お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 102

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

津島市のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区 古美術買取 古美術風光舎)

2023.06.05

 

 

津島市のお客様よりティファニー置物、硯、贈答品など多数買受いたしました。

 

大切にされておりましたお品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

また、遠方よりご来店くださいましてありがとうございました。

 

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

 

古美術風光舎では、ご来店での買取ももちろん買受けしております。

その際は、担当者が不在の場合もございますので、一度お電話にてご連絡いただきましたら幸いでございます。

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

紫陽花が街中を彩ってまいりましたね。(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2023.06.05

みなさまこんにちは、 スタッフYでございます。

 

 

 

 

先日の台風や豪雨にて、大変な被害にあわれた皆様に、先ずははお見舞い申し上げます。

 

先日の豪雨、ここ名古屋でもやはり一時、もの凄い雨が降りだしまして。お店の窓から、これは大丈夫なのか大丈夫でないのか…自宅に帰れるのか足止めをくらうのか…などど、あのような状況では様々なことが頭をよぎり、悩ましいかぎりでありました。

 

ですが、豪雨の情報や映像を見ますと、あれよあれよと床上浸水や車に水がはいりこんだりと本当に一瞬のことのようですので、自分だったらどうしただろうと思うのですが、本当にその一瞬の判断が大切なんだなと切実に思った次第でございます。とにかく刻々と変わる気象情報をマメにチェックすることはしなければなりませんね。

 

さてさて、そんな豪雨が立ち去った後の街中のお宅のお庭先に、ひょこり顔を出しているあの鮮やかなお花が大変気になる季節になってまいりましたね。

 

そう、紫陽花。

 

色々な種類、色、さらに種類が増えた気がしますが、今年もちょっとご近所の紫陽花チェックしてみました。

 

 

 

 

 

 

これ、実は千種区近辺歩道の植栽。お天気も相まって鮮やかさが映えます。ちょうど満開になりましたが、花?(本当はがくの部分)の部分が大きいせいか存在感だけは桜といい勝負だなと私は勝手に思っております。

 

この紫陽花、実はポジティブな花言葉とネガティブな花言葉をもっているそう。

 

その由来はといいますと、「移り気」「浮気」といったネガティブな花言葉は、土の成分によって花色が変わる性質に由来しているのですが、一方、ポジティブな花言葉は、江戸時代に起こったあるエピソードに由来しているようでもあります。

 

江戸時代のお話ですが、ドイツ人医師シーボルトは、お滝さんという美しい女性と結婚したことは有名なお話ですが、やがてシーボルトは、国外追放となって日本を去ることに。ドイツに帰国する際にアジサイを持ち帰り、お滝さんにちなんで「オタクサ」という名前で紹介しております。

 

そんな実話から『乙女の愛』『辛抱強い愛』といったポジティブな花言葉もついたようであります。

また、花が寄り添って咲いている様子からも日本ではポジティブな花言葉のほうが印象が強いとされております。

 

二つの花言葉を知ってしまうと、美しい衣装を身にまとい、二つの陰と陽の顔を持った振り回し系彼女のようにだんだん見えてまいりましたね。二つの顔を持つ妖艶な美女だったのか…。ですが、そんな彼女たちに今年もたくさんの人がその魅力に振り回されておりますね。私も喜んで振り回されている一人であります笑。

 

紫陽花、イメージは雨の日。ですがこんな晴れた日もなかなかよくって、先日見かけた紫陽花は青空の下で意気揚々と揺れ、その寄り添った姿の彼女たちはなんだかポジティブな印象を受けました。

 

よって、その日の花ことばは「乙女の愛」「辛抱強い愛」だった気がします。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

First of all, I would like to extend my deepest sympathies to all those who have been affected by the recent typhoon and torrential rains.

 

The other day, it rained so hard that even here in Nagoya, we had to look out of the store window and wonder if we would be okay or not…would we be able to go home or be stranded…and so many other things were going through our minds as we were in that situation. I was worried.

 

However, looking at the information and images of the torrential rains, it seemed that it was really only a matter of moments, with flooding on the floor and water pouring into cars, so I wondered what I would have done, but I sincerely felt the importance of making a split-second decision. Anyway, we have to check the ever-changing weather information frequently.

 

Now, it is the time of the year when I am very much interested in those vivid flowers that are suddenly appearing in the yards of houses in the city after the heavy rain has gone away.

 

Yes, hydrangeas.

 

I have checked out the hydrangeas in my neighborhood this year as well, and I found that the number of varieties, colors, and types of hydrangeas has increased.

 

These are actually planted on a sidewalk near Chikusa Ward. The vividness of the flowers looks great in combination with the weather. The flowers have just come into full bloom. (I think it is a good match for cherry blossoms in terms of presence, perhaps because of the large size of the flower (actually, the stem).

 

This hydrangea actually has both positive and negative meanings in the language of flowers.

