All posts by fukosya

イライラにはグレープフルーツ!?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.12

無性に何か食べたくなる時は、身体に何か栄養素が足りない時だとも言われますが、最近の気候のせいか、はたまた歳のせいか、グレープフルーツやキウイなど少し酸っぱいものが食べたくなります。こんな時はどうやら、身体が疲れていたり、胃腸の調子が悪かったり、ストレスで食欲が落ちているなどの原因が考えられるそうです。なんとなく全部当てはまる気もするのですが、ビタミンCやカリウムの不足も原因の一つのようです。

 

 

スーパーで見かける白やピンク、赤いグレープフルーツ。勝手なイメージなんですが、なんとなくフロリダ。ところが実は原産地は西インド諸島バルバドス島なのだそう。しかも元々は、文旦とオレンジが自然に混ざってできたのだそうです。ちなみに文旦は高知県の土佐文旦が有名ですが、地域によっては「ザボン」「ボンタン」となどと呼ばれます。また最近「ポメロ」というグレープフルーツによく似た形の柑橘類をスーパーでも見かけますが、あれも文旦なのだそう。

 

話がそれましたが、「グレープフルーツ」という洋風な名前なので、てっきり欧米由来かと思ったら、思いっきりアジアのフルーツでした。とても香りが良いので、様々な香料としても使われています。

このアジア出身の柑橘類グレープフルーツは、ビタミンCをとても多く含み、1個食べるだけで1日に必要な量を概ね賄うことができます。

なんとなく体に良さそうなイメージのあるビタミンCは、本当に体に良いようで、肝臓の働きを助け、活性酸素を除去して、疲労を回復し、血管を守って出血を防ぎ、お肌にハリを与え、コレステロール値も安定させてくれるそうで、体にいいことしかありません。

 

また、グレープフルーツには薬膳的な働きもあるようで、その果肉は、食べ物を受け取る胃の働きを整えて、食欲不振や胃もたれを改善し、皮は、消化を促す働きを持っています。

あの独特な苦味が苦手という方もいるかと思いますが、あの独特な苦味はナリンギンというポリフェノールの一種。ナリンギンには抗酸化作用があり、老化予防や生活習慣病の予防にも効果があるようです。赤いグレープフルーツには、同じく抗酸化作用をもったリコピンも含まれていますので、血流改善や美肌効果なども期待できるのだそうです。

 

苦味には、興奮を鎮める“鎮静”、便通を促す“通便”などの働きがあるといわれます。グレープフルーツは、潤いを補うことで、こもった熱を冷ましたり、鎮静したりする力を補えるので、興奮気味でイライラしたときや、熱っぽくてカッカする時、ストレスで食欲が落ちている時などに食べるとよい果物。ですが、お薬を飲まれている方は飲み合わせが悪くなったりするので避けた方がいいこともあるそうです。また冷え性の方や高齢の方は、食べ過ぎると胃腸が冷えてしまうので、ご注意くださいね。

 

グレープフルーツのみずみずしい果汁は、体を潤し、消化を助け、ストレスを改善してくれます。私のようになんとなくイライラ気味、熱がこもりがち、ストレスで胃腸の調子が悪いという方は、とりあえずグレープフルーツジュースを飲んで深呼吸してみてくださいね。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

It is said that when you feel a craving for something irresistibly, it is a time when your body lacks some nutrients. Perhaps it is because of the recent climate, or perhaps because of my age, I have a craving for slightly sour foods such as grapefruit and kiwi. Apparently, at times like this, the body is tired, the gastrointestinal tract is in bad shape, or stress is causing a loss of appetite, among other possible causes. Somehow I feel that all of these are true, but it seems that a lack of vitamin C and potassium is also one of the causes.

 

White, pink, and red grapefruits found in supermarkets. It is a selfish image, but they are somewhat Florida. In fact, however, its origin is the island of Barbados in the West Indies. Moreover, it is said that it was originally created by naturally mixing pomelos and oranges. The most famous pomelo is the Tosa pomelo from Kochi Prefecture, but it is also called “pomelo” or “bontan” depending on the region. Also, you may have recently seen a citrus fruit called “pomelo” in supermarkets, which looks similar to a grapefruit.

