ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 114

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

朝ヨガ始めてみたら…(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2021.08.23

みなさん、こんにちは。

 

突然ですが、みなさんはコロナによって様々な不便や我慢を強いられていると思いますが、良かったことは何かありましたか?

私は、リモートで様々なことができるようになったことが良かったことではないかと思います

 

大人はリモートワークの登場で、当たり前のように会社に出勤するという常識も崩れてきました。

子どもたちは3カ月ほどの休校の後で、学校に行かなくても勉強はどこでもできると気づいた子たちが増え、非登校を選択する形も増えてきました。大学に関しては、わたしの息子は入学から2年間、ほとんどオンデマンドでおこなっているので、学校にはほぼ行っていません。今までの常識ってなんだったんだろう、っていうくらい今は様式が激変している時ではないでしょうか。

 

 

そんな中、私はzoomという便利な機能を使い、このコロナ禍を楽しんでおります。

zoomとは、言わずと知れたものかと思いますが、一応説明しておきますね。(わたしもそこまで完璧にはわかっていませんが…。)

zoomは、パソコンやスマートフォンを使って、セミナーやミーティングをオンラインで開催するために開発されたアプリです。受講したいセミナーやミーティングがあったら、そのセミナーに申し込みます。すると、セミナーの主催者から、招待URLやミーティングIDを受け取ります。指定の時間にその招待URLをクリックするか、ミーティングIDを入力するだけで、セミナーに参加できます。だから、夏の暑い中、セミナーのために汗だくで外出していかなくてもいいですし、お家にいながら様々なことをが学べるんです。もちろん、学びの場だけで使うのではなく、友人同士で会話したり、飲み会を開いたりと、使い方は多種多様です。

 

 

先日、わたしはこのブログに「味噌づくり」を習った記事を書きましたが、まさにそれがzoomを利用したものでした。九州の友人が先生となり、名古屋や仙台、神奈川、東京など全国各地の方たちと一緒に参加しました。普段なら絶対会えない方たちと話せて、その土地の状況などが聞けて面白い時代が来たもんだと改めて思いました。

 

 

さて、前置きが長くなりましたが、今日書きたいのは、そのzoomを使って「朝ヨガ5日間チャレンジ」を始めてみたという話です。

実は今日からzoomで朝ヨガ教室5日間レッスンに挑戦しているんです。朝ヨガって、何時からなの?とお思いのかた。なんと、早朝5時40分からなんです。でも、zoomですので、起き抜けでもお家でできるのが魅力ですよね。

なぜこのレッスンにピンときたのかというと、朝が弱いわたしは早起きをしたくても自分の意志ではそれができません。だから起きなければいけない状況を強制的に作る必要があったのです。ふだんから寝るのが大好きなので、お盆休みはずっと、ゆっくり寝ている生活でした。それに、天気も雨ばかりでしたから、それも眠くなる要因の一つだったように思います。(思い込みかもしれません…はい)

そんな自堕落な生活に嫌気がさしたとでも言いましょうか。それに、朝の時間の有効活用をしたかったのも、大きな理由です。

 

期待と不安が入り混じるなか昨夜は眠りましたが、今朝はなんとか早起きはクリアーしました。そして、いよいよヨガのレッスン!

始まってからは、まだぼーっとしている状態で目を瞑るので、ひたすら自分に集中できて、ゆっくりと身体がほぐれていきます。そんな中、昼間は簡単にできるポーズが朝だと思うように体が動かないことに気づいたり、頭がまだ動いていないから思考がうるさくないなんてことを気づくことができました。なにより、早朝だからだれにも邪魔されない空間が本当に気持ちのいいものでした。

そして、レッスン後は心身ともに気持ち良い状態で、ちょっとしたゾーンに入っている感じです。普段は避けていた家事にも取り組もうと思い、家の気になる箇所の掃除を始めました。大きな気合なしでやり始めたら、次々と気になる箇所が見えてきて、結果的に普段やらないマニアックな場所をたくさん掃除することができました。ひとしきり家事をしてから、風光舎に出勤できたことは、朝の時間の有効活用だったなと大満足です!

さて、これが明日以降どうなっていくのでしょうか?

5日間チャレンジしてみて得られたことなど、こちらで書くことができたらな、と思います。

 

風光舎ではメール査定も行っております。なかなか店までは行けない、たくさんあるから…などお困りのことがございましたら、一度メール査定をご利用なさってはいかがでしょうか。これも、リモートの時代ですね?!

 

(スタッフM)

 

Hello everyone.

Suddenly, I think you are being forced into various inconveniences and patience by Corona. What was good about you?

I think it was good to be able to do various things remotely

With the advent of remote work, the common sense that adults go to work as a matter of course has collapsed.

After a three-month leave of absence, more and more children realized that they could study anywhere without going to school, and more and more children chose not to go to school. As for college, my son has been on demand for almost two years since he entered school, so he doesn’t go to school much. I wonder what the conventional wisdom was, isn’t it the time when the style is changing drastically?

 

Meanwhile, I am enjoying this corona disaster by using a convenient function called zoom.

I think zoom is a well-known thing, but I’ll explain it for the time being. (I don’t know that perfectly either …)

zoom is an app developed for holding seminars and meetings online using a computer or smartphone. If you have a seminar or meeting you would like to attend, apply for that seminar. Then, you will receive the invitation URL and meeting ID from the seminar organizer. Simply click on the invitation URL at the designated time or enter your meeting ID to attend the seminar. So, in the hot summer, you don’t have to go out sweaty for a seminar, and you can learn a lot while you’re at home. Of course, there are many ways to use it, such as talking with friends and holding drinking parties, not just for learning.

 

The other day, I wrote an article on this blog that learned “Miso making”, and it was exactly what used zoom. A friend from Kyushu became a teacher and participated with people from all over Japan such as Nagoya, Sendai, Kanagawa, and Tokyo. I was able to talk to people who I would never normally meet, and I was able to hear about the situation in the area, and I thought it was interesting.

 

By the way, the introduction has become long, but today I would like to write about “5 days of morning yoga challenge at zoom”.

Actually, from today, I’m trying to take a 5-day morning yoga class at zoom. What time does morning yoga start? How do you think? It’s from 5:40 in the early morning. However, because it is zoom, it is attractive that you can do it at home even if you get up.

The reason why I was so impressed with this lesson is that I, who is weak in the morning, can’t do it by myself even if I want to get up early. That’s why we had to forcibly create a situation that had to happen. I usually love to sleep, so I used to sleep slowly during the Obon holidays. Besides, the weather was rainy, so I think that was one of the factors that made me sleepy. (Maybe it’s a belief … yes)

Let’s say that I was disgusted by such a self-deprecating life. Another big reason is that I wanted to make effective use of my morning time.

 

I slept last night with mixed expectations and anxieties, but I managed to get up early this morning. And finally yoga lessons!

From the beginning, I close my eyes while I’m still vacant, so I can concentrate on myself and slowly relax my body. Meanwhile, I noticed that my body did not move as I thought that the pose that I could easily do in the daytime was in the morning, and that my thoughts were not noisy because my head had not moved yet. Above all, it was really nice to have a space that wasn’t disturbed by anyone because it was early in the morning.

And after the lesson, I feel like I’m in a little zone, feeling good both physically and mentally. I decided to work on the housework that I usually avoided, so I started cleaning the parts of my house that I was interested in. When I started doing it without a big spirit, I could see the parts I was interested in one after another, and as a result, I was able to clean a lot of maniac places that I usually do not do. I am very happy that I was able to go to work at Fukosha after doing all the housework, which was an effective use of my morning time!

So what will happen to this after tomorrow?

I wish I could write here what I got after trying for 5 days.

 

Fukosha conducts an email assessment. If you have any problems, such as being unable to carry it to the store or because there are many, why not use the email assessment once. This is also a remote era ?!

(Staff M)

 

**********************

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL;  052(734)8444

MAIL;   fuukousya@gmail.com

10:00-17:00 OPEN

 

小さいけれども力のあふれる神社に行ってきました(愛知県名古屋市千種区 古美術・買取販売 風光舎名古屋店)

2021.08.22

みなさま、こんにちは。スタッフmです。

最近は朝晩が涼しく過ごしやすくなってきましたね。窓を開けて寝ると朝方、寒くて目が覚めるようになってきました。風光舎の窓からも、赤とんぼが飛んでいるのが見えます。お盆をすぎ、少しずつ秋めいてきている実感はありますが、みなさまの住む地域はいかがでしょうか?

 

ところで、今日はわたしの趣味のお話。

わたしはどこかに用事で出掛けると、必ずといっていいほどその土地の神社に参拝する神社大好きガール(そんな歳ではありませんが…)なんです。

先日、京都の方面にでかける用事があったので1年くらい前から行ってみたかった神社に参拝してきました。

 

 

それが、天橋立の付近にある「元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ)」の奥宮である「眞名井神社(まないじんじゃ)」です。なぜ、こちらに興味をもったのかというと、三重県にある伊勢神宮ができる前に、天照大神(あまてらすおおみかみ)や豊受大神(とようけのおおかみ)がいらした神社と言われているからです。

 

 

籠神社のホームページにもこう書いてあります。

『神代と呼ばれる遠くはるかな昔から奥宮の地眞名井原に匏宮(よさのみや)と申して豊受大神をお祀りして来ました。その御縁故によって第十代崇神天皇の御代に天照大神が倭国笠縫邑からお遷りになり、天照大神と豊受大神を吉佐宮(よさのみや)という宮号で四年間ご一緒にお祀り申し上げました。その後天照大神は第十一代垂仁天皇の御代に、又豊受大神は第二十一代雄略天皇の御代にそれぞれ伊勢にお遷りになりました。その故事により当社は伊勢神宮内宮の元宮、更に外宮の元宮という意味で「元伊勢」と呼ばれております。

両大神が伊勢にお遷りの後、養老三年に本宮を奥宮眞名井神社(吉佐宮)の地から、現今の籠神社の地へとお遷して、社名を吉佐宮から籠宮(このみや)と改め、天孫彦火明命を主祭神としてお祀りしました。

旧社名の匏宮の「匏(よさ)」と吉佐宮の「吉佐(よさ)」という宮号は現在も郡名(与謝郡)や海の名称(与謝の海)となって継承されて来ております。』

 

神代の時代から、眞名井神社のあった土地に神様をお祀りしていた、ということに神秘を感じますし、その土地に自分も立てたという事実に喜びもひとしおです。眞名井神社の社殿の奥には古代の祭祀形態である磐座(とても大きな岩)があり、社殿などがない時代の人々は、そこに神が宿ると考えていたと言われています。今は磐座には近づけないので、離れたところから拝んできましたが、その磐座からものすごい力強さというか、安心感といったものを感じました。

残念ながら参道の途中からは撮影禁止になるので、その磐座を写真に残すことはできませんでしたが、苔むした大きな岩は人々の心の拠り所であり、たくさんの思いと共に悠久の時を過ごしてきたことを教えてくれます。

眞名井神社境内地には、縄文時代から人々が住んでいた証である縄文時代の石斧や掻器などが出土し、また弥生時代のミニチュア祭祀土器破片や勾玉が出土しているそうです。そのため眞名井原一帯は縄文時代から神聖な地と考えられ、そこに人間が生活を営み、神々をお祀りしていたことが窺えるようです。

 

また、鳥居をくぐったところに「天の眞名井の水」という手水舎のようなところがあります。真名井という字に井戸の「井」があるくらいですから、水に関係のある神社だと思っていたら、この水がどうもすごいらしいのです。

 

 

『この水は籠神社海部家三代目の天村雲命が神々が使われる「天の眞名井の水」を黄金の鉢に入れ、天上より持ち降った御神水です。天村雲命はその水を初めに日向の高千穂の井戸に遷し、次に当社奥宮の眞名井原の地にある井戸に遷しました。その後、倭姫命によって伊勢神宮外宮にある上御井神社の井戸に遷されたと伝えられています。』

 

このようにホームページには記されていて、神様のために用意された水が出るのだそうです。飲料用の蛇口もあったので飲んでみましたが、まろやかでとても飲みやすいお水でした。また暑い最中の参拝でしたので、冷たいこのお水で一気に生き返りました。

 

 

眞名井神社は狛犬が龍神様なんです。これもあまり見ない珍しい特徴だと思い、思わず写真に収めてきました。

 

 

 

みなさまのお住いの地域でもお薦めの神社がございましたら、どうぞ教えてください!

