ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

名東区のお客様、お持込みありがとうございました。棗 茶道具

2021.02.05

 

 

本日、名東区よりご持参いただきました御品を買い受けさせていただきました。

棗 蒔絵(共箱付)茶道具他

まだまだ御宅には沢山の御品物があるとのことで、ご相談を下さいまして大変ありがとうございます。

出張買取もいたします。
どうぞお気軽に、先ずは御連絡お待ちしております。

本能寺の変 その夜 (覚王山より)

2021.02.05

日本の暦は、明治時代に太陽暦に改められました←今のカレンダーがこれ!

それまで使われていた太陰暦(陰暦)では、

1ヶ月を天の月(太陰)が満ち欠けする周期に合わせてあり、

昔の人は、日にちをみればその日の空の月がどんな状態なのか直ぐ分かったのですね。

そうか・・・三日月ってその月の三日目の月、十五夜って十五日目の月、ってことか~!
(今さらですか?スタッフTは軽~く衝撃でしたよ!)

 

さて、ここで問題です。

本能寺の変の夜空にはどんな月がかかっていたでしょうか?
大事変が起きたのは旧暦6月1日です。
旧暦では月末から一日にかけては新月、
つまり夜空に月はなく真暗闇に乗じてことがなされたということです。
(NHK大河ドラマ『真田丸』では満月設定でした。『麒麟がくる』では・・・?)

暦だけでなく、建築様式、仮名遣い、茶道・・・その他諸々、

歴史的変遷を加味すると、現代の視点から見えなかったものに思い至ることが多々ございます。

古いお道具などを眺めていると、ふっと物事が違って見えて、
新しい価値観を見つけることができるかも!?

 

それでも大切なお道具類を整理しなければならない日が来るかも知れませんね。

その時は、どうぞ古美術風光舎までご相談くださいませ。

店頭だけでなく、ご自宅に伺っての買取も承ります。

先ずはご連絡お待ちしております!

世界で100万人以上が熱狂⁈(名古屋 覚王山より)

2021.02.04

 

本日は、雨もぱらつき冷え込みますね。

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 

昨日より、ここ名古屋での『バンクシー展』始まりました。

世界中のストリートを舞台に神出鬼没のアート活動を展開し、何かと話題を集めているバンクシー。

日本初上陸とのことです。(昨夏には東京などで開催)

 

しかし聞くところによるとこの展覧会、ご本人が監修しているわけではないようです。

正体を明かしていないことが有名ですが、企画したプロデューサーも面識がない⁈とのこと。

展示作品は、所有する複数の個人コレクターから集結させたそうです。

 

バンクシー作品はシンプルなものが多いですが、深刻な社会問題などを彼独自の手法で私たちに示しています。

メッセージ性の強いアートはいかなる場合も賛否両論あるのでしょう。

しかし滅多に遭遇することがない、彼の貴重な作品に触れる機会ではありますね。

 

5月まで旧名古屋ボストン美術館にて開催中です。

ご興味のある方はお出掛けしてみてください。

 

スタッフ I

 

春はまだ、おあずけですね。(風光舎 名古屋店より)

2021.02.03

 

昨日節分を迎えて、春を少し意識したなぁと思っていたのですが、

今日は朝から名古屋は小雨交じりの小雪が少し。春はまだまだおあずけか…。

と、がっかりしながら出勤しましたスタッフYです。

ですが、日本て季節がたくさんあって、

その季節の移り変わりもたくさんあって、

そこにこそ趣や気持ちを重ねていたのでしょう。次なる季節をたとえた季語がたくさんありますね。

その手の知識は薄いので、今日みたいな日を伝えるべく季語を検索してみました。

 

『春隣』(はるとなり)

晩冬の寒さが緩む日が多くなり、春の訪れを感じる日がおおくなる。春を待ちわびる気持ちに立った季語。

〝はるどなり〟と濁らない読みが控えめで、

「春はあなたのすぐとなりに、さりげなくいるからね」と、伝わってきますね。

春を待ちわびる季語は本当にたくさんあって、検索していましたら

何だか本当に春が待ち遠しくなりました。

 

ですが、本日はこの寒さ。

こちらの古伊万里の湯呑で温かいお茶を飲んでみたいな…と、

思わずこの器を手に取っていました。

春までもう少し。待ちましょう。

 

 

今年こそは邪気払いできますよう(古美術 風光舎より)

2021.02.02

 

本日は、前述にあったように124年ぶりに例年より1日早い節分です。

皆さまそれぞれの形で楽しまれていることと思います。

スタッフ I 、ここ数年は手作りの恵方巻きで無病息災を願うのが習わしになりました。

(この先も毎年作り続けないといけないのか…笑)

 

話は変わりまして、昨日『柴又の老舗料亭_歴史に幕』との記事を読みました。

東京都葛飾区柴又にある川魚料理の老舗料亭「川甚」が先月いっぱいで営業を終えられたとのことです。

川甚さんの創業は江戸時代後期の寛政年間。

鯉や鰻などの川魚料理が有名で、夏目漱石をはじめ、谷崎潤一郎や松本清張の作品にも登場。

映画「男はつらいよ」の第一作では、渥美清さん演じる主人公・車寅次郎の妹、さくらと博の結婚披露宴の舞台にもなったそうです。

名だたる文豪や著名人たちにも親しまれ、人気映画にも登場した名店の閉店はさぞ惜しまれたことと思います。

 

230年余りの歴史に幕を下ろしたということは、124年前の2月2日に節分を行っていたことになりますね。

そのような由緒ある名店はこのような時世がなければ、まだまだ歴史を作っていったことでしょう。

お店には行ったことはないのですが、またひとつ伝統の味が消えてしまうと知り何だか寂しく感じました。

とても残念であります…

 

今年の節分は自分たちの邪気払いを願うだけでなく、全世界が早くこの苦境から脱することができるよう、明るい展望が少しでも早く訪れるよう願いたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

如月です (名古屋店より)

2021.02.01

今日から2月です!如月です!