 

I digress. I thought the Western name “grapefruit” might have originated in Europe or America, but it is an Asian fruit. It is so fragrant that it is used as a flavoring agent in a variety of fragrances.

Grapefruit, a citrus fruit from Asia, contains a lot of vitamin C. Just one grapefruit is enough to meet your daily needs.

Vitamin C, which somehow seems to be good for the body, is really good for the body. It helps the liver function, removes active oxygen, relieves fatigue, protects blood vessels to prevent bleeding, gives skin elasticity, and stabilizes cholesterol levels, so it can only be good for the body.

 

Grapefruit also seems to have a medicinal function: its pulp regulates the function of the stomach, which receives food, and improves anorexia and lethargy, while its peel helps to promote digestion.

Some people may not like its distinctive bitter taste, but that distinctive bitterness is a type of polyphenol called naringin. Naringin has antioxidant properties and is effective in preventing aging and lifestyle-related diseases. Red grapefruits also contain lycopene, which also has antioxidant properties, so they can be expected to improve blood flow and beautify the skin.

 

The bitter taste is said to have a “calming” effect on excitement and a “bowel movement” effect. Grapefruit is a good fruit to eat when you feel agitated and irritable, hot and flushed, or stressed and have a poor appetite, since grapefruit can help to cool and soothe heat by replenishing moisture. However, people who are taking medication may want to avoid eating it because it may interfere with the medication they are taking. Also, those who are cold or elderly should be careful not to eat too much, as it can chill the stomach and intestines.

 

The fresh grapefruit juice moisturizes the body, aids digestion, and improves stress. If, like me, you are somewhat irritable, prone to fever, or have stomach problems due to stress, try drinking grapefruit juice and taking a deep breath for now.

 

See you soon. (Staff T)

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

名古屋市千種区のお客様より墨・硯など買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.12

 

 

 

 

名古屋市千種区のお客様の墨・硯など買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、墨・硯などの買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

 

三重県菰野市のお客様より古伊万里・酒器など買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.11

 

 

 

 

三重県菰野市のお客様の蔵より伊万里・酒器など多数買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、伊万里・酒器などの買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

 

カラフルでスタイリッシュに進化していました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.11

今朝出勤しながら思ったのですが、ビニール傘を手に持つ人が以前より増えている気がします。ビニール傘といってもスタイリッシュなデザインに進化しているようです。独特の軽やかさがあり街も少し明るく感じます。

若い女性が差していたサクランボが散りばめられているビニール傘に目が釘付けになり、「可愛いっ」と思わず口から出そうになり踏みとどまりました。

最近は耐久性に優れた1万円前後のビニール傘もあるようで、知らない間に進化を遂げていました。

 

 

 

 

ビニール傘は1958年に浅草の傘メーカー「ホワイトローズ」により発明されました。画期的な発明ではありましたが、当初は既存の傘業界などから「これは傘ではない」と揶揄され売り上げは伸び悩んだようです。

しかし1964年の東京オリンピックでチャンスが訪れました。観戦のために来日していたアメリカの大手洋傘流通会社の社員が日本のビニール傘を発見し、ぜひニューヨークで売りたい!となったのだとか。アメリカ人にはかなり新鮮に映ったようです。

 

他にも世界にビニール傘が知られることとなった意外なきっかけが北野武監督の映画「バトル・ロワイヤル」だそうです。監督本人が演じる人物がビニール傘を差しているシーン。映画を観ていないので検索してみますと、ジャージ?を着たおじさん(失礼を承知で)が普通のビニール傘を差している、という日本人にはありふれた日常のシーンなのですが、このビニール傘のシーンで会場の観客からどよめきが起こったのだそうです。

