ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 80

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

文明の時間旅行に奔走する秋。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨とう買取古美術風光舎)

2022.11.13

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

お天気にも恵まれいろいろ奔走している今秋でありますが、先日国宝展の共に上京した際、たまたま直で見ることができました凄いものをご紹介いたしましょう。

各言う私も、どこがどう凄いのかご説明は尋ねられましてもお答えしかねるのですが。スーパーコンピュータ、「スパコン」をこの目で直接見ることができました。そもそも、直で見ることができることにまずは驚きましたが…。

 

 

 

 

 

スパコンとは、言わずと知れたスーパーコンピューターの略称なのですが、その計算速度はパソコンの数十万倍と言われ、一般的なコンピューターでは解くことが難しい大規模で高度な科学技術計算を行うことができるコンピュータであります。

 

決して身近な存在とは言えないのですが、実はさまざまなかたちで私たちの生活を支えてくれており、たとえばスパコンの使い道として古くから知られるものに天気予報などもそう。観測した気温、気圧、湿度などのデータを物理法則の方程式に入れて計算することにより、未来の大気の状態を予測しているのが現在の天気予報でして、このように大量の計算を即時に行う場面こそスパコンの出番となるというわけです。

 

昨今の感染症のシミュレーション解析にも使われたスーパーコンピュータ「富岳」なども、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

さらにAIやIoTやなどのテクノロジーの進展により、大量の計算を必要とする場面は格段に増えており、スパコンへの注目度も日に日に高まっております。最近では、昨今の感染治療薬の開発に使用されるなど、新薬の開発から気候変動の予測まで、さまざまなシーンでスパコンが活用されております。

 

そんなスーパーコンピュータの中でも、今回運よく見学できましたのは東京工業大学にございます

「TUBAME3.0」。

 

 

 

初めて知ったのですが、スパコンの性能を競う世界ランキングには、平均計算速度を指標として性能を比較する「TOP500」と、電力効率の良い高性能計算を競う「Green500」のカテゴリーが存在するようでして、(すでに意味がわからない。)2021年6月に「TOP500」で理化学研究所の「富岳」が3期連続世界一を果たした功績は記憶に新しいのですが、日本の大規模運用スパコンで「Green500」世界一の偉業を成し遂げたのは、東京工業大学学術国際情報センターが開発したスパコン「TSUBAME3.0」でありました。

 

TSUBAMEプロジェクトは2006年にスタートし、2010年に発表された「TSUBAME2.0」が当時日本最速となる計算速度2.4PFLOPSを記録。ひとつの成果を出したが、性能とは別に消費電力の課題を抱えていた。TSUBAME1台の消費電力がピーク時には東工大・大岡山キャンパス全体の10%を超えてしまうことがあり、当時の開発責任者が大学から呼び出されるほどの事態になったことから、開発チームは「2.0」のシステム運用と並行して、省エネの研究を本格スタートさせたといういきさつがあるようでして、性能もすごいと共に消費電力などもなかなかのようであります。

 

昨今、SDGsの観点からも開発者は消費電力の問題と向き合う必要は当然のことのように思われますが、当時では周りより一歩先をいった問題意識だったということでしょうね。そして、長い年月をかけた研究が功を奏し、なんと2017年に日本勢として初めて省エネ性能世界一の偉業を成し遂げたのが、この「TUBAME3.0」

 

また、省エネルギーというだけでなくTSUBAMEが特徴的なことは「みんなのスパコン」というコンセプトにもあるようです。TSUBAMEプロジェクトはもともと、計算による科学技術研究の促進を目的にスタートしたものでして、そのため、学内はもちろん学外の研究機関・民間企業などにも幅広く利用を解放されているようであります。

 

プロジェクトが始まった2006年当時は、高性能のコンピューター使えるのはひと握りの人に限られていましたが、現在、登録ユーザーは学内外に5,000人くらいいて、アクティブユーザーも昨年度の実績で約1,500人。これは国内スパコンとしてはきっと一番多いのではないかと、東工大学術国際情報センター遠藤敏夫教授は述べております。

 

また、研究計画を考える際には日常的に扱える計算資源の規模によって内容や発想が縛られがちのようでして、そういった問題なくいつでも誰でも使えるのがこのスパコン。そしてこのスパコンを使って東工大からスケールの大きな研究が生まれる可能性を広げていることこと、つまりスパコンは性能が第一ではあるものの、広く使われてこそ価値を発揮できるとのではないかと、同大情報理工学院の研究員・青山健人さんも述べております。

 

こちらのTUBAMEはさらに第四世代の開発が進められており、今後のTSUBAMEプロジェクトの活躍に期待が高まっておりますが、「みんなのスパコン」のコンセプトのもと、TSUBAMEの進化はこれからもまだまだ続くのでしょうね。

 

ところで、かなりの消費電力とのことでしたので、このお部屋はあつくなっているのか?と思いながらおそるおそる入室致しましたが、全くあつくはありません。また、この「TUBAME3.0」の本当のすごさは理解しえませんでしたが、人間の最先端の英知のエネルギーのもたらす、息をのむような美しさは傍で感じ取れます。そして、自分はこの時代に生きていのだなとも実感。

 

 

 

 

こんなふうに文明の時間旅行を行ったり来たりの秋の旅でございました。

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

We have been blessed with fine weather this fall and have been busy with various things, but I would like to introduce something amazing that I happened to see in person when I was in Tokyo for the National Treasure Exhibition the other day.

I myself am unable to explain what is so great about it, but I would like to share with you what I saw. I was able to see the supercomputer “supercomputer” with my own eyes. I was first of all surprised to be able to see it in person, but….

 

 

 

 

 

 

 

Supercomputer is an abbreviation for supercomputer, which is said to be hundreds of thousands of times faster than a personal computer, and is capable of performing large-scale, advanced scientific and technological calculations that are difficult to solve using ordinary computers.

 

Although not a familiar presence, supercomputers actually support our daily lives in various ways. For example, weather forecasting has long been a well-known use of supercomputers. Current weather forecasting predicts future atmospheric conditions by calculating observed temperature, pressure, humidity, and other data into equations based on the laws of physics, and supercomputers come into their own in situations like this where a large amount of calculation is performed immediately.

 

You have probably heard of the supercomputer “Fugaku,” which was used to analyze simulations of recent infectious diseases.

Furthermore, with the advancement of technologies such as AI and IoT, the number of situations that require a large amount of calculations is dramatically increasing, and supercomputers are attracting more and more attention day by day. Recently, supercomputers have been used in a wide range of applications, from the development of new drugs to the prediction of climate change, such as in the development of drugs to treat recent infections.

 

Among such supercomputers, we were lucky enough to visit the Tokyo Institute of Technology’s

TUBAME 3.0。

 

I learned for the first time that there are two categories in the world ranking of supercomputer performance: “TOP500,” which compares performance using average calculation speed as an index, and “Green500,” which competes for power-efficient high-performance calculation (I already don’t know what that means…). While the achievement of RIKEN’s “Fugaku” in the “TOP500” in June 2021, which was the world’s best for three consecutive terms, is still fresh in our memories, the Japanese large-scale operational supercomputer that achieved the feat of being the world’s best in the “Green500” is the supercomputer developed by the Tokyo Institute of Technology’s Center for Academic Computing and Information Technology The first Japanese large-scale operational supercomputer to achieve this feat was TSUBAME 3.0, a supercomputer developed by the Tokyo Institute of Technology’s Center for Scientific and International Information Studies.

 

The TSUBAME project started in 2006, and “TSUBAME2.0” announced in 2010 recorded 2.4 PFLOPS, the fastest computation speed in Japan at that time. The power consumption of a single TSUBAME unit sometimes exceeded 10% of the power consumption of the entire Ookayama campus of Tokyo Tech during peak hours, and the person in charge of development at the time was summoned by the university. The development team started full-scale research on energy saving in parallel with the system operation of “2.0”, and the performance is impressive and the power consumption is also quite good.

 

Nowadays, from the perspective of SDGs, it seems natural that developers need to face the issue of power consumption, but at that time, they must have been one step ahead of others in their awareness of the problem. And the long years of research paid off: in 2017, TUBAME 3.0 became the first Japanese company to achieve the world’s highest energy-saving performance!

 

The TSUBAME project was originally launched to promote scientific and technological research using computation, and therefore, it is widely open for use not only within the university but also by research institutes outside the university and private companies. The TSUBAME project was originally started to promote scientific and technological research using computation.

