ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 36

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

まろやかな美味しさです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.05.18

みなさまこんにちは。スタッフTでございます。

 

今日は朝から近くの小学校から賑やかな歓声が聞こえてきました。どうやら今日が運動会本番のようです。

しかし今日は爽やかを通り越しじりじりと日焼けするのが分かるほどです。子供達の応援に気を取られ、保護者の方が倒れたなんて話も聞きますので、大人も子供もこまめな水分補給が大事です。

 

 

さてさて5月は薫風に芳しい新茶の季節でもあります。

今日のような暑い日は、冷たいお茶が飲みたくなります。ですが、お茶には、渋味・苦味・うま味の独特な味わいがあります。大人にとっては魅力的な味わいですが、小さいお子さんにとっては、渋味・苦味のあるお茶は苦手……ということも多いようですが、私、最近は『水だし緑茶』で楽しんでいます。

 

日常使いの いつもの日本茶がお水で入れられる手軽さが、ズボラな私にはぴったりでして、お水で出すと、苦味や渋みが抽出されず、旨みや甘みがゆっくりと抽出されます。旨みと甘みが凝縮した、とろっとした美味しいお茶が手軽に楽しめるのが良いところ。

玉露、煎茶、かぶせ茶、くき茶、ほうじ茶、番茶、玄米茶など、日本茶なら何でもお水で出すことが出来ます!作るのはとても簡単で、プロが淹れても私が淹れても美味しさは同じではないかと勝手に思っています(笑)

 

緑茶は、使う水の温度によって、抽出される成分量が変わります。

お茶に含まれる苦み成分である「カフェイン」や、渋み成分であるカテキンの一種の「エピガロカテキンガレート」は、お湯の温度が高いと溶けやすい性質があり、60℃以上のお湯で淹れると溶けだす量はぐんと増えます。
お水でじっくり抽出することで、カフェインやエピガロカテキンガレートの抽出量が抑えられるため、緑茶の苦み・渋みも抑えられるというわけです。

 

一方で、甘み・うまみ成分である「アミノ酸」や、比較的穏やかな苦味を感じさせるカテキンの一種である「エピガロカテキン」は、低温の水にも溶け出しやすい特徴があり、お湯で淹れた場合とほぼ同じように抽出されます。
そのため、水出し緑茶は、苦み・渋みが少ない、まろやかな甘みとうまみのあるお茶になりますので、カフェイン摂取量を気にされる方、緑茶の苦み渋みが苦手な方やお子さんも、おいしく飲むことができます。

また、水出し緑茶は免疫力向上に役立ってくれることが確認されています。緑茶に多く含まれるアミノ酸の1種であるテアニンは、ストレスを解消したり睡眠の質を良くする効果があると言われています。

 

ちなみに江戸時代には、京都府宇治市の名産品である宇治茶を徳川将軍家に献上するため、茶を詰めた茶壺を運ぶ行列がありました。

『茶壺道中、あるいは宇治茶壺道中』と言われ、寛永10年(1633年)に制度化され、幕府が倒れるまで続きました。茶壺道中は、将軍通行に匹敵するほど格式のあるもので、茶壺を持った使者が仰々しい行列を伴って通るときには、大名行列さえも道をあけなければならず、人々に緊張の走る行事でした。

 

わらべ歌「ずいずいずっころばし」の歌詞の中に、こんなフレーズがあります。

 

『ちゃつぼに おわれてトッピンシャン ぬけたら ドンドコショ~』

 

これは茶壺道中の様子を表しているもので、茶壺道中の行列がやって来たので、戸口をピシャっと閉めて家に逃げ込み、行列が通り過ぎたら、ホッと胸をなでおろしたというような感じでしょうか。

 

もし家に茶葉があれば、ぜひ淹れてみてください。せっかく買ったいいお茶でも、開封したものは味が落ちてしまいますから、もったいぶらずに(笑)。冷茶にして飲んで、熱いお湯でいれたときとは違う香りや味を、楽しんでみてくださいね。

ではでは、また。

 

 

Hello everyone. This is Staff T.

 

I heard lively cheers from a nearby elementary school this morning. It seems that today is the main day of the field day.

However, it is not only refreshing today, but I can feel myself getting sunburned. I have heard that some parents have fallen ill because they were distracted by cheering for their children, so it is important for both adults and children to drink water frequently.

 

May is also the season of freshly brewed tea, which is fragrant in the fragrant breeze.

On a hot day like today, I feel like drinking cold tea. However, tea has a unique taste of astringency, bitterness, and umami. For adults, the taste is appealing, but for young children, tea with astringency and bitterness is often their favorite ……. Recently, I have been enjoying “mizu-dashi green tea” (water-dashi green tea).

 

 

The convenience of being able to make my usual Japanese tea with water is perfect for me as a lazy person. When I make it with water, the bitterness and astringency are not extracted and the umami and sweetness are slowly extracted. The good thing is that it is easy to enjoy a mild and tasty tea with concentrated umami and sweetness.

Any Japanese tea can be served with water, including gyokuro, sencha, kabusecha, kukicha, hojicha, bancha, and genmaicha! It is very easy to make and I selfishly believe that the taste is the same whether it is brewed by a professional or by me (laugh)!

 

The amount of ingredients extracted from green tea depends on the temperature of the water used.

Caffeine, the bitter component of tea, and epigallocatechin gallate, a type of catechin, the astringent component, dissolve more easily when the water temperature is high, and the amount of catechin that dissolves increases dramatically when brewed with water at 60°C or higher.
Slow brewing with water reduces the amount of caffeine and epigallocatechin gallate extracted, which in turn reduces the bitterness and astringency of green tea.

 

On the other hand, amino acids, which are sweet and umami ingredients, and epigallocatechin, a type of catechin that gives green tea a relatively mild bitterness, are easily dissolved in cold water and are extracted in much the same way as when brewed with hot water.
Therefore, mizudashi green tea has a mild sweetness and umami flavor with less bitterness and astringency, making it a delicious drink for those who are concerned about caffeine intake, those who dislike the bitterness and astringency of green tea, and even children.

In addition, mizudashi green tea has been confirmed to help improve immunity. Theanine, a type of amino acid abundant in green tea, is said to relieve stress and improve the quality of sleep.

 

Incidentally, during the Edo period (1603-1867), there was a procession of tea pots filled with tea to present Uji tea, a specialty of Uji City, Kyoto Prefecture, to the Tokugawa shoguns.

The procession was institutionalized in 1633 and continued until the fall of the Tokugawa shogunate. The tea pot procession was so prestigious that even the daimyo’s procession had to make way for the messengers carrying tea pots and accompanied by an ostentatious procession, an event that caused tension among the people.