わたしの行きたい神社リストに仲間入りさせてもらいます。

 

Hello everyone. It is staff m.

Recently, the mornings and evenings have become cooler and easier to spend. When I opened the window and went to bed, it became cold and I woke up in the morning. You can also see the red dragonfly flying from the window of Fukosha. I feel that the autumn is gradually coming after the Obon festival, but how about the area where you live?

By the way, today is my hobby.

I’m a shrine-loving girl (although I’m not that old …) who almost always visits a local shrine when I go out for business.

The other day, I had a business trip to Kyoto, so I visited a shrine that I wanted to visit for about a year.

 

That is Manai Shrine, which is the inner shrine of Motoise Kono Shrine near Amanohashidate. The reason why I was interested in this is that it is said that Amaterasu Omikami and Toyouke Omikami came to the shrine before Ise Jingu in Mie Prefecture was built. Because there is.

It is also written on the homepage of Kono Shrine.

“From a long time ago, called Kamidai, I have been enshrining Toyoukebime in the Okumiya area, Manaihara, by calling it Yoshinomiya. Due to that connection, Amaterasu Omikami was transferred from Wakoku Kasashi-emura to the reign of the 10th Emperor Sujin, and Amaterasu Omikami and Toyoukebime Omikami were named Yoshinomiya for four years. I worshiped together. After that, Amaterasu Omikami moved to Ise in the reign of the 11th Emperor Suinin, and Toyouke Omikami moved to Ise in the reign of the 21st Emperor Yuryaku. For that reason, our company is called “Moto Ise” in the sense that it is the former shrine of the Ise Jingu Naiku and the former shrine of the outer shrine.

After both Okami moved to Ise, in the third year of Yoro, the main shrine was moved from the land of Manai Okumiya Shrine (Kisamiya) to the land of the current Kago Shrine, and the company name was changed from Yoshisamiya to Kago. It was changed to the shrine (Konomiya) and enshrined Amenohoakari as the main deity.

The old company name “Yosa” of the shrine and “Yosa” of the Yoshisa shrine are still inherited as the county name (Yoza-gun) and the name of the sea (Yoza no Umi). I’m coming. 』\

I feel mysterious that I have worshiped God in the land where Manai Shrine was located since the age of the Gods, and I am delighted with the fact that I also set up in that land. Behind the main shrine of Manai Shrine is the ancient ritual form of Banza (a very large rock), and it is said that people in the era when there was no shrine thought that God would dwell there. I can’t get close to Banza now, so I worshiped from a distance, but I felt a sense of security from that Banza.

Unfortunately, I couldn’t leave the Banza in the photo because it was prohibited to take pictures from the middle of the approach, but the big mossy rock is the heart of the people, and I have spent a long time with many thoughts. It will tell you that.

In the precincts of Manai Shrine, stone axes and scrapers from the Jomon period, which are proof that people have lived since the Jomon period, have been excavated, and miniature ritual earthenware fragments and magatama from the Yayoi period have been excavated. Therefore, the Manaihara area has been considered a sacred place since the Jomon period, and it seems that humans lived there and worshiped the gods.

In addition, there is a place like a Chozuya called “Ten no Manai no Mizu” just past the torii gate. There is a well “well” in the word “manai”, so if you think that it is a shrine related to water, this water seems to be amazing.

“This water is the sacred water that Amemura Unmei, the third generation of the Kaifu family of the Kago Shrine, put” Ten no Manai no Mizu “, which is used by the gods, in a golden bowl and brought it down from the heavens. Amemura Unmei first transferred the water to the well of Takachiho in Hinata, and then to the well in Manaihara of our Okumiya. After that, it is said that it was moved to the well of Kaminomi Shrine in the outer shrine of Ise Jingu by Yamatohime-no-Mikoto. 』\

In this way, it is written on the homepage, and it seems that the water prepared for God will come out. There was also a faucet for drinking, so I tried drinking it, but the water was mellow and very easy to drink. It was a hot day of worship, so I came back to life with this cold water.

At Manai Shrine, the guardian dog is a dragon god. I thought this was also a rare feature that I rarely see, so I took a picture of it.

 

If you have a recommended shrine in your area, please let us know!

I will join the list of shrines I want to go to.

 

 

おうち時間に映画鑑賞(愛知県名古屋市千種区姫池通 買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2021.08.21

皆さま、こんにちは。

 

 

最近は毎日雨が降り、天気があまりよくありませんね。感染者数も増加しているので、必然的に家で過ごすことが多くなっています。おうち時間ということですね。

考えてみれば、昨年の夏休みも自粛要請などがあり家に引きこもっていたような気がします。昨年の夏休みは、わたしはずっと本を読んでいた記憶があります。ですから、本当に一日中自室にこもるという感じでしたね。

今年は去年に比べ、夏休み中にあまり本を読みたいという気持ちはありません。

きっと、昨年は新しい環境に慣れるのに大変で普段本を読むことができていなかったので、夏休みを使ってその欲求を解消していたんですね。今年は、心に余裕ができ読みたいときに読めていたので、今あまり読みたいという欲求がないのかもしれません。

本を読まない分、その空いた時間に映画を観ました。もちろん家でなのですが、最近は動画配信サービスで月々の料金を払ってしまえば見られる作品が多くあるので便利ですね。

そのアプリの中に観たい作品などを、チェックしておくウォッチリストというものがあるのですが、わたしはそこに色々なジャンルがたくさん保存されています。保存ばかりしているので、減らずに増えていく一方でそろそろ消化して(見て)いかないとと思っております。

 

先日は、「モリのいる場所」という画家の熊谷守一を主人公に描かれた作品を見ました。熊谷守一と言えば、わたしがぱっと思いつくのは愛知県美術館です。愛知県美術館には展覧会が開かれるとよく行くのですが、最後に常設展を見る時にいつも熊谷守一の絵が展示されており、いい絵だな~と思い見ています。熊谷守一の絵は、作風というのか、見て分かりやすいですよね。あ!これは熊谷守一の絵だ!となります。きっと熊谷守一の絵が好きな方は多いですよね。(私の友人にも多いです)

 

「モリのいる場所」は、2018年の10月29日に公開されていて、見よう!と思ったのですが、自分の都合が合わず見に行くことができませんでした。レンタルしようと思ったのですが、見事忘れてしまいました。今になっても思い出せるくらい、当時は楽しみにしていましたね。楽しみにしていた理由に、熊谷守一だからというだけではなく、俳優さんも入っています。予告映像を見たときに、俳優さんの演技に驚かされました。熊谷守一を山崎努さん、妻の秀子を樹木希林さんが演じています。加瀬亮さんという俳優さんも出てくるのですが、この方は別の映画を観たときにすごくかっこよかったのを覚えています。

 

この映画は、「30年もの間、ほとんど自宅を外出する事なく庭の生命を描き続け、97歳で死去するまで生涯現役だった画家の熊谷守一を主人公に、晩年のある1日をフィクションで描いた作品」になります。ジャンルはドラマに入るのですが、コメディ要素がありクスッと笑ってしまうシーンがいくつもありました。少しファンタジー要素もありました。日常を描く映画は、淡々と進んでいくことが多く人によってはつまらないと感じてしまうことがあるかもしれませんが、これは面白かったです。(もしかしたら、そのコメディー要素が嫌だと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが…親近感は感じました)

 

熊谷守一は「画壇の仙人」と呼ばれ、本当に見た目も仙人のようですし、性格も極度の芸術家気質だったそうです。そんな彼を支え、色々なことがあったなかで何十年も人生を共にしてきた妻の秀子さんもすごいですね。

そして映画では、彼らの暮らす家と庭を中心に物語が進んでいきます。映画では、熊谷守一が30年もの間見続けた庭や、家を表現していて映画を観ている間ずっと癒されました。

普段映画を観ていて、虫が出てきたらうっ!となってしまいますが、この映画では一切そうなりませんでした。すべて美しく見えます。

ネタばれはしたくないので、映画を観て1番好きだったセリフを。

「よく見て。」

熊谷守一が、カメラマンの方に言った言葉です。わたしにはすごく刺さりました。セリフとシーンもよかったのですが、一日中庭にいる熊谷守一が、毎日そこで何をしていたのか分かる一言ですよね。

 

この映画は1時間39分と映画にしてはそんなに長くないので、もし熊谷守一に興味がある方は見てみて下さい。

 

 

Hello everyone.

It’s been raining every day these days and the weather isn’t very good. As the number of infected people increases, they inevitably spend more time at home. It’s home time.

When I think about it, I feel like I was staying at home during the summer vacation last year due to a request to refrain from doing so. I remember reading a book all the time last summer vacation. So it really felt like I was staying in my room all day long.

Compared to last year, I don’t feel like reading a book much during the summer vacation this year.

I’m sure last year it was hard to get used to the new environment and I couldn’t read books normally, so I used summer vacation to eliminate that desire. This year, I was able to read when I wanted to, so I may not have much desire to read now.

I watched a movie in my spare time because I didn’t read a book. Of course, it’s at home, but these days it’s convenient because there are many works that you can see if you pay a monthly fee for the video distribution service.

There is a watch list in the app that you can check the works you want to see, but I have a lot of various genres stored there. Since it is only being preserved, I think that it will not decrease and will increase, but it will not be digested (looked at) soon.

 

The other day, I saw a work by the painter Kumagai Morikazu called “Mori, the Artist’s Place”. Speaking of Kumagai Morikazu, the one that comes to my mind is the Aichi Museum of Art. I often go to the Aichi Prefectural Museum of Art when an exhibition is held, but when I see the permanent exhibition at the end, the painting of Kumagai Morikazu is always on display, and I think it’s a good painting. Kumagai Morikazu’s paintings are easy to understand, perhaps because of their style. a! This is a picture of Morikazu Kumagai! It will be. I’m sure there are many people who like Kumagai Morikazu’s paintings. (Many of my friends)

 

“Mori’s Place” was released on October 29, 2018, so let’s see it! I thought, but I couldn’t go to see it because it wasn’t convenient for me. I wanted to rent it, but I forgot it. I was looking forward to it at that time so that I could remember it even now. The reason I was looking forward to it was not only because it was Morikazu Kumagai, but also because there were actors. When I saw the preview video, I was surprised by the acting of the actor. Tsutomu Yamazaki plays Morikazu Kumagai, and Kirin Kiki plays his wife Hideko. There is also an actor named Ryo Kase, but I remember that he was really cool when I watched another movie.

