All posts by fukosya

はたして茶杓はつくれるのか(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.08.28

 

 

先日、茶杓を自分でつくってみようという講座が目にとまりました。たぶん上手く作れるはずはないのですがちょっと気になっています。

そもそも茶道は手習い程度の素人でお稽古は終了したのですが、茶道というのは所作やお道具のそれぞれのストーリを嗜み楽しむところに醍醐味や奥ゆかしさがあるな…などと習いながら思ったことを思い出しましたが、茶杓のストーリもそのひとつでして。

 

そもそも中国の象牙の薬匙が原型で鎌倉時代初めまでは薬用の小道具として使われていました茶杓、室町時代中期に村田珠光が薬匙の形を参考に高価な象牙の代わりに竹に漆を塗ったものが現在の形の原型となるようですが、その時に茶杓を作り始める茶杓削りが本格的が始まったよう。

 

の後、千利休が中央に節のある中節の茶杓を編み出し、現代の一般的な茶杓の形が確立され茶の湯のスタンダードとなっていくわけですが、かつては茶杓は一度の茶会のために自ら毎回新しく作るお道具でもあったようで、このストーリにもなかなか奥ゆかしいものがありますよね。

 

一説によると、戦国時代に茶会に招いて楽しく過ごした相手が戦で死ぬことも敵味方になることもあり、本当に一期一会を実感する時代においては一度のお茶会は大切な場面であります。心を込めて茶杓を削りその時の思いを込めて銘をつけていたようですね。千利休の登場以前こうやって茶会ごとに茶杓を削って作り使い終わると捨てることが一般的でしたが、千利休以降は先生や尊敬する茶人の茶杓を保存・愛用することが多くなり、現在では茶杓師が制作した茶杓を大切に使うことが主流となっています。千利休の「泪」などは代表的な銘品のひとつですよね。

 

小さなお道具の一つではあるのですが、毎回の客人を迎えるまでの時間や手間を考えると、おもてなしや敬意がつまったお道具なんじゃないかな…なんて思うわけで。

 

自分が茶会などひらくわけではないのですが、客人をこれからもてなす主人になりきって茶杓を作るという疑似体験がしてみたいわけでして。たとえ作ったとしても、出来上がったぶざまな茶杓はちょっとお見せできませんが。

 

それではごきげんよう、(スタッフY)

 

Recently, a course on how to make your own chashaku (tea scoop) caught my eye. I’m sure I wouldn’t be able to make a good one, but I’m intrigued. I’m just a beginner when it comes to the tea ceremony, and my lessons have already ended, but I remember how much I enjoyed the beauty and grace of it all—the shosa (manners) and the individual stories behind each of the tools. The story of the chashaku is one of those.

 

The chashaku was originally an ivory medicine spoon from China and was used as a small medical tool until the early Kamakura period. In the mid-Muromachi period, Murata Juko is said to have used the shape of a medicine spoon as a model, creating the prototype of today’s chashaku by applying lacquer to a bamboo stick instead of expensive ivory. It was at this time that chashaku carving, or “chashaku-kezuri,” began in earnest.

 

Later, Sen no Rikyu invented the “chusetsu” style of chashaku, with a knot in the middle, which established the modern standard for the tea ceremony. In the past, it seems a new chashaku was made for each tea gathering, a story that holds a quiet, profound elegance.

 

According to one theory, in the Sengoku period, a guest you had a pleasant tea gathering with could die in battle or become an enemy. In such a time when “ichigo ichie” (once-in-a-lifetime encounter) was truly felt, a single tea gathering was a precious occasion. It is said that the host would carve the chashaku with great care, putting their feelings into it, and giving it a name (mei). Before Sen no Rikyu, it was common to carve a new chashaku for each tea gathering and then discard it after use. After Rikyu, however, it became more common to preserve and cherish the chashaku of one’s teacher or respected tea master. Today, it is most common to carefully use a chashaku made by a professional chashakushi (tea scoop artisan). Rikyu’s “Namida” (Tears) is one of the most famous examples.

 

Though it’s a small tool, when you consider the time and effort it took to prepare for each guest, I can’t help but feel it’s a tool filled with hospitality and respect.

 

I don’t host tea ceremonies myself, but I would love to have the pseudo-experience of making a chashaku as if I were a host preparing to welcome a guest. Even if I do make one, I probably won’t be able to show off my clumsy creation… LOL.

 

All the best, (Staff Y)

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

「鳥」との付き合いは近くて長い(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.08.27

そういえば、「鳥」をモチーフにした美術品や日用品は本当に多いような気がします。先日自分が買ったハンカチにも実は鳥のモチーフが入っていたりと、思い返してみてほしいのですが、どこかしら鳥のモチーフがあることに気が付きます。

 

 

 

 

歴史的な建造物や美術館などで鑑賞する作品においても、鳥の作品が世代や国を問わずあるような気がします。そしてなぜがその存在の意味も、世代、国問わず同じ解釈に近いような気もします。その翼と共に自由と解放感の願望なのか、 優雅な舞い、鮮やかな羽の色、澄んだ鳴き声など自然界の美しさの象徴なのか、神聖な存在としての象徴なのか、憧れる要素がどの時代や国の人間にも同じように映るのでしょうね。

 

日本においは「花鳥風月」という自然の美しい景色や事物を愛でる風流な心を表す言葉がありますが、「鳥」は単なる景色の一部ではなく、昔から特別な意味や感情を与えてくれる存在がその言葉からわかります。たとえば有名な作品ですと、丸山応挙の「孔雀図」、伊藤若冲の「群系図」、正倉院の「鳥毛篆書屏風」はたまた、キトラ古墳の「朱雀」ではないですが、どの鳥にもそれはそれは優雅に美しく、そして神聖な雰囲気が伝ってきます。また、日本「八咫烏」や、エジプトの遺跡のハヤブサの姿をしたホルス神に遡ると、古の人類の歴史は鳥と共に紡いでいるような感じもしますよね。話が大きくなってきたぞ…。

 

ところで、なぜ急に「鳥」なんだ?とお思いでしょう笑。

先日なんですが仲間内と話していたのですが、野鳥ことに海鳥が大好きな方が「思い切って海外のウミネコをウォッチするツアーに行ってくるわ。」というなんとも羨ましい話を耳にしまして。そんななかなか体験することのできなことにチャレンジする姿勢にもいろいろ羨ましいかぎりなのですが、話の流れで「実は鳥って賢いよね」って話にもなったわけです。

 

そういえば最近、店先のゴミを荒らしていたカラスもそうですが、ここは「ゴミ(えさ)が出るぞ」とすぐ理解し、しばらくゴミ捨て場がロックオンされたいたり、知り合いのオカメインコちゃんはもちろん歌うし喋るし、肩に乗って自分かわいいアピールもしてきたりとなかななの芸達者らしくて、確かに鳥の賢さは驚くべきものがあります。