 

 

In the lyrics of the warabe song “Zu-zu-zu-zukorobashi,” there is a phrase that goes like this: “Chatsubo ni owa-awai.

 

Chatsubo ni oarete toppinshan, nukeruwa dondokosho~.”

 

This phrase is used to describe a scene during a tea ceremony, in which a procession of people were coming to the house, so they closed the door and ran into the house, and were relieved when the procession passed by.

 

If you have tea leaves at home, please try brewing them. Even if you have bought good tea leaves, the taste will deteriorate after opening the package, so don’t be wasteful (laugh). (Laughs) Try drinking it cold, and enjoy the different aroma and taste than when you make it with hot water.

See you soon.

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

今さらながらハマっております・・・(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.05.17

みなさまこんにちは。スタッフTでございます。

本日、名古屋は見事な快晴となりました。5月も半ばを過ぎ、疲れが出る頃ですので、体調を崩さないようご注意くださいね。

 

 

さてさて、今日はようやく金曜日。土日でリフレッシュ・・・といきたいところですが、そうもいかない今日この頃であります。慌ただしい週末ではありますが、少々楽しみなこともありまして。

大半の方にはブームは過ぎてしまったでしょうか?ご興味ない方もいらっしゃるかと思いますが、『アニメ 鬼滅の刃』を毎週楽しみにしています。決してガチ勢ではないのですが、気づけばすべての放送を見てしまっております。

今回は第4期『柱稽古編』。来るラスボスとの対決への準備期間編ですので、これといった山場はないのかもしれませんが、描かれる映像の素晴らしさが毎回楽しみです。個人的には、エンディングで出てきた『柱』たちの刀の映像に見入ってしまいました。

 

刀と言えば、前回の『刀鍛冶の里編』では、炭次郎が「300年以上前の刀」を手にして驚く場面がありました。確かに300年という歳月は非常に長いものです。恥ずかしながら知らなかったのですが、実はその頃に作られたものは日本刀としては比較的若い分類に入るのだそうです。

アニメの中では「300年『以上』前の刀」「戦国時代」と言っているので該当はしないようですが、仮に『鬼滅の刃』の舞台である大正時代(1912~1926年)から300年遡るとすると、それは江戸時代初期。「新刀期(しんとうき)」と呼ばれる時代にあたるのです。

300年前のものが「新しい」!? いったいどういうことなのか……。

 

日本刀の歴史はどうなっていて、どのくらいまでさかのぼることができるのでしょう?

調べてみたところ、日本刀と聞いて思い浮かべる片刃の湾刀(わんとう)は、平安時代の中期~終わり頃に成立したとされています。それ以前にも古墳時代から日本国内に刀は存在しましたが、大陸から渡来したものを踏襲した形状(まっすぐな「直刀」や、両方に刃がついた「剣」)が中心でした。

そこから次第に日本独自の発展をしていったとされています。年代は西暦1000年前後、今から約1000年前とのこと。

約1000年前から現在まで日本刀は作り続けられています。現在も現役の刀鍛冶がおられるそうです。この1000年間は諸説あるようですが、大まかに3つ(あるいは4つ)の時代に分けられ、

日本刀の成立~戦国時代に作られたものを「古刀(ことう)」、江戸時代~明治9年のものを「新刀(しんとう)」、それ以降の作を「現代刀(げんだいとう)」と呼び、新刀のうち、もう1つさらに分けて幕末の刀を「新々刀(しんしんとう)」とすることもあるそうです。

 

と、ざっくり呼び方だけ書いてしまいましたが、形状の変化やらなにやらの詳細まで調べているうちに、一体何を調べていたのか分からなくなるほどでしたので、ご興味ある方はぜひ調べてみてください。

 

そういえば、テレビCMで見ましたが、全国の日本刀を鑑賞できる場所として、「名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(メーハク)」がオープンしました。最大で刀剣200振、甲冑50領、浮世絵150点、火縄銃・古式西洋銃250挺を展示できる博物館だそう。刀剣・甲冑・浮世絵・火縄銃・古式西洋銃が一体となったこだわりの展示方法のようなので、少々興味を惹かれはいたしますが・・・

 

ひとまずアニメを堪能するとして、今週も炭次郎の前向きな言葉や真摯な姿勢に元気をもらって、また来週頑張ろうと思います。

それでは、また。

 

 

Hello everyone. This is Staff T. It is a beautiful sunny day here in Nagoya today.

 

It was a beautiful sunny day in Nagoya today, and I hope you are feeling well.

Well, today is finally Friday. I would like to refresh myself on Saturday and Sunday, but it is not so easy these days. It’s a hectic weekend, but I have a little something to look forward to.

I hope that the boom has passed for most of you. I know some of you may not be interested in this, but I look forward to watching the “Anime Oni-no-Blade” every week. I am not a fanatic by any means, but I find myself watching all the broadcasts.

This time is the fourth season “Hashira Rehearsal Arc”. It is a preparation period for the upcoming showdown with the last boss, so there may not be any major climaxes, but I look forward to the wonderful images that are depicted in each episode. Personally, I was fascinated by the images of the swords of the “Pillars” that appeared at the ending.

 

Speaking of swords, there was a scene in the previous episode, “The Village of the Swordsmith,” where Sumijiro was surprised to see a “sword that is over 300 years old” in his hand. Indeed, 300 years is a very long time. I am ashamed to say that I did not know that, in fact, swords made around that time are classified as relatively young as Japanese swords.

In the anime, the swords are referred to as “more than 300 years old” and “the Warring States period,” so they do not seem to fall under this category. However, if we were to go back 300 years from the Taisho period (1912-1926), the period in which “Oni no Hane” is set, that would be the early Edo period. This period is called the “Shintouki” period.

Something 300 years old is “new”? What in the world does that mean? ……

 

What is the history of the Japanese sword and how far back does it go?

According to my research, the single-edged wanto (bayonet) that comes to mind when one hears the term “Japanese sword” was established in the mid to late Heian period. Before that, swords had existed in Japan since the Kofun period (burial mounds), but they mainly followed the shape of those imported from the continent (straight swords or swords with blades on both sides).

From there, it is believed that the Japanese sword gradually developed in its own unique way. The date is around 1000 A.D., or about 1,000 years ago.

Japanese swords have been made from about 1000 years ago to the present. There are still sword smiths working today. There are various theories about the last 1000 years, but it can be roughly divided into three (or four) eras.

Those made between the establishment of Japanese swords and the Warring States period are called “kotou,” those made between the Edo period and 1876 are called “shinto,” and those made after that period are called “gendaitou.

 

I have written only a rough description of what they are called, but I lost track of what I was researching as I was looking into the details of the changes in shape and whatnot, so if you are interested, please check it out.

