All posts by fukosya

明日十五夜お月さまは見えるでしょうか(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.10.05

 

月の美しい季節になりました。

明日は中秋の名月です。中秋の名月とは、旧暦の8月15日に見える月のことで、十五夜とも呼ばれ、2025年は10月6日が中秋の名月にあたります。旧暦の秋にあたる7月、8月、9月の真ん中の月である8月はちょうど秋の真ん中にあたるため、「中秋」と呼ばれます。

ちなみに似た言葉に「仲秋」というものがありますが、こちらは旧暦の8月全体をさす言葉。そのため、8月15日の月のことを「中秋の名月」とは言いますが、「仲秋の名月」とは言いません。

 

「中秋の名月」「お月見」と言うと、満月を見るイベントのイメージですが、実は必ずしも満月になるわけではありません。2025年の中秋の名月は10月6日(月)ですが、実際に満月となるのは翌日の10月7日(火)です。

これは、月が地球の周りを回る軌道が円軌道ではなく、わずかに楕円軌道だから。そのため、新月から満月までの日数は13.9~15.6日と1日以上の幅があります。一方で、旧暦では月の満ち欠けの周期の約半分にあたる15日が満月であると考えられていて、天文学的な意味での満月がいつになるかは載っていませんでした。そのため、名月の日と満月の日が異なる年がときどきやってくることになります。

ちなみに、次に中秋の名月と満月が同じ日付になるのは2030年だそうです。

 

十五夜秋のお月見は別名「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれ、ちょうど秋の収穫を祝うタイミングの暦としても親しまれてきました。ちょうど新芋(里芋)の収穫の時期に訪れる十五夜に、実りを祝うお供え物として里芋が供えられていました。そこから地域によっては芋名月とも呼ばれるようになったそうです。お月見のお供え物として有名なのはお月見団子ですが、団子も同じように収穫の祝いを表しています。

お月見の文化は中国から伝わったと言われています。平安時代に貴族の間に伝わり、たちまち大ブームに。やがて江戸時代になるとお月見文化は庶民にも浸透し、今では私たちの馴染みのある文化のひとつとなっています。

 

そして2025年の10月6日は、暦の上で年に数回しかない最強の吉日である「天赦日」と「一粒万倍日」が重なり、そのパワーも倍増する日となっていますよ。

満月は年に12~13回ありますが、古来より、月は「豊かさ」や「金運」を司る存在とされており、特に十五夜の満ちた月は、そのエネルギーが最も強くなるといわれています。秋の月ばかりが名月ともてはやされるのは、ただ単に空気が澄んで、月が綺麗に見えるからだけではないのかもしれませんね。

 

また、6日(月)夜は、中秋の名月の近くに「土星」の姿も見ることができるのだそう。月がとても明るいため、0.6等の土星は少し見づらいかもしれないとのことですが、お月見の際には土星も一緒に探してみてくださいね。

 

来たる最強開運日。ドキドキしながら宝くじを購入してみるのも良し。行ってみたかった神社に参拝に行ったりして、願い事をしてみるのも良し。もちろん、十五夜のお月さまも見上げてみてくださいね。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

The season of beautiful moonlight has arrived.

Tomorrow is the Mid-Autumn Moon. The Mid-Autumn Moon refers to the moon visible on the 15th day of the eighth month of the lunar calendar, also called the Fifteenth Night. In 2025, the Mid-Autumn Moon falls on October 6th. August, being the middle month of the lunar autumn months (July, August, and September), coincides with the very center of autumn, hence the name “Mid-Autumn.”

Incidentally, there is a similar term, “Nakashū” (仲秋), which refers to the entire eighth month of the lunar calendar. Therefore, while we say the moon on the 15th is the “Mid-Autumn Full Moon,” we do not say it is the “Nakashū Full Moon.”

 

While “Mid-Autumn Full Moon” and “moon viewing” (お月見) evoke images of events to see the full moon, it does not necessarily mean the moon will be full. The 2025 Mid-Autumn Moon falls on Monday, October 6th, but the actual full moon occurs the following day, Tuesday, October 7th.

