ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 35

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

エコでかわいい使い捨てないカイロ(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.12.08

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

 

 

今朝の名古屋は冷えましたが、みなさまのお住いの地域はいかがでしたか?今日は日中は小春日和とのことですので、お出かけはもちろんですが、年末に向けてお掃除やお片付けにも絶好の機会ですね。

とはいえ、室内にいるとひんやりしますので、冷え性の私のパソコンのキーをたたく指先は冷え切っております。

ですのでカイロは私には必需品なのですが、最近は使い捨てではない「充電式カイロ」を重宝しています。

 

一番気に入っているところは、なんと言っても電源を入れるとすぐに温かくなるところ。使い捨てカイロは温まるのを待たないといけませんが、充電式カイロはすぐ使いたいときや、急に外出するときなど、温まる時間を逆算しなくて済むのは地味に嬉しいポイントです。

 

また、電源のON・OFFで好きな時に使いたい時だけ温められるところも便利です。通勤や短時間の屋外にいる時だけなど、一日の中で使いたいタイミングが何度かあるのですが、使い捨てカイロだと途中でやめたくてもやめられません。自分のタイミングで使えるのはとても便利です。

温度を一定に保てるのもお気に入りのひとつ。使い捨てカイロは熱くなりすぎて少し苦手でしたが、温度調節機能を備えているモノなら、屋外や屋内など周りの温度にあわせて使い分けられて便利です。

そしてなんと言っても、充電式カイロは、1回切りの使い捨てカイロと違って、何度でも充電して使えるところです。1回充電すれば約0.3~0.4円程度で使えるので、使い捨てカイロよりもかなりコスパが良いかもしれません。ゴミが出ないので、環境に優しいのもいいですね。

 

また充電式カイロは、モバイルバッテリーとして使えることがほとんど。外出時のスマホ充電にぴったりです。他にもLEDライトや、マッサージ機能など、温める以外の機能が備わっているものもあるようですよ。

 

 

良いところばかりお伝えしましたが、デメリットももちろんあります。

ひとつは、使う前に充電する手間がかかるので、めんどくさいと感じる場合もあること。当たり前ですが、もし充電を忘れたまま外出すると、急に電池切れを起こしたり、使いたいときに温まらなかったりしてがっかりしてしまうことも。

次に、使い捨てカイロより厚みも重さもあるため、持ち歩くときは荷物になるということです。また使用時間が比較的短く、2〜6時間程度。使い捨てカイロは一般的に10時間以上持続しますので、一日中屋外にいる時などは不向きかもしれません。

 

 

使い勝手の良し悪しはありますが、持ち歩くのがうれしくなるかわいいデザインのモノや、ギフトにもぴったりなおしゃれなモノまであって、見た目がかわいいものばかり。使い捨てカイロはどれもみんな同じものを使っているので、好きなデザインを選んで、お気に入りのカイロを持ち歩けば、毎日の気分もあがるかもしれませんよ。

今年の冬も、充電式カイロであたたかくエコで乗り切りたいと思います。

ではでは、また。

 

 

Hello everyone, this is Staff T.

 

It was cold in Nagoya this morning, how was it in your area? It is supposed to be a mild spring day today, so it is the perfect time to go out and do some cleaning and tidying up before the end of the year.

However, it is cool when I am indoors, so my fingertips are cold when I tap the keys on my computer.

So a body warmer is a necessity for me, and recently I have been using a “rechargeable body warmer” that is not disposable.

What I like most is that it gets warm as soon as I turn it on. With disposable warmers, you have to wait for them to warm up, but with rechargeable warmers, you don’t have to count backwards to find a time when you want to use them right away, or when you are suddenly out and about, which is a very nice point.

Another convenient feature is that you can turn the power on and off to warm up only when you want to use it. There are several times during the day when I want to use it, such as when commuting to work or when I am outdoors for a short time, but with disposable warmers, I cannot stop even if I want to in the middle of the day. It is very convenient to be able to use it at my own time.

Another favorite feature is the ability to maintain a constant temperature. Disposable body warmers get too hot, which is a bit of a problem for me, but if the warmer has a temperature control function, it is convenient to use it according to the surrounding temperature, such as outdoors or indoors.

And the best thing about rechargeable warmers is that, unlike single-use disposable warmers, they can be recharged and used over and over again, and a single charge costs about 0.3 to 0.4 yen, making them much more cost-effective than disposable warmers. It is also good for the environment since no waste is produced.

In addition, most rechargeable body warmers can be used as mobile batteries. It is perfect for charging your phone when you are out and about. There are also some that have other functions besides warming, such as LED lights and massage functions.

 

 

 

We have told you all the good things about them, but there are, of course, some disadvantages.

One is that it takes time to charge the battery before use, which can be a hassle. Of course, if you go out without recharging the battery, you may be disappointed when the battery suddenly runs out or the warmer does not warm up when you want to use it.

Second, because they are thicker and heavier than disposable body warmers, they can be a burden to carry around. They also have a relatively short usage time of 2 to 6 hours. Disposable body warmers generally last 10 hours or longer, so they may not be suitable for use when you are outdoors all day.

 

Although they may or may not be easy to use, there are cute designs that make you happy to carry them around, or even stylish ones that make great gifts, and they all look cute. Since all disposable body warmers are the same, choosing your favorite design and carrying around your favorite body warmer may make you feel better every day.

I hope to get through this winter warmly and ecologically with a rechargeable body warmer.

See you soon.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取

【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

遠い記憶の朱色がエモかったです。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.12.07

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

先日ちょっと買い物にでかけたのですが、クリスマスカラーの赤や緑のオーナメントやディスプレイなどが眼につきます。はたまた赤のセーターをセットアップした店頭などのコーディネートも眼につきますね。こんな自分でさえも、この時期だし、赤いセーター着てみようかな…なんて思えたりするのですから、色彩のアピールはかなり効果があるのでしょうね。

 

そんな「赤」繋がりではあるのですが、先日から「堆朱」がどうも気になって仕方ありません。

堆朱を眺めていますとどことなくエモいといいますか、懐かしい気持ちになります。過去に堆朱をどこかでみたことがると記憶をたどっていたのですが、そういえば随分に前になくなった祖父の家に堆朱の箱物があったような気がしてきました。いや、あった。たばこで薄汚れた(ヘビースモーカーだった)乱雑な机の上の書き物の傍らに埋まるようにちらっと見えたその「朱」だけがちょっと眼を引いたのでしょうね。