 

The negative flower language, such as “changeable temperament” and “unfaithfulness,” is derived from the fact that the color of the flower changes depending on the composition of the soil, while the positive flower language seems to be derived from an episode that occurred in the Edo period.

 

It is a well-known story that Siebold, a German doctor, married a beautiful woman named Otaki, but eventually Siebold was deported and left Japan. When he returned to Germany, he brought back a hydrangea and introduced it under the name “Otakusa” after Mr. Otaki.

Such a true story is said to have given rise to positive flower words such as “maiden’s love” and “patient love.

In Japan, the positive language of flowers is also more impressive because of the way the flowers bloom close together.

 

Knowing these two words in the language of flowers, she is becoming more and more like a swinging girl with a beautiful costume and two faces, one yin and the other yang. She was such a bewitching beauty…. But many people have been swept away by their charms this year, and I am one of them.

 

The image of hydrangea is a rainy day. The hydrangeas I saw the other day were swaying enthusiastically under the blue sky, and their close together appearance gave me a positive impression.

 

Therefore, I would like to choose “maiden’s love” and “patient love” as the flower words for that day.

 

So, have a nice day.

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

数学と花びら(愛知県名古屋市千種区姫池通  骨董買取 古美術風光舎)

2023.06.04

皆さまこんにちは。初めて投稿いたします。スタッフHでございます。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

最近某ドラマの影響で、道端に咲く草花に目が行くようになりました。

お気に入りはハナミズキやドクダミで、4枚の白い花びらが何とも愛らしく、ついシャッターを押してしまいます。

 

 

 

 

 

なぜこの花達に惹かれるのがずっと不思議に思っていたのですが、先日「数字の秘密」を取り上げたテレビ番組を見て自分なりに納得がいきました。

 

学生時代から数学は大の苦手なのですが、数学上の未解決問題などの話はなぜか好きで、宇宙は数学の法則に従っているなんて話を聞くとテンションが上がります。

シマウマの縞模様やチーターの斑点模様にも法則があり数式で表せるそうです。

式は全く理解できませんが、何だか凄いということは分かります。

 

そこで花びらの枚数にもフィボナッチ数列という数の並び1,1,2,3、5,8,13...が潜んでいるとのこと。

最初の数字と2番目の数字を足して3番目になり、2番目と3番目の数字を足して4番目の数字になる、という具合に続いていきます。

ほとんどの花の花びらの枚数がこの数字に当てはまるそうです。

今まで千差万別に成り立っていると思っていた世界が違って見え、不思議な感覚になります。

 

では私の好きなハナミズキやドクダミはなぜ花びらが4枚なのでしょうか?

宇宙の法則に反しているのでしょうか?

そういえば何だか2種類とも人工的で折り紙で作った花にも見えてきます。

と思って調べてみたら、なんと私が見ていた白い花びらは花びらではありませんでした。

ハナミズキの花びらのように見えるものは苞(ほう)と呼ばれ、他の植物の「がく」にあたります。花の中心に見える緑色の一つ一つが1個の花(つぼみ)で、それぞれのつぼみが小さな花を開きます。

 

ドクダミも白い花びらに見えるものは総苞片という「葉」になります。花びらも「がく」もなく、中心に花穂(かすい)という穂の形で咲く小さな花がびっしりとついています。

これまで、なんて可愛い白い花…などと呟いていた自分が滑稽です。そして植物の奥深さに圧倒されます。

ちなみにひまわりの花びらは5枚!だそうです。

それでは、またお会いしましょう。

 

Hello everyone. This is my first post. My name is Staff H.

Thank you very much for your understanding.

 

Recently, due to the influence of a certain drama, I have started to pay attention to flowers and grasses that bloom on roadsides.

My favorites are dogwood and dogwood, with their four white petals that are so lovely that I can’t help but press the shutter button.

 

I have always wondered why I was attracted to these flowers, but the other day I watched a TV program on the “secret of numbers” and it made sense to me.

 

I have been a terrible math person since I was a student, but for some reason I like stories about unsolved mathematical problems, and I get excited when I hear that the universe follows the laws of mathematics.

I heard that the stripes on a zebra and the spots on a cheetah have laws and can be expressed in mathematical formulas.

I don’t understand the equation at all, but I do know that it is something amazing.

 

So, the Fibonacci sequence of numbers 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13… is also latent in the number of petals. is also latent in the number of petals.

The first and second numbers add up to the third, the second and third numbers add up to the fourth, and so on.

The number of petals on most flowers is said to correspond to this number.

It is a strange feeling to see the world in a different way than I had previously thought it consisted of a thousand different kinds of flowers.

 

Then, why do my favorite dogwood and dokudami have four petals?

Is it against the laws of the universe?

Come to think of it, both kinds of flowers look somewhat artificial and like they are made of origami.

So I looked them up, and to my surprise, the white petals I was seeing were not petals at all.