 

動画でもよくみるのですが、鳥の中には上手に道具を使ったり、複雑な問題を解決したり、鏡に映った自分を認識したり、さらに将来の出来事を計画する能力を持っている種も。先日のゴミ荒らしのカラスはないですが、カラスは特に賢いことで知られていて、石を水の中に入れて水位を上げたり、飲み物に届くようにする「イソップ物語」のような行動を実際に行うことがわかっています。また、オウムやインコは人間の言葉を真似るだけでなく、言葉の意味を理解し、状況に応じて使い分けることができることもできたりと、私たちが考える以上に多様で知性も持ち合わせてるんじゃないかと思います。

 

脳の構造上の分析でもそれはわかっているようでして、鳥の脳は全体的なサイズは小さいものの、神経細胞(ニューロン)が非常に高い密度で詰まっており、特にカラスやオウムなどの賢い鳥ではこの神経細胞の密度が一部の霊長類よりも高いことが分かっています。この高密度な神経細胞の配置によって、効率的な情報処理が可能になっていると考えられているようです。また、鳥の脳には哺乳類の大脳新皮質に相当する機能を持つ「パリウム」という部位があり、このパリウムが、複雑な思考や学習、記憶を司っていることが研究で明らかになっております。

 

また多くの賢い鳥は厳しい環境で生き抜くために、高度な認知能力を進化させて、餌をとるために道具を使ったり、食べ物を隠し後で取り出すためにその場所を正確に記憶したり、腐敗する速度を予測し早く傷むものから消費する行動も確認されています。群れで生活し、協力して問題を解決したりと社会性も持ち合わせていたり、また、他の個体から学習したり人間や一部の賢い哺乳類と同様に、カラスなどの賢い鳥は長い子育て期間によって学習や認知能力の発達にとって重要な「投資」であると考えられる知恵も備わっているようでして、その脳のおかげで能力を存分に発揮しています。

 

小さな見た目に反してそんな脳の構造や知能を持ち合わせていることを知ると、これまでの人類の憧れや神のような存在にそりゃなるわけですが、なんといっても鳥と人間の大きな違いは大体の鳥は「飛べる」こと。

人類700万年の歴史において飛ぶことが可能になったのはたかだが100年ちょっと前ですから、飛ぶことのできない人間が、700万年もの間、「鳥にはかなわんな…」などと空を自由に飛ぶ鳥を眺めては気持ちを乗せていたことでしょうね。

そして、この手にあるハンカチの鳥を眺めながらここまで人間に寄り添った鳥に700万年もの妄想が暴走するのでありますが、これまでもこれからも「鳥」との近くて長い付き合いは続きそうです。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

I feel like there are so many artworks and everyday items with bird motifs. If you think about it, even the handkerchief I recently bought has a bird design on it, and you start to notice bird motifs everywhere.

 

I also feel that works featuring birds exist across generations and countries, whether in historical buildings or museums. For some reason, the meaning of their existence seems to be interpreted similarly, regardless of era or nationality. Perhaps it’s the desire for freedom and liberation with their wings, or the symbol of nature’s beauty with their elegant flight, vibrant colors, and clear songs, or a symbol of a sacred being—the elements of admiration must appear the same to people in any age or country.

 

In Japan, we have the phrase “Kachou Fuugetsu,” which expresses the elegant heart that appreciates the beautiful scenery and elements of nature. From this phrase, we can see that birds are not just a part of the scenery but have long been a special presence that gives us meaning and emotion. For example, famous works like Maruyama Okyo’s “Peacocks” (Kujaku-zu), Ito Jakuchu’s “Rooster and Hen” (Gunkei-zu), the Shosoin’s “Screen with Inscribed Feather Script” (Torige Tensho Byobu), or even the “Suzaku” (Vermilion Bird) from the Kitora Tomb, all convey an elegant, beautiful, and sacred atmosphere. And when we trace back to Japan’s “Yatagarasu” (a three-legged crow in Japanese mythology) or the falcon-headed Horus from Egyptian ruins, it feels as if the history of ancient humanity was woven together with birds. This is getting to be a big topic…

 

By the way, you might be wondering why I suddenly brought up “birds,” haha.

The other day, I was talking with some friends, and I heard an incredibly enviable story from a friend who loves wild birds, especially seabirds. They said, “I’m just going to go on a tour to watch black-tailed gulls overseas.” The courage to take on such a rare experience is quite enviable, but in the flow of conversation, we ended up talking about how intelligent birds actually are.

 

Speaking of which, a crow was rummaging through the trash at a shop front recently. It quickly understood that this was a spot where “trash (food) comes out” and kept its eye on the garbage area for a while. Also, my friend’s cockatiel can sing and talk, and it gets on their shoulder to show off how cute it is, so it’s quite a talented performer. The intelligence of birds is truly astonishing.

 

I’ve often seen videos of some bird species that can skillfully use tools, solve complex problems, recognize themselves in a mirror, and even plan for future events. It’s not the same as the crow from the other day, but crows are especially known for their intelligence. They’ve been observed performing actions straight out of an Aesop’s fable, like putting stones into water to raise the water level and reach a drink. Also, parrots and parakeets can not only mimic human speech but also understand the meaning of words and use them appropriately depending on the situation. I think they possess a diversity and intellect far beyond what we might imagine.

 

This is also known from analyses of their brain structure. Although the overall size of a bird’s brain is small, its nerve cells (neurons) are packed in at a very high density. It’s been found that this density is even higher in some intelligent birds like crows and parrots than in some primates. It’s thought that this high-density arrangement of neurons allows for efficient information processing. Furthermore, a part of the bird’s brain called the “pallium” has functions equivalent to the mammalian neocortex, and research has revealed that this pallium is responsible for complex thinking, learning, and memory.

 

Many intelligent birds have also evolved advanced cognitive abilities to survive in harsh environments. They use tools to get food, accurately remember where they hid food to retrieve it later, and even predict the rate of decay to consume items that will spoil faster first. They also have social skills, living in flocks and cooperating to solve problems and learn from other individuals. Just like humans and some intelligent mammals, smart birds like crows invest a long period of time in raising their young, which is considered crucial for the development of their learning and cognitive abilities. Thanks to this brain, they can fully demonstrate their skills.

 

When you learn that they possess such brain structures and intelligence despite their small appearance, it’s no wonder they became objects of human admiration and were seen as divine beings. But the biggest difference between birds and humans is that most birds can “fly.”

 

Since humanity’s 7-million-year history, flying has only been possible for a little over a century. Humans, who couldn’t fly, must have spent 7 million years gazing at birds flying freely in the sky, wishing they could join them. And as I gaze at the bird on this handkerchief, my mind goes wild with 7 million years of fantasies about these creatures who have been so close to humanity. Our close and long relationship with “birds” will continue, now and forever.

