All posts by fukosya

蒲郡市のお客様より茶道具・置物など買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.05

 

 

蒲郡市のお客様より茶道具・置物など多数買取いたしました。

再度のご依頼ありがとうございます。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、茶道具・置物などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

 

人は何故フィギアに惹かれるのでしょうね(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.05

先日愛知県陶芸美術館を訪れたのですが、現在「盛田昌夫コレクション寄贈記念イタリアの磁器-リチャード・ジノリのクラシックとモダン」が開催されております。リチャード・ジノリは、1737年にカルロ・ジノリ侯爵がドッチア窯を開き磁器を完成したことが始まりなのですが、イタリア芸術の伝統を守りながらも、時代を代表する芸術家やデザイナーらとのコラボレーションによってこれまで多くの名品を生み出してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この特別展は初公開となる盛田昌夫コレクションを中心に、18世紀前半の初期のテーブルウエアから現代まで、ジノリの名品が紹介されているのですが、その中でとても気になったのがジノリの陶器の人形といいますか、フィギアといいますか、「カラモージョ」という世界です。「え、イタリアンフルーツでしょ笑」などと突っ込まれそうですが、このカラモージョを見てしまうと、すみません…イタリアンフルーツがぶっ飛んでしまいました。

陶器のお人形なのですがチャームといいますか、まるで風刺画から飛び出してきたようなユニークなフォルムでした。少しご紹介いたしますね。

 

 

「酔っ払い」

 

「召使い」

 

「歌手」

 

 

 

最後に上部の方は誰でしょう?。こちらは「骨董屋の主人」であります笑。右手に何か持っていますが、何を持っているのか気になりますね。何持ってるんだろう。

 

ところでこれらのフィギアといいますかお人形、用途は何だと言いますと、ティータイムなとで優雅にお茶を楽しむ際にテーブルに飾ったりしていたそうで、この子たちもあれやこれやと話題に一役買ったのでしょうか。当時の私がそのティータイムにいたとしたら、この突っ込みどころ満載のフォルムや表情にあれやこれや楽しんでた自身はあります。

 

このところ推しのアクリルスタンド、通称アクスタと一緒に出かけ先やライブ会場などの画像をとってInstagramなどSNSにアップしたり、自宅などでフィギアのコレクションをされている方もよく見ますが、フィギアに惹かれたり愛でたりして楽しんでいたのは、今に始まったことではないのだな…と、ジノリのコレクションでわかりました笑。

それではごきげんよう(スタッフY)

 

 

The other day I visited the Aichi Prefectural Museum of Ceramic Art, which is currently holding “Italian Porcelain: Richard Ginori’s Classic and Modern” in commemoration of the donation of the Masao Morita Collection. Richard Ginori, who began in 1737 when Marquis Carlo Ginori opened the Doccia kiln and perfected porcelain, has produced many masterpieces in collaboration with leading artists and designers of the time, while preserving the traditions of Italian art.

 

This special exhibition introduces Ginori’s masterpieces from the early tableware of the first half of the 18th century to the present day, with a focus on the Masao Morita Collection, which is being exhibited for the first time. I was very interested in the world of Ginori’s ceramic dolls or figurines called “Calamogio”.

It is a ceramic doll with a unique form that looks like it came out of a caricature. Let me introduce a few of them.

 

Who is the last one at the top? This is the owner of an antique shop. He is holding something in his right hand, but I wonder what he is holding. I wonder what he is holding.

 

By the way, these figurines or dolls were used for displaying on the table at tea time when people were enjoying tea in an elegant manner. If I had been there at that teatime, I would have enjoyed the intrusive forms and expressions of these girls.

 

Recently, I have seen many people taking pictures of their favorite acrylic stands (a.k.a. “axuta”) with them when they go out or at live concerts and uploading them on SNS such as Instagram, and I have also seen many people collecting figurines at home and so on. I realized through the Ginori collection that this is not the first time I have been attracted to, loved, and enjoyed figurines.