 

When the project started in 2006, only a handful of people could use the high-performance computer, but now there are about 5,000 registered users inside and outside the university, and about 1,500 active users in the last fiscal year. Professor Toshio Endo of Tokyo Tech’s Center for Academic and International Information Center says that this is probably the largest number of users for a supercomputer in Japan.

 

Also, when considering research plans, it seems that the scale of computing resources that can be handled on a daily basis tends to limit the content and ideas, and this supercomputer can be used by anyone at any time without such problems. In other words, while performance is the first priority of a supercomputer, it is only when it is widely used that its value can be demonstrated, according to Kento Aoyama, a researcher at Tokyo Tech’s School of Information Science and Technology.

 

The fourth generation of TUBAME is under development, and there are high expectations for the future activities of the TSUBAME project.

 

By the way, I heard that it consumes a lot of power, so I wondered if this room was getting hotter. I entered the room with some trepidation, wondering if the room would be too hot, but it was not hot at all. And although I could not understand the true magnificence of this “TUBAME 3.0,” I could feel the breathtaking beauty of the energy of the cutting-edge wisdom of human beings. I also realized that I am living in this time period.

 

It was an autumn trip back and forth through the time travel of civilization in this way.

Have a good day.

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董古美術買取#出張買取#高価買取#無料査定

 

 

鉄瓶が気になる今日この頃(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術品買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.11.12

みなさまこんにちは、スタッフNでございます。

 

知り合いから綺麗な紅葉の写真が送られてまいりました。

 

今年はまだ紅葉を見にいっていないので、このまま冬になってしまいそうです。

 

紅葉に行けないので、家で紅葉饅頭でもいただくことにいたします。

 

 

 

さて、女性の皆様は鉄分不足に悩まされることが多いのではないでしょうか?

 

Nは最近、鉄瓶が気になっております。

 

お手入れや値段など気になることがございますが、やはりかっこいいですよね。

 

買取先のお客様のお宅で出会うこともあり、羨ましく思っております。

 

今日は鉄瓶について調べてみました。

 

鉄瓶は水道水に含まれる塩素(カルキ)を除去する効果が高く、鉄瓶でお湯を沸かすと、まろやかな口当たりの美味しい白湯に仕上がります。

 

もちろん、コーヒーや紅茶・緑茶の味も引き立ち、電気ケトルやアルミ・ステンレス製のやかんよりも美味しく感じられると評判です。

 

鉄には、吸収されやすいと吸収されにくい鉄がございます。

南部鉄器は溶出する鉄分の内80~95%が吸収されやすい二価となっており、継続的な使用で貧血予防・改善に効果があることが明らかになっております。

 

鉄は一度熱すると冷めにくく、保温性が高いのが特徴です。 厚みのある南部鉄器はとくにたくさんの熱を蓄えるので、水や食材を入れても温度が下がりにくく、調理中に温度ムラができることもありません。

 

鉄瓶に少量の水を入れて、亀の子タワシで優しくサビを落としよくすすぎ、 お茶パックに入れ緑茶の茶葉を鉄瓶に入れ、水を8分目までそそぎ30分ほど沸騰させます。

火を止めてそのまま半日程度放置し、軽くすすぎ、お湯を沸かします。

 

鉄瓶の錆びは体に悪いのではないかと不安に感じている方も多いかもしれませんが、鉄瓶の錆びは人体に悪い影響はありません。

 

そのため、無理に錆びを取らなくて大丈夫だそうです

 

ただし、鉄瓶にお湯を入れて沸騰させたときに、お湯が赤く濁ったら赤錆びが溶けだしている証拠だとか。

 

鉄瓶の使い始めとお手入れ方法
  1. 蓋を外し、鉄瓶の内部を水で軽くすすぎます。 (スポンジやタワシでこすらないでください。)
  2. 鉄瓶の8分目ほど水を入れ、沸騰させます。
  3. 沸騰したお湯を捨てます。
  4. 湯を沸かして捨てるを2~3回繰り返した後、お使いください。

 

欠乏性貧血の症状は、頭痛やめまい・動悸・息切れ・全身の倦怠感・集中力の低下・食欲不振などが挙げられます。 その他、筋肉中のミオグロビンが減少すると、筋力低下や疲労感などの症状が見られる場合もございます。

 

皮はとてもしっかりしたさびで、鉄びんが、さびるのを防ぎます。

 

「さびをもってさびを制する(さびを防ぐ)」と言う言葉がありますが、この意味は「良いさびを作って、さびるのを防ぐ」という意味です。

 

南部鉄びんの皮は、しっかりもので、さびを防ぎます。 地中に長い年月埋もれていた鉄は、多少黒色を帯びた褐色となります。

 

昔は原因不明でわからなかった頭痛や体調不良が、鉄分不足、栄養不足などなんとなくわかるようになってまいりました。

 

自分の体の変化に敏感になって必要な栄養素を与えてあげられるようになりたいです。

 

古美術風光舎では、鉄瓶などの買取も行っております。

 

ではでは

 

Hello everyone, this is Staff N.

 

An acquaintance sent me a picture of beautiful autumn leaves.

 

I haven’t been to see the autumn leaves yet this year, so it looks like it’s going to be winter.

 

Since I can’t go to the autumn leaves, I will have autumn leaves manju at home.

 

By the way, isn’t it common for women to suffer from iron deficiency?

 

Recently, N has been interested in iron kettles.

 

There are some concerns about care and price, but it’s still cool, isn’t it?

 

Sometimes I meet customers at homes where I buy them, and I feel envious.

 

Today I did some research on iron kettles.

 

Iron kettles are highly effective in removing chlorine contained in tap water.

 

Of course, it also enhances the taste of coffee, black tea, and green tea, and has a reputation for being more delicious than electric kettles and aluminum/stainless steel kettles.

 

There is iron that is easily absorbed and iron that is not easily absorbed.

 

80-95% of the iron eluted from Nanbu Tekki is divalent iron, which is easily absorbed.

 

Once heated, iron is hard to cool down and has high heat retention. The thick Nanbu Ironware stores a lot of heat, so even if you add water or ingredients, the temperature does not drop easily, and there is no uneven temperature during cooking.

 

Put a small amount of water in an iron kettle, gently remove rust with a tortoise scrubbing brush, rinse well, put the green tea leaves in the tea pack into the iron kettle, pour water up to the 8th minute, and boil for about 30 minutes.

Turn off the heat and leave it for about half a day, rinse lightly, and boil water.

 

Many people may be worried that rust on an iron kettle is bad for the body, but rust on an iron kettle does not have a bad effect on the human body.

 

Therefore, it seems that it is okay not to forcibly remove the rust.

 

However, when boiling hot water in an iron kettle, if the hot water becomes red and cloudy, it is evidence that red rust has started to melt.

 

How to start using and care for an iron kettle
Remove the lid and lightly rinse the inside of the iron kettle with water. (Do not rub with a sponge or scrubbing brush.)
Add water to the 8th level of the iron kettle and bring to a boil.
Discard the boiling water.
Please use after repeating boiling water and throwing it away 2-3 times.

 

Symptoms of iron deficiency anemia include headache, dizziness, palpitations, shortness of breath, general malaise, decreased ability to concentrate, and loss of appetite. In addition, when myoglobin in muscles decreases, symptoms such as muscle weakness and fatigue may be seen.

 

Black bark is a very strong rust that prevents iron bottles from rusting.

 

There is a saying, “Rust with rust,” which means “to prevent rust by creating good rust.”

 

The black bark of Nanbu tetsubin is sturdy and prevents rust. Iron that has been buried in the ground for many years turns brown with a slight black tint.

 

In the past, headaches and poor physical condition, which were unknown due to unknown causes, have come to be understood somehow, such as iron deficiency and nutritional deficiencies.

 

I want to be sensitive to changes in my body and give them the nutrients they need.

 

At Antique Fukousha, we also purchase iron kettles.

 

See you soon

 

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董古美術買取#出張買取#高価買取#無料査定#紅葉

教科書でみたあの国宝と再会(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術品買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.11.11

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

問題。今日は11月11日。何の日でしょう?

