ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 81

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

文化の日、日本に思いをはせて(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.11.03

皆さま、こんにちは。スタッフNでございます。

 

お店の近くにアイスクリーム屋さんができたそうで、連日人気だそうです。

 

秋にも関わらず、寒空の下でおいしそうに食べている方々を見て私も興味が湧いてきました。

 

今日の帰りにでもチャレンジしてみようと思います。

 

 

 

 

さて、今日は文化の日でございます。

 

文化の日は、日本の国民の祝日の一つで、1946年11月3日の日本国憲法公布を記念して制定されました。

 

文化の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としております。

 

1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視していることから、1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法で「文化の日」と定められました。

 

日本国憲法は、公布から半年後の1947年(昭和22年)5月3日に施行されたため、5月3日も憲法記念日として国民の祝日となっております。

 

休日としては、1873年(明治6年)に公布された年中祭日祝日の休暇日を定む(明治6年太政官布告第344号)以降1911年(明治44年)までは天長節、1927年(昭和2年)に改正された休日に関する件(昭和2年3月4日勅令第25号)以降1947年(昭和22年)までは明治節として、明治天皇の誕生日による祝日となっております。

 

祝日法制定当時、参議院文化委員長として祝日法制定の際中心的役割を担った山本勇造が政界引退後に書いた当時の回顧録「文化の日ができるまで」には明治節に関する記述は一切ありません。

 

山本によれば、元々、憲法発布は11月1日の予定でしたが、施行日がメーデーと重なるという理由で直前に11月3日に変更されたそうです。

 

山本ら参議院側は11月3日を憲法記念日とすることを強硬に主張しましたが、GHQ側が、11月3日だけは絶対にだめだと主張し、衆議院が5月3日を憲法記念日とすることに同意してしまい、参議院側が孤立する事態になりました。

 

そのとき突然GHQ側から、憲法記念日という名でない記念日とするなら何という名がいいか、という話を持ち出してきたそうです。

 

1948年(昭和23年)6月18日の参議院文化委員会において、山本勇三は「憲法において、如何なる國もまだやつたことのない戰爭放棄ということを宣言した重大な日でありまして、日本としては、この日は忘れ難い日なので、是非ともこの日は残したい。そうして戰爭放棄をしたということは、全く軍國主義でなくなり、又本当に平和を愛する建前から、あの宣言をしておるのでありますから、この日をそういう意味で、『自由と平和を愛し、文化をすすめる。』、そういう『文化の日』ということに我々は決めたわけなのです」と説明しております。

 

また、同年7月4日の参議院本会議においては「十一月の三日を文化の日といたしましたのは、これは明治天皇がお生まれになった日であり、明治節の祝われた日でございますが、立法の精神から申しますと、この日は御承知のように、新憲法が公布された日でございます。そうしてこの新憲法において、世界の如何なる國も、未だ曾て言われなかつたところの戰争放棄という重大な宣言をいたしております。これは日本國民にとつて忘れ難い日でありますと共に、國際的にも文化的意義を持つ重要な日でございます。そこで平和を図り、文化を進める意味で、この日を文化の日と名ずけたのでございます。平和の日といたしましてもよいのでありますが、それは別に講和締結の日を予定しておるのでございますので、それを避けたのでございます」と説明しており、明治節だからではなく、新憲法、特に戦争放棄を謳った第9条が公布された日であるから祝日としたという説明がなされております。

 

また、憲法公布日が11月3日になったことについては、入江俊郎によれば、施行の候補日として挙がっていた5月1日、5月3日、5月5日のうち、5月1日はメーデーであるためふさわしくないと判断され、5月5日は端午の節句であり、男の子の祭りであるから男女平等の憲法にふさわしくないこと、また武の祭りであるから戦争放棄の憲法にふさわしくないと判断されたため、消去法で5月3日に公布することになり、その半年前である11月3日に公布することが決まったとされており、明治節に合わせて公布日を決めたのではないということだそうです。

この日は、皇居で文化勲章の親授式、海上自衛隊で、基地・一般港湾等に停泊している自衛艦において、満艦飾、文化の日を中心に、文化庁主催による芸術祭、博物館や美術館の中には、入館料を無料にしたり、様々な催し物を開催、日本武道館で全日本剣道選手権大会が開催され、NHK総合テレビジョンで生放送されたりするそうです。

 

また、この日は晴天になる確率が高い「晴れの特異日」とされております。

 

1948年7月20日に施行された国民の祝日に関する法律により、11月3日は明治節ではなくなり、「文化の日」となりました。

しかし近年、明治天皇の誕生日へと由来を戻し「明治の日」への改称を目指す動きがあるそうです。

 

2011年10月1日、「明治の日推進協議会」が結成され、集会のチラシがただち全国会議員へ配布されました。

 

初代会長には元民社党衆議院議員の塚本三郎が就任いたしました。

 

2016年11月1日、明治の日推進協議会は国会内で集会を開き、祝日法改正を目指すための超党派の議員連盟設立を与野党議員に要請しました。

 

集会には自民党の稲田朋美、古屋圭司、民進党(当時)の鷲尾英一郎、無所属の野間健ら国会議員13人が出席致しました。

 

自民党議員は古屋を会長とする「明治の日を実現するための議員連盟」を設立致しました。

 

明治の日推進協議会会長の塚本は2020年5月20日に死去致しました。

 

後任には日本会議会長の田久保忠衛が就きました。

 

副会長は日本会議元副会長の小田村四郎。

そのほか代表委員に日本会議副会長の小堀桂一郎が、参与に櫻井よしこ、日本会議代表委員の板垣正、同常任理事の伊藤哲夫らが名を連ねるなど、日本会議との結びつきが強くあります。

 

事務局は新しい歴史教科書をつくる会会長の高池勝彦の事務所に置かれております。

 

改称について批判的な識者や政治家もおり、宗教学者の島薗進は「戦後、祝日を通して国家神道復興を進める動きが反復されている。政治的に利用される『戦前回帰』の可能性があり、『明治の日』も、いつの間にか国家主義的な方向へと国民の意識を向かわせようとする動きに思えてならない」と述べ、法学者の古関彰一は「憲法が定める国民主権の意味を考えるべきだ。今の時代に『明治の日』などつくれば、世界の笑いものになるのではないか」と懸念を示しております。

 