 

With my best wishes. (Staff Y)

 

最上級を意味する「醍醐」とは(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.08.26

 

 

先日大河ドラマ「べらぼう」を観ておりましたら、「醍醐」という食べ物が出てきました。白い羊羹のような艶々した食べ物に目が釘付けになりストーリーが頭に入ってこないので、とりあえず「醍醐」なる食べ物を調べてみました。

醍醐は「醍醐味」や「醍醐寺」などの語源となる食べ物で、牛乳を発酵させて固めたチーズのようなものだそうです。古代のチーズというと飛鳥時代につくられた「蘇(そ)」が思い浮かびます。

現在でも古代の味を体験しようという試みから、「蘇」にちなんだ食べ物が奈良県内のホテルやカフェなどで提供されており、商品開発も進んでいるのだとか。「蘇」とは、孝徳天皇の時代に渡来人により献上されたとされる牛乳を約10分の1に煮詰めた加工品です。ミネラルやビタミンなどの栄養素が豊富で薬のようなものだったともいわれています。何時間も牛乳を煮詰めるのは当時としては大変な労力で、権力のある人物しか口にできなかったようです。藤原道長が体調が優れない時に好んで食べていたという話もあるとのこと。

 

その「蘇」をさらに精製したものが「醍醐」となり、バターのような風味を持つ最高級の乳製品とされていました。

仏教の「涅槃経」において釈尊の教えを分かりやすく説明するために「牛乳を精製する際の五段階の味」とされる「五味」の変化を例として用いたとのこと。五味とは段階的に「乳味→牛乳の味」、「酪味→発酵乳の味」、「生酥味→サワークリームの味」、「熟酥味→発酵バターの味」、「醍醐味→バターオイルの味」へと変化し、五味の中でも味を極めた醍醐を「涅槃経」に例えることにより涅槃経が最上級の教えだと説いたのだとか。

そこから醍醐味は「真の魅力」「最大の喜びや楽しみ」という意味合いで使われるようになりました。醍醐天皇や醍醐寺などの名前にも繋がっています。

 

発酵バターまでは何とか想像できますが、バターオイルとは?チーズのような味わいでしょうか。古の日本人を魅了した極上のチーズのような「醍醐」の味とはどのようなものだったのでしょうか。

 

世界に目を向けると今から約5000年前、紀元前2800年頃には既にチーズは存在したとされています。動物の胃袋の中に保存されていた牛乳が個体と液体に分離されチーズの元になったという民話が残されているそうです。個体となったチーズは保存がきくということから世界中に広まり、今では1000種類以上のチーズがあるとされています。

私もチーズは好きな方ですが、食べたことがあるのは僅かです。日本では多様なチーズに出会うのはなかなか難しいかもしれません。

 

最近我が家で夏に一回だけ楽しむのが桃とブラーター(ブッラータ?)チーズのサラダです。オリーブオイルや塩だけの簡単な味付けですが、桃とブラーターチーズがよく合います。蜂蜜をかけてデザートとして食べるのも美味しいそうです。

ブラータというのは「バターのような」というイタリア語で、モッツアレラチーズと生クリームを合わせたものをモッツアレラチーズの皮で包んだものです。皮にナイフを入れるとトロッとしたチーズが出てきます。余ったモッツアレラチーズの有効活用から生まれたようですが、その美味しさから各地で製造されるようになったのだとか。鮮度を保つのが難しく、手間がかかり、製造の難易度の高いことから値段がちょっとお高めなので夏に一度だけ特別メニューとしていただきます。

 

そういえば我が家では大して手間のかからない料理を、年に1回の特別料理と称して出すことが多い気がします。

手間を掛けず楽をして頑張っている感を演出できるから…かもしれません。

 

それでは、また次の機会に、(スタッフH)

 

The other day, while watching the historical drama “Berabou,” I came across a food called “Daigo.” I was so captivated by this shiny, white, mochi-like food that I couldn’t concentrate on the story, so I decided to look up what “Daigo” was.

Daigo is a food that is the origin of terms like “daigo-mi” (the essence of something) and “Daigo-ji” (a temple), and it’s apparently a cheese-like food made by fermenting milk and solidifying it. When I think of ancient cheese, I imagine “so,” a cheese made during the Asuka period.

Even today, there are efforts to experience the taste of ancient times, and foods inspired by “so” are being served at hotels and cafes in Nara Prefecture, with product development also progressing. “So” is a processed product made by boiling down milk to about one-tenth of its original volume, said to have been presented by immigrants during the reign of Emperor Kōtoku. It was rich in minerals and vitamins and was said to be like medicine. Boiling down milk for hours was a tremendous effort at the time, and it seems only those in power could afford to eat it. There is also a story that Fujiwara no Michinaga enjoyed eating it when he was unwell.

 

The further refined version of “Sō” is called “Daigo,” which was considered the highest-quality dairy product with a butter-like flavor.

In the Buddhist “Nirvana Sutra,” the “five tastes” of milk during the refining process were used as an example to explain the teachings of the Buddha in an easy-to-understand manner. The five tastes are: “milk taste,” “fermented milk taste,” “raw butter flavor → the flavor of sour cream,” “ripe butter flavor → the flavor of fermented butter,” and “daigo flavor → the flavor of butter oil.” By comparing daigo, which represents the pinnacle of flavor among the five flavors, to the Nirvana Sutra, it was said to symbolize the highest teachings.

From there, the term “daigo” came to be used to mean “true charm” or “the greatest joy or pleasure.” It is also connected to the names of Emperor Daigo and Daigo-ji Temple.

 

While I can somehow imagine fermented butter, what about butter oil? Is it similar to the taste of cheese? What was the taste of “daigo,” which captivated the ancient Japanese like the finest cheese?

 

Looking at the world, cheese is said to have already existed around 5,000 years ago, around 2800 BCE. There is a folk tale that milk stored in an animal’s stomach separated into solids and liquids, forming the basis of cheese. The solid cheese, which could be preserved, spread throughout the world, and today there are said to be over 1,000 types of cheese.

I also like cheese, but I have only eaten a few types. It may be difficult to encounter a variety of cheeses in Japan.

Recently, my family enjoys a salad of peaches and burrata (or burrata?) cheese once a year in the summer. It is simply seasoned with olive oil and salt, but the peaches and burrata cheese go well together. It is also delicious when eaten as a dessert with honey.

Burrata means “butter-like” in Italian, and it is made by combining mozzarella cheese and cream, then wrapping it in mozzarella cheese skin. When you cut into the skin with a knife, the creamy cheese oozes out. It seems to have originated as a way to make use of leftover mozzarella cheese, but its deliciousness spread to various regions. It is difficult to maintain its freshness, requires a lot of effort, and is difficult to manufacture, so it is a bit expensive. We enjoy it as a special menu item once a year in the summer.