What looks like a petal of dogwood is called a bract, which corresponds to the “stem” of other plants. Each of the greenish bracts seen in the center of the flower is a single flower (bud), and each bud opens a small flower.

 

In dokudami, what appears to be white petals are bracts, or leaves. It has neither petals nor buds, but rather a cluster of small flowers in the shape of an ear, called a kasui, at the center.

I feel funny for having muttered to myself, “What a pretty white flower…” until now. I was amazed at the depth of the plant.

By the way, sunflowers have five petals! I heard it has five petals.

Well, I will see you again

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

圓光寺に家康公の墓が⁈(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2023.06.02

はじめまして、皆さまこんにちは。スタッフKでございます。

どうぞよろしくお願い致します。

 

台風2号の影響でここ名古屋も昨夜から雨が降り続いておりますが、被害が出ないよう祈っております。。

さて、二週間ほど前になりますが、新緑がまばゆいばかりの京都は北洛の地を巡って参りました。

叡山電鉄を乗り継いで最初に向かったのは瑠璃光院、金福寺などですが、こちらはまたの機会に。。。

一乗寺駅を降りて15分ほど歩いていきますと、石畳の先に山門が見えてきます。そして山門をくぐり石段を上がると目に飛び込んできたのは枯山水「奔龍庭」。

 

 

 

 

通常色砂の渦巻きは砂紋と呼ばれ流れる水を表現していることが多いのですがこちらは白砂を雲海に見立て天空を自在に奔る龍を石組みで表現しているそうです。2013に造られたとあってモダンな印象ですね。

中門をくぐると十牛図を題材にして造られた「十牛之庭」が広がります。苔と竹林、青もみじの中に牛に見立てた十の石が配されています。可愛らしいお地蔵さんもいますよ!鶯の鳴き声も聞こえてきます。

 

 

 

 

 

そして裏山へと続く細道を登っていくと、在りました!!わたたくしが最も楽しみにいていた圓光寺を開基した徳川家康公のお墓東照宮です。大河ドラマの影響もあり家康公にまつわる物事に興味が増し増しのスタッフKはテンションが上がりながら手を合わせて丁寧にお参り致しました。

 

 

ふと頭をよぎったこと、あれ?家康公のお墓って日光東照宮では??

調べましたらこちらのお墓には家康公の「歯」が埋葬されているとのことでした(笑)

なんにせよ美しい庭園の緑に癒された旅でございました。。

 

 

Nice to meet you all. My name is Staff K.

Please accept my best regards.

 

Due to Typhoon No. 2, it has been raining here in Nagoya since last night, and we are praying that it will not cause any damage.

About two weeks ago, I visited the northern part of Kyoto, where the fresh green leaves were dazzling.

The first places we visited after taking the Eizan Railway were Ruriko-in Temple and Kinpuku-ji Temple, but that will be another story for another time.

After getting off the train at Ichijoji Station and walking for about 15 minutes, you will see the temple gate at the end of the stone pavement. After passing through the gate and going up the stone steps, you will see a karesansui (dry landscape garden) called “Torinryu-tei.

 

It is said that this garden was built in 2013, giving it a modern impression.

After passing through the central gate, you will see the “Jugyu no Niwa” garden, which was created based on the theme of the Ten Oxen Drawings. Ten stones resembling cows are placed amidst moss, bamboo groves, and green maples. There is also a cute Jizo (guardian deity of children)! You can also hear the chirping of a Japanese bush warbler.

 

Then, we climbed up the narrow path leading to the hill behind the temple, and there it was! This is Toshogu, the tomb of Tokugawa Ieyasu, the founder of Enko-ji Temple, which I was most looking forward to visiting. Staff K, whose interest in things related to Ieyasu Ieyasu has been increasing due to the influence of the historical drama, was so excited that she carefully prayed with her hands in prayer.

 

A thought suddenly crossed my mind. Wasn’t Ieyasu’s grave at Nikko Toshogu Shrine?

I checked and found that Ieyasu’s “tooth” is buried in this grave (laugh).

Anyway, we were healed by the beautiful greenery of the garden.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

梅の効能(愛知名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.06.01

みなさま、こんにちはスタッフYでございます。

 

 

 

 

のろのろ台風2号がいよいよ沖縄付近に近づいてきておりますね。

 

台風2号は本日正午ごろには沖縄県の先島諸島に最も近づき、2日にかけて沖縄地方に最も接近する見込みのようでして、暴風や高波それに大雨に警戒が必要とのこと。

 

先日も、商店や自宅のガラスや屋外の物に転倒飛散防止の対策に奔走する様子が流れてきておりまして台風、心配であります。また、台風周辺の湿った空気が流れ込んで前線の活動が活発になるため、西日本と東日本でも3日にかけて大雨となるおそれがあるようでして、この梅雨と台風が一度に訪れた6月は大丈夫か…などと心配からのスタートとなりました。

 