鳩山由紀夫元首相は「『文化の日』は日本を自由と平和を愛する文化の国にするために制定された。明治は教育勅語を奉読させられ、富国強兵の掛け声の下で植民地獲得のために戦争に突入していった時代だ。私は変えることに反対する。」とTwitterで述べております。

 

2022年4月7日、自民党有志による「明治の日を実現するための議員連盟」は、超党派議連に切り替え、名前はそのままで新たな議員連盟の設立総会を衆議院議員会館で開きました。

 

自民党、立憲民主党、日本維新の会、国民民主党4党などの議員計92人が入会し、会長にはひきつづき古屋が就任いたしました。

 

毎年のように当たり前に迎えている文化の日にも、様々な人たちの思いが詰まっているのですね。

 

日本の歴史と、思いを感じながら文化の日を過ごしたいと思います。

 

Nの中では、日本の文化は漫画やアニメ、お茶、着物、和食、落語のイメージが強いです。

 

知り合いに「チェンソーマン」「からださがし」が面白いよ、と勧められたのですが、まだ観れておりません。

 

今日はyoutubeで「ちいかわ」と「夜は猫といっしょ」「ぷいぷいモルカー」を見ることと致します。

 

そういえば、若い子は映画など長い時間動画を見ることができないのだとか。

 

確かに、youtubeのように数分で気軽に便利に情報が入る時代になるとそうなるのかもしれません。

 

文化の日、古美術風光舎の骨董品にも思いを巡らせていただけると嬉しいです。

 

ではでは

 

Hello everyone. I am Staff N.

 

It seems that an ice cream shop has opened near the shop, and it seems to be popular every day.

 

Even though it was autumn, I was intrigued when I saw people eating deliciously under the cold weather.

 

I think I’ll try it on my way home today.

 

Well, today is Culture Day.

 

Culture Day is one of Japan’s national holidays and was established to commemorate the promulgation of the Constitution of Japan on November 3, 1946.

 

According to Article 2 of the Law Concerning National Holidays (Holiday Law, Law No. 178 of July 20, 1948), the purpose of Culture Day is to “love freedom and peace and promote culture.” .

 

It is the day when the Constitution of Japan was promulgated in 1946 (Showa 21), and because the Constitution of Japan emphasizes peace and culture, it is a holiday law promulgated and enforced in 1948 (Showa 23). It was designated as “Culture Day”.

 

Since the Constitution of Japan came into force on May 3, 1947, half a year after its promulgation, May 3 is also a national holiday as Constitution Memorial Day.

 

As for holidays, from 1873 (Meiji 6), it was promulgated to determine annual holiday holidays (Dajokan Proclamation No. 344 in 1873) until 1911 (Meiji 44), Tencho-setsu, and 1927 ( 1927), which was revised on holidays (Imperial Ordinance No. 25 of March 4, 1927) until 1947 (Showa 22). increase.

 

Yuzo Yamamoto, who played a central role in enacting the national holiday law as the chairman of the Culture Committee of the House of Councilors at the time the national holiday law was enacted, did not mention anything about Meiji-bushi in his memoirs written after his retirement from politics. .

 

According to Yamamoto, the constitution was originally scheduled to be promulgated on November 1st, but it was changed to November 3rd because the implementation date coincided with May Day.

 

Yamamoto and others in the House of Councilors strongly insisted that November 3rd be Constitution Memorial Day, but GHQ insisted that November 3rd should never be celebrated. The House of Councilors agreed to set a date, and the House of Councilors became isolated.

 

At that time, GHQ suddenly brought up the idea of ​​what name should be used for the anniversary, if it was not called Constitution Memorial Day.

 

At the House of Councilors Committee on Culture on June 18, 1948, Yuzo Yamamoto said, “It was a momentous day when we declared in the Constitution that we had renounced war that no other country had ever fought. This is a day that will be hard to forget, so I definitely want to keep this day. That is why we have decided to make this day a ‘Culture Day’ in that sense, ‘to love freedom and peace and to promote culture.'”

 

In addition, at the plenary session of the House of Councilors on July 4 of the same year, it was decided that November 3rd was designated as Culture Day because it was the day Emperor Meiji was born and the Meiji Festival was celebrated. In terms of the spirit of legislation, this day, as you know, is the day the new constitution was promulgated, and under this new constitution, no nation in the world has yet This is a day that the Japanese people will never forget, and it is also an important day of international cultural significance. Therefore, in the sense of promoting peace and promoting culture, this day was named Culture Day. Therefore, we avoided it.” It was explained that it was a holiday not because it was the Meiji Festival, but because it was the day when the new constitution, especially Article 9, which stipulated the renunciation of war, was promulgated. I’m here.

 

Regarding the date of promulgation of the Constitution on November 3rd, according to Toshiro IRIE, May 1st, May 3rd and May 5th were the candidate dates for enforcement. The 1st was deemed unsuitable because it was May Day, and May 5th was the Tango no Sekku (Boy’s Festival) and a boy’s festival, so it was unsuitable for the constitution of equality between men and women. Because it was determined that it was not appropriate for the 1980s, it was decided to promulgate it on May 3 by elimination method, and it is said that it was decided to promulgate it on November 3, half a year before that, and the date of promulgation was decided to coincide with the Meiji Festival. It seems that he did not decide.

 

On this day, there will be an art festival sponsored by the Agency for Cultural Affairs, an art festival sponsored by the Agency for Cultural Affairs, and an art festival sponsored by the Agency for Cultural Affairs. Among them, admission is free, various events are held, and the All Japan Kendo Championships will be held at Nippon Budokan, which will be broadcast live on NHK General Television.

 

In addition, this day is considered to be a “unique sunny day” with a high probability of clear weather.

 

Due to the National Holiday Law that came into force on July 20th, 1948, November 3rd was no longer Meiji-setsu, but became Culture Day.

However, in recent years, there seems to be a movement to return the origin to Emperor Meiji’s birthday and change the name to “Meiji Day”.

 

On October 1, 2011, the “Meiji Day Promotion Council” was formed, and flyers for the meeting were immediately distributed to members of the national assembly.

 

Saburo Tsukamoto, a former member of the House of Representatives of the Democratic Socialist Party, was appointed as the first chairman.