Come to think of it, at our house, we often serve dishes that don’t require much effort as “special dishes” once a year.

I just realized that it’s because it makes us feel like we’re working hard while actually taking it easy.

 

Well, until next time. (Staff H)

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

ドラマ「舟を編む」面白かったです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.08.24

 

 

 

三浦しおんさんの小説「舟を編む」を元にしたドラマの再放送、毎週楽しみに観ていたのですがとうとう最終回を迎え寂しい限りです。

2013年に映画化された作品も見たのですが、なぜかドラマの方がはまってしまいました。映画は日本アカデミー賞6部門を受賞し高い評価を受けましたが、恥ずかしながら私、内容がうる覚えでドラマと何が違うのだろうと思っておりましたら、主人公が違うという決定的な違いがあり、違和感を感じながらも気づかずにドラマを観ていた自分に驚きました。

 

映画の主人公は辞書編集者の馬締光也(まじめ みつや)で、辞書編集に人生をかける実直な青年が恋愛などを通じ成長していくお話でした。主人公役の松田龍平さんがはまり役でこれ以上のキャストはないのではと感じたほどです。恋をしたのは宮崎あおいさん演じる林香具矢(はやし かぐや)。そうそうそういうストーリーだったとやっと思い出しました。

ドラマでは馬締光也役に現在の朝ドラの主題歌を作ったRADWIMPSの野田洋次郎さんが演じ、松田龍平さんに負けず劣らず馬締さんになりきっていて、その多彩さに驚きました。

そして主人公は映画ではキーパーソンとなる人物でしたが、素性などは詳しく描かれなかった岸辺みどりという女性。辞書編集に意味を見出せず、もがきながらも言葉や辞書に魅了されていく姿を池田エライザさんが見事に演じていました。妖艶なエライザさんの美しさに始終見とれておりました。

よくよく調べると原作小説の「舟を編む」は誰が主人公ということはなく群像劇的に仕上がっているということで、ドラマで違う登場人物の視点から描かれるのは自然なことなのかもしれません。原作を読んでいないのですが、今すぐにでも読んでみたい気持ちになっております。

 

つたないブログを書いておりますと、ふだん何気なく話している言葉を文字にしながら、なにか変?合ってる?などと日本語に自信が持てないことがしばしばあります。書いたブログを読み返すことはあまりないのですが、お恥ずかしい間違いや誤字脱字が多々あることと思います。

 

ドラマではたくさんの言葉が取り上げられておりましたが、たとえば「右」という言葉を説明するのに、「体を北に向けた時の東側」「10を書いた時の0(ゼロ)の側」などという意見が出ていて凄いと思いました。自分だったらと考えてみましたが、全ての人に同じ右をイメージさせるのはなかなか難しいことです。

他にも一つの意味しかないと思っていた言葉が複数の意味を持つこともあり、ドラマの中で「とことんあきらめてください」というセリフがあり、「諦める」という言葉しか浮かばない私は意味が分からず皮肉なのかと思いました。実はあきらめるには「明らめる」という漢字もあり「事実を明らかに見る、はっきりさせる」という意味もあるそうで入力変換にも出てきます。日本語って本当に奥が深いくて難しい。

 

また原作は読んでいないのですが、小説では「あがる」と「のぼる」についての考察が面白いのだそうです。主人公の馬締が香具矢からデートに誘われた時に「天にものぼる気持ちだ」と感じた瞬間、言葉の海に潜り始めます。「天にものぼる気持ち」とはいっても「天にもあがる気持ち」とはなぜ言わないのか。と香具矢の目の前で思想に耽り始めます。出した結論は、「あがる」は到達した場所に重点を置き、「のぼる」は上へ移動する過程に重点が置かれている。

山にのぼるとは言うが、山にあがるとは言わない。家に上がっていってとはいうが、家にのぼっていってとは言わない。階段を上がりながらと言ってしまいがちだが、本当は階段をのぼりながらが正しいのか。

一つ一つの言葉を深く考え出すときりがありませんが、それが辞書編集というお仕事なのでしょう。普段あまりにも何気なく使っているので、外国の人に違いの説明を求められても答える自信がありません。

そういえば昔、乗り物に乗るという英語で‘get in the car’ と‘get on the bus’のinとonの違いは何かという質問に外国人の先生が上手く説明できず、言語オタクの日本人生徒が的確に答えたということがありました。そう母国語というのはそんなものです。しかしせっかくなので母国語の日本語をもっとしっかりと学ばねばと改めて感じております。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

I had been looking forward to watching the reruns of the drama based on Shion Miura’s novel “The Great Passage” every week, but now that it has finally come to an end, I feel very sad.

I also watched the film adaptation from 2013, but for some reason, I found myself more drawn to the drama. The film won six Japan Academy Awards and received high praise, but to be honest, I couldn’t remember the details of the story and wondered what the difference was between the film and the drama. It turned out that the main character was different, which was a decisive difference, and I was surprised to realize that I had been watching the drama without noticing this discrepancy.

 

The protagonist of the movie is Majime Mitsuya, a dictionary editor who dedicates his life to dictionary editing, and the story follows his growth through love and other experiences. Matsuda Ryuhei, who played the protagonist, was so perfect for the role that I felt there couldn’t be a better cast. The one he fell in love with was Hayashi Kaguyo, played by Miyazaki Aoi. That’s right, that’s the story I remembered.

In the drama, the role of Mitsuya Majime was played by Yōjirō Noda of the music band RADWIMPS, who composed the theme song for the current morning drama. He was just as convincing as Ryūhei Matsuda in portraying Majime, and I was amazed by his versatility.

And the protagonist was a woman named Kishibe Midori, who was a key figure in the movie but whose background was not detailed. She couldn’t find meaning in dictionary editing, but she was fascinated by words and dictionaries, and Ikeda Eliza played her role beautifully. I was mesmerized by Eliza’s beauty throughout the movie.

Upon closer inspection, the original novel “Boat Weaving” is not a story with a single protagonist but rather an ensemble piece, so it may be natural for the drama to depict different characters’ perspectives. I haven’t read the original novel, but I now feel compelled to read it immediately.

 

When writing this clumsy blog, I often find myself lacking confidence in my Japanese, wondering if the words I casually use in everyday conversation sound odd or are correct when written down. I rarely reread my blog posts, but I’m sure there are many embarrassing mistakes.

 

In the drama, many words were discussed, such as the word “right.” Opinions included “the east side when facing north” and “the side of the zero when writing the number 10.” I tried to think about it myself, but it’s quite difficult to make everyone imagine the same direction.