This is because the moon’s orbit around Earth is not circular but slightly elliptical. Consequently, the number of days from new moon to full moon varies between 13.9 and 15.6 days, a difference of over one day. Meanwhile, the lunar calendar traditionally considers the 15th day—roughly half the lunar cycle—as the full moon, without specifying the astronomical date. Consequently, years occasionally occur where the festival date and the actual full moon differ.

Incidentally, the next time the Mid-Autumn Festival and the full moon fall on the same date is said to be 2030.

 

The Fifteenth Night Autumn Moon Viewing is also known as the “Potato Moon” (Imo Meigetsu). It has long been cherished as a calendar event coinciding with the celebration of the autumn harvest. During the Fifteenth Night, which falls right around the harvest season for new potatoes (taro), taro was offered as an offering to celebrate the bounty. This is why it came to be called the Potato Moon in some regions. While moon-viewing dumplings are the most famous offering for moon viewing, these dumplings also symbolize the celebration of the harvest.

The culture of moon viewing is said to have originated in China. It spread among the aristocracy during the Heian period and quickly became a huge craze. By the Edo period, moon viewing culture had permeated the common people, and it is now one of our familiar cultural traditions.

 

Furthermore, October 6, 2025, coincides with two of the most auspicious days in the calendar—Tensha-bi (Day of Heavenly Pardon) and Ichiryūmanbai-bi (Day of Tenfold Increase)—which occur only a few times a year. This makes it a day of doubly potent energy.

While there are 12 to 13 full moons each year, the moon has long been regarded as a symbol of abundance and financial fortune. The full moon on the fifteenth night is said to possess the strongest of this energy. Perhaps autumn moons aren’t just celebrated as “famous moons” simply because the air is clear and the moon looks beautiful.

 

Also, on the evening of the 6th (Monday), Saturn will be visible near the Mid-Autumn Full Moon. Since the moon will be very bright, Saturn (magnitude 0.6) might be a bit hard to spot, but try looking for it while you’re enjoying the moon viewing.

 

The upcoming day of peak fortune. Why not buy a lottery ticket with bated breath? Or visit that shrine you’ve been meaning to go to and make a wish? And of course, don’t forget to look up at the full moon on the fifteenth night.

Well then, see you later. (Staff T)

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

国際芸術祭「あいち2025」始まりました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.10.04

本日は芸術の秋らしいイベントをひとつご紹介いたします。

 

 

 

 

2010年から3年ごとに開催する国際芸術祭「あいち2025」が、今年も2025年9月13日(土) ~ 11月30日(日) 開催されております。6回目を迎える今回は、フール・アル・カシミを芸術監督に迎え「灰と薔薇のあいまに」がテーマとなっています。

 

現代美術を基軸に、パフォーミングアーツ、ラーニング・プログラムなど、ジャンルを横断しながら多様なアートの表現を発信をするこの「あいち2025」は、国内外から様々なバックグラウンドを持ち活動する60組を超えるアーティストが参加しています。その展示・実施会場は、美術館や劇場、瀬戸市のまちなかなどなど。愛知の各所でその作品やプログラムに触れることができます。

 

日頃、骨董古美術品に触れることが多い生活をしているわけですが、その何が楽しいかといいますと、その御品の時代や作家やその技巧やバックボーンなどの想像の世界をくすぐられること。思えばそこは現代アートとはちょっと違っていて、作品と共にそれらすべてをすぐに知ることができ、もしかしたら直接アーティストさんの声も聞けたり、自分としては作品の思いがストレートに刺さってきます。また、作品の様々な情報が自分の中に入ったうえで作品を観ることは、普段とは真逆な感覚なわけでしてちょっと不思議な感覚にもなってきます。これって自分だけなんでしょうか笑。

 

そんな直球な作品たちに囲まれる国際芸術祭「あいち2025」、ちょっと日常に飽きたな…なんて思っている皆さまには、この秋いつものと違った感覚を味わいに各会場で身を投じてみるのもよいかもしれませんね。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

 

 

Today we’d like to introduce an event perfect for autumn, the season of art.