 

On November 1, 2016, the Meiji Day Promotion Council held a rally in the Diet and requested lawmakers from the ruling and opposition parties to establish a bipartisan parliamentary federation with the aim of amending the holiday law.

 

The rally was attended by 13 members of the Diet, including Tomomi Inada and Keiji Furuya of the Liberal Democratic Party, Eiichiro Washio of the Democratic Party (at that time), and Ken Noma, an independent.

 

The Liberal Democratic Party lawmakers established the “League of Lawmakers to Realize Meiji Day” with Furuya as the chairman.

 

Tsukamoto, chairman of the Meiji Day Promotion Council, passed away on May 20, 2020.

 

He was succeeded by Takue Takubo, president of the Nippon Kaigi.

 

The vice chairman is Shiro Odamura, former vice chairman of Nippon Kaigi.

In addition, Keiichiro Kobori, vice chairman of Nippon Kaigi, is a member of the representative committee, Yoshiko Sakurai is a member of the council, Tadashi Itagaki is a member of the representative committee of Nippon Kaigi, and Tetsuo Ito, a permanent director of Nippon Kaigi.

 

The secretariat is located in the office of Katsuhiko Takaike, chairman of the Society for History Textbook Reform.

 

Some intellectuals and politicians are critical of the name change, and religious scholar Susumu Shimazono says, “After the war, there has been a repeated movement to revive State Shinto through national holidays. I can’t help thinking that ‘Meiji Day’ also seems to be a movement to turn the public’s consciousness in the direction of nationalism without realizing it.” We should think about it. If we create a “Meiji Day” in this day and age, it will be laughed at by the world.”

 

Former Prime Minister Yukio Hatoyama said, “‘Culture Day’ was enacted to make Japan a country of culture that loves freedom and peace. In the Meiji era, the Imperial Rescript on Education was read, and under the slogan of rich country, strong military, Japan sought to acquire colonies. It’s an era that has plunged into war for the sake of the world.I oppose change,” he said on Twitter.

 

On April 7, 2022, the Liberal Democratic Party’s “League of Parliamentarians to Realize Meiji Day” switched to a bipartisan coalition, and held an inaugural general meeting of the new parliamentary group at the House of Representatives Members’ Office Building, while keeping its name.

 

A total of 92 members, including the Liberal Democratic Party, the Constitutional Democratic Party of Japan, the Japan Restoration Party, and the four parties of the Democratic Party for the People, joined, and Furuya continued as chairman.

 

Culture Day, which we take for granted every year, is filled with the thoughts of various people.

 

I would like to spend a culture day while feeling the history and thoughts of Japan.

 

In N, Japanese culture has a strong image of manga, anime, tea, kimono, Japanese food, and rakugo.

 

An acquaintance recommended me that “Chainsaw Man” and “Finding the Body” were interesting, but I haven’t watched them yet.

 

Today, I will watch “Chiikawa”, “Yoru wa Neko to Issho” and “Pui Pui Moruka” on youtube.

 

Come to think of it, young children can’t watch movies or other videos for long periods of time.

 

Certainly, it may become so in an era where information can be easily and conveniently entered in a few minutes like youtube.

 

On Culture Day, I would be happy if you could think about the antiques of Antique Fukousha.

 

See you soon

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#文化の日#骨董#アンティーク #古美術風光舎 #買取 #芸術

ホリデーシーズン突入(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.11.02

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

 

ハロウィンも終わり、11月に入り世の中は少しずつクリスマス仕様に。

1年のイベントの中でクリスマスが一番好きという方も多いと思います。私もその一人です!

 

名古屋駅で見られる大きなクリスマスツリーや、栄のイルミネーション。栄・三越のクリスマス仕様に変わったショーウィンドウは思わず立ち止まって見てしまうほど…。

 

ちなみに今年一番はじめにホリデーを感じた瞬間がスターバックスのドリンクカップでした。

毎年11月1日から世界中のスターバックスでホリデー仕様の通称”Red Cup”でドリンクが提供され、スターバックス大好きスタッフMは年末の風物詩と感じてしまうほど、毎年楽しみにしているのです。

そして”Red Cup”は数種類のデザインがあり、訪れるたびに違う楽しみを味わうことができるという点も嬉しく思っております。

 

年ごとに趣向を凝らしたデザインがあしらわれていて、ただの赤いカップではなく、それぞれのデザインに込められたストーリーがあるというのもおもしろいですよね。

 

 

ちなみにホリデーシーズンといえば…

昨日のブログでスタッフNが”紅茶派”と言っていましたが、私は断然”コーヒー派”です。1日に1回必ずコーヒーを飲まないと気が済まないほど…。

そんな私も小さい頃から好きというわけではなく、コーヒーデビューはわりと遅めの社会人からでした。それまではコーヒーが苦手でして。

 

学生時代とあるカフェでバイトをしていたとき、シフトに入る前に必ず本日のコーヒーがどんな味なのか、お客様にどのように伝えたらより魅力的に味を伝えることができるか、などを考えながら試飲をしなければいけなかったのです。

今考えたら、こんなにおいしいコーヒーを当時は少し苦手だったので半ば引き気味で試飲していたことがもったいなくてしょうがないです。

 

少し話が逸れてしまいましたが、スターバックスのホリデーシーズンといえば、コーヒー好きの私ですが、コーヒーではなく別のドリンクを毎回頼んでしまうほど…大好きなメニューがあります。

 

 

「ジンジャーブレッドラテ」

公式の説明を引用させていただきますと、「ジンジャーブレッドクッキーをイメージした、スパイシーなラテ」とありまして、チャイなどスパイス系がお好きな方は絶対好きな味だと思います。

私、ラテがあまり好きではなく、もともと牛乳が苦手ですので、いつもソイミルクに変更するのですが、これまたマイルドで優しい味わいになってとっても美味しいです。

あと、おすすめは上にトッピングされているナツメグパウダーを多めにするのが好きですね。(笑)

 

スターバックスのドリンクについてかなり語ってしまい、私の頭の中はもう「ジンジャーブレッドラテ」でいっぱいになってしまったので、帰りは覚王山のスターバックスでも寄ってまた飲みたいと思います。

 

覚王山の駅からすぐのスターバックスでドリンク買って、お散歩しながら風光舎に寄ろうかなという方、大歓迎ですよ。いつでもお待ちしております。

 

 

 

Hello everyone. This is staff M.