 

たぶんそんないいものではないですし、彫の図柄の間に埃が纏っていたりしてなにせ普通に使っていたものですから状態も悪かったとは思いますが、幼子Yにとってあの独特な「朱」だけが幼い頃の記憶に残っておりました。そう思いますと、色は遠い記憶に残るくらいのアピールもあるんですね。

 

幼子Yはそんな「堆朱」のことなど忘れて早、数十年経っておりますがようやっと記憶と結びつけるべく「堆朱」について調べてみました。少しお付き合いください。

 

漆芸には蒔絵や螺鈿、沈金など様々な技法が存在するのですが、堆朱も漆芸技法の一つ。木地の上に塗り重ねた漆を彫刻刀で彫ってレリーフ状の文様を作る「調漆」のなかでも表面が朱色のものを「堆朱」といい、黒いものは「堆黒」、黄色いものを「堆黄」と呼ぶようです。

 

調漆の技術が生まれたのは中国の唐代といわれていますが、現存する品から判断すると南宋時代から本格的に制作されていたことがわかっています。中国では朱漆を用いたものを「剔紅」(てきこう)、黒漆を用いたものを「剔黒」(てきこく)と呼ぶらしく、これは日本の堆朱・堆黒に相当するもののようです。

 

堆朱の技術が日本に伝来したのはなんと平安時代末から鎌倉時代初頃。本格的に堆朱の制作が行われるようになったのは、室町時代頃だといわれておりますが、中国のものと日本のものでは作り方が違うようです。

 

中国の堆朱は木地の上に何層も漆を塗り重ね、漆の層を乾かしたあとに彫刻を施します。そしてなんと、漆を塗り重ねる回数は300~500回にも及ぶといわれており、まさに気が遠くなるような時間がかかります。このような技法で作られた堆朱の漆芸品は鎌倉や室町時代に盛んに輸入され、「唐物」として珍重されてきました。

 

一方、日本では塗り重ねた漆を彫刻するのではなく、木地にあらかじめ彫刻を施し、その上に漆を塗るという独自の技法も生まれ、中国の堆朱に比べて使用する漆の量を少なくしながらも、見た目は本来の堆朱に似ていることから広く好まれてきたようです。

 

祖父の使っていた堆朱の箱物はもちろん日本のものだったとは思いますが、幼子Yの記憶に残った堆朱はきっとヘビースモーカーのニコチンまみれの「朱」だったとは思います笑。それはそれで使い込まれたいい味のでた「朱」になっていたのでしょうが、今はどこにいったのかも知る由もありません。

 

それにしてもこの「朱」が一気に記憶をも引っ張り出してくれ懐かしい気持ちにさせてくれたり。折角ですので今年は赤いセータでも着てみようかなとも思えてまいりました。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.
The other day, I went shopping for a while, and I noticed red and green ornaments and displays in Christmas colors. I also noticed red sweaters in the stores. Even I, myself, think, “It’s that time of year, I should wear a red sweater…” So, the appeal of color must be quite effective.

In this connection with “red,” I have been thinking about “tsui-shu” since the other day.
When I look at “tsui-shu”, I feel nostalgic. I was trying to trace my memory that I have seen “Tsuishu” somewhere in the past, and I thought that there was a box of “Tsuishu” at my grandfather’s house who passed away a long time ago. No, there was. I guess it was just the “vermillion” that caught my eye, glimpsed as if buried beside the writing on the messy, cigarette-stained (he was a heavy smoker) desk.

It was probably not a very good one, and it was probably in poor condition because it had been used for a long time with dust between the engraved patterns, but for the young Y, only that unique “vermilion” remained in his childhood memory. I think so, the color has such an appeal that it remains in our distant memory.

It has been several decades since I forgot about “tsui-shu,” but I finally looked up “tsui-shu” in order to connect it with my memory. Please bear with me for a moment.

There are various lacquer techniques such as maki-e, raden (mother-of-pearl inlay), and chinkin, and Tsuishu is one of them. In the “sho-urushi” technique, a relief pattern is created by carving a layer of lacquer coated on top of a wooden base with an engraving knife.

It is said that the technique of tonjirushi was born in the Tang dynasty in China, but judging from existing pieces, it is known that full-scale production began in the Southern Song dynasty (960-1279). In China, the term “polychrome” is used for vermilion lacquer, and “polychrome black” for black lacquer, which seems to be the Japanese equivalent of tsui-shu and tsui-kuro.

The technology of tsui-shu was introduced to Japan from the end of the Heian period (794-1185) to the beginning of the Kamakura period (1192-1333). It is said that the production of tsui-shu came into full swing around the Muromachi period (1333-1573), but it seems that the Chinese and Japanese methods of making tsui-shu differ.

Chinese Tsui-shu is made by applying several layers of lacquer on a wooden base, and carving after the layers of lacquer have dried. It is said that the lacquer is applied as many as 300 to 500 times, which is a very time-consuming process. Tsuishu lacquerware made with this technique was actively imported during the Kamakura and Muromachi periods, and was prized as “karamono.

On the other hand, in Japan, a unique technique was developed in which, instead of carving the lacquer over coated lacquer, the wood was carved in advance and the lacquer was applied over the carving.

The Chui-Chu box-shaped item used by my grandfather was of course Japanese, but the Chui-Chu left in my memory as a young child was probably the nicotine-soaked “Chu” of a heavy smoker, lol. I am sure that the “vermilion” left in the memory of young Y was the nicotine-soaked “vermilion” of a heavy smoker, but I have no way of knowing where it has gone.

 

But still, this “vermilion” brings back memories and makes me feel nostalgic. Since this is a special opportunity, I am thinking of wearing a red sweater this year.

 

Have a good day.