 

This movie is a fiction of a day in his later years, with the main character being the painter Kumagai Morikazu, who continued to draw the life of the garden for 30 years without going out of his house and was active until his death at the age of 97. It will be a work drawn in. The genre goes into a drama, but there were many scenes that made me laugh because of comedy elements. There was also a little fantasy element. Movies that depict everyday life often go on in a straightforward manner, and some people may find it boring, but this was interesting. (Maybe some people don’t like that comedy element, but … I felt a sense of intimacy.)

 

Morikazu Kumagai was called a “painter’s hermit,” and he really looked like a hermit, and he had an extreme personality as an artist. His wife Hideko, who has supported him and has lived with him for decades, is amazing.

And in the movie, the story revolves around the house and garden where they live. In the movie, I was healed while watching the movie, expressing the garden and the house that Morikazu Kumagai had been watching for 30 years.

I usually watch movies, and when insects come out, I’m sorry! But that wasn’t the case in this movie. Everything looks beautiful.

I don’t want to spoil, so I watched the movie and liked the lines that I liked the most.

“Look closely.”

This is the word that Morikazu Kumagai said to the cameraman. It stabbed me very much. The lines and scenes were good, but it’s a word that tells you what Morikazu Kumagai, who is in the garden all day, was doing there every day.

 

This movie is 1 hour and 39 minutes, which is not so long for a movie, so if you are interested in Kumagai Morikazu, please take a look.

 

**********************

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

It seems that many people are organizing important items as their lifestyle changes.

Here at Fukosha, in addition to antiques and antiques, we also purchase paintings, jewelry, hobby items, and other genres.

Please feel free to contact us even if you have been tidied up and are wondering if this kind of thing is okay.

Fukosha is also strengthening business trip purchases.

We will make business trips not only to Aichi prefecture but also to Gifu prefecture, Mie prefecture and other prefectures.

No matter how close you are, we are looking forward to your call.

Chikusa Ward, Nagoya City, Aichi Prefecture, antique purchase

“Ancient Art Fukosha Nagoya Store”

TEL 052 (734) 8444

10:00-17:00 OPEN

手前みそですが、自家製味噌最高!(愛知県名古屋市千種区 古美術・アンティーク 風光舎名古屋店)

2021.08.20

みなさん、こんにちは。スタッフmです。

 

ちょっと嬉しいことがあったので、聞いてくださいますか?

 

2月に仕込み始めた味噌が半年たち熟成されましたので、先日、我が家で食べてみたんですよ。

そしたらそれが美味しくて!!!

 

普段は味噌は買う派の私ですが、正直に言って、最近、満足のいく味噌に巡り合えていなかったんです。

そこに、九州に住む友人が「味噌づくりワークショップ」なるものをzoomで開催してくれるということで、藁にもすがる思いで味噌作りに挑戦してみました。

 

今回作ったのは、九州の味噌です。それも、友人が何回か作って美味しかったという佐賀県のメーカー『丸秀醤油株式会社』さんのものです。こちらはとても便利になっていて、「みそ作りセット」というものが始めから商品であります。

簡単に米味噌が2kg作れるように、佐賀県産の大豆の水煮と佐賀県産の米麹と長崎県五島の塩が計量されて入っています。

しかも、味噌を熟成させるプラスチックの桶や、豆をつぶしても破れないようなビニール袋など、必要な道具がすべてセットされて売られています。お値段も2160円と買いやすいのがとても魅力的です。

 

では、いよいよzoomワークショップ。冷凍で送られてきた水煮大豆を1日前から解凍し、一度湯がいて、いざ、味噌づくりへ…。

友人がパワーポイントで作成してくれた資料を使い、味噌づくりのやり方やポイントを教えてくれて、いよいよ豆つぶしです。

ビニール袋の上から、ぎゅっぎゅっとつぶします。はじめはみんながしゃべったりしているのですが、だんだん無心になり、

豆をつぶすことに集中してきます。なかなか気持ちのいい空間です。

ある程度潰れたら、塩と麹を混ぜたものを投入し、さらに混ぜ合わせます。

そして、いい感じに混ざったら、桶の中に空気を入れないように味噌の元を詰めていきます。

丸めてベチンと桶に叩きつけながら入れていく、なんとも爽快な瞬間です。(笑)

そんなこんなで、1時間半くらいで仕込みが完了です。あとは半年くらい寝かせるだけです。

大変そうだな、と思っていた味噌づくりでしたが、やってみたら意外と簡単でした。それプラス、出来上がりの楽しみまであるというプレゼント付き!

 

 

仕込んだばかりの2月はまだ寒い冬だったのでカビの心配はなかったのですが、GWの頃からあったかくなりだすと中が不安になってきました。一度覗いてみたら、案の定、カビが表面に発生していて…。

でも、それも想定内のことで、友人が言っていたのは「カビは発生するものだから、この方法を覚えといて。」とチューブのわさびをアルミカップに少ししぼり、のせて置いておく裏技を教えてくれていました。

だから、カビを見つけても焦らず取り除き、ラップを新しいものに変え、わさびのアルミカップをのせて、また熟成させます。

保管場所も暑くなり過ぎない場所に変更し、だんだんと色が濃くなる味噌を時々見ては、ニヤニヤしておりました。

 

そして半年経った8月の半ば頃、いよいよ食べてみることに。

味覚が敏感な次男と一緒に味見すると、二人とも目を見開いて「美味しい~!」のひと言です。

生のキュウリにつけて食べたかったのですが、あいにく冷蔵庫にはなかったので、肉野菜炒めを味噌で作ってみました。

九州の味噌は、本州のものに比べて、ちょっと甘めな味が特徴です。だからか、味噌炒めはイマイチでしたが、お味噌汁は抜群のおいしさでした。

名古屋人の夫を持つ我が家は、普段は赤みそを使うのですが、あれって本当に味付けが難しいんですよ。(あれ、私だけでしか?!)

赤みそは出汁をしっかりとらないと、なんだか物足りない味噌汁になります。

かといって味噌を多めに入れると、塩辛くて飲めないものに…。

だから我が家では子どもたちからの評判が悪く、次第に私は作らなくなっていました。

でも、この味噌ならば家族皆が美味しいと言ってくれる味になります。そして手作りで無添加。

原材料が3つだけで、余分なものが一切入っていない、安心して家族に食べさせてあげられる味噌です。

少し食べただけで、次男は「これ、すぐに無くなるだろうから、もう一回作った方がいいよ。」とリピート決定です。

ただ、仕込む時期によって熟成期間が変わってきたりするので、そういったことも楽しみながら今後も

熟成させる味噌や手作りのものを作っていこうと改めて思いました。

 

次は自家製のジンジャーエールに挑戦です!

 

 

Hello everyone. It is staff m.

I was a little happy, so would you like to hear from me?

 

The miso that I started to prepare in February has been aged for half a year, so I tried it at home the other day.

Then it was delicious! !! !!

I usually buy miso, but to be honest, I haven’t been able to find a satisfying miso lately.

A friend of mine who lives in Kyushu will hold a “Miso Making Workshop” at zoom, so I tried to make miso with the feeling that I would like to stick to the straw.

This time I made miso from Kyushu. It also belongs to Saga Prefecture’s maker “Maruhide Soy Sauce Co., Ltd.”, which my friend made several times and it was delicious. This is very convenient, and the “miso making set” is a product from the beginning.

Boiled soybeans from Saga prefecture, rice jiuqu from Saga prefecture, and salt from Goto, Nagasaki prefecture are weighed so that you can easily make 2 kg of rice miso.

What’s more, all the necessary tools are sold, such as a plastic tub for aging miso and a plastic bag that won’t tear even if you crush the beans. It is very attractive that the price is 2160 yen and it is easy to buy.

 

Then, finally the zoom workshop. Thaw the boiled soybeans that were sent in the freezer from a day ago, boil them once, and then go to make miso.

Using the materials that my friend created with PowerPoint, he taught me how to make miso and the points, and it’s finally time to mash beans.

Crush it tightly from the top of the plastic bag. At first, everyone was talking, but gradually became indifferent,

I will concentrate on crushing the beans. It’s a very comfortable space.

When it is crushed to some extent, add a mixture of salt and jiuqu and mix it further.

Then, when it mixes nicely, fill the tub with miso so as not to let air in.

It’s an exhilarating moment when you roll it up and slam it into a tub. (smile)

With that, the preparation is completed in about an hour and a half. All you have to do is let it sit for about half a year.

I thought it would be difficult to make miso, but when I tried it, it was surprisingly easy. Plus, it comes with a gift that you can enjoy the finished product!

February, which I had just prepared, was still a cold winter, so I wasn’t worried about mold, but since I was in Golden Week, I was worried about the inside when it started to warm up. Once I took a peek, as expected, mold had grown on the surface …

However, that was also expected, and my friend said, “Mold will occur, so remember this method.” Squeeze the wasabi from the tube a little into an aluminum cup and put it on the back. He taught me the technique.

So, if you find mold, remove it without rushing, change the wrap to a new one, put a wasabi aluminum cup on it, and let it age again.

I changed the storage location to a place where it wouldn’t get too hot, and when I saw the miso, which gradually became darker, I was grinning.

 

Then, half a year later, around mid-August, I finally decided to try it.

When I tasted it with my second son, who has a sensitive taste, they both opened their eyes and said, “It’s delicious!”

I wanted to eat it with raw cucumber, but unfortunately it wasn’t in the refrigerator, so I made stir-fried meat and vegetables with miso.

Miso in Kyushu is characterized by a slightly sweeter taste than that in Honshu. That’s why the stir-fried miso was not good, but the miso soup was outstandingly delicious.

My family, who has a Nagoya husband, usually uses red miso, but that is really difficult to season. (Oh, only me ?!)

If you don’t make the soup stock, red miso will become unsatisfactory miso soup.

However, if you add a lot of miso, it will be salty and you can’t drink it.

That’s why my family had a bad reputation with children, and I gradually stopped making it.

However, with this miso, the whole family will say that it is delicious. And it is handmade and additive-free.

It is a miso that can be safely fed to the family with only three ingredients and no extras.

After eating a little, my second son decided to repeat, “This will be gone soon, so you should make it again.”

However, the aging period may change depending on the time of preparation, so I will continue to enjoy such things in the future.

I decided to make miso and handmade miso to be aged.

 

Next is the challenge of homemade ginger ale!

 

**********************

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

It seems that many people are organizing important items as their lifestyle changes.

Here at Fukosha, in addition to antiques and antiques, we also purchase paintings, jewelry, hobby items, and other genres.

Please feel free to contact us even if you have been tidied up and are wondering if this kind of thing is okay.

Fukosha is also strengthening business trip purchases.

We will make business trips not only to Aichi prefecture but also to Gifu prefecture, Mie prefecture and other prefectures.

No matter how close you are, we are looking forward to your call.