「透明な傘」が外国の人の意表を突いたようで、国が変わればこんなにも印象が変わるのかと、ビニール傘の底力を感じるところです。その後、各国からビニール傘を販売したいという問い合わせたが入ったとか。たけしさんもこの反応は予想外だったのでは…。

 

また2010年に日本の皇室でも使用されたことで話題となりました。集まる人々に対してお顔が隠れてしまわないようにとの配慮からだそうです。プライベートでは布製の傘をご使用になられていますが、園遊会などの行事では透明な傘を傘メーカーの「ホワイトローズ」に特注し使用されているようです。

深く傘をさしても視界が確保できるというのは、安全面から考えても優秀な機能に思えます。

 

そもそも傘は4000年前の古代エジプトなどで既に使われていましたが、用途は「日傘」のみ。何世紀もの間、「雨傘」としては使われていなかったようです。では雨の日はどうしていたかというと、「外に出ない」「少々濡れても気にしない」だそうです。天気に関わらず外に出て忙しく動き回らなければならない現代人には羨ましい限りです。それにしても一人くらいは、「これ雨に濡れなくて便利じゃない?」と気づき雨の日に傘を使っていた人もいたのではと想像するのですが、いかがでしょうか。

 

本当に偶然なのですが、本日は「傘の日」でございました。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

As I was walking to work this morning, I thought to myself that there are more people holding plastic umbrellas in their hands than ever before. Even vinyl umbrellas seem to have evolved into more stylish designs. They have a unique lightness that makes the streets seem a little brighter.

A young woman was holding a vinyl umbrella with cherries scattered all over it, and my eyes were glued to it.

Recently, there seem to be durable vinyl umbrellas priced around 10,000 yen, and they have evolved without my knowing it.

The vinyl umbrella was invented in 1958 by the Asakusa umbrella manufacturer White Rose. Although it was a groundbreaking invention, it was initially ridiculed by the existing umbrella industry, which said, “This is not an umbrella,” and sales were sluggish.

However, an opportunity arose during the 1964 Tokyo Olympics. An employee of a major American umbrella distributor, who was visiting Japan to watch the games, discovered Japanese vinyl umbrellas and decided he wanted to sell them in New York! They wanted to sell them in New York. The Americans seemed to find it quite refreshing.

 

Another unexpected trigger that brought vinyl umbrellas to the world’s attention was the movie “Battle Royale,” directed by Takeshi Kitano. In the scene, a character played by the director himself holds up a plastic umbrella. I have not seen the movie, so I searched for it and found a scene in which a man wearing a jersey? I have not seen the movie, so I searched for the scene and found that it is a common scene for Japanese people, an old man in a jersey holding a regular vinyl umbrella.

The “transparent umbrella” seemed to have caught foreign people by surprise, and it was amazing to see how different impressions of the vinyl umbrella can be in different countries. After that, I heard that there were inquiries from many countries that wanted to sell vinyl umbrellas. Mr. Takeshi may not have expected this reaction.

 

In 2010, the umbrellas became a topic of conversation when they were used by the Japanese Imperial Family. It is said that the reason for this was to avoid hiding his face from the people gathered there. He uses a cloth umbrella in his private life, but for events such as garden parties, he orders a transparent umbrella from “White Rose,” an umbrella manufacturer, and uses it.

It seems to be an excellent feature from the standpoint of safety, as it ensures visibility even when the umbrella is held deeply.

 

Umbrellas were already used 4,000 years ago in ancient Egypt and other places, but they were only used as parasols. It seems that they were not used as “rain umbrellas” for centuries. What people did on rainy days, then, was to “not go outside” and “not mind getting a little wet. This is an enviable situation for modern people who have to go outside and move around busily regardless of the weather.

It is really a coincidence that today is “Umbrella Day”.