昨日も台風や気象のことを気にしてはしていたのですが、そんなところにちょっとうれしいいただきものが!。

なんでしょう…?。ヒントは、この季節にスーパーの店頭などに並ぶあのぷっくりとしたあれ。

 

“梅”でございます。

 

 

 

 

梅というのはいつもそうなんですが私に限っては、突然いただくことが多く、この突然が本当に嬉しい。

 

なにせ時期、イベントも少なく、お天気も今一つ、祭日もしばらくないと、なんだか気分が冴えないこの時期。まだ青い梅からもほんのりさわやかな香り漂い、あのぷっくりしたフォルムにモヤモヤを吹っ飛ばす何かを感じずにはいられません。

 

それくらい梅好きなのですが、そんな梅を今年はどうしようかと、いただいた友人と少し話をしていましたら、梅干しは少々手間とハードルが高いので、梅ジュース、梅酢ドリンク、梅酒などのドリンク系にしようということに。お互いその後の経過報告などをするということにいたしました。

 

そんなわけで、昨日はさっそく検索。梅酢もいいし、梅酒も捨てがたい。梅はちみつも挑戦してみようか…。

そうこうして、まだ決め手に欠けてはいるのですが、何せ時間がありません。決行は、明日としておりますので、仕事が終わりましたら早速材料調達をせねばなりません。材料の分量を割り出して、容器の消毒をして…

いかん、一旦“梅”のことは忘れよう…。

 

しかしまあ、梅には腸内環境を整え、便秘予防、肥満や糖尿病予防、免疫力アップ、抗アレルギー効果など様々な効果が期待されているようですが、目の前のことを忘れさせる逃避効果もあるようですので、取り扱いには十分ご注意ください笑。

 

午後からの勤務もがんばります。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Typhoon No. 2 is finally approaching the vicinity of Okinawa.

Typhoon No. 2 is expected to be closest to the Sakishima Islands in Okinawa Prefecture by noon today, and is expected to be closest to the Okinawa area on the second day of the month, so we need to be on the lookout for storms, high waves, and heavy rain.

The other day, we saw people scrambling to take measures to prevent glass and outdoor objects from falling over and shattering in their stores and homes, and we are concerned about the typhoon. In addition, there is a possibility of heavy rainfall in western and eastern Japan over the next three days as the moist air around the typhoon flows in and the activity of the front becomes more active.

 

 

Yesterday, too, I was worrying about typhoons and weather, but then I received a nice little gift!

What is it…? The clue is that plump thing you see in supermarkets at this time of the year. They are plums.

 

Plums are always a common gift, but for me, I often receive them out of the blue, and this suddenness makes me very happy.

 

It’s that time of the year when there are few events, the weather is not so good, and there are no holidays for a while, so my mood is somewhat dull. The still green plums have a slightly refreshing aroma, and I can’t help but feel something about their plump form that blows away my blues.

 

I love plums that much, but when I was talking with a friend of mine about what to do with them this year, we decided to make plum juice, plum vinegar drink, and plum wine, since dried plums are a bit time-consuming and difficult to make. We decided to report back to each other on the progress of the project.

 

 

So, yesterday, we immediately started searching. Ume vinegar is good, and plum wine is hard to throw away.

We still haven’t made up our minds, but we don’t have much time. We have decided to go ahead with the project tomorrow, so I have to procure the ingredients as soon as I finish my work…. I have to find out the quantity of ingredients, disinfect the containers….

 

 

Oh no, let’s forget about “ume” for now.

 

I will do my best from this afternoon.

 

 

Have a good day.

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

世界禁煙デー(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2023.05.31

 

 

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

本日5月31日は世界保健機関が1989年に「世界禁煙デー」に制定。この「世界禁煙デー」は国際デーの1つで英語表記は「World No Tobacco Day」だそうです。

 

皆さまご存じの通りたばこは肺がんのリスクを高め、動脈硬化や心臓病などの発症率も高めてしまいます。また受動喫煙も大きな問題の1つで、実際に吸っていなくても周囲の人の健康にも害を及ぼしてしまいます。

「世界禁煙デー」はたばこを吸わないことが一般的な習慣になることを目指して制定されました。

ここで喫煙が及ぼす健康状態について少し具体的にお話させていただきますと・・・

たばこの煙には、ニコチン、一酸化炭素、アンモニアなど約5,300種類の化学物質が含まれ、その中にはベンゼンやベンゾピレンなどの発がん性物質が約70種含まれているそうです。

これらの物質は、喉、肺、などたばこの煙に直接触れる場所だけでなく、血液を通じて全身に運ばれ、がん、慢性閉塞性肺疾患、虚血性心疾患や脳卒中などの原因になります。

ニコチンや発がん性物質は、紙たばこだけでなく加熱式たばこの煙(蒸気)にも含まれるため、加熱式だからといって体に害がないと考えてはいけないということなのですね。

 

そして煙には、喫煙者が吸う「主流煙」とたばこの先端から発生する「副流煙」、主流煙の一部が呼気によって排出される「呼出煙」があり、本人だけでなく周囲の方への悪影響も及ぼします。しかもよく言われている副流煙の方が主流煙より数倍も有害物質があるそうです。

 

そして喫煙される方に朗報ですが、禁煙開始20分で健康状態は良くなっていき、1週間続けるだけで顔色が良くなったり、目覚めがかなり良くなるんですって!