 

ポッキーの日。まあ、それは定番中の定番の正解でございますが、11月11日は「ポッキーの日」「チーズの日」かわったところで、チンアナゴの日、もやしの日、きりたんぽの日、まつ毛の日、乾電池の日、下駄の日、配線器具の日……などなど、調べますと私も知らない記念日が続々とあがっておりました。

 

日本記念日協会によると11月11日の記念日のその数、54件もあり、10月10日と並んで「最も記念日の多い日」だということです。

日本記念日協会は「1」が並ぶ11月11日は棒状のものの記念日として登録されやすいと指摘しておまして、「世の中にはまだまだ棒状のものや数字の1にまつわるものがたくさんある。11月11日の記念日は増え続けるのではないか」としております。

なにかしらの規定があるかとは思いますが、私も11月11日に記念日にするなら何があるか、考えてみようかと思ってしまいました笑。

 

とにもかくにも今日はいい日であるようです。が、さきほどそんなことにも気づかずにスーパーの目立つ陳列棚に山積みされたポッキーを買ってしまった自分が笑えます。(11月11日ということを後で知るという。)

 

 

さて、気を取り直して、先日の国宝展の続きを少々お付き合いくださいませ。

 

第一期は、長谷川等伯の「松林図屏風」のいきなりの対面にしばらく時間を費やしましたが、次なるターゲット、「平治物語絵巻」(六波羅行幸巻)へ。

 

「平治物語絵巻」(六波羅行幸巻)は、「平治物語」を絵巻としたものであるのですが、保元の乱(1156年)に戦功のあった源義朝と平清盛との勢力争いに、藤原信頼と藤原通憲(信西)との抗争がからんだ平治の乱(1159年)を描いている絵巻物であります。

その「六波羅行幸巻」は、内裏に幽閉された二条天皇が脱出を図り、清盛の六波羅邸に逃れる場面でして、人物の集団の大小・疎密、その配置の仕方など動きのある群像表現、きびきびした描線と美しい色彩によって、動乱の緊迫した状況をみごとに描き綴っております。

文字は達筆で読むことができませんので、この絵のみでストーリを読み解くのですが、絵のみでも結構わかります。また、どの人物もこの方はどういったことをしようとしているのかといった本人の意志さえも読み取れそうな、表情や緻密さにこれまたしばらくのぞき込んでおり、いつまでもみていられる絵巻物でありました。

 

話はかわりますが、そんな私の国宝の楽しみ方としていることが「かつての記憶との再会」でありまして。何のことじゃ?とお思いでしょう。かつての歴史の教科書でみたことのある記憶が残っていた展示物との再会のことなのですが、それはそれで大変感動するのです。

 

先日の再会は、鷹見泉石像(渡辺崋山筆)、法隆寺の「竜首水瓶」「鵲尾形柄香炉」、三代目大谷鬼次の江戸兵衛 (東洲斎写楽筆)、風神雷神図屛風(尾形光琳筆)、遮光器土偶 (青森県つがる市木造亀ヶ岡出土)、そして国宝ではありませんが、見返り美人図 (菱川師宣筆)など。何十年もかけて有名人にやっと会えたような感動であります。

 

 

(こちらは、撮影可でありました!)

 

 

 

また、これらの展示物との実際の再会をはたしますと、逆に教科書で最初にみた自分のことを思い出したりも致します。あれから何十年もたった自分の時間の間にもこうしていつまでも変わらずにこうして現存していた彼らを前に、これまでの自分の時間を振り返る感慨深い時間でもありました。次の再会はいつになるかわかりませんが、またの再会を楽しみにしておきましょう。

 

まだまだお伝えしたいことはたくさんあったのですが、百聞は一見に如かず。お時間ございます方は、是非足を運ばれてみては。最後の第四期の予約はまだこれからのようです。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

Issue. Today is November 11. What day is it?

Pocky Day. Well, that is the standard answer, but November 11 is also “Pocky Day,” “Cheese Day,” and in other places, “Chinago Day,” “Bean Sprouts Day,” “Kiritanpo Day,” “Eyelash Day,” “Dry Cell Day,” “Clog Day,” “Wiring Device Day,” ……, etc. I found many anniversaries that I did not even know about.

According to the Japan Anniversary Association, there are 54 anniversaries on November 11, making it the day with the most anniversaries along with October 10.

The JMA notes that November 11, with its “1” in a row, is easily registered as the anniversary of a stick-shaped object, and says, “There are still many stick-shaped objects and objects related to the number 1 in the world, and the number of anniversaries on November 11 will continue to increase. I’m sure there will be some kind of regulation, but I thought I would try to think about what I would have for an anniversary on November 11, too.

Anyway, today seems to be a good day. I am laughing at myself for having just bought a pile of Pocky on a prominent display shelf at the supermarket without even noticing that it was November 11. (I later learned that it was November 11…)

 

Now, to get back on track, I would like to continue with the exhibition of national treasures from the other day.

In the first period, we spent some time on the “Pine Trees” by Hasegawa Tohaku, and then moved on to the next target, “Heiji Monogatari Emaki” (Heiji Monogatari Picture Scroll) (Rokuhara Gyokoumaki).

 

The “Heiji Monogatari Emaki” (Rokuhara Gyokomaki) is a picture scroll based on the “Heiji Monogatari” and depicts the Heiji Disturbance (1159), which involved a power struggle between Minamoto no Yoshitomo and Taira no Kiyomori, who were successful in the Hogen Disturbance (1156), and a conflict between Fujiwara no Shinobu and Fujiwara no Michinori (Nobunishi). The “Rokuhara Gyokoumaki” depicts the scene where Emperor Nijo, imprisoned in the inner palace, attempts to escape and flees to Kiyomori’s Rokuhara residence. The tense situation of the upheaval is beautifully depicted with moving group portraits, such as the size, density and arrangement of groups of figures, crisp lines and beautiful colors. The text is written in a very skilled handwriting, so we can only read the story through the pictures, but we can understand it quite well. The expressions on the faces of the people and the precision with which they were depicted made it possible to read their intentions, and I found myself peering at the scroll for quite a while.

 

On a different note, one of my ways of enjoying national treasures is to “reconnect with memories of the past. What do you mean? You may be wondering what I am talking about. It is a reunion with exhibits that I remember seeing in my history textbooks, and it is a very moving experience.

 

The recent reunion included a statue of Takami Izumiishi (by Watanabe Kazan), the “Ryuubi Suibin” and “Magpie-Tailed Incense Burner” from Horyuji Temple, the Edo Hyoue of Otani Onitsugu III (by Toshusai Sharaku), an Byeongbu of Wind God and Thunder God (by Ogata Korin), a Shakogi clay figure (excavated from Kizuki-Kamegaoka in Tsugaru, Aomori Prefecture), and although not a national treasure, the “Mukorogi Bijinzu” ( (by Hishikawa Shionobu), etc. It is a moving experience to finally meet a famous person after decades of hard work.

 

) And when I actually met these exhibits again, I remembered the first time I saw them in my textbooks. It was a deeply moving time for me to look back on my time in front of them, which have remained unchanged over the decades that have passed since then. I do not know when we will meet again, but let us look forward to another reunion.

 

There was so much more I would like to tell you, but seeing is believing. If you have time, please come and visit us. Reservations for the fourth and final session are still open.

 

Have a good day.