 

See you next time. (Staff H)

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

線状降水帯発生してますね。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.10

今朝から梅雨に入って、ここ名古屋も雨がかなりひどくなってきましてきました。

 

 

 

梅雨前線の影響で九州北部には発達した雨雲が流れ込でおり激しい雨が降っているところがありますが、九州北部では10日夕方にかけて線状降水帯が発生するおそれがあるようですので、地域の皆さまはご注意くださいませ。

 

今日は朝からそんな梅雨の一日なのですが、雨の日に家にいるのは実は嫌いじゃない派というかどっちかっというと好きだったりもしますが、わかってくれる方いますでしょうか…。

 

お天気の日、基本どうしても何かこのお天気に出かけたり何かしなくてはいけない気がして実は落ち着かない。雨の日は、朝、雨音が耳に徐々に入って徐々に目覚めるのですが、まずはこれが好きでして。そして徐々に頭の中で決めていたタスクの変更なんかして「あれは今日しなくていいな…」なんてサボりモードへ。

「ま、雨だし」と、いろいろサボっちゃったり予定を変更したりしても、全部雨のせいにして心置きなく手抜きする自分がいるのですが、だって雨ですもんね笑。

 

現代社会は人間の力で何事もどうにかできつつある時代になっておりますが、それにしてもこの天気だけはどうにもならない。昨今の水害や地震のように起こってほしくないこともあることもあるのですが、いい意味で一つくらい人間の力ではどうにもならないこともあっていいのかなとも思うのですが、これはあくまでサボりの自分への壮大なる言い訳にしかありませんね笑。

 

とはいえ、今日はちょっとひどい雨。落ちついて雨を眺める状況ではないようでして、豪雨による災害が起こらないことを願うばかりであります。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

The rainy season has started this morning, and the rain has become quite heavy here in Nagoya.

 

A rain front has developed in northern Kyushu, and heavy rain has been falling in some areas.

 

Today is one of those rainy days, but I actually don’t mind staying at home on rainy days.

On rainy days, I feel as if I have to go out or do something in this weather, which actually makes me uncomfortable. On rainy days, I wake up gradually in the morning with the sound of rain gradually entering my ears, and I like this at first. Then I gradually change the task I had decided in my mind and go into a skipping mode, thinking, “I don’t have to do that today…” I think, “Well, it’s raining, so….

I blame it all on the rain and cut corners without worrying about it, even though I skipped or changed my plans because it was raining.

 

In today’s modern society, we are in an age where we are able to manage everything by human power, but we still can’t do anything about this weather. There are things that we don’t want to happen, like the recent floods and earthquakes, but in a positive sense, I think it is good that there is at least one thing that is beyond human power to do.

 

However, today’s rain is a little bit terrible. I hope that the torrential rain will not cause any disasters.

 

Have a good day.

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

どこから始めたらいいのをやめてみる(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.08

梅雨入り前の今日、風光舎の店内は少しスッキリとした様子に変わっておりましたよ。

店内のレイアウトにはノータッチの私ですが、ご来店されるお客様からいつもお褒めの言葉をいただいております。

 

 

スッキリとした店内を見るにつけ、自分の家もこうであれよと思うばかりですが、仕事では片付けや掃除は出来ても、自分自身となるとなかなかどうして…。

 

 

片付けなくちゃと思うものの、散らかっているし、片付ける時間もないし、でもこのままじゃいけないとも思ってはいるんです。決して、足の踏み場もないほど散らかってるわけではないのですが、なんとなくスッキリとはしていない。片付いた部屋は「その人の心の在り方」を表すとも言われますが、私の心の叫びとしては、片付けはいつも「どこから始めたらいいの」なんです。

 

 

多くの方にとっても同じだと思いたいのですが、片付けのお悩みには、単に「ものが多い」とか「だらしない」だけではなく、この「どこから始めたらいいの?」という最初の一歩でつまづいている方もいるのではないかと思うのです。

目についた場所、床に散らかっているものからとりあえず何とかしよう…とは思ってみても、家中が散らかっていたら「片付けたいけどどこから片付ければいいのかわからない」と、動けなくなってしまいます。

 