 

 

******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

寒さが厳しい季節となってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取
【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-17:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

有意義な時間を過ごしました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.12.06

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

先日スタッフYが師走のプレッシャー?について綴っておりましたが、私も12月になると気が焦り始めます。年末年始向けの商品、TV番組で紹介される大掃除のコツや今どきのお節の作り方など大量の情報が流れてくるからです。マメにする方ではないのに勝手に気ぜわしく感じ、時々叫びそうになります。気楽に何でも楽しめる人になりたいと毎年思います。

 

さて、本日は久しぶりにスタッフミーティングを行いました。シフトが重なることがなく、実は顔を合わせることが少ない私共なので、ミーティングは貴重な時間です。メールや引き継ぎノート、日々のブログを読んでいるせいか、いつも会っているような不思議な感覚になっていますが、やはり実際に会って話すのは大事だと感じました。近況報告や業務のことなど話が尽きず、美味しいお菓子を頂きながら楽しく有意義な時間が過ごせました。

 

 

 

 

スマホでいつでもどこでも繋がることのできる現代では考えられませんが、昔は見ず知らずの人と定期的に手紙を交わす「文通」というものがありました。相手からの返事を楽しみに何日も待つというのどかな時代でした。

私は文通はしなかったもののクラスメートと交換日記をしていました。毎日顔を合わせて話すのに、文章を読むとまた違った一面が見え新鮮でした。実際に会うことも、文章を交わすこともどちらも大切なことに思えます。

 

その頃から信じられないスピードで通信技術は進歩しました。いつでも連絡が取れたり、色々なジャンルの世界を簡単に覗けるのは便利で楽しくもあり、少し怖くもありますが、皆さまと風光舎を繫いでくれるこのブログに日々感謝しております。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

The other day, staff member Y wrote about the pressure of the New Year. I, too, start to feel anxious when December comes around. I am also becoming more and more anxious in December, as I receive a lot of information about products for the year-end and New Year’s holidays, cleaning tips introduced on TV programs, and how to make the latest Osechi (traditional New Year’s dishes). Even though I am not a meticulous person, I feel so much anxiety that I sometimes feel like screaming. Every year I wish to become a person who can enjoy everything with ease.

 

Today, we had a staff meeting for the first time in a while. Since our shifts don’t overlap and we don’t actually see each other very often, the meeting is a precious time for us. Perhaps it is because we read e-mails, handover notes, and daily blogs, but it is important to meet and talk in person. We had a lot to talk about, including updates and business matters, and we spent a very enjoyable and meaningful time over some delicious snacks.

 

It is unthinkable today that we can connect anytime and anywhere with our smartphones, but in the past, there was a kind of “correspondence” where people exchanged letters regularly with total strangers. It was an idyllic time when we would wait for days looking forward to a reply from the other person.

Although I did not engage in correspondence, I kept an exchange diary with my classmates. Although we saw each other every day, it was refreshing to see a different side of each other when we read each other’s writing. Both meeting in person and exchanging texts seemed important to me.

Since then, communication technology has advanced at an unbelievable speed. It is convenient, fun, and a little scary to be able to keep in touch at any time and to be able to look into the world of various genres so easily, but I am very grateful to this blog for connecting me with you and with the Fuhkosha.

 

Well, I will see you soon.

 

******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

寒さが厳しい季節となってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取
【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-17:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

今年の集大成が落選におわりました…。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.12.05

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

12月に入り、TVやSNS、そして街中にクリスマスムードが漂ってまいりましたね。そればかりでなくお正月グッズなども店頭にみ並ぶようになり、今年も終わりだな…なんてしみじみ。

 

目先のことをやっつけることで精一杯な日々を送っておりまして、一年を振り返ることなどあまりしないのですが、今年一年を強いて思い出すとすると…。

 

この一年ブログでも発信しておりました大河ドラマやそれらに関するイベントやご当地巡りに気がつけば結構訪れていたことでしょうか。ここ愛知が舞台として登場することも多かったですし、けっこうマニアックなところへ訪れてみたり、それに関するTV番組や展示物をみにいっていたような気がいたします。

 

そんなわけでこの一年、家康がここ愛知県三河からさまざまな戦いや城を構えた軌跡を追ってきたせいでしょうか、先月は江戸城に散策に訪れた時には勝手に自分までもが天下をとった気になっていました笑。(達成感)

知らず知らずに追っていただけだったのですが、そこだけは充実した一年でありました。

 

そのなかで一番印象に残っているのが、結構マニアックなのですが「大高城跡」を訪れたことでしょうか。

現在は何もない曲輪だけが残った小高い山なのですが、桶狭間の戦いにおいては場所的にも織田家と今川家が激しくとりあった要の城でありました。

 

1559年(永禄2年)には織田方の武将であった山口教継が今川陣営へと付き、大高城を奪取しますが、教継はその後、織田方への再翻意の嫌疑により切腹。翌1560年(永禄3年)、大高城には今川家臣の鵜殿長照が城主として着任しますが、同年、織田方の軍勢の包囲を受けた大高城は孤立し、松平元康(のちの徳川家康)による補給作戦である兵糧入れが敢行。ほどなく「桶狭間の戦い」で今川義元が敗北すると、それに伴い元康も撤収。大高城は廃城となるのでした。

その際の若い元康(のちの家康)の兵糧入れのシーンはとても印象深かったです。

 

そんなドラマのシーンを携えながら現地を訪れてみたのですが、実際には何もない曲輪にドラマのシーンでちょっと助けてもらった想像力を働かせ、当時の様子を想像することはどことなく臨場感が湧いてきました。城跡から遠くを眺めますと、あそこから敵陣が攻めて、あの砦はあんなに近いのか、などと合戦の様子を勝手に再現したりもできました。

 

このように様々な古いものや史跡を目の前にして、それらに息吹をそそげるのは想像力のみなのですが、その材料が多ければ多いほど目の前のそれらは色鮮やかに蘇るんだな…と、まさに実感した場所でもありました。

 

 

 

 

 

 

 

そんなこの一年の追っかけの集大成ではないですが、12月17日(日)の最終回にて、なんと松本潤さんがゲストというライブビューイングの申し込みがあることを聞きつけまして、早速エントリーを致しました。

その結果が先日届きましたが。はい、落選。(当たるはずなどない笑)

 

残念ながら華々しい集大成とはなりませんでしたが、最終回は、この一年の追っかけた軌跡を思い出しつつ自宅で拝見したいと思います。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

It’s December, and the Christmas mood has been spreading on TV, SNS, and in the streets. Not only that, but also New Year’s goods have started to appear in stores, and I feel that the year is coming to an end……..

 

I am so occupied with the immediate tasks at hand that I don’t often look back over the past year, but if I were to recall the past year, I would say…. I don’t often look back on the past year, but if I had to think back on the past year, I would say that I visited many of the events and tours related to the Taiga Drama series that I have been posting on my blog over the past year. Many of them took place here in Aichi, and I think I visited some maniacal places and went to see TV programs and exhibits related to them.

