お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 102

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

野生の狐に遭遇、幸運とストレス解消方法(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎_

2023.03.05

皆さま、こんにちは。スタッフNでございます。

 

 

先日、夜に迷子犬を見かけまして、飼い主が困っているかもしれないと近づいたら、なんと狐でした。

 

野生の狐を初めて見たのでとても驚きましたが、縁起がいいことだそうです。

 

ひとつは「直感を信じなさい」というメッセージ、そして相反するように「うまい話に騙されてはいけない」というメッセージでもあるのだとか。

 

実は、こうしたほうがいいかな?と考えていたことがありまして、このタイミングだったので、直感を信じろというメッセージだと思うように致します。

 

 

幸運が舞い込むという話でしたが、今日は色々ついてない日でございました。

 

 

先ほどおいしそうなタコライスのお店を見つけまして、お昼ご飯にしようとお店に入りましたら、支払いが現金のみで買えませんでした。

 

仕方なく近くのカレー屋さんに入ったのですが、店員のおじさんの態度がとても悪くすぐ帰ってきました。

 

 

なぜかわからないけど、イライラしてしまう、ついてないような気がする日もありますよね。

 

結局いつものお店で買ったのですが、いつもはできる電子マネーができずに時間がかかったり、今日はいろいろなことがありそうです。

 

たぶん連勤と寒さと、疲れと睡眠不足のせいだと思いますが、無理はいけませんね。

 

 

きっと同じ思いをしている人がいるかもしれないと思い、ストレスについて調べてみました。

 

イライラを解消する方法はたくさんございます。

  1. 深呼吸して気持ちを落ち着ける
  2. ストレッチでリラックスする
  3. 親しい人と話す
  4. たくさん笑う
  5. 自分の好きなものを食べる
  6. 噛むことで脳を刺激する
  7. 太陽の光を浴びる
  8. 趣味に没頭して日常を忘れる

 

深呼吸とストレッチは今すぐできそうです。

 

3番は、昨日のR-1の録画をまだ観ていないので帰ってから観て、たくさん笑いたいです。

 

5番は、もうすぐNの好きな久世福の海苔バターが届くのでそちらを楽しみにしております。

 

6番はガムでしょうか?そういえば昔の職場でいつもイライラしている男性がガムを噛んでいたのを思い出します。

今まさにこの前買ったガムが、どんどん口の中に消えていきます。

 

後でお腹が痛くならないか心配です。

 

イライラの原因は、糖分の多い清涼飲料水やお菓子類の取り過ぎでインスリン分泌の乱れから生じる低血糖や、空腹時のブドウ糖不足によるイライラ、ビタミンCの不足がイライラを招くこともあります。

 

バレンタインからチョコやお菓子をいただく機会が多く、気づけば毎日何かしらの糖分をとっていたような気がします。

 

我慢すればいい話なのですが、目の前にあるとついつい食べてしまうんですよね。

 

昨日のスタッフMのブログの写真のケーキも美味しくいただきました、ありがとうございます。

 

他にも、繊細さによって余裕がなくなっていたり、精神的・身体的疲労によってストレスが溜まっていたりすると、精神のコントロールができなくなって冷静な視点で考えられなります。 また、自信がないというのも短気になってしまう原因の一つにあります。

 

  • キャパシティーが少ない
  • 思い込みが激しい
  • 完璧主義
  • 精神的に余裕がない
  • に頼ることが苦手

などなどいろいろ原因はございます。

 

気分が良いとき、知らず知らずのうちに鼻歌を歌っているという方もいらっしゃると思います。

 

身近にある音楽は、怒りの感情をコントロールする際にも活用できるのだとか。

 

怒りのピークは長くても6秒と言われており、この怒りのピークを切り抜ける際に効果的なのが、好きな曲のサビを思い出すことだそうです。

 

このほかに、ゆっくり6秒数えるといった方法もあるそうです。

 

ちなみにストレス解消kの曲で調べてみますと

 

Ado  うっせぇわ

X JAPAN  紅

B’z   ultra soul

などが出てきました。

 

個人的にはサンボマスターがいいのではないかと思います。

 

次に目の前の物を観察する方法があります。

 

未来や過去ではなく、今この場所のことだけを考えて、怒りから意識をそらします。

 

たとえば、目の前に花が飾ってあったら『花びらは8枚だ』『オレンジ色に近い黄色だ』『ガラス製で重そうな花瓶だな』といったことを考えるそうです。この手法を『グラウンディング』と言います。

 

グラウンディングを行なう際に観察するものは、机に置かれたカップや持っているペンなど、なんでもかまいません。

 

 

数や色、材質や温度など、見慣れたものであっても、意識を釘付けにしてみると意外に考えるネタがあります。

 

そうして怒りから目をそらせば、怒りの感情が膨れ上がるのを防ぐことができます。

 

スマホの情報を見るよりも、怒りの感情と関係ない、目の前の無機質なものに意識を向けるのがおすすめだそうです。

 

自分との会話で頭を切り替える

 

映画や漫画の中で、登場人物が困難な状況に陥ったとき、「私ならできる」「これくらいいつも乗り越えてきた」などとひとりごとを言って自分を鼓舞する場面が、割とよくあります。

 

なんとなく「フィクションだから」「コミカルな演出でしょ」と考えがちですが、実はこれも怒りを切り抜けるのに有効なテクニックだそうです。

 

 

キレそうになったら、自分との会話で頭を切り替えます。

 

自分を落ち着かせる、あるいは励ますフレーズを口にしたり、頭の中でつぶやいたりすることで、怒りが増幅するのを防ぐことができます。

 

気分が落ち着く、または勇気づけられるフレーズであれば、言葉は何でもかまわないそうです。

 

新世紀エヴァンゲリオンの主人公、碇シンジくんが「逃げちゃだめだ、逃げちゃだめだ、逃げちゃだめだ・・・」と繰り返し自分に言い聞かせる有名なシーンがありますよね。

 

自分がシンジくんになったつもりで「キレちゃだめだ、キレちゃだめだ、キレちゃだめだ・・・」と言い聞かせるのもいいかもしれません。

 

イライラしたときには「大丈夫、大丈夫」「何とかなるさ」「落ち着いて」のほか、恋人やペットの名前でもいいそうです。

 

細田守監督の「おおかみこどもの雨と雪」で、雪が人前で狼にならないように「おみやげみっつ、たこみっつ」と言って胸をとんとんと3回たたくシーンがあります。

 

何かあった時のために自分でおまじないを決めておくのはいいかもしれません。

 

自分を励ますフレーズなら「絶対にいける!」「ここを切り抜ければもっと伸びる」「後々で経験になることを今体験しているんだ」など、気持ちを盛り上げる力強い言葉を選ぶといいそうです。

 

少し話がそれてアンガーマネジメントの話になってしまいましたね。

 

すぐ取り入れられる、イライラを抑える食べ物についても調べてみました。

 

おすすめの飲み物は、「ホットココア」や「チョコレート入りのホットミルク」だそうです

 

精神を安定させる「トリプトファン」や、一緒に摂るとストレス緩和に効果を発揮する「カルシウム」と「マグネシウム」が摂取できます。

 

Nも純ココアにハマっていた時期がありまして、マヌカハニーをいれて冬に飲んでおりました。

 

知り合いの男の子で、イライラして物を投げてしまう子がいるのですが、その子がいつもコーラやファンタを飲んでいるので、糖質の摂りすぎもよくないのだろうなと思ったことがあります。

 

バナナや卵、乳製品などに多く含まれるトリプトファン。h、体では作れない必須アミノ酸の一つで、“幸せホルモン”と呼ばれる「セロトニン」の材料になります。

 

セロトニンは気持ちを安定させる効果があり、メンタルの健康には欠かせません。

 

レモン・みかんなどの酸味のある食材も、イライラを落ち着かせる効果があります。 柑橘系の香りは、食べ物と同じように気の巡りをよくしてくれます。 食べ終わったみかんやレモンの皮を部屋においたり、お風呂にいれるのもいいでしょう。

 

Nは柑橘系の香りが大好きなので、本能的に癒しを求めているのかもしれません。

 

皆さま、自分にあったストレス解消方を見つけて、穏やかに過ごせたらいいですね。

 

まずは、身の回りのいらないものを整理して、気持ちをすっきりさせるのはいかがでしょうか?