 

The international art festival “Aichi 2025,” held every three years since 2010, is taking place again this year from Saturday, September 13 to Sunday, November 30, 2025. Now in its sixth iteration, this edition welcomes Fouad Al-Kasmi as Artistic Director, with the theme “Between Ashes and Roses.”

 

Centered on contemporary art, “Aichi 2025” presents diverse artistic expressions across genres, including performing arts and learning programs. Over 60 artists from Japan and abroad, each with varied backgrounds, are participating. Exhibitions and events take place at venues such as art museums, theaters, and downtown Seto City, allowing visitors to experience the works and programs throughout Aichi Prefecture.

 

In my daily life, I often encounter antique and vintage art objects. What I find enjoyable about them is imagining and speculating about the era, the artist, their techniques, and their background. Thinking about it, this is quite different from contemporary art, isn’t it? With contemporary art, you can learn all of that immediately alongside the work itself, and you might even hear the artist’s voice directly. For me, the entire work hits me straight on, always leaving me with a strange sensation.

 

Surrounded by such direct works at the international art festival “Aichi 2025”… If you’re feeling a bit bored with your daily routine, why not immerse yourself in the various venues this fall and experience a different sensation?

 

Take care. (Staff Y)

 

 

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

昭和は遠くなりにけり…です(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.10.03

 

涼しくなり、ゆっくりと湯船に浸かりたくなる季節がやってきました。

 

秋の夜長、ゆっくりお風呂につかりたいときに欠かせないのが入浴剤。ポカポカのお湯に全身つかるため、体の芯まで温められるので大好きです。有効成分が含まれている薬用入浴剤を選べば、疲労回復、冷え症や肩のこり・腰痛などをやわらげる効果もありますし、ラベンダーやローズなどの様々な香りで、疲れた心も癒されますよね。

 

昭和世代の入浴剤と言えばバスクリンが代名詞でした。入浴剤全てをバスクリンと呼んでいたのは私だけではないと思います。

その「バスクリン」についてのちょっぴりさみしいニュースを目にしました。

入浴剤などを手がける株式会社バスクリン は、2025年12月31日で事業を終了し、2026年1月1日には現在の完全親会社であるアース製薬と合併するとのこと。「バスクリン」「きき湯」「日本の名湯」といった商品シリーズはアース製薬が引き継ぐとのことですが、昭和は遠くなりにけり…ですね。

 

初めて使った入浴剤はバスクリンでした。オレンジ色の粉をお湯に入れると緑色になるのが楽しくて、「みどりのパラパラしてー」とお願いして、兄妹でお風呂時間を楽しんだ思い出があります。時代は変わってもあの鮮やかに緑に変わる瞬間は今でも好きです。

 

今も昔も入浴剤が好きで、日本の名湯シリーズ「白濁する登別カルルス」などを使っては、行ったことないけど行ったつもりで楽しんでいました。

今は、きき湯を愛用中なのですが、自分の好みの量を調整できるので、何種類か並べておいていて、好きな香りを選んで使えるのが気に入っています。

そういえば、風呂キャンセル界隈という言葉をよく耳にするほど湯船に浸かる人が減っているようですが、お風呂が快適な空間になればその界隈も減るのでしょうか。湯船に浸かる習慣は、世界で言うと少数派のようですが、湯船に入って浸かった時の心地よさを感じないのはちょっと損な気がします。

 

また、ドリフのコントでは欠かせない存在でしたね、バスクリン。元々は大爆笑のワンコーナーだったバカ殿でも、志村けんさんのバカ殿と当時のアイドルが風呂に入っていたコントでバスクリンが入ってましたね。お風呂のコントは多かったですが、絶対バスクリンが入っていましたよね?確か全員集合でもバスクリンが入っていた気がします。

スポンサーの意向もあったんでしょうが、視聴時の画質を考慮して、色付きのお湯にしたほうがお風呂らしさが伝わって良いという判断だったのだとか。

130年余の歴史がある会社がなくなってしまうのは寂しく思いますが、「バスクリン」温まったし香りも楽しませていただきましたし、 そして充分笑わせていただきました。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

The season has arrived when the air turns cool and you long to soak slowly in the bathtub.