 

いつも風光舎のブログを読んでいただいている方の中で喫煙されている方がいらっしゃれば、この機会に1週間禁煙してみるのも良いかもしれませんね。ご自身ペースで健やかな身体作りを始めてみましょう。

 

 

 

Hello everyone. This is staff M.

Today, May 31st, was designated by the World Health Organization in 1989 as World No Tobacco Day. This “World No Tobacco Day” is one of the international days, and the English notation seems to be “World No Tobacco Day”.

 

 

As you all know, smoking increases the risk of lung cancer, and also increases the incidence of arteriosclerosis and heart disease. Passive smoking is also a big problem, and it harms the health of people around you even if you don’t actually smoke.

World No Tobacco Day was established with the aim of making non-smoking a common practice.

Let me talk a little more specifically about the health effects of smoking…

Cigarette smoke contains about 5,300 chemicals, including nicotine, carbon monoxide, and ammonia, including about 70 carcinogenic substances, such as benzene and benzopyrene.

These substances are carried not only to the throat, lungs, and other places that come into direct contact with tobacco smoke, but also to the whole body through the blood, causing cancer, chronic obstructive pulmonary disease, ischemic heart disease, and stroke.

Nicotine and carcinogenic substances are contained not only in paper cigarettes but also in the smoke (vapor) of heat-not-burn cigarettes, so you should not think that heat-not-burn cigarettes are harmless to your body.

 

 

Smoke includes “mainstream smoke” that smokers inhale, “sidestream smoke” that is generated from the tip of a cigarette, and “breathing smoke” that part of the mainstream smoke is exhaled. It also has a bad effect on people. Moreover, it is said that sidestream smoke contains several times more harmful substances than mainstream smoke.

 

 

And good news for those who smoke, their health improves within 20 minutes of starting smoking cessation.

 

If you are a regular reader of Fukousha’s blog and smoke, it might be a good idea to take this opportunity to quit smoking for a week. Let’s start building a healthy body at your own pace.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#カメラ#キセル

名古屋市名東区のお客様より買受いたしました。(愛知県千種区姫池通 古美術風光舎)

2023.05.31

名古屋市名東区のお客様より、松田忠一他絵画数点買受いたしました。

大切にされておりました御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

当店では作家名や作品名などわからないものも広く買受しております。

また出張買取強化しております。お気軽にお問い合わせください。

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#生前整理#家じまい#刀剣#掛軸#茶道具#絵画

森道市場2023ラグーナ蒲郡に行ってまいりました。(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2023.05.30

みなさまこんにちは、スタッフNでございます。

 

諸事情により今日でこのお仕事を辞めることになり、これが最後のブログになります。

 

いつも楽しく働かせていただいたので残念ですが、これから新しいスタッフが面白いブログを書いてくださると思うので、楽しみにしていてくださいませ。

 

先日、毎年Nが楽しみにしている森道市場に行ってまいりました。

 

森道市場は、ラグーナ蒲郡で開催される、フェスでございます。

 

「モノとごはんと音楽の市場」を標榜し、日本全国から集まった主に食品、雑貨を販売する300店以上のテナントによる集合市場と、複数のステージでの音楽ライブを実施しております。

来場者数は毎年約3万人で、主催が利益をとらない方針で運営を行っているため、チケットを安く出来ているそうです。

 

毎年「めちゃくちゃ楽しいフェスがあるから行こう!」と他人を巻き込んで参戦しております。

 

 

一昨日、主催者の岩瀬さんが亡くなり、森道市場を続けるかどうか悩んだそうですが、周りからの後押しもあり、続けることになったそうです。

 

Nが一番好きなフェスなので、なくなるかもしれなかった事実を知って驚きでした。

 

 

おいしいごはん、おしゃれでこだわりのある素敵な雑貨、きれいな景色、遊園地乗り放題、どこにいても聞こえる音楽、キャンプなどなど素敵な空間しかないのです。

 

 

そのほかにも、砂浜ではスラックラインができたり家族連れでも楽しむことができます。

 

今年は、ボルダリング、棍棒飛ばしが追加されておりまして、異様な盛り上がりを見せておりました。

 

 

棍棒を飛ばすだけで、こんなに盛り上がれることを考え付いた方は天才だなと思います。

 

 

皆さんお酒を飲んで音楽にゆられて酔っていたからかもしれませんが、見てる人を見てるのが面白かったです。

 

毎年並んでいるパエリアのお店があるのですが、今年もいただきました。

 

 

 

お店の方も陽気な方が多いので、音楽に合わせて踊ったり、撮影OKだったりどこを見ても楽しめる空間でした。

 