 

Perhaps it is because I have spent the past year following Ieyasu’s various battles and castles from Mikawa, Aichi Prefecture, that last month, when I visited Edo Castle for a stroll, I felt as if I had taken over the country without knowing it. I had only been following them unknowingly, but that was the only part of the year that was fulfilling.

 

The most memorable part of the year was probably my visit to the “ruins of Odaka Castle,” which is quite maniacal.

It is a small mountain where nothing remains but a ring, but it was a key castle where the Oda and Imagawa clans fought fiercely during the Battle of Okehazama.

 

In 1559, Yamaguchi Noritsugu, a military commander on the Oda side, joined the Imagawa camp and captured Odaka Castle, but Noritsugu later committed seppuku (ritual suicide) due to suspicions of recalcitrance toward the Oda side. In 1560, Nagateru Udono, a vassal of the Imagawa, took over as lord of Odaka Castle, but in the same year, the castle was besieged by the Oda forces, leaving it isolated, and Motoyasu Matsudaira (later Ieyasu Tokugawa) dared to supply the castle with food. Soon after, Imagawa Yoshimoto was defeated in the “Battle of Okehazama,” and Motoyasu withdrew with him. Odaka Castle was abandoned.

The scene of the young Motoyasu (later Ieyasu) feeding the troops at that time was very impressive.

 

I visited the site with such a scene from the drama in mind, and it was somewhat realistic to imagine what it was like in those days, using the imagination that was aided a little by the scene in the drama, in a circle where there was actually nothing there. Looking into the distance from the ruins of the castle, I was able to recreate the battle scene on my own, thinking about how the enemy attacked from there and how that fortress was so close.

 

I realized that the more materials I have in front of me, the more vividly they come to life in front of my eyes.

 

This is not the culmination of my year-long pursuit, but when I heard that there was an application for a live viewing of the final episode on December 17 (Sunday), with Matsumoto Jun as a guest, I immediately submitted my entry.

The result arrived the other day. Yes, I was not selected. (I couldn’t possibly win, lol).

 

Unfortunately, it was not a spectacular culmination, but I would like to watch the last episode at home, remembering the trajectory of my pursuit over the past year.

 

Have a good day.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

寒さが厳しい季節となってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取
【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-17:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

宝石のような輝き(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.12.03

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

先日から溜まりすぎたスマホの写真の整理をしているのですが、懐かしさで手が止まり、中々はかどりません。

8月のブログで綴った「薩摩焼錦手」と共に撮影した「有線七宝」の写真が出てきました。私のスマホに埋もれさせておくのは勿体ないのでシェアさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

超絶技巧の作品が多数展示されており、ため息が漏れました。

そしてここ風光舎にも美しい七宝焼が数点ございます。こちらは明治期に制作された七宝焼の飾り壺で、二面の絵柄が異なり、双方ともに花と鳥が繊細に描かれています。季節ごとに向きを変えることで変化を楽しめ、得した気分になれそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

水紋が幾何学模様のように描かれているのがモダンで素敵です。

 

七宝焼は金銀銅などの金属に、ガラス質の釉薬で色の焼き付けを行うことで作られています。800度前後の高熱の中で釉薬が溶け、滑らかなガラスになり色鮮やかで表情豊かな七宝焼が出来上がります。

その起源は紀元前の古代エジプトにまでさかのぼり、ツタンカーメンの黄金のマスクにも施されているそうです。他の文化と同様にシルクロードを渡り中国に伝来してきました。日本では正倉院の宝物として七宝焼が残されていることから、少なくとも奈良時代までには技術が伝わっていたとされています。

明治時代になると技術も飛躍的に向上し、京都、東京、尾張の七宝焼に人気が集まり、欧米に輸出されると非常に高い値段で取引されていました。

様々な技法がありますが、よく耳にするのは有線七宝や無線七宝ではないでしょうか。有線七宝はリボン状の薄い銀線で模様をつくり、線で囲まれた部分に釉薬を盛って焼成する方法です。緻密な図柄を表現することができます。一方、無線七宝は焼成する前に銀線を取り除きます。銀線を取り除くことで釉薬の境界が混ざり合い、柔らかくぼかしたような色合いに仕上がります。

 

その宝石のような美しい輝きや色合いの多さから、現在はブローチやイヤリングなどのアクセサリーも人気となっています。自動車のフェラーリのエンブレムも七宝焼で作られているものがあるそうで、今度見かけたらじっと眺めてしまいそうです。

 

実は以前、愛知県あま市にある「七宝焼アートヴィレッジ」で七宝焼の体験教室に参加したことがあります。国の伝統的工芸品に指定されている「尾張七宝」の歴史や制作工程を見学できる施設で、体験教室では初心者から上級者まで楽しめます。私は簡単そうなブローチに挑戦しましたが、実際にやってみると大変苦労したのを覚えています。

自分で体験してみると、プロの仕事の凄さを実感します。以前テレビで糸井重里さんが、自分が色々なことに挑戦するのはプロの仕事を見て、「これは凄い!」と感じたいからだとおっしゃっていました。色々とやり散らかすのも無駄ではないかもしれません。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

Hello everyone. This is Staff H.

I have been sorting through the photos on my phone that have accumulated too many since the other day, but my hands are stuck in a state of nostalgia and I am not getting anywhere.

I found a photo of “wired cloisonne” that I took along with “Satsuma Ware Nishikite” that I wrote about in my blog in August. It would be a shame to leave them buried in my phone, so I will share them with you.

There were so many superbly crafted works on display that I couldn’t help but sigh.

And here at Fuhkosha, we also have several beautiful cloisonne enamel ware pieces. This is a cloisonne ware decorative jar produced in the Meiji period (1868-1912) with two different sides, both delicately decorated with flowers and birds. You can enjoy the changes by changing the direction for each season and feel as if you have gained something.

The water pattern is drawn like a geometric pattern, which is nice and modern.

 

Cloisonne enamel ware is made by baking colors on metals such as gold, silver, and copper with a glassy glaze; the glaze melts in the high heat of around 800 degrees Celsius, resulting in a smooth glass that gives cloisonne enamel ware its vivid colors and rich expression.

Its origins can be traced back to ancient Egypt in B.C., where it was applied to the golden mask of Tutankhamen. Like other cultures, it crossed the Silk Road and came to China. In Japan, cloisonne enamel ware has been preserved as a treasure in the Shosoin Repository, and it is believed that the technique was introduced at least by the Nara period.