 

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董古美術買取#出張買取#高価買取#無料査定#国宝展

東京国立博物館創立150年記念【国宝 東京博物館のすべて】行って参りました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.11.10

みなさま、こんにちはスタッフYでございます。

 

このところの朝晩の寒さで街路樹は彩りを増してまいりましたね。通勤途中の青空に大変映えたそんな木々の景色を眺めながら今朝は大変気持ちのよい通勤でありましたよ。本当に良い季節ですね。

 

さてさて本日はお写真多めでありますが、以前予告しておりました東博の国宝展のレポートをお送りいたします。もちろん展示されております国宝の撮影はできませんので、周りの様子などをお伝えてきたらと思っております。

 

東京国立博物館創立150年記念 【国宝 東京博物館のすべて】

 

現在、国宝に指定されている美術工芸品は全国に902件。東京国立博物館ではその約1割となる89件を所蔵しており日本最大の国宝コレクションを誇ります。

今回は所蔵する国宝89件すべてを会期中に公開するという大盤振る舞いでございます。

 

 

 

いよいよ訪館。事前予約にて日時時間指定ですので、逆にめちゃくちゃ混んでいることはないようですが、その前にすでに戦いは始まっております。

国宝展は展示を入れ替えしたりと4期に分かれ開催されているのですが、このチケット、その4期の開催されるごとにその少し前に発売開始いたします。私も発売日時と同時にチケットを入手いたしましたが、開期前にチケットは早々に売り切れ。ここから戦いは始まっておりました。あぶなかった…。さあ、気を取り直して参りましょう。

 

 

 

折角ですので、本館の正面玄関から。ドラマ『半沢直樹』のロケで見覚えもある方もおいででしょうか。正面の大階段を左に曲がって国宝展の開催されております平成館へ向かいます。

 

平成館へ向かう前にも東博所蔵品の展示を眺めながぬけていきますが、途中で今期の面白い企画があり、チャレンジしてみました。

今回展示の「国宝 八橋蒔絵螺鈿硯箱」を、自分でデザインしてみようコーナーが。

 

QRコードを読み取りますと、画面に選択できる菖蒲、波、石橋などを平面図にてクリックして、自分の八橋蒔絵螺鈿硯箱を制限時間2分でデザインできます。完成しますと下のように立体図として画面に現れ、最後にクリックしますと、会場のディスプレイに動画で展示、下の展開図などが携帯にてもらえます。

これ、大人も子供もハマってまして、いろんなMY八橋蒔絵螺鈿硯箱ができあがっておりまた笑。ほんとにそれぞれの個性が光っております。

 

 

 

こちらの体験コーナー、正面の本館からのルートでないと見落としがちですのでご注意ください。

 

そしていよいよ平成館へ向かいますが、今回は音声ナビゲーターが吉沢亮さんということで、せっかくですので600円課金いたしました。体制は万全。

 

私が訪れた第一期では、まず長谷川等伯「松林図屏風」が目の前に現れます。

 

この「松林図屏風」は草稿ともいわれていますが、靄に包まれて見え隠れする松林のなにげない風情を粗速の筆で大胆に描きながら観る者にとって禅の境地ともわびの境地とも受けとれる閑静の世界観を奥深く表現しており、逆にすべてをそぎ落とした究極の作品とも思えます。誰もが足を止めその靄の中に入り込んでいるように思え、あの消えゆく松の向こうに気持ちが持っていかれそうになります。

 

等伯(1539-1610)の作品は個人的に大好きでして、諸所にて探しては見に行くのですが、彼の画技は年代によって本当に様々でして、そこにはいつも彼の人生をも見え隠れしてくるよう私には思えてきます。晩年の彼の作品はこのような水墨画がおおくなりますが、それらはより物事の本質だけをとらえようになったようにも見て取れます。この水墨画は自然に忠実にあろうとする彼の行きついた最高傑作であることは、誰もが納得致しますね。

第一期のお出迎えにふさわしい国宝でありました。

 

国宝展レポート明日も続きますので、引き続きお付き合いください。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

The recent cold weather in the mornings and evenings has made the trees along the streets more colorful. I had a very pleasant commute to work this morning, looking at the trees against the blue sky on my way to work. It really is a good season, isn’t it?

 

Well, today, I would like to send you a report on the National Treasure Exhibition at the Tokyo National Museum, which I had announced earlier, although it contains many photos. Of course, I am not allowed to take pictures of the national treasures on display, so I will try to give you an idea of the surroundings.

 

National Treasures: All About the Tokyo National Museum” commemorating the 150th anniversary of the Tokyo National Museum.

 

Currently, there are 902 works of art in Japan that have been designated as National Treasures. The Tokyo National Museum holds 89 items, or about 10% of the total, and boasts the largest collection of national treasures in Japan.

This time, all 89 of the museum’s national treasures will be on display during the exhibition period.

 

Finally, it was time to visit the museum. Since you can make a reservation in advance and specify the time and date, it is unlikely to be extremely crowded, but the battle has already begun before you arrive.

The National Treasure Exhibition is held in four phases, with the exhibits being replaced by new ones, and tickets go on sale a little before each of the four phases. I also obtained my ticket at the same time the tickets went on sale, but the tickets were sold out before the opening of the exhibition. The battle had begun from here. Let’s get going.

 

I will start from the front entrance of the main building. Some of you may have seen it on location for the TV drama “Hanzawa Naoki. Turn left at the main staircase to go to the Heiseikan, where the National Treasure Exhibition is being held.

 

Before heading to the Heiseikan, we will take a look at the exhibits in the Tokyo National Museum collection, and on the way, we will try an interesting project of this season.

There is a corner where visitors can design their own inkstone box with Yatsuhashi maki-e lacquer and mother-of-pearl inlays, which is on display at the Heiseikan.

After scanning the QR code, you can design your own inkstone box in maki-e maki-e lacquer and mother-of-pearl inlay by clicking on the iris, wave, stone bridge, etc. that you can select on the screen. When completed, a three-dimensional drawing will appear on the screen as shown below, and when you click on it at the end, it will be animated on the display at the venue, and you will receive the development drawing below on your cell phone.

Both adults and children were fascinated by this event, and various MY Yatsuhashi maki-e inkstone boxes in maki-e lacquer and mother-of-pearl inlay were being made. Each person’s individuality really shines through.

 

Please note that this hands-on corner is often overlooked unless you take the route from the front entrance of the main building.

 

Finally, we headed for the Heiseikan, and since the voice navigator this time was Ryo Yoshizawa, we charged 600 yen. The system is well prepared.

In the first phase of my visit, the “Pine Trees” by Hasegawa Tohaku first appeared before my eyes.

 

Although this “Pine Trees” is said to be a draft, it is a profound expression of the world of tranquility that can be perceived as a state of Zen or wabi for the viewer, while boldly depicting the casual atmosphere of the pine trees that are hidden and obscured by the haze with a brush of a rough and fast style. It seems as if everyone is stopping to enter the haze, and one’s mind is almost carried away beyond the fading pine trees.

 

I personally love Tohaku’s (1539-1610) works and go looking for them in various places, but his painting techniques really vary from period to period, and I always feel as if I can see his life in them. In his later years, his works are often ink paintings like this one, in which he seems to have come to capture only the essence of things. I think everyone would agree that this ink painting is the masterpiece of his attempt to be faithful to nature.

It is a National Treasure worthy of welcoming visitors to the first phase of the exhibition.

 

The National Treasure Exhibition report will continue tomorrow, so please stay tuned.

 

Have a good day.

 

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董古美術買取#出張買取#高価買取#無料査定#国宝展

442年ぶり天体ショー(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.11.09

皆さま、こんにちは、スタッフMです。

 

 

昨日は日本全国で皆既月食が見られましたね!道行く人は足を止めて、秋夜の天体ショーを眺めたり、写真を撮ったりされる方も多くいらっしゃったと思います。

私もどうにかスマホで撮れないかアプリなども入れてチャレンジしてみましたが、なかなか難しくスマホの限界を感じました…

 

11月に入り朝晩はやはり冷え込みます。昨晩も厚手の上着を羽織って月を観察していましたが、体が冷えてきたので家を出たり入ったりの繰り返し(笑)

 

 

今回は月食の最中に月が天王星を隠す「天王星食」も起こりました。これは日本で皆既月食の最中に惑星食が起こるのは1580年(土星食)以来、442年ぶりと、とても珍しいことだそうです。

 

この天王星は肉眼で見るのはなかなか難しく、双眼鏡や望遠鏡を使うと観察できるそうですが、自宅の双眼鏡では月の模様やクレータなどは見えましたが、天王星は見つけることができず、ニュースの中継で見ました。

月の端から小さく点のようなものがくっついていて、どうやらそれが天王星だそうです。私の想像とは少し違っていましたが、それでもこの瞬間に見ることができて良い思い出になりました。

 

ちなみに次「皆既月食×天王星食」が同時に起こるのは、なんと2235年6月2日、そして月食中の惑星食を日本で見られるのは2344年7月26日・・なんと322年後!!当然私はもういないのでこれが人生で最初で最後ということです。 とっても貴重な経験でした。

 

 

皆既月食のお話に戻りますが、月食中、月が地球の影に隠れても真っ暗にならず赤くなると言われていたとおり、本当に赤く見えたことが印象的で陰にも色があるんだなぁ~なんて考えたり。

 

実はこの皆既月食中の赤色は赤銅色(しゃくどういろ)と呼ばれ、地球を覆う大気を通過する太陽光がレイリー散乱の影響を受け赤色に見えます。これは朝焼けや夕焼けと同じしくみだとか。

また部分月食の欠けた部分には、成層圏のオゾン層で青い光以外が吸収されることで生まれる”ターコイズフリンジ”という青い帯も見られるそうです。

 

またあまり良いことではありませんが、皆既月食の赤銅色はレイリー散乱で生まれるため、地球の空が汚れていればいるほど赤黒くなるそうなのです…

そう考えると安土桃山時代に見えた皆既月食×天王星食では、月は何色に見えていたのでしょうか。

 

考え始めたらきりがありませんので、月のお話はここまでとさせていただきます。

 

(ちなみに今回載せた写真は父から送られてきた写真、昔買ったデジカメで撮ったそうです。模様がくっきりと見えてとっても美しいです。)

 

 

Hello everyone, this is Staff M.