By the way, I saw on a TV commercial that “Nagoya Sword World/Nagoya Sword Museum (Mehaku)” has opened as a place where visitors can appreciate Japanese swords from all over Japan. The museum can display up to 200 swords, 50 pieces of armor, 150 ukiyoe prints, and 250 firearms and old Western-style rifles. I am a bit intrigued by the way the swords, armor, ukiyoe prints, firearms, and old Western-style rifles are all displayed together.

I will enjoy the anime for now, but I will try my best next week, cheered up by Sumijiro’s positive words and earnest attitude.

See you next week.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

女子力を高める展覧会(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.05.16

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

ゴールデンウィークも終わり、私のように次の休みまでのことを考えると憂鬱になっている方もおいでではないでしょうか。このモチベをどうやって保とうか…といろいろ策を練っているところではあるのですが、そんな矢先、友人から「かわいいからいってみない?」と、お誘いがありまして。

 

 

 

 

「コスチュームジュエリー:美の変革者たち シャネル、ディオール、スキャパレッリ 小瀧千佐子コレクションより」

 

へ、行って参りました。

このフライヤーやエントランスまでもがすでにモチベと言いますか女子力を高めます。早速いってみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

ところでコスチュームジュエリーって?と、まずは思いますよね。

 

コスチュームジュエリーとは、宝石や貴金属を用いず、ガラスや貝、樹脂など多種多様な素材で制作されるファッションジュエリー。宝石などの素材から解放され、自由なデザインを提案できるコスチュームジュエリーを20世紀初頭のポール・ポワレが先駆けとなり作り出し、以降シャネルやディオール、スキャパレッリなどフランスのオートクチュールのデザイナーたちがこぞって取り入れました。

なんだ、本物の宝飾品ではないのか…と、思ってしまったみなさま、それはちょっと残念。

 

「これは、偽りなく美しい “ニセモノ” のジュエリー」と、あえて本真珠と模造パールをあわせて身に着けたガブリエル・シャネルの言葉が残っているように、彼女をはじめ、かつてのデザイナーにとっては、素材が何であれデザインやスタイルにこそ真の価値があることを表しているようであります。

 

私もかつて2年ほど前に名古屋市科学館で開催された宝石展を訪れたのですが、国立科学博物館のコレクション、国立西洋美術館や各地の博物館の所蔵品や、アルビオン アート・コレクション、ヴァン クリーフ&アーペル、ギメルなどのすごい作品から多種多様な宝石を拝見してまいりました。それはそれは凄かったのですが、本物の宝石の装飾やそのパワーを前にしますと、人間ため息しかでません…。これらの宝飾品を身に着けていた方もきっと身分の高い方でしたので、もはや殿上人の世界であります。

 

ですが、このコスチュームジュエリーを拝見しますと、当時の流行、世相など時代の息遣いや等身大のリアルな女性をいろいろ想像しながら、時には笑いながら拝見できておりました。ヨーロッパ、そして戦後はおもにアメリカで、コスチュームジュエリーは広く普及したようでして、当時の女性たちは装う楽しみだけではなく、それらを身に着けることによって生きる活力、自由や自立の精神をもたらしていったのでしょうね。そんな等身大のリアルな女性の姿が浮かんでくるのです。

 

それもそのはず、本当に素材、デザイン、自由なんです。

 

 

ジョン・F・ケネディの夫人、ジャクリーンも

身に着けておりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このように、モチーフも動物だったり、草花だったり、人間だったり、創造物だったり…。素材も色も様々、なんだって自由です。「ニセモノ」とか「ホンモノ」もということも大切なもジュエリーの見方ではありますが、こうやって「ニセモノだけどなにか?」と言わんばかりの堂々とそして可愛らしく表現されたジュエリーに、時代や世相や流行などと共に女性の自由な未来を表現したもう一つ別次元のジュエリーの価値観が伝わります。

 

それにしても、なぜか女子力と元気と、くすっとした笑いまでももらえたコスチュームジュエリー、ご興味のございます方は是非訪れてみてください。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y[.

 

Golden Week is over, and I’m sure there are those of you who, like me, are feeling depressed thinking about the upcoming vacations. I am trying to figure out how to keep my motivation up…but just then, I received an invitation from a friend of mine, “You look cute, why don’t you try it? I was just about to do so when a friend of mine asked me to go to the show.

Costume Jewelry: Reformers of Beauty from Chanel, Dior, and Schiaparelli’s Chisako Kotaki Collection

 

I went to the exhibition.

Even the flyer and the entrance are already motivating me, or rather, boosting my girlish power. Let’s get started.

 

By the way, what is costume jewelry? You may be thinking, “What is costume jewelry?

 

Costume jewelry is fashion jewelry made of various materials such as glass, shells, and resin, without using precious stones or metals. Costume jewelry was pioneered by Paul Poiret at the beginning of the 20th century, which was free from gemstones and other materials and allowed for free design proposals.

If you’re thinking, “Oh no, it’s not real jewelry…”, you’re in for a disappointment.

 

Gabrielle Chanel, who dared to wear a combination of genuine pearls and imitation pearls, said, “This is a beautiful ‘fake’ piece of jewelry, without any pretense. I was once in Nagoya about two years ago.

 

I visited a gemstone exhibition at the Nagoya City Science Museum about two years ago, and saw a wide variety of gemstones from the collections of the National Museum of Nature and Science, the National Museum of Western Art and other museums, the Albion Art Collection, Van Cleef & Arpels, Gimel, and other amazing works. It was amazing. It was amazing, but when confronted with the ornamentation and power of real gemstones, one can only sigh…. The wearers of these jewels must have been people of high rank, so we are now in the world of the high priests.

 

However, looking at the costume jewelry, I was able to imagine and sometimes laugh at the fashions and trends of the time, and the real life-size women of that era. Costume jewelry seems to have spread widely in Europe and mainly in the U.S. after the war, and women of that time must have enjoyed not only dressing up but also wearing them, bringing vitality, freedom, and independence to their lives. The images of such life-size and realistic women come to mind.

 

It is no wonder, then, that the materials, design, and freedom are truly unique.

 

Jacqueline, wife of John F. Kennedy, also wore one.

 

The motifs can be animals, flowers, humans, creatures, and so on. The materials and colors are varied, and everything is free. It is also important to look at jewelry as “fake” or “real,” but it is also important to look at jewelry as “fake, but what is it? However, the jewelry that is presented in such a dignified and cute manner, as if to say, “It’s fake, but what’s wrong?

 

But somehow, the costume jewelry gave me girl power, energy, and even a giggle.

 

Have a good day!