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

オートファジー、よく耳にはしますが・・・(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.04

昨日名古屋では久しぶりに一日中しっかりと雨が降りました。雨の日は嫌いではないのですが、悲しいことに最近は雨の日だけ痛む体の箇所があり、昨日は何度「痛っ」と口にしたことでしょう。仕方がないと年々諦めることも多いのですが、最近は老化についての研究もかなり進んでおり、そんなことが本当に可能なのですか、というレベルまで来ているようですね。

 

 

 

日本は長寿大国ともいわれていますが、ある程度は体の自由が利き、健康なまま人生を全うするとなると話は違ってまいります。爬虫類の中でもカメは100年以上、ワニも70年ほど生きる種類もあるといいます。どちらも代謝が低く省エネ体質であることが影響しているとされていますが、長寿であるだけではなく、高齢になっても老化する速度がほぼ横ばいなのだそうです。なんと羨ましい…。

 

多くの爬虫類は哺乳類や鳥類と違い、成長し続けるということが長寿の要因であるとも言われています。成長が止まると細胞修復よりも生殖を優先するようになります。しかし成長し続けるとなると細胞などの損傷を修復し続け身体機能を維持しないといけないため細胞修復の能力が高いのだそうです。

そんな夢のような能力をも解明したいという人間の貪欲さ?知的探求心?により世界中で老化に抗う研究がなされています。不死身でなくてもいいのです。少しでも健康に過ごせる時間を伸ばしたいという切なる願いが研究の動機となっています。

 

2016年、大隅良典氏が「オートファジーのメカニズムの解明」によりノーベル生理学・医学賞しました。「オート」は自分、「ファジー」は食べるを意味し、「自食作用」と訳されています。すみません難しいことは説明できないのですが、人間を含む真核生物は、細胞の中の物質を回収、分解しリサイクルするシステム「オートファジー」のシステムが備わっているとか。この循環機能により健康が保たれているともいえるそうです。

 

人間は食事から1日約70gのタンパク質を摂取し、その他に240gのタンパク質をオートファジーにより自らの細胞のリサイクルなどから作っているのだとか。毎日必死に「タンパク質を摂取しなきゃ」と自分に言い聞かせているのですが、実は体内では私?以上にタンパク質を新しく生み出すシステムが一生懸命に働いてくれているのですね。

この細胞の中身の入れ替えが滞ると生活習慣病や心不全、アルツハイマー型認知症などの病気が引き起こされます。

 

また、これまでオートファジーは細胞の中の物質を手当たり次第に分解していると考えられていたそうですが、最近の研究で、体に有害な病原細菌などを選択し、狙い撃ちしていることが分かったそうです。一体いつ誰がそのシステムを作ったのかと真剣に聞きたくなります。

 

老化細胞のみを除去する薬の研究や、オートファジーを妨げる物質を阻害する研究など世界中であらゆる角度から老化を遅らせる研究がなされているそうです。確かに最後まで健康に過ごせれば、医療費などの社会的問題も解決されそうですが、何か引っかかる部分もあります。それが何なのかまだ言葉にできませんが…。

 

オートファジーと聞くとダイエットにも効果的などどして16時間断食などがもてはやされましたが、今では16時間という時間にはあまり根拠はないとされています。

しかし飢餓状態を察知してオートファジーが働き始めることは明らかなようですので、やはり暴飲暴食を控え、腹八分目が大事だということ。また睡眠中にもオートファジーが活性化するらしく、質の良い十分な睡眠は欠かせません。

眠いのついつい韓国ドラマなどをダラダラと観てしまい、夜更かしてしまう自分を反省します。日々頑張ってくれている身体への感謝の気持ちを忘れてはいけません。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

Yesterday in Nagoya, it rained solidly all day for the first time in a long time. I do not dislike rainy days, but sadly, there is a part of my body that aches only on rainy days these days, and I wonder how many times I uttered the word “ouch” yesterday. I often give up year after year as it can’t be helped, but recently, research on aging has advanced considerably, and it seems to have reached a level where I wonder if such a thing is really possible.

