ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 34

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

乾燥にはご注意ください(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.12.17

みなさまこんにちは、スタッフT でございます。

 

 

今日は予報通り寒い一日ですね。街路樹の葉もすっかり落ちてしまい、冬の景色になってまいりました。急に寒くなりましたので、体調を崩しやすくなりますのでお気をつけくださいね。

 

冬と言えば乾燥ですが、ここ最近、爪が割れてしまい困っています。気付かないうちにと爪が欠けたりすることもしばしば。 最近続けて爪の根元の方まで深く割れてしまい、どうケアしたものかと困っておりまして。

そういえば、最近爪が固くなってきたような・・・。なんだか伸びるのも遅い気がしてきました。歳のせいでしょうか。気になったので少し調べてみました。

 

爪は、言わずもがな手と足の指の皮膚にくっついている器官です。ただついているだけでなく、手と足の先端を保護する役割があります。実は、指の骨は爪の途中までしかないのだそうです。骨のない部分を支えるために爪が生えているともいわれています。爪があることで、指先で細かな動きをすることができ、また、足の爪は体を安定させる働きを担っています。爪はネイルを楽しむだけのものではなく、手足の機能のために欠かせない器官なのですね。

 

爪の伸びるスピードは、年齢や体質によっても伸びるスピードが異なりますが、健康な成人で1日約0.1mm程度。すべてが生まれ変わるには3〜4か月かかると言われています。代謝が活発な人の方が爪が伸びるスピードが早いと言われており、代謝の上がる夏の方が冬より爪が伸びやすくなるのだそうです。

爪の成分はカルシウムなのかと思っていましたが、違いました。
白く、固さがあるためカルシウムでできているイメージがありますが、実はタンパク質でできています。タンパク質のなかでも、ケラチンと呼ばれる成分によって爪が構成されています。

 

「爪は健康のバロメーター」と言われるように、体の状態が現れやすい場所。中でも爪に「女性ホルモンの低下」が影響しているようなんです。

爪がしなやかで弾力性があるのは、適度な水分を含んでいるから。その水分を供給してくれるのが「爪床(そうしょう)」とよばれる爪の下の皮膚です。また爪の表面からは常にその水分が蒸発しているため、爪が厚い方が水分は保たれやすくなります。

ここで重要になるのが生殖機能だけでなく、皮膚や骨、血管など全身の健康にも深く関わりがある、女性ホルモンのエストロゲン。皮膚の水分やケラチンを保持するために欠かせないエストロゲンが加齢によって低下すると、皮膚の水分量は減少します。そして、爪も薄くなり、水分が容易に蒸発してしまいます。そうすると爪は乾燥して硬くなり、割れ・欠けなどの原因となってしまいます。

 

普段の家仕事の中には、水仕事も多く、手が荒れて乾燥しますが、爪が乾燥するという概念があまりありませんでした。硬いし、カサカサする感覚などないですもんね。ですが爪も手と同様乾燥します。すると脆くなって欠けたり割れたりしやすくなるという訳なんですね。もちろん加齢も原因の一つなのでしょうけれど。

ということで、まずは日頃からこまめに保湿するところから始めたいと思います。

クリームを塗るのは、爪先だけじゃなくて根元にも塗るのがポイントのよう。伸びて爪先に上がってくるときに、その部分が保湿され続けて元気な状態であることが大事なようです。根元のところは特に重点的に塗っておくといいみたいですね。

普段ネイルしたりすることもないのですが、「爪育」頑張ってみようと思います。

ではでは、また。

 

 

Hello everyone, this is Staff T.

 

Today is a cold day as forecasted. The leaves on the street trees have all fallen and the scenery has turned to that of winter. It has suddenly become very cold, so please be careful as it is easy to get sick.

 

Speaking of winter, it is dryness, but recently I have been having trouble with cracked nails. Often, my nails chip without my noticing. Recently, I have been having trouble taking care of my nails because they have been cracking deep down to the base of the nail.

Come to think of it, my nails seem to be getting harder lately…. I also feel that they are growing slowly. Is it because of my age? I was curious, so I did some research.

 

Nails are organs attached to the skin of the hands and toes, as we all know. Not only are they attached, but they also protect the tips of the hands and feet. In fact, the bones of the fingers are only halfway up the nail. It is said that fingernails grow to support the parts of the body that do not have bones. The nails allow us to make fine movements with our fingertips, and the toenails are also responsible for stabilizing the body. So nails are not just for the enjoyment of nails, but are an indispensable organ for the function of the limbs.

Nails grow at different rates depending on age and constitution, but a healthy adult grows about 0.1 mm per day. It is said that it takes 3 to 4 months for all of them to be renewed. It is said that nails grow faster in people with active metabolism, and nails grow more easily in summer, when metabolism is higher, than in winter.

I thought that the composition of nails was calcium, but it is not.
The white color and hardness of nails give the impression that they are made of calcium, but in fact, they are made of protein. Among proteins, nails are composed of a component called keratin.

 

As the saying goes, “Nails are a barometer of health. Among other things, the “decline in female hormones” seems to affect nails.

Nails are supple and elastic because they contain an appropriate amount of moisture. The skin under the nail, called the nail bed, supplies this moisture. The thicker the nail, the easier it is to maintain the moisture content.

The female hormone estrogen is important here because it is deeply involved not only in reproductive functions but also in overall health, including skin, bones, and blood vessels. As estrogen, which is essential for the skin to retain moisture and keratin, declines with age, the amount of moisture in the skin decreases. And nails also become thinner, allowing moisture to evaporate easily. This causes the nails to become dry and hard, leading to splitting and chipping.

In my daily household work, I do a lot of water work, which makes my hands rough and dry, but I never really had the concept of dry nails. They are hard and do not feel cracked or chapped. However, just like hands, nails also dry out. This makes them brittle and prone to chipping and cracking. Of course, aging is one of the causes.

So, I would like to start by moisturizing them frequently on a daily basis.

The key is to apply cream not only to the tips of the nails but also to the base of the nails. It seems to me that it is important that the area remain moisturized and healthy when it grows and comes up to the tip of the nail. It seems to me that the root area should be especially emphasized in the application.

I don’t usually get my nails done, but I will try my best at “nail growing.

See you soon.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取
【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

温かくてほっこりするお皿です(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.12.16

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

今年はインフルエンザが猛威を振るっているようですね。年の瀬でなにかと忙しい時期ですが、無理をなさらず体調に気を付けてお過ごしください。

さて、最近店内でよく視線を向けてしまうお皿があります。明治から大正時代に作られた萬古焼(ばんこやき)、織部写しです。素朴さと温かみのある色合いに日々惹かれていく自分がおります。土鍋や急須で有名な萬古焼ですが、それらが生まれる前の銘々皿になります。

 

 

 

 

香辛料の丁子(ちょうじ)のシンプルな模様がリズミカルで可愛らしい印象です。丁子は「宝尽くし文(たからづくしもん)」という宝物を集めた吉祥文様のなかのモチーフのひとつなのだそうです。中国から伝来の希少品で、香料でもあり薬草でもあり、かつてはとても貴重なお宝とされていました。

 

先日、織部焼について綴りましたが、「織部写し」という言葉が不思議な感じがして少し調べてみました。「写し」は文字通りコピーなのですが、陶芸作品のタイトルに「写し」がついている時は、贋作や盗作、知的財産権の侵害といったイメージはないとのこと。もともと陶芸作品は同じ窯、同じ土、同じ方法で焼成しても同じものが必ずできるとは限らない難しさがあります。土や釉薬の成分のわずかな違いが作品の見た目を大きく左右するので、寸分たがわぬものを作るには相当な知識と経験が必要になるとのこと。そのため陶磁器の「写し」は技術のある人の仕事として称賛されるものと捉えられています。写しの元となった作品は、和歌の本歌取りにならって「本歌」と呼ばれます。なんと洒落たネーミングでしょう。