 

見慣れたはずの景色が新鮮に見えました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.05.15

みなさまこんにちは。スタッフHでございます。

先日、子供の頃から参拝している天満宮を久しぶりに訪れました。夕方で小雨がぱらついてたせいか、ほぼ貸し切り?のような状態でした。写真が多めですが、よければお付き合いください。

以前ブログで狛犬について調べ、興味が膨らんでいたせいか本殿前の青銅の狛犬が目に留まりました。元文三年(1738年)北浜の西嶋氏による奉納と記されています。どなたかは存じ上げませんが、魅力的な狛犬ですねと伝えたくなります。

 

 

 

何度も前を通り過ぎたはずですが、こんなに華やかな姿だったかな?と改めてじっくりと眺めました。

尾やたてがみに流れるような動きがあり、華やかさの中にも凛とした力強さがあります。長年、気にも留めず素通りしておりました。

 

 

 

境内には他にも沢山の狛犬が置かれており、備前焼の狛犬が後ろにそびえ立つ迫力のある御神木と共に社を守っている姿も見られます。

 

 

 

 

本殿裏の梅園も有名で、花の時期は終わっていますが久しぶりに足を踏み入れると、見事な梅の枝のトンネルが出迎えてくれ、梅の香りに包まれながらの散策を想像しながらくぐりました。

 

 

 

小さい橋も寄贈されており、梅の花の絨毯を橋の上から一望できます。来年は時期を合わせて是非訪れたいと思います。

 

さてこちらの天満宮の御祭神の一人である菅原道真公は平安時代の貴族であり政治家でもありました。右大臣まで昇りつめた秀才として知られ、天満宮が学問の神様といわれる所以となっています。

そのため吊るされた絵馬には志望校合格!の文字が並んでいます。菅原道真はこの地の寺にいた叔母の覚寿尼(かくじゅじ)を時々訪れていたようで、大宰府に左遷される際も叔母を訪ね、別れを惜しんだと伝えられています。宝物殿には道真の遺品と伝わる硯、鏡、櫛等が神宝として伝わり、6点が国宝の指定を受けています。

菅原道真はライバルの讒言によって大宰府に左遷され、ほどなく死去した悲運の人でもあります。死後、都は度重なる天変地異に見舞われたり、疫病が蔓延したそうです。これが道真公の祟りであるといわれ、祟りを鎮めるために京都北野に天満宮が創建されたといわれています。死を目前にした道真が「私の亡骸は、人ではなく牛にひかせなさい。そして牛の赴くまま留まったところに埋葬すること」という遺言を残したという説があります。そして遺言どおり亡骸を埋葬場所まで乗せて運ぶ途中、牛が臥せって動かなくなった場所の近くにある安楽寺に埋葬されました。そこが後に大宰府天満宮となったとのことです。

 

こちらの天満宮にも牛がたくさん祀られております。中でも「撫で牛」は自分の体の病んだ部分や具合の悪い部分を撫でたあと、その牛の体の同じ個所を撫でると、病気が治るという言い伝えがあります。

 

 

 

私も日頃気になる箇所を撫でさせていただきました。そんなにあちこち撫でられても…という名で牛の声が聞こえてきそうです。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone, this is Staff H.

The other day, I visited Tenmangu Shrine, which I have worshipped at since childhood, for the first time in a while. Perhaps it was because it was in the evening and there was a light drizzle, but the shrine was almost completely rented out. I took a lot of pictures, but I hope you enjoy them. I took a lot of pictures, but please bear with me if you like.

I had been researching about komainu (guardian dogs) on my blog, and perhaps because my interest had been piqued, the bronze komainu in front of the main shrine caught my attention. It was dedicated by the Nishijima clan of Kitahama in 1738. I do not know who it is, but I want to tell him that it is a very attractive guardian dog.

 

I must have passed by it many times, but I stared at it again and wondered if I had ever seen such a gorgeous figure. I stared at them again.

The tail and mane have a flowing movement, and there is a dignified strength in the gorgeousness. I had passed by it for many years without paying attention to it.

 

There are many other guardian dogs in the precincts of the shrine, and this one is made of Bizen ware, with a powerful sacred tree towering behind it to protect the shrine.

 

The ume (plum) garden behind the main shrine is also famous. The tunnel of plum tree branches was magnificent, and I could only imagine what it would be like to take a walk surrounded by the fragrance of plum blossoms.

A small bridge has also been donated to the park, and from the bridge you can enjoy a panoramic view of the carpet of plum blossoms. Next year, I would like to visit there at the right time of the year.

Sugawara Michizane, one of the deities of Tenmangu Shrine, was an aristocrat and politician in the Heian period. He was known as a brilliant man who rose to the position of Minister of the Right, which is why Tenmangu Shrine is said to be the god of learning.

For this reason, the ema (votive tablet) on which he hung is lined with the words, “Success in the school of your choice! is written on the hanging ema (votive picture tablet). It is said that Sugawara Michizane occasionally visited his aunt Kakujuji, who lived at a temple in this area, and that when he was transferred to Dazaifu, he visited her to bid her farewell. In the Treasure Hall, an inkstone, mirror, comb, and other items said to have belonged to Michizane have been handed down as sacred treasures, six of which have been designated as national treasures.

Sugawara no Michizane was a man of great misfortune who died shortly after being moved to the left to Dazaifu due to the false allegations of his rivals. After his death, the capital suffered repeated natural disasters and epidemics. It is said that Michizane was cursed by the gods and that Tenmangu Shrine was built in Kitano, Kyoto, to quell the curse. It is said that Michizane, facing death, said, “Let a cow, not a man, take my corpse, and it will stay where it goes. It is said that Michizane, on the verge of death, left a last will and testament: “Let my corpse be led not by a man, but by an ox, and bury it wherever the ox goes and stays. As per the will, he was buried at Anraku-ji Temple near the place where the cow lay motionless on the way to the burial site. This temple later became Dazaifu Tenmangu Shrine.

 

Many cows are enshrined at this Tenmangu Shrine as well. Among them, there is a legend that if you stroke a sick or unwell part of your body and then stroke the same part of the cow’s body, your illness will be cured.

 

I also stroked the parts of my body that bothered me on a daily basis. I can almost hear the cow’s voice in the name of “Even if you stroke me here and there so much…”.