 

古美術風光舎がお片付けのお手伝い致します。

 

ではでは

 

 

Hello everyone. I am Staff N.

 

 

 

The other day, I saw a stray dog at night, and when I approached it thinking that the owner might be in trouble, it turned out to be a fox.

 

I was very surprised to see a wild fox for the first time, but it is said to be auspicious.

 

One message is “Trust your intuition” and the other is “Don’t be fooled by good news”.

 

Is it actually better to do this? I’ve been thinking about it, and since it was this timing, I will try to think of it as a message to trust my intuition.

 

 

 

It was a story that good luck will come, but today was an unlucky day.

 

 

 

I found a taco rice shop that looked delicious earlier, and when I entered the shop to have lunch, I couldn’t buy it because the payment was cash only.

 

I had no choice but to enter a nearby curry shop, but the clerk’s uncle had a very bad attitude and returned immediately.

 

 

 

I don’t know why, but there are days when I feel frustrated and unlucky.

 

In the end, I bought it at my usual store, but I couldn’t make electronic money, which I usually do, and it took a long time.

 

I think it’s probably because of the long working hours, cold weather, fatigue and lack of sleep, but I can’t help it.

 

 

 

I thought there might be someone who felt the same way, so I researched about stress.

 

There are many ways to get rid of frustration.

take a deep breath to calm yourself down
relax by stretching
talk to someone close
laugh a lot
eat what you like
Chewing stimulates the brain
bask in the sun
Immerse yourself in your hobby and forget your daily life

 

Deep breathing and stretching seems to be possible now.

 

For number 3, I haven’t watched yesterday’s R-1 recording yet, so I want to watch it after I get home and laugh a lot.

 

As for No. 5, N’s favorite Kuzefuku seaweed butter will arrive soon, so I’m looking forward to that.

 

Is number 6 gum? When I think about it, it reminds me of a man in my old workplace who was always irritated chewing gum.

The chewing gum that I bought just the other day is disappearing in my mouth more and more.

 

I’m worried that my stomach will hurt later.

 

Irritation can be caused by hypoglycemia caused by the disturbance of insulin secretion due to excessive intake of soft drinks and sweets with a lot of sugar, irritability due to lack of glucose during fasting, and lack of vitamin C.

 

Since Valentine’s Day, I’ve had many opportunities to receive chocolates and sweets, and before I knew it, I felt like I was eating some sort of sugar every day.

 

It’s a story that you can endure, but if you have it in front of you, you’ll just eat it.

 

The cake in the photo of staff M’s blog yesterday was also delicious, thank you very much.

 

In addition, if you have no leeway due to sensitivity, or if you are stressed due to mental and physical fatigue, you will not be able to control your mind and think from a calm perspective. Lack of self-confidence is also one of the causes of short temper.

 

low capacity
hard to believe
perfectionism
mentally exhausted
I don’t like to rely on others

There are many other reasons.

 

When you feel good, you may find yourself humming a tune without realizing it.

 

It is said that familiar music can also be used to control angry emotions.

 

It is said that the peak of anger is six seconds at the longest, and remembering the chorus of your favorite song is an effective way to overcome this peak of anger.

 

Another method is to slowly count to 6 seconds.

 

By the way, if you look it up with the stress relief k song,

 

Ado Uusewa

X JAPAN Beni

B’z ultra soul

etc. came out.

 

Personally, I think Sambomaster is better.

 

Another way is to observe what is in front of you.

 

Distract your anger by thinking only about the here and now, not the future or the past.

 

For example, if there is a flower in front of you, you may think “It has eight petals,” “It’s yellow, almost orange,” and “It’s a glass vase that looks heavy.” This technique is called “grounding”.

 

The object you observe while grounding can be anything from a cup on your desk to a pen in your hand.

 

 

 

Even familiar things such as numbers, colors, materials, and temperatures can surprise you when you pin your awareness down.

 

By turning your eyes away from anger, you can prevent anger from building up.

 

Rather than looking at the information on your smartphone, it is recommended to turn your attention to the inorganic things in front of you that have nothing to do with your anger.

 

change one’s mind in a conversation with oneself

 

In movies and comics, when a character finds himself in a difficult situation, he often tells himself something like, “I can do it,” or “I’ve always overcome it.”

 

Somehow I tend to think that it’s “fictional” or “it’s a comical production”, but in fact this is also an effective technique to overcome anger.

 

 

 

If you get angry, change your mind by talking to yourself.

 

You can prevent your anger from building up by saying calming or encouraging phrases or mumbling them in your head.

 

It doesn’t matter what words you use, as long as it’s a calming or encouraging phrase.

 

There is a famous scene in Neon Genesis Evangelion where the main character, Shinji Ikari, repeats to himself, “Don’t run away, don’t run away, don’t run away…”.

 

It might be a good idea to pretend to be Shinji and tell him, “You can’t go mad, you can’t go mad, you can’t go mad…”.

 

When she gets irritated, she says, “It’s okay, it’s okay,” “It’ll work out,” “Calm down,” or even the name of your lover or pet.

 

In Mamoru Hosoda’s “Wolf Children’s Ame and Yuki,” there is a scene where Yuki thumps her chest three times, saying “Omiyage Mitsu, Tako Mitsu” so that she doesn’t turn into a wolf in front of people.

 

It might be a good idea to decide your own charm in case something happens.

 

If you want to use phrases to encourage yourself, choose powerful words that will make you feel better, such as “I can definitely do it!”

 

We digressed a little and got to talking about anger management.

 

I also looked into foods that can be incorporated immediately and suppress irritation.

 

Recommended drinks are “hot cocoa” and “hot milk with chocolate”.

 

You can take tryptophan, which stabilizes the mind, and calcium and magnesium, which are effective in relieving stress when taken together.

 

There was a time when N was addicted to pure cocoa, and I drank it in the winter with manuka honey.

 

I know a boy who gets irritated and throws things, but he always drinks Coke or Fanta, so I thought that too much sugar wasn’t good for him.

 

Tryptophan is abundant in bananas, eggs, and dairy products. h.It is one of the essential amino acids that cannot be produced by the body, and it is a material of “serotonin” called “happiness hormone”.

 

Serotonin has a stabilizing effect and is essential for mental health.

 

Acidic ingredients such as lemons and mandarin oranges also have the effect of calming irritation. The scent of citrus fruit will improve your mood in the same way as food. It’s also a good idea to leave the tangerines and lemon peels you’ve finished eating in your room or take a bath.

 

N loves citrus scents, so it may be that he instinctively seeks healing.

 

I hope everyone finds a way to relieve stress that suits them and spend their time peacefully.

 

First of all, why don’t you organize the things you don’t need around you and clear your mind?

 

Antique Fukousha will help you clean up.

 

See you soon

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

これから春に向かってお片付けを検討されていらっしゃる方も。

生前整理、遺品整理、家じまい、実感じまい、お片付けなど

季節のよいこの時期にお片付け初めてみてはどうでしょうか。

古美術風光舎では、これらの際のお困りごとお悩み事など、些細なことでも

ご相談うけたまわっております。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々な

ジャンルのものを買受しており、お片付けをされていて、こういうものでも

いいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、

三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください

日進市のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2023.03.04

 

日進市のお客様より、絵画、七宝焼、贈答品など買受いたしました。

 

大切な御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございます。

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

風光舎では、出張買取強化しております。

お気軽にお問い合わせください。

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

ミシンの日(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎_

2023.03.04

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

本日3月4日は「ミシンの日」ということで、名古屋といえばbrotherを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

私も小学生の頃、工場見学に行った記憶があります。(小学生の話なのでほとんど記憶にありませんが…。)

 

ブラザーのルーツは、安井兼吉が1908年にミシンの修理業を開業したことに遡ります。

ブラザー工業創立者兄弟の父である安井兼吉が輸入ミシンの修理と部品の製造を開始し、1926年安井兼吉死去後、息子の正義ら兄弟たちは「安井ミシン兄弟商会」と改称して国産ミシンの製造を目指し始めます。

 

1928年、苦心の末それまでの修理経験から「麦わら帽子製造用環縫ミシン」第一号機を完成し、昭和3年にちなみ「昭三式ミシン」と命名し、商標を「BROTHER」と定めたそうです。

兄弟達全員の協力によって、完成したミシンなので商標にもその意味が込められていると知って、兄弟愛を強く感じます。

 

ミシンの歴史について調べていたら、ブラザーミュージアムにも行ってみたくなりました。

ミシンゾーン、ヒストリーゾーン、プロダクトゾーンなど、3つの展示ゾーンから構成され、ブラザーが100年以上にわたって培ってきた「モノ創りのDNA」を学ぶことができるようです。

 

昭和レトロな足踏みミシンも体験できるということなので、ぜひ昭和にタイムスリップしてみたいと思います!!