それは学生時代の「勉強しなくちゃいけないけど何から始めればいいの?」と同じことですね。

そんな時は、まず目の前にある「困っていること」を具体的にするのが吉。

いつもメガネを探しているならメガネの定位置を決める。

いつも洗剤を取り出すのが面倒だと思っているなら、どこに洗剤を置けば楽になるかを考える。

このように不便を一つ一つ解決していくことが片付けの本質になります。

 

本などに書かれている「◯◯から始めましょう!」「こうしましょう」と言う通りやってみても、上手くいかなくて挫折した…なんて方もいるのではないでしょうか。

私たちは住んでいる家も、家族構成も、片付けに使える時間も人それぞれ違いますので、雑誌にのるようなカリスマにとってのベストな方法がぴったり自分に当てはまるとは限りません。

片付けを「楽しい、やりたい」と思っているのか、それとも「渋々、いやいややらねば」と感じているのか、はたまた「片付けに使える時間がどれくらいあるのか」によって片付けをスタートさせる場所を変える方がスムーズにいくようです。

 

ちなみに片付かない家にあふれているものトップ3は

1. 何かにつかえるもの

2. 使い慣れないもの

3. 使いきれていないもの

だそうです。

とりあえず「いつかそのうち片付けよう」とか「いつかそのうち使うかも」なんてものに時間を奪われている場合じゃないですね。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

Today, before the rainy season began, the inside of the Fuhkosha store looked a little cleaner.

Although I am not involved in the layout of the store, I always receive compliments from customers who visit the store.

When I see a clean and tidy store, I only wish my house was like that, but even though I can tidy up and clean at work, it’s hard for me to do it myself.

I think I need to clean up, but it’s a mess, and I don’t have time to clean it up, but I also know that I can’t leave it like this. It’s not so messy that there is no place to step, but it is somehow uncluttered. It is said that a tidy room represents “the state of a person’s heart,” but my heart’s cry is always, “Where do I start tidying up?

 

I would like to think it is the same for many people, but the problem with tidying up is not just “I have too much stuff” or “I’m disorganized,” but also “Where do I start?” I think that some people are stumped by the first step, which is “Where do I start?

They may think, “Let’s just start with what we see and what is scattered on the floor…,” but if the whole house is a mess, they will be stuck, saying, “I want to clean up, but I don’t know where to start.

It’s the same as when you were a student, “I need to study, but where do I start?” It is the same thing as when you were a student.

In such a case, it is a good idea to first make the “problem” in front of you concrete.

If you are always looking for your glasses, decide on a fixed place for them.

If you always have to take out the detergent, think about where you can put the detergent to make it easier.

The essence of tidying up is to solve inconveniences one by one.

 

Books and other materials that say, “Let’s start from the beginning! There are probably some people who have tried following the advice in books, but failed because it didn’t work out.

We all live in different houses, have different family structures, and have different amounts of time available for tidying, so the best method for a charismatic person that appears in a magazine may not be exactly right for you.

It seems to go more smoothly if you change the place where you start tidying up, depending on whether you think it’s fun and you want to do it, or whether you feel you have to do it reluctantly or reluctantly, or how much time you have available for tidying up.

 

 

By the way, the top three things overflowing into an untidy house are

1. things that can be used for something

2. things you are not used to using

3. things that are not fully used

The top three things overflowing into an untidy house are: 1. things that can be used for something 2. things that are not used 3. things that are not used

Anyway, we shouldn’t waste time on things that we “will clean up someday” or “may use someday”.