本歌に敬意を払い、腕のいい職人が写しとして作る。元の作品の良さも残しつつ、自分の個性を加えることもできます。また素晴らしい作品を真似ることは技術の向上につながると考えられています。先日綴った能面の「本面」を写す作業に通ずるものがあります。基本を習得することは、のちに個性を発揮する土台として不可欠なのかもしれません。

 

さて、萬古焼は現在、三重県四日市市の地場産業ですが、元は江戸時代中期に桑名の豪商であった沼波弄山(ぬまなみろうざん)が三重県朝日町に窯を開いたことに始まります。弄山の作品に「変わらず永遠に残るように」という意味の「萬古不易」という文字が入っていたことから萬古焼と呼ばれるようになったという説もあります。土地の名前が入っていないのは珍しいですね。

 

 

 

 

 

弄山の死後一時廃れてしまいますが、同じく桑名の古物商、森有節(もりゆうせつ)が復活させ、明治3年に山中忠左衛門が四日市に窯を開き量産を開始しました。

萬古焼は陶器と磁器の中間的な性質を持つ半磁器に分類され、耐熱性に優れているため土鍋等の調理器具が数多く生産されています。また急須は紫泥とういう鉄分を含んだ赤土を用い、釉薬をかけずに焼いています。土に含まれる鉄がお茶の渋み成分のタンニンと反応し、渋みを和らげ旨味を出してくれるそうです。

 

鉄瓶もいいですが、萬古焼の土瓶も欲しくなってきました。年末にかけて財布の紐が緩んでしまいそうです。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

The flu seems to be raging this year. It is the end of the year and we are all busy, but please take care of yourselves and don’t overexert yourself.

Recently, there is a plate in the store that often catches my attention. It is an Oribe copy of Banko-yaki made in the Meiji and Taisho periods. The simplicity and warmth of the colors attract me every day. Banko-yaki is famous for earthenware pots and kyusu (teapots), but this is a plate from before those were created.

 

The simple pattern of the spice “choji” is rhythmical and lovely. It is said that “choji” is one of the motifs of “Takarazukushimon,” a collection of treasures with auspicious motifs. It is a rare item that came from China, and was once considered a very valuable treasure as it was both a perfume and a medicinal herb.

 

The other day, I wrote about Oribe ware, but the term “Oribe copy” seemed strange to me, so I did some research. The word “copy” is literally a copy, but when “copy” is attached to the title of a ceramic work, there is no image of forgery, plagiarism, or infringement of intellectual property rights. Originally, ceramic works have the difficulty that the same kiln, the same clay, and the same method of firing do not always produce the same piece. The slightest difference in the composition of the clay and glaze can greatly affect the appearance of a piece, so a great deal of knowledge and experience is required to produce an exact replica. For this reason, “copying” ceramics is seen as the work of a skilled craftsman to be admired. The original work of copying is called “honka,” which is a reference to the honka-tori in waka poetry. What a stylish name!

A skilled craftsman makes a copy of the original work, paying respect to the original poem. While preserving the quality of the original work, one can also add one’s own individuality. It is also believed that imitating a great piece of work leads to improvement in technique. This is similar to the process of copying “honmasks” of Noh masks, which I wrote about the other day. Mastering the basics may be indispensable as a foundation for later developing one’s individuality.

 

Banko-yaki is now a local industry in Yokkaichi City, Mie Prefecture, but its origins date back to the mid-Edo period, when Numanami Rozan, a wealthy merchant in Kuwana, opened a kiln in Asahi-cho, Mie Prefecture. Some say that the name “Banko-Yaki” came about because Tossan’s works contained the characters “Banko Fueki,” meaning “to remain unchanged and eternal. It is rare that the name of the land is not included.

After Tossan’s death, Banko-yaki was temporarily discontinued, but was revived by Mori Yusetsu, an antique dealer also from Kuwana, and in 1898 Yamanaka Chuzaemon opened a kiln in Yokkaichi and began mass production.

Banko-yaki is classified as a semi-porcelain ware that has properties between those of ceramics and porcelain, and many earthenware pots and other cooking utensils are produced due to its excellent heat resistance. The teapots are made of purple clay, a red clay that contains iron, and are fired without glaze. The iron contained in the clay reacts with tannin, the astringent component of tea, to soften the astringency and bring out the flavor.

 

Tetsubin is good, but I also want to buy a Banko-yaki earthenware kettle. I think my purse strings will be loosened toward the end of the year.

I will see you soon.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取
【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

電気のありがたみに感謝です(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.12.15

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

 

今朝は雨のせいか、薄暗くなかなか布団から出られませんでした。夕方、日が落ちるのも早くなりましたね。こういったお天気で薄暗い時は、いつでもどこでも、明るく照らしてくれる照明のありがたみを感じます。

 

 

今では夜でも明るくしてくれる電気ですが、昔は電気なんて便利なものはありません。縄文時代から江戸時代頃は電気のない生活をしていました。電気やガスはもちろんランプなんて高級なものは一切なかった昔の時代。日が沈むと外はほぼ闇に包まれて、月の明るさしかなかったでしょう。ただ、当時の月の明かりは、今とは比べ物にならないほど明るく、むしろ月が出ている時は夜道も歩けるほどだったようですが。

 

昔の照明といえば蝋燭ですが、仏教伝来とともに日本にもたらされたといわれ、奈良・平安時代には宮中や寺院といった特別な場所で使われていました。当時はすべて輸入品で庶民には手が出ない代物です。

 

蝋燭が広く普及するまでの時代は、人々は燃料として植物や動物の油を利用した「灯油」を使用しました。これは「とうゆ」ではなく「ともしあぶら」と読みます。

灯油のなかった時代には、胡麻油・えごま油・菜種油などの植物系油を燃料として使っていました。また、鰯・鯨などの「魚油」と呼ばれる動物系の油も使われていたそうです。江戸時代に広まったとされる植物系の油は匂いも少なくて人気でしたが、米の値段の3倍もするとても高級品でした。ですので、庶民は植物油に比べて半分以上も安い魚油を利用してました。安い魚油は、魚臭くなる、煤(すす)がたくさんでるなどデメリットもあったようですが、庶民には貴重なものでした。

1879年にエジソンが京都の竹を使って白熱電球を実用化するまでは、太陽とともに暮らす「早寝早起き」はやむを得ないものだったのでしょうね。

 

 

時代が変わるにつれ、照明器具も変化していきますが、奈良時代にはもうロウソクがあったのには驚きです。そして大きな戦乱が起こらなかった江戸時代、日本のあかり文化が花開き、様々な新しい照明器具が普及します。人々の生活があかりで彩られるようになった照明器具の一つが「行燈(あんどん)」です。

 

行燈(あんどん)に似た言葉に、灯籠(とうろう)・提灯(ちょうちん)がありますが、その違いはなんでしょう?