Halloween is over, and as we enter November, the world is slowly turning to Christmas. I think there are many people who like Christmas the most among the events of the year. I am also one of them!The big Christmas tree that can be seen at Nagoya Station and the Sakae illuminations. Sakae and Mitsukoshi’s Christmas-themed shop windows make you stop and look at them.

 

By the way, the first time I felt like I was on holiday this year was a Starbucks drink cup. From November 1st every year, Starbucks around the world serve drinks in the so-called “Red Cup” for the holidays. Also, “Red Cup” has several designs, and I am happy that you can enjoy a different experience every time you visit.Each year has a unique design, and it’s interesting that each design has a story behind it, rather than just a red cup.

 

Speaking of the holiday season… In yesterday’s blog, Staff N said that he is a “tea fan”, but I am definitely a “coffee fan”. I can’t help but drink coffee once a day… I didn’t like coffee since I was little, but my coffee debut was relatively late as a member of society. Until then, I didn’t like coffee.

 

When I was working part-time at a cafe when I was a student, before starting my shift, I always thought about what the coffee tasted like today, and how I could convey the taste to the customers in a more attractive way. I had to try it while I was there. When I think about it now, I was a little hesitant to taste such delicious coffee at the time, so it was a waste of time trying to taste it.

 

This is a bit off topic, but when it comes to Starbucks during the holiday season, I am a coffee lover, but there is a menu that I love so much that I order a different drink every time instead of coffee.

 

“Gingerbread Latte” To quote the official description, it says “spicy latte with the image of a gingerbread cookie”, and I think that those who like chai and other spices will definitely like it. I don’t really like lattes, and I don’t really like milk, so I always switch to soy milk. Also, I like to add a lot of nutmeg powder that is topped on top.

 

I talked a lot about Starbucks drinks, and my head is already full of “gingerbread latte”, so I would like to stop by Starbucks in Kakuozan and drink again.

If you want to buy a drink at Starbucks near Kakuozan Station and stop by Fukousha while taking a walk, we welcome you. We look forward to at any time.

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#ホリデー#クリスマス#アンティーク

紅茶の日(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.11.01

皆さま、こんにちは、スタッフNでございます。

 

今日から11月、2022年も残すところあと2か月でございます。

 

やり残したことはございませんでしょうか?

 

Nはこれからやりたいことがたくさんあります。

 

まずはやらなければいけないことを、片付けなければいけないのですが。

 

あいにくの雨ですが、気持ちが曇らないように、富士山の写真をご覧ください。

 

 

 

 

本日11月1日は紅茶の日だそうです。

 

コーヒーよりも断然紅茶派のNですが、小さい頃は毎日飲んでおりました。

 

紅茶の日は、日本紅茶協会が1983(昭和58)年に制定致しました。

 

1791(寛政3)年のこの日、暴風雨のためロシアに漂着した大黒屋光太夫が、ロシアの当時の首都ペテルブルク(現在のサンクトペテルブルク)で女帝エカテリーナの茶会に招かれ、日本人としては初めて紅茶を飲みました。

 

紅茶が日本に初めて輸入されたのは1880年代でしたが、日本には緑茶があるため、すぐには定着しなませんでした。1952(昭和37)年、大阪に日本で初めての紅茶専門店「MUSICA」が開店し、東京都内には1974(昭和49)年に初めて紅茶専門店ができました。

 

 

その他にも、

  • 抹茶の日 2月6日
  • 緑茶の日 5月2日
  • 麦茶の日 6月1日
  • 無糖茶飲料の日 6月10日
  • 日本茶の日 10月31日
  • コーヒーの日 10月1日
  • 玄米茶の日 11月1日

などたくさんの記念日があるそうです。

 

今日は玄米茶の日でもあるのですね。

 

いつか富士山を眺めながら大自然で優雅に紅茶を飲んでみたいです。

 

ブランド食器や骨董ガラスなどの買取も行っておりますので、お家に眠っているものがございましたら是非お譲りください。

 

ではでは

 

Hello everyone, this is Staff N.

 

From today to November, there are only two months left in 2022.

 

Is there anything left unfinished?

 

N has a lot of things he wants to do in the future.

 

First of all, I have to clean up what I have to do.

 

Unfortunately it’s raining, but please take a look at the photo of Mt.Fuji so that your feelings will not be clouded.

 

 

 

 

 

 

Today, November 1st, is Tea Day.

 

N is definitely more of a tea person than coffee, but I used to drink it every day when I was little.

 

Tea Day was established by the Japan Tea Association in 1983.

 

On this day in 1791 (Kansei 3), Kodayu Daikokuya, who drifted ashore in Russia due to a storm, was invited to a tea party by Empress Catherine in Petersburg (now St. Petersburg), the capital of Russia at the time, and was the first Japanese to drink tea. I drank

 

Black tea was first imported to Japan in the 1880s, but it didn’t take root right away because Japan has green tea. In 1952 (Showa 37), Japan’s first tea specialty store “MUSICA” opened in Osaka, and in 1974 (Showa 49) the first tea specialty store opened in Tokyo.

 

 

 

In addition,

Matcha Day February 6
Green Tea Day May 2nd
Barley Tea Day June 1
Sugar-free tea day June 10
Japanese Tea Day October 31st
Coffee Day October 1st
Genmaicha Day November 1st

It seems that there are many anniversaries such as.

 

Today is also genmaicha day.

 

Someday, I would like to have a cup of tea in the great outdoors while looking at Mt.Fuji.

 

We also buy branded tableware and antique glass, so if you have something lying around at home, please donate it.