There are also words I thought had only one meaning but actually have multiple meanings. In the drama, there was a line that said, “Give up completely,” and since the only word that came to mind was “give up,” I didn’t understand the meaning. Apparently, there’s also the kanji “明らめる” for “give up,” which means “to clearly see the facts, to make things clear,” and it even shows up in input conversion. It also seems to connect to the meaning of “give up.” Japanese is really deep and difficult.

 

I haven’t read the original work, but apparently the novel has an interesting discussion about the words “agaru” and “noboru.” When the protagonist, Madarame, is invited on a date by Kaguyama, he feels “like he’s ascending to heaven” and begins to dive into the sea of words. Even though he says “like he’s ascending to heaven,” why doesn’t he say “like he’s ascending to heaven”? He begins to ponder this in front of Kaguyama. The conclusion he reached was that “agaru” emphasizes the destination, while “noboru” emphasizes the process of moving upward.

We say “climb a mountain,” but we don’t say “ascend a mountain.” We say “go up to the house,” but we don’t say “climb up to the house.” We tend to say “while climbing the stairs,” but is “while ascending the stairs” correct?

There is no end to thinking deeply about each and every word, but that is probably what dictionary editing is all about. We use these words so casually in everyday life that I am not confident I could explain the differences to a foreigner.

Speaking of which, there was an incident long ago where a foreign teacher couldn’t explain the difference between “get in the car” and “get on the bus” in English, but a language enthusiast student gave an accurate answer. That’s how native languages are. But since we have the opportunity, I want to learn Japanese, my native language, more thoroughly.

 

Well, until next time. (Staff H)

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

岡崎市のお客様より茶道具・香道具ほか買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.08.24

 

 

 

岡崎市のお客様のより茶道具・香道具を買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、茶道具・香道具などの買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

思ったよりも使い心地と使い勝手が良かったです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.08.23

今年の夏の暑さもかなり厳しいものがありましたね。処暑を迎えましたので、暦どおりにそろそろ大変だった暑さが、少しずつでもおさまるでしょうか。
暑さはまだまだ続くようですが、たしかに夏の峠は越えたようです。果物も、店先に山のように並んでいた桃は姿を消し、今はぶどうが取って代わっています。梨の姿もそろそろでしょうか。

 

 

さんざん食べた夏野菜も、気がつけば秋野菜に交代です。トウモロコシも食べ納め?あともう一回食べておきたいな。などなど、季節の野菜は常に気にして旬を逃さないように気にしています。

 

その野菜を保存するのに、みつろうラップを使い始めたら、これがなかなかいい感じです。みつろうラップは、みつろうを布に染み込ませて作るラップです。みつろうの性質上、冷蔵庫に入れておくと硬くなり、常温ではやわらかくなります。手のぬくもりで温めることにより、どんな形にもフィットするので、ピタッと包めます。

繰り返し使えるし、素材が木綿とミツロウなのも、自然素材でホッとします。よくよく調べたら、簡単に手づくりできるようなので、さっそく作ってみました。売っているみつろうラップは、なかなかに高価なのです。

 

用意するのは、木綿の布地とみつろう。みつろう(蜜蝋)は、みつばちの巣から採れる「ろう」のことです。みつろうは身近なところでは、化粧品やリップクリームなどにもよく使われている素材です。

布は、家にあった白い晒布と手拭い、それとプリント地を用意しました。布は30センチ角に切ったり、長方形にしたり、丸いのも作ってみました。みつろうは粒状になっているものを買いましたが、シートのものでも同じように使えるようです。使うみつろうの量は、布の2倍強の重さ。アイロンで溶かしていると、みつろうのほのかな芳香にうっとりです。

みつろうラップをキレイに作る時のコツはお部屋の温度。室温が低いと、アイロンで溶かしたみつろうがすぐに冷えて固まってしまい、仕上がりにムラができることがあるようです。今の時期はなんならみつろう溶けるんじゃない?というくらいの気温ですので、失敗は少ないかもしれません。

 

たっぷりみつろうを含んだ布はバリッとしていますが、ゆっくり手で包み込みながら中のものに沿わせていくと、柔らかになります。包み終わってもう一度手でやさしくギュッとすると、しっかりフィットします。いろいろな色や柄の布で作ったので、野菜を包んだいくつものみつろうラップで、冷蔵庫の野菜室がにぎやかになりました。

 

使い終わったら軽く水洗いして乾かせばまた使えるのもエコで嬉しい!。また、みつろうには抗菌効果もあるのだとか。これもひとつの安心要素ですね。

ただ、みつろうが溶けてしまうので、熱いもの、酸が強い柑橘類などを包むことはできません。お肉類も避けます。また、材料や完成したみつろうラップを、はちみつアレルギーの方や乳幼児が誤って口に入れたりしないように注意が必要です。

 

みつろうラップ 、思ったよりも使い心地と使い勝手がよくて、しかも簡単に手づくりできることがわかりました。今年は、みつろうラップと使い捨てラップを上手に併用して、少しずつ環境に優しくできたらいいなと思います。この秋から、使い捨てのプラスチックのラップと袋の使用を、少しでも減らせたらいいな。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

This summer was quite hot, wasn’t it? Now that we have reached the end of summer, will the intense heat gradually subside as predicted by the calendar?
Although the heat is expected to continue for a while, it seems that the peak of summer has passed. The peaches that were piled high in storefronts have disappeared, and now grapes have taken their place. Pears will probably be available soon.

 

The summer vegetables we’ve been enjoying are now giving way to autumn vegetables. Is this the last chance to enjoy corn? I’d like to have one more bite. I always keep an eye on seasonal vegetables to make sure I don’t miss their peak season.

I’ve started using beeswax wraps to store vegetables, and they’re quite effective. Beeswax wraps are made by soaking beeswax into fabric. Due to the nature of beeswax, it hardens when stored in the refrigerator and softens at room temperature. By warming it with your hands, it can be shaped to fit any form, allowing you to wrap it tightly.

It can be reused, and the fact that it’s made from cotton and beeswax—natural materials—is reassuring. After researching it thoroughly, I found out it’s easy to make, so I gave it a try. The beeswax wraps sold in stores are quite expensive.

 

The materials needed are cotton fabric and beeswax. Beeswax is the “wax” harvested from bee hives. It is a common ingredient in cosmetics and lip balm.

I used white muslin fabric, hand towels, and printed fabric that I had at home. I cut the fabric into 30cm squares, rectangles, and even made some round ones. I purchased beeswax in granules, but it seems that sheet beeswax can be used in the same way. The amount of beeswax used is about twice the weight of the fabric. While melting the beeswax with an iron, I was enchanted by its subtle fragrance.