 

On long autumn nights, bath salts are essential when you want to relax in the tub. I love them because immersing my whole body in the warm water heats me right to the core. Choosing medicated bath salts with active ingredients can also help relieve fatigue, cold sensitivity, stiff shoulders, and lower back pain. Plus, the various scents like lavender or rose soothe a weary mind.

 

For the Showa generation, bath salts were synonymous with Basclin. I’m sure I wasn’t the only one who called all bath salts “Basclin.”

I recently came across some slightly sad news about that “Basclin.”

Basclin Co., Ltd., which handles bath additives and other products, will cease operations on December 31, 2025, and merge with its current parent company, Earth Pharmaceutical, on January 1, 2026. Earth Pharmaceutical will take over product series like “Basclin,” “Kikiyu,” and “Japan’s Famous Hot Springs.” Ah, the Showa era is fading into the distance…

 

The first bath salt I ever used was Basclin. I remember how much fun it was when the orange powder turned the water green. My siblings and I would ask for “green sprinkles!” and enjoy bath time together. Even though times have changed, I still love that vivid moment when it turns green.

 

I’ve always loved bath salts, and even now I enjoy using things like the Japanese Famous Hot Springs series’ “Milky White Noboribetsu Karurusu,” imagining I’m visiting places I’ve never been.

Currently, I’m a big fan of Kiki-yu. I like that I can adjust the amount to my preference, so I keep several types lined up and choose my favorite scent each time.

Speaking of which, I often hear the term “bath cancellation culture” these days, suggesting fewer people are soaking in bathtubs. But if baths became more comfortable spaces, would that culture diminish? Soaking in a tub seems a minority habit globally, but not experiencing that comfort feels like a bit of a loss.

 

Also, Basclin was an indispensable part of the Drifters’ comedy sketches, wasn’t it? Even in the “Baka-dono” segment, originally a big laugh corner, the sketch where Ken Shimura’s Baka-dono and an idol of the time were bathing had Basclin in it. There were many bath-themed sketches, but Basclin was absolutely always in them, right? I’m pretty sure it was in the “Zettai Zenkōshū” sketches too.

It was probably partly due to the sponsor’s wishes, but I heard the decision was made that colored water would better convey the bath atmosphere and look better on screen.

It’s sad to see a company with over 130 years of history disappear. But “Bathclin” warmed us up, let us enjoy its scent, and gave us plenty of laughs.

Well then, see you later. (Staff T)

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

涼しくなったら出かけたくなるところ(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.10.02

やっと冷房から解放され、夜は窓からの涼しい風にホッとしながら眠りにつくことができるようになりましたね…。

 

 

 

 

10月にはいりました。気が付くと早くも来年のカレンダーが店頭に並んでいたりと、夏の暑さが収まるのを待っている間に来年のことがちらついてきます。ここちよく活動できるシーズンは短くて、この時期を有効に使わねば…と、いろいろ焦っていることろであります。

 

さてさて、この秋巡りたい美術展はたくさんあるのですが、今期気になったのは名古屋市美術館で開催されている特別展「藤田嗣治 絵画と写真」。2025年9月27日(土)~12月7日(日)開催されているようです。

 

藤田嗣治(1886-1968)は、エコール・ド・パリの寵児として世界的に活躍した画家ですが、藤田氏は数多くの写真も残しているそうです。今回は「写真」を軸に藤田の絵画制作を再考し、絵画と写真が交差する創造の軌跡を追っていこうというという展覧会のようです。

 

ところで藤田嗣治といえば、あのオカッパ頭に丸眼鏡とちょび髭がトレードマーク。先日、偶然にもその藤田嗣治のトレードマークによせたおしゃれなお兄さんを見かけました。藤田嗣治によせてるな…なんて思ってしまったのですが、それにしてもあの3点セットはずるいですね笑。藤田嗣治のイメージを一旦おいておいたとしても、あのインパクトで完全に目を引きました。

 

なにかで読んだのですが、藤田嗣治のあのオカッパ頭に丸メガネ、口元の髭と奇抜なファッション、そして傍らには猫ちゃん…は、意図的か偶然にかはわかりませんが、みごとにセルフイメージを創りだしています。そんな強烈なフジタのイメージ戦略に誰もが知らず知らずのうちにハマっているともいえるそうです。