 

サバスと言って、バスがサウナになっているものもございました。

 

Nが男性だったら喜んでサバスになってそうなのですが、化粧がおちるため断念。

 

 

写真撮影だけでもOKみたいだったので、一瞬でも乗っておけばよかったです。

 

 

他にもテントサウナやウィスキング体験など、なんでもありという感じでした。

 

 

ライブやフェスが原因で心配されるのが音響障害でございます。

 

音響障害とは、突然大きな音を聞いたり、大きな音を聴き続けたりすることで、内耳にダメージを受け、聴力が低下することをいいます。

 

聴力の低下以外にも、耳鳴りや耳が詰まった感じがあり、場合によっては痛みを感じることもあります。

 

一般的に、85dBの音を1日8時間聞いていると5〜15年後に騒音性難聴・ヘッドホン難聴を発症する可能性があると言われています。

 

85dB以上の音の大きさというと

  • フェス・ライブ・コンサート:110dB
  • ヘッドホンやイヤホンで聞く音楽の音量:100dB
  • ドライヤー:100dB
  • 電車の中・工事現場:85dB

と日常の中にもあることががわかります。

フェスでお子様が前方の方で音がうるさくて泣いているのを見かけますが、あれはとても危険です。

 

森道市場でも親御さんがちゃんと子供にイヤーマフをされている場面をみかけて安心いたしました。

 

 

リユースカップやゴミコンパストなど環境に配慮した取り組みもありました。

 

使い終わった割りばしをさしていくわりばしアートもございましたよ。

 

せっかく古美術なのだから、食べんのばかりではなく、アートの写真を撮っておけばよかったと後悔しております。

 

お笑いライブもあったようで、Nの好きなヨネダ2000が別日で見れなかったことが残念でございます。

 

他にもAマッソや天竺鼠などが来ていたみたいですが、サブカル受けしそうなチョイスがまたいいですね。

 

秋田のノンアルコール甘酒「KOJI CLEAR」が置いてあったり、皆さまのこだわりが最高でございました。

 

会場内にはわんちゃんの姿もあり、ほっこりする場面もたくさんございました。

 

そういえば、わんちゃんのごはんも売ってましたね。

 

 

毎年お客さんもおしゃれな方が多くて、ついつい見てしまいます。

 

後からInstagramなどを見てみると、やはりモデルの方だったりインフルエンサーの方だったりいたします。

 

Nも会場に売っている服を買っておしゃれに変身できないかと思っていたのですが、気が付いたらずっと食べておりました。

 

可愛い器や木のお皿などもありましたので古美術好きの方も楽しめるかもしれません。

 

購入した人だけが屋根にのって食べることができるチュロス屋さんもあったのですが、案の定頭をぶつけました(笑)

 

アーティストの方も、ステージ横がプール、逆側にはジェットコースターというステージも珍しく、楽しんでおられました。

 

 

一緒に行った知人は、地元にこんなフェスがあったとは知らなかったそうです。

 

灯台下暗しですね。

 

 

Nのブログを読んでくださった皆様ありがとうございました。

 

また逢う日まで

ではでは

 

Hello everyone, this is Staff N.

 

Due to various circumstances, I will quit this job today, and this will be my last blog.

 

 

It’s a shame because I always enjoyed working here, but I think the new staff will write interesting blogs in the future, so please look forward to it.

 

 

The other day, I went to Morimichi Market, which N looks forward to every year.

 

 

Morimichi Market is a festival held in Laguna Gamagori.

 

 

Advocating a “market of goods, rice and music”, we have a collective market with more than 300 tenants mainly selling food and miscellaneous goods gathered from all over Japan and live music on multiple stages.

The number of visitors is about 30,000 every year, and it seems that the tickets are cheap because the organizer operates with a policy of not taking profits.

 

Every year, I participate in the festival by involving others, saying, “Let’s go because there is a really fun festival!”

 

 

 

The day before yesterday, Mr. Iwase, the organizer, passed away, and he was worried about whether to continue Morimichi Market.

 

 

N is my favorite festival, so I was surprised to learn that it might have been canceled.

 

 

 

There are only wonderful spaces such as delicious food, stylish and wonderful miscellaneous goods, beautiful scenery, unlimited rides to amusement parks, music that can be heard anywhere, camping, etc.

 

 

 

Besides that, you can also enjoy slacklining on the sandy beach with your family.

 

 

This year, bouldering and stick-flying were added, and it was a strange excitement.

 

 

 

I think it’s a genius to think that just throwing a club can make it so exciting.

 

 

 

It may have been because everyone was drunk and rocked by the music, but it was interesting to see the people watching.

 

 

There is a paella shop that I line up every year, and I had it this year as well.

 

 

 

 

 

There are many cheerful people in the shop, so it was a space where you could enjoy dancing to the music, shooting OK, and so on.

 

 

 

There was also a sauna called Sabbath.