The key to making beautiful beeswax wraps is the room temperature. If the room temperature is low, the melted beeswax cools and hardens quickly, which can result in unevenness in the finished product. At this time of year, the temperature is high enough that the beeswax melts easily, so there may be fewer mistakes.

 

The cloth, which is saturated with beeswax, feels stiff at first, but if you gently wrap it around the contents with your hands, it becomes soft. After wrapping, gently squeeze it with your hands again to ensure a snug fit. I made them using various colors and patterns of fabric, so the vegetable compartment of my refrigerator is now lively with several beeswax wraps.

 

After use, simply rinse with water and let dry to reuse—eco-friendly and convenient! Additionally, beeswax has antibacterial properties, which is another reassuring factor.

However, since beeswax melts, it cannot be used to wrap hot items or citrus fruits with strong acidity. Meat should also be avoided. Furthermore, caution is necessary to prevent individuals with honey allergies or infants from accidentally ingesting the materials or finished beeswax wraps.

 

Beeswax wraps are more comfortable and convenient to use than I expected, and they’re also easy to make at home. This year, I hope to use beeswax wraps and disposable wraps together effectively to gradually reduce my environmental impact. Starting this fall, I’d like to reduce my use of disposable plastic wraps and bags as much as possible.

That’s all for now. (Staff T)

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

長久手市のお客様より古伊万里、蕎麦猪口を買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.08.23

 

 

長久手市のお客様のより古伊万里、蕎麦猪口を買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、古伊万里、蕎麦猪口などの買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

世界の“maccha”になってきました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.08.22

買取のお仕事をしておりますと、このところ抹茶碗などの茶道具を買い取ってほしいといったお客様が多くおられます。以前はお嫁入り(この言葉ももうなくなってきましたが)のたしなみとしてお茶やお花のお稽古をされていた時代もあったり、茶道のお稽古をされていた方も多くいらっしゃいました。時代なのでしょうか、お道具を手放す方は本当に多い状況。

 

 

 

 

反対にこのところ世界中で抹茶ブームが到来のようでして、#maccha と検索して見ますと、緑のドリンクやスィーツの画像が一斉にあがってきます。お茶道具を買取させていただいてる身としては、この逆の流れに「はて?」と思ったり、「世界中の人がいよいよこの美味しさに気づいてしまったか…」などと抹茶アイスを味わいながら思ってしまうのですが、いよいよ抹茶の生産量が追い付かなくなり、各所で抹茶不足も懸念されているようです。

 

我々もそうなのですが、異国の地に赴いて現地の味にチャレンジした時に「これは美味しい」とか「これはちょっとお口に合わないな」なんていろいろ思う経験があると思いますが、逆に海外の人が世界中にブームになるほどおいしい!」と思える抹茶の要因はなんなんでしょうね。要は、知らない国の飲み物がここまでお口にあうとは…の、驚きです。

 

というのも、抹茶はその独特な苦味と深い風味が特徴。あの苦味や味わいにはすぐに馴染めたのかが不思議でして、我々が今現在コーヒを始めて飲んだ感覚と同じなのでしょうか、どんな味も意外とすぐに慣れてくるものなのでしょうか。いやいや、とはいえ納豆のように外国の方にははあまり理解できない味もあることですし、文化的な背景や個人の味覚、健康志向やビジュ映えは一旦置いておいて、癖になる抹茶の懐の深さを感じます。

 

調べてみると、抹茶の苦味は日本人にとっては非常に心地よいものですが、甘いものに慣れている外国の方々にとっては最初はやはり少し強く感じることが多いようであります。抹茶に含まれるうま味(アミノ酸)は上品で深い味わいを持っており、最初は苦味に驚く外国の方もいますが、徐々に抹茶の深い味わいや香りに魅了される人が多いようでして、外国の方にはその何とも言えない味わいがエキゾチックに感じるか。個人的には、コーヒー同様「苦味」って、人間に癖をもたらすんじゃないか…なんて邪推しているところであります。

 

それにもまして、ドリンクやスィーツになどの抹茶を使ったバリエーションも多く、どんな食材とも意外とマッチすることもあり、そのバリエーションの多さも驚きです。あ、でもそもそも味を受け入れられないと、バリエーションの多さもあったものではないのですが、お土産に様々な抹茶のお菓子を大量買いする外国の方の姿を見ていますと、いろいろ舌を飽きさせないすごいヤツだな…なんてあの緑に感心しています。

 

とまあ、こんなに抹茶がもてはやされているにもかかわらず、連日茶道具を手放す方の多さが自分の中では追い付かないくらいどんどん離れていくのですが、茶道具の世界も抹茶好きに届かないものか…などと、手放す抹茶碗を眺めながら思う次第です。

 

とはいえ抹茶は大好きでして、ちなみに自分が一番懐が深いと感じたのはシンプルに「抹茶塩」。

誰なんでしょうね、天ぷらにつけて食べると美味しいって気づいたのは笑。

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

n my work as a buyer, I have recently had many customers asking me to purchase tea utensils such as matcha bowls. In the past, there was a time when many people practiced tea ceremony and flower arrangement as part of their dowry (although this term is no longer used), and there were also many people who practiced tea ceremony. Perhaps it is a sign of the times, but there are now many people who are willing to part with their tea utensils.

 

On the other hand, it seems that a matcha boom has arrived worldwide. When you search for #maccha, images of green drinks and sweets appear all at once. As someone who buys tea utensils, I sometimes wonder about this reverse trend, thinking, “Hmm?” or “Has the world finally discovered how delicious this is?” while enjoying matcha ice cream. However, it seems that matcha production is no longer keeping up with demand, and there are concerns about matcha shortages in various places.

 

We all have experiences where we try local flavors in foreign countries and think, “This is delicious” or “This doesn’t quite suit my taste,” but what factors make matcha so delicious that it has sparked a global craze among people overseas? It’s surprising that a drink from an unfamiliar country can be so appealing to the palate.

 

This is because matcha is characterized by its unique bitterness and deep flavor. It’s intriguing that people can quickly become accustomed to that bitterness and flavor. Is it similar to the feeling we had when we first started drinking coffee, or do we simply get used to any taste surprisingly quickly? However, there are also flavors like natto that are difficult for foreigners to understand. Setting aside cultural backgrounds, personal taste preferences, health consciousness, and visual appeal, I feel the depth of matcha’s appeal.

 

Upon researching, I found that while the bitterness of matcha is very pleasant for Japanese people, it can initially feel quite strong for foreigners accustomed to sweeter flavors. The umami (amino acids) in matcha have a refined and deep flavor, and while some foreigners may be surprised by the bitterness at first, many eventually become captivated by the depth of flavor and aroma of matcha. For foreigners, that indescribable taste might feel exotic. Personally, I sometimes speculate that, like coffee, “bitterness” might be what gives humans their unique character…

 

Moreover, there are many variations of matcha used in drinks and sweets, and it surprisingly goes well with various ingredients. The variety is truly astonishing. However, if one cannot tolerate the taste, the variety becomes meaningless. Seeing foreigners buying large quantities of matcha sweets as souvenirs, I am impressed by how they keep their palates from getting bored with such a remarkable green tea.