 

 

See you soon. (Staff T)

 

 

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

名古屋市名東区のお客様より輪島塗など買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.08

 

 

名古屋市名東区のお客様より輪島塗を買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、輪島塗などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

 

雨のありがたみを改めて感じます(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.07

昨日のブログにもありましたが、週明けから各地で梅雨入りの発表がされるようです。本日のような爽やかな天気もあと数日かと思うと、大物の洗濯など焦ってしまいますが、昨今の米問題を考えると、この時期の雨は美味しいお米を育ててくれる恵みの雨ともいえます。

 

 

 

日本は比較的降水量が多く、定期的に雨が降るのが当たり前だと思いがちですが、世界には一滴の雨を待ちわびる地域もあるといいます。

特に砂漠地帯は気温が40℃を超え、年間の降水量が250mmにも満たないところもあり、人間が生活するには過酷な環境ですが、時折現れる泉の周りに住居を構えオアシスを作り暮らす人々もいます。雨がほとんど降らないのにどうして泉ができるのか不思議だったのですが、アフリカ大陸などは地下に巨大な地下水が存在するのですね。数万年にわたって少しずつ降った雨が地中に浸透し、深さが50メートルを超える帯水層もあるといいます。高度が高い地域から低い地域に流れた地下水が湧き出て泉をつくるのだとか。あの乾燥した大地の下に水が溢れているなんて不思議な気もします。

 

砂漠は人間にとってだけでなく、他の生物にとっても過酷な環境ですが、その中でも独自の生態系が存在し、なんとも不思議な生物が暮らしておりました。調べているうちにハマってしまいましたので、よければお付き合いを。

 

「奇想天外」という名前を持つ数千年生きるとされる植物は2枚の葉を生涯にわたって地を這うように伸ばし続け、その姿が妖怪のようでもあり(失礼)、名付けた人の気持ちも分かる気がします。

 

以前動物番組で紹介された「スキハナカナヘビ」は「あっちっちダンス」と呼ばれるユーモラスな動きが話題となりました。必死に生きているのにユーモラスとは失礼かもしれませんが、地面の熱さをしのぐために左前脚と右後ろ脚、右前脚と左後ろ脚を交互に持ちあげます。それでも我慢できない時はお腹を地面につけて両手両足を飛行機のように広げるという、まるで人間の赤ちゃんのような姿が愛らしいと人気者になりました。

 

モロクトカゲは体長15cmほどの小さなトカゲですが、全身が鋭いトゲで覆われており捕食者から身を守っています。さらに全身の皮膚には細い溝が走っており、なんとそれらすべてが口へと繋がっていて、わずかな雨や霧で体についた水滴が口元へと水が集まるようになっているのだそうです。環境に対応した進化がすざましいです。

 

昆虫の中にも驚きのアリが存在しておりました。サハラギンアリは「最も暑さに強い動物」と呼ばれ、気温が70℃に達する日中でも行動できるそうです。銀色の被毛を持ち、太陽光を反射し体を熱から守っているのだとか。さすがに短時間で摂餌を済ませないと体温が高くなりすぎるため、毎秒855mm(時速3.1km)で高速移動するのだそうです。これは体長の108倍の距離を1秒間に移動することになり、人間にすると毎秒200mの速さになるというから驚きです。

 

また南アフリカに位置するナミブ砂漠にあるナマクワ国立公園は年間降水量がわずか25mmだそうですが、8月の数日だけ極彩色の花園になる場所があり、8キロ四方に4000種の花が咲き誇るそうです。7月ころに一瞬降る雨が地中にある球根に届き、8,9月に満開になるのだとか。その集中した雨が毎年どこに降るか分からないため、花園もどこに出現するか分からず、写真に収めたい人は何週間も探しまわるそうです。

 

アフリカ大陸にはまだ足を踏み入れたことがありません。自然の神秘と生命力に満ち溢れている大地を一度は踏みしめてみたいものです。

 

それでは、、また次の機会に。(スタッフH)

 

As mentioned in yesterday’s blog, it seems that the rainy season will begin at the end of the week in many areas. However, considering the recent rice problem, the rain during this season can be considered a blessing that helps to grow delicious rice.

Japan has relatively abundant precipitation, and we tend to take it for granted that it rains regularly, but there are regions of the world that long for even a drop of rain.