 

そんな絵画と写真に広がるの藤田嗣治の戦略の世界を覗きたくなってきましたので、この秋訪れてみようかな。

 

それではごきげんよう(スタッフY)

 

 

We’re finally free from air conditioning, and can drift off to sleep at night with the cool breeze coming in through the window… October has arrived. Before I knew it, next year’s calendars were already on store shelves, and as I wait for the summer heat to subside, thoughts of next year begin to wander. The season for comfortable activities is short, so I’m feeling anxious about making the most of this time… While there are many art exhibitions I’d like to visit this fall, one that caught my eye this season is the special exhibition “Tsuguharu Foujita: Paintings and Photography” at the Nagoya City Art Museum. It will be on display from Saturday, September 27, 2025 to Sunday, December 7, 2025.

 

Tsuguharu Foujita (1886-1968) was a beloved artist of the École de Paris who achieved worldwide success, but he also left behind a large number of photographs. This exhibition reconsiders Foujita’s painting practice through the lens of photography, tracing the creative path at the intersection of painting and photography. By the way, when you think of Foujita Tsuguharu, his trademarks are his bowl cut, round glasses, and small mustache. The other day, I happened to see a stylish man wearing a set that mimics Foujita’s trademarks. I couldn’t help but think, “This is a reference to Foujita…” but even so, that three-piece set is pretty clever, haha.

 

Even putting aside the image of Foujita for a moment, the impact of the set completely caught my eye. I read somewhere that Foujita’s bowl cut, round glasses, mustache, eccentric fashion, and cat by his side… whether intentional or accidental, create a wonderful self-image. It’s possible to say that everyone is unknowingly hooked on Foujita’s powerful image strategy.

 

I’m now curious to take a peek into the strategic world of Foujita Tsuguharu that unfolds in his paintings and photographs, so I think I’ll visit this fall.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

名古屋市緑区のお客様より鍔・碁石盤・着物など買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.10.02

 

 

 

名古屋市緑区のお客様のより鍔・碁石盤・着物などを買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、鍔・碁石盤・着物などの買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

山羊使いの名前だったとは知りませんでした(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨とう買取古美術風光舎)

2025.10.01

 

 

名古屋は朝夕めっきり涼しくなり、エアコンや暖房器具なしで過ごせる貴重な季節となりました。ここ数日は窓を開けてカーテン越しに入ってくる風に癒されております。

もともと冷たい飲み物は得意ではないのですが、今夏の猛暑に耐えきれず、体を冷やすべく無理矢理アイスコーヒーなどをがぶ飲みしていたので胃腸が弱ってしまいました。涼しくなってくると、ゆっくり落ち着いて温かい飲み物を楽しめることに何より幸せを感じ、ぼーっとした頭をシャキッとさせようと毎朝コーヒーを淹れたカップに鼻を突っ込み、香りを目一杯吸い込んでおります。

 

本日10月1日は「コーヒーの日」だそうで、1983年に全日本コーヒー協会により定められています。当時はホットコーヒーが主流だったため、朝晩が冷え込み始める10月頃にコーヒーの消費量が増えたためとされています。そして2015年には国際コーヒー機関が10月1日を「国際コーヒーの日」と定めたのだとか。コーヒー先進国ではない日本が30年以上も早くこの日をコーヒーの日に制定していたのが興味深いところです。

 

子供の頃、テレビドラマの喫茶店シーンで大人が皆コーヒーを頼むので、他にも甘くて美味しいものがたくさんあるのに何故あんなに苦い飲み物をお金を払って飲むのだろうと不思議に思っていました。いつかあなたもコーヒーなしでは一日を過ごせなくなるよ、と当時の自分に耳打ちしたくなります。

 

さて多くの大人にとってエネルギーの源となるコーヒーの起源を探ってみると、800年頃のエチオピアのカルディというヤギ使いの少年の伝説が出てきます。赤い実を食べたヤギが興奮して呼び跳ねるを見たカルディ少年が自分も食べてみると気分が爽快になり元気が出たとのこと。それを聞いた修道院の僧侶が眠らずに修業に励むためにその実を秘薬として使うようになったのだとか。伝説ですので真偽のほどは定かではありませんが、エチオピアから世界へと広まっていったのは確かなようです。