 

古美術風光舎では、古いレトロなミシンなども買取しております。

ご自宅に眠っているレトロなミシンぜひ風光舎まで。

 

では。

 

 

Hello everyone. This is staff M.

Today, March 4th, is Sewing Machine Day, and many people may think of Brother when they think of Nagoya. I remember going on a factory tour when I was in elementary school. (Since I was in elementary school, I don’t remember most of it…)

 

Brother’s roots go back to 1908 when Kanekichi Yasui opened a sewing machine repair business. Kanekichi Yasui, the father of the brothers who founded Brother Industries, started repairing imported sewing machines and manufacturing parts. started aiming for the production of In 1928, after a lot of hard work, the company completed the first chain-stitch sewing machine for making straw hats based on its repair experience. that’s right. Knowing that the sewing machine was completed with the cooperation of all the brothers, and that meaning is also included in the trademark, I feel a strong sense of brotherly love.

 

When I was researching the history of the sewing machine, I wanted to visit the Brother Museum. Consisting of three exhibition zones such as a sewing machine zone, a history zone, and a product zone, visitors can learn about the “manufacturing DNA” that Brother has cultivated for over 100 years. You can also experience the Showa retro foot sewing machine, so I would definitely like to travel back in time to the Showa era! !

 

At Kobijutsu Fukousha, we also buy old retro sewing machines. Please come to Fukousha for a retro sewing machine sleeping at home.

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

これから春に向かってお片付けを検討されていらっしゃる方も。

生前整理、遺品整理、家じまい、実感じまい、お片付けなど

季節のよいこの時期にお片付け初めてみてはどうでしょうか。

古美術風光舎では、これらの際のお困りごとお悩み事など、些細なことでも

ご相談うけたまわっております。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々な

ジャンルのものを買受しており、お片付けをされていて、こういうものでも

いいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、

三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください

髭が取れた、猫怪獣出現、どたばた雛人形(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎_

2023.03.03

皆さまこんにちは。スタッフNでございます。

 

今日は3月3日、桃の節句、ひな祭りでございます。

 

 

上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日でしたが、後に3月3日に行われるようになりました。

 

旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われます。

 

古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣がありました。

 

これが平安時代に日本に取り入れられました。

 

後に、紙で小さな人の形(形代)を作ってそれにけがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになりました。

 

この風習は、現在でも「流し雛」として残っております。

 

さらに、女の子の健やかな成長を願う伝統行事でございます。

 

女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀ります。

 

人形に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行ったとか。

 

雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていましたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となりました。

 

 

元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていましたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになりました。

 

 

留学生が来るということで、何年かぶりに我が家も雛人形を引っ張り出してまいりました。

 

小さい時は、毎年大変な思いをして飾って、顔の白い怖い人形がたくさん並んでいて少し怖かったです。

 

先日見た「あの子は貴族」という映画で、雛人形の印象的な会話がございました。

 

門脇麦演じる東京生まれ東京育ちのお嬢様は三姉妹で、三人それぞれに自分の雛人形があるそうなのです。

 

その会話に、地方から来た水原希子が驚くシーンがあるのですが、Nも衝撃を受けました。

 

雛人形は1家に1つだと思い込んでいたので、3つの雛人形が並んでいるのを想像したら、すごい迫力だろうなと考えてしまいました。

 

結婚して、それぞれの家に連れていくかもしれないことを考えたら、1人1つが喧嘩をしなくてすむかもしれませんね。

 

 

さて、久しぶりに飾ってみると、あれ、こんなにイケメンだっけ?よく見たらとても綺麗な顔をしていたんだと、惚れ惚れしてしまいました。

 

雛人形にも色々顔がございまして、親がイケメンの人形の会社を選んだとか(笑)

 

最近は可愛らしいコンパクトな雛人形もございまして、気軽に楽しめるようになっております。

 

それぞれ持ち物がございまして、説明書の通りに持たせていくのですが、誰に何を持たせたらいいのかわからづらいのです。

 

それぞれの手にはめてみて、しっくりきそうなものを持たせているのですが、人形本人からした「あれ?今年はこれか。。。」と思っているかもしれません。

 

1人では大変なので、知人に協力してもらいました。

 

しかし、数年ぶりの雛飾り、思うようにはいきません。

 

まず、知人が左大臣の髭を抜いてしまいました(笑)

 

左大臣は真っ白な髭が特徴的なかっこいいいけおじいちゃんなのですが、束で何本か刺さっている1本が取れました。

 

なんとか刺しなおしたものの、バランスが不自然になってしまいました。

 

次に、これは毎年のことなのですが、烏帽子が結べません。

 

あの小さい雛人形の頭に蝶々結びで紐をくくりつけなければいけないのですが、綺麗にできたことがありません。

 

仕方がないので、例年通り、首に烏帽子を引っ掻けるカジュアルスタイルでございます。

 

そして、五人囃子の楽器問題。

 

なんとなく手にはまりそうな楽器を順番に持たせていたのですが、最後の1人がどうしても残った楽器を持てない手をしております。

 

顔も服も似ていますし、どれがどれだかわかりません。

 

無理矢理違う楽器を持たせてもいいのですが

「おれ、ドラムっす!ギターは弾けないっす!」

「えっ、今までギターだったんすけど、今年は笛っすか!?やったことないっすけど、頑張ります!」

と声が聞こえてきそうです。

 

全体的に、お供え物がもっとあったような気がしますが、年々少なくなってきているのかもしれません。

 

最後に最大の刺客は、猫でございます。

 

初めて観る雛人形に興味津々、あっという間に最上段のお雛様ゾーンに上り詰めてしまいました。

 

襖を閉めておいたのですが、自分で開けて入れることが発覚いたしました。

 

今のところ、何かを落としたりいたずらする気配はないので安心です。

 

猫、雛人形で検索してみると、なめ回されて悲惨な姿のお雛様の写真が出てまいりました。

 

 

綺麗に結った髪が大爆発しておりまして、これは祖父母にばれたら怒られそうです。

 

お雛様の横にきちんと座って記念写真を撮っている猫ちゃんもおりまして、これはこれでほっこり致しますね。

 

よく見ると一番上の段に猫が隠れておりますので、探してみてくださいませ。

 

明日からまた雛人形片付けのミッションが待っております。

 

せっかく飾ったので、ずっとそのままにしておきたい気も致しますが、

 

 

雛人形を片付ける日柄に関しては、特に決まりごとはないそうです。

 

お祝い事は日柄のいい日、大安・友引に飾るのが一般的ですが、日柄の悪い仏滅に雛人形を出すのがタブーであるわけではありません。

 

もともと、雛人形は「厄を取るお守り」というのがお役目なので、むしろ日柄の悪い日や厄日にこそお守りとしての力を発揮する、という考え方もあります。

 

一説には、中国の陰陽説から、一年で一番の厄日である3月3日に、厄を取るための行事として行われていた風習が現代のひな祭りにつながったといわれています。

 

旧暦は一月遅れで2023年の旧暦カレンダーによると、ひな祭りは4月22日でございます。

 

地域によっては旧暦で節句行事を行うため一月遅れで雛人形を出し・しまいをするそうです。

 

 

 

形式的なルールは参考までに、あまり重視しなくても大丈夫。雛人形の本質はお子様の誕生を祝った身内からの贈りものであること。この贈りものに対する取扱いは、人の気持ちの取り扱いにも繋がります。
数日間つい忙しくて放置してしまったら、お雛様に「ごめんね」と「ありがとう」の気持ちを持ってちゃんと片付けることができれば、変な罪悪感を抱く必要はありませんし、お子様の婚期が遅れるような強制的な罰ゲームや呪いもありません。

 