Chikusa Ward, Nagoya City, Aichi Prefecture, antique purchase

“Ancient Art Fukosha Nagoya Store”

TEL 052 (734) 8444

10:00-17:00 OPEN

二回目のワクチン接種(愛知県名古屋市千種区 古美術風光舎 名古屋店)

2021.08.19

皆さま、こんにちは。

 

 

先週、ワクチン2回目接種が終わりました。正直に言うと、とても辛かったです…。

ワクチンの種類によって違うかもしれませんが、1回目と2回目の後では全然違いました。人によっては、「そんなにつらくなかった」、「いやいやもっとつらい」と思う方がいらっしゃるかもしれませんが、ここから先は個人の感想になります。そんな人もいたんだと思って優しい目で見ていただけると助かります。

 

1回目の接種では、腕が熱くなり痛い…そして、腕が上がらないというだけだったのですが(それでも十分に不便ですが)、2回目を接種したあとは高熱が出て動けない…という状態になりました。感覚的には、インフルエンザのピークにすぐなったという感じでしょうか?

わたしの記憶にあるインフルエンザは、5日間隔離するイメージなのですが、2日目あたりが本当に動けないどうしようというピークで、残り2,3日はわりと元気だった気がします。症状的には、やまを描くような感じですかね?

それに比べると、ワクチン接種の副反応の症状は、崖を描くという感じだと思います。

わたしは接種をして12時間後くらいにそうなりました。接種直後は普段と変わらなかったのですが、急に体調が悪くなりました。

38.9度まで発熱したのですが、次の日には36.8度になっていました。痛み止めと解熱剤を飲んでいたのでそれも関係あると思いますが。

わたしより先にワクチン接種をうけていた友人がいたので、どんな感じだった?と自分が打つ前に聞いていたのですが、「すごく熱が出る!」と言っていたのでそれは身体もだるいの?と聞いたら「まぁ、普通に風邪の症状と一緒だね」と言っていたので、そうなんだ~と思っていましたが、確かに頭痛や寒気という風邪の症状なのですが、風邪のレベルの症状ではなく、インフルエンザレベルの症状だと思いました。きっと友人の言いたかったことは、風邪の症状と同じで体温が高いほど症状も重いよということなのかなと解釈しました。わたしは実家暮らしなので大丈夫でしたが、もし一人暮らしだったらどうなっていたんだろうと思いました。

体がだるいので立ち上がる気力もなく、節々が痛むので眠りづらくもなりました。しかし、喉はものすごく乾くので水分補給はしたい…といった感じです。夏なのにものすごく悪寒がするので、毛布をたくさんかぶって眠ったのが不思議な感覚でした。

ですが、ピークを越えると恐ろしい速さで元気になりました。お腹は空きますし、すたすたと歩けました。友人の話では1日休むだけで大丈夫とのことでしたが、ここまで発熱すると、もしかして明日もこのままかもしれない…と思ってしまうくらい不安になりましたが、友人の話通り1日で大丈夫でした。個人的には、解熱剤が効いたのかなと思っています。解熱剤がなくても、1日で大丈夫だったのかすごく気になります。

 

 

わたしの大学では、かなり早い時期にワクチン接種希望者を募って実施日まで決まっていたのですが、ワクチンの数が足りなかったのか、何かの不備が起こってしまい中止になっていました。結局どうなっているのかは分かりませんが…。

わたしの知り合いの中にはワクチン接種をしたくないという人もいて、理由を聞くと安全性が確かじゃないからと言っていました。

結局は何が正しい情報なのか分かりませんが、医療従事者の方もワクチン接種をしているのでわたしもしようといったところです。

 

これからワクチン接種をするという方がいましたら(特に2回目は)、誰か看病してくれる人が1人でもいる状態が望ましいなと思いました。そんな人いないなという場合は、手の届くところに飲み物や冷えピタなどをすべて事前に設置しておくことをお勧めいたします。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

Hello everyone.

Last week, the second vaccination was finished. To be honest, it was very painful …

It may be different depending on the type of vaccine, but it was completely different after the first and second doses. Some people may think that it was “not so hard” or “no, it’s even harder”, but from this point onward, it’s an individual impression. It would be helpful if you could see it with a gentle eye, thinking that there was such a person.

 

The first inoculation caused my arm to get hot and hurt … and I just couldn’t lift my arm (although it’s still inconvenient), but after the second inoculation, I got a high fever and couldn’t move. became. Does it feel like you’ve reached the peak of the flu?

The flu that I remember is an image of isolation for 5 days, but the peak of what to do about the second day is really immobile, and I feel that I was fine for the remaining few days. Symptoms are like drawing a mountain, right?

Compared to that, I think the symptom of the side reaction of vaccination is like drawing a cliff.

It happened about 12 hours after I was inoculated. Immediately after the inoculation, it was the same as usual, but suddenly I became ill.

I had a fever up to 38.9 degrees, but the next day it was 36.8 degrees. I was taking painkillers and antipyretics, so I think that is also related.

What was it like because I had a friend who had been vaccinated before me? I was asking before I hit it, but I was saying, “I get a lot of heat!”, So is it tiresome? When I heard that, he said, “Well, it’s the same as the symptoms of a cold,” so I thought that was the case. I thought it was a flu-level symptom. I’m sure my friend wanted to say that the symptoms of a cold are the same, and the higher the body temperature, the more severe the symptoms. I lived in my parents’ house, so it was okay, but I wondered what would happen if I lived alone.

My body was sluggish, so I didn’t have the energy to stand up, and my joints hurt, which made it harder to sleep. However, my throat is so dry that I want to rehydrate. Even though it was summer, it was extremely chilly, so it was a strange feeling to wear a lot of blankets and sleep.

However, when I crossed the peak, I got well at a terrifying speed. I was hungry and could walk easily. My friend told me that it’s okay to just take a day off, but when I got so feverish, I was so worried that I might be like this tomorrow … but as my friend said, it’s okay in one day. was. Personally, I wonder if the antipyretic was effective. I’m really wondering if it was okay in a day without the antipyretic.

At my university, we recruited vaccination applicants at a very early stage and decided until the implementation date, but it was canceled due to some deficiency, probably because there were not enough vaccines. I don’t know what’s going on after all …

Some of my acquaintances didn’t want to get vaccinated, and when asked why, they said it wasn’t safe.

In the end, I don’t know what the correct information is, but medical professionals are also vaccinated, so I’m about to try it.

 

If anyone is going to get vaccinated (especially the second time), I thought it would be desirable to have at least one person to take care of me. If there is no such person, we recommend that you install all drinks and cold pita in advance within reach.

Thank you for reading to the end.

 

**********************

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

It seems that many people are organizing important items as their lifestyle changes.

Here at Fukosha, in addition to antiques and antiques, we also purchase paintings, jewelry, hobby items, and other genres.

Please feel free to contact us even if you have been tidied up and are wondering if this kind of thing is okay.

Fukosha is also strengthening business trip purchases.

We will make business trips not only to Aichi prefecture but also to Gifu prefecture, Mie prefecture and other prefectures.

No matter how close you are, we are looking forward to your call.

Chikusa Ward, Nagoya City, Aichi Prefecture, antique purchase

“Ancient Art Fukosha Nagoya Store”

TEL 052 (734) 8444

10:00-17:00 OPEN

ヤマザキマザック美術館常設展にて(愛知県千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2021.08.17

皆さま、こんにちは。

 

 

先日、ヤマザキマザック美術館にて「名古屋城からはじまる植物物語」を観た感想をこちらのブログで綴ったのですが、今回はその時に観たヤマザキマザック美術館の常設展について話していきたいと思います。

実はヤマザキマザック美術館の常設展に訪れた記憶がなく、もしかしたら初めてだったのかもしれません。

ヤマザキマザック美術館は2010年に開館しているそうなので、全然行ける距離なのに11年間一度も行ったことがないことになりますね。

 

話を戻しますが、常設展を見て驚いたのは、内装の華やかさです。各部屋ごとで壁紙の色が違い、雰囲気が変わるなぁと思いました。そして、壁の色と掛けられた絵画がすごくはまっているものもあり、わざとかな?と友人と話していました。

美術館の常設展などは、作品を見るための空間ですが、ヤマザキマザック美術館の常設展は壁紙や内装もこだわっていて、まるで少しでけ飾られた絵画の時代にタイムスリップしたような感覚になりました。

 

 

常設展を見ていて、いいなと思う絵があったのですが、写真撮影が禁止のものだったので、写真撮影ができたものの中で気に入ったものを紹介していきたいと思います。

 

2つの作品の写真を撮ったのですが、どちらも同じ作家の物です。

いいなと思ったいくつかの作品が同じ作家のものだとなぞに嬉しくなります。

 

これらの作品は、フランスの画家モーリス・ドニによって描かれたもので、彼はナビ派の一員でもあります。(ナビ派とは、19世紀末のパリで活動した前衛的な芸術家の集団)

ナビ派のメンバーには、ピエール・ボナールや、ポール・セリュジエ、アンリ・イベルスなどがいます。もし気になった方がいましたら、ぜひ調べてみてください。

 

彼は1870年にフランスのノルマンディー地方の海岸の町で生まれ、画家になってからも海と海岸線を好んで絵の主題としていたそうです。

わたしの撮った絵の写真の2枚の内1枚の「エウリュディケ」という作品も画面上半分に海が広がっていますね。

タイトルにあるエウリュディケとは、ギリシア神話に登場する森の木の精霊のことです。

 

 

また、ドニはアカデミーで将来のナビ派のメンバーとなる画家仲間に出会いました。ナビ派の「ナビ」とは、ヘブライ語で預言者を意味し、自分たちが新しい表現の形を作り出すという意思の表れだったそうです。

1943年にドニは交通事故が原因で死去しましたが、ドニの生涯を調べてみると、多くの画家と交流があり、色々な人(画家)に影響を及ぼしていたのではないかなと思います。

実際、ドニは最も早く絵画の平面性に注目した画家のひとりであると言われ、このことは、モダニスムの出発点であるともいえるそうです。

どんなことにおいても、多角的な視点が必要なんだなと思いました。

 

 

前回の「名古屋城からはじまる植物物語」では伊藤圭介の私生活(食生活)について展示してありました。今回は、常設展で気になった作家について少し調べてみましたが、画家の生涯や私生活は面白い内容もあったり、自分が好きな画家との繋がりがあったりと発見もあるので、皆さまももし気になる偉人などがいましたらぜひ調べてみてほしいなと思いました。

 

Hello everyone.

The other day, I wrote about my impressions of seeing the “Plant Story Starting from Nagoya Castle” at the Yamazaki Mazak Museum on this blog, but this time I would like to talk about the permanent exhibition of the Yamazaki Mazak Museum that I saw at that time.

Actually, I don’t remember visiting the permanent exhibition at the Yamazaki Mazak Museum, so maybe it was my first time.

The Yamazaki Mazak Museum is said to have opened in 2010, so even though it’s within walking distance, you’ve never been there for 11 years.

 

Returning to the story, what surprised me when I saw the permanent exhibition was the gorgeous interior. I thought that the color of the wallpaper would be different in each room and the atmosphere would change. And there are some that the color of the wall and the paintings hung on it are very addictive, is it intentional? I was talking to a friend.

The permanent exhibition of the museum is a space for seeing the works, but the permanent exhibition of the Yamazaki Mazak Museum is particular about the wallpaper and interior, and it feels like a time slip in the era of paintings decorated with a little. I did.

When I was looking at the permanent exhibition, I found a picture that I liked, but photography was prohibited, so I would like to introduce some of the things I liked.