 

お気づきでしょうが、聴き馴染みのある「カルディ」という言葉。私もよく利用するコーヒーと輸入食品のお店の名前の由来にもなっています。確かに店の紙袋などの絵柄には赤い実を食べるヤギと傍らに少年の絵が描かれています。また「カルディ」という名前は世界中のコーヒー会社などで採り入れられているそうです。

 

知らない言葉に出会った時に「どういう意味?」と興味を持つと世界の見え方も少し変わるのでしょうね。海外で「カルディ」の文字を見て、「ああ、あのヤギ使いのカルディね」などとコーヒー通を装うこともできます。

 

先日モロッコのコーヒーを豆の状態でいただき、コーヒーミルを慌てて探しておりますが見つからず、もしかして使わないので処分した?という気すらしております。ひょっこり出てくるかもと新しいコーヒーミルを購入するのを躊躇しているため、無情にもコーヒー豆の良い香りだけが漂っております。さて飲めるのはいつになるのでしょうか。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

Nagoya has become noticeably cooler in the mornings and evenings, ushering in a precious season when we can get by without air conditioning or heating appliances. These past few days, I’ve been soothed by the breeze coming in through the open window, filtering through the curtains.

I’m not naturally fond of cold drinks, but this summer’s intense heat was unbearable. I forced myself to guzzle iced coffee and other cold beverages to cool down, which ended up weakening my stomach. Now that it’s cooler, I find nothing more satisfying than slowly savoring a warm drink. To clear my foggy head each morning, I bury my nose in my freshly brewed cup of coffee and inhale its aroma deeply.

 

Apparently, today, October 1st, is “Coffee Day,” established by the All Japan Coffee Association in 1983. Back then, hot coffee was the mainstream, and consumption increased around October when mornings and evenings started to get chilly. Then, in 2015, the International Coffee Organization designated October 1st as “International Coffee Day.” It’s interesting that Japan, not exactly a coffee powerhouse, established this day over 30 years earlier.

As a child, watching TV dramas with scenes in coffee shops, I wondered why adults always ordered coffee. There were so many sweet, delicious things available—why would they pay money for such a bitter drink? I feel like whispering to my younger self: “Someday, you won’t be able to get through a day without coffee.”

 

Now, when researching the origins of coffee—that energy source for so many adults—the legend of Kaldi, a young goat herder in Ethiopia around 800 AD, emerges. Seeing his goats become excited and jump around after eating red berries, Kaldi tried them himself and felt refreshed and energized. Monks at a nearby monastery then began using the berries as a secret elixir to stay awake and devote themselves to their studies. While this is a legend and its veracity is uncertain, it seems clear that coffee spread from Ethiopia to the rest of the world.

 

You may have noticed the familiar-sounding word “Kaldi.” It’s also the origin of the name for a coffee and imported food shop I frequent. Indeed, the designs on the shop’s paper bags feature a goat eating red berries with a boy beside it. Moreover, the name “Kaldi” is reportedly adopted by coffee companies worldwide.

When encountering an unfamiliar word and wondering “What does it mean?”, your perspective on the world shifts slightly. Seeing ‘Kaldi’ written abroad, you could even pretend to be a coffee connoisseur, thinking “Ah, that Kaldi, the goat herder.”

 

The other day, I received some Bacha coffee beans from Morocco and am now frantically searching for my coffee grinder. I can’t find it, and I’m even starting to wonder if I disposed of it because I never used it? I’m hesitating to buy a new grinder, thinking it might just turn up, so for now, only the wonderful aroma of the coffee beans lingers. I wonder when I’ll finally get to drink it.