A total lunar eclipse was seen all over Japan yesterday! Passers-by must have stopped to watch the autumn night astronomical show and take pictures. I also tried to install an app to see if I could shoot with my smartphone somehow, but it was quite difficult and I felt the limits of my smartphone…

In November, mornings and evenings are cold. Last night, I put on a thick jacket and observed the moon, but my body was getting cold, so I kept going in and out of the house.

This time there was also a “Uranus eclipse” where the moon hides Uranus during the lunar eclipse. This is the first time in 442 years since 1580 (Saturn eclipse) that a planetary eclipse occurs during a total lunar eclipse in Japan.

 

It is said that this Uranus is difficult to see with the naked eye and can be observed with binoculars or a telescope. With my binoculars at home, I could see the moon’s patterns and craters, but I could not find Uranus. I saw it in A small point-like object sticks from the edge of the moon, and it seems that it is Uranus. It was a little different from what I had imagined, but it was still a good memory to be able to see it at this moment.

 

By the way, the next “total lunar eclipse x Uranus eclipse” will occur at the same time on June 2, 2235, and the planetary eclipse during the lunar eclipse will be visible in Japan on July 26, 2344, 322 years later. ! ! Of course, I am no longer with me, so this is the first and last time in my life. “It was a very valuable experience.”

Going back to the story of the total lunar eclipse, it was said that during a lunar eclipse, even if the moon is hidden behind the shadow of the earth, it turns red instead of being completely dark. What do you think?

 

In fact, the red color during this total lunar eclipse is called copper-red, and the sunlight passing through the atmosphere that covers the earth appears red due to the influence of Rayleigh scattering. This is the same as sunrise and sunset. In addition, in the missing part of the partial lunar eclipse, a blue band called “turquoise fringe” can be seen, which is created by the absorption of light other than blue light in the stratospheric ozone layer.

Also, although it’s not a very good thing, the copper color of a total lunar eclipse is produced by Rayleigh scattering, so the dirtier the Earth’s sky, the darker the red. Considering this, what color did the moon look like in the total lunar eclipse x Uranus eclipse seen in the Azuchi-Momoyama period? Once I start thinking about it, there is no end to it, so I will stop talking about the moon here.

 

(By the way, the photo I posted this time was sent to me by my father and was taken with a digital camera he bought a long time ago. The pattern is clearly visible and very beautiful.)

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

#皆既月食#月#天王星食#天王星

てっぽう展示室であの有名な銃を鑑賞いたしました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.11.08

皆さま、こんにちは。スタッフNでございます。

 

ももクロのれにちゃんが結婚、キンプリが脱退などなど、芸能ニュースは慌ただしいですね。

 

ファンにとってはショックなこともあると思いますが、最近は芸能人でも自分の気持ちややりたいことに素直になれるようになってきて、よかったなあと感じることが多いです。

 

人から言われたことをしていても、本当に自分の好きなことやりたいことをやらないと窮屈ですよね。

 

皆が皆好きなことをしていたら大変かもしれませんが、その中で自分にできることは何か考えていきたいです。

 

今日は黒猫ちゃんと黒白猫ちゃんに出会いました。

 

秋は、野良猫に出会えるいい季節ですね。

 

Nのできることと言えば、今日会った野良ネコちゃんを紹介することくらいでしょうか笑

 

先日行った三河ガラス工房美術館の3階に、てっぽう展示室がありました。

 

 

綺麗なガラスも素敵ですが、こちらの銃の方がNはテンションがあがってしまいました。

 

映画やアニメキャラクターが使っていた銃200あまりのエアガンが展示されております。

 

美術館のブログを拝見すると、館長さんの趣味ではなく、美術館に来た男性のためにそろえたものだとか。

 

確かに、ガラスは女性が、銃は男性が喜びそうな気も致します。

 

始めのころは、子供に見せられないなどお叱りを受けたようですが、現在はインスタ映えスポットになっておりますね。

 

そんなに映画を知らなくても、ルパン三世、007、MI3、は有名ですよね。

 

銃の出てくる映画ですと、Nはボーダーライン、ジョンウィッグなどが好きです。

 

連れはルパンのワルサーが好きだそうで、ワルサーゾーンに張り付いて見ておりました。

 

その他にも、ライフル、リボルバー、ショットガン、マシンガン、などなど、なんか聞いたことあるぞ、という銃がずらーっと並んでおりました。

 

 

 

深夜ドラマの「ソロ活女子」で「サバゲー」をしていて、やってみたいと思っておりますが、中々勇気が出ません。

 

拳銃を構えて撃ってみたいと、一度は誰もが夢見たのではないでしょうか。

 

拳銃を撃ってみたい人いうと、グアムでできるよーと言われるのですが、拳銃を撃つためだけにグアムに行くのかーとめんどくさがりのNは思っております。

 

豊橋でも体験ができるそうですが、中々タイミングが悪く、まだ行けておりません。

 

銃と言えば、最近はやりのマッサージガンを買いまして、全身をほぐしております。

 

マッサージガンは、筋肉を振動させて体のこりをほぐすハンディタイプの電動マッサージギアでございます。

 

肩こりや腰痛はもちろん、コンディショニングや運動前のウォームアップにも使え、血流改善、疲労回復効果も期待でき、セルフケアで大きな効果が得られるそうです。

 

もうひとつ、銃と言えば、昔9mm parabellum bulletというバンドが好きでよくライブに行っておりました。

 

ドレスコーズの歌詞の「コルトガバメント」も、銃の名前だったのか、とこのブログを書いていて気づきました。

 

銃の名前がついているだけで、中二心をくすぐられてしまいますね。

 

 

 

さて、ここで銃について調べてみました。

 

世界最古の銃は、タンネンベルク・ガンと言います。

 

タッチ・ホール式の火器で、タンネンベルク城から発見された事でこの名称になり、現存する銃砲としては最古のものとされております。

 

手持ち銃の種類は、単発式・複銃身式拳銃、回転式拳銃、自動式拳銃、マシンピストル、がございます。

 

日本で最初の鉄砲は種子島銃でございます。

関の刀鍛冶、八板金兵衛清定が作ったそうです。

 

銃の引き金のトリガーは、火器の発射を始めるための仕組み(引き金)でございます。

トリガーはほとんど例外なく、人差し指で引くレバーか、押すボタンです。

 

ただし、中には親指や、その他の指で操作するブローニングM2重機関やスプリングフィールド・アーモリー M6 スカウトなどもございます。

 

お笑い芸人のインパルス板倉さんが、自宅にたくさんあるエアガンをテレビで紹介しておりました。

 

あれだけかっこいいと、集めてみたくなる気持ちもわかります。

 

皆さまも、おうちに眠っているものを整理して、趣味の物を集めてみてはいかがでしょうか?

 

ではでは

 

 

Hello everyone. I am Staff N.

 

Momoclo Noreni is getting married, Kinpuri is leaving the group, and other entertainment news is hectic.

 

I think it may come as a shock to the fans, but recently, even celebrities have become able to be honest about their feelings and what they want to do, and I often feel lucky.

 

Even if you do what people tell you to do, if you don’t do what you really like and want to do, it’s boring.

 

It may be difficult if everyone is doing what they like, but I want to think about what I can do.

 

Today I met a black cat and a black and white cat.

 

Autumn is a good season to meet stray cats.

 

The only thing N can do is introduce the stray cat I met today lol

 

On the 3rd floor of the Mikawa Glass Studio Museum, which I went to the other day, there was a teppo exhibition room.