 

Well, I will see you next time.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

太陽フレアのせいなのかな?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.05.14

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

先日から太陽表面で起きる爆発現象「太陽フレア」が大規模に発生している影響などで、11日夜に北海道に加えて本州でも赤い夜空の撮影報告が相次ぐなど記録的広範囲にオーロラとみられる現象が観測されておりますね。該当地域のみなさま観測することはできましたでしょうか。

 

一方、フレアに関連しては通信障害が起きる恐れもあり、情報通信研究機構は16日ごろまでの注意を呼びかけており、よいニュースだけではないようですね。はたまた巷では、太陽フレアのせいで?、大相撲夏場所の四大関全員が初日から黒星だったなどと、このところ「太陽フレアのせいで」ネタをちらほら見かけます。

 

自分はと言いますと、太陽フレアのせいで平常時のGPSをも凌ぐ抜け道が得意な勘だけGPSが、少々誤作動を起こしまして、先日は行くと行くところ車が進まなかった。と、言いたいところですが、これはただ雨が降ってどことも車が思うように進まなかっただけ笑。

 

そんなくだらないネタと共に「オーロラ」の画像がSNSなどにあがってくるのですが、様々な色があるようで、なんとも美しくもダイナミックな画像にしばし見惚れておりました。

 

ところで、オーロラは実は昔から観測情報はあるようでして、日本や中国では、昔から「赤気(せっき)」という名でオーロラが観測されているようです。

 

日本における一番古い赤気の記述は日本書紀にあり年代でいうと620年頃。その後、鎌倉時代に藤原定家の日記である「明月記」で、京都で赤気を見たと書かれていることから、オーロラが再び確認されたとわかります。

 

また、1770年には、松前藩(北海道)から薩摩藩(鹿児島県)でオーロラを観測できたと、「星解」という書に記録されていたり、さらに明治になり「極光」という名を付けられて、日本各地で度々オーロラは目撃されています。

 

このように、昔は北海道のような高緯度の場所だけではなく、京都や鹿児島でもオーロラの観測ができることがあったようでして、太陽フレアやオーロラの意味など分からなかった時代に、昔の人はどのような面持ちで眺めていたのでしょう。

 

たしか昔の日本では、以前「月食」の現象を忌み嫌い人に何か悪いことが起きるのを止めるためのお経のようなもの)をひたすら唱えたりして月を見なかったと言われていたりしました。オーロラもそんな忌み嫌う現象のひとつだったのかと思いきや、松阪市所蔵の古典籍「星解」の古典籍には1770年のオーロラの記録の絵図の形状が再現されておりました。

たぶん、たくさんの人が忌も一旦置いておいて、不思議そうに口を開けて空を眺めていたのではないかと勝手に推理しておりますが、真相はいかに。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Due to the effects of large-scale solar flares, which are explosions that occur on the surface of the sun, auroras have been observed over a record-breaking area, including a series of reports of red night skies over Hokkaido and Honshu on the night of the 11th. We hope everyone in the area was able to observe the phenomenon.

 

On the other hand, the National Institute of Information and Communications Technology (NICT) is calling for caution until around the 16th, as there is a possibility of communication problems related to the flares. There is also a lot of talk about whether the solar flares are to blame. I have been seeing a lot of stories about “due to solar flares,” such as the fact that all four Ozeki of the Summer Grand Sumo Tournament were in the black from the first day of the tournament.

 

As for myself, due to the solar flare, my GPS, which is better than GPS under normal circumstances, malfunctioned a little, and the other day, my car did not go anywhere. I would like to say that it was just raining and the car didn’t go anywhere as it should have lol.

 

Along with such trivial stories, images of the aurora borealis appeared on social networking sites, and I was fascinated by the beautiful and dynamic images of various colors.

 

In fact, there have been reports of auroras being observed in Japan and China for a long time under the name of “Sekki,” which means “red spirit.

 

The earliest mention of Sekki in Japan is found in the Nihon Shoki (Chronicles of Japan), dated around 620. Later, in the Kamakura period (1185-1333), Fujiwara no Teika’s diary, “Meigetsu-ki” (The Diary of Fujiwara no Teika), mentions that he saw akakuki in Kyoto, indicating that the aurora was confirmed again.

 

In 1770, it was recorded in a book titled “Hoshi Kai” that auroras could be observed from the Matsumae domain (Hokkaido) to the Satsuma domain (Kagoshima Prefecture), and furthermore, in the Meiji period, auroras were named “Kyokko” and were frequently witnessed in various parts of Japan.

 

In the past, auroras could be observed not only in high latitudes such as Hokkaido, but also in Kyoto and Kagoshima.

 

It is said that in old Japan, people used to abhor the phenomenon of “lunar eclipses” and would chant a kind of sutra to stop something bad from happening. I wondered if the aurora borealis was one of such abhorrent phenomena, but the classical book “Hoshi Kai” in the collection of Matsusaka City reproduces the shape of a pictorial record of the aurora borealis in 1770, and I have a theory that many people probably looked at the sky with wonder, but how true is the truth?

 

So long, and have a good day.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

母の日はやはり定番のお花でしょうか(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.05.12

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

 

 

今日は母の日ですね。贈る側でもあり、贈られる側でもあるのですが、毎年何を贈ろうか・・・と悩んで、結局今年もお花になりました。

若いうちは違っても、年を取ってくると、いつからか花に魅力を感じ愛でるようになるようですので、間違いない贈り物のはずだと思ってはおりますが・・・。この時期毎年頭を悩ませております。

 

それにしても、年取ると植物や花を愛で始める方が多いのはなぜなのでしょう。そしてこの年で踏み入れ始めた私は60歳、70歳になった頃、何に新たに興味を持つのだろうかと考えてしまいます。

歳をとると花が好きになる説、確かにそうだなと感じる訳ですが、それについて以前面白いつぶやきをみつけました。

『若い頃は花なんて興味がなかったけど、30過ぎてから花が綺麗だと思うようになりました』って言ったら、『60を超えるとそれが石になるよ』って言われたのいまだにじわじわくる」というもの。

 

花鳥風月の次は石になると、タモリさんもブラタモリでおっしゃっておられたそうで。

人は人間に興味を失うと動物に興味が湧き、動物の次は植物に興味を示し、最後に石に興味が出るということみたいです。

私はまだその境地まで至っていませんが、石に思いを馳せる日が来るのでしょうか(笑)

 

そんな母の日にプレゼントを贈る人は約8割だとか。贈り物は「花」「食事」「スイーツ」の順に多いそうですが、皆さんは何を贈られましたか?

母の日の起源には諸説ありますが、よく知られているのは「100年ほど前のアメリカ・ウェストヴァージニア州で、アンナ・ジャービスという女性が亡き母を追悼するため、1908年5月10日にグラフトンの教会で白いカーネーションを配ったのが始まり」という話です。

 

この風習は1910年、ウェストヴァージニア州の知事が5月第2日曜日を母の日にすると宣言し、やがてアメリカ全土に広まっていき、1914年には5月の第2日曜日が「母の日」と制定されました。
ちなみに、日本で初めて母の日のイベントが行われたのは明治末期頃と言われています。1915年(大正4年)には教会で お祝いの行事が催されるようになり、徐々に民間に広まっていったとされています。

 

母の日は、長い歴史の中でカーネーションを贈る日と定着していますが、日頃の母の苦労をいたわり母へ感謝を表す日でもあります。

かく言う私は、花より団子なのですが、お茶のひとつでも入れてくれたら、それで満足かなとも思っております。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone, this is Staff T.

 

Today is Mother’s Day. I am both the giver and the receiver of gifts, and every year I wonder what to give her, and in the end, it is flowers again this year.

I think that flowers should be a gift for sure, but…. I am always troubled by this.

 

Why is it, then, that so many people begin to love plants and flowers as they get older? And I wonder what I, who started to step into them at this age, will have a new interest in when I turn 60 or 70.

I found an interesting tweet about the theory that people become more interested in flowers as they get older, and I think it’s true.

When I told him that I was not interested in flowers when I was young, but I started to think flowers are beautiful when I was over 30, he said, “When you are over 60, they turn to stone.

 

I heard that Tamori-san also said in Bratamori that after flowers, birds, wind, and moon, they become stones.

It seems that when people lose interest in humans, they become interested in animals, then animals, then plants, and finally stones.

I have not reached that point yet, but I wonder if the day will come when I will think about stones.

 

I heard that about 80% of people give gifts to their mothers on Mother’s Day. The most common gifts are flowers, food, and sweets, in that order.

There are various theories about the origin of Mother’s Day, but the well-known story is that it began about 100 years ago in West Virginia, the United States, when a woman named Anna Jarvis distributed white carnations at a church in Grafton on May 10, 1908, in memory of her late mother.

 

In 1910, the governor of West Virginia declared the second Sunday in May to be Mother’s Day, and this custom eventually spread throughout the U.S. In 1914, the second Sunday in May was established as “Mother’s Day.
The first Mother’s Day events in Japan are said to have been held around the end of the Meiji period (1868-1912), and in 1915, celebrations began to be held in churches, gradually spreading to the private sector.

 

Mother’s Day has become a day to give carnations, but it is also a day to express gratitude to mothers for their daily hardships.

Although I am more of a dumpling person than a flower person, I would be satisfied if she made me a cup of tea.

 

See you soon.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

そもそも印籠って(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.05.11

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

先日から、弊店のブログやSNSにて時々印籠が登場しております。

 

 

 

 

印籠なんて生まれて初めて手にしましたので、面白がって水戸黄門のワンシーンのように「ええぃ頭が高い、 この紋どころが目に入らぬか。」などと懐から取り出し、印籠を突きつけるの決め台詞の茶番をやってみたりして、ちょっと楽しんでおりました。(大人げない笑)

 

こちらの印籠は蒔絵の施された素敵な印籠なのですが、そもそも印籠は腰に提げて貴重品を携行するもののようでしたが、主に薬入れていたようで薬籠(やくろう)ともいうそうです。蓋(ふた)と本体(3重または5重のものが多い)の穴に紐(ひも)を通し、紐の先端には根付けを付けて滑り止めとしたりして、安土桃山時代(1568~1603)から用いられ、元禄(1688~1704)のころには武士のファッションとして定着したそうです。

 

材質は漆塗り、陶製のもの、金属製のものなど多様なのですが、多くは華麗な蒔絵(まきえ)や根付が施されており、当時のお洒落アイテムだったんだろうな…ということはこのデザインからも推察できます。

 

印籠がどういうものかはわかったとして、印籠とえば水戸黄門。あの時代劇のシーンにておいて重要なのはあの「葵の御紋」だったということなのでしょう。印籠をつきつけるシーンは作り話だとして何故に印籠になったのか…?なんてちょっと疑問の思ってきたのですが。

 

その前に家紋が誕生したのは平安時代からなのですが、その文化が大きく発展したのは敵味方を見分ける必要のあった戦国時代で、戦の中で旗や鎧、兜、弓、剣などに印されております。家紋によって武士が自分の能力をアピールできる意味合いもあり、戦で活躍した武士はより家格の高い家紋を賜ることができ、それによって絆を深め、その紋章に準じた待遇を受けることもできたのだそうですから、家紋はいわば当時の家柄の身分証明書、「葵の御紋」なんてついていようものなら役付きの肩書がついた名刺のようなものだったんでしょうね。

 

だとしたら「葵の御紋」が印されたものだったらなんでもよかったんじゃないかな?なんて思ったりしたのですが、当時の大切に携帯していもののアイテムである印籠に「葵の御紋」がついているのですから、これ以上説得力のある身分証明書はないということでしょうか。

 

 

 

 

そしてなによりも格さん(たぶん)が葵の御紋入りの印籠をつきだすあのシーンは今さら印籠の他のアイテムでキメることはちょっとできないな…。と思うくらい脳内にかなり染み付いているのですが、皆様も水戸黄門のあの名シーンの印籠のあのポーズが、もし他のアイテムだったら…などと想像しながら今一度見直してみてください。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Since the other day, Inro has been appearing on our blog and SNS from time to time.

I was so amused that I pulled it out of my pocket and thrust it at him like a scene from “Mito Komon” (a popular Japanese comic strip show). I would pull it out of my pocket and thrust the Inro at him. I was having a bit of fun. (not very mature lol).

 

Inro was originally used to carry valuables around the waist, but it is said that it was mainly used to store medicines and was also called “Yakuro” (medicine basket). A string was threaded through the holes in the lid and body (often three or five-layered), and a netsuke was attached to the end of the string to prevent it from slipping.

The materials used for the Inro varied, including lacquered lacquer, ceramics, and metal, but most of them were decorated with gorgeous makie (gold-relief lacquer) and netsuke, and we can infer from the designs that they must have been a fashionable item at that time.

 

Now that we know what an Inro is, I guess the important thing in the scene of Mito Komon was the Aoi no Gomon, but if the scene where the Inro is pointed at is a myth, why did it become an Inro…? I am beginning to wonder why it became an “inro” if the scene in which he puts an inro to the man is a fiction…?

 

Before that, family crests were first created in the Heian period (794-1192). It was during the Warring States period, when it was necessary to distinguish friend from foe, that the culture of family crests developed greatly, and they were used to mark flags, armor, helmets, bows, swords, etc. in battle. Therefore, a family crest was, so to speak, an identification card of the family at that time, and a “hollyhock crest” must have been like a business card with a title of an official.

If so, anything with a “hollyhock crest” on it would have been fine. However, since the “Aoi no Gomon” is on the Inro, which was a very important item to be carried in those days, there is no more convincing identification card, is there?

 

And above all, the scene in which Tadasu-san (probably) holds out the Inro with Aoi no Gomon on it, I can’t use any other Inro items to make a good impression now…. I would like to ask you all to take a look at it again, imagining what it would be like if the Inro pose in that famous scene in Mito Komon had been made with another item.

 

Have a good day.

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

5月の誕生石 エメラルドのパワー(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.05.10

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

 

昨日今日と朝は思いの外冷え込みましたが、晴れて爽やかなお天気です。出勤の途中、山崎川で鯉のぼりが気持ち良さそうに泳いでおりましたよ。

 

 

さてさて、風薫る5月がお誕生日の方、誕生石はエメラルドですね。

”幸福を招く石”、”神秘のヒーリングストーン”として知られるエメラルド。和名は翠玉、緑玉。結婚55周年の結婚記念石でもあります。

神秘的かつ透明感溢れる緑の輝きで、古くから人々に愛されてきた宝石は、人を健康に導く力があると信じられていたとか。

一度は憧れた女性も多いのでは?

幼い子が描くお姫さまには、緑色をした首飾りを描いてみたりと、謎を秘めているかのような色には自然と引き込まれているのでしょうか。

 

その謎のパワー、なぜ魅了されるのか…。

絶世の美女と謳われる古代エジプトの女王クレオパトラもエメラルドを愛用していたことは有名です。
エメラルドジュエリーで着飾るだけではなく、粉末にしたエメラルドをアイシャドウにして化粧にも使用していました。
美しいグリーンの魅力に取りつかれたクレオパトラのエメラルド愛は、自身の名を付けたエメラルド鉱山「クレオパトラ鉱山」を所有していたほど。 この鉱山は、1818年にフランス人によって発見され実在が証明されています。
一説では、クレオパトラは実は美女では無かったという話もあります。 もしかしたら、エメラルドの力で魅力をアップさせ、男性を虜にしていったのかもしれません。

 

そしてエメラルドは、富と権力の象徴でもあったとされ、世界4大宝石にも数えられています。

ローマ帝国時代の「博物誌」(博物学者・プリニウス著)では、ダイヤと真珠に次ぐ、第三の宝石とされているとも…

実際、ポンペイなどのローマ帝国時代の遺跡からはエメラルド製品がよく出土しているそうです。

 

 

自分の誕生石を身につけた方がいいのかと勝手に思っていましたが、カラーストーンのジュエリーは、その生まれ月でなくても、直感で惹かれたものに気持ちを託すことができるそう。

若々しいエネルギーを宿すエメラルドは、心身のバランスを安定させ、ストレスを取り除くヒーリング効果の高い石として伝えられてきたとのこと。

冷静な感情をもたらすエネルギーから、”叡智”を象徴する石としても知られ、身につける人のビジョンを実現するための知恵や勇気ある行動を助けるとも言われているそうです。

 

また、愛の力を強く持ち、恋愛成就、幸せな結婚のお守りとしても、とても効果があるとされています。恋愛を成就させたい人や、夫婦円満を願う人にとってはぴったりのパワーストーン。

エメラルドは、胸に近いところにつけたほうが効果的とされています。

 

幸せな結婚、幸せな家庭への強力なエネルギーを持つエメラルドは、持ち主の愛情を豊かにするだけでなく、献身的な心や相手を思いやる心を持たせてくれる効果から、結婚運、家庭運アップのパワーストーンなのだそうですよ。

皆さまの中にはコレクションをお持ちで、すでにその願い、存分に叶えていらっしゃるかも知れませんね。

ではでは、また。

 

Hello everyone, this is Staff T.

It was unexpectedly cold in the morning yesterday and today, but the weather is sunny and refreshing. On my way to work, I saw carp streamers swimming along the Yamazaki River.

Now, for those of you whose birthdays fall in the breezy month of May, your birthstone is an emerald.
Emerald is known as a “stone that brings happiness” and a “mysterious healing stone. Its Japanese name is Sui-yoku (green jade) or Midori-yoku (green jade). It is also the wedding anniversary stone of our 55th wedding anniversary.

People have long loved this gemstone for its mysterious and transparent green glow, and it was believed to have the power to lead people to good health.
Many women may have admired them at one time or another.
Are they naturally drawn to the color that seems to hold mystery, as when a young child draws a green-colored necklace for a princess?

What is its mysterious power, and why are we attracted to it…?
It is well known that Cleopatra, the queen of ancient Egypt, who was claimed to be an immensely beautiful woman, was also a fan of emeralds.
Not only did she dress herself in emerald jewelry, but she also used powdered emeralds as eye shadow and for makeup.
Obsessed with the beautiful green color, Cleopatra’s love of emeralds was so great that she even owned an emerald mine named after herself, the “Cleopatra Mine. This mine was discovered by the French in 1818 and proved to exist.
One theory is that Cleopatra was not actually a beautiful woman. Perhaps the power of emeralds may have increased her attractiveness and made men fall in love with her.

Emeralds are also said to have been a symbol of wealth and power, and are one of the four most precious stones in the world.
In the “Natural History” of the Roman Empire (written by Pliny the Elder, a naturalist), emeralds are considered the third most precious stone after diamonds and pearls….
In fact, emerald products are often excavated from Roman ruins such as Pompeii.

I had selfishly thought that I should wear my birthstone, but with colored gemstone jewelry, you can put your feelings into what you are intuitively attracted to, even if it is not your birth month.
Emerald, with its youthful energy, has been passed down as a healing stone that stabilizes the balance between body and mind and removes stress.
It is also known as a stone symbolizing “wisdom” because of its energy that brings calm emotions, and is said to help the wearer to take courageous action and wisdom to realize his or her vision.

It is also said to have a strong power of love and is very effective as a talisman for the fulfillment of love and a happy marriage. It is the perfect power stone for those who wish to fulfill their love and for those who wish for marital bliss.
Emeralds are considered more effective when worn close to the chest.

With its powerful energy for a happy marriage and happy family, emerald is a power stone that not only enriches the owner’s love, but also makes him or her devoted and considerate of others, making it a power stone for improving luck in marriage and family.
Some of you may have a collection of these gemstones and may have already made your wishes come true to the fullest.

See you soon.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

小さな蒸留所を訪れてみました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.05.09

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

このところ洋酒を買取ってほしいというお客様のご依頼もございまして、ウィスキーなどの洋酒がちょっと気になっております。

 

とくに昨今のウィスキーブーム、その中でもジャパニーズウイスキーは国際的な賞を相次いで受賞したということもあり、海外からも熱い視線が注がれたいへん高騰しているようです。

そのなかでも有名なものですと、サントリーの山崎・響・白州、ニッカウヰスキーの竹鶴・余市・宮城峡あたりは有名どころですが、先日お値段を調べますと、もう一般市民には手の届かぬ存在のようでした笑。

 

ところで、2024年2月現在で日本には開業準備中も含め114カ所のウイスキー蒸留所が存在していることをご存知だったでしょうか。国産ウイスキーに対する海外からの注目度はまだまだ高い状態ということで、それに伴いジャパニーズクラフトウイスキー蒸留所の開業ラッシュが続いております。

 