 

I took pictures of two works, both of which are from the same artist.

It makes me happy that some of the works I like are from the same artist.

 

These works were painted by the French painter Maurice Denis, who is also a member of the Les Nabis. (Les Nabis is a group of avant-garde artists who were active in Paris at the end of the 19th century)

Members of the Les Nabis include Pierre Bonnard, Paul Sérusier and Henri Ibers. If you are interested, please check it out.

 

He was born in 1870 in a coastal town in the Normandy region of France, and even after becoming a painter, he liked the sea and the coastline as the subject of his paintings.

One of the two pictures I took, “Eurydice,” also has the ocean in the upper half of the screen.

Eurydice in the title is the spirit of the forest tree that appears in Greek mythology.

Doni also met a fellow painter at the Academy who would become a member of the future Les Nabis. The Les Nabis “navi” means a prophet in Hebrew and is said to be an expression of their intention to create a new form of expression.

Doni died in a car accident in 1943, but looking at Doni’s life, he may have interacted with many painters and influenced various people (painters). I think.

In fact, Doni is said to be one of the earliest painters to pay attention to the flatness of paintings, which can be said to be the starting point of modernism.

I thought that we needed a multifaceted perspective in everything.

In the previous “Botanical Story Beginning with Nagoya Castle”, Keisuke Ito’s private life (dietary habits) was exhibited. This time, I did a little research on the artists I was interested in at the permanent exhibition, but I found that the life and personal life of the painter was interesting and that there was a connection with the painter I liked, so everyone. If there are any great people who are interested, I would like you to check them out.

 

***********************

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

It seems that many people are organizing important items as their lifestyle changes.

Here at Fukosha, in addition to antiques and antiques, we also purchase paintings, jewelry, hobby items, and other genres.

Please feel free to contact us even if you have been tidied up and are wondering if this kind of thing is okay.

Fukosha is also strengthening business trip purchases.

We will make business trips not only to Aichi prefecture but also to Gifu prefecture, Mie prefecture and other prefectures.

No matter how close you are, we are looking forward to your call.

Chikusa Ward, Nagoya City, Aichi Prefecture, antique purchase

“Ancient Art Fukosha Nagoya Store”

TEL 052 (734) 8444

10:00-17:00 OPEN

帰省した時の不思議なタイムトリップ。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2021.08.08

こんにちは皆さま、スタッフYです。

 

 

 

このところの状況下ですが、久しぶりに帰省をされる方もいらっしゃるのではないでしょうか。私も実は、遠方帰省組でして、なかなか移動がままならない状況ではあります。帰省を考えられている方、どうぞ道中お気をつけて移動なさってくださいませ。

 

それはそうと。久しぶりに実家に帰った時に、ことに遠方でなかなか帰る機会の少ない方ならお分かりいただけるかと思われますが、本日は、久しぶりの実家に戻る時につつまれる不思議な感覚について、だらだらと綴っていきたいと思っております。

 

まずは、遠方の帰省民にとって、帰省への戦闘モードは随分前から始まっています。

 

帰省した際のお土産、いろいろな外出や遊びに供えた服装やグッズなどの準備、帰る際の交通機関の予約や準備、長期不在によるスケジュールや住まいの対応などなど結構めんどくさい。家族連れの方だと、これまた家族分の準備や体調に気を使ったりと、これまためんどくさい。

 

けれど、だんだんとめんどくさいをかき消すような久しぶりに会う親や親せき友人そして、故郷の風景へのわくわくした高揚感が入り混じった変な気分になってくるのです。帰省の日がいよいよ近づいてくると、ますます気もそぞろになって、前日は大概、準備で寝てない人も多いのではないでしょうか。そして、変な帰省ハイみたいな感覚にはなってはいないでしょうか。

 

そして、やっと帰省の出発となるわけですが、考えてみたらなんなんでしょうか、ふと我に返ることがあります。そんな大変な思いをしてまでも、帰りたいそして会いたい親や実家や友人そして故郷の風景。それらから湧きだす、人の気持ちをも動こかし、帰ろうと思わせるすごいパワーは何なのだ。

 

はい、でもすぐにわかります。それは、〝愛〟の何ものでもないのではないでしょうか笑。おじいちゃん、おばあちゃん元気かな、親はどうしてるかな、友達の顔みたいな、あのお店まだやってるかな、あの景色みたくなったなどなど。これ、全部〝愛〟ですね笑。

 

そう思うと、帰省のラッシュがいつも愛おしいなぁと思えてきたりもします。私の帰省は車にて高速移動なのですが、昨日は遅くまでお仕事だったであろう帰省の大渋滞の高速のお隣の車のお父さんに、思わず、「お互いがんばろう泣」と心の中で呟いていたり。勝手ではありありますが、妙な連携感を感じていたりします。

 

そうやって、満員の交通機関を乗り継いだり、大渋滞の高速道路にどっと疲れながらも、多くの人がこの時期に人民大移動を行い、倒れ込むように実家へ帰りつきます。もうここですでにお疲れさまです。

 

そして、そこから、ゆっくりする間もなく、お墓参り、親戚へ顔出し、夏のイベント、みんなで食事の準備、親の愚痴聞き…などなど、帰省で休まる人って本当にいるのか、とも思えてきますが。

 

ですが、私、こんな大変な帰省の最中、唯一きまって必ずホッとする瞬間がなぜかあるのです。それは、昔の自分に触れる瞬間。帰省した際にはよく、昔使っていたものの片づけをしたりするのですが、それらに触れるとなぜかものすごくホッとして不思議な感覚になることがあります。

 

先日は、小学生の頃のノートが見つかりました。そのノートを見返していると、小学三年生の私のくだらない文章と、絵が。当時のスタッフY、毎日そんなエベントもなく普通の小学生、大して何もない日常に、なにを書くともなくくだらない文章を綴っておりました笑。今と、何ら変わってないですね。

 

ですが、そこにもどった自分だけは、自分時計が逆戻りして、当時に戻っていく感覚。懐かしいだけではまとまらないのです。その後、ふと顔を上げると、今の大人になった自分、それに親は以前より間違いなく歳をとってきているし、実家は古くなっているし、周りの状況の年月の時計は先に進んでいて、色々な時間軸が混沌となり、今、自分はどこにいるのかあちこちタイムトリップを瞬間にしている不思議な感覚が。

 

この感覚に名前をつけるとしたら、なんとつけようか。しっくりくるお名前ありましたら、どなたか教えていただきたいものです。

 

とはいえ、帰省のままならない昨今。今となっては、時間を行き来するあの不思議な感覚に、また遭いたいなと切に願うばかりですね。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y

It was a recent situation, but I think many people will return home for the first time in a long time. Actually, I am also a distant homecoming group, and it is difficult to move. If you are thinking of going home, please be careful along the way.

 

Anyway. When you return to your parents’house for the first time in a long time, you may know if you are going back to your parents’ house in the distance, but today, I will write about the mysterious feeling that you get when you return to your parents’ house after a long time.

 

First of all, for distant returnees, the battle mode for homecoming has been around for quite some time.

It is quite troublesome to prepare souvenirs when returning home, clothes and goods for various outings and play, reservation and preparation of transportation when returning, schedule due to long absence and housing correspondence. If you are traveling with your family, it is awkward to pay attention to the preparation and physical condition of your family.

 

However, it gradually makes me feel weird with a mixture of parents, relatives, friends, and the excitement of the scenery of my hometown, which drowns out the annoyances I haven’t seen in a long time. As the day of returning home approaches, I feel more and more uncomfortable, and I think there are many people who haven’t slept in preparation the day before. And isn’t it feeling like a strange homecoming high?

 

And finally, it’s time to leave home, but when I think about it, I suddenly get back to myself. Even with such a difficult feeling, the scenery of parents, parents, friends and hometown who want to go home and meet. What is the tremendous power that moves the feelings of those who spring from them? Yes, but you’ll know right away. Isn’t it nothing of “love”? Grandpa, grandma, how are you, what are your parents doing, like the faces of your friends, are you still in that shop, you want to see that scenery, and so on. This is all “love” lol.

 

When I think about it, I always think that the rush of homecoming is adorable. My homecoming is a high-speed movement by car, but yesterday I muttered in my heart, “Let’s do our best, crying” to the father of the car next to the high-speed traffic jam that would have been work until late yesterday. Or something. Although it is selfish, I feel a strange sense of cooperation.

 

In that way, many people make a big move during this time and return to their parents’ homes as if they collapsed, even though they are getting tired of connecting to the crowded transportation system and the highway of the homecoming rush. Thank you for your hard work here. And from there, soon after, I wonder if there are really people who take a rest on their way home, such as visiting graves, visiting relatives, summer events, preparing meals together, listening to parents’ complaints, and so on.

 

However, for some reason, I always feel relieved during such a difficult homecoming. That is the moment when you touch yourself in the old days. When I go home, I often clean up the things I used in the past, but when I touch them, I sometimes feel very relieved and mysterious.

The other day, I found a notebook when I was in elementary school. Looking back at the notebook, I found my crappy sentences and pictures in the third grade of elementary school. Staff Y at that time, ordinary elementary school students without such an event every day, spelling crappy sentences when writing anything in everyday life with no big events lol. It hasn’t changed at all.

However, only for myself who returned there, I felt that my watch went back and returned to that time. Nostalgia is not enough. After that, when I suddenly raised my face, I became an adult now, and my parents are definitely older than before, my parents’ house is old and old, and the surrounding situation is the clock of the year and month. Going forward, various timelines have become chaotic, and I have a mysterious feeling that I am making time trips here and there where I am now.

 

If I could give a name to this feeling, how would I give it? If you have a name that suits you, please let me know.

 

However, these days I can’t stay home. Nowadays, I just hope that I will meet again with that mysterious feeling of going back and forth in time.

 

 

**********************

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

誠に勝手ながら、8月9日~16日まで、夏季休業とさせていただきます。

なお、電話での問い合わせは、随時承っておりますので、お気軽にご相談等ご連絡くださいませ。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

 

 

久しぶりの美術館(愛知県千種区姫池通 買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2021.08.07

皆さま、こんにちは。

 

 

 

先日、久しぶりに美術館に行ってきました。

東京の大学に行っている友人が夏休みということで帰ってきていたので、会うついでに愛知県の美術館でやっている展覧会を見ようということになり、一緒に行ってきました。

わたしも夏休みに入っていて久しぶりに外に出るので、ものすごく暑いかも…と心配していましたが、当日は曇りで風もあり、家で引きこもっていたわたしの体にも優しい日でした。

家で常にエアコンの効いた部屋で過ごしていると、久しぶりに外に出るとき少し心配になりませんか?