By the Meiji period (1868-1912), techniques had improved dramatically, and cloisonne enamel ware from Kyoto, Tokyo, and Owari became popular, and when exported to Europe and the United States, it commanded very high prices.

There are various techniques, but you may often hear of wired cloisonne enamel ware and wireless cloisonne enamel ware. In wired cloisonne, a pattern is created with ribbons of thin silver wire, and glaze is applied to the area enclosed by the wire and fired. This method can produce a precise pattern. On the other hand, in wireless cloisonne, the silver wire is removed before firing. By removing the silver wire, the boundaries of the glaze are blended, resulting in a soft, blurred color.

Because of its beautiful jewel-like brilliance and many shades, accessories such as brooches and earrings are now popular. I heard that some Ferrari emblems are also made of cloisonne ware, and I am going to stare at them the next time I see them.

 

In fact, I once participated in a hands-on cloisonne enamel ware class at the “Cloisonne Art Village” in Ama City, Aichi Prefecture. The facility allows visitors to observe the history and production process of Owari cloisonne enamel ware, which is designated as a national traditional handicraft, and the hands-on class is fun for beginners and experts alike. I tried my hand at making a brooch, which looked easy, but I remember that I had a very hard time when I actually tried it.

When you experience it for yourself, you realize how great the work of a professional is. Shigesato Itoi once said on TV that the reason he tries various things is because he wants to see the work of professionals and feel, “This is great! I don’t waste my time doing a lot of things. It may not be a waste of time to try many different things.

 

I hope to see you again soon.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取
【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-17:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

ぎんなんの食べすぎにはご注意を(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.12.02

みなさまこんにちは。スタッフTでございます。

 

 

昨日スタッフYもブログに書いておりましたが、師走に入るのが早すぎて驚いています。ようやく近くのイチョウ並木も黄色くなったばかりというのに。

 

イチョウの木が鮮やかな黄色に染まる風景は、秋の風物詩ですね。今は頭上も地面も黄色い葉っぱでいっぱいです。イチョウの葉っぱはとてもきれいですが、落ち葉になったイチョウはちょっと滑りやすくなりますよね。

 

実はイチョウの葉っぱには、他の植物の葉と比べ、「ある成分」が多く含まれています。イチョウの葉を触ってみると、少し分厚くて、固く感じます。他の落ち葉は踏むとパリパリと崩れてしまうのに、イチョウだけは黄色く、そのままの形でつやつやしたままですよね。

実は葉の中に「油分」が多く含まれているのです。植物の葉の表面には「クチクラ層」という油分を含む層があって、乾燥などから植物を守っています。イチョウには特に油分が多く含まれているので、落ち葉になって雨に濡れると、次第に分解され、油分が浮き出してくるので、滑りやすくなるというわけです。

 

 

また、イチョウの木は秋の味覚「ぎんなんの実」がなることで知られていますが、イチョウの木にオスとメスがあることをご存知でしたか?

よく街路樹の下を歩くと、実が落ちていて、それを誰かが踏んだ後ですと独特の匂いがぽわーんとしています。

そう、その匂う実が落ちている木はメスです。

木の形としては、実をつけるのでその重みで、全体的に枝が下がっている感じです。それに対して、オスの木は枝がぐんぐんと上に伸びている感じです。見比べてみるとわかるんでしょうか。

私は、つぶれたぎんなんのあの独特の匂いも相まって、あまり得意な方ではないのですが、「ぎんなんの実は食べすぎてはダメ!」とよく言われたものです。

 

銀杏の実の食べられる部分は、殻の中にある「仁」の部分です。もっちりとした食感がクセになるのだそうですが、食べ過ぎは禁物。ぎんなんを食べ過ぎると中毒を起こすこともあるそうです。嘔吐やけいれんなどの症状が起きることもあるそうので、本当に食べすぎ注意なんですね。

ちなみに、いくつ食べたら中毒になるかというのはわかっていないそうですが、中毒量はこどもで7~150粒、大人であれば40~300粒程度であるといわれているそうです。ぎんなんの塩炒り40粒くらいなら、お酒のつまみとかで出てきたら普通に食べられるものなのかもしれませんが、枝豆やピスタチオ感覚で食べては危ないようですよ。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone. This is Staff T.

 

 

 

As Staff Y wrote in his blog yesterday, I am surprised at how early the season has come. The ginkgo trees in my neighborhood have just turned yellow.

The sight of the ginkgo trees turning bright yellow is a typical autumn scene. Right now, both overhead and on the ground are full of yellow leaves. Ginkgo leaves are very beautiful, but fallen ginkgo leaves can be a bit slippery.

In fact, ginkgo leaves contain more of “a certain ingredient” than leaves of other plants. When you touch a ginkgo leaf, it feels a little thicker and harder. Other fallen leaves fall apart when you step on them, but only the ginkgo leaves remain yellow, intact, and glossy.

In fact, the leaves contain a lot of “oil”. On the surface of plant leaves, there is a layer called “cuticular layer” that contains oil and protects the plant from drying out. Ginkgo leaves contain particularly high oil content, so when they become fallen leaves and get wet in the rain, they gradually decompose and the oil floats out, making them slippery.

 

 

 

In addition, ginkgo trees are known for producing ginkgo nuts, a delicacy of autumn, but did you know that there are male and female ginkgo trees?

When you often walk under a street tree, you will see fallen fruits, and after someone steps on them, you will smell a peculiar odor.

Yes, the tree on which the smelly berries have fallen is a female tree.

The shape of the tree is such that the weight of the fallen fruit causes the branches to lower overall. The male tree, on the other hand, has branches that are growing upwards. I wonder if you can tell by comparing them.

 

 

I am not a big fan of ginkgo nuts because of their distinctive smell, but I was often told, “Don’t eat too many ginkgo nuts! I was often told.

The edible part of the gingko nut is the “kernel” inside the shell. The chunky texture is said to be addictive, but do not overeat. Eating too much ginkgo nuts can cause poisoning. Symptoms such as vomiting and cramps may occur, so you really have to be careful not to eat too much.

It is said that the amount of poisoning is 7~150 gingans for children and 40~300 gingans for adults. If you eat 40 ginkgo nuts roasted with salt and served as a snack, you may be able to eat them normally, but it is dangerous to eat them as if they were edamame or pistachios.

 

So, I’ll see you soon.