 

See you soon

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#紅茶の日#骨董#古美術風光舎#掛軸

千種区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.11.01

 

 

 

千種区のお客様より、永楽善五郎の菓子鉢、茶碗、河本礫亭の花瓶、銅花瓶、掛軸、碁盤、など購入させていただきました、ありがとうございました。

玄関にある竹製のスリッパ置いただきました、ありがとうございました。

 

大切にされております御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございます。

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少し涼しい季節となってまりましたが、でくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

1日早いハロウィン(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.10.30

皆さま、こんにちは、スタッフMです。

 

ハロウィンシーズンの午前中、お散歩していましたらプリンセスの仮装をした小さな女の子たちや、頭にかぼちゃのカチューシャをつけたワンちゃん、ジャック・オー・ランタンが飾られたおうち…町中が賑やかな雰囲気で朝から微笑ましい光景をたくさん見ることができました。

 

ハロウィンの思い出といえば・・・学生時代ハロウィン当日が英会話のテストの日で、先生とマンツーマンで英語で会話をするというテストだったのですが、一通り会話が終わった後先生が最後に何か言うことはないか?と聞いてきたのです。

当時の私はもうあの言葉しかないと思い「Trick or Treat」と伝えたら、「ありがとうございましたでしょ」と言われてしまい、恥ずかしい気持ちになったことを覚えています。

 

ちなみに実は授業後にその先生とお会いしたときに、小さいアメとチョコレートをいただいて「さっきはテスト中だったからごめんね!」と言われたことが、とっても嬉しくて今思い出しても心温まる思い出だなと感じます。

 

ハロウィンというと、思い思いの仮装をして街を練り歩くイメージがあるのですが、本来のハロウィンとは調べてみたくなったので皆さまにも少し共有いたしますね。

 

ハロウィンとは、キリスト教の聖なる日のひとつで、10月31日の夜にあの世に行った者たちは家に帰ってくることができたという言い伝えがあるのですが、その中には悪霊たちも交じっていたとか。

悪霊たちは作物に悪い影響を与えたり、子供をさらったり、現世の人間に悪いことをすると言われたため、人々は身を守るため仮面や仮装をして仲間に見せかけたり、魔除けの焚火を行ったりしていたと言われているそうです。

 

 

そしてよく玄関などに飾られているジャック・オー・ランタン。これは良い精霊を呼び寄せ、悪霊を追い払うものと言い伝えられています。由来は諸説あるものの、その一つが「ジャック」という名前の男の物語です。

内容は「悪行三昧の人生を送ったジャックは悪魔をだまして死んでも地獄に落ちない契約を結んだが、行いの悪さから天国行きも拒否されてしまった結果、カブをくり抜いて明かりをともしながら安住の地を求めてさまよっている」というもの。

 

この話からもわかりますが、実はもともとかぼちゃではなくカブをくり抜いていたのですね…

そもそもハロウィンは古代ケルトのドゥルイド教で行われていたサウィン祭が起源といわれていて、ケルト人が自然崇拝からキリスト教へと移る過程でカブ→かぼちゃになったということだそうです。

 

そしてあの言葉「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」、これにも大きな意味があり、悪霊が家の中に迷い込まないよう、お菓子をを渡すことによって帰ってもらうという魔除けの意味が込められています。日本の節分に少し似ていますよね!

 

ちなみに、ハロウィンの由来などを調べていましたら江戸時代から実はハロウィンは存在していた?!という記事を見つけました。巻物などにタコや魚、大根に化けた人が楽しそうに走り回っている様子が描かれていて賑やかさが伝わってくるものでした。

 

そんな昔から日本人も仮装して楽しんでいたのかと思うと、やはり人間変わらないものなのだとつくづく感じます。

 

では。

 

 

Hello everyone, this is Staff M.

In the morning during the Halloween season, when I was taking a walk, I saw little girls in princess costumes, dogs with pumpkin headbands, and houses decorated with jack-o’-lanterns. I was able to see a lot of heartwarming sights from the morning.

 

Speaking of Halloween memories… When I was a student, the day of Halloween was the day of the English conversation test, and it was a test to have a one-on-one English conversation with the teacher. don’t you have anything to say? I heard. At that time, I thought that was the only word I could use, so when I said “Trick or Treat,” they said, “Thank you, aren’t you?” I remember feeling embarrassed.

By the way, when I met the teacher after class, he gave me a small candy and chocolate and said, “Sorry, I was in the middle of a test earlier!” .

 

When we think of Halloween, we have the image of people dressing up in whatever costumes they want and parading around town, but I wanted to find out what Halloween really is, so I’d like to share a little with you.

 

Halloween is one of the holy days in Christianity, and legend has it that those who went to the other world on the night of October 31st were able to return home, but among them are evil spirits. It was also mixed. Evil spirits were said to have a bad influence on crops, kidnap children, and do bad things to people in this world. It is said that he used to go there.

 

Jack-o’-lanterns are often displayed at entrances. It is said to attract good spirits and ward off evil spirits. There are various theories about its origin, but one of them is the story of a man named “Jack”. The content is “Jack, who led a life full of evil deeds, tricked the devil into making a contract that he would not go to hell even if he died, but as a result of being refused to go to heaven due to his bad behavior, he cut out a turnip and turned on a light. I am wandering in search of a safe haven.”

 

As you can see from this story, it was actually originally a turnip, not a pumpkin… Halloween is said to have originated from the ancient Celtic Druid festival of Samhain, and it is said that the turnips became pumpkins as the Celts migrated from nature worship to Christianity.

And the word “Trick or Treat” has a big meaning, and it is said that giving sweets will make you go home so that evil spirits don’t wander into your house. It has the meaning of warding off evil. It’s a bit like Setsubun in Japan!

 

By the way, when I was looking into the origin of Halloween, did Halloween actually exist since the Edo period? ! I found an article. People disguised as octopuses, fish, and radishes were depicted on scrolls and other objects running around happily, conveying the liveliness of the area. When I think about how Japanese people have enjoyed dressing up in costumes for a long time, I really feel that human beings are the same.

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#ハロウィ#仮装#巻物#掛軸

三河工芸ガラス美術館(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.10.29

皆さま、こんにちは、スタッフNでございます。

 

空腹でサウナに行ってしまったため、体調を崩したNでございます、皆さまもお気を付けくださいませ。

 

先日、愛知県西尾市にございます、三河工芸ガラス美術館へ行って参りました。

 

Nは抹茶が大好きなので、抹茶目当てに西尾に行ったのですが、まさかのはずれを引いてしまいました。

 

Instagramで人気の抹茶のスイーツを食べに行ったのですが、なんと味がしないのです。

 

周りを見ても若い子ばかりでなんだか顔が暗い。。。

 

たまにあるのですが、インスタ映えを狙ったばかりに見た目は可愛いのに美味しくないスイーツがあるのです。

 

はずれを引かないためにも、口コミなどを見るのは大切ですね。

 

見た目に騙されて、後悔しないようにしたいです。

 

最初に行った老舗のお店はとても美味しかったです。

 