雛人形の片付けは、普段あまり触れることのない伝統工芸品・伝統文化に触れることのできる貴重な瞬間です。特別感のある素材、職人の手作りの風合いを肌で感じながら、隅々まで作りの細かさを発見する時間にしてみましょう。
お子様が物心付く年齢になったら触り方・片付け方を教えながら、家族で片付けを楽しむ、という経験もお子様にとっては一生の想い出となります。
一晩で全ての片付けをしなくても大丈夫。今日はお屏風・明日はお人形、など数日に分けてゆっくり片付けるのも、また楽しみ方の一つですね。

 

後ろを向かせれば大丈夫という裏技があるそうですが、これは根拠も中身もない嘘だそうです。

 

おそらく「雛人形を早く片付けないとお嫁にいけなくなる」ということから逃れるために誰かが作った抜け道のようなものでしょう。

 

専門家から言わせると、雛人形を後ろ向きに置いて放置することのほうがよほど縁起の悪い慣習だとか。

 

「贈りものである雛人形を大事に扱うことは、贈り主や自分を大事に思ってくれる人を大事に思いやるということ」という雛人形を通して大事にされてきた教えをしっかりと捉えて、雛人形の出し・しまいを楽しむことが大切ですね。

 

 

 

ではでは

 

Hello everyone. I am Staff N.

 

Today is March 3rd, the Doll’s Festival, the Doll’s Festival.

 

 

 

Joshi no Sekku is one of the five seasonal festivals, originally held on Snake Day in early March, but later changed to March 3rd.

 

March 3rd is the season when peach blossoms bloom according to the lunar calendar, so it is also called “Peach Festival”.

 

Since ancient times, in China, there was a custom of purifying oneself in a river on the day of Joshi to ward off impurities.

 

This was introduced into Japan during the Heian period.

 

Later, a small human figure (Katashiro) was made from paper, impurities were transferred to it, and impurities were exorcised by throwing it into rivers and seas.

 

This custom still remains today as “nagashibina”.

 

Furthermore, it is a traditional event to pray for the healthy growth of girls.

 

Families with girls display hina dolls and offer white sake, hishimochi, rice crackers, peach blossoms, etc.

 

It is said that the dolls used to be filled with impurities and washed away in rivers and seas, but as the dolls gradually became more sophisticated, they began to be displayed instead of being washed away, and it developed into the Doll’s Festival.

 

At first, Hinamatsuri was held among the Imperial Court and among the nobility, but eventually it came to be held in the samurai society, and in the Edo period, it became an event for the common people.

 

 

 

Originally, it was held on May 5th along with Tango no Sekku, regardless of gender, but since around the Edo period, gorgeous Hina dolls have been considered to belong to girls, and Tango no Sekku is also called Iris Festival. From then on, it came to be considered a boy’s festival until ‘Naobu’.

 

 

 

For the first time in many years, my family brought out the hina dolls as an exchange student was coming.

 

When I was little, I had a hard time decorating it every year, and it was a little scary to see so many scary white-faced dolls lined up.

 

In the movie “That child is a noble” that I saw the other day, there was an impressive conversation between Hina dolls.

 

The young lady played by Mugi Kadowaki, who was born and raised in Tokyo, has three sisters, and each of them has their own hina doll.

 

In that conversation, there is a scene where Kiko Mizuhara, who is from the countryside, is surprised, and she was also shocked by N.

 

She thought that one house had only one hina doll, so she thought it would be very impressive if she imagined three hina dolls lined up.

 

If you think about the possibility of getting married and taking them to their respective homes, you may not have to fight one by one.

 

 

 

Now, when I decorate it for the first time in a long time, is it so handsome? When she took a closer look, she was fascinated by the fact that she had a very beautiful face.

 

Hina dolls have various faces, and her parents chose a handsome doll company (laughs).

 

Recently, we also have cute and compact hina dolls, so you can enjoy them easily.

 

Each child has their own items to carry, and I follow the instructions in the manual to let them carry them, but it is difficult to know who should carry what.

 

I try to put it in each hand and give it something that seems to fit well, but the doll itself may be thinking, “Huh? Is this this year?”

 

It was difficult for me to do it alone, so I asked an acquaintance to help me.

 

However, the hina decoration for the first time in a few years doesn’t go as expected.

 

First of all, an acquaintance pulled out the beard of the Minister of the Left (laughs).

 

The Minister of the Left is a cool grandpa with a white beard, but one of the sticks stuck in a bundle came off.

 

He managed to re-stab it, but his balance became unnatural.

 

Next, this happens every year, but I can’t tie an eboshi.

 

I have to tie a string to the head of that little hina doll with a bow, but I’ve never been able to do it beautifully.

 

It can’t be helped, so it’s a casual style where you can scratch your neck with an eboshi as usual.

 

And the musical instrument problem of Goninbayashi.

 

I gave them the instruments that seemed to fit in their hands in order, but the last one had a hand that could not hold the remaining instrument.

 

Their faces and clothes are similar, and I don’t know which one is which.

 

It would be nice if you could force me to pick up a different instrument.

“I’m a drummer! I can’t play the guitar!”

“Eh, I’ve played the guitar until now, but this year I’ll play the flute! I’ve never done it before, but I’ll do my best!”

It seems that you can hear the voice.

 

Overall, I feel like there were more offerings, but they may be getting less and less each year.

 

Finally, the biggest assassin is the cat.

 

It was my first time seeing hina dolls, and I was so curious that I quickly climbed up to the top floor of the hina doll zone.

 

I had closed the fusuma, but I discovered that I had to open it myself.

 

So far, I’m relieved that there’s no sign of dropping anything or mischief.

 

When I searched for cats and hina dolls, I found pictures of hina dolls that had been licked around and looked miserable.

 

 

 

My neatly tied hair exploded, and if my grandparents found out about it, they would get angry.

 

There is also a cat sitting next to the Hina dolls and taking a commemorative photo.

 

If you look closely, the cat is hidden in the top row, so please look for it.

 

We are waiting for the mission to clean up the hina dolls again tomorrow.

 

Since I put a lot of effort into decorating it, I feel like I want to keep it as it is,

 

 

 

It seems that there is no particular rule regarding the day when the Hina dolls are put away.

 

 

Celebrations are generally celebrated on days with good weather, such as Daian and Tomobiki, but it is not taboo to display Hina dolls on days when the weather is bad.

 

Originally, the role of Hina dolls is to ward off bad luck, so there is also the idea that they are more effective on bad days or bad days.

 

 

According to one theory, according to the theory of Yin and Yang in China, it is said that on March 3rd, the most unlucky day of the year, a custom that was held as an event to ward off misfortune led to the modern Hinamatsuri.

 

According to the lunar calendar in 2023, Hinamatsuri is April 22nd, which is one month behind the lunar calendar.

 

 

Depending on the region, it is said that the hina dolls are put out and put away one month later to hold festival events according to the lunar calendar.

 

 

 

 

Formal rules are just for reference, you don’t have to pay too much attention to them. The essence of Hina dolls is that they are gifts from relatives celebrating the birth of a child. The handling of this gift is also connected to the handling of people’s feelings.
If you are busy for a few days and leave it unattended, if you can clean up properly with the feeling of “I’m sorry” and “Thank you” to the hina dolls, you don’t have to feel strange guilt, and you don’t have to force yourself to delay your child’s marriage. There are no typical punishment games or curses.

 

Cleaning up Hina dolls is a precious moment when you can touch traditional crafts and traditional culture that you don’t usually get to touch. Let’s take the time to discover the details of every detail while feeling the special materials and the handmade texture of the craftsmen.
When your child reaches the age where they can remember, the experience of enjoying cleaning up as a family while teaching them how to touch and clean up will be a lifetime memory for them.
It’s okay if you don’t clean up everything in one night. Another way to enjoy it is to separate the items into several days, such as folding screens today and dolls tomorrow.

 

It seems that there is a trick that if you turn your back, it will be okay, but this seems to be a lie with no basis and content.

 

It’s probably something like a loophole made by someone to escape from the fact that “if you don’t put away the Hina dolls quickly, you won’t be able to get married.”

 

According to experts, it’s a much more unlucky custom to leave hina dolls facing backwards.

 

“Taking good care of the hina matsuri, which is a gift, means taking care of the giver and the person who cares about you.” It’s important to enjoy the end.