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

なんと、師走に入りましたね。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.12.01

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

いやぁびっくりしますよね、今日から12月に入ってしまったではないですか。

ほとんどの人の総意ではないかと思い、おこがましくも申し上げますが「今年、師走に入るの早くない?」ですよね?。

 

何十年も師走を迎えておりますが、こんなに思ったことはいまだかつてありませんでした。きっと気候と自分の時間軸がズレまくってしまって、脳内が年末を認めたくないのでしょうね。しかし、歳月はカレンダー通りす過ぎておりますので認めざる負えません。

 

何をこんなに抗っているかと申しますと、この年末年始のイベントや行事や諸々やらなくてはいけない師走のタスクを考えておりますと毎年どうもしんどい。すべてをぶん投げてスルーしてしまえばどんなに楽だろう…。と、思ったりもするのですが、長年沁みついた師走のタスクをスルーすることも、それはそれでプレッシャーになったりして、こうやって毎年自分の中でぐちゃぐちゃと闘っております。この気持ちわかってもらえる方いらっしゃるでしょうか笑。

 

とまぁ、コーヒーの湯気を眺めながらそんなことを考えておりました。いかんいかん、戻って来い自分。

 

という訳で、現実逃避のブレイクタイムが終わりましたので通常モードへ戻りたいと思います。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

I am surprised to see that we have entered December today.

I think the general consensus of most people is, and I may be a little bit presumptuous to say this, but I think the general consensus of most people is, “Isn’t this year coming to an end too soon? Isn’t it?

 

I have been celebrating the beginning of the New Year for decades, but I have never felt this way before. It must be that my brain does not recognize the end of the year because my time axis is so far off from that of the weather. However, the years have passed according to the calendar, so I have no choice but to admit it.

 

 

The reason why I am resisting so much is that every year I have a hard time thinking about all the events, occasions, and tasks that I have to do during this New Year’s holiday season. How much easier it would be if I could just throw it all away and let it go…. I sometimes think, “How much easier it would be if I could just throw it all away and forget about it…” But then I feel pressure to skip the tasks that have been ingrained in me over the years, and every year I struggle with the mess inside of me. I wonder if anyone can understand this feeling.

 

 

Well, I was thinking about that while looking at the steam from the coffee. Oh no, no, no, no, come back to me. So, now that my break time to escape from reality is over, I would like to return to the normal mode.

 

Have a good day.

 

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取
【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-17:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

東山植物園、行ってまいりましたよ。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.11.30

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

先週から一気に寒さが増し、ここ名古屋でも落ち葉が舞い始めました。庭先や通りの落ち葉を集め掃除している方や、大きな道路の落ち葉を一気に清掃しトラックで一気に回収していたりと、街が一気に枯れ葉ムードになってまいりましたね。

 

たしか先週は紅葉云々と東山動植物園の紅葉のライトアップの呟きをいたしましたが、あっという間のことだった気がいたします。

そんなおススメしていた紅葉スポットですが、実は、おススメした本人がどうしても行きたい衝動にかられ、思わず行っておりました。どうやら自己暗示にかかりやすいタイプの人間のようです。

 

確か、訪れたのは午後16:00。

名古屋はこのところ17:00くらいには暗くなってきますので、まだ陽が陰る紅葉とライトアップを両方楽しめる時間帯を狙ってみました。少し陽は陰っていますがなんとか明るい紅葉に間に合いました。

 

 

 

 

エントランスを抜け、合掌造りの家まで続く園路の「紅葉のトンネル」には、色とりどりの立派な「五色もみじ」がありそこは見どころであります。そして東山動植物園のモミジは植物園というだけあって、園内にそのモミジは60種類、約200本紅葉を含め紅葉する樹木は約500本植えられております。その木々の違いを楽しめるのも特徴でして、とても大きい紅葉もあり、迫力もあります。

そんな「紅葉のトンネル」を抜けると、実際に岐阜・白川村にあった「合掌造りの家」が目の前に。日中は見学もでき、一瞬「ここはどこだ?」と思わせる歴史的な風景と見頃のモミジのコラボレーションも楽しめますので、写真もそれっぽく撮れました。

 

 

そうこうしておりますと、だんだんと夕闇につつまれ東山にライトアップが点灯。先日TVで見た清水寺のようなあのようなたくさんの人でごった返すようなことはないのですが、まあまあ人は訪れております。

真っ暗闇のライトアップもよいのですが、夕闇が移り変わるこの時間帯のなんともいえない紅葉と空の色のバリエーションがなんともいえませんね。これは、時間限定。

 

 

 

 

そうこうしておりますと、池に照らされた紅葉の向こう側にちょうど月が現れました。いやぁ風流。

 

 

 

 

 

こうやって静かな池に浮かぶ紅葉の景色なのですが、この写真を撮っているこちら側の撮影スポットだけは少し人が多く、わっしょいわっしょい状態です笑。ここ東山は里山地形をそのまま活かした植物園でして、写真におさめますと、ここが植物園ということを一瞬忘れそうになる風景ですね。

 

 

 

 

また、「東洋一の水晶宮」と謳われた85年前の姿を残す日本最古の温室が8年ぶりに再公開ということで話題の東山動植物園でして、重要文化財でもある温室の改修工事を終えこちらもライトアップしておりました(この時間帯は室内の見学は終わっておりましたが。)最後はこちらを眺めながら植物園を後を退出。人込みを覚悟をして臨んだのですがさくっとノーストレスで行って来れました。

 

東山植物園、園内には約7,000種もの植物が自生しているものの、自然の里山地形をそのままに活かしたかたちで植物が展示されているからでしょうが、植物と人が自然とここにいられるし植物園なのか里山なのか?といった面白い植物園であります。また、紅葉スポットは人ごみとの闘いだと遠ざかっているみなさま、ライトアップの人込みもそんなに大変ではありませんでしたので、こちらはいろいろおススメな植物園でありますので、一度足を伸ばしてみてかいかがでしょうか。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

It has become colder and colder since last week, and the leaves have started to fall here in Nagoya. People were collecting and sweeping up fallen leaves in their yards and on the streets, and trucks were sweeping up fallen leaves on large roads.

Last week, I mentioned about the illumination of the autumn leaves at Higashiyama Zoo and Botanical Garden, and the person who recommended it to me couldn’t resist the urge to go. It seems that I am the type of person who is prone to self-suggestion.

 

As I recall, we visited at 16:00 in the afternoon.