お客様も地元の年配の方ばかりでしたので、きっと好きで通い詰めているリピーターの方々なのでしょう。

 

 

さて、暇つぶしに行った三河工芸ガラス美術館ですが、入り口から行列ができておりました。

 

そんな人気だとは露知らず、並びました。

 

皆さまのお目当ては巨大万華鏡。

 

 

万華鏡と言えば、お土産屋などにある和紙の丸いものが思い浮かびます。

 

Nも小さい頃夢中になって中をのぞいて回しておりました。

 

 

その、万華鏡の中に自分が入れるという、なんともロマンチックな場所でございます。

 

この巨大万華鏡「スフィア」と言うそうで、大きさは、長さ7.3m、幅3.1m、高さ2.55m。 2002年版のギネスブックにも載った当時世界最大万華鏡だそうです

 

トンネル型の空間に足を踏み入れると万華鏡が動きだし、一気に別世界へトリップ致します。

 

こちらの美術館は市営ではなく、個人経営されている美術館なので、1時間程度有れば館内1周できると思います。

 

巨大万華鏡には1組ずつ入るのですが、外側にテレビがあり、中の様子がわかるので、人がいなくなったら次の組が入る仕組みになっております。

 

色々なポーズをとっているのがばれるので少し恥ずかしい気も致しますが、映え写真のために皆必死です。

 

万華鏡(まんげきょう)は、1816年にスコットランドで 物理学者のディヴィッド・ブリュースターが1816年に発明致しました。

 

灯台の光をより遠くまで届かせるために鏡の組み合わせを工夫している最中に発見したそうです。

 

日本でいうと江戸時代で、英語ではカレイドスコープと呼ばれており、「美しい模様を見る」という意味のギリシャ語がもとになった言葉だそうです。

 

かつては 万華鏡 ( ばんかきょう ) 、 百色眼鏡 ( ひゃくいろめがね ) 、 錦眼鏡 ( にしきめがね ) とも呼ばれました。

 

 

きれいに見える万華鏡作りのポイントは、鏡と鏡の間の角度が30度になっていることで、できるだけ30度にちかくなるようにし、ミラー同士、ミラーと無反射紙の間に隙間ができないようにすることも大事だそうです。

 

セロテープを引っ張って接着すると、鏡がゆがむので、無理に引っ張らないようにするのがコツです。

 

一般的な万華鏡の筒の長さは約15cmで、これは人間の目の焦点距離に合わせてあります。

 

筒の長さが短いものもあり、そのままだと映像がぼやけてしまいますが、のぞき穴に凸レンズが入っているためちゃんと見ることが出来るのです。

 

TikTok、Instagramにも動画をのせますので、よろしければご覧くださいませ。

 

古美術風光舎ではバカラなどのガラス食器の買取もしております。

 

ではでは

 

 

Hello everyone, this is Staff N.

 

I’m N, who got sick because I went to the sauna on an empty stomach, so please take care of yourself.

 

The other day, I went to the Mikawa Craft and Glass Museum in Nishio City, Aichi Prefecture.

 

N loves matcha, so I went to Nishio for matcha, but I was unexpectedly disappointed.

 

I went to eat the matcha sweets that are popular on Instagram, but they have no taste.

 

When I look around, I see only young children and their faces are somewhat dark. . .

 

Occasionally, there are sweets that look cute but are not delicious because they are aimed at Instagrammable.

 

It’s important to look at reviews to avoid being disappointed.

 

I don’t want to be deceived by looks and regret it.

 

The first long-established store I went to was very delicious.

 

The customers were all local elderly people, so I’m sure they are repeaters who like it and go there.

 

By the way, I went to the Mikawa Glass Art Museum to kill time, but there was a line at the entrance.

 

I didn’t know it was so popular, so I lined up.

 

Everyone is looking for a giant kaleidoscope.

 

When you think of kaleidoscopes, the round Japanese paper you see in souvenir shops comes to mind.

 

When N was little, he was obsessed with looking inside.

 

 

 

It’s a very romantic place where you can put yourself in the kaleidoscope.

 

This gigantic kaleidoscope “Sphere” is 7.3m long, 3.1m wide and 2.55m high. It was listed in the Guinness Book of Records in 2002 as the world’s largest kaleidoscope.

 

When you step into the tunnel-shaped space, the kaleidoscope begins to move, and you will instantly be transported to another world.

 

This museum is not run by the city but is privately run, so you should be able to go around the museum in about an hour.

 

One group can enter the giant kaleidoscope, but there is a TV on the outside, so you can see what’s going on inside.

 

I feel a little embarrassed because it will be exposed that I am taking various poses, but everyone is desperate for a good photo.

 

 

The kaleidoscope was invented in Scotland in 1816 by physicist David Brewster.

 

He discovered it while devising a combination of mirrors to make the light of the lighthouse reach farther.

 

In Japan, it is the Edo period, and in English it is called kaleidoscope, and it seems that the word is based on the Greek word meaning “to see a beautiful pattern”.

 

In the past, it was also called kaleidoscope, Hyakuiro Megane, and Nishiki Megane.

 

The point of making a kaleidoscope that looks beautiful is that the angle between the mirrors is 30 degrees. It seems that it is also important to

 

The mirror will be distorted if you pull the sellotape to adhere it, so the trick is not to pull it forcibly.

 

A typical kaleidoscope tube is about 15 cm long, which matches the focal length of the human eye.

 

Some of them have short tubes, and if they are left as they are, the image will be blurry.

 

I will also post videos on TikTok and Instagram, so please take a look.

 

At Antique Fukousha, we also purchase glass tableware such as baccarat.