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

これから春に向かってお片付けを検討されていらっしゃる方も。

生前整理、遺品整理、家じまい、実感じまい、お片付けなど

季節のよいこの時期にお片付け初めてみてはどうでしょうか。

古美術風光舎では、これらの際のお困りごとお悩み事など、些細なことでも

ご相談うけたまわっております。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々な

ジャンルのものを買受しており、お片付けをされていて、こういうものでも

いいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、

三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください

#雛人形 #ひな祭り

朝日新聞愛知県版紙面カラー広告が新しくなりました!(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎_

2023.03.02

 

朝日新聞愛知県版紙面カラー広告が新しくなりました👏。

是非チェックしてみてください!。

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

これから春に向かってお片付けを検討されていらっしゃる方も。

生前整理、遺品整理、家じまい、実感じまい、お片付けなど

季節のよいこの時期にお片付け初めてみてはどうでしょうか。

古美術風光舎では、これらの際のお困りごとお悩み事など、些細なことでも

ご相談うけたまわっております。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々な

ジャンルのものを買受しており、お片付けをされていて、こういうものでも

いいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、

三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください

佐布里池の梅まつりを訪れました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.03.02

みなさま、こんにちはスタッフYでございます。

 

三月に入りましたね。例年如くこの月はどことなくそわそわするのですが、通り過ぎる街並みの中にピンクや白い梅や早咲きの桜などの花をつけたお宅が目につくようになり、それもなんだかそわそわ致します。そちらの「そわそわ」は、若干気持ちがうれしくて浮き立つような「そわそわ」なのでありますが。

 

そんな浮足立つ気持ちの中、先日から予告しておりました第32回佐布里池梅まつりへ満を持して行って参りましたよ。

 

少しご説明いたしますと、ここ佐布里池梅林 は、佐布里緑と花のふれあい公園内の佐布里池周辺にある梅園。佐布里地区で生み出された梅の品種「佐布里梅」は、この地独自の品種でもあります。

 

薄紅色の少しとがった花びら、果肉が厚く核が小さい実が特徴でして、佐布里一帯にうす紅色の花が咲き多くの観梅客が訪れにぎわいをみせた時代もあったそうなのですが、昭和34年の伊勢湾台風でかなりの被害を受けます。そして、さらに佐布里ダムの建設により水没し、佐布里池の梅林は現在ごく一部が残るのみとなってしまいました。

 

しかし、地元や愛知県の協力で苗が植られ、今では25種類、約6,000本に増え、梅林が復活。2月下旬から3月中旬までうす紅色の佐布里梅、白色で一重の白加賀梅、小枝が緑で花は青みがかった白色の青軸など、観梅を楽しむことができます。

 

そんなわけで朝から車を走らせ行って参りました。到着は朝10時でりましたが、平日というのにすでに駐車場待ちの状態でしてしばらく空き待ちをするという盛況ぶりであります。周りはのどかな田園地帯なのですが、現地の佐布里緑と花のふれあい公園に近づきますと、そこだけは賑わっておりまして、たくさんのウォーキングスタイルの方が池に向かって歩いているではないですか。

 

やっとの思いで車を停め、いざ梅へ。すでに疲れておりますが舐めてました…。池を囲って辺り一帯梅林でして、佐布里池も大きいのでまあひと山梅園であります。行かれる方は、ウォーキングスタイルをお勧めいたします。ですが、公園内には屋台などもたくさん出ていまして休憩やお昼買うこともできますので、お昼ご飯を準備していなくても心配はないようです。

 

 

 

 

 

 

池を半周したところで私も梅を見ながらおにぎりをいただきました。賑わうと言っても桜のお花見に比べますと穏やかな状況ですのでこのようにゆっくりと梅の中でゆっくり時間を過ごせます。お天気もいいし、あぁ幸せ。

 

それはそうと、気になっておりました「佐布里梅」を発見。気を付けていなければ見落としそうでした。(何しに来たのだ…。)小さなお子さんやコスプレのお兄さんたちが写真を撮っていたり(笑)、花をのぞき込んだりと現在の佐布里梅の周りは、いたって穏やかであります。

 

 

 

 

かつてこの梅園におこった困難はなかったかのように、今は生き生きとそして穏やかにその枝を青天に伸ばして花を蓄えております。

これからもずっとこんな季節や時間を重ねていってほしいと思う風景だななどとひたりながら、私もそろそろ観梅ウォーキングと撮影もそろそろ終わりにしようと思ったところ、佐布里梅の梅酒を発見。

 

観梅後の楽しみの続きということで、持ち帰ることといたしました。

 

 

それではごきげんよう。

 

 

 

 

【開催日】2023年2月11日(土)~ 3月12日(日)

2/23(木)~3/5(日)の期間は、日没から20時まで梅林のライトアップが行われます。

【場所】佐布里緑と花のふれあい公園、佐布里池梅林周辺

【住所】〒478-0018 愛知県知多市佐布里台3丁目101

【入園料】無料

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

March has arrived, hasn’t it? As usual, I feel a bit nervous this month, but as I pass by houses with pink and white plum blossoms and early-blooming cherry blossoms, I feel a bit happy and buoyant.

 

In such an upbeat mood, I went to the 32nd Sanuri Pond Ume Festival, which I had announced a few days ago, with great anticipation.

 

Let me explain a little about the Saburi Ike Plum Grove, which is located around the Saburi Pond in the Saburi Green and Flower Park. The “Saburi Ume,” a variety of plum produced in the Saburi district, is also unique to this area.

 

It is characterized by its light red, slightly pointed petals, thick pulp and small kernel. The construction of the Saburi Dam further submerged it, and only a small portion of the plum grove at Saburi Pond remains today.

 

However, with the cooperation of the local community and Aichi Prefecture, seedlings were planted, and now there are about 6,000 plum trees of 25 varieties, making it possible to enjoy viewing the plum blossoms from late February to mid-March, including the light red Saburi plum, the white single-petaled Shirakaga plum, and the blue stem with green twigs and bluish white flowers.

 

So I drove there in the morning. I arrived at 10:00 a.m., but even though it was a weekday, there was already a long wait for a parking space, and I had to wait for a while for a space to become available. The surrounding area is a peaceful countryside, but when I approached the Saburi Green and Flower Fureai Park, it was bustling with people, many of whom were walking toward the pond.

 

I finally parked my car and headed for the plums. I was already tired, but I was licking my lips… The whole area surrounding the pond is a plum grove, and the Saburi Pond is also large, so it is a plum orchard on one mountain. Walking style is recommended for those who go there. However, there are many food stalls in the park where you can take a break and buy lunch, so there is no need to worry if you are not prepared to eat lunch.

 

After walking halfway around the pond, I had a rice ball while looking at the ume blossoms. Even though the area is crowded, the situation is more peaceful than cherry blossom viewing, so you can take your time and enjoy the ume blossoms like this. The weather was beautiful and I was happy.

 

By the way, we found “Saburi Ume,” which we had been wondering about. If I hadn’t been careful, I would have missed it. (Why did we come here?) The area around the Saburi Ume is quite peaceful, with small children and costumed men taking pictures and peering into the flowers.

 

As if the difficulties that once plagued this plum orchard had never occurred, the branches are now stretching out their branches into the blue sky and blooming peacefully, and it is a scene that I hope will continue for many more seasons and times to come.

Just as I was about to finish walking and photographing the ume blossoms, I found a bottle of plum wine made by Saburi Ume. I decided to continue the fun after the plum blossom viewing.

 

So, have a good day.