 

The beautiful glass is also nice, but this gun made N more excited.

 

More than 200 air guns used by movies and anime characters are on display.

 

According to the museum’s blog, it’s not a hobby of the museum director, but something for men who come to the museum.

 

Certainly, I feel that women will be pleased with glass, and men will be pleased with guns.

 

At the beginning, it seems that they were scolded for not showing it to children, but now it has become an Instagrammable spot.

 

Even if you don’t know much about movies, Lupine III, 007, and MI3 are famous.

 

When it comes to movies with guns, N likes Borderline and John Wigg.

 

My companion seems to like Lupin’s Walther, so I was watching it from the Walther Zone.

 

In addition, there were rifles, revolvers, shotguns, machine guns, and other guns that you may have heard of before.

 

I’ve been playing “Sabage” in the late-night drama “Solo Katsu Joshi”, and I’d like to try it, but I don’t have the courage.

 

Everyone has dreamed of holding a pistol and shooting.

 

When I ask people who want to shoot a pistol, they say that they can do it in Guam.

 

It seems that you can experience it in Toyohashi, but I haven’t been able to go yet due to bad timing.

 

Speaking of guns, I recently bought a popular massage gun to relax my whole body.

 

The massage gun is a handy type electric massage gear that vibrates the muscles to relieve body stiffness.

 

It can be used not only for stiff shoulders and lower back pain, but also for conditioning and warming up before exercise, and can be expected to improve blood flow and recover from fatigue.

 

Speaking of guns, I used to like a band called 9mm parabellum bullet, and I used to go to their live shows.

 

While writing this blog, I realized that the “Colt Government” in the dress code was also the name of a gun.

 

Just the name of the gun will tickle your second heart.

 

Now, let’s talk about guns here.

 

The oldest gun in the world is called the Tannenberg gun.

 

It is a touch-hole firearm, named after it was discovered in Tannenberg Castle, and is considered to be the oldest surviving firearm.

 

Types of hand-held guns include single-shot and double-barreled pistols, revolver pistols, automatic pistols, and machine pistols.

 

The first gun in Japan is the Tanegashima gun.

It is said to have been made by Kiyosada Yaitakinbei, a swordsmith in Seki.

 

A firearm’s trigger is the mechanism (trigger) that initiates the firing of a firearm.

Triggers are almost always levers that you pull with your index finger, or buttons that you push.

 

However, there are thumb- and other finger-operated guns such as the Browning M2 heavy machine gun and the Springfield Armory M6 Scout.

 

Comedian Impulse Itakura introduced air guns that he has in his home on TV.

 

I can understand why you would want to collect them if they were that cool.

 

Why don’t you all sort out what you are sleeping at home and collect your hobbies?

 

See you soon

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董品#茶碗#掛軸#買取 #銃

出張買取(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.11.06

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

本日は、出張買取にて三重県・津市まで行って参りました。

 

 

三重県といえば、貿易の地としても昔から有名で、とくに四日市港は幕末から明治初期にかけて伊勢湾内における最大の商業港として船舶の出入りや、旅客の従来、物資の集散が盛んだったそうです。

明治3年には四日市~東京間に初めて汽船に貸客定期輸送が開始されたこの定期航路の開通により、港勢は飛躍的に伸展しました。

四日市港の建設工事に第一歩をしるし、近代港湾への基礎を築いたのは稲葉三右衛門(いなばさんえもん)。当時の土木技術では港の修築や浩成は予想以上の難工事となり、幾多の困難にしましたが、自らの資材をなげうつなど強い信念で初志を貫徹、今から一世紀以上も前に港の発展に身も心も捧げたそうです。

 

そして明治32年8月4日、四日市港は開港場に指定され、文字通り国際貿易港としての第一歩をしるすことになったということなのですね・・・

 

開港当初の四日市港の貿易は、食料品、肥料の輸入が中心でしたが、その後は綿花の輸入が始まり、繊維原料の輸入港としても活気を呈しました。

戦後は羊毛の輸入が大幅に伸びる一方、石油化学コンビナートの立地に伴って原油がこれを追い抜き、四日市港は典型的な”工業港”へと発展。

昭和30年代には、日本で最初の大規模な石油化学コンビナートが塩浜地区に誕生したのを端緒として、その後、四日市港は3つの石油化学コンビナートを擁することとなったそうです。

 

そういえば余談ですが、四日市石油コンビナートは若者にも多く知られていて、「四日市工場夜景スポット」として、最先端の技術が作り出す光のアートとして大人気ですよね。私も一度行ったことがあるのですが、圧巻の美しさでした。

 

話は戻りますが、現在も四日市港は原油のほかLNG(液体天然ガス)、石炭の日本における主要な輸入基地であり、自転車、石油化学製品などの輸出基地としても確固たる地位を築いているそうです。そしてまたコンテナ航路をもつ港としても発展を続けています。

 

Hello everyone. This is staff M.

Today, I went to Tsu City, Mie Prefecture on a business trip purchase.

Speaking of Mie Prefecture, it has long been famous as a place of trade, especially Yokkaichi Port, which was the largest commercial port in Ise Bay from the end of the Edo period to the beginning of the Meiji era, and it seems that it was a busy place for ships coming and going, passengers, and goods collection and distribution. . In the 3rd year of the Meiji era (1868), the opening of this liner line, which was the first time for regular passenger transport on steamships between Yokkaichi and Tokyo, led to a dramatic increase in port power.

 

Sanemon Inaba marked the first step in the construction of Yokkaichi Port and laid the foundation for a modern port. With the civil engineering technology of the time, the repair and construction of the port was more difficult than expected and caused many difficulties. It seems that he devoted his body and soul to.

 

And on August 4th, 1899, Yokkaichi Port was designated as an open port, literally marking the first step as an international trading port.

 

When Yokkaichi Port first opened, its trade centered on food and fertilizer imports, but later it began to import cotton and flourished as a port for importing raw materials for textiles. After the war, while imports of wool increased significantly, crude oil overtook this with the location of petrochemical complexes, and Yokkaichi Port developed into a typical “industrial port.”

 

In the mid-1950s, Japan’s first large-scale petrochemical complex opened in the Shiohama district, and after that Yokkaichi Port has three petrochemical complexes.

 

Speaking of which, as an aside, the Yokkaichi Oil Complex is well known among young people, and it is very popular as a “Yokkaichi Factory Night View Spot” as a light art created by cutting-edge technology. I have been there once, and it was absolutely beautiful.

Going back to the topic, Yokkaichi Port is still a major import base in Japan for not only crude oil but also LNG (liquid natural gas) and coal. is. It also continues to develop as a port with container routes.

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董品#茶碗#掛軸#買取

李朝の棚について、問い合わせいただいたお客様へ(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.11.05

 

 

 

 

********************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

#中国美術#縁結び#古美術風光舎#骨董品 #神社

縁結びの日、神社巡りしたいです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.11.05

皆さま、こんにちは。スタッフNでございます。

 

最近のスタッフMのブログが、Mの人柄がとても出ていて面白くて笑ってしまいます。

 

出勤時に他スタッフのブログを読むのが楽しみの一つになりつつあります。

 

今日は暖かくなってきたからか、久しぶりに野良猫を2匹見かけました。

 

1匹は人懐こく近所の人気者なのか、おばあちゃんの井戸端会議に参加して

「あらあら、あんた、また来たの?」

と言われ「にゃー!」と可愛く甘えておりました。

 

よそ者だからか、私のことはスルーされたのが少し悲しいです。

 

 

 

さて、今日は縁結びの日だそうです。

 

昔はお見合い、紹介、合コンなどが主流でしたが、今は街コン、マッチングアプリなどが主流のようですね。

 

Nは学生時代に街コンの受付をしていたことがあります。

 

自分の恋愛よりも、人の相談を受けたり応援して、恋愛を見届けている方が楽しいですね。

 

自分が紹介して付き合ったり、何かの縁を結ぶことができた時、喜びを感じます。

 

残念ながら、その2人は4年後に別れてしまいましたが、いつも幸せそうな話を聞くのが楽しみでした。

 

恋愛経験がそんなにあるわけでもないのに、結婚相談所で働こうかと思ったこともあります。

 

知り合いの結婚相談所の方のお話を聞いていると、皆さま好きかって言うので大変そうですが、カップルができた時のなんとも言えない嬉しさがたまらないそうです。

 