 

See you soon

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#万華鏡#三河工芸ガラス美術館#アンティーク#骨董品#買取

名東区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.10.29

 

 

 

 

名東区お客様より、ボールペン、煙管などご依頼買受を致しました。

 

趣味の物なども買取致します。

 

大切にされております御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございます。

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少し涼しい季節となってまりましたが、でくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

千種区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.10.29

 

 

 

 

千種区お客様より、絵画、掛軸、などご依頼買受を致しました。

 

 

大切にされております御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございます。

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少し涼しい季節となってまりましたが、でくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

また語ってしまいました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.10.28

皆さま、こんにちは、スタッフMです。

 

今日は金曜日、皆さまお疲れ様です。あとひと頑張りですね。

 

金曜日といえば、金曜ロードショーということで本日の映画は新海誠監督の「君の名は。」が放送されますね。いよいよ11月11日に迫った新海誠監督の最新作「すずめの戸締まり」の公開を記念して本編ノーカットで放送されるそうです。

 

以前こちらのブログでも新海誠監督の作品が大好きというお話はさせていただきましたが、「すずめの戸締まり」も小説で読ませていただき、本当に面白くて早く映画が観たい…という気持ちで溢れております。

 

実は「君の名は。」はもう何回も観てきたのですが、新海誠監督の作品は何回観ても初めて観た時の感動がそのまま味わえる作品が多いように感じます。

 

どうやら私のような新海誠監督のファンは世界中にいらっしゃるようで、とくに「君の名は。」の作品は実際に存在する場所が鮮明に描かれているので世界中の人々にこの作品の聖地巡礼が流行っているようです。

 

たとえば、岐阜県・飛騨古川駅。

こちらは聖地巡礼の旅で外せないスポットです。主人公の瀧くんが三葉に会いに行くシーンで登場する実際の駅で、映画のワンシーンをリアルに味わうことができるそうです。

名古屋からも比較的行きやすい場所なので一番身近であの感動を味わうことができるかもしれません。

 

また岐阜県・飛騨市図書館。

こちらは瀧くんたちが糸守町について調べるシーンで登場した図書館のモデルとなっていて、撮影許可の札をもらえば記念写真も撮れるのだとか。こちらのスポットが再現度が一番高いスポットのようです。

 

そして最後に東京都・須賀神社。

ラストシーンの感動がすぐに蘇ってきてしまうそんな場所です。ラストシーンについて熱く語りたくて仕方ないのですが気持ちを抑えて、もしかしたらまだ観たことないという方もいらっしゃるといけませんので聖地巡礼話はここらへんにしておきます。

 

今まで「君の名は。」を見たことがないという方は今回の放送を機にぜひ見ていただきたいと思いますし、もう見たことがある方はまたもう一度見ていただくと1つ1つのシーンにたくさんのメッセージが込められていて見るたびに新たな発見と感動を味わえるのではないかと思います!

 

ちなみに、本日の番組の後半には「すずめの戸締まり」本編の冒頭12分間を初公開するとのことですので、金曜ロードショーが始まるまでの21時までにすべて終わらせてスタンバイしたいと思います!!!

 

では。

 

Hello everyone, this is Staff M.

Today is Friday, thank you for your hard work. I’ll do my best again.

Speaking of Friday, it’s a Friday road show, so today’s movie will be directed by Makoto Shinkai’s “Your Name.” In commemoration of the release of director Makoto Shinkai’s latest work “Suzume no Tojimemari” on November 11th, the main story will be broadcast uncut.

 

Previously on this blog, I talked about how much I love Makoto Shinkai’s works, but when I read “Suzume no Tojimemari” as a novel, it was really interesting and I wanted to see the movie as soon as possible. increase.

 

Actually, I’ve seen “Your Name” many times, but I feel that no matter how many times I watch Makoto Shinkai’s work, I can still feel the excitement I felt when I saw it for the first time. Apparently, there are fans of Makoto Shinkai like me all over the world, and of course I think that Japanese animation is a wonderful work that can be proud of to the world, but in particular, the work “Your Name” actually exists. It seems that the pilgrimage of this work is popular among people all over the world because the places where it is done are clearly drawn.

 

For example, Hida Furukawa Station in Gifu Prefecture. This is a must-see spot on your pilgrimage trip. At the actual station where the main character, Taki-kun, appears in the scene where he goes to see Mitsuha, you can experience a realistic scene from the movie. It’s relatively easy to get to from Nagoya, so you may be able to enjoy that excitement at the closest place.

Also Gifu Prefecture Hida City Library. This is a model of the library that appeared in the scene where Taki-kun and his friends researched Itomori-cho, and if you get a photo permission tag, you can take a commemorative photo. This spot seems to be the spot with the highest reproducibility.

And finally, Suga Shrine in Tokyo. It is such a place where the impression of the last scene is immediately revived. I can’t help but want to talk passionately about the last scene, but I’ll hold back my feelings, and in case there are people who haven’t seen it yet, I’ll leave the pilgrimage story here.

 

For those of you who have never seen “Your Name”, I would like you to take this opportunity to watch it, and for those who have already seen it, please watch it again. There are many messages in one scene, and I think that you will be able to experience new discoveries and emotions every time you watch it!

By the way, in the second half of today’s program, the first 12 minutes of the main part of “Suzume no Tojimemari” will be shown for the first time, so I would like to finish everything by 21:00 before the Friday road show starts and stand by! ! !

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#映画#聖地巡礼#アンティーク#骨董品#買取

本日は読書の日。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.10.27

こんにちはスタッフYでございます。

 

今朝はここ名古屋もちょっと寒かったのですが、皆さまの地区の今朝はいかがだったでしょうか。通勤途中の街路樹もあっという間に色好きはじめ、いよいよ寒さが近づいてきておりますね。

 

 

 

 

ところで、本日は読書の日。今もあるようですが、私の小さい頃は「読書週間」なるもがございまして、学校ではなにかしら読書をすすめられた気がいたしますが、気が付くと「読書の日」になるものができていたような。あ、で読書週間は今もございますよ。

 

第1回の読書週間が開催されたのは、終戦まもない1947(昭和22)年の頃。「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という志のもと、出版社や取次会社、書店、公共図書館を中心に、新聞社や放送局なども協力して行われ、期間は11月17日~23日の1週間であったようです。

当時、アメリカでは、11月16日から1週間、子供に本に親しんでもらう運動である「チルドレンズ・ブック・ウィーク」が開催されておりまして、日本の読書週間の時期は、このチルドレンズ・ブック・ウィークを参考にして始まったよう。

 

そんな第1回の読書週間が大反響を呼んだため、翌1948(昭和23)年の第2回からは、期間を延ばして開催されるようになり、文化の日(11月3日)を中心にした10月27日~11月9日の2週間となるのですが、この開催期間は今に至るまで変わっていないようです。ですが、当時ほど読書週間というフレーズは聴くことはなくなったような気がするのは、紙の文字に触れることの少なくなったこの時代の流れなのでしょうか。