 

Well then, until next time. (Staff H)

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

名古屋市守山区のお客様より仏像・根付など買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.10.01

 

 

 

名古屋市守山区のお客様のより仏像・根付などを買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、仏像・根付などの買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

22万人に圧倒されました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨とう買取古美術風光舎)

2025.09.30

少し涼しくなったということで、やっと関西万博へ行って参りました。連日のニュースでも聞いていましたが、一日の入場者数がいよいよ22万人近くになるようでして、覚悟はしていきましたよ笑。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パビリオンの予約などはいろいろ手を尽くしましたがとれるはずもなく、それでも予約なしのパビリオンはいくつか入ることができ、けっこう楽しめました。

 

自分としては、大屋根リングや色々な国の建物を見るだけでも充分楽しかったのですが、それにしても22万人の人も実は見ごたえがりありました。大屋根リングの芝生に座って眺めていたのですが、たぶん人生の中でもう見ることはない人の数でして、これまた圧巻。リングの対岸にプツプツとみえるのはすべて人、もちろん自分もこの中の一粒なわけです。自分の存在なんてほんと塩一粒にも満たないな…なんて真面目に思えるくらいの人なのですが、大屋根リングのおかけで圧迫感はありません。それにしても、景観を眺めたり、日よけ雨よけになったり、人の混雑回避したり、ライトアップで夜も楽しめたり、などなどよく考えられてるなと思いました。

 

 

 

 

 

 

それにしても、会場ではみなさんいろいろな楽しみ方をしていますね。パビリオン入場はもちろんですが、各パビリオンのスタンプ制覇や、ピンバッチのコレクション、ミャクミャクカラーコーデで参戦などなど、いろんな楽しみ方をしている方を眺めているだけでも楽しいものです。

 

 

 

 

 

 

また、私のように初めての人間もいれば、入場ゲートの前の方は10回目という強者でして、入場の仕方や入ってからのことなどいろいろ教えてもらったりもしました。(ありがとうございました。)はたまた、トイレの列に並んでいた際には前後の方が「どこからきたの?」なんてそれぞれのご当地の話が聞こえてきたり、後ろの小学生が我慢の限界ということでみんなで列の先に通してあげたりと、22万人の「楽しもう」に諸所触れることもありまして。駆け込み万博に覚悟はしていたものの、なんとか行けてよかったです。

 

そんな万博も残り2週間。ミャクミャクと会えなくなるのは寂しいですが、なんとか買えたお土産を眺めながらしばらくは余韻も楽しんでいるところであります。

 

 

 

 

 

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

With the weather finally cooling down a bit, I finally made it to the Kansai Expo. I’d been hearing about it on the news daily, and it seems daily attendance is now approaching nearly 220,000 people, so I went prepared for the crowds.

 

I tried everything to get pavilion reservations, but of course, they were impossible to get. Still, I managed to get into several pavilions without reservations and had a pretty good time.

Personally, just seeing the Grand Roof Ring and the buildings from various countries was enjoyable enough for me. But even so, seeing 220,000 people was actually quite impressive. I sat on the grass of the Grand Roof Ring and watched. It was probably the largest number of people I’ll ever see in my life, and it was truly spectacular. All those dots visible across the ring were people—and of course, I was just one of those specks. It made me seriously think how insignificant my own existence is, not even a grain of salt… But thanks to the Grand Roof Ring, there was no sense of being overwhelmed. Still, I was impressed by how well-designed it was—for enjoying the view, sheltering from rain, avoiding crowds, and so much more.

 

Still, everyone at the venue has their own way of enjoying it. Of course, entering the pavilions is a must, but just watching others enjoy things like collecting stamps from every pavilion, gathering pin badges, or coordinating their outfits in vibrant colors is fun in itself.

 

There were first-timers like me, but also seasoned veterans near the entrance gate who were attending for the tenth time. They kindly shared tips on how to enter and what to do once inside. (Thank you so much.) Then, while waiting in line for the restroom, I overheard people in front and behind asking, “Where are you from?” sharing stories about their hometowns. When a young elementary school kid behind me reached their limit, everyone let them go ahead in line. I got to experience the “Let’s have fun!” spirit of the 220,000 people in many little ways.

 

With only two weeks left at the Expo, I’ll miss seeing Myaku-Myaku, but I plan to savor the afterglow for a while, looking at the souvenirs I managed to buy.