Japan is said to have the longest life expectancy in the world, but it is a different story if you want to live out your life in good health and with a certain degree of freedom of movement. Among reptiles, turtles live for more than 100 years, and some crocodiles live for as long as 70 years. Both are said to be affected by their low metabolism and energy-saving constitution, but not only do they have a long life span, they also age at almost the same rate as their older counterparts. How enviable…

 

Unlike mammals and birds, many reptiles continue to grow, which is also said to be a factor in their longevity. When they stop growing, they prioritize reproduction over cell repair. However, if they continue to grow, they must continue to repair damage to their cells and maintain their bodily functions, so they have a high capacity for cell repair.

Is it human greed or is it intellectual inquisitiveness that makes us want to understand such a dreamlike ability? Intellectual pursuit? This is why research is being conducted all over the world to fight against aging. We don’t need to be immortal. Research is motivated by the earnest desire to extend the time we can spend in good health as much as possible.

 

In 2016, Yoshinori Osumi won the Nobel Prize in Physiology or Medicine for his “elucidation of the mechanism of autophagy. The word “auto-” means “self” and ‘fuzzy’ means “to eat,” which translates to “autophagy. Sorry, I can’t explain it in detail, but eukaryotic organisms, including humans, have a system of “autophagy,” which is a system to collect, break down, and recycle substances in cells. It is said that health is maintained by this circulatory function.

Humans consume about 70 grams of protein per day from their diet, and 240 grams of protein are made by autophagy through recycling of their own cells. Every day we desperately tell ourselves that we need to consume protein, but in fact, the body’s own protein production system is working even harder than I? s system is working even harder than I am.

When this replacement of cell contents is delayed, diseases such as lifestyle-related diseases, heart failure, and Alzheimer’s disease are caused.

In addition, autophagy has been thought to break down substances in cells at random, but recent research has revealed that it selects and targets pathogenic bacteria and other substances that are harmful to the body. One seriously wants to ask when in the world did someone create such a system?

Research on drugs that remove only aging cells, research on inhibiting substances that interfere with autophagy, and other research to delay aging from all angles is being conducted all over the world, I hear. It is true that if we can stay healthy until the end of our lives, social problems such as medical costs will be solved, but there is also something that is troubling me. I can’t put into words what it is yet….

 

Autophagy was once touted as an effective way to lose weight, and 16-hour fasting was also popular, but it is now believed that 16 hours is not a very long period of time.

However, it is clear that autophagy begins to work when it detects starvation, so it is important to avoid binge eating and drinking and to eat eight portions of food. Autophagy also seems to be activated during sleep, so good and sufficient sleep is essential.

 

I was sleepy, but I was lazy and watched Korean dramas, etc., and I reflect on myself for staying up so late. I must not forget to thank my body for its daily efforts.

 

See you next time. (Staff H)

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

名古屋市守山区のお客様より煎茶道具ほか買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.04

 

 

 

 

名古屋市守山区のお客様より煎茶道具ほか多数買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、煎茶道具などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

 

4日間連続!「一粒万倍日」(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.03

どうしたことでしょう!月の始めにいきなり珍しい暦です。

 

 

本日6月3日~6日まで、4日間連続で一粒万倍日が続くんです。仏滅や不成就日などの凶日も重ならない奇跡の4日連続一粒万倍日です。一粒の籾もみが万倍にも実って立派な稲穂になるという意味から、わずかなことが万倍にもなって返ってくる、つまり大きな成果につながるというラッキーデー。

開業、結婚、引っ越し、宝くじの購入など、何かを始めるのに最適な日とされています。ただ、悪いことの積み重ねも万倍になって返ってくるので要注意ではありますが。そんな一粒万倍日、なんと6月中に8日間もあるんです。

 

しかも6月5日は「巳の日(みのひ)」と重なる「ダブル開運日」。

巳の日は干支暦のうち、金運・財運が上がる日とされます。ヘビは、財宝や知恵を授けるとされる、七福神の中の「弁財天」の使いとされることから、金運が上がる日といわれています。

これはもう、1等・前後賞合わせ当選金額5億円のドリームジャンボ宝くじの販売終了日の6日を前に、宝くじを買うにはうってつけの日が巡ってきたということでしょうか。

 