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

これから春に向かってお片付けを検討されていらっしゃる方も。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください

不朽の名作(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎) 

2023.03.01

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

春のような暖かい日が続いておりますね。日中はコートなし、カーディガンを1枚羽織るだけでも全然寒くなくて徐々に春が近づいている気がしてなんだかワクワクいたします。

 

そういえば先日念願の「タイタニック」映画館にて観てきました。

わたくし大の「タイタニック」好きでして…何年か前も期間限定で映画館にて昔の映画が上映される機会がありまして、そのときも朝10時から観てきたんです。

今回も2月10日~2週間限定で各映画館にて上映されるということで、これは行かなくてはいけない、観なくては!!となりまして。

実は2回も観てしまいました…(笑)しかも今回は3Dで上映されるということで、大画面であの迫力+3Dで飛び出してくるのはもう圧巻でしたね。

 

 

数年前に観たときも最初のイントロからもう涙が止まらず…今回も1回目は最初から泣けました。さすがに2回目は最初ではなく途中から号泣だったのですが、やはり何回観ても涙なしには観れません。

 

ちなみに今回の限定上映ものすごい人気だったそうで、公開2週目を迎え満席が続出する”タイタニック旋風”が巻き起こっていたのだとか。

幅広い世代が来場したようですが、とくに20代の女性がメインの客層となっていて四世紀半経った現代でも支持されているそうです。

そしてこの熱狂は日本だけではなく、同時に公開されたイギリス、韓国、インド、香港などでも週末ナンバーワンのヒットを記録したそうなのです。ジャックとローズのラブストーリーが世代や国境を越えて愛されているなんてやはり「タイタニック」ってすごいですよね。

 

短期間に2回も観ると、いろいろなことがわかってくるのですが‥(というかようやくわかったのですが)以下ネタバレになります。ご注意ください。

 

私の考察ではラストでローズが眠りにつくシーン=ローズは亡くなったと考えているのですが、実際どんな考察が多いのだろうと少し調べてみたところ、やはりローズは最期永遠の眠りにつき、あの世でジャックと再会したと考えられているようです。

 

ジャックが死ぬ前に力を振り絞ってローズに伝えたことを生き残ったローズはすべて果たしてきたその証拠がたくさんの写真の中に示されていますよね。

そしてラスト”かつて待ち合わせた時計台の前、指示している時間はタイタニック号が沈没した2時20分、そして周りにいるのは共に生き、沈没で亡くなった人たち。彼らに祝福され、二人は再会しもう一度結ばれた”という考察を観て2回目を鑑賞したのですが、もう今ブログを書いていても涙が溢れそうになります・・・。そしてやはりあの世だったのだ・・・と。

 

今回タイタニックを劇場で観られた方、もしくは劇場では観ていなくても観たことのある方、ぜひタイタニックについて語る会開きたいです。

そしてまた映画館で上映される機会があれば、次もまた必ず観たいと思います。

 

では。

 

 

Hello everyone. This is staff M.

It’s been a warm day like spring, isn’t it? I don’t need a coat during the day, and just wearing a cardigan doesn’t make me feel cold at all.

Speaking of which, the other day I saw the long-awaited “Titanic” at the movie theater. I like “Titanic” at my university…A few years ago, there was an opportunity to see an old movie at a movie theater for a limited time, and I watched it at 10:00 in the morning. This time, it will be screened at each movie theater for two weeks from February 10th, so you have to go, you have to see it! ! Nice to meet you.

 

Actually, I’ve seen it twice. Moreover, this time it will be screened in 3D, so it was already overwhelming to see it pop out on the big screen with that power and 3D.

 

When I saw it a few years ago, I couldn’t stop crying from the first intro… This time, I cried from the beginning. As expected, the second time was not the first time, but I cried halfway through, but no matter how many times I watch it, I can’t watch it without tears.

By the way, it seems that the limited screening this time was extremely popular, and it is said that there was a “Titanic whirlwind” in which the seats were sold out one after another in the second week of the release. It seems that a wide range of generations came to visit, but women in their 20s were the main customer base, and it seems that they are still popular today, four and a half centuries later. And this enthusiasm is not only in Japan, but it seems that it recorded the number one hit on the weekend in the UK, South Korea, India, Hong Kong, etc., which were released at the same time. “Titanic” is amazing that the love story of Jack and Rose is loved across generations and borders.

 

If you watch it twice in a short period of time, you’ll understand a lot of things… (or rather, I’ve finally understood). please note.

In my opinion, the scene where Rose falls asleep in the last scene = I think that Rose passed away, but when I did a little research to see what kind of speculation there were, I found out that in the end, Rose fell into an eternal sleep, and in the other world, Jack. It is believed that he met again with.

 

There are many photographs that prove that Rose, who survived, did everything that Jack did to Rose before she died. And last “In front of the clock tower where we once met, the time indicated was 2:20 when the Titanic sank, and the people around us were those who lived together and died in the sinking. Blessed by them, the two of us I watched it for the second time after seeing the thought that “I met again and was tied again”, but even if I’m writing this blog now, I’m about to burst into tears… And it really was that world.

 

For those of you who have seen Titanic in theaters this time, or those who have seen it even if you haven’t seen it in theaters, I would love to have a meeting to talk about Titanic. And if there is an opportunity to see it again in a movie theater, I would definitely like to see it again.

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#タイタニック#映画#不朽の名作#買い取ります

 

東別院、焚火フェスに行って参りました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎) 

2023.02.28

皆さま、こんにちは。スタッフNです。

 

今日で2月も終わりでございますね。

 

バレンタインにうきうきしていたのにもう3月とは、早いです。

 

先日、知人が180度回転して生えてきた歯がある、と言っていまして、驚きました。

 

捻転歯というらしいのですが、そのほかの歯は綺麗に生えてきたので矯正はしてないそうです。

 

綺麗に横回転で裏と表がひっくり返って生えて来るなんて不思議ですね。

 

他の人にその話をしたら、縦回転だと思っていたらしく、変な顔をしておりました。

 

引っ越しのたびに近くの歯医者に新しく通い始めるのですが、以前行った歯医者がすごすぎて、いまだに何時間もかけて通っております。

 

虫歯かもしれないけどあけてみないとわからない、と言われていた歯が、そこの最新レントゲンで見ることができたのです。

 

そこに行ってなかったら、大変なことになっていたと知り、ずっとここに通いたいと思いました。

 

そこでは3か月おきに検診があるので通うのが大変ですが、ヨーロッパなどでは普通だそうです。

 

70歳の時に残っている歯の本数の平均は、日本が8本に比べて、スウェーデンは20本というので驚きです。

 

歯の日でもなんでもないのですが、急に思い出したので書いてみました。

 

先日、東別院で行われた焚火フェスに行って参りました。

 

 

キャンプの楽しみのひとつといえば、焚き火ですよね。

 

ゆらめく炎を見ながら過ごす時間に癒される人も多いのではないでしょうか。

 

今回のイベントは、ガレージブランドやショップが集結しておりました。

 

焚き火をしながら、フードトラックやマッサージ、手作り体験などもあり楽しむことができました。

 

今回のイベントの目玉は「UNO焚き火ストリート」でございます。

 

本堂の境内には出店するガレージブランドをはじめ、さまざまな種類の焚き火台が20台ほど並びます。

 

マイチェアや設置されているベンチに座り、焚き火を囲んでゆったりとした時間が堪能できます。

 

早めの時間に行ったので、焚火の周りに座ってゆっくりはできなかったのですが、から揚げとおしゃれポテトなどをいただいて堪能致しました。

 

焚火がメインイベントだなのに!と言われてしまいそうですが、Nはどうしてもご飯の方に目が行ってしまいました。

 

まだまだ食べられましたが、知人に夕飯が食べられなくなるよ、と母親のようなことを言われたので断念いたしました。

 

Nはキャンプをしないので、よくわからない道具ばかりだったのですが、アンティークのランプなどもありまして、とてもかわいかったです。

 

焚火の歴史について調べてみました。

 

北京原人の遺跡には焚き火の跡が残っているそうです。

 

遺跡の灰の状況から、彼らは火を絶やさせない工夫を行って、日常的に焚き火を行っていたことが確かめられております。

 

年代は約50万- 約40万年前。

 

また30万年前のネアンデルタール人の遺跡からも炉の痕跡は見つかっているのだとか。

 

たき火は熱源および光源としての役割を担っております。

 

焚き火をうまく行うには、火を恐れない精神構造を獲得し、火の性質を理解した上で、薪をくべるタイミングを適切に行い、一連の作業を適切にこなす必要があります。

 

人類の祖先は、以下の段階を経て焚き火の技術を確立したと推測されております。

  1. 猿人の時代 :火への恐怖の克服と観察と実験。
  2. 猿人から原人の時代 :火の特質の理解と利用法の発見。
  3. 原人の時代 :焚き火による火の保存と日常的な利用の確立。

観察と実験の機会としては、落雷や風の作用による自然発火がもたらす野火との偶然もしくは必然の出遭いが通常的に考えられるほか、火山噴火口や溶岩への積極的接近もあり得ます。