Deserts in particular are harsh environments for human life, with temperatures exceeding 40°C and annual precipitation of less than 250 mm in some places, but there are people who live in oases built around the occasional spring that appears. I had wondered how springs could be formed when there is almost no rainfall, but it turns out that on the African continent, there is a huge underground reservoir. The rain that has fallen little by little over tens of thousands of years has percolated into the ground, and some aquifers are more than 50 meters deep. The groundwater that flows from high altitude areas to low altitude areas gushes out and creates springs. It is strange to think that under that arid land, there is an abundance of water.

 

Deserts are a harsh environment not only for humans but also for other living creatures. I got hooked as I was researching it, so please bear with me if you would like to know more.

 

The plant, which is said to live for thousands of years, has a name of “kisotenkai,” meaning “strange,” and the way its two leaves crawl on the ground throughout its life is almost yokai-like (pardon the pun), and one can sense the surprise of the person who gave it its name.

 

The “Sukihana canada snake” was once introduced on an animal program, and its humorous movements, called the “ah-chi-chi dance,” became the talk of the town. It may be rude to call it humorous when it is desperately trying to stay alive, but it alternately lifts its left front leg and right hind leg, or right front leg and left hind leg, to escape the heat on the ground. When it still cannot stand the heat, it puts its belly on the ground and spreads its arms and legs like an airplane, looking like a human baby, which has made it popular for its adorable appearance.

 

Although they are small lizards (about 15 cm in length), they are covered with sharp spines all over their bodies to protect themselves from predators. In addition, their skin is covered with narrow grooves, all of which lead to their mouths, where water droplets from the slightest rain or mist collect in their mouths. It is amazing how they have evolved in response to their environment.

 

Among insects, there were also some surprising ants. The Saharagin ant is called “the most heat-tolerant animal,” and is able to operate even during the daytime when temperatures reach 70°C. It has a silvery coat, and is able to move in the sunlight. They have a silvery coat that reflects sunlight and protects their bodies from heat. They need to feed for a short time to keep their body temperature high, so they move at a high speed of 855 mm per second (3.1 km per hour). This means that they travel a distance 108 times the length of their body in one second, which is an astonishing 200 meters per second in human terms.

 

The Namakwa National Park in the Namib Desert in South Africa has only 25mm of rainfall per year, but for a few days in August, there is a place that becomes an extremely colorful flower garden, where 4,000 species of flowers bloom in an area of 8 km square. The flowers bloom in August and September. Since they do not know where that concentrated rain will fall each year, they do not know where the flower gardens will appear either. People who want to photograph them search for weeks.

 

I have yet to set foot on the African continent. I would like to step on the land filled with the mystery and life force of nature at least once.

 

I will see you next time. (Staff H)

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

名古屋市千種区のお客様より洋食器など買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.07

 

 

名古屋市千種区のお客様より洋食器など多数買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、洋食器などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

 

紫陽花のおかげで梅雨もいいなと思わせてくれます(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.06

名古屋は今日明日が梅雨入り前の貴重な晴れ間。お洗濯やお掃除、布団干しなど集中的に進めていきたいところですね。週明けにはいよいよ梅雨入りとなりそうです。

そういえばふと気が付くと、通りすぎるお宅の庭先などに、様々な色の紫陽花が咲き誇っています。すっかり辺りは6月の風景となっていますね。紫陽花を好きになったのはいつからなのか、この時期になると紫陽花が目に留まってしかたがありません。

 

 

品種改良によりその種類が増えたこともあるとは思いますが、土や環境にもよるのでしょうか、同じ品種でも少しずつ違っていたりして、そのバラエティの多さに今年も目が離せません。

手入れの行き届いた紫陽花園の紫陽花も素敵なのですが、普通のお宅の軒先の風景に佇む姿が、一番似合うなと個人的には思っております。

 

普段は地味にお宅の脇などに静かに忘れたように植わっているのに、この時期になると急に軒先に立派なそして色とりどりの花を一斉に咲かせ、梅雨時期の薄暗いじめっとしたお宅の脇の空間を奥ゆかしくも美しく華やかに咲く姿が、おうちとセットでこれまた良い風景。