It gets dark around 5:00 p.m. in Nagoya these days, so we tried to visit at a time when the sun was still shading and we could enjoy both the autumn leaves and the lights. The sun was shading a little, but I managed to get there in time to see the bright autumn leaves.

 

The “tunnel of autumn leaves” along the path leading from the entrance to the Gassho-zukuri house has magnificent “five-color maple trees” of various colors, which is a highlight. Higashiyama Zoo and Botanical Garden is a botanical garden, and there are about 500 maple trees planted in the garden, including about 200 maple trees of 60 varieties that change their leaves in autumn. The trees are very different from each other, and some of them are very large, making them very powerful.

After passing through the “tunnel of autumn leaves,” the “Gassho Zukuri House” that actually existed in Shirakawa Village, Gifu Prefecture, is right in front of you. During the daytime, you can take a tour of the house, and the historical scenery will make you wonder for a moment, “Where am I? The collaboration of the historical scenery and the maple trees at their peak of bloom was a delightful experience, and I was able to take some good photos of the area.

 

 

As I was doing so, the evening darkness gradually enveloped the Higashiyama area and the lights lit up. It was not as crowded as Kiyomizu-dera Temple that I saw on TV the other day, but there were a lot of visitors.

The lights up in total darkness is good, but the variation of the colors of the leaves and the sky at this time of the day when the evening darkness is changing is indescribable. This is a time-limited event.

 

 

As I was doing so, the moon appeared on the other side of the autumn leaves illuminated by the pond. How elegant!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

The view of the autumn leaves floating on the pond is so tranquil, but the spot where I am taking this picture is a little crowded with people, and it is a state of “wasshoi wasshoi”. The view of Dongshan is a botanical garden that makes use of the satoyama terrain as it is, and when photographed, it is easy to forget for a moment that you are in a botanical garden.

 

 

The Higashiyama Zoo and Botanical Garden, which is also an important cultural asset, had just finished renovation work and was now lit up (although indoor tours were closed at this time). We left the botanical garden with a view of the greenhouse. I was prepared for the crowds, but I was able to get there quickly and stress-free.

 

Higashiyama Botanical Garden has about 7,000 species of plants growing wild in the garden, but it is an interesting botanical garden because the plants are displayed in a way that makes use of the natural satoyama topography as it is. It is an interesting botanical garden. For those who stay away from autumn foliage viewing spots because of the crowds, I highly recommend this place because the crowds during the illumination were not so big.

 

Have a good day.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取
【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-17:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

急に天候が変わるのは、歓迎のサイン(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.11.29

みなさまこんにちは。スタッフTでございます。

 

さて、今朝は近くにございます「上野天満宮」へ立ち寄ってまいりました。

実は数日前にも参拝したのですが、その時は参拝後に突然の雨に降られ、今日は写真撮影のため改めて参拝。後で調べたのですが、参拝後に天候が変わるのは、歓迎のサインと言われているそうです。なにか良いことが起こるといいなとうれしくなりました。

 

 

 

そんな「上野天満宮」は、名古屋三大天神(山田天満宮、桜天神社、上野天満宮)の一つに数えられ、合格祈願の聖地である三社を巡る「名古屋三大天神参り」が有名ですね。

「上野天満宮」はおよそ千年前の平安時代中期に、陰陽師「安倍晴明」の一族が菅原道真公を祀ったことが起源とされています。菅原道真といえば学業の神様ですが、菅原道真が学問の神様と呼ばれるようになったのはなぜでしょうか。

 

菅原道真は平安時代に活躍したの学者・文人・政治家です。とても頭がよく、現代でいうと閣僚のナンバー2の右大臣へ異例の早さで昇りつめました。また学問はもとより書や和歌・連歌などにも秀でた人物でした。ですが、出世を妬む者の陰謀で大宰府に左遷され、そのままその地で亡くなってしまいます。

菅原道真が亡くなると平安京に落雷が続き、次々と人が亡くなります。当時の人たちは、これは菅原道真のせいだと恐れ、雷の神、すなわち天の神として祀るようになります。そこで朝廷は神社を建て、道真に「天満天神」の称号を与えると、天満天神の神社は庶民の信仰を集めるようになりました。そして、ずば抜けた学才により異例の出世をしたことで学業の神として祀られるようになりました。

 

 

また、天満宮といえば撫で牛です。天満宮と名の付く多くの神社に牛の像がありますが、これは菅原道真の生まれた年が乙丑(きのとうし)に当たるからという説や、菅原道真のご遺体を運ぶ途中で牛車が動かなくなり、その地に埋葬したその場所が現在の大宰府天満宮となったことから、牛を菅原道真の使いとする説など諸説あるようです。

牛を撫でると賢くなるとか、体の悪いところを撫でると良くなると言われています。上野天満宮にも二つの撫で牛の像がありますので、訪れた際はぜひ撫でてみてください。囲われた牛の方が昔からあるそうで、とってもご利益があるとご近所の方に教えてもらいました。

その撫で牛の像の周りをはじめ、境内ではいたるところで色とりどりの無数の小さな人形を見ることができます。人形の底の部分におみくじが入った「天神みくじ」は道真君の愛称で親しまれています。本来は持ち帰って飾るものかと思いますが、境内の様々な場所に置かれており、よくぞ置いたと感心する場所を見つけるのも楽しみのひとつかもしれません。

 

ではでは、また。

 

Hello everyone. This is Staff T.

This morning, I dropped by the nearby Ueno Tenmangu Shrine.

Actually, I visited the shrine a few days ago, but it suddenly rained after that visit, so I visited the shrine again today to take pictures. I found out later that it is said to be a sign of welcome when the weather changes after visiting the shrine. I was happy that something good would happen.

 

Ueno Tenmangu Shrine is one of the three major Shinto shrines in Nagoya (Yamada Tenmangu Shrine, Sakura Tenmangu Shrine, and Ueno Tenmangu Shrine), and is famous for the “Nagoya Sanda Tenmangu Shrine Mairi,” a tour of the three shrines that is a sacred place for prayers for success.

Ueno Tenmangu Shrine is said to have its origin in the mid-Heian period (about 1,000 years ago), when the family of the yin-yang master “Abe no Seimei” enshrined Sugawara no Michizane. Sugawara no Michizane is the god of learning, but how did Sugawara no Michizane come to be called the god of learning?