 

Well then, take care. (Staff Y)

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

名古屋市千種区のお客様より着物を買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.09.30

 

 

 

 

 

 

名古屋市千種区のお客様のよりお着物を買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、お着物などの買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

あのヒット曲「香水」で有名な瑛人が覚王山にやって来ます!(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.09.28

 

先日のブログでもご案内しましたが、10/11㈯・12㈰覚王山日泰寺で「日・タイ文化フェス2025」が開催されます。

タイの国技ムエタイや、タイ舞踊など、タイの魅力を紹介するステージや、日本の伝統芸能、音楽隊、ダンスパフォーマンスなど、盛りだくさんのステージが見られることはご紹介しましたが、今年の目玉はあの紅白出場歌手の「瑛人」。

 

瑛人さんと言えば、TikTokから大バズリした「香水」で有名ですが、なんで「日・タイ文化フェス2025」に?と思いませんでしたか?

知りませんでしたが、2022年に「香水」のタイ語版をリリースされていて、現在、タイで楽曲制作やライブ活動を行っているそうですので、そのご縁からの出演なのかもしれませんね。

 

そもそもなんで「香水」のタイ語バージョン?と思ってしまったのは私だけではないはず。

22年、タイでのイベントで「香水」を披露したところ、現地の男性に「タイ語で歌ったらモテるよ!」と言われたことをきっかけに、「めっちゃおもしろいじゃん!」と数カ月後に「香水」のタイ語バージョンをリリースしたんだとか。

ところが、現地のイベントでこの曲を披露した際、観客は大いに盛り上がったそうですが、その様子にどこか違和感を覚えたのだそう。感想を聞くと、タイの人々はライブについて「何語で歌ってるのかわからない」と酷評されたのだそう。それをきっかけにタイ語の発音をイチから勉強しなおしてリベンジバージョンを出されたのだそうですよ。

 

 

なるほど。それで今回の「日・タイ文化フェス2025」にご出演されるんですね。普段芸能人にお会いする機会などほぼゼロな一般人ですので、ちょっと見てみたいような…。

出演予定は10/12㈰ 16:30過ぎから(変更する場合もあり)。タイ語は全く分かりませんが、日本語とタイ語の“ドールチェアーンドガッバーナ~”が聴けるかもしれませんよ。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

 

As mentioned in our recent blog post, the “Japan-Thailand Culture Festival 2025” will be held at Kakuozan Nittaiji Temple on Saturday, October 11th and Sunday, October 12th.

We previously mentioned the packed lineup of stages showcasing Thailand’s appeal, including its national sport Muay Thai and Thai dance, alongside Japanese traditional performing arts, marching bands, and dance performances. But this year’s highlight is none other than Eito, the singer who appeared on the Red and White Song Contest.

 

You might be wondering, “Why is Eito performing at the Japan-Thailand Culture Festival 2025?” He’s famous for his hit song “Perfume,” which went viral on TikTok.

I didn’t know this, but apparently he released a Thai version of “Perfume” back in 2022. He’s currently involved in music production and live performances in Thailand, so this appearance might stem from that connection.

 

I’m sure I’m not the only one who wondered, “Why a Thai version of ‘Perfume’ in the first place?”

Apparently, back in 2022, when he performed “Perfume” at an event in Thailand, a local guy told him, “You’d be popular if you sang it in Thai!” That sparked his interest, and he thought, “That’s super interesting!” He then released the Thai version of “Perfume” a few months later.

However, when she performed this song at a local event, while the audience got really into it, she felt something was off. When she asked for feedback, Thai people harshly criticized the live performance, saying, “We can’t understand what language you’re singing in.” That prompted her to study Thai pronunciation from scratch and release a revenge version.

I see. That’s why you’re performing at this year’s Japan-Thailand Culture Festival 2025. As an ordinary person with almost zero chance to meet celebrities, I’d kinda like to see it…

Scheduled appearance: Sunday, October 12th, after 4:30 PM (subject to change). I don’t understand Thai at all, but you might get to hear “Dolce & Gabbana~” in both Japanese and Thai.

 

Well then, see you later. (Staff T)

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