 

「灯籠」は主に外で使用された、今でいう街灯です。灯籠とは「灯り」の「カゴ」という意味で、その名のとおりロウソクの火が風で消えないよう、周囲を囲った道具です。素材は木や金属などさまざまですか、石で作られたものはとくに石灯籠と呼ばれます。

室外に設置される灯籠に対し、主に室内で使用されていたのが「行燈」です。ロウソクや、油に浸した布に火をつけて利用しました。室内で利用するので軽い木製のものが多く、火の回りは風よけの紙で覆われていました。枕元に置いておけるほど小さな行燈は、とくに有明行燈と呼ばれるそうです。

行燈と同じように紙で覆われていますが、持ち運びできるよう進化したのが「提灯」です。軽くて、さらに持ち手がついています。持ち運びが簡単なように、使わないときは折りたたんでおくことができました。

 

当店にも素敵な行燈がございますが、長くなりましたので、また次回。

ではでは、また。

 

Hello everyone, this is Staff T.

 

This morning it was too dark to get out of the futon, probably because of the rain. The sun is setting early in the evening. Here in Nagoya, sunrise is around 6:50 a.m. and sunset is around 4:40 p.m. When the weather is dim, I feel thankful for the bright lights that illuminate the room whenever and wherever I am.

 

 

 

Nowadays, electricity brightens up the night, but in the olden days, electricity was not such a convenient thing. From the Jomon period to around the Edo period, people lived without electricity. In the old days, there was no electricity, gas, or even lamps of any luxury. Once the sun set, it was almost always dark outside, and there would have been only the brightness of the moon. However, the moonlight in those days was much brighter than that of today, and it was even possible to walk on the street at night when the moon was out.

 

Candles were used for lighting in the past, but they are said to have been brought to Japan with the arrival of Buddhism, and were used in special places such as palaces and temples during the Nara and Heian periods. In those days, all candles were imported and inaccessible to the general public.

 

Before the widespread use of candles, people used “kerosene,” made from plant and animal oils, as fuel. This is read as “to-moshi-abura,” not “to-yu.

In the absence of kerosene, people used plant-based oils such as sesame oil, sesame oil, and rapeseed oil as fuel. Animal oil called “fish oil” such as sardine and whale oil was also used. Vegetable oil, which is said to have spread during the Edo period, was popular because it had little smell, but it was a very expensive product, costing three times the price of rice. Therefore, common people used fish oil, which was more than half the price of vegetable oil. Cheap fish oil had some disadvantages, such as smelling like fish and producing a lot of soot, but it was valuable to the common people.

Until 1879, when Edison put an incandescent light bulb to practical use using bamboo from Kyoto, “going to bed early and getting up early” to live with the sun must have been unavoidable.

 

 

 

As time went by, lighting fixtures also changed, but it is surprising that there were already candles in the Nara period. In the Edo period (1603-1867), when there were no major wars, Japan’s lighting culture flourished and various new lighting fixtures became popular. One of the lighting fixtures that came to color people’s lives with light was the “andon,” a type of paper lantern that resembles an andon.

 

Similar words to “andon” include “toro” and “chochin,” but what is the difference between them?

 

Lanterns were mainly used outside, and are what we now call streetlights. The word “lantern” means “basket” of “light,” and as the name implies, it is a tool used to surround a candle to keep it from being extinguished by the wind. Lanterns are made of various materials, including wood and metal, but those made of stone are called stone lanterns in particular.

While lanterns were installed outside, “andon” were mainly used indoors. They were lit by candles or cloth soaked in oil. Since they were used indoors, most were made of lightweight wood, and the area around the fire was covered with paper to protect it from the wind. Andon that were small enough to be left by a person’s bedside were called Ariake Andon.

Chochin, which are covered with paper like andon, have evolved to be portable. It is light and has a handle. They could be folded up when not in use for easy transportation.

 

We also have some nice andon in our store, but this is a long story, so I will tell you more next time.

See you next time.

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取
【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

年末年始のご予定は?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.12.14

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

年末が近づいてまいり、ご自宅やご実家の整理やお片付けをどうしようか悩んでいるお客様の問い合わせやご相談が増えて参りました。このところTVなのでも断捨離や生前整理などの番組なども増えてきたこともあるでしょうか、自宅の整理だけでなく、遠方の実家の整理などを検討しているなどという方も見受けられ、そのような時代になってきたんだな、とこのところ痛感いたします。

 

 

 

 

実は、自分もその実家お片付け整理の経験者でして。これから実家の整理をご検討のみなさまの参考になればと思い、本日は少し呟いてみました。

 

実家はここ名古屋からものすごく遠い所にあるのですが、数年前父が亡くなり、今後母はどうするか未定ではあったのですが、母が一人ではどうにもならないので片付けておきたいということで思い切って片づけようというのが事の始まりではありました。

 

まず取り掛かったのは、物の選別。素晴らしい銘品などはありませんが、父や母が一生懸命働き、たまに憧れで手に入れた絵画や茶道具や掛軸や花器などなど、生前の記憶をたどってこれは残しておいた方がいいのかなと思うものをとりあえず保管いたしました。あとは、母が残したいものなどを保管。

次に、親戚や周りの方に欲しいものをがあったら持っていってほしいと来ていただいて、持って行ってもらったり。

 

それでも家の中ものはかなり残っていました。あとは廃棄業者へ依頼しまして処分をいたしましたが、なにせ物が多かったのででた荷物はなんとトラック5台分のにもなりました。廃棄業者の方もお忙しいので重々承知ではあったのですが、家の2階からこれまで使っていたものが窓からトラックへ投げ込まれる様子は、ちょっと母には見せられなかったので別のところへ待機してもらっておりました。生活に使っていたもですから大したものではないのですが、それでも自分でさえも胸が詰まる思いです。

 

その後、ガランとなった部屋などを眺めますと、実家を出て久しいにもかかわらず、ここであった思い出や出来事までもがさらに遠い記憶になっていく気がいたしました。なんとも言いがたい感情でしたね。

 

致し方ないことではありますが、このようなことが起こる方も今後おいででしょう。自分が経験して言えることはとしては、準備ができるのでしたらご実家ならば親御様と少しでも家の中の物をどうしようか?と、まずは常日頃からお話をしたり、片付け始めることをお勧めを致します。ですが、親御様のお気持ちのございますから決して無理に進めてはいけません。我が家のケースのようにいきなりですと後からの喪失感や後悔もあったりもしますので、徐々に進めることが親御様や片づける家族にとっても精神衛生上断然よいかと思いました。

 

また、自分のように突然そういったことになった場合は、親御様とよくよく話し合われて、また周りのお話を聞いたり、冷静な判断のできる方の意見は聞くなどは必要です。人生の中でそうあることではりませんので冷静な情報や判断はいるかと思いました。

その際に普段の様子の家族がたわいもない生活をしている様子などの現状の写真や動画を撮っておくと、いい思い出として残るかと思いました。また、全撤去する際は、ショックを受ける方は立ち会わない方が良いかなとも思いました。

 

そして自分がなにより後悔したことは、捨てたもの中で、買取が可能なものがあったことに後から気づいたことでしょうか。

 

ですので、これはどうかなと思われても一度は尋ねてみることを皆さまには是非勧め致します。廃棄したことは致し方ありませんでしたが、もし譲り受けてくただる方がいたのであったら、自分の気持ちも少し楽になったでしょうし、なにより譲り受けたものはこれからもなにかしら活躍しつづけたですから…。

 

などと、本日は少々重めのお話ではありましたが、話すきっかけはあまり暗くならなくてもよいかと思っております。この年末年始に「これどうするー?」なんて、それとなく親御様とお話したりするのは思い出話が盛り上がるきっけにもなりますので、今後実家のお片付けをご検討のみなさま、自分のような後悔のないお片付けのきっかけをこの年末年始作ってみるのもよいかもしれません。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

As the end of the year approaches, we have been receiving an increasing number of inquiries and consultations from customers who are wondering what to do about organizing and cleaning up their homes and parents’ homes. Recently, there have been an increasing number of TV programs on decluttering and prenatal care, and we have seen people considering not only organizing their homes but also their parents’ homes in distant places.