先日、富山県に唯一ある三郎丸蒸留所へ行って参りました。

 

 

 

 

三郎丸蒸留所の母体は作酒屋の若鶴酒造なのですが、実はウイスキーをはじめとした蒸留酒の研究をスタートしたのは1947年。1953年に発売された初の自社ウイスキー「サンシャインウイスキー」は発売から70年以上を経つとのことのこと。2016年に老朽化していた蒸留所を改修し、昨今は高岡銅器の技術を活かして世界初の鋳造製蒸留器を開発したり、富山県産ミズナラ材を用いた「三四郎樽」を使用したりと、富山産のものにこだわった蒸留所のようです。

 

 

 

 

 

 

 

館内は先日訪れたサントリー白州蒸留所と比べますとこじんまりしておりますが、蒸留所の見学やガチャガチャでオリジナルお猪口を購入し、ティスティングをすることもできます。作酒屋の雰囲気も残しつつ隣の建物ではそんなお酒を堪能しながら食事もできるようでして、最近の蒸留所はどこも訪れたくなるよう素敵な空間にしております。

 

 

 

 

また、蒸留所へ行く楽しみの一つが蒸留所でしか購入することができない限定ウィスキーの購入なのですが、大概ラベルやパッケージも限定デザインだったりと色々テンションが上がります。先日訪れた白州の限定酒もそれぞれナンバリングがされており購入できた達成感が半端なかったので、ここでもはずせません。

 

というわけで早速購入。三郎丸蒸留所はスモーキーフレーバーにこだわっているということでして個人的には楽しみなティスト。富山の空気と共に車にて連れて帰ることと致しましたが、帰りの車の中ではすでに次に訪れたい蒸留所を調べていたりと、どんどん沼っていく自分に気が付きました。

 

 

 

 

その前に帰って三郎丸のティスティングをせねばいけませんね。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Recently, we have been receiving requests from customers who want us to purchase Western-style liquors, and we are a bit concerned about Western-style liquors such as whiskey.

 

Especially in the recent whisky boom, Japanese whisky has won a number of international awards, and is attracting a great deal of attention from overseas, and the price of whisky is soaring.

Among them, Suntory’s Yamazaki, Hibiki, and Hakushu, and Nikka Whisky’s Taketsuru, Yoichi, and Miyagikyo are the most famous ones, but when I checked their prices the other day, they seemed to be out of reach for the general public.

 

By the way, did you know that as of February 2024, there are 114 whiskey distilleries in Japan, including those in preparation for opening? This means that overseas attention to domestically produced whiskey is still high, and with that, the rush to open Japanese craft whiskey distilleries is continuing.

 

The other day, I visited the only distillery in Toyama Prefecture, Saburomaru Distillery.

The parent company of Saburomaru Distillery is Wakatsuru Shuzo, a sake brewery, but they actually started researching whiskey and other distilled spirits in 1947. The distillery was renovated in 2016, and recently they developed the world’s first cast distillation vessel using Takaoka copperware technology, and they use “Sanshiro barrels” made of Mizunara oak from Toyama Prefecture, so it seems that the distillery focuses on things made in Toyama.

 

The inside of the distillery is smaller than the Suntory Hakushu Distillery that we visited the other day, but you can take a tour of the distillery, purchase an original boar cup from the “gacha-gacha” machine, and have a tasting. You can also enjoy a meal while enjoying such drinks in the building next door, while still retaining the atmosphere of a sake brewery.

 

One of the pleasures of visiting a distillery is to purchase limited edition whisky, which can only be purchased at the distillery, and the labels and packaging are usually of a limited design, which makes me very excited. The Hakushu limited edition whisky I visited the other day was also numbered, and I felt a great sense of accomplishment when I purchased it, so I couldn’t miss it here.

 

So I bought it right away. Saburomaru distillery is known for its smoky flavor, and I was personally looking forward to this distillery. On the way back to the distillery, I was already looking up distilleries I wanted to visit next, and I found myself getting more and more swamped.

 

Before that, I have to go back and taste Saburomaru.

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

個性があふれる小さな芸術品(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.05.08

皆さまこんにちは、スタッフHでございます。

本日は太陽も顔を出し快適なお天気、と期待して外に出ましたが強風にあおられ日傘が飛ばされそうになりました。外に出るまで油断はできません。

さて先日より当店では目新しいお品が増え、普段目にすることができないものもあり繁々と眺めております。目が合ってしまったのはこちらの根付の猿。ちょっと強面で一瞬ぎょっとしてしまいました。よく見ると足元に亀を押さえつけております。それでこの形相なのですね。

 

 

 

 

裏側を見ると亀のお腹も精巧に彫られており、やはり360度どこから見ても隙がありません。

 

 

 

 

江戸時代、着物の帯に巾着やたばこ入れ、印籠などを下げて持ち歩きました。その提物を落ちないように紐で留める留め具が根付でした。実用品ですが、美意識の高い江戸の人々がその芸術性を高め、根付師と呼ばれる専門の職人により精巧で緻密な技の結晶として発展していきました。その世界観は自由で、多様なデザインにより個性を競い合いました。特に人気なのが、形彫(かたぼり)根付で七福神のような神や縁起の良い動物などをかたどったものです。

根付の魅力は何と言っていも手で触れられることで、年々色が変化し、摩耗して少し飴色になった状態を根付用語で「なれ」とよばれ、たくさん触ることで価値が増すともいわれています。風光舎の猿の根付もたくさん触れられたようです。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone, this is Staff H.

Today the sun came out and the weather was pleasant, but a strong wind blew my parasol away. You can never be too careful until you get outside.

The other day, we started to see new items in our store, some of which are not usually seen in the market. My eyes fell on this netsuke monkey. He looked a bit tough, and for a moment I was taken aback. If you look closely, you can see that he is holding a tortoise at his feet. That is why he looks like this.

Looking at the back side, the turtle’s belly is also elaborately carved, and there is no gap from any angle of 180 degrees.

In the Edo period, people carried a purse, cigarette case, inro (seal case), etc., on the belt of their kimono. Netsuke were used to fasten these items to the belt with a string so that they would not fall off. Although a utilitarian item, netsuke were developed as a crystallization of elaborate and precise techniques by specialized craftsmen called netsuke-shi, as people in Edo, with their high sense of beauty, developed their artistry. The world view of netsuke was free, and the various designs competed with each other for individuality. Especially popular are katabori netsuke, which are decorated with gods such as the Seven Deities of Good Fortune and other auspicious animals.

The charm of netsuke is that they can be touched. The color of netsuke changes over the years, and the slightly candy-colored state after wear is called “nare” in netsuke terminology, and it is said that the more you touch the netsuke, the more valuable it becomes. It seems that many people touched the netsuke of monkeys at Fukosha.

 

See you next time.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