夏の暑さに耐えられるのかと…。

夏になると暑すぎて外出が億劫になり、展覧会なども行かなくなってしまうことが多いので誘ってくれたり、一緒に行ってくれる友人がいると助かります。

 

 

今回は「今行くならヤマザキマザックかなぁ」と友人が言ったことで新栄町にあるヤマザキマザック美術館に決まりました。

わたしもそこの特別展はチェックしていましたが、まぁいいやと思っていたので、普段なら行かないような展覧会に行けたことは良かったなと思いました。

 

 

「名古屋城からはじまる植物物語」という展覧会で、花鳥画や西洋植物画があったり、シーボルトや伊藤啓介について知ることのできる展覧会でした。写真撮影は禁止だったので会場内の写真はありませんが、展覧会について話していこうと思います。

 

「名古屋城からはじまる」と名前にある通り、展覧会に入ってすぐにあるのは、天井板絵、名古屋城本丸御殿障壁画復元模写でした。そこから進んでいくと、植物の画が多くありました。

その中で記憶に残っているものがあり、それは人の形をした人参です。

昔の物なので、水分も抜けて手のひらより小さいのですが、展示用の透明ケースの中の綿の上に乗っていて、何とも面白い状態でした。植物の絵など真面目なものばかりだと思っていたので、不意をつかれてクスッと笑ってしまいました。

ちなみに、人参は人の形に近いほど効能がすぐれていると言われているそうです。

そこから進むと、家具などもあり、植物の絵しかないと思っていたので嬉しかったです。

その家具もすごく美しいものばかりで、見とれてしまいました。その中に大きな時計があったのですが、それは時刻通り動いていて、耳を澄ますとチクタクと音がしていました。

 

この展覧会では、行く前は植物の絵(図)しかないんだろうなぁ~と思っていたのですが、行ってみると植物の絵(図)だけでなく、人型の人参やアンティークな家具、河童や魚の絵、ランプや大きな壺など色々なモノを見ることが出来ました。

 

また、本草学者である伊藤圭介についてやその師であるシーボルトとの関係性などを知ることができました。

師であるシーボルトは伊藤圭介について「余は圭介氏の師であるとともに、圭介氏は余の師である」と言われたそうです。こんな師がいたら嬉しいですよね。

そして、特に面白かったのは、伊藤圭介の一日の食生活です。そんなことまで書く必要ある!?と思いましたが、それがなかなかに面白かったので書くべきだなと思いました。伊藤圭介はよく食べる人のようです、毎日同じ食事でも文句も言わず食べるそうです。

また、「雄しべ」「雌しべ」「花粉」という言葉を作ったことでも知られているそうで、それを聞くと、すごい人なんだ!と思いますよね。

彼は、名古屋出身で、愛知県名古屋市の平和公園内にも碑が建立されているそうです。

そして、東山動植物園では伊藤圭介記念室というものもあるそうです。展覧会に飾ってあるものも所蔵場所が東山動植物園になっているものがありました。

 

「名古屋城からはじまる植物物語」は、予備知識がなくても予想以上に楽しめました。

会期は8月29日までで、今月には終わってしまいますが、もしご興味のある方は無理のない範囲で行ってみて下さい。

最後にここ風光舎名古屋店にある植物の写真を載せておきます。

 

 

 

Hello everyone.

The other day, I went to the museum for the first time in a long time.

A friend of mine who went to a university in Tokyo was back because it was summer vacation, so I decided to see an exhibition at a museum in Aichi prefecture, so I went with him.

I was also in the summer vacation and went out for the first time in a long time, so I was worried that it might be extremely hot … but it was cloudy and windy, and it was a day that was kind to my body, who was withdrawn at home.

If you spend your time at home in an air-conditioned room, don’t you worry a little when you go out for the first time in a while?

Can you withstand the heat of summer?

In the summer, it’s too hot to go out, and I often don’t go to exhibitions, so it would be helpful if I had a friend who would invite me or go with me.

 

 

 

This time, my friend said, “If I go now, I wonder if it’s Yamazaki Mazak,” so I decided to go to the Yamazaki Mazak Museum in Shineicho.

I also checked the special exhibition there, but I thought it was okay, so I was glad that I could go to an exhibition that I wouldn’t normally go to.

At the exhibition “Botanical Story Beginning with Nagoya Castle”, there were bird-and-flower paintings and Western botanical paintings, and you could learn about Siebold and Keisuke Ito. There are no photos inside the venue as photography was prohibited, but I would like to talk about the exhibition.

 

As the name “starts from Nagoya Castle”, immediately after entering the exhibition, there was a ceiling panel painting and a copy of the restoration of the Nagoya Castle Honmaru Palace barrier painting. Proceeding from there, there were many pictures of plants.

One of them is memorable, which is a carrot in the shape of a person.

It’s an old one, so it’s smaller than the palm of your hand because it’s drained of water, but it was in a very interesting state because it was on cotton in a transparent case for exhibition. I thought that all the paintings of plants were serious, so I was surprised and laughed.

By the way, it is said that the closer the carrot is to the shape of a person, the better the effect.

When I proceeded from there, I was happy because I thought that there were only furniture and other paintings of plants.

The furniture was also very beautiful and I was fascinated by it. There was a big clock in it, but it was moving on time, and when I listened, it made a ticking sound.

 

Before I went to this exhibition, I thought that there was only a picture of a plant (figure), but when I went there, it was not only a picture of a plant (figure), but also a humanoid carrot and antique. I was able to see various things such as furniture, pictures of river children and fish, lamps and large jars.

 

In addition, I was able to learn about Keisuke Ito, a scholar of Honzogaku, and his relationship with his teacher, Siebold.

Siebold, the teacher, said about Keisuke Ito, “I am Keisuke’s teacher, and Keisuke is my teacher.” I would be happy if there was such a teacher.

And what was particularly interesting was Keisuke Ito’s daily diet. You need to write such a thing! ?? I thought, but I thought it should be written because it was quite interesting. Keisuke Ito seems to be a frequent eater, and he seems to eat the same meal every day without complaining.

He is also known for coining the words “stamen,” “pistil,” and “pollen,” and when you hear that, he’s an amazing person! I think that.

He is from Nagoya, and a monument is also erected in Heiwa Park in Nagoya City, Aichi Prefecture.

And at Higashiyama Zoo and Botanical Garden, there is also a Keisuke Ito Memorial Room. Some of the items displayed in the exhibition were held at the Higashiyama Zoo and Botanical Garden.

 

I enjoyed the “Plant Story Starting from Nagoya Castle” more than I expected without any prior knowledge.

The session ends on August 29th and will end this month, but if you are interested, please do so within a reasonable range.

Lastly, I will post a photo of the plants here at Fukosya Nagoya store.

 

***********************

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

It seems that many people are organizing important items as their lifestyle changes.

Here at Fukosha, in addition to antiques and antiques, we also purchase paintings, jewelry, hobby items, and other genres.

Please feel free to contact us even if you have been tidied up and are wondering if this kind of thing is okay.

Fukosha is also strengthening business trip purchases.

We will make business trips not only to Aichi prefecture but also to Gifu prefecture, Mie prefecture and other prefectures.

No matter how close you are, we are looking forward to your call.

Chikusa Ward, Nagoya City, Aichi Prefecture, antique purchase

“Ancient Art Fukosha Nagoya Store”

TEL 052 (734) 8444

10:00-17:00 OPEN

台風にもお名前が…(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術・アンティーク 風光舎名古屋店)

2021.08.06

みなさま、こんにちは。

オリンピックがついこの間、始まったかと思っていたら、この週末にはもう閉会式ですね。

 

そんな週末の天気予報を見ていると、驚くことに、台風が3つも発生していて、日本に近づいてきているではないですか!

それを見て、私の母は、急いで外に出してある植木を家の中にしまいました。その様子を見た父が、「早々に植木をしまった時は、台風がそれていくよね。いつも。」と笑っていましたが…。どうなることでしょうか。(笑)

 

 

 

台風が3つも一気に訪れることは珍しいことではないんでしょうかね。

台風がどれくらい起こるのか、年平均で見ると、8月は5.7個と言われています。そのうちの3個が一気に発生しているのですから、驚きですよね。

 

ちなみに、台風の定義は『北太平洋南西域の熱帯の海上で発達した熱帯低気圧のうち、さらに発達して最大風速(10分間平均)が17m/s以上となったものを指しています。

台風は熱帯の湿った空気を多く含んだ積乱雲が集まってできるため、台風が接近すると、台風周辺を取り巻いている積乱雲によって大雨が起こり、土砂災害や洪水、浸水などの被害を受けやすくなります。』です。

 

では、台風とハリケーンやサイクロンの違いについてはご存じでしょうか?

私は名前だけは知っていたものの、説明できるほど詳しくは知らなかったので、ちょっと調べてみました。(笑)

台風はもともと熱帯低気圧であり、その熱帯低気圧はさまざまな場所で発生します。台風は東経180度より東の北東太平洋にある熱帯低気圧で、最大風速が約17.2m/s以上になったものを言います。

それに対して、ハリケーンは大西洋と、東経180度以東の太平洋のものを言い、最大風速が33m/s以上になったものを指します。

サイクロンも同様で、台風と最大風速に違いはありませんが、台風の発生する場所が、インド洋や南半球のオーストラリア近海で発生したものをサイクロンと呼びます。

知ってしまえばなーんだ、と思いますが、台風、ハリケーン、サイクロンは、全て発生する場所によって、名称が異なるのですね?!

 

 

 

ハリケーンには、名前がついているのは有名ですよね。例えば記憶にのこるのは、「ハリケーン・カトリーナ」とか。

他にも、「マイケル」「ローラ」「テディー」「マリア」など、親しみのある人名で呼ばれています。

ハリケーンに名前を付けるという習慣は、アメリカでは1950年代から始まったようです。はじめは気象官が、その奥さんや彼女の名前をハリケーンにつけて呼び始めましたが、その後男女平等の観点から男性名が加わりました。現在は世界気象機関(WMO)が命名を担当するようですよ。

 

 

では、台風にも同じように名前がつけられているのはご存じでしたか??

今回、発生中の台風9号は「ルピート」、10号は「ミリネ」、11号は「ニーダ」という名前だそうです。

いつから名前が付けられていたのか、不思議です。私は全く知りませんでしたが、実は2000年ごろから現在のような名前が付けられました。そして、それ以前はアメリカが英語の人名をつけていたようです。どちらも知らなかった!本当に驚愕の事実です!!

では、だれがこの名前をつけているのか?それは、北西太平洋または南シナ海の領域で発生した台風に限り、アジア名が付けられるようになり、それをつけているのが、台風委員会に加盟している国なのですって。

そこでは、台風が発生する度に名前を考えているわけではなく、台風委員会の加盟国が持ち寄った140個の名前を1~140番のリストにして、順番にローテーションするというルールになっているようです。1番の「ダムレイ」から始まり、2番「ハイクイ」、3番「キロギー」と続き、140番の「サオラー」の後は先頭の「ダムレイ」に戻ります。

台風の年間発生数は平年25.6個のため、約5年かけて140個の名前が一巡する計算だそうです。

では、日本が提出した名前はどんなものがあるのか気になりませんか?