 

In fact, I myself have experienced such a family house clearance. I thought I would write a little about it today in the hope that it will be of some help to those who are considering cleaning out their parents’ homes.

 

My parents’ house is located very far from Nagoya, but my father passed away a few years ago, and my mother was undecided about what to do with the house, but she wanted to clean it up because she could not manage on her own.

 

The first thing we did was to sort things out. There were no great masterpieces, but we kept paintings, tea ceremony utensils, hanging scrolls, vases, and other items that my mother and father had worked hard to acquire, and that we had admired from time to time. Then, I kept items that my mother wanted to leave behind.

Next, we asked relatives and people around us to come and take any items they wanted.

 

Even so, there was still quite a bit of stuff left in the house. We asked the disposal company to dispose of the rest, but since there was so much stuff, we asked them to take five truckloads of stuff. The disposal company was very busy, so they knew what they were doing, but I couldn’t let my mother see the things I had been using being thrown from the second floor through the window into the truck, so I asked them to wait for me in another place. It was not a big deal because I had been using them for daily life, but it was still a chilling experience even for me.

 

Afterwards, when I looked at the empty rooms, I felt that even though it had been a long time since I left my parents’ house, the memories and events that took place here became even more distant memories. It is an indescribable feeling.

 

Although it is inevitable, I believe that this kind of thing happens to every family. I can say from my own experience.

If you are able to prepare, I would first recommend that you talk with your parents on a regular basis about what to do with the things in the house if it is your parents’ house. I recommend that you start talking with your parents on a regular basis about what you are going to do with the things in your home if it is your parents’ house, and start putting things away. However, you should never force your parents to do so, as they have their own feelings.

 

Also, if you suddenly find yourself in such a situation, I think it would be best to have a thorough discussion with your parents and proceed in a way that is satisfactory to you. I thought it would be a good idea to take photos and videos of the current situation so that it will be a good memory. I also thought that it would be better for those who are shocked not to be present when the entire building is removed.

 

And I guess what I regretted the most was that I realized that some of the items I had thrown away were available for purchase.

 

So, I would recommend everyone to ask at least once, even if you don’t think it’s a good idea. I had no choice but to discard the item, but if someone had given it to me, I would have felt a little better, and more importantly, the item I received would have continued to be useful in some way in the future.

 

So, although today’s talk is a bit heavy, I think it does not have to be so dark. I think it’s a good idea not to be too gloomy when you talk about this holiday season. It is a good opportunity to talk with your parents about your memories, so if you are considering cleaning out your parents’ house, it might be a good idea to make this New Year’s holiday a chance to clean it out without regrets like I did.

 

Have a nice holiday season.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取
【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

自由でおおらかな魅力(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.12.13

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

先日は久しぶりに雨の音を聞きながら眠りました。ざあざあ降りでも、小雨でも、なぜか落ち着いて熟睡できるのは私だけでしょうか?

 

さて、本日は存在感のある鳴海織部に向き合ってみました。自由奔放な雰囲気が好きなのですが、文章に書くとなると尻込みしていました。大らかすぎて手に負えない感じでしょうか。正面はどこ?としばらく悩みました。

 

 

 

 

織部焼は安土桃山時代に美濃国(現在の岐阜県)で、武将でもあり茶人でもあった古田織部の好みによって焼成された陶器だと言われています。南蛮貿易が盛んに行われた桃山時代、中国南部で作られた「華南三彩」に対する憧れから織部焼の緑を生んだのではないかとも言われています。華南三彩の緑はムラのない均一な緑が特徴ですが、日本人は緑釉が流れたり、ムラのあるものを美しいと感じ、それを「けしき」として愛しました。

古田織部の師匠であった千利休は装飾をそぎ落としたシンプルな「わびさび」を感じる器を好んでいましたが、織部はほかの焼物にはない自由で豪快な形や奇抜な文様を好みました。

織部焼の暗緑色は釉薬に酸化銅を混ぜることにより生み出され、「青織部」として有名で、主に食器として使われています。「鬼板」と呼ばれる褐鉄鉱を粉にしたものや、白土などを溶いたものを筆に取り、のびのびと自由に文様が描かれています。

その他にも茶道における茶碗として使われる「織部黒」「黒織部」、赤土と白土を繫ぎ合わせ、幾何学模様が特徴の「鳴海織部」など様々な様式があります。織部焼の多様な形を可能にする技法のひとつとして「型打ち」があり、型を上に立ち上げれば花器、真っ平にすればタイル、小さくすれば豆皿など一つの型から様々な形が生まれます。織部焼の型を写し取ることででも現在でも当時の作り手たちのこだわりを感じることができるといいます。

 

織部焼を調べているうちに興味深い記述をみつけました。そもそもなぜ東海地方で焼き物が盛んに作られたかという考察です。名古屋市史によると、650万年前から100万年前、伊勢湾北部から濃尾平野に至る巨大な湖「東海湖」があり、最大で琵琶湖の6倍の大きさだったとのこと。地殻変動で湖は姿を消しましたが、湖の底に堆積していた火山灰が粘土状のものとなり、今の焼き物の原料となっているとか。世界最高の粘性を持つ白い粘土で他に類をみないそうです。

また東農地方はゆるやかな丘陵地帯が多く、桃山時代には登り窯と呼ばれる斜面に沿って作られた窯が用いられ、多くの素晴らしい作品が生み出されました。

様々な土地の恵みにより、生まれるべくして生まれた焼き物の産地だったのですね。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

The other night, for the first time in a while, I slept while listening to the sound of rain. Is it only me who can sleep calmly and soundly whether it is pouring or drizzling?

 

Well, today, I faced Oribe ware with a strong presence. I like the free and unrestrained atmosphere, but I had been shying away from writing about it. Is it too big-hearted and unruly? Where is the front? I was troubled for a while.

Oribe ware is said to be a pottery produced in the Azuchi-Momoyama period in Mino Province (present-day Gifu Prefecture) according to the taste of Oribe Furuta, who was both a military commander and a tea master. It is said that the green color of Oribe ware may have originated from his admiration for “Huanan Sansai,” a color produced in southern China during the Momoyama period, when trade with the southern barbarians was flourishing. The green of Huanan Sansai is characterized by a uniform green with no irregularities, but the Japanese found the flowing or uneven green glaze beautiful and loved it as “keshiki.

Sen no Rikyu, Oribe Furuta’s master, favored simple wabi-sabi (simplicity without decoration), while Oribe preferred free and bold shapes and eccentric patterns that were not found in other pottery.

The dark green color of Oribe ware is produced by mixing iron oxide into the glaze and is known as “blue Oribe,” and is mainly used as tableware. Oribe ware is also known for its use in the tea ceremony, where the design is freely and spontaneously drawn on the brush using powdered brown iron ore or dissolved white clay, called “oniita”.

There are also various other styles, such as “Oribe Black” and “Black Oribe” used as tea bowls in the tea ceremony, and “Narumi Oribe” characterized by geometric patterns merging red clay and white clay. One of the techniques that enable the various shapes of Oribe Pottery is “katauchi” (molding). Various shapes can be created from a single mold, such as a flower vase if the mold is raised up, a tile if it is flattened, and a bean dish if it is made small. By copying Oribe-yaki molds, one can still feel the attention to detail of the makers of the time.