Sugawara no Michizane was a scholar, writer, and politician active during the Heian period. He was very intelligent and rose exceptionally quickly to the position of Minister of the Right, the second highest position in the cabinet in modern times. He excelled not only in academics but also in calligraphy, waka poetry, and renga. However, due to a plot by those who envied his success, he was transferred to Dazaifu, where he died.

After the death of Sugawara no Michizane, lightning struck Heian-kyo and people died one after another. The people of the time feared that this was the fault of Sugawara no Michizane and began to worship him as the god of thunder, or heavenly deity. So the Imperial Court built a shrine and gave Michizane the title of “Tenma Tenjin,” and the shrine of Tenma Tenjin came to be worshipped by the common people. He was also worshipped as a god of scholarship because of his exceptional academic ability that led to his exceptional success in life.

Tenmangu Shrine is also known for its petting cows. Many shrines with the name “Tenmangu Shrine” have statues of cows, but some believe that this is because the year of Sugawara no Michizane’s birth fell on the year of the Ox, while others believe that the cow was a messenger of Sugawara no Michizane, since the ox carriage carrying his corpse became stuck and the burial site became the present Dazaifu Tenmangu Shrine. There are various theories.

It is said that if you pet the cow, you will become smarter, or if you pet a bad part of your body, you will get better. There are two statues of petting cows at Ueno Tenmangu Shrine, so please try petting them when you visit. I was told by a neighbor that the enclosed cow has been around for a long time and is said to be very beneficial.

Around the petting cow statues and throughout the temple grounds, you can see countless small colorful dolls. The “Tenjin-mikuji,” a fortune with a fortune in the bottom of the doll, is nicknamed “Michizane-kun. Although the dolls are supposed to be taken home and displayed, they are placed in various places within the temple grounds, and finding a place to admire them may be one of the pleasures of visiting the temple.

 

See you soon.

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取
【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-17:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

ブックサンタに参加してきました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.11.28

みなさまこんにちは。スタッフTでございます。

 

まもなく12月になりますね。小さいお子さまのいらっしゃるご家庭では、クリスマスに向けて準備に忙しくされているのではないでしょうか。我が家では、少し前に、サンタさんのお仕事はもっと小さいお子さまのお宅を優先してもらうことになりましたので、特に慌てることはなくなりました。ですが、毎年簡単になっていくクリスマスに、最近は少し寂しさも感じています。

 

 

ところで、みなさま『ブックサンタ』をご存知でしょうか?

 

『ブックサンタ』は、様々な事情で大変な境遇にいる子どもたちへ、本をプレゼントしようというプロジェクト。

「あなたも誰かのサンタクロース」を合言葉に、2017年から本を届ける活動が始まりました。参加書店は1600店舗を超え、寄付された本は2万冊を超えたそうです。

参加の仕方はとても簡単。自分の贈りたい本を書店で選び、レジで「ブックサンタ」と伝えて購入するだけです。何冊買っても、大丈夫です。自分の贈りたい本を本屋さんで買うとサンタさんが届けてくれるという素敵なプロジェクトですが、自分の本を買うついでに、さりげなく寄付できるところが良いなと思います。

どんな本を贈っても良いのですが、クリスマスに合わせて、サンタクロースやクリスマスのお話の絵本や、自分の好きな作家さんの本を選んでもいいですね。

私が贈る本は、なるべく最近発売された本を選ぶことにしています。昔からある本は図書館でも借りられますが、最新のものはなかなか図書館では順番が回ってこないですから。

今年は、「パンどろぼう」と「大ピンチずかん2」を贈ることにしました。

「パンどろぼう」は気になっていた絵本です。本屋さんでお試しで読んで面白かったので。犯人の正体に子供たちの「えー-!」という声が聞こえてきそうです。絵も可愛く、グッズもたくさん出ていますね。

「大ピンチずかん2」は、ある日突然やってくる大ピンチ…なのに思わず笑っちゃう内容です。 親子いっしょに「あるある」と楽しむことができそうです。

 

 

子どもの頃に読んだ絵本は、大人になってからも記憶に残るもの。特に、プレゼントしてもらった絵本はとびきりの思い出になります。定番のクリスマス絵本や、好奇心を育てる図鑑、今年話題になった本。みなさまおすすめの本はどんな本でしょう。

 

ささやかながら、本に出会って楽しんでもらえる機会が作れるといいなと思って毎年参加しています。

 

ではでは、また

 

Hello everyone. This is Staff T.

 

It will soon be December. Families with young children are probably busy preparing for Christmas. In our family, we decided a while ago to give Santa’s job to our younger children first, so we are no longer in a hurry. However, I am feeling a little sad these days because Christmas is getting easier and easier every year.

 

 

Have you ever heard of “Book Santa”?

 

 

Book Santa” is a project to give books as gifts to children who are in difficult circumstances for various reasons.

Under the slogan “You are someone’s Santa Claus,” the project started in 2017 to deliver books to children in need. More than 1,600 bookstores are participating in the project, and more than 20,000 books have been donated.

Participation is very simple. All you have to do is choose the book you want to donate, tell the cashier you want to donate “Book Santa,” and make your purchase. It doesn’t matter how many books you buy. It is a wonderful project where you buy the book you want to give and Santa will deliver it to you, but I like the fact that you can donate casually while buying your own books.

You can give any kind of book, but in keeping with Christmas, you can choose a picture book about Santa Claus or a Christmas story, or a book by your favorite author.

I try to choose books that have been recently released as much as possible for my gift. Older books can be checked out from the library, but the newest ones are hard to get a turn at the library.

This year, I decided to give “Pan Dorobo” and “Dai Pinch Zukan 2.

Bread Dorobo” is a picture book that I had been curious about. I tried it out at a bookstore and found it interesting. I can almost hear the children’s “Eeeee! I can almost hear the children’s voices when they find out who the culprit is. The pictures are cute and there are a lot of goods in the book.

The “Big Pinch Zukan 2” is a book about a big pinch that comes suddenly one day…and yet the contents make you laugh. Parents and children will enjoy saying “ah-ha” together.

 

Picture books that you read as a child will remain in your memory even after you become an adult. In particular, picture books that were given to you as a gift will become an especially special memory. There are classic Christmas picture books, illustrated books that nurture curiosity, and books that were the talk of the town this year. What books do you recommend?

 

We participate in this event every year in the hope that we can create an opportunity for people to encounter and enjoy books, even if it is a small one.

 

See you soon!

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取
【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-17:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