 

 

If N were a man, he would be happy to become Sabbath, but he gave up because his makeup would fall off.

 

 

 

It seemed that it was OK to just take a picture, so I should have just ridden for a moment.

 

 

 

Other than that, I felt that there was anything else, such as a tent sauna and a whisking experience.

 

 

 

Acoustic disturbance is a concern at live performances and festivals.

 

Acoustic disorders are hearing loss caused by damage to the inner ear caused by sudden or continuous exposure to loud sounds.

 

In addition to hearing loss, you may experience ringing in the ears, a feeling of fullness in your ears, and in some cases, pain.

 

 

 

In general, it is said that if you listen to 85 dB of sound for 8 hours a day, you may develop noise-induced hearing loss or headphone hearing loss in 5 to 15 years.

 

Sound volume of 85 dB or more is

Festival Live Concert: 110dB
Volume of music heard with headphones or earphones: 100dB
Dryer: 100dB
In a train/construction site: 85 dB

And you can see that it is also in everyday life.

At the festival, I see children crying because of the loud noise in the front, but that is very dangerous.

 

 

I was relieved to see parents properly wearing earmuffs for their children at Morimichi Market.

 

 

 

There were also environmentally friendly initiatives such as reusable cups and garbage compass.

 

 

There was also a waribashi art that puts out used chopsticks.

 

 

I regret that I should have taken a picture of the art, not just eating it, because it is an antique art.

 

There seems to have been a live comedy show, and I’m sorry that I couldn’t see N’s favorite Yoneda 2000 on another day.

 

 

It seems that A Masso and Tenjikunezumi were also present, but it’s also nice to have a choice that seems to be popular with subcultures.

 

 

Everyone’s commitment was the best, such as having Akita’s non-alcoholic amazake “KOJI CLEAR”.

 

 

There was also a dog in the venue, and there were many scenes that made me feel warm.

 

 

When I think about it, I also sold dog food.

 

 

 

Every year, there are many fashionable customers, and I can’t help but look at them.

 

If you look at Instagram later, you will find that it is a model or an influencer.

 

 

I was wondering if N could buy the clothes sold at the venue and become fashionable, but before I knew it, I was eating all the time.

 

 

There were also cute bowls and wooden plates, so those who like antiques may enjoy it.

 

 

There was also a churros shop where only the person who bought it could sit on the roof and eat it, but as expected, I bumped my head (laughs).

 

 

The artists also enjoyed the rare stage where the pool was on the side of the stage and the roller coaster was on the other side.

 

 

 

An acquaintance who went with me didn’t know that there was such a festival in his hometown.

 

 

It’s dark under the lighthouse.

 

 

 

Thank you for reading N’s blog.

 

 

Until the day we meet again

See you soon

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

名古屋市緑区のお客様より買受いたしました。(愛知県千種区姫池通 古美術風光舎)

2023.05.30

 

 

名古屋市緑区のお客様より、風炉釜、茶道具、カルタ、徳利など買受いたしました。

大切にされておりました御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

 

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

風光舎では、出張買取強化しております。お気軽にお問い合わせください。

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#生前整理#家じまい#刀剣#掛軸#茶道具

徳川家康のお墓、日光東照宮の眠り猫(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2023.05.27

みなさまこんにちは、スタッフNでございます。

 

 

 

 

空気清浄機の音が日に日に大きくなるので、おかしいと思い中を開けてみましたら・・・なんと、フィルターのビニールがついたままだったのです。

 

購入してから何カ月もたつので、その間ずっと空気清浄できておらず、ただの飾りだったなんて、ショックです。

 

ビニールを外したら無事、無音になりました。

 

 

3台購入して、他の2台は大丈夫だったのですが、リビングのものだけ外し忘れていたようです。

 

 

 

このようなうっかりは日常茶飯事でして、先日はメイク直しシートの開け方を間違えてしまいました。

 

Nが以前使っていたものは、ビニールに入っていまして、それをあけて、中にある真ん中のシールをはがして使うタイプでした。

 

今回購入したものは、外側のビニールに切れ込みもないしですし、なかなか硬くてあけられない。

 

その時点で気づけばよかったのですが、あきらめてはさみで開封したところ、それは切ってはいけない袋で、中のシートが出てきてしまったのです。

 

仕方なくジップロックにいれて持ち歩いております。

 

このようにブログのネタになるのでいいのですが、皆さまもお気を付けくださいませ。

 

 

 

 

 

知人から日光東照宮の写真が送られてきました。

 

東照宮は家康の墓所であり、彼を神として祀る神社でございます

東照宮とは、「東から照らす神社」という意味でございます。

 

家康は死後に神となり、日本列島の東側から全国を照らし、守護しており、 家康の死後息子の秀忠によって創建されました。

 

世界遺産「日光の社寺」の中で最も有名で、 境内には一日中眺めていても飽きないことから「日暮らし門」と呼ばれた「陽明門」をはじめ、国宝8棟、重要文化財34棟を含む55棟の建造物が並びます