 

それが、「コイヌ」「ヤギ」「ウサギ」「カジキ」「カンムリ」「クジラ」「コグマ」「コンパス」「トカゲ」「ヤマネコ」というラインナップ。勘のいい方なら、お察しがついたでしょうが、これらはどれも星座の名前から来ているのだそうですよ。

星座の名前を選んだ理由は、特定の個人・法人・地名などではなく、利害関係が生まれにくいためだそうです。でも、ただ適当に星座を選んだわけではなく、アルファベット9文字以内で、各国の人が発音するのに難しくないなどの条件もあるようで、それらをクリアしたものが選ばれているというのもポイントみたいですね。

日本以外では各国、色々な名前を出してきていて、植物や動物の名前や、神話や伝説などに登場する名前などもあるようです。

 

中でもちょっと変わった面白いのがあるので紹介します。

マカオの『バビンカ』。これはマカオでは伝統的な製法で作られる牛乳プリンのことです。

タイの『ブアローイ』も、スイーツを意味する名前で、ココナッツミルクの中に白玉団子が入った、日本のおしるこに似たものです。

台風にスイーツの名前が付くだけで、甘い雨が降ってきそうな気がしませんか。ちょっと美味しそうで微笑ましいですよね。

アメリカの『オーマイス」。これは徘徊を意味する言葉で、台風は予想進路が変わることも珍しくないことから、なんだか一番ぴったりなネーミングに感じます。

 

日本だけが、星座縛りで考えたのでしょうが、各国いろいろなネーミングセンスにお国柄がでるなぁ、と思った平和な午後でした。

 

どうか、台風がひどくならないように祈ります。

 

スタッフm

 

 

Hello everyone.

If I was wondering if the Olympics had just started, it’s already the closing ceremony this weekend.

 

Looking at the weather forecast for such a weekend, surprisingly, there are three typhoons, and it seems that we are approaching Japan!

Seeing that, my mother hurriedly put the planting out in her house. Her father, who saw the situation, laughed, “When you plant a tree early, the typhoon will deviate. Always.” What will happen? (Lol)

 

Isn’t it unusual for three typhoons to come at once?

Looking at the annual average of how many typhoons will occur, it is said that there are 5.7 typhoons in August. It’s surprising because three of them are occurring all at once.

By the way, the definition of a typhoon is “A tropical cyclone developed over the tropical seas in the southwestern part of the North Pacific Ocean, which has further developed and has a maximum wind speed (10-minute average) of 17 m / s or more.

A typhoon is formed by a collection of cumulonimbus clouds that contain a lot of moist tropical air, so when a typhoon approaches, heavy rains occur due to the cumulonimbus clouds that surround the typhoon, making it vulnerable to sediment-related disasters, floods, and inundation. “is.

So do you know the difference between a typhoon and a hurricane or cyclone?

I knew only the name, but I didn’t know enough to explain it, so I did a little research. (Lol)

Typhoons are originally tropical cyclones, and they occur in various places. A typhoon is a tropical cyclone in the northeastern Pacific Ocean east of 180 degrees east longitude, with a maximum wind speed of about 17.2 m / s or more.

Hurricanes, on the other hand, refer to the Atlantic Ocean and the Pacific Ocean east of 180 degrees east longitude, with maximum wind speeds of 33 m / s or higher.

The same applies to cyclones, and there is no difference between typhoons and maximum wind speeds, but cyclones are those that occur in the Indian Ocean or in the waters near Australia in the Southern Hemisphere.

I think you should know that typhoons, hurricanes, and cyclones all have different names depending on where they occur. !!

 

Hurricanes are famous for their names, aren’t they? For example, “Hurricane Katrina” is something that I remember.

Other familiar names such as “Michael,” “Laura,” “Teddy,” and “Maria.”

The practice of naming hurricanes seems to have started in the United States in the 1950s. At first, meteorologists began calling her wife and her name on the hurricane, but later a male name was added from the perspective of gender equality. Currently, the World Meteorological Organization (WMO) seems to be in charge of naming.

 

Did you know that typhoons have the same name? ??

This time, typhoon No. 9 is named “Lupit”, No. 10 is named “Mirine”, and No. 11 is named “Nida”.

I wonder when the name was given. I didn’t know it at all, but in fact, it was named as it is now from around 2000. And before that, it seems that the United States gave English names. I didn’t know either! It’s a really amazing fact! !!

So who has this name? Only typhoons that occurred in the territory of the northwestern Pacific Ocean or the South China Sea have been given Asian names, and it is the countries that are members of the Typhoon Committee.

There, we do not think about names every time a typhoon occurs, but the rule is to make a list of 140 names brought by typhoon committee member countries from 1 to 140 and rotate them in order. There seems to be. It starts with No. 1 “Damray”, continues with No. 2 “Haikui”, No. 3 “Kirogi”, and returns to the first “Damray” after No. 140 “Saola”.

Since the annual number of typhoons is 25.6, it is calculated that 140 names will make a round in about 5 years.

So, don’t you wonder what the names submitted by Japan are?

 

That is the lineup of “coin,” “goat,” “rabbit,” “marlin,” “kanmuri,” “whale,” “cogma,” “compass,” “lizard,” and “wildcat.” If you’re familiar with it, you might have guessed that all of these come from the names of the constellations.

It seems that the reason for choosing the name of the constellation is that it is difficult to create a stake, not a specific individual, corporation, place name, etc. However, I did not just choose the constellation appropriately, it seems that there are conditions such as it is not difficult for people in each country to pronounce it within 9 letters of the alphabet, and it is said that the one that clears them is selected. It looks like a point.

Other than Japan, various names have been issued in each country, and it seems that there are names of plants and animals, and names that appear in myths and legends.

 

Among them, there are some strange and interesting ones, so I will introduce them.

Macau’s “Babinca”. This is a milk pudding made by a traditional method in Macau.

Thai “bua loi” is also a name that means sweets, and it is similar to Japanese oshiruko with shiratama dumplings in coconut milk.

Doesn’t it feel like it’s going to rain sweetly just because the typhoon is named after the sweets? It looks a little tasty and smiles.

American “Omais”. This is a word that means wandering, and since it is not uncommon for typhoons to change their expected course, it feels like the most appropriate naming.

It was a peaceful afternoon when I thought that only Japan would have thought about constellation binding, but I thought that each country would have a national character in various naming senses.

Please pray that the typhoon will not get worse.

Staff m

 

**********************

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

誠に勝手ながら、8月9日~16日まで、夏季休業とさせていただきます。

なお、電話、メール、LINE等での問い合わせは、随時承っておりますので、お気軽にご相談等ご連絡くださいませ。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

たかがスプーン、されどスプーン。(愛知県名古屋市千種区姫池通 買取致します 古美術風光舎名古屋店)

2021.08.05

みなさま、こんにちは。スタッフYです。

 

 

先程ランチタイムに、ちょうどスプーンを使っていたのですが、まあ普通に何も考えずに使っておりましたよ。

そのスプーンについてなんですが、なんとも興味深いニュースがありましたので、今日は、そのお話を少し。

 

イギリスでは車のトランクに不用品を入れて公園などで販売する「カー・ブート・セール」なるものがあるのですが、そこは、様々なものが格安で売られているのフリーマーケットといったところでしょうか。販売者にとってはただのガラクタに過ぎないかもしれないのですが、時にとんでもないお宝が眠っていることもあるらしいのですが。

 

先日、そのカー・ブート・セールにて、今回20円で売られていた1本のスプーンの価値に気付いた男性がそれをオークションに出品すると、なんと29万円で落札されたという、なんとも夢のあるニュースがアップされていました。いったいこのスプーンにどんな価値があったのでしょうか。

 

英ロンドン市内のカー・ブート・セールで販売されておりましたそのスプーン、酸化したせいか黒ずみ、表面は凸凹の状態。さらに全体的に捻じれてしまっており、“スプーン”と呼ぶにはあまりにも不格好なものだったようです。モダンなカトラリーと一緒に販売されておりましたが、その中でも古さがひと際目立っていたといいます。名前を明かしていない発見者の男性はこの20ペンス(約20円)で販売されていたスプーンを一目見て、「これは儲かるぞ」とすぐにその価値に気付いたそうだ。

 

ここで、気になることが。この落札価格も気になりますが、何故その価値に気づいたのでしょうか。発見者の男性、カトラリーの歴史にも精通していたのか、ただの直感なのか。古美術店スタッフとして、まずはそちらの方に興味がわいてきました。ですが、その辺りは明らかになっていないようで、そちらの情報をその男性にインタビューしてみたいところですね。

 

早速男性は、このスプーンを購入した後、サマセット州クルーカーンにあるオークション会社「Lawrences Auctioneers」に連絡し、鑑定を依頼したそうで、鑑定を担当した銀の専門家アレックス・ブッチャーさん(Alex Butcher)は、このスプーンが13世紀後半に作られたものであると明かし、控えめに考えても500ポンド(約76000円)の価値があると見積もっております。

 

この時点で購入価格を大きく上回る驚きの金額が提示され、発見者の男性はオークションに出品することを決めます。そして競売当日、アレックスさんの予想をはるかに超えた激しい競り合いが起こり、価格はどんどん吊り上がり、20ペンスで買ったスプーンは1900ポンド(約29万円)という衝撃の価格で落札されたではないですか。最終的には手数料などを加え、落札者は2375ポンド(約36万2000円)を支払ったそうです。

 

長さ5インチ(約12.7センチ)、重さ0.35オンス(約9.9グラム)の小さなこのスプーンには先端にどんぐり型の装飾が施され、持ち手の部分が4面構造になっている特徴を持ち、これはローマ時代以降のヨーロッパで最古のスタイルであるということです。

 

今回のスプーンと同様の特徴を持つスプーンが2013年、別のオークション会社で競売にかけられていたらしいのですが、こちらは1300年代前半にイングランドの王として在位していたエドワード2世が所持していたとされるスプーンで、22500ポンド(約340万円)で落札されております。川底で発見されたというこちらのスプーンの写真を見ると、今回のスプーンよりも状態が良いことは一目瞭然。

 

競売人は今回のスプーンを「ダメージがあり、歪んでいる」と商品状態として説明したそうだが、それでも高額だったことはそれなりの価値があるようです。

 

鑑定したアレックスさんは「このスプーンは何世紀もの間、地中や川底で眠っていた状態と一致します」と明かしています。また「発見者の男性は銀製品の販売業者ではなく、趣味でカー・ブート・セールを訪れているそうですが、良い目を持っていますよね」と男性の持ち前のセンスを称賛したそう。またまたそこですよ。いや、なんで気づいたの、そんな古い年代物と。どうして、その価値がわかったのか、先ほどから気になるのは、そこですよね。

 

続けて「発見した男性は『娘と一緒にオンラインオークションの様子を見守っていて、とても信じられない』とメールをくれました。私もこの結果には大満足です。素晴らしいロマンチックなストーリーですよね」と喜びを明かしております。

ちなみに発見者の男性は、このスプーンの売上金でイングランド東部にて優雅な休暇を過ごすことを計画しているとか。

たかがスプーン、されどスプーンでしたね。

 

 

ところでカトラリー。その歴史は意外と浅いのです。今から考えるとおよそ200年前。日本で言うと、江戸時代のころでしょうか。

 

じゃあカトラリーが普及する前は、どうやって食べていたの?というのが気になるところですが、もちろんあれです。

 

驚くべきことに、実は「手」を使っていたようです。それと同時にマナーもあまり洗練されていなかったみたいで、昨今の欧米のテーブルマナーを思うと、信じられませんね。

 

ではなぜ「手」を使っていたか、それは一概に「道具がなかったから」とは言えないようして。

 

手づかみ食事スタイルの裏にあるのは、「指は神様が与えた優れた道具である」という宗教観からきているようで、食事に触れられるのは自分の手指だけ、というような教えが根本にあったのだと考えられます。

 

また、マナーの教本のようなものができたのは13世紀ごろ。それまでは、今では考えられないほど食事のマナーは悪かったようです。

 