最近は晩婚化などとも言われておりますが、40歳までに結婚したいという方が増えてきているのだとか。

 

50歳から卒婚という言葉もあるみたいで、結婚という形式にこだわらなくなってきたのかもしれません。

 

LGBTQ、モノガミー、ポリアモリー、ポリガミー、アセクシャル、様々な多様性が理解されるようになってきた今、自分の本当の幸せは何か考えなければなりません。

 

これらのことがらについてNは肯定も否定もしておりません。

 

ただ、「考える」「知ろうとする」ことは何においても大切だと思います。

 

自由であることは不自由だなあと、なんとなく哲学的なことを考える今日この頃でございました。

 

縁結びの日は、島根県の神話の国・縁結び観光協会が制定致しました。

 

現在の暦で11月に相当する旧暦10月が「神無月」(島根県では「神在月」)と呼ばれ、全国から出雲の地(島根県)に神々が集まるとされていることから、人々の良いご縁が結ばれることを願って定められております。

 

日付は、「いい(11)ご(5)えん」という語呂合わせにちなんで11月5となりました。

 

出雲大社は「縁結びの神様」として、また「因幡のしろうさぎ神話」で有名な、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)をお祀りしております。

 

大国主大神は、幾多の困難を越えて国土を開拓された国造りの神様であり、さらにその国土を天照大御神(あまてらすおおみかみ)に譲った国譲り神話でも知られています。

 

色々なご縁を授かりたいと思って、縁結びの神様の出雲大社に来るなら、神在月の神在祭の期間中に来るのがベストだそうです。

 

神在祭の期間は、全国から八百万の神様がお集まりになっていらっしゃるし、全国の神社ともつながっている期間だそうです。

 

愛知に縁結びのご利益がある場所があるのか調べてみましたら、

 

古美術風光舎近くの「城山八幡宮」が出てきました。

 

御神木の下で出会った男女が数多く結婚したと言い伝えられているそうです。

織田家ゆかりの「末森城」跡地に鎮座する、名古屋有数の縁結び神社で、御神木が恋愛運向上のパワースポットとして信仰を集めていて、女性を中心に多くの参拝客が訪れているそうです。

 

御利益を授かった後は、「御神木の神占(かみうら)」で吉兆を占い。

 

祈りを込めながら、女性は右側から、男性は左側から御神木の周囲を回り、直感で立ち止まった場所にあるしめ縄の紙をめくるそうです。

 

吉兆の印があるのはひと垂れのみで、結果は決して口に出してはいけないそうです。

 

お次は、JR東海道本線「名鉄一宮駅」から徒歩約8分にございます「真清田(ますみだ)神社」。

 

平安時代から人々に信仰されているという歴史ある神社で、境内には、縁結びの神様「服織(はとり)神社」がご鎮座しております。

 

「服織神社」に祀られている「棚機姫神(たなばたひめのかみ)」は七夕伝説の織姫様であると言われ、縁結びの神様として信仰されております。

 

11月3日には、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で北条義時役を務める小栗旬さんと、息子・泰時役の坂口健太郎さんが一宮のトークイベントに出演いたしました。

 

承久の乱は鎌倉幕府を開いた源頼朝ら源氏将軍3代が没した後、朝廷の権威を回復しようとした後鳥羽上皇が幕府の第2代執権だった義時を討つために挙兵した内乱。

 

鎌倉幕府の正史「吾妻鏡(あずまかがみ)」には、幕府軍が尾張国一宮・真清田神社(一宮市)の周辺に陣地を置き、軍議を開いたとの記述があり、泰時が参加していたとされます。

 

2人は2日には真清田神社を訪れていたそうです。

 

承久の乱では、両軍が愛知、岐阜両県の間を流れる木曽川を挟んで戦い、幕府軍が圧勝致しました。

 

朝廷は権威を失い、北条氏が主導権を握る執権政治が本格化しました。

 

2日に愛知県江南市の複合タワー「すいとぴあ江南」に上り、承久の乱の戦場となった木曽川を坂口さん眺めたそうです。

 

小栗旬と坂口健太郎が来た神社となれば、それだけでご利益がありそうですよね。

 

本殿右手にある「服織神社」。糸を織るということから、人と人のご縁を結ぶ御利益があると言われているそうです。

 

こちらには「運命之紅糸(うんめいのあかいいと)」という素敵な名前の、2本の赤い紐がついた短冊形の縁結びのお守りがあるそうです。

 

名前からして強力な御利益がありそうですが、1本は服織神社に結び、もう1本は身に着けると縁が結ばれるそうです。

 

名古屋市内で行きやすいところですと、地下鉄鶴舞線「大須観音駅」から徒歩約15分の「洲崎(すさき)神社」でしょうか。

 

「素戔嗚尊(すさのおのみこと)」と「稲田姫命(いなだひめのみこと)」が祀られており、夫婦の神様であることから、強力な縁結びの御利益が得られるパワースポットと言われているそうです。

こちらの神社行きましたらまたブログでご紹介いたします。

ではでは

 

Hello everyone. I am Staff N.

 

The recent staff M’s blog is very interesting and makes me laugh because of M’s personality.

 

It’s becoming one of my pleasures to read other staff’s blogs when I go to work.

 

I saw two stray cats for the first time in a long time, probably because it’s getting warmer today.

 

One of them is friendly and popular in the neighborhood, participating in a grandma’s well

“Oh dear, are you here again?”

He said, “Meow!”

 

Perhaps because I am an outsider, I am a little sad that I was ignored.

 

 

 

Well, it seems that today is matchmaking day.

 

In the past, matchmaking, introductions, joint parties, etc. were the mainstream, but now town parties, matching apps, etc. seem to be the mainstream.

 

When I was a student, N used to work as a receptionist at a street convention.

 

It’s more fun to listen to people’s advice, support them, and see their love through, rather than my own love.

 

I feel happy when I introduce myself and get acquainted with someone, or when I am able to connect with someone.

 

Unfortunately, the two separated after four years, but it was always a pleasure to hear their happy stories.

 

Even though I don’t have much love experience, I once thought about working at a marriage agency.

 

When listening to the story of an acquaintance of marriage agency, it seems that everyone is asking if they like it, so it seems to be difficult, but it seems that the happiness when a couple is made is irresistible.

 

Recently, it is said that people are getting married later, but the number of people who want to get married before the age of 40 is increasing.

 

It seems that there is also the word “graduating from the age of 50”, and it may be that the formality of marriage has become less obsessed.

 

Now that LGBTQ, monogamy, polyamory, polygamy, asexuality, and various other diversity have come to be understood, we have to think about what our true happiness is.

 

N has neither confirmed nor denied these matters.

 

However, I think that “thinking” and “trying to know” are important in anything.

 

It was around this time that I began to think philosophically that being free is not free.

 

Marriage Day was established by the Marriage Tourism Association of Shimane Prefecture’s mythical country.

 

October in the lunar calendar, which corresponds to November in the current calendar, is called “Kannazuki” (or “Kamiarizuki” in Shimane Prefecture), and it is the day when gods from all over the country gather in Izumo (Shimane Prefecture). , is established in the hope that people will have good relationships.

 

The date is November 5th, after the pun of “ii (11) go (5) en”.

 

Izumo Taisha enshrines Okuninushi-no-Okami, the god of marriage, who is also famous for the legend of the white rabbit of Inaba.

 

Okuninushi Omikami is a deity who overcame many difficulties to open up the land, and is also known for the myth of the transfer of the land to Amaterasu Omikami.

 

If you want to receive various connections and come to Izumo Taisha, the shrine dedicated to the god of marriage, it is said that the best time to come is during the Kamiarizuki Kamizai Festival.

 

During the Kamizai Festival, 8 million gods gather from all over the country, and it seems that it is a period that is connected to shrines all over the country.

 

I tried to find out if there is a place in Aichi that has the benefit of marriage,

 

“Shiroyama Hachimangu Shrine” near Antique Fukousha came out.

 

It is said that many men and women who met under the sacred tree got married.

It is one of Nagoya’s leading matchmaking shrines, located on the site of Suemori Castle, which is related to the Oda family. The sacred tree is worshiped as a power spot for improving love luck, and many worshipers, mainly women, visit. .

 

After receiving the blessings, fortune-telling is done with the “Kamiura of the Sacred Tree”.

 

While praying, women go around the sacred tree from the right side, and men go around the sacred tree from the left side.