そんな紫陽花の咲いているその場面をさりげなく見せていただき、ひとり楽しむのですが、これは傍からから見ると完全に怪しい人ですので、あくまでもさらりと通り過ぎるようにはしております…。

 

先日もう一つ6月の風景が和菓子店に。そうです。「水無月」が並んでおりましたよ。

6月の和風月明は「水無月」とも言いますが、水無月の「無」は「ない」ではなく助詞の「の」にあたる言葉とされ、「水の月」という意味になります。これは、10月の和風月名「神無月」の「無」と同じ意味です。「神無月」も「神がいない月」ではなく、「神の月」という意味になります。

 

この水無月というお菓子、ご存知の方もおいででしょうが、三角形に切った白いういろうに、炊いた小豆をのせたいたってシンプルな和菓子。その乳白色がなんとも優しくそして清々しい、はたまたあんことの絶妙コンビなのです。

平安時代の宮中にて、西賀茂地区の氷室に保存していた氷を食べる「氷室の節会」という暑気払いの風習が行われ、そんな本格的な夏を前に涼をとる風雅な行事にちなんで、氷の形を模した水無月をいただいたことが始まりとされています。

現在では、神社の「夏越の祓」の時期に、邪気払い、無病息災、家内安全を願って、水無月をいただきます。

 

6月になると憂鬱とばかり思いがちですが、紫陽花といい水無月といい、こうして「6月のいいもの」を探してみると、鬱陶しいと思いがちなイメージは、それらの色、食感、風景よってスーッと流れていく気がします。

まだまだ「6月はいいな」と、私に思わせてくれるいいものが他にあるかもしれませんので、今月はもう少し探してみるといたしましょう。

 

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

Today and tomorrow are precious sunny days in Nagoya before the rainy season begins. We should concentrate on washing, cleaning, and drying futons. It looks like the rainy season will finally begin by the end of the week.

Speaking of which, I suddenly noticed that many different colors of hydrangeas are in full bloom in the yards of houses I pass by. It is completely the scenery of June around here. I don’t know how long I have been in love with hydrangeas, but at this time of the year, I can’t help but notice them.

 

 

I think it is partly because the variety has increased due to breeding, but it may also depend on the soil and environment, with the same variety being slightly different.

Although hydrangeas in a well-maintained hydrangea garden are lovely, I personally think they look best when they stand in the eaves of an ordinary house.

 

Usually, they are planted quietly and unobtrusively on the sides of houses, but at this time of the year, they suddenly bloom all at once with magnificent and colorful flowers at the eaves of houses.

I casually show such a scene of hydrangea blooming and enjoy it by myself, but I try not to pass by it casually because I am a completely suspicious person when seen from the side….

 

The other day, another June scene appeared in a Japanese sweets store. That’s right. Mizunazuki” were on display.

The Japanese-style moonlight in June is also called “mizunashizuki,” but the “Mu” in mizunashizuki does not mean “no” but rather ‘no’ in the particle “no,” meaning “water moon. This is the same meaning as that of “Mu” in the Japanese month name of October, “kaminashigetsu. The word “kaminashizuki” does not mean “the month of no god,” but rather “the month of god.

 

As some of you may know, Mizunazuki is a very simple Japanese confectionery consisting of a white Uiro (a white sweet made from rice flour) cut into triangles and topped with cooked azuki (red beans). Its milky white color is gentle and refreshing, and the combination with red bean paste is exquisite.

In the Heian period (794-1185), the custom of eating ice stored in an icehouse in the Nishigamo district to ward off the heat was practiced in the imperial court.

 

 

Nowadays, mizunazuki is eaten at the time of “Natsukoshi-no-harae” at shrines to drive away evil spirits, to pray for good health, and for the safety of the family.

 

 

We tend to think of June as gloomy, but when I look for “good things in June” such as hydrangea and mizumazuki, I feel that the depressing images I tend to have about June are easily swept away by the colors, textures, and scenery of the month.

There may be more good things that make me think, “June is nice,” so I will try to look for more this month.

 

See you soon. (Staff T)

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