一年のうちにはこうしたラッキーデーが重なる日が何度かあり、「一粒万倍日+天赦日」や「一粒万倍日+大安」などは幸運度がさらにアップする日とされます。今後のラッキーデーが気になった方はぜひ調べてみてくださいね。

ところが意外と、「開運日なのに全然良いことがなくて、かえって嫌なことがあった」となんてことも多くあると思います。ただ、開運日というのは、良いことが必ず起こる日ではなく、行動を起こすのに良い日とのことなので、基本は、良いことを「起こす」日で、吉運がかたどられるのは、後日で良いのだそうですよ。もし嫌なことがあったとしても、悲観的に考える必要はなく、むしろ、開運日に悪い出来事が起こることで「これで済んだ」と前向きにとらえて、ネガティブを水に流すことが大切だそうです。

 

あまりそのことに囚われすぎるのもいかがなものです。知ることで安心感が得られたり、暮らしやすくなったりする目安のようなもの程度に考えて、ラッキー・アンラッキーに囚われすぎないようなさじ加減が大事かなと思います。

やはり何事もほどほどがいいと思うのです。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

What is going on? This is suddenly an unusual calendar at the beginning of the month.

 

Today, from June 3 to 6, there will be four consecutive days with a single multiple of one grain. It is a miracle that there are no bad days, such as “Bussetsu-zuketsu” and “Non-fulfillment” days, on these four days in a row. The meaning of this day is that one grain of unhulled rice will bear 10,000 times as much rice and become a magnificent ear of rice, so it is a lucky day that a little will come back to you 10,000 times, in other words, it will lead to great achievements.

It is considered the best day to start something, such as opening a business, getting married, moving, or buying lottery tickets. However, be careful, because the accumulation of bad things will come back to you ten thousandfold. There are eight such days in June.

 

Moreover, June 5 is a “double lucky day,” coinciding with the “day of the snake” (Minohi).

The day of the snake is considered a day of good fortune in the Chinese zodiac calendar. Snake is said to be the messenger of Benzaiten, one of the Seven Gods of Good Fortune, who is believed to bestow treasures and wisdom, and thus it is said to be a day of good luck for money.

This is the perfect day to buy lottery tickets before the end of sales of the Dream Jumbo lottery ticket, which has a winning amount of 500 million yen for the first, second, and third prizes.

 

There are several lucky days during the year, such as “Ichigumabu-ji + Tensho-ji” and “Ichigumabu-ji + Daian-ji,” which are said to increase the level of good luck. If you are interested in future lucky days, please check them out.

However, there are many cases in which, unexpectedly, nothing good happens on a lucky day, and instead, something bad happens. However, a lucky day is not a day when good things are sure to happen, but a day when it is good to take action. If something bad happens, there is no need to be pessimistic about it.

 

It is also a good idea not to get too caught up in it. It is important not to get too caught up in “lucky” and “unlucky.

After all, everything is good in moderation.

 

See you soon. (Staff T)

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

リニューアルした愛知県陶磁美術館へいってきました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.01

たしか3月くらいのブログだったでしょうか、リニューアルされる愛知県陶磁美術館についてつぶやいていたと思うのですが、このところの雨の合間をぬって、先日やっと行って参りました。

早速入館してみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入館早々この地域でかつて作られていた陶製狛犬のコレクションが展示されております。

 

こちらの美術館にはの200件を超える陶製狛犬コレクションが所蔵されているのですが、その多くが室町~江戸時代の瀬戸・美濃で生産された貴重な地元の文化財であります。ちょっと思ったのですが、その作り、大きさ、表情、体のつくり、などなどこれといったきまりなどはないようですね。その親しみやすい姿はご覧の通り笑。

 

ひとつひとつちがうこのあまりにも個性ありありの陶製狛犬に、令和の我々もくぎづけなわけですが、何百年もの年月を経ても「これもあり⁈」などと思わせるフォルムに昔の方はどう思っていたのでしょう笑。「ここの神社はそうきたか!」とか「その表情でいく?」なんて絶対思っていたはずにちがいない。