While researching Oribe ware, I found an interesting description. It is a study of the reason why pottery was so popular in the Tokai region in the first place. According to the Nagoya City History, from 6.5 million to 1 million years ago, there was a huge lake called “Lake Tokai” stretching from the northern part of Ise Bay to the Nobi Plain, which was six times larger than Lake Biwa at the maximum. The lake disappeared due to tectonic movements, but the volcanic ash that accumulated at the bottom of the lake became clay-like and is used as a raw material for pottery today. It is said that this white clay has the highest viscosity in the world and is unique.

The Dongnong area has many gently sloping hills, and during the Momoyama period (1573-1600), the climbing kilns, which were built along the slopes, were used to produce many wonderful pieces of pottery.

The region was a production center of pottery that was born from the blessings of the land.

 

I hope to see you again soon.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取
【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

今年の漢字は「税」でしたね(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.12.12

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

 

 

さて、本日12月12日は「いい字 いち字」の語呂合わせで「漢字の日」。1995年から始まり、今年で29回目を迎えます。

日本漢字能力検定協会がその年をイメージする漢字一字の公募を日本全国より行い、その中で最も応募数の多かった漢字一字を、その年の世相を表す漢字として、京都・清水寺で発表する「今年の漢字」。

清水寺の森清範貫主により、巨大な和紙に漢字一字が揮毫(きごう)され、その後一年の出来事を清めるとともに新年が明るい年になることを願い、本堂で一般公開されたのち、本尊の千手観世音菩薩に奉納されます。

 

年末の風物詩ですので、私も毎年あれやこれやと、どんな漢字になるのか予想しながら楽しみにしておりますが、それ以上に楽しみなのが、森清範貫主が縦約1.5メートル、横約1.3メートルの和紙に書かれる迫力ある大書です。

森清範貫主は1995年以来、すべての漢字を書かれています。そして「今年の漢字」の発表時に書く漢字、なんと事前に知らされることはなく、発表当日の朝に中身の見えないように封筒に入れられ、手渡されるそうです。つまり、練習することなく、ぶっつけ本番で書かれているのだそうです。

私、少々書道をかじっておりましたが、あんな大きな紙に一発で清書するなんて、恐ろしくてできません。ましてや、多くの観客や報道陣の前ですので、きっと、ものすごい緊張感でしょう。ですので、漢字そのものより、森貫主の書かれる書の方が楽しみかもしれません。

そして揮毫(きごう)の瞬間のテレビ中継もおなじみですが、 その発表の20~30分前から、森貫主に手渡す筆に墨を念入りに含ませる男性をご存知ですか? 人呼んで「墨爺(すみじい)」。 この男性は「今年の漢字」の生みの親ともいえる方なのだそうですよ。

 

あの大書に使われている筆は、広島県熊野産の牛耳兼毫筆(ぎゅうじけんごうふで)。毛は白天尾(しろあまお)で長さ11.5cm 直径4.5cm、軸の長さ26cm(一番太いところの直径は約5.5cm)。奈良県産の墨を使用し、黒谷和紙協同組合の講師による指導のもと、京都伝統工芸大学校の学生たちが手漉きをした和紙に書かれています。

書道における墨継ぎ(筆に含ませた墨が足りなくなった時、更に墨を含ませて書き続けること)はとても大切で、筆の素材、軸の大きさ、鋒の長さ、紙の厚み、紙の素材、墨の種類などでにじみ・かすれが変わってきます。根元までしっかりと墨を含ませた筆で、一気に書き上げられる今年の漢字の揮毫の様子はついつい見入ってしまいます。

 

そして、この「今年の漢字」は、京都にある漢字ミュージアムで見られるそうです。

開始当初の1995年から2020年までの大書現物をすべて展示しており、大書はもちろんのこと、漢字に合わせた額縁デザインや、大書の揮毫時に使用されたものと同じ「筆」と「墨入れ」が見られるのも見どころの一つだそうですよ。

 

ではでは、また。

 

Hello everyone, this is Staff T.

 

Today, December 12, is the 29th Kanji Day, which started in 1995.

The Japan Kanji Aptitude Testing Foundation holds a nationwide contest to select the kanji that best represents the year, and the kanji with the highest number of entries is announced at Kiyomizu-dera Temple in Kyoto as the kanji that represents the year’s current state of affairs.

The kanji is written on a huge piece of Japanese paper by Kiyomizu-dera’s chief priest, Seinori Mori, and then displayed in the main hall of the temple to purify the year’s events and to wish for a happy new year.

 

As it is a tradition at the end of the year, I also look forward to seeing what kanji characters will be written each year, but what I look forward to even more is the powerful calligraphy that Seinori Mori writes on a 1.5 meter long and 1.3 meter wide sheet of Japanese paper.

Since 1995, Seinan Mori has written every Kanji character in the world. The kanji to be written for this year’s “Kanji of the Year” are not announced in advance, but rather are placed in an envelope on the morning of the announcement, with the contents hidden from view, and handed to the participants. In other words, the kanji are written on the spot, without any practice.

I have a bit of experience in calligraphy, but I would never have been able to write on such a large piece of paper in a single stroke. And I am sure it must have been extremely nerve-wracking in front of so many spectators and reporters. Therefore, I am probably more looking forward to the calligraphy than the kanji themselves.

The TV broadcast of the moment of writing the calligraphy is well-known, but do you know the man who, 20 to 30 minutes before the announcement, carefully pours ink into the brush that will be handed to Mori Kancho? He is called “Sumijii. This man can be said to be the creator of this year’s Kanji characters.

 

The brush used to write the large brush is a Gyujikengo-fude brush made in Kumano, Hiroshima Prefecture. The hair is white amao, 11.5 cm long, 4.5 cm in diameter, and the shaft is 26 cm long (the diameter at the thickest point is about 5.5 cm). It is written on Japanese paper handmade by students of the Kyoto College of Traditional Crafts under the guidance of instructors from the Kurotani Washi Cooperative Association, using ink produced in Nara Prefecture.

In calligraphy, ink transfer (when the ink in the brush runs out, the artist must add more ink and continue writing) is very important. It is very interesting to watch the process of writing this year’s Kanji characters with a brush that has been dipped in ink all the way down to the base of the brush.

 

The “This Year’s Kanji” can be seen at the Kanji Museum in Kyoto.

One of the highlights of the museum is not only the large brush strokes but also the frames designed to match the kanji, and the same “brush” and “ink container” that were used when the strokes were written.

 

See you soon.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取
【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

今年も年賀状と格闘しております。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.12.10

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

ここ名古屋は暖かい穏やかな朝でして。

先ほど通りがかった住宅地でですが、玄関先で少し大きめな中学の制服を着たお子さんの写真を撮っているご家族を見かけました。今年入学したのでしょうね、今日は絶好の年賀状写真の撮影日和でもあります笑。

 

各言う私も、実は先日から年賀状作りを始めているのですが、携帯をポチポチといじって作成しているだけですのでいたって簡単な年賀状。手描きの年賀状など書かなくなって幾久しいのですが、出すことに意味があるのかなと思いつつ、簡単ではありますが年賀状を細々と出し続けてはおります。

 

ところで、みなさま年賀状っていつから始まったかご存知でしょうか。

 

郵便制度が始まった明治4年(1871年)ですので、そこから始まったのかと思ってしまいそうですが、その始まりの「新年のご挨拶的なもの」は、なんと平安時代から始まったようであります。

 

平安時代の貴族、藤原明衡がまとめた手紙の文例集の中に年始の挨拶の文例があり、これが残っている最も古いものとのことでして、この頃からお世話になった方や親族に新年の挨拶をして回る「年始回り」という習慣が広まりました。しかしまだ挨拶に手紙にしたためることは一部の貴族でして、直接会えないような遠方の方へ賀状として送っていたようであります。まあ当時、文を交わすというようなことがこのような身分の方の間でしか成り立ちませんので、それはそうでしょう。