今年は明日2日が節分ですね~スタッフTは準備万端ですよ!
(いえ、お豆を買っただけなのですが・・・)

暦の歴史を紐解くと_

日本で最初の暦がつくられたのは飛鳥時代の推古12年(604)なんだとか。

以降、改暦がされながらも長らく太陰暦が用いられておりました。

現在一般的な太陽暦は、明治6年(1873)から、

西洋との統一をはかるために採用されたのです。

 

それから150年経った今でも、旧暦の二十四節気や雑節(節分、彼岸、など)が

季節の節目や行事などを表す言葉として使われてますね

和風月名(一月=睦月など)もカレンダーに併記されたりよく使われています。

二月=如月=衣更着(きさらぎ)とも書くそうで、

さらに衣服を着込んで防寒対策してる今日のスタッフTにはこちらの表記がピッタリ⁉
服×ならぬ福◎を呼び込むために、ご自宅の整理整頓もいかがでしょうか?
不用品が出ましたら古美術風光舎まで_お待ちしています!

2月2日、節分でしたね。(風光舎 名古屋店)

2021.01.31

 

こんにちは。

このところ日没も遅くなり、日差しも心なしか春に向かっているようだなぁと思いきや、

もうすぐ節分なんですね。

スタッフY、昔から各地をお引越ししてきましたので、

節分は得に地方によって本当に風習が違うなと、いつも思っておりました。

このところ市民権を得てきた恵方巻も、関西に住んでいたころに初めて知りましたね。

 

今年は、124年ぶりに節分が2月2日ということですが、はて、なぜ一日早いのでしょうかね。

簡単に申しますと、地球の公転と自転の微妙なズレによって生じるカレンダーと季節の食い違いを、

124年ぶりに調整したとのこと。国立天文台の歴計算室という部署が決めて発表しているようです。

 

要するに『皆さま、今年は節分が一日早いので豆まきの準備、お間違えなく』と、いうことでしょうか笑。

 

***********************

 

節分の前に、お掃除をするとよいと小耳に挟みました。

お片付けされた方で、行先の迷われてるお品などはございませんか?

お困りでしたら、古美術風光舎 名古屋店へお気軽にお問い合わせください。

 

古美術風光舎 名古屋店(10:00~17:00 open)

ウルフムーン 風光舎 名古屋店より

2021.01.30

皆さまこんにちは。

寒い日が続きますね。

名古屋ではうっすらと雪も降り、庭に小さな雪だるまがいるお家もちらほら見受けられます。

 

実は昨日、2021年最初の満月だったんですよ。皆さまご覧になりましたか。

私は、月を見るのをすっかり忘れて寝てしまったため、とても後悔しています。

 

アメリカでは、各月ごとに、満月に名称があります。

一月の満月のことは、「ウルフムーン」と呼びます。

日本では、月といえばうさぎですよね。

なぜ「ウルフ」と呼ぶのか、不思議に思い、語源について調べてみました。

この時期、オオカミがよく遠吠えをしていたことから「ウルフムーン」と名付けられたそうです。

 

(私にとっては、)一月といえば鍋料理です。ですので、これからは「鍋ムーン」と呼ぼうと密かに考えております。

皆さまにとって、「ウルフムーン」は何ムーンですか?

昨夜のTVで、思いつきました。(風光舎 名古屋店)

2021.01.29

 

こんにちは。スタッフYです。

昨夜、私の大好きなNHK『世界はほしいモノであふれてる』という番組をみていました。

ご覧になられている方も、多いのではないでしょうか。

昨夜は、イタリアの丁寧に作られた子供服を探す旅でした。

昔は子供服なんてなかったので、家庭洋裁で母やおばあちゃんが作ってくれたのでしょうね。

ですが、どのお洋服も大人の服と変わらないクオリティに

私もイタリアの子どもに生まれたかったなあと、しみじみ。

さらにそのお洋服は、現在にも気に入ってくれそうなデザイン、生地、縫製でしたね。

それにしても、

古いものって、ひとまわりして、また今の人に受け入れられることって多いですよね。

その要因とはなんでしょうね…。

使われている素材の良さなのか?よくよく考えだされた故のデザイン性なのか?

昔の作り手の想いに気持ちを馳せるからなのか?

 

で、昨夜思いつきましたよ。

私もまだとってある、子供の頃母に編んでもらったカーディガンを、あと50年くらいしたためて、

ある日取り出して、周りの若い方の反応を見てみるというプチ企画を。

というわけで、この報告は50年後に致します。

 

一輪の花が与えてくれるもの(名古屋 覚王山より)

2021.01.28

 

瀬戸焼のこの豆皿。

(画像中央・白地に藍の3枚です)

とても小さい器ながら、健気に朝顔を咲かせています。

 

朝顔つながりとして、利休のエピソードからひとつ__

『利休の庭に朝顔が見事に咲いているとのことで、秀吉は楽しみに出かけた。

ところが、庭には朝顔がまったく見当たらない。

興ざめな思いで茶室に入ったところ、色も鮮やかな一輪だけが床の間に飾ってあった。

秀吉は上機嫌になり、利休はたいそうな褒美を頂戴した。』

(利休の逸話は数あれど、確かな史料は多くないそうですが…)

 

たとえ一輪のお花でも、ひとの気持ちを和ませる雰囲気を持っているのは、いつの時代も変わらないことですね。

ちょっとしたほっこりエピソードで、寒い日でもおだやかに過ごせますよう。。

 

スタッフ I

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