 

開催されていた特別展のお話は別日にご紹介するとして、今回ちょっと気になった常設展のある展示物がありまして。常設展はここ愛知から発掘されたやきものや窯の歴史、作品、制作された陶磁器や、世界のやきもののコレクションなども展示されているのですが、ちょっと目をひいたのがこちらの展示物。

 

 

猿投灰釉多口瓶(さなげかいゆうたこうへい)

重要文化財 高さ21.5センチ 平安時代初期

 

 

愛知県三好市の黒笹36号窯からの出土品したいわゆる猿投窯のやきものなのですが(高さ21.5センチ、口径6.5センチ、胴径15.9センチ、底径8.9センチ)長頸口の周りに4個の小口頸を付けた形をしており、多嘴瓶(たしへい)とも言います。

 

形は、やや外開きの口唇は縁帯状に整形され、丸味のある胴部の肩からなぜか4個の小口頸がついており、それぞれの基部は面取り整形されており、付高台の中央部は焼き割れて欠損しているようですがほかは良好のようでした。また、全体に暗褐色を呈しますが、口縁から肩にかけて厚く灰釉が掛り、自然釉との区別が難しいので原始灰釉と呼ばれております。

 

 

それからもうひとつ気になったやきものが。こちらは中国の後漢時代中期(2世紀頃)の青磁のやきものなのですが、元祖多口瓶、そっくりじゃないか…笑。

 

ちょっと気になったのでちょっと調べてみましたが、多口瓶(多嘴瓶)にも様々な形があるようでして、こちらもその決まりはあまりなくてうっすら「口がたくさんある壺」といったところのようでした。

 

先ほどの陶製狛犬もそうですが、国々や地域、また時代など情報の伝達なんて上手くいかなかった時代の人の営みは突っ込みどころ満載ではありますが、ちょっとちぐはぐしたところが面白くって、令和の時代にまでこうやってクスっと笑いを届けてくれています。器と共にこの突っ込みどころの時間を今でも届けてくれているやきもの作者に「時代を超えて楽しませてもらってます。」と、お伝えしたいところではあります。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

I think it was around March that I wrote about the renewal of the Aichi Prefectural Museum of Ceramic Art, and I finally visited the museum the other day, taking a break from the recent rain.

Let’s enter the museum.

 

As soon as you enter the museum, you will see a collection of ceramic guardian dogs that were once made in this area.

 

The museum has a collection of over 200 ceramic guardian dogs, many of which are valuable local cultural assets produced in Seto and Mino during the Muromachi and Edo periods. I thought for a moment that there seems to be no particular rule for their construction, size, facial expression, body structure, etc. The friendly appearance of these dogs is evident in the fact that they are made in Seto and Mino during the Muromachi and Edo periods. As you can see, their friendly appearance is as you can see.

 

We in 2025 were fascinated by the unique ceramic guardian dogs, each of which is different from the others, and wondered what the old people thought about the forms that made them think, “This is also possible⁈” even after hundreds of years. I wonder what people in the past thought about the form that made them think, “This is possible! or “Do we have to go with that look? I am sure they must have been thinking, “Oh, this is how a shrine is supposed to look!

 

I will introduce the special exhibition on another day, but there was one exhibit in the permanent collection that caught my attention this time. The permanent exhibition includes pottery excavated from Aichi, the history of the kilns, works of art, ceramics produced here, and collections of pottery from around the world, but this exhibit caught my eye.

 

 

 

Sanage ash glazed multi-layered vase

Height: 21.5 cm, Early Heian period (Important Cultural Property, dated 1900)

 

 

 

This so-called Sanage ware was excavated from Kurozasa Kiln No. 36 in Miyoshi City, Aichi Prefecture (height 21.5 cm, diameter 6.5 cm, body diameter 15.9 cm, bottom diameter 8.9 cm).

 

The slightly outward-opening lip is shaped like a rim band, and four small neck pieces are attached from the shoulder of the rounded body, and the base of each piece is beveled and shaped. The entire piece was dark brown in color, but the thick ash glaze was applied from the mouth rim to the shoulder, which is called primitive ash glaze because it is difficult to distinguish it from natural glaze.