 

その後、江戸時代に入ると今の郵便の先駆けとなる「飛脚」が充実してきまして、庶民が手紙で挨拶を済ませることも増えていきますが、この頃には「名刺受け」というものを玄関に設置し、不在時には、新年の挨拶を書いた名刺を入れてもらうという文化もありました。家庭用の郵便受けのはしりといったところでしょうか。

 

そして、やっと現在のようなはがきスタイルになったのは、1873年(明治6年)に登場した官製はがきがきっかけのようであります。明治20年前後には既に年賀状を出すことが年始の恒例行事となり、多くの人が「1月1日」の消印を押してもらうために年末頃に年賀状を投函し、郵便局の仕事量は普段の何十倍にも跳ね上がったそうです。想像してみますと、これは大変なことだ…。

 

その対策として「年賀郵便」の特別取扱が始まるのですが、これは現在のように年末のうちに年賀状を受け付け、元日に配達されるという制度であります。その後1949年には一民間人であった林正治氏からのアイディアでお年玉つき年賀はがきも登場したりも致します。

 

そもそも年賀状はお世話になった方や大切な方、親族への「年始回り」の代わりだったようですが、現代に合わせて考えると、お世話になった方に昨年一年の感謝を伝えたり、ふだん遠方で会えない方への新年の挨拶の手段だったり、友人だけでなく、親族や仕事関係の人に出すことでお互いの信頼関係を高めることに繋がりを深める手段だったりも致しますので、いずれにせよ年の初めのご挨拶。

 

こんなことを知ってしまうと、出したほうが良いにきまってはいるのですが、このところ自分も含めて年賀状の枚数は確実に減ってきましたよね。先方から「今年で終わりにしますね。」などとお知らせをいただいたり、SNSにて挨拶にかえさせていただいたりと、そのツールも変わってきましたし。

 

ですが、毎年元旦のポストにコトンと届いた年賀状をそそくさと玄関先で一枚一枚読んだりいたしますと、ハガキ一枚から久しぶりのその方の近況にほっこりしたり、写真などがついておりますとやはりうれしい。

 

とすると、もしかしたら私のこのひどい年賀状でもこのような気持ちになってくれるのだろうか、とも思えなくもなく…。そんなわけで、ひどいはひどいなりにでも出し続けてみようかなとも思いながら年賀状をしたためる昨日でありました。

 

それにしてもなんの手も込んでいない年賀状、みなさまの年賀状のアイディアをご教示していただきたいものです。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

It was a warm and mild morning here in Nagoya.

I was passing by a residential area a few minutes ago and saw a family taking pictures of their children in their slightly oversized junior high school uniforms at their front door. They must have entered school this year, and today was the perfect day to take their New Year’s card photos.

 

I have also started making New Year’s greeting cards the other day, but it is very simple as I just make them by tapping away on my cell phone. It has been a long time since I wrote hand-drawn New Year’s cards, but I continue to send out simple but detailed New Year’s cards, wondering if it is worthwhile to do so.

 

By the way, do you know when the nengajo started?

 

Since the postal system started in 1871 (Meiji 4), one might think that it started there, but it seems that the “New Year’s greeting” started in the Heian Period.

 

It is said that this is the oldest surviving example of New Year’s greetings in a collection of letters compiled by Fujiwara no Akihira, a nobleman of the Heian period (794-1185). However, some aristocrats still wrote their greetings in letters, which were sent as New Year’s greeting cards to those who were too far away to meet in person. This is probably true, as exchanging letters was only possible among people of this status at that time.

 

Later, in the Edo period (1603-1867), the “hikyaku,” the forerunner of today’s postal service, was enhanced, and common people increasingly greeted each other by letter. At this time, there was a culture of placing a “business card receptacle” at the door and having people leave business cards with New Year greetings when they were away. This was the first of its kind for household mailboxes.

 

The postcard style finally came to be as we know it today, with the introduction of government postcards in 1873. By around 1887, sending out New Year’s greeting cards had already become a New Year’s tradition, and many people posted their New Year’s cards around the end of the year to have them postmarked “January 1,” causing the workload at the post office to jump dozens of times over what it normally was. Imagine, this is a big deal….

 

As a countermeasure, a special handling system called “New Year’s Postal Service” was introduced, in which New Year’s greeting cards were accepted at the end of the year and delivered on New Year’s Day, as is the case today.

 

In the beginning, New Year’s cards were used as a substitute for “New Year’s rounds” to those who had taken care of you, your loved ones, and your relatives, It can also be a way to deepen the relationship of mutual trust by sending out greetings not only to friends, but also to relatives and business associates.

 

Knowing this, it is of course better to send out New Year’s greeting cards, but the number of New Year’s greeting cards has been steadily decreasing recently, including my own, right? I have received notices from recipients saying, “I will finish sending New Year’s cards this year. or by sending greetings via social networking services.

 

 

However, when I read the New Year’s greeting cards that arrive in the mailbox on New Year’s Day each year, I am always happy to see a postcard with a photo of the recipient, and I am also relieved to see what they have been up to after a long absence.

I wonder if my terrible New Year’s postcards will make them feel the same way. So, yesterday, I was writing my New Year’s greeting cards, thinking that I should continue to send them even if they are terrible.

 

I would like to know your ideas for New Year’s greeting cards.

 

I would love to hear your ideas for New Year’s cards.

 

 

 

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取
【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-17:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

緻密で繊細で環境にやさしい時計(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.12.09

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

ここ数日お天気が良く、大物の洗濯には絶好の日が続いておりますが、残念なことに季節外れの黄砂が飛来しているらしく外に干すのは躊躇されます。最近の目のかゆみも黄砂のせいでしょうか。この冬は暖冬の傾向で、中国大陸の高気圧の勢力が弱まり、上昇気流が発生して砂漠の砂が舞い上がり黄砂をもたらすと考えられています。暖冬だと喜んでばかりはいられないのですね。

さて、最近店に新しく素敵な時計が仲間入りしました。ジャガー・ルクルトの「ATMOS(アトモス)」シリーズの置時計です。人気の高級腕時計は私には高価すぎて遠い世界に思えますが、この置時計は少しアジアのテイストを感じ親近感がわきます。蜂が立体的で可愛らしく、草花が柔らかい線で繊細かつ緻密に施されており見ていて飽きないデザインです。

 

 

 

 

ジャガー・ルクルトは1833年にスイスのジュウ渓谷に拠点を置く高級時計ブランドです。時計を製造する機械の設計からスタートし、次第に時計の部品の製作や自社による時計の製作を行うようになっていきます。多くの時計メーカーが自社製造を中止するなか、自社一貫製造を行い、高い技術に基づく緻密でエレガントな時計は世界中で愛されています。人気の高級腕時計製造と同じように機械式の置時計製造にも力を注いできたそうです。

最近のアトモスのモデルではエルメス、バカラ、マーク・ニューソンなどとも提携し、かつてはスイス政府から各国首脳やローマ教皇への公式贈答品として高い評価を受けてきました。

一般的に時計を動かすには電源を用意したりゼンマイを巻き上げたりといった作業が必要ですが、アトモスは気温の変化を動力源として半永久的に動き続ける時計なのだそうです。盤面の下に方に見える円筒状のバランスホイールが特徴の一つです。 後ろの密封されたカプセル内に混合ガスが充填されており、気温の変化を受けてカプセルが膨張したり収縮したりします。これに連結したチェーンによりムーブメントを効率的に巻き上げる…。文章では理解が少し難しいですね。ただアトモスが凄い所は、気温が上下1℃変化するだけで48時間のエネルギーを蓄えることができ、高い省エネ性を備えているということなのだそうです。

 

 

 

 

 

 

アトモスの心臓部の振り子は1分間に2回と非常にゆっくりと動き、消費エネルギーが極めて僅かなのです。そのため環境にも優しい時計とも言えます。

 

調べるほどに、繊細な置時計だと分かり触るのが怖くなりました。そーっと持ってみましたが、時計とは思えない重さで、動かすなと言われているようでした。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

Hello everyone. This is Staff H.

The weather has been fine for the past few days, perfect for washing large items, but unfortunately, unseasonal yellow dust seems to be flying in, making me hesitant to hang my clothes outside to dry. I wonder if the recent itchiness in my eyes is also due to the yellow dust. It is believed that this winter has a tendency to be mild, and that the high pressure system over the Chinese continent is weakening, creating an updraft that will cause desert sand to fly up and bring yellow sand with it. We can’t be too happy about the mild winter, can we?

Well, a nice new watch has recently joined our store. It is a table clock from the ATMOS series by Jaeger-LeCoultre. Popular luxury watches are too expensive for me and seem far away from my world, but this clock has a little bit of Asian taste that makes me feel familiar. The bee is three-dimensional and lovely, and the flowers and grasses are delicately and intricately decorated with soft lines, making for a design that I never get tired of looking at.

Jaeger-LeCoultre is a luxury watch brand based in the Joux Valley in Switzerland since 1833. The company began by designing the machines used to manufacture watches, and gradually began manufacturing watch components and producing its own watches. While many watchmakers have stopped manufacturing their own watches, they have continued to manufacture their own watches, and their precise and elegant timepieces based on high technology are loved around the world. They have been focusing on the manufacture of mechanical table clocks as well as the production of popular luxury wristwatches.

Recent Atmos models have partnered with Hermes, Baccarat, Marc Newson, and others, and in the past they were highly regarded as official gifts from the Swiss government to heads of state and the Pope.

Generally, a watch requires a power source and winding a spring to run, but ATMOS is said to be a semi-permanent watch powered by changes in temperature. The cylindrical balance wheel visible at the bottom of the dial is one of its features. The sealed capsule behind it is filled with a gas mixture, which expands and contracts in response to changes in temperature. A chain connected to this effectively winds up the movement…. It is a little difficult to understand in writing. But the amazing thing about ATMOS is that it can store energy for 48 hours with only a 1°C change in temperature up or down, making it highly energy efficient.

The pendulum at the heart of ATMOS moves very slowly, twice a minute, and consumes very little energy. This makes it an environmentally friendly watch.

The more I examined the clock, the more I realized that it was a delicate table clock, and I was afraid to touch it. I held it gently, but it was so heavy that I didn’t think it was a clock, and it was as if it was telling me not to move it.

 

Well, I will see you again.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取
【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-17:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

エコでかわいい使い捨てないカイロ(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.12.08

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

 

 

今朝の名古屋は冷えましたが、みなさまのお住いの地域はいかがでしたか?今日は日中は小春日和とのことですので、お出かけはもちろんですが、年末に向けてお掃除やお片付けにも絶好の機会ですね。

とはいえ、室内にいるとひんやりしますので、冷え性の私のパソコンのキーをたたく指先は冷え切っております。

ですのでカイロは私には必需品なのですが、最近は使い捨てではない「充電式カイロ」を重宝しています。

 

一番気に入っているところは、なんと言っても電源を入れるとすぐに温かくなるところ。使い捨てカイロは温まるのを待たないといけませんが、充電式カイロはすぐ使いたいときや、急に外出するときなど、温まる時間を逆算しなくて済むのは地味に嬉しいポイントです。

 

また、電源のON・OFFで好きな時に使いたい時だけ温められるところも便利です。通勤や短時間の屋外にいる時だけなど、一日の中で使いたいタイミングが何度かあるのですが、使い捨てカイロだと途中でやめたくてもやめられません。自分のタイミングで使えるのはとても便利です。

温度を一定に保てるのもお気に入りのひとつ。使い捨てカイロは熱くなりすぎて少し苦手でしたが、温度調節機能を備えているモノなら、屋外や屋内など周りの温度にあわせて使い分けられて便利です。

そしてなんと言っても、充電式カイロは、1回切りの使い捨てカイロと違って、何度でも充電して使えるところです。1回充電すれば約0.3~0.4円程度で使えるので、使い捨てカイロよりもかなりコスパが良いかもしれません。ゴミが出ないので、環境に優しいのもいいですね。

 

また充電式カイロは、モバイルバッテリーとして使えることがほとんど。外出時のスマホ充電にぴったりです。他にもLEDライトや、マッサージ機能など、温める以外の機能が備わっているものもあるようですよ。

 

 

良いところばかりお伝えしましたが、デメリットももちろんあります。

ひとつは、使う前に充電する手間がかかるので、めんどくさいと感じる場合もあること。当たり前ですが、もし充電を忘れたまま外出すると、急に電池切れを起こしたり、使いたいときに温まらなかったりしてがっかりしてしまうことも。

次に、使い捨てカイロより厚みも重さもあるため、持ち歩くときは荷物になるということです。また使用時間が比較的短く、2〜6時間程度。使い捨てカイロは一般的に10時間以上持続しますので、一日中屋外にいる時などは不向きかもしれません。

 

 

使い勝手の良し悪しはありますが、持ち歩くのがうれしくなるかわいいデザインのモノや、ギフトにもぴったりなおしゃれなモノまであって、見た目がかわいいものばかり。使い捨てカイロはどれもみんな同じものを使っているので、好きなデザインを選んで、お気に入りのカイロを持ち歩けば、毎日の気分もあがるかもしれませんよ。

今年の冬も、充電式カイロであたたかくエコで乗り切りたいと思います。

ではでは、また。

 

 

Hello everyone, this is Staff T.

 

It was cold in Nagoya this morning, how was it in your area? It is supposed to be a mild spring day today, so it is the perfect time to go out and do some cleaning and tidying up before the end of the year.

However, it is cool when I am indoors, so my fingertips are cold when I tap the keys on my computer.

So a body warmer is a necessity for me, and recently I have been using a “rechargeable body warmer” that is not disposable.

What I like most is that it gets warm as soon as I turn it on. With disposable warmers, you have to wait for them to warm up, but with rechargeable warmers, you don’t have to count backwards to find a time when you want to use them right away, or when you are suddenly out and about, which is a very nice point.

Another convenient feature is that you can turn the power on and off to warm up only when you want to use it. There are several times during the day when I want to use it, such as when commuting to work or when I am outdoors for a short time, but with disposable warmers, I cannot stop even if I want to in the middle of the day. It is very convenient to be able to use it at my own time.

Another favorite feature is the ability to maintain a constant temperature. Disposable body warmers get too hot, which is a bit of a problem for me, but if the warmer has a temperature control function, it is convenient to use it according to the surrounding temperature, such as outdoors or indoors.

And the best thing about rechargeable warmers is that, unlike single-use disposable warmers, they can be recharged and used over and over again, and a single charge costs about 0.3 to 0.4 yen, making them much more cost-effective than disposable warmers. It is also good for the environment since no waste is produced.

In addition, most rechargeable body warmers can be used as mobile batteries. It is perfect for charging your phone when you are out and about. There are also some that have other functions besides warming, such as LED lights and massage functions.

 

 

 

We have told you all the good things about them, but there are, of course, some disadvantages.

One is that it takes time to charge the battery before use, which can be a hassle. Of course, if you go out without recharging the battery, you may be disappointed when the battery suddenly runs out or the warmer does not warm up when you want to use it.

Second, because they are thicker and heavier than disposable body warmers, they can be a burden to carry around. They also have a relatively short usage time of 2 to 6 hours. Disposable body warmers generally last 10 hours or longer, so they may not be suitable for use when you are outdoors all day.

 

Although they may or may not be easy to use, there are cute designs that make you happy to carry them around, or even stylish ones that make great gifts, and they all look cute. Since all disposable body warmers are the same, choosing your favorite design and carrying around your favorite body warmer may make you feel better every day.

I hope to get through this winter warmly and ecologically with a rechargeable body warmer.

See you soon.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取

【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

遠い記憶の朱色がエモかったです。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.12.07

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

先日ちょっと買い物にでかけたのですが、クリスマスカラーの赤や緑のオーナメントやディスプレイなどが眼につきます。はたまた赤のセーターをセットアップした店頭などのコーディネートも眼につきますね。こんな自分でさえも、この時期だし、赤いセーター着てみようかな…なんて思えたりするのですから、色彩のアピールはかなり効果があるのでしょうね。

 

そんな「赤」繋がりではあるのですが、先日から「堆朱」がどうも気になって仕方ありません。

堆朱を眺めていますとどことなくエモいといいますか、懐かしい気持ちになります。過去に堆朱をどこかでみたことがると記憶をたどっていたのですが、そういえば随分に前になくなった祖父の家に堆朱の箱物があったような気がしてきました。いや、あった。たばこで薄汚れた(ヘビースモーカーだった)乱雑な机の上の書き物の傍らに埋まるようにちらっと見えたその「朱」だけがちょっと眼を引いたのでしょうね。

 

たぶんそんないいものではないですし、彫の図柄の間に埃が纏っていたりしてなにせ普通に使っていたものですから状態も悪かったとは思いますが、幼子Yにとってあの独特な「朱」だけが幼い頃の記憶に残っておりました。そう思いますと、色は遠い記憶に残るくらいのアピールもあるんですね。

 

幼子Yはそんな「堆朱」のことなど忘れて早、数十年経っておりますがようやっと記憶と結びつけるべく「堆朱」について調べてみました。少しお付き合いください。

 

漆芸には蒔絵や螺鈿、沈金など様々な技法が存在するのですが、堆朱も漆芸技法の一つ。木地の上に塗り重ねた漆を彫刻刀で彫ってレリーフ状の文様を作る「調漆」のなかでも表面が朱色のものを「堆朱」といい、黒いものは「堆黒」、黄色いものを「堆黄」と呼ぶようです。

 

調漆の技術が生まれたのは中国の唐代といわれていますが、現存する品から判断すると南宋時代から本格的に制作されていたことがわかっています。中国では朱漆を用いたものを「剔紅」(てきこう)、黒漆を用いたものを「剔黒」(てきこく)と呼ぶらしく、これは日本の堆朱・堆黒に相当するもののようです。

 

堆朱の技術が日本に伝来したのはなんと平安時代末から鎌倉時代初頃。本格的に堆朱の制作が行われるようになったのは、室町時代頃だといわれておりますが、中国のものと日本のものでは作り方が違うようです。

 

中国の堆朱は木地の上に何層も漆を塗り重ね、漆の層を乾かしたあとに彫刻を施します。そしてなんと、漆を塗り重ねる回数は300~500回にも及ぶといわれており、まさに気が遠くなるような時間がかかります。このような技法で作られた堆朱の漆芸品は鎌倉や室町時代に盛んに輸入され、「唐物」として珍重されてきました。

 

一方、日本では塗り重ねた漆を彫刻するのではなく、木地にあらかじめ彫刻を施し、その上に漆を塗るという独自の技法も生まれ、中国の堆朱に比べて使用する漆の量を少なくしながらも、見た目は本来の堆朱に似ていることから広く好まれてきたようです。

 

祖父の使っていた堆朱の箱物はもちろん日本のものだったとは思いますが、幼子Yの記憶に残った堆朱はきっとヘビースモーカーのニコチンまみれの「朱」だったとは思います笑。それはそれで使い込まれたいい味のでた「朱」になっていたのでしょうが、今はどこにいったのかも知る由もありません。

 

それにしてもこの「朱」が一気に記憶をも引っ張り出してくれ懐かしい気持ちにさせてくれたり。折角ですので今年は赤いセータでも着てみようかなとも思えてまいりました。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.
The other day, I went shopping for a while, and I noticed red and green ornaments and displays in Christmas colors. I also noticed red sweaters in the stores. Even I, myself, think, “It’s that time of year, I should wear a red sweater…” So, the appeal of color must be quite effective.

In this connection with “red,” I have been thinking about “tsui-shu” since the other day.
When I look at “tsui-shu”, I feel nostalgic. I was trying to trace my memory that I have seen “Tsuishu” somewhere in the past, and I thought that there was a box of “Tsuishu” at my grandfather’s house who passed away a long time ago. No, there was. I guess it was just the “vermillion” that caught my eye, glimpsed as if buried beside the writing on the messy, cigarette-stained (he was a heavy smoker) desk.

It was probably not a very good one, and it was probably in poor condition because it had been used for a long time with dust between the engraved patterns, but for the young Y, only that unique “vermilion” remained in his childhood memory. I think so, the color has such an appeal that it remains in our distant memory.

It has been several decades since I forgot about “tsui-shu,” but I finally looked up “tsui-shu” in order to connect it with my memory. Please bear with me for a moment.

There are various lacquer techniques such as maki-e, raden (mother-of-pearl inlay), and chinkin, and Tsuishu is one of them. In the “sho-urushi” technique, a relief pattern is created by carving a layer of lacquer coated on top of a wooden base with an engraving knife.

It is said that the technique of tonjirushi was born in the Tang dynasty in China, but judging from existing pieces, it is known that full-scale production began in the Southern Song dynasty (960-1279). In China, the term “polychrome” is used for vermilion lacquer, and “polychrome black” for black lacquer, which seems to be the Japanese equivalent of tsui-shu and tsui-kuro.

The technology of tsui-shu was introduced to Japan from the end of the Heian period (794-1185) to the beginning of the Kamakura period (1192-1333). It is said that the production of tsui-shu came into full swing around the Muromachi period (1333-1573), but it seems that the Chinese and Japanese methods of making tsui-shu differ.

Chinese Tsui-shu is made by applying several layers of lacquer on a wooden base, and carving after the layers of lacquer have dried. It is said that the lacquer is applied as many as 300 to 500 times, which is a very time-consuming process. Tsuishu lacquerware made with this technique was actively imported during the Kamakura and Muromachi periods, and was prized as “karamono.

On the other hand, in Japan, a unique technique was developed in which, instead of carving the lacquer over coated lacquer, the wood was carved in advance and the lacquer was applied over the carving.

The Chui-Chu box-shaped item used by my grandfather was of course Japanese, but the Chui-Chu left in my memory as a young child was probably the nicotine-soaked “Chu” of a heavy smoker, lol. I am sure that the “vermilion” left in the memory of young Y was the nicotine-soaked “vermilion” of a heavy smoker, but I have no way of knowing where it has gone.

 

But still, this “vermilion” brings back memories and makes me feel nostalgic. Since this is a special opportunity, I am thinking of wearing a red sweater this year.

 

Have a good day.

 

 

******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

寒さが厳しい季節となってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通
骨董 買取
【古美術 風光舎 名古屋店】
TEL052(734)8444
10:00-17:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。