 

Despite all this hype around matcha, the number of people letting go of their tea utensils is growing so rapidly that I can’t keep up. I can’t help but wonder if the world of tea utensils could somehow reach out to matcha enthusiasts… as I gaze at the matcha bowls I’ve let go of.

 

That said, I do love matcha, and incidentally, the one I find most versatile is simply “matcha salt.” I wonder who first realized how delicious it is when paired with tempura? Haha.

Take care.

 

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

夏の負けられない熱い戦い(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.08.21

甲子園がそろそろ準決勝に差し掛かり、先日から暑い夏を自分が勝手に熱くしているのですが、本日は朝からお隣の岐阜県代表の県立岐阜商業VS日大三高の準決勝であります。すみません、ちょっと仕事が手に付きません…。

 

 

 

 

どうやら2-2で延長戦にもつれ込み、10回表日大三高が2点追加し、これから裏の県立岐阜商業の攻撃入ったようです。先日の横浜高校戦が頭をよぎり、何も手につかない方がたくさんいるのではないでしょうか。私もそのひとりであります。

 

それにしてもいろいろ暑い夏ですが、先日夏の定番中の定番スイカを食べたのですが、最近はもっぱらカットスイカを購入。さすがに丸ごと買うことは出来ないのですが、先日丸ごとのスイカを買って帰る人をみかけまして。手にとる姿をちょっと羨望の眼差しで見てしまいます。

 

何故って、想像なんですが、きっとイベントや集まりで大勢でワイワイ言いながら食べるのだろうな…なんて様子とテンションが伝わってきて、その姿に悲壮感なんて1ミリも感じませんよね。さらにはスイカ割なんてもしするのであったらサイコーじゃないですか。

 

ところで先日知ったのですが、スイカ割には公式のルールがどうやらあるらしいのですが、ご存知だったでしょうか。一部抜粋ですが、それはそれは結構本格的でした。

 

・スイカと割る人の距離:5m以上7m以内(意外とゆるい)

・棒のサイズ:直径5cm以内、長さ1m20cm以内 (公式の素材はヒノキらしい)

・チーム構成:割る人1名と、割る人をサポートする複数名のサポーター(何人でもいいようですね)

目隠し:割る人は手ぬぐいで目隠しをする

・回転:目隠し後、右回りで5回と3分の2回転

時間:1分30秒

・サポーターの声:サポーターは、割る人に対して「もう少し右」「まっすぐ」などと声をかけて、スイカの位置を教える

・審判:スイカの割れ具合によって点数がつけられ、最も点数の高いチームが優勝

 

 

 

 

とまあこんな感じなのですが結構本格的。もちろん本格的な大会もあるようでして、山形県尾花沢市では毎年夏になると「全日本すいか割り選手権大会」が行われれるです。さらにこの大会にはこの選手権大会ではスイカ割り専用の棒が使われるようです。専用の棒ということだけあって、グリップは手にフィットしやすいように加工されていて、スイカを割るときのパワーを最大限に引き出すことができるといい、材質はヒノキ。さらには審判員もスイカ愛を試される試験をくぐり抜けた資格がいるようであります。

 

どうですしょうか、本気度を感じられますよね。甲子園のみならずこのスイカ割大会のそうですが、各所で夏の負けられない熱い戦いが繰り広げられているようです。

 

そんなつぶやきをしていると、先ほどの県立岐阜商業VS日大三高の決勝戦の結果が目に飛び込んできました。両校の選手、暑い中の素晴らしい試合をありがとう、そしてこの流れで、がんばった選手たちに冷たいスイカを食べさせたくなってくるのは言うまでもありません。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

The Koshien Tournament is approaching the semifinals, and I’ve been getting myself all worked up about the hot summer since the other day, but today is the semifinal match between Gifu Prefectural Gifu Commercial High School, representing neighboring Gifu Prefecture, and Nihon University Third High School. Sorry, I can’t concentrate on my work…

It seems the game went into extra innings tied at 2-2, and in the top of the 10th inning, Nihon University Third High School added two more runs. Now it’s Gifu Commercial High School’s turn to bat in the bottom of the inning. The recent game against Yokohama High School is still fresh in my mind, and I’m sure many people are feeling the same way—unable to focus on anything else. I’m one of them.

 

Anyway, it’s been a hot summer, and while I recently ate watermelon, a summer staple, I’ve been buying pre-cut watermelon lately. I can’t afford to buy a whole one, but I saw someone carrying a whole watermelon home the other day. I couldn’t help but envy them a little.

 

Why? Well, I imagine that they must be eating it at an event or gathering with a large group of people, chatting and having a good time… That kind of scene and energy comes through, and there’s not a hint of sadness in it. And if they’re doing watermelon-cutting, that’s the best, isn’t it?

 

By the way, I recently learned that there are apparently official rules for watermelon-cutting. Did you know that? Here’s a partial excerpt, but it’s quite serious.

 

• Distance between the watermelon and the person breaking it: 5m to 7m (surprisingly lenient)

• Stick size: Diameter of 5cm or less, length of 1m20cm or less (the official material is apparently cypress)

• Team composition: One person breaking the watermelon and multiple supporters assisting them (any number seems to be acceptable)

• Blindfold: The person splitting the watermelon wears a handkerchief as a blindfold

• Rotation: After putting on the blindfold, rotate clockwise five times and two-thirds of a turn

• Time: 1 minute and 30 seconds

• Supporters’ instructions: Supporters guide the person splitting the watermelon by shouting instructions like “a little more to the right” or “straight ahead” to indicate the watermelon’s position

• Judging: Points are awarded based on how well the watermelon is split, and the team with the highest score wins

 

It’s pretty serious, isn’t it? Of course, there are also official competitions. In Obanazawa City, Yamagata Prefecture, the “All-Japan Watermelon-Smashing Championship” is held every summer. Additionally, this championship uses a special watermelon-smashing stick. The grip is designed to fit comfortably in the hand, maximizing the power when smashing the watermelon, and the material is cypress wood. Furthermore, it seems that the referees must pass a test to prove their love for watermelons in order to qualify.

 

What do you think? You can really feel the seriousness of it, can’t you? Not only at Koshien, but also at this watermelon-smashing tournament, it seems that intense battles are being fought all over the place during the summer.

 

As I was musing on this, the results of the final match between Gifu Prefectural Commercial High School and Nihon University Third High School caught my eye. Thank you to the players from both schools for the wonderful match in the heat, and it goes without saying that I feel like treating the hardworking players to some cold watermelon.