 

There is one more pottery that caught my attention.

 

 

This is a celadon ware from the middle of the Later Han Dynasty (around the 2nd century) in China, and it looks just like the original multiceramic vase.

 

This multibellied jar (multibellied jar with multiple beaks on the side or body of the jar) is mainly found in Chinese celadon and Japanese Sue ware, and it seems that Chinese multibellied jars were used as burial accessories and Japanese multibellied jars were used as burial accessories or Buddhist ritual objects. I was wondering why so many beaks were needed in the first place, and what it means, but I did not understand that much.

 

I was curious, so I did a little research and found that there are various forms of multibeak jars, and there are not many rules about them either.

 

As with the ceramic guardian dogs I mentioned earlier, the activities of people in a time when the transmission of information did not go well in different countries, regions, and eras are full of quibbles, but the quibbles are interesting and have brought chuckles to us even in the 2025 era. I would like to express my gratitude to the pottery artists who are still bringing us these entertaining moments along with the vessels, saying, “We are entertained beyond the times. I would like to say to you.

 

Have a good day.

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

名古屋場所、気になりますね。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.31

昨日第75代横綱に昇進した大の里の横綱推挙状授与式と奉納土俵入りが明治神宮で行われましたね。初土俵から13場所目での「史上最速」での横綱昇進となりました。

雨天の一般観覧は中止となり、神殿内での奉納となりました。残念に思うファンの方も多かったと思いますが、神殿内の奉納も厳かな雰囲気でとても印象的でした。コロナ禍に無観客でオンライン視聴ができた照ノ富士の奉納土俵入りも神殿内で行われましたが、これまでの横綱昇進後の奉納土俵入りは天候に恵まれることが多く雨が降ることはなかったようです。これも「唯一無二」の横綱の運命なのでしょうか。

 

 

 

過去には貴乃花の奉納土俵入りでは史上最多の2万人の観覧客を集めました。かなりの大相撲人気だったと記憶に残っています。大の里と同じ雲竜型でしたが、片足が真っすぐ高く上がり、バレリーナですかと思うほどでした。

型には雲竜型と不知火型という型があるようですが、横綱によってかなり個性が出るようですので、過去の映像を見返し見るのも面白いかもしれません。

 

ニュース映像で初めて観たのですが、奉納土俵入りの際の横綱の綱は部屋の力士たちによって作られるのですね。綱打ちと呼ばれるそうで、大の里と師匠の二所ノ関親方が見守る中、後輩の力士たちが紅白のねじり鉢巻きを締め、麻を白い布で巻いた3本の綱と銅線を「ひい、ふう、の、みい」の掛け声に合わせて約2時間かけて綱を打ちます。重さは7.2キロもあるそうで、常人ならおそらく立っていられないでしょう。

192cm、191キロの立派な体格に純白の綱が巻かれた姿は、正に横綱といった貫禄ある姿でした。

ただ5月場所では、千秋楽の結びの一番で横綱の豊昇龍に敗れ、あと一歩のところで全勝とはなりませんでした。それにしましても千秋楽での豊昇龍の気迫は鬼気迫るものがあり、相撲については素人の私でも横綱の意地をひしひしと感じ、胸を打たれました。

 

次は名古屋場所、新しく新設される「IGアリーナ」が会場となりますね。大相撲にハマってきている身としてはどこかで力士とすれ違わないかと微かな期待を抱いております。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

Yesterday, the ceremony to award the letter of promotion to the 75th yokozuna, Ohnosato, and the dedication ring-entering ceremony were held at Meiji Jingu Shrine. It was the “fastest” yokozuna promotion in history, taking 13th place after his first ring appearance.

The public viewing was cancelled due to rain, and the dedication was held inside the temple. Although many fans were disappointed, the dedication inside the temple was also very impressive with its solemn atmosphere. Terunofuji’s ring-entering ceremony, which could be viewed online without spectators due to the Corona disaster, was also held inside the temple. Is this also the fate of the “one and only” yokozuna?