 

 

 

 

 

日光東照宮と言えば、有名なのが猿ですよね。

 

三猿が最も知られていますが、全部で8面に16匹の猿の彫刻があります。

 

母猿と子猿を描いた母子の彫刻から始まり、三猿を描いた幼児期、そして少年期から大人になるまでが各面に描かれ、これらはそれぞれ人生の教訓を表しています。

 

「見ざる聞かざる言わざる」という言葉は、孔子(こうし・中国の思想家・紀元前552年~479年)の論語が由来という説もあります。 「礼節にそむくことに注目してはいけない。」 「礼節にそむくことに耳を傾けてはいけない。」という教訓からきております。

 

 

 

 

 

お寺や神社にとって猫の彫刻は珍しくありませんが、眠っている猫というのは東照宮の眠り猫だけなんだそうでございます。

 

でもよく見ると前足をしっかりと踏ん張っているんです。

 

実はこの猫、家康のお墓の近くに彫られていて、眠ったフリをしていても、家康を守るためにいつでも飛びかかれるよう準備しているんだそうです。

 

3代将軍徳川家光は、幕府の威光を周りに示すべく、日光東照宮の造営におよそ57万両という莫大な費用をかけたそうです。

 

その費用を現在のお金に換算するとおよそ680億円になります。

 

額が大きすぎてあまり実感がわきませんね。

 

古美術風光舎にもかわいらしい猿が2匹おります。

 

そういえば、眠り猫もおりました。

 

是非お店に見に来てくださいませ。

 

ではでは

 

 

 

Hello everyone, this is Staff N.

 

 

 

 

 

 

The sound of the air purifier is getting louder day by day, so I thought it was strange and opened the inside… surprisingly, the plastic filter was still attached.

 

 

It’s been months since I bought it, so it’s a shock that the air hasn’t been cleaned all that time and it’s just a decoration.

 

 

After removing the vinyl, it became silent.

 

 

 

I bought 3 units and the other 2 units were fine, but it seems that I forgot to remove the one in the living room.

 

 

 

 

 

This kind of carelessness is a daily occurrence, and the other day I misunderstood how to open the make-up sheet.

 

 

The one that N used to use was a type that came in a plastic container, and you opened it and peeled off the sticker in the middle.

 

 

The one I bought this time has no cuts in the outer vinyl, and it’s hard to open.

 

 

I should have realized at that point, but when I gave up and opened it with scissors, it was a bag that shouldn’t be cut, and the sheet inside came out.

 

 

I have no choice but to carry it around in a ziplock bag.

 

 

It’s nice to be a blog topic like this, but please take care of yourself.

 

 

 

 

 

 

 

 

An acquaintance sent me a photo of Nikko Toshogu Shrine.

 

 

Toshogu Shrine is Ieyasu’s graveyard and a shrine that enshrines him as a god.

 

Toshogu means “shrine illuminated from the east”.

 

Ieyasu became a god after his death, and illuminates and protects the entire country from the eastern side of the Japanese archipelago.It was founded by his son Hidetada after Ieyasu’s death.

 

It is the most famous of the World Heritage “Shrines and Temples of Nikko”. In the precincts, there are 8 national treasures and 34 important cultural properties, including the “Yomeimon”, which was called “Higurashimon” because you can look at it all day long. There are 55 buildings including buildings.

 

 

 

 

 

 

 

Nikko Toshogu Shrine is famous for monkeys.

 

 

The three wise monkeys are the best known, but there are 16 monkey sculptures on eight sides in all.

 

Beginning with a mother and child carving depicting a mother monkey and her child monkeys, then infancy depicting the three monkeys, and from boyhood to adulthood, each face depicts a lesson in life.

 

There is also a theory that the phrase “see no evil, hear no evil, speak no evil” is derived from the Analects of Confucius (Koshi, Chinese philosopher, 552-479 BC). It comes from the precepts, “Don’t pay attention to what is immoral” and “Don’t listen to what is immoral.”

 

 

 

 

 

 

 

Sculptures of cats are not uncommon in temples and shrines, but the sleeping cat is said to be the only sleeping cat in Toshogu Shrine.

 

But if you look closely, you can see that the front legs are firmly planted.

 

In fact, this cat was carved near Ieyasu’s grave, and even if he pretends to be asleep, he’s ready to pounce at any moment to protect Ieyasu.

 

Tokugawa Iemitsu, the 3rd shogun, is said to have spent a huge amount of money, about 570,000 ryo, on the construction of Nikko Toshogu Shrine in order to show the authority of the shogunate.

 

Converting that cost into today’s money would be about 68 billion yen.

 

The forehead is too big to really feel it.

 

 

There are also two cute monkeys at the Antique Fukousha.

 

 

By the way, there was also a sleeping cat.

 

 

Please come and visit our store.

 

See you soon

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