 

発火技術の発明と発火技術の向上は、クロマニョン人の時代に成されたと考えられております。

 

 

日本での焚き火の痕跡は、旧石器時代(約1万8000 – 1万6000年前)のものが長崎県佐世保市の洞窟内で見つかっております。

 

文献的な初出は、日本書紀の「天石窟之条」の火処焼(ほどころたき)でございます。

 

また平安時代の古語拾遺には「庭燎挙して」とあり、令義解にも同類の記載がございます。

 

この時代の宮中や神社の夜間の儀式では庭上適宜の所に穴を掘って火処(ほどころ)となし、松薪を積み、火を焚くことがみられました。

 

日本人は焚き火を晩秋から冬にかけての季節の風物詩と捉え、自宅の庭、寺社の境内、その他の公共の場の落ち葉や枯れ木の焼却処分を目的に焚き火を行ってきました。

 

単に燃やすだけではもったいないと考えたため、サツマイモや餅、ミカン、クリの実などをくべて、焼いて食する文化を持っておりました。

 

大晦日の寺社境内で行われる焚き火などは今も昔も変わりない風情をもって人々に楽しまれていますよね。

 

俳句等において、「焚火/焚き火(たきび)」は、「朝焚火(あさたきび)」「夕焚火(ゆうたきび)」「夜焚火(よたきび)」「焚火跡(たきびあと)」と共に三冬の季語でございます。

 

また、「落葉/落ち葉(おちば)」、「落葉焚/落葉焚き/落ち葉焚き(おちばたき)」「落葉焚く/落ち葉焚く(おちばたく)」も、三冬の季語でございます。

 

焚火かなし 消えんとすれば 育てられ 高浜虚子

 

また、童謡「たきび」は、昭和世代を中心に日本人が慣れ親しんできたもので有名ですよね。

 

たしかに、何をするにも初めてそれを行った人がいたわけで、火を最初に見た人間はどう思ったのかとても気になります。

 

もし、自分が火を知らない状態で初めて火を見たら、綺麗だと思うのか、怖いと思うのでしょうか。

 

ゆらゆらとゆれている火を見たら、ハウルの動く城の火の悪魔、カルシファーのように思ってしまうかもしれません。

 

Nはイベントが好きなので、また焚火フェスのような素敵なものがございましたら、是非教えてくださいませ。

 

古美術風光舎ではランプなどの買取も行っております。

 

ではでは

 

Hello everyone. Staff N.

 

Today is the end of February, isn’t it?

 

I was excited about Valentine’s Day, but it’s already March.

 

The other day, I was surprised when an acquaintance told me that he had a tooth that grew 180 degrees.

 

It seems that it is a twisted tooth, but it seems that the other teeth have not been corrected because they have grown beautifully.

 

It’s strange that the back and front are turned over beautifully by turning sideways and growing.

 

When I told other people about it, they seemed to think it was a vertical rotation, and they made a funny face.

 

Every time I move, I start going to a new dentist nearby, but the dentist I used to go to was so amazing that I still spend hours going there.

 

I was able to see the tooth with the latest X-ray there, which was said to be a decayed tooth, but it was said that it could not be seen unless it was opened.

 

I knew that if I hadn’t been there, I would have been in serious trouble, so I wanted to come here all the time.

 

There is a check-up every three months, so it is difficult to go there, but it seems to be normal in Europe.

 

The average number of remaining teeth at the age of 70 is 20 in Sweden, compared to 8 in Japan.

 

It’s not even a tooth day, but I suddenly remembered it, so I wrote it.

 

The other day, I went to the bonfire festival held at Higashibetsuin.

 

One of the joys of camping is the bonfire.

 

There are probably many people who are healed by spending time watching the flickering flames.

 

Garage brands and shops gathered at this event.

 

While making a bonfire, I was able to enjoy food trucks, massages, and handmade experiences.

 

The highlight of this event is “UNO Bonfire Street”.

 

In the precincts of the main hall, there are about 20 bonfire stands of various types, including garage brands.

 

You can sit on my chair or on the benches provided and enjoy a relaxing time around the bonfire.

 

I went early, so I couldn’t sit around the bonfire and relax, but I enjoyed fried chicken and stylish potatoes.

 

Even though the bonfire is the main event! It seems like it would be said, but N couldn’t help but look at the rice.

 

I was still able to eat, but an acquaintance told me that I would not be able to eat dinner, like her mother, so I gave up.

 

N doesn’t go camping, so I didn’t know much about the tools, but there were antique lamps and other items, which were very cute.

 

I researched the history of bonfires.

 

It seems that the remains of the bonfire remain in the ruins of Peking Man.

 

From the condition of the ash at the ruins, it is confirmed that they had devised ways to keep the fire going, and that they had bonfires on a daily basis.

 

Approximately 500,000 to 400,000 years ago.

 

Traces of furnaces have also been found in Neanderthal remains from 300,000 years ago.

 

A bonfire serves as both a heat source and a light source.

 

In order to make a bonfire well, you need to acquire a mental structure that is not afraid of fire, understand the nature of fire, know the right timing to add firewood, and perform a series of tasks properly.

 

It is speculated that the ancestors of mankind developed bonfire technology through the following stages.

Age of the Ape Man: Overcoming Fear of Fire and Observing and Experimenting.
Ape-man to primitive man: understanding the properties of fire and discovering its uses.
Prehistoric times: Establishment of fire preservation and daily use by bonfires.

Opportunities for observation and experimentation include accidental or inevitable encounters with wildfires caused by lightning strikes or wind-driven spontaneous combustion, as well as active approach to volcanic craters and lava.

 

It is believed that the invention of ignition technology and the improvement of ignition technology were made during the Cro-Magnon era.

 

Traces of bonfires in Japan date back to the Paleolithic period (approximately 18,000 to 16,000 years ago) and have been found in caves in Sasebo City, Nagasaki Prefecture.

 

The first documentary appearance is Hodokoro Taki in “Ten Gokutsu no Jo” in Nihonshoki.

 

In addition, there is a description of the ancient language of the Heian period, “Tei sankyote,” and there is a similar description in the Ryogikai.

 

During the nighttime ceremonies of the imperial courts and shrines of this period, it was common to dig a hole in the garden as a fire place, pile up pine firewood, and light a fire.

 

The Japanese consider bonfires to be a seasonal tradition from late autumn to winter, and have been used to incinerate fallen leaves and dead trees in home gardens, temple precincts, and other public places.

 

Because they thought that it would be a waste to just burn it, they had a culture of grilling and eating sweet potatoes, rice cakes, mandarin oranges, and chestnuts.

 

Bonfires held on New Year’s Eve in the precincts of temples and shrines are still enjoyed by people with an atmosphere that has not changed in the past.

 

In haiku, “bonfire/bonfire” means “morning bonfire”, “evening bonfire”, “night bonfire”, and “bonfire trace”. is a season word for three winters.

 

In addition, “Fallen leaves/Fallen leaves (Ochiba)”, “Fallen leaves/Fallen leaves/Fallen leaves (Ochibataki)”, and “Fallen leaves/Fallen leaves (Ochibataku)” are three winter season words.

 

No bonfire, if it’s about to be extinguished, Kyoshi Takahama will be brought up

 

Also, the nursery rhyme “Takibi” is famous for being familiar to Japanese people, especially in the Showa generation.

 

Certainly, there were people who did it for the first time in everything they did, so I’m very curious what the first person who saw fire thought.

 

If you don’t know fire and see fire for the first time, do you think it’s beautiful or scary?

 

If you see the swaying fire, you might think like Calcifer, the fire demon from Howl’s Moving Castle.

 

N likes events, so if you have something nice like a bonfire festival, please let me know.

 

At Antique Fukousha, we also purchase lamps and other items.