 

In the past, Takanohana’s dedication ring-entering ceremony attracted 20,000 spectators, the largest number in history. I remember it was quite a popular sumo event. He had the same Unryu kata as Onosato, but one of his legs went straight up so high that you would have thought he was a ballerina.

There are two types of kata, Unryu kata and Shiranui kata, and each yokozuna seems to have his own personality, so it would be interesting to look back at past videos.

 

I saw for the first time on the news that the yokozuna’s rope during the dedication ring-entering ceremony is made by the rikishi of the yokozuna’s stable. It is called “tsuna-uchi,” and it takes about two hours for the junior rikishi, with Onosato and his master, Futashonoseki, watching over them, to tie red and white twisted headdresses around three ropes made of hemp wrapped in white cloth and copper wire to the call of “Hii, fu no, no, mii” (Hii, fu no, mii). It is said to weigh 7.2 kilograms, and an ordinary person would probably not be able to stand.

The sight of the pure white rope wrapped around the 192-centimeter, 191-kilogram figure was truly a dignified yokozuna.

In the May tournament, however, he fell just short of winning the whole tournament, losing to yokozuna Toyoshoryu in the concluding bout of the Chishu-rakura tournament. Even so, Toyoshoryu’s spirit in the final bout was so spirited that even as an amateur, I was struck by the determination of the yokozuna.

 

The next tournament will be held in Nagoya at the newly built “IG Arena. As a person who is getting into sumo, I have a faint hope that I will cross paths with a sumo wrestler at some point.

 

So, I will see you next time. (Staff )

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

三重県のお客様より中国家具・李朝ほか買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.31

 

 

 

三重県のお客様より中国家具、李朝ほか多数買取いたしました。

いつもご依頼をいただき誠にありがとうございます。

また長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、中国家具、李朝などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

 

そんなこと?が意外と大事(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.30

「今日はごみゼロの日です」

今朝車に乗り込むと、いつものようにこう教えてくれました。

 

 

街中のゴミを拾い歩く「ごみゼロ運動」。どうやら今から50年前の1975年、愛知県豊橋市から始まった活動のようです。「自分のゴミは自分で持ち帰りましょう」と呼び掛けて始まった活動が全国に広がりました。

この環境美化運動の一環として始まった「ごみゼロの日」が全国的に広まったことで、1993年には5月30日~6月5日は「ごみ減量化推進週間」とされています。言われてみれば、私が子どもの頃から、この日はいつも掃除させられていたなと思い出しました。

 

ごみを減らす方法は基本的に「5R」つまり、

REFUSE(不要な包装や使い捨て製品を拒否する)

REDUCE(長期間使用できるものを選び、消費を最小限に抑える)

REUSE(なるべく再利用する)

RECYCLE(素材を再資源化する)

ROT(有機物は堆肥化し、環境にやさしい方法で処理する)ことだと言われます。

 

この「5R」とあわせて、あまり聞き馴染みはなかったのですが、「ゼロウェイスト」という言葉をご存知でしょうか。

その名の通り「Waste(浪費する(無駄遣いする))をゼロにしよう」つまり無駄や浪費をなくしてごみをゼロにするという考え方です。

世界中でもゼロウェイストのためのさまざまな取り組みがあるようですが、日本で最初に「ごみをなくす!」と宣言した町があります。

ゼロウェイスト宣言したのは徳島県上勝町。上勝町では2003年のゼロウェイスト宣言以来、ごみ収集をいっさい行っていないのだそう。町民は、生ごみはコンポストを利用して各家庭でたい肥化し、資源ごみは45種類に分別し、町内に唯一ある「ゴミステーション」へ町民自らが持ち込むのだそう。ごみを細かく分け適切に処理する社会づくりに取り組み、2020年時点では町のリサイクル率は80%を超えたそうです。

 

なかなかここまで行動するのは難しいかなと思うのですが、エコバッグやマイボトルを持参することや、パッケージレス商品を選んだり、量り売りを利用したり。料理は食べきれる量にしたり、使いきれる分だけ購入したり。ちいさなことですが、行動に移せそうなことはありそうです。私たちのお仕事にもつながることですが、物を長く大事に使うことも大切ですよね。