太古からスプーンのような形状のものは発掘されてはいますが、食事に用いられていたわけではなく、調理や化粧道具として用いられていたようで、食事に登場したのは14、15世紀ごろ。スープを飲むために使われましたようです。しかし、これは上流階級での話。スプーンは当時、高級品だったため、一般庶民には普及していませんでした。庶民がスプーンを使うようになるのは17~18世紀ごろにまで下るようです。

 

ちなみにスプーンはキリスト教と深いかかわりを持ちます。それは洗礼式の場面。

キリスト教徒は子どもが生まれると、洗礼を受けさせます。その時に、スプーンを贈る、という習慣がありますよね。

その素材は貧富の差によって変わり、裕福な家では銀のスプーンが贈られました。

このことから、「銀の匙をもって生まれてきた子は幸福になれる」という言い回しができたようですね。

 

また、ナイフやスプーンのように、すんなりと人々に受け入れられなかったのが、フォークでした。今では、フォークがなければお肉食べられないじゃないか、と思ってしまいそうですが、中世ヨーロッパでは、手で食べないなんて!という認識だったようです。熱いものどうやっていただいていたのでしょうか笑。

ですが、西欧で食卓にフォークが上ったのは、意外に早く、11世紀のイタリアでのことだったそうです。

 

しかし、そこからが長かったようで、根本にあるのは、「食べ物は神様からの授かりものであるから、手で食べるのが正当である。フォークを使うのは摂理に反する。」という宗教の教えでして、人々に根付いたこの考え方を変えるのには、長い時間がかかったということですね。

しかも、フランスにフォークが登場したのは16世紀ごろですが、浸透せず、また手づかみスタイルに逆戻り。

原因はフォークの形にもありました。そのころのフォークは今とは違って、二股で使いづらいものでした。

そのため、貴族が気取って、大変そうにフォークで食べる様子は、庶民からすると嘲笑の対象にもなったようで、どの時代も先駆者たちは数奇な目でみられるものなのか笑。

ですが、イタリアではパスタを食べる習慣のために、16世紀という比較的早い時期から普及しましたようです。ところが、イギリスでは18世紀に入るまでは使用されずと、このように、各国でも広がり方に差がみられるようですね。

 

実は、そのカトラリーの中でも最も早く、12世紀ごろテーブルに登場してきたのはナイフ。

とは言っても、現在のように個人用として置かれているのではなく、大きな肉を切り分けるためのナイフがテーブルに一本だけ用意されていたようでして、その後、15~16世紀になると、ようやく一人一人がナイフを使うようになります。

ですが、こちらも今のように招く側が用意するのではなく、個人がナイフを用意し、持参する形だったようです。Myナイフ持参でしたか…。

当初、ナイフの先は尖っていたため、食事の後にナイフの先で歯の掃除をする人も多かったそう。(Myナイフだからでしょうか焦)

 

とまあ意外にも、カトラリーが一般的になるまでにはかなりの時間がかかったようですね。

 

では、それを使ったマナーという考え方はどのように始まったのでしょうか。

 

13世紀ごろに出版された初期のマナー本の内容は「テーブルの上や周囲に唾を吐いてはならない」など、今となってはマナーと言うよりはルールに近いものでした。

 

14世紀に入ると「食事前には手を洗うこと」など、基本中の基本のマナーとなっていきます。そして、15世紀、フランス王家に嫁いだカトリーヌに付き添ってきたイタリア人シェフが著した『食事作法の50則』。これが最初のテーブルマナーの専門書となりました。

このようにして、テーブルマナーは世界に広がっていくことになるようです。

 

今となっては、マナーというのは各国各地、時代によって変化するもので、あくまでもみんなで食事を楽しみ、周囲を不快にさせないためのもの。とはいえ、あまりにもマナーを気にしすぎると、料理もおいしく食べることも事実。基本的なマナーを身に着けて、食事を楽しみたいものですね。

 

というわけでして、たかがスプーン、されどスプーン。スプーンもいろいろな歴史を経て、ここまでに至り、私たちとランチタイムをご一緒していわけなんですね。

 

今日は、手に取ったスプーンを眺めながら、受け継がれている歴史を思い返しつつ、ランチをいただきたいと思っております。

 

 

ひまわり(向日葵)と夏の空 | 無料の高画質フリー写真素材 | イメージズラボ

 

 

 

Hello everyone. This is Staff Y.

I usually work by looking at old things, but I was curious about some interesting news.

In the UK, the “Car Boot Sale” is a car boot sale that puts unnecessary items in the trunk of a car and sells them in parks. Various things are sold at a bargain price there, but for the seller it may be just a junk, but sometimes a ridiculous treasure is sleeping.

 

At the car boot sale, when a man who noticed the value of one spoon sold for 20 yen this time put it up for auction, there was a dream news that it was sold for 290,000 yen. .. What was the value of this spoon? “Mirror” etc. tells the details.

 

The spoon, which has been attracting attention this time, was sold at a car boot sale in London, England. It is darkened probably because of oxidation, and the surface is uneven. Furthermore, it was twisted as a whole, and it seemed that it was too clunky to call it a “spoon”, and it was sold with modern cutlery, but the oldness stands out among them. It is said that it was. The discoverer, who did not reveal his name, saw the spoon sold for 20 pence (about 20 yen) at a glance and immediately realized its value, saying, “This is profitable.”

 

Yes. Here, the point to be worried about. I’m curious about this winning bid, but why did I realize its value? Was he familiar with the history of the discoverer, Cutlery, or was it just an intuition? As an antique art store staff, that person will be the first to get caught. It seems that the area is not clear, so I am very worried.

 

After purchasing this spoon, the man immediately contacted the auction company “Lawrences Auctioneers” in Crewkerne, Somerset, and asked for an appraisal.

The appraisal silver expert Alex Butcher revealed that the spoon was made in the late 13th century and is worth £ 500 to say the least. I estimate that.

 

At this point, a surprising amount of money is offered, well above the purchase price, and the discoverer man decides to put it up for auction. And on the day of the auction, there was a fierce competition that far exceeded Alex’s expectations, the price was rising steadily, and the spoon bought at 20 pence was not sold at a shocking price of 1900 pounds (about 290,000 yen). mosquito. In the end, the winning bidder paid £ 2,375 (about 362,000 yen), including fees.

 

With a length of 5 inches and a weight of 0.35 ounces, this small spoon features an acorn-shaped decoration at the tip and a four-sided handle. , This is said to be the oldest style in Europe since Roman times. No, why did you notice that it was such an old vintage?

 

A spoon with similar characteristics to this spoon was auctioned at another auction company in 2013, but it was owned by Edward II, who reigned as King of England in the early 1300s. The spoon is sold for 22500 pounds (about 3.4 million yen). Looking at the picture of this spoon that was found at the bottom of the river, it is obvious that it is in better condition than this spoon.

 

The auctioneer described the spoon as “damaged and distorted” as a commercial condition, but the high price seems to be worth it.

 

“This spoon matches the state of sleeping in the ground and on the riverbed for centuries,” said Alex, who appraised. He also praised the man’s sense of possession, saying, “The discoverer’s man is not a silver product dealer, but he visits car boot sales as a hobby, but he has good eyes.” It’s there again. That’s where everyone wonders why they realized its value.

 

He went on to say, “The man I found sent me an email saying,’I’m watching the online auction with my daughter and I can’t believe it.’ I’m very happy with the result. It’s a wonderful romantic story, isn’t it?” I am revealing my joy.

By the way, the discoverer’s man plans to spend an elegant vacation in eastern England with the proceeds of this spoon. It’s just a spoon, but it’s a spoon.

 

By the way, cutlery. Its history is surprisingly short. Thinking from now on, it was about 200 years ago. In Japan, it was around the Edo period.

So how did you eat it before cutlery became popular? I’m curious about that, but of course that is it.

 

Surprisingly, it seems that he was actually using his “hands”. At the same time, it seems that the manners were not very sophisticated, so I can’t believe it when I think of the recent Western table manners.

 

So why did you use your “hands”? It seems that you cannot say “because you didn’t have the tools”.

 

Behind the hand-held eating style seems to come from the religious view that “fingers are an excellent tool given by God”, and the basic teaching is that only your fingers can touch the meal. It is probable that it was there.

Also, it was around the 13th century that something like a manners textbook was created. Until then, the manners of eating seemed to be unthinkable now.

 

Spoon-shaped objects have been excavated since ancient times, but they were not used for meals, but seemed to have been used for cooking and makeup tools. They first appeared in meals around the 14th and 15th centuries. It seems that it was used to drink soup. However, this is still a story of the upper class. Spoons were a luxury item at the time, so they were not popular with the general public. It seems that the common people started using spoons until around the 17th and 18th centuries.

 

By the way, Spoon has a deep connection with Christianity. It’s a baptismal scene.

Christians are baptized when they have children. At that time, you have a habit of giving a spoon.

The material depends on the difference between rich and poor, and in wealthy homes silver spoons were given.

From this, it is said that the phrase “a child born with a silver spoon can be happy” was made.

 

Also, like knives and spoons, forks were not easily accepted by people. Nowadays, it’s normal to think that you can’t eat without a fork, but in medieval Europe, you can’t eat by hand! It was the recognition. I wonder how you got the hot ones lol.

However, it was surprisingly early that the fork came up on the table in Western Europe in Italy in the 11th century.

 

But it was a long time from there. At the root of this idea is the religion’s teaching that “food is a gift from God, so it is justified to eat it by hand. It is against providence to use a fork.” It took a long time to change.

Forks first appeared in France around the 16th century, but they did not penetrate and reverted to the hand-held style.

The cause was also in the shape of the fork. At that time, forks were bifurcated and difficult to use, unlike now.

 

Therefore, it seems that the appearance of the aristocrats pretending to eat with a fork was a target of ridicule from the common people.

Due to the habit of eating pasta in Italy, it became popular from a relatively early 16th century, but in England it was not used until the 18th century, and there are differences in how it spreads in each country.

 

In fact, the earliest cutlery that appeared on the table around the 12th century was the knife.

That said, it seems that there was only one knife on the table to cut large pieces of meat, rather than being placed for personal use as it is today, and then in the 15th and 16th centuries. At last, each person will use a knife.

However, it seems that this was also a form in which the individual prepared and brought a knife, instead of preparing it by the inviting party as it is now.

At first, the tip of the knife was sharp, so many people cleaned their teeth with the tip of the knife after eating. (You must be kidding!)

 

Well, it took a long time for cutlery to become popular, but how did the idea of ​​manners begin? The content of early etiquette books published around the 13th century was more like rules than etiquette, such as “Don’t spit on or around the table.”

In the 14th century, it became a basic etiquette such as “wash your hands before meals”. Then, in the 15th century, “50 Rules of Dietary Practice” written by an Italian chef who accompanied Catherine, who married the French royal family. This became the first specialized book on table manners.

In this way, table manners will spread throughout the world.

 

Nowadays, etiquette changes with each country and time, so that everyone can enjoy their meals and not make others uncomfortable. However, if you care too much about etiquette, you will not be able to eat delicious food, but you want to learn basic etiquette and enjoy your meal. And when you eat with a spoon relaxedly, please remember a little about the history of the spoon.

 

**********************

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

誠に勝手ながら、8月9日~16日まで、夏季休業とさせていただきます。

なお、電話での問い合わせは、随時承っておりますので、お気軽にご相談等ご連絡くださいませ。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