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#チューリップ#春

最近よく春の訪れを見かけます(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎) 

2023.02.26

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

2月も残すところあと二日。2月は1年の中でもあっという間に終わってしまう月というイメージでしたが、今年は特にそう感じました。というくだりも毎年のような気がいたします(笑)

”一月往ぬる二月逃げる三月去る(いぬるにげつにげるさんげつさる)”という言葉遊びがあるように、この調子ですと3月もあっという間に過ぎて4月になってしまうのでしょうね…

 

一刻一刻を大切に過ごしたいものです。

 

 

さて、最近SNSや近所のお花屋さんなどでチューリップをよく見かけます。

チューリップは私の大好きなお花の1つでして、春の訪れを知らせてくれるような見ているとワクワクした気分にさせてくれます。

赤や黄色、白、ピンク、オレンジなど鮮やかな色とりどりの花を咲かせ早咲きのものだと3月くらいから咲き始めます。いつも桜の開花の時期と重なるため、世間は桜見の話題で持ち切りになりますがチューリップも負けられないくらい春の主役です。

 

そんなチューリップの種類や特徴について少しご説明させていただきます。

チューリップの由来は花の形が、頭に巻くターバンに似ていることから、ペルシャ語でターバンを意味する「Tulipan(チューリッパ)」や、トルコ語でターバンを意味する「Tulband(トゥルバンド)」に由来する球根植物です。

 

トルコから中央アジアにかけての地域で野生種が多く見つかっており、原種だけでも100種類を超えると言われているそうです。そして現在までにたくさんの品種が作られており、5000品種以上が登録されています。

 

色を問わずチューリップ全体の花言葉は「思いやり」「博愛」とされていますが、実は色によってより深い花言葉があるのだそうです。

いくつか調べたものをご紹介させていただきます。

 

赤いチューリップ:「真実の愛」、「愛の告白」

白いチューリップ:「失われた恋」、「新しい恋」

黄色のチューリップ:「名声」、「望みのない恋」

オレンジ色のチューリップ:「照れ屋」

ピンク色のチューリップ:「愛の芽生え」、「誠実な愛」

黒いチューリップ:「私を忘れて」

紫色のチューリップ:「不滅の愛」、「永遠の愛」

 

明るい印象の花言葉もあれば、少しネガティブな花言葉もありますのでプレゼントする際は要注意になりますが、花言葉を意識しなければ、シックな印象の黒や紫も大人っぽくて素敵です。

 

またチューリップはバラと同じように贈り物の場合は本数によっても意味が変わってきます。

本数の説明は少し長くなってしまいますのでこちらのブログでは省略いたしますが、なんともロマンチックで是非色と本数で受け取ってみたいものです。

 

では。

 

 

Hello everyone. This is staff M.

Only two days left in February. I had an image that February would end in a blink of an eye, but this year I felt that way. I feel like every year.Just as there is a play on words, “Inuru ni getsu nigeru san getsu saru” (inur ni getsu ni geru san getsu saru), “January goes away, February runs away, and March leaves.” I guess it’s gone… I want to cherish every moment.

 

Recently, I often see tulips on social media and at local flower shops. Tulips are one of my favorite flowers and I get excited when I see them as they signal the arrival of spring. Brightly colored flowers such as red, yellow, white, pink, and orange bloom, and early blooming flowers start blooming around March. Because it always overlaps with the cherry blossom season, the world is talking about cherry blossom viewing, but tulips are the main protagonist of spring.

 

I will explain a little about the types and characteristics of such tulips. The name tulip is derived from the shape of the flower, which resembles a turban wrapped around the head. It is a bulbous plant from which Many wild species have been found in the region from Turkey to Central Asia, and it is said that there are more than 100 original species alone. To date, many varieties have been produced, and more than 5,000 varieties have been registered.

 

Regardless of color, the flower language of tulips is said to be “compassion” and “benevolence,” but in fact, it seems that there is a deeper flower language depending on the color. I will introduce you to some of the things I investigated.

 

Red tulip: “true love”, “confession of love”

White Tulip: “Lost Love”, “New Love”

Yellow tulips: “fame”, “hopeless love”

Orange Tulip: “Shyness”

Pink tulips: “Blooming Love”, “Sincere Love”

Black Tulip: “Forget Me”

Purple tulip: ‘immortal love’, ‘eternal love’

 

Some flowers have a bright impression, while others have a slightly negative meaning, so be careful when giving them as a gift.

 

Also, just like roses, tulips have different meanings depending on the number of gifts. Since the explanation of the number is a little long, I will omit it in this blog, but it is very romantic and I would like to receive it by color and number.

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#チューリップ#春

遠い昔の試験の記憶を思い出すと…(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎) 

2023.02.25

みなさまこんにちは。スタッフYでございます。

 

 

 

 

ここ名古屋、今日はすっきりと晴れてはいるのですが頬を刺すような冷たい風。スタッフMではないですが、まだ春物は気が早いと思った次第です。よって、先日から計画している梅まつり巡りもチェックしたところまだ三分咲きといったところでありました。ここまで待ったのですから、もう少し引き付けて乗り込もうと思っておりますが、見頃は三月に入りそうですね。

 

ところで本日、某国立大の前を通って出勤してまいりましたが、なにやら人が佇んでおりまして。そう、今日は国立大学の二次試験の日が多いようですね。

 

私も、友人のお子さんが今日本番ということで、朝からメールにて応援のエールを送っておりまして、私までなんだか緊張してきました。とにもかくにもここまで天候の不安もなく体調も崩さぬよう試験に臨めたことは、まずもってお子さんお母さま共々ほっとしていることでしょう。あとは、これまでやってきたことを信じて、いつもの力を出しきってほしいですね。

 

 

それにしても先ほどの「緊張」ではないですが、「試験」などというものから遠ざかって何十年も経つというのに、いまだにこの時期になると悲喜交々の過去の記憶が蘇る人は結構いるのではないでしょうか。各言う私も、試験前日に友人と話した内容や試験日に来ていたコートの色を覚えていたり、郵送で送られてくる合否通知を今か今かと待っていた時の配達のバイクの音が未だに耳に残っていたり、それくらい人生の中において、若かりし頃のあの切羽詰まった経験は風化しつつもなにかしら残っております。(合否結果については触れてはいけません…笑。)

 

 

大人になってしまうとこんな風に風化していくという一例ではありましたが、こうして大人になって若い方をみていますと試験に臨むこと含め何かにがんばることすべてが眩しく見えてきます。当の若い本人たちにとっては楽しいこと苦しいこと悔しいこともあったかもしれませんが、大人からみますとすべてが眩しいキラキラの中にあるように見えるんです。

 

そんなキラキラの中にいる受験生のみなさんがこうして受験というステージに立てたことは、そうした中でもさらにすごいことなのですから、今日はこの場に立てることに誇りをもって試験に臨んでくださいね。見ず知らず大人も遠くから応援しております。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone. This is Staff Y.

 

It’s a beautiful sunny day here in Nagoya, but there is a cold wind that stings your cheeks. I’m not Staff M, but I thought it was still too early for spring clothes. Therefore, I checked the ume (plum) festival tour that I have been planning since the other day, and found that the blossoms were still in their third half. Since I have waited this long, I am thinking of getting in a little later, but it looks like the best time to see the ume blossoms will be in March.

 

By the way, I passed by a certain national university on my way to work today, and I noticed that there were some people standing around. Yes, it seems that today is the day of many national universities’ second examinations.

 

I have been sending cheers to my friend’s child by e-mail since this morning, and even I am getting somewhat nervous. Anyway, I am sure that both you and your child’s mother must be relieved that he/she was able to take the exam so far without any weather anxiety and without getting sick. I hope that the children will believe in what they have done so far and give it their all.

 

 

 

Although it has been decades since I last sat for an exam, I am sure there are many people who still recall memories of the joys and sorrows of the past at this time of the year. I, too, remember what I said to my friend the day before the exam, the color of the coat I wore on the day of the exam, and the sound of the delivery truck when I was waiting for the notification of acceptance or rejection by mail. I still remember the sound of the delivery bike I used to ride when I was young. (I mustn’t mention the result of the test…lol…)

 

 

 

This is just one example of how things fade away as we grow older, but when I look at young people as adults, I am dazzled by everything they do, including taking the examinations. For the young people in question, there may have been fun, pain, and frustration, but from an adult’s point of view, it all seems to be in the midst of a dazzling glitter.

 

The fact that you, the students in the midst of all this glitter, were able to stand on this stage of the examination is even more amazing than any of that, so please take pride in being able to stand here today and face the exam. Even though I am a total stranger to you, I will be cheering for you from afar.

 

Good bye, and have a good day.

 

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください

 

 

 

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