 

That’s all for now. (Staff Y)

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

夏に体が冷えるとは(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.08.20

 

 

今年の夏はなぜか無性にトウモロコシが食べたくなります。これまで頻繁に買っていた食材ではないのですが、この夏は見かけると買ってしまいます。暑さのためなるべく火は使いたくないので、皮付きのまま水に濡らしてレンジにかけるといい具合に蒸されます。とりあえず何等分かに切り分けるのですが、結局ほぼ一本食べてしまうのであまり意味がありません。

 

身体が自然と求めるものは何か理由があるのではと思い調べてみますと、トウモロコシは体の「湿」を取り除いてくれる食べ物なのだそうです。他にもキュウリやスイカなどがあり、この「湿」を取り除くことは夏バテ防止にもなるとのこと。ハト麦茶も良いそうで、本日ハト麦茶を持参している自分に驚いております。最近ハト麦茶も以前より美味しいと感じるようになり愛飲しています。身体のセンサーの方が私の思考よりずっと優秀にできているということでしょうか。

 

夏バテと聞くと気温の高さで体の機能が上手く働かないというイメージですが、東洋医学の薬膳の考え方では湿度も夏バテの原因とされ、その湿度の高さが原因の症状は「湿邪(しつじゃ)」と呼ばれているそうです。

人間は体重の約60%が水分で、水分が足りなくなるのは大問題ですが、余分に溜まってしまうのもまた害となり「水毒」ともいわれます。湿度が高いと汗が出にくくなり、体に水分が溜まり代謝が落ちます。この湿邪の状態になると血液の循環が滞り「冷え」を引き起こすのだそうです。

そこであれっと思った人もいるのではないでしょうか。湿度が高くなると汗が蒸発せず、体に熱がこもって体温が上がり熱中症になるのでは?疑問に思い少し調べてみますと東洋医学での「体が冷える」というのは体温が下がるというよりは体内のエネルギーの巡りが悪くなることを意味するのだそうです。

この酷暑に体が冷えるなんてイメージできませんが、エネルギーが低下するとなると納得がいきます。また冷たい食べ物や飲み物の取り過ぎや、エアコンなどでの体の冷やしすぎも湿邪を悪化させる原因となっているようです。

 

さらに湿邪は胃腸などの消化器官に溜まりやすく消化不良を引き起こしやすいため、身体が疲れやすくだるいなどの症状を引き起こすのだとか。夏の初めころ、寝たはずなのに朝から身体がだるく重い感じがし、年々季節の変化についていけなくなっている実感がありました。色々考えても仕方が無いので食事や運動などで改善できるのならば、できることから試してみたいと思います。

 

食事の他に大切なのはやはり睡眠でしょうか、短時間でもすっきり目覚められる日もあれば、長時間寝ても眠気がとれない日もあり、個人差もあるでしょうが難しいところです。

人間は睡眠不足になるとエネルギーが減り、その分のエネルギーを食事で補おうとするのだそうです。寝不足だと食欲を増すホルモンが15%増加するとういう研究もあるそうで、無意識下で私たちの身体は生命を維持しようと一生懸命働いてくれているのですね。あまりに体重が増加するのは困りものですが。

 

最近はまっているトウモロコシも「糖分が高いんじゃないの?」と家族に揶揄されています。

毎日のように食べるからかトウモロコシの味の違いを楽しむようになり、ミルクのようなコクある品種もあり手が止まりません。どんな食材も食べすぎはよくないとは分かっているのですが…。残暑厳しい今年の夏、いつまでこのトウモロコシ生活が続くでしょうか。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

For some reason, I’ve been craving corn this summer. It’s not something I usually buy often, but this summer, whenever I see it, I end up buying it. Since I want to avoid using the stove as much as possible due to the heat, I soak the corn in water with the husk still on and microwave it, which steams it nicely. I usually cut it into several pieces, but in the end, I end up eating almost the whole thing, so it doesn’t really make much difference.

 

I wondered if there was a reason why my body naturally craves certain foods, so I looked it up. Apparently, corn is a food that helps remove “dampness” from the body. Other foods like cucumbers and watermelons also help remove this “dampness,” which is said to prevent summer fatigue. Hato mugi tea is also good for this, and I’m surprised to find myself bringing some today. Lately, I’ve started to find barley tea more delicious than before and have been drinking it regularly. Perhaps my body’s sensors are far more sophisticated than my own thoughts.

 

When I hear the term “summer fatigue,” I imagine it as a condition where the body’s functions don’t work properly due to high temperatures. However, in traditional Chinese medicine and herbal remedies, humidity is also considered a cause of summer fatigue, and symptoms caused by high humidity are referred to as “dampness.”

Humans are approximately 60% water by weight, so a lack of water is a major problem, but an excess of water can also be harmful and is referred to as “water toxicity.” High humidity makes it difficult to sweat, causing water to accumulate in the body and slowing metabolism. In this state of dampness, blood circulation becomes stagnant, leading to “coldness.”

Some people might be wondering, “If humidity is high, doesn’t sweat fail to evaporate, causing heat to build up in the body and leading to heatstroke?” Upon further research, it appears that in traditional Chinese medicine, “the body feeling cold” refers not to a drop in body temperature but rather to impaired circulation of energy within the body.

It’s hard to imagine feeling cold in this extreme heat, but it makes sense when you consider the decline in energy. Additionally, overconsumption of cold foods and beverages, as well as excessive cooling of the body through air conditioning, can exacerbate dampness.

 

Furthermore, dampness tends to accumulate in the digestive organs such as the stomach and intestines, leading to indigestion, which can cause symptoms like feeling tired and sluggish. At the beginning of summer, even after sleeping, I felt sluggish and heavy in the morning, and I realized that I’m struggling to keep up with seasonal changes as I get older. Since there’s no point in overthinking it, I want to try improving my condition through diet and exercise, starting with what I can do.

 

Besides diet, sleep is also important, but some days I wake up feeling refreshed even after a short sleep, while other days I still feel sleepy even after a long sleep. It varies from person to person, but it’s a tricky issue.

When humans are sleep-deprived, their energy levels decrease, and the body tries to compensate by increasing appetite through food. There’s also research suggesting that sleep deprivation can increase appetite-stimulating hormones by 15%, so the body is working hard to maintain life even subconsciously. However, weight gain is a concern.

The corn I’ve been obsessed with lately is also being teased by my family as “high in sugar.”

Eating it daily has made me appreciate the differences in taste, and there are varieties with a creamy richness like milk that I can’t stop eating. I know overeating any food is bad, but… With this summer’s lingering heat, I wonder how long this will continue.

 

That’s all for now. See you next time. (Staff H)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN