ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 134

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

如月です (名古屋店より)

2021.02.01

今日から2月です!如月です!

今年は明日2日が節分ですね~スタッフTは準備万端ですよ!
(いえ、お豆を買っただけなのですが・・・)

暦の歴史を紐解くと_

日本で最初の暦がつくられたのは飛鳥時代の推古12年(604)なんだとか。

以降、改暦がされながらも長らく太陰暦が用いられておりました。

現在一般的な太陽暦は、明治6年(1873)から、

西洋との統一をはかるために採用されたのです。

 

それから150年経った今でも、旧暦の二十四節気や雑節(節分、彼岸、など)が

季節の節目や行事などを表す言葉として使われてますね

和風月名(一月=睦月など)もカレンダーに併記されたりよく使われています。

二月=如月=衣更着(きさらぎ)とも書くそうで、

さらに衣服を着込んで防寒対策してる今日のスタッフTにはこちらの表記がピッタリ⁉
服×ならぬ福◎を呼び込むために、ご自宅の整理整頓もいかがでしょうか?
不用品が出ましたら古美術風光舎まで_お待ちしています!

2月2日、節分でしたね。(風光舎 名古屋店)

2021.01.31

 

こんにちは。

このところ日没も遅くなり、日差しも心なしか春に向かっているようだなぁと思いきや、

もうすぐ節分なんですね。

スタッフY、昔から各地をお引越ししてきましたので、

節分は得に地方によって本当に風習が違うなと、いつも思っておりました。

このところ市民権を得てきた恵方巻も、関西に住んでいたころに初めて知りましたね。

 

今年は、124年ぶりに節分が2月2日ということですが、はて、なぜ一日早いのでしょうかね。

簡単に申しますと、地球の公転と自転の微妙なズレによって生じるカレンダーと季節の食い違いを、

124年ぶりに調整したとのこと。国立天文台の歴計算室という部署が決めて発表しているようです。

 

要するに『皆さま、今年は節分が一日早いので豆まきの準備、お間違えなく』と、いうことでしょうか笑。

 

***********************

 

節分の前に、お掃除をするとよいと小耳に挟みました。

お片付けされた方で、行先の迷われてるお品などはございませんか?

お困りでしたら、古美術風光舎 名古屋店へお気軽にお問い合わせください。

 

古美術風光舎 名古屋店(10:00~17:00 open)

ウルフムーン 風光舎 名古屋店より

2021.01.30

皆さまこんにちは。

寒い日が続きますね。

名古屋ではうっすらと雪も降り、庭に小さな雪だるまがいるお家もちらほら見受けられます。

 

実は昨日、2021年最初の満月だったんですよ。皆さまご覧になりましたか。

私は、月を見るのをすっかり忘れて寝てしまったため、とても後悔しています。

 

アメリカでは、各月ごとに、満月に名称があります。

一月の満月のことは、「ウルフムーン」と呼びます。

日本では、月といえばうさぎですよね。

なぜ「ウルフ」と呼ぶのか、不思議に思い、語源について調べてみました。

この時期、オオカミがよく遠吠えをしていたことから「ウルフムーン」と名付けられたそうです。

 

(私にとっては、)一月といえば鍋料理です。ですので、これからは「鍋ムーン」と呼ぼうと密かに考えております。

皆さまにとって、「ウルフムーン」は何ムーンですか?

昨夜のTVで、思いつきました。(風光舎 名古屋店)

2021.01.29

 

こんにちは。スタッフYです。

昨夜、私の大好きなNHK『世界はほしいモノであふれてる』という番組をみていました。

ご覧になられている方も、多いのではないでしょうか。

昨夜は、イタリアの丁寧に作られた子供服を探す旅でした。

昔は子供服なんてなかったので、家庭洋裁で母やおばあちゃんが作ってくれたのでしょうね。

ですが、どのお洋服も大人の服と変わらないクオリティに

私もイタリアの子どもに生まれたかったなあと、しみじみ。

さらにそのお洋服は、現在にも気に入ってくれそうなデザイン、生地、縫製でしたね。

それにしても、

古いものって、ひとまわりして、また今の人に受け入れられることって多いですよね。

その要因とはなんでしょうね…。

使われている素材の良さなのか?よくよく考えだされた故のデザイン性なのか?

昔の作り手の想いに気持ちを馳せるからなのか?

 

で、昨夜思いつきましたよ。

私もまだとってある、子供の頃母に編んでもらったカーディガンを、あと50年くらいしたためて、

ある日取り出して、周りの若い方の反応を見てみるというプチ企画を。

というわけで、この報告は50年後に致します。

 

一輪の花が与えてくれるもの(名古屋 覚王山より)

2021.01.28

 

瀬戸焼のこの豆皿。

(画像中央・白地に藍の3枚です)

とても小さい器ながら、健気に朝顔を咲かせています。

 

朝顔つながりとして、利休のエピソードからひとつ__

『利休の庭に朝顔が見事に咲いているとのことで、秀吉は楽しみに出かけた。

ところが、庭には朝顔がまったく見当たらない。

興ざめな思いで茶室に入ったところ、色も鮮やかな一輪だけが床の間に飾ってあった。

秀吉は上機嫌になり、利休はたいそうな褒美を頂戴した。』

(利休の逸話は数あれど、確かな史料は多くないそうですが…)

 

たとえ一輪のお花でも、ひとの気持ちを和ませる雰囲気を持っているのは、いつの時代も変わらないことですね。

ちょっとしたほっこりエピソードで、寒い日でもおだやかに過ごせますよう。。

 

スタッフ I

雨上がりの、青空の、朝一番の、川原神社(風光舎 名古屋店より)

2021.01.27

昨夜は、名古屋は少し激しい雨。

雨音のなかに意識を鎮めるように寝入った記憶が…。

こんにちは。スタッフYです。

昨夜とは一転、今朝の名古屋は澄み切ったすばらしい青空になっておりました。

今朝はなんだか、すべてを洗い流してくれたような朝でしたね。

 

 

気分がよかったので、古美術風光舎の近くにあります昭和区の川原神社へ少し立ち寄り。

何をお願いするわけでもなく、青空の中の清らかな澄んだ空気感に

しばし包まれに行っただけだったのですが。

ああ、なんだかいいことありそうな予感がしてきたぞ。

雨上がりの、青空の、朝一番の、神社おすすめです。

 

*************************

自粛期間中、お家のお片付けをされていらっしゃる方も多いのでは。

行先に迷われたお品などございましたらお気軽に

古美術風光舎 名古屋店へご相談下さい。

 

耳なじみのよいベートーヴェン(古美術 風光舎より)

2021.01.26

 

先日、何気なく流していたベートーヴェンのプレイリスト。

すると交響曲でもない、弦楽四重奏でもないベートーヴェンっぽくない曲調が聴こえてきました。

ピアノ主体のクロスオーバーというジャンルのような…

 

それは、ドイツ(生まれはテヘラン)出身のアラシュ・サファイアンという作編曲家による「Una fantasia」という曲でした。

『This is (Not)Beethoven』(2020年)というアルバムの中の一曲です。

某サブスク音楽サイトによると、

”『月光』をモチーフにしたピアノと管弦楽のための優美な楽曲「Una fantasia」でスタートするこのアルバムは、ベートーヴェンの偉大な作品とともに、時空を超えて自由に飛び回る音楽の旅へとリスナーを連れ出してくれる。__楽曲を手掛けた Arash Safaian にとって、ベートーヴェンのハーモニーやモチーフが、彼の驚異的なイマジネーションと創造を生み出す端緒となっている。 ”との解説が。

 

つまり、現代のリスナーの耳になじむようにベートーヴェン作品を再構成したもの。。

ほどよい劇的さでとても聴きやすいです。

聴き流しにも丁度いいです。

モノクロのミュージックビデオもつけ流しにはいいかもしれません。

 

もっぱら、朝の支度の時間などは洋楽ヒットチャートを聴きながら、テンポアップして準備をするのが常のスタッフ I ですが、寒い日のおこもりには、お気に入りのカップと温かい飲み物をおともに大人しい⁈ベートーヴェンと静かな時間を過ごすのもいいなあと思いました。

 

 

 

 

茶道における茶筌(ちゃせん)の役割 (名古屋店より)

2021.01.25

スタッフTは
バーチャル旅行で奈良に行って参りました!
茶筌の故郷を訪ねて奈良県生駒市高山へ_
 
日本の茶筌の生産量のシェア9割を占める”高山茶筌”
その歴史と技術が評価され、国の伝統工芸品に指定されており、
今もほとんど手作業で生産されているんです。

中国から伝わった喫茶の習慣が、日本で村田珠光により侘び茶という趣になり、
よりお茶を点てやすい道具の考案を奈良のこの地に依頼したのが茶筌の始まり_
(説明ザックリ過ぎですか?!)
茶筌ができる前は、お茶はさじでかき混ぜていたとか。
(いやいや~どんなに篩(ふる)いたての抹茶でも、匙では上手く混ざりませんっ!)
 
茶筅は消耗品です。銘もつきません。
しかしながら、これこそが点茶に必要不可欠なもの。
口当たり柔らかく美味しい一服をいただけるのは、この繊細な茶筌のおかげです。

茶筅職人・北村丹後さんの工房を拝見したのは数年前のこと、
再訪できるのはいつになるでしょうか_
 
免疫力アップと心の清浄のために一碗の茶を。
そして和みの菓子と、それをのせる“佳い器” ← これ、風光舎にあります。 
こんな時期ですが、こんな時期だからこそ、少しでも良い時間が過ごせたらいいですね。

バーチャル旅行(覚王山 名古屋店より)

2021.01.23

先日、初めて友人とオンライン飲み会をいたしました。

(飲酒していないので、正確にはオンラインお茶会?)

お互いの顔が見えて、実際に友人と出会い、会話をしているようで元気になれました。

 

開発者の方々ありがとう…としみじみと思っていたら、良いことを思いつきました。

 

ストリートビューで、バーチャル旅行をしよう!

 

ストリートビュ―とは、世界中の道路沿いの風景を、パノラマ写真で提供しているGoogleのサービスのことです。

 

日本中はもちろん、世界中の文化遺産や、歴史遺産なども公開されているそうです。

(私はサグラダ・ファミリアを見に行きました。)

(やりすぎると酔うのでお気をつけてください。)

 

いつもは旅行など、あまり深く調べずに現地へ行ってしまうことが多かったのですが、

事前学習あってこそ分かることも、たくさんありますよね。

 

今は、その場所に行くための準備期間だと思い、たくさん知識をつけておこうと思っています。

 

 

雨の日が続きますね。

皆さま、どうぞお体にお気をつけください。

仏像に浄化されたい…(古美術 風光舎より)

2021.01.22

 

皆さま、こんにちは。スタッフ I です。

昨日のお昼間の暖かさとは打って変わって、久しぶりの雨に冬の寒さが身に沁みます。

 

最近は、”世相が落ち着いたら行ってみたいところ検索”が止まらず困っております笑。

国内の美術館だけでも切りなくありますね。

最近マイリストに追加されたひとつが『半蔵門ミュージアム』。

ここの目玉はなんといっても、運慶作と推定されている「大日如来坐像」です。

(12世紀―鎌倉時代・重要文化財)

この仏像__名品だけを扱うあのクリスティーズに売り手の方から直接連絡があったというお話が有名ですが…

そして歴史に残る日本美術史上の最高落札額を記録。

様々な偶然の出会いを経て(でも必然だったのでしょうね)今こうして日本で私達が目にすることができるなんて、これまたひとつのドラマのようです。

 

美術品鑑賞時、そんな現代に至るまでの背景を知っているとぐっと感慨深くなりますね。

研ぎ澄まされた空間で静かに仏像と向き合う…

心洗われる体験を早く再開できるように、今は自分が出来る対策を精一杯したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