 

Only one drip has a sign of good luck, and the result must never be said.

 

Next is Masumida Shrine, which is about an 8-minute walk from Meitetsu Ichinomiya Station on the JR Tokaido Main Line.

 

It is a historic shrine that has been worshiped by people since the Heian period, and within the precincts is enshrined Hatori Shrine, the god of marriage.

 

“Tanabata Hime no Kami” enshrined at “Fukuori Shrine” is said to be Orihime in the Tanabata legend, and is believed to be the god of marriage.

 

 

On November 3rd, Mr. Shun Oguri, who plays the role of Yoshitoki Hojo in the Taiga drama “Kamakura-dono no Thirteen”, and Mr. Kentaro Sakaguchi, who plays the role of his son Yasutoki, appeared at a talk event in Ichinomiya.

 

In the Jokyu Disturbance, after the death of the three Genji shoguns, including Minamoto no Yoritomo, who founded the Kamakura bakufu, Retired Emperor Gotoba, who was trying to restore the authority of the Imperial Court, raised an army to avenge Yoshitoki, the second regent of the bakufu. civil war.

 

In the official history of the Kamakura bakufu, “Azuma Kagami”, there is a description that the shogunate army set up a camp near Masyota Shrine (Ichinomiya City) in Ichinomiya, Owari Province, and held a council of war, in which Yasutoki participated. It is said that

 

It seems that the two of them visited Masumida Shrine on the 2nd.

 

In the Jokyu War, the two armies fought across the Kiso River, which flows between Aichi and Gifu prefectures, and the shogunate army won an overwhelming victory.

 

The Imperial Court lost its authority, and the Hojo clan took the lead in regency politics.

 

On the 2nd, Mr. Sakaguchi went up to the complex tower “Suitopia Konan” in Konan City, Aichi Prefecture, and looked at the Kiso River, which was the battlefield of the Jokyu War.

 

If it becomes a shrine where Shun Oguri and Kentaro Sakaguchi came, it seems that there will be a benefit.

 

“Fukuori Shrine” on the right side of the main hall. It is said that the weaving of threads is said to have the benefit of creating bonds between people.

 

I heard that there is a strip-shaped matchmaking amulet with two red strings attached to it called “Unmei no Akaito”.

 

From the name, it seems that there is a strong blessing, but if you tie one to Fukuori Shrine and wear the other, it is said that your relationship will be connected.

 

The easiest place to get to in Nagoya is Susaki Shrine, which is about a 15-minute walk from Osu Kannon Station on the Tsurumai subway line.

 

“Susano-no-mikoto” and “Inada-hime-no-mikoto” are enshrined, and since they are the gods of husband and wife, it is a power spot where you can get the blessing of strong marriage. It is said that

 

If I go to this shrine, I will introduce it again on my blog.

 

 

See you soon

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

#中国美術#縁結び#古美術風光舎#骨董品 #神社

麒麟です(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.11.04

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

立冬間近の空が澄んで、気持ちの良い秋晴れ。天気予報を見ておりますと、当分は過ごしやすい晴れの日が続くそうです。

 

この間、覚王山にあります「揚輝荘」をお散歩しつつ、ベンチに座って空を眺めていたら賑やかなお話声が聞こえて見てみると、たくさんの小さい子供たちと美しく着飾った和装姿の男女、そしてカメラマン。

ウェディングフォトの撮影をされているようで、おそらくですが新郎は外国の方で、語学教師だと思われますが、その生徒の子供たちとみんなで写真を撮っていました。たくさんの笑い声と嬉しそうな表情でその空間は幸せで溢れておりました。

 

そんな様子をニコニコしながら眺めておりましたら、いつのまにかカメラマンが私の近くで私が座っていた場所で次の撮影をしたいような表情で見てきていたのです…(笑)

その視線に気づき急いで荷物をまとめてその場を移動したのですが、そんな幸せの瞬間を見ることができて少し私自身も幸せになったのでした。

 

 

さて、当店のニューフェイス…「麒麟」です。

麒麟です。というフレーズどこかで聞いたことがあるという方、違いますよ。

今回は本当の「麒麟」です。

 

本当の麒麟といっても、首の長いキリンではなく中国古代の神話の中の動物です。

一番よく知られている身近な麒麟といえば、キリンビールの麒麟ですね。

こちらの麒麟、中国では虫も殺せないほど心優しく、子供を授けてくれる霊獣として知られています。他にも温和で長生きで二千年の長寿を保ち、現れる所すべての人々を幸せにするというありがたい存在でもあるのです。

 

麒麟の見た目は、首の長いキリンとは違い、獅子の頭、鹿の角、虎の目、鹿の体、龍のうろこ、牛のしっぽを持ち合わせています。また火を吐き、雷のような大きくて力強く響き渡るような声音だとか…

少し恐ろしくもありますが、強面の方が実は優しかったり、そんな感じでしょうか。

 

そんな麒麟は「子受けの神様」としても知られていて、「麒麟送子」という言葉は正確には、子供ではなく優秀な男児を授けてくれるという意味だそうです。中国戦国時代の儒学者・孟子(もうし)の言葉に「不孝有三、無後為大」(親不孝に三つあり、そのうち最大のものは跡継ぎがいないこと)という伝えがあり、この思想は薄れつつあるとはいえ、現代中国にもまだ根強く生きているそうです。

 

またもうひとつの言われとして、麒麟は才徳兼備の象徴でもあるとされていて、才能と徳の両方を兼ね備えた際立って優れた人物の象徴として、日本語で「神童」と言われますが、中国では「麒麟児」と言われます。

 

そして最後に、風水のアイテムとしても代表的な麒麟。風水において、麒麟は太平のシンボルであらゆる禍事を消し、周りの気を安定させてくれるパワーを持つようです。玄関やリビングに置くと平和な生活をもたらしてくれるそうなので、当店の麒麟も外向きの目立つ場所に置いておきたいと思います。

 

では。

Hello everyone. This is staff M.

The skies are clear and pleasant autumn weather. Looking at the weather forecast, it seems that the sunny days that are easy to spend will continue for the time being.

 

The other day, I was walking around Yokiso on Mt. Kakuozan, sitting on a bench and looking up at the sky. , and the cameraman. It seems that they are taking wedding photos, and the groom is probably a foreigner, who seems to be a language teacher, and everyone was taking pictures with the students’ children. The space was filled with happiness with lots of laughter and happy expressions.

 

As I was looking at the situation with a smile on my face, before I knew it, the cameraman was looking at me with an expression as if he wanted to take the next shot at the place where I was sitting… (laughs) Noticing that stare, I quickly packed my things and moved away.

 

Well, the new face of our shop is “Kirin”. Kirin. If you’ve heard the phrase somewhere, you’re wrong. This time it’s a real Kirin.

 

The real giraffe is not a giraffe with a long neck, but an animal in ancient Chinese mythology. The most well-known and familiar Kirin is Kirin Brewery’s Kirin. This giraffe is known in China as a kind-hearted beast that can give birth to children, so kind that even insects can’t be killed. In addition, they are gentle, long-lived, and have a long life of 2,000 years, and are blessed with the ability to bring happiness to all people wherever they appear.

Kirin has a lion’s head, deer horns, tiger’s eyes, deer’s body, dragon’s scales, and cow’s tail. Another fire-breathing voice that sounds loud and powerful like thunder… It’s a little scary, but it’s like the tough face is actually kinder.

 

Such a Kirin is also known as the “god of receiving children”, and the word “Kirin Sending Child” actually means that she will bestow a good boy, not a child. Mencius, a Confucian scholar during the Warring States period in China, said, ‘There are three types of unfilial piety, and the greatest of them is that there are no heirs.’ Although it is growing, it seems that it is still deeply rooted in modern China.

 

Another saying is that the Kirin is also said to be a symbol of both talent and virtue, and as a symbol of an outstanding person who has both talent and virtue, it is said to be “Kindo” in Japanese. In China, it is called “Kirinji”.

 

And finally, the giraffe is a typical feng shui item. In Feng Shui, the Kirin is a symbol of peace and seems to have the power to erase all misfortunes and stabilize the mind around you. It is said that if you put it in the entrance or living room, it will bring you a peaceful life, so I would like to put our Kirin in a conspicuous place facing outwards.

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

#中国美術#麒麟#獅子#骨董品

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