ということで、よく日本では読書の秋などとも言われていますが、「秋だから読書」というより、アメリカのチルドレンズ・ブック・ウィークが「たまたま秋だった」からのようでして、日本の文化の日が読書週間の期間に影響しているようであります。ですが、たまたま暑くも寒くもなく過ごしよい秋だったことは、読書にはもってこいの季節とも思えますね。

 

ところで、皆さまはどこでどんな風に読書をされますでしょうか。

電車の中、お気に入りのソファ、行きつけのカフェ、などなどお気にいりの場所、時間、こだわりのシチュエーションありますでしょうか。

私はあまり読書派ではないのですが、たまにの読書の際は自宅のソファにて、必ず用意された珈琲を傍らにセット。これが私の定番のシチュエーションであります。

そんなこだわりのシチュエーションについて、夏目漱石の小説『三四郎』に気になる一文がありまして。

「そのうち与次郎の尻が次第に落ち付いて来て、燈火親しむべしなどという漢語さえ借用して嬉しがるようになった」と書かれている箇所が。この「燈火(灯火)親しむべし」というのは「秋になると、涼しくなり、夜も長くなって、燈火、つまり明かりの下で読書するのに適している」ことを意味しているのですが、「燈火親しむべし」は、唐の文人の韓愈(かんゆ/768−824年)の詩『符読書城南(符、書を城南に読む)』の中に出てくる一節がもとになっているようです。

 

時秋にして積雨(せきう)霽(は)れ
新涼郊墟(しんりょうこうきょ)に入(い)る
燈火稍(やや)親しむ可(べ)く
簡編卷舒(かんぺんけんじょ)す可(べ)し

 

「秋になり、長雨も晴れ上がって、新鮮な涼しい気が城外の村の家々に入り込むようになった。夜には明かりにも親しめるようになったので、これからは書物をひもとくこともできるだろう」といった意味ですが、読書週間の今、秋の夜長は「燈火親しむべし」とは、なかなかのシチュエーション。

 

現代社会においては、キャンプの焚火でもしない限りなかなかチャレンジできそうもない逆に贅沢な環境下の読書ですが、焚火を前にお気にいりの椅子を用意したり?珈琲を薪で沸かしたお湯でドリップしたり?お気に入りのひざ掛けを用意したり?燈火のぱちぱちという音を心地よく聞きながら読書か…。キャンプの上級者版みたいでちょっといいなとも思いましたが、私にはいろいろハードルが高そうですね笑。

 

偶然ですがいろいろ重なるこの秋の読書週間、逆に現代ではなかなかなしえない「燈火親しむべし」、どなたか是非チャレンジしてみてくださいませ。ちょっとうらやましいな。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello, this is Staff Y.

 

It was a bit cold here in Nagoya this morning, but how was it in your area this morning? The trees along the streets on the way to work are changing colors in no time at all, and the cold weather is finally approaching.

 

By the way, today is Reading Day. I think there is still a “Reading Week” when I was a child, and reading was encouraged at school in some way or another. However, with our recent lifestyles, it is difficult for people of all ages and both sexes to spend a week leisurely reading the printed word, so I have come to realize that it has become “Reading Day.

 

The first Reading Week was held in 1947, shortly after the end of the war. The first Reading Week was held in 1947, just after the end of the war, with the aim of “creating a peaceful cultural nation through the power of reading.” It was held mainly by publishers, distributors, bookstores, and public libraries, with cooperation from newspaper companies and broadcasting stations.

At the time, “Children’s Book Week,” a campaign to familiarize children with books, was being held in the U.S. for one week from November 16, and the timing of Japan’s Reading Week seems to have started in reference to this Children’s Book Week.

 

The first Children’s Book Week was such a great success that it was extended to two weeks from October 27 to November 9, centering on Culture Day (November 3), in 1948. However, it seems that the phrase “Reading Week” is not heard as often as it was back then, perhaps due to the fact that people have less access to the written word.

It is often said in Japan that it is autumn when people read books, but it is not because it is autumn when people read, but because Children’s Book Week in the U.S. “happens to be in autumn,” and the Japanese Culture Day seems to have influenced the period of Reading Week. However, the fact that it happened to be autumn, which is neither hot nor cold, seems to be a perfect season for reading.

 

By the way, where and how do you read?

On the train, on your favorite sofa, in your favorite café, etc. Do you have a favorite place, time, or situation?

I am not much of a reader, but when I do read once in a while, I always set up a cup of coffee on the sofa at home. This is my standard situation.

There is a sentence in Soseki Natsume’s novel “Sanshiro” that interests me about this particular situation.

In the novel “Sanshiro,” Natsume Soseki writes, “Yojiro’s bottom gradually calmed down, and he even borrowed a Chinese phrase, ‘Lanterns should be dear to you,’ to make him happy. This “Donghu (燈火) shimashimashibeshi” means “In autumn, the weather is cooler and the nights are longer, making it suitable for reading under the light, or lamps,” but “Donghu shimashimashibeshi” is also found in a poem by the Tang literati Han Yu (768-824), “Fu yomu shinsho It seems to be based on a line from a poem by Tang Dynasty writer Han Yu (768-824), titled “T’ao yinsho seongnam” (“Read books in Seongnam”).

In autumn, when the rain is clear and the sky is clear
Entering the new cool suburbs
A little more light will be on
You should have a brief millstone release

It was autumn, the long rain had cleared up, and fresh, cool air began to enter the houses in the villages outside the castle. It means, “Now that we can enjoy the light at night, we can read books.” In this season of book-reading week, it is quite a situation to say, “We should be familiar with the light of the lamps on long autumn nights.

 

In today’s society, it is difficult to read in such a luxurious environment unless by a campfire, but preparing your favorite chair in front of a fire? Dripping coffee over wood-burning hot water? Or a favorite blanket? Reading a book while comfortably listening to the crackling of the fire? It sounds like an advanced version of camping, and I thought it might be kind of nice, but it seems like a lot of hurdles for me to overcome.

 

It is a coincidence that the reading weeks in this fall coincide with each other in various ways, and I would like to encourage anyone to try this “befriending the light” that is so difficult to achieve in the modern world. I am a little envious.

 

Have a good day.

 

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#お片付け#高価買取#出張買取#無料査定

 

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