 

私も子供たちが授業で習ったことがきっかけで、可燃ゴミのゴミ袋をどれだけ小さくできるかに挑戦していた時期があります。徹底的に分別し、できるだけプラスチック製品は使わない・もらわないようにしたり。あまりストイックになり過ぎると長続きしませんが、やってみるとゲーム感覚で面白かったです。今はそこまで徹底的にはしていませんが、なるべく減らすよう意識するようになりました。

でも、ゴミを減らすように気を付けてみて大事だな思ったことは「買う前にちょっと考えること」。

食品の買い物や日用品、化粧品、衣服の買い物でも、つい衝動的に買ってしまいたくなる瞬間は誰しもあります。その時「本当に必要かな?」と少し考えて時間を取ってみることです。

「そんなこと?」と思われるかもしれませんが、これが意外と大事かもしれませんよ。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

Today is “Zero Garbage Day.”

As I got into my car this morning, he told me this as usual.

This is the “Gomi Zero Campaign” to pick up trash in the city. It seems that this activity started 50 years ago in 1975 in Toyohashi City, Aichi Prefecture. The movement, which began with the call to “take your own trash home with you,” has spread throughout Japan.

The “Day of Zero Garbage” that started as part of this environmental beautification campaign spread nationwide, and in 1993, the period from May 30 to June 5 was designated as “Garbage Reduction Promotion Week. If you ask me, I remember that since I was a child, I was always made to clean up on this day.

The way to reduce garbage is basically the “5Rs,” namely

REFUSE (refuse unnecessary packaging and disposable products)

REDUCE (choose long-lasting products and minimize consumption)

REUSE (reuse as much as possible)

RECYCLE (recycle materials)

ROT (compost organic materials and process them in an environmentally friendly manner).

Along with the “5Rs,” I am not familiar with the term “zero-waste,” but have you heard of it?

As the name suggests, zero-waste is the concept of reducing waste to zero by eliminating waste and wasteful spending.

There are various initiatives for zero-waste around the world, but there is a town in Japan that was the first to declare “Zero Waste! There is a town in Japan that was the first to declare “Zero-waste!

The zero-waste declaration was made by Kamikatsu Town in Tokushima Prefecture. Kamikatsu Town has not collected any garbage since its zero-waste declaration in 2003. The town’s residents convert food scraps into compost at home, and sort their recyclable waste into 45 types and bring them to the town’s only “garbage station” by themselves. The town’s recycling rate will exceed 80% by 2020 as a result of their efforts to create a society in which garbage is sorted into smaller pieces and disposed of properly.

It may be difficult to go this far, but it is possible to do so by bringing your own eco-bags and bottles, choosing products without packages, and using products sold by weight. We can also choose to bring our own eco-bags and bottles, choose products that are not packaged, and use products that are sold in bulk quantities. These are small things, but there are things we can do. It is also important to use things carefully for a long time, which is related to our work.

There was a time when my children challenged me to see how small I could make the garbage bags for combustible trash, because of what they had learned in class. I would thoroughly separate the garbage and try not to use or receive plastic products as much as possible. If you are too stoic, it won’t last long, but it was fun to try and it felt like a game. Now I am not that thorough, but I have become conscious of reducing as much as possible.

But what I thought when I tried to be careful to reduce waste was “think a little before you buy.

Whether shopping for food, daily necessities, cosmetics, or clothes, we all have moments when we are tempted to buy impulsively. At that moment, “Do I really need it?” And take some time to think about it.

You may think, “No, I don’t.” You may think, “Is it really necessary?

See you soon. (Staff T)

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

日本で一番古いお寺、飛鳥寺へ訪れてみました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.05.29

ここでクイズなのですが、日本で一番古いお寺はどこのお寺でしょうか?

 

法隆寺と答えてしそうになってしまいそうですが、法隆寺は世界最古の木造建築群を有しているお寺でして、創建は601年であります。実は601年創建の法隆寺より古い寺院が明日香の里に所在する飛鳥寺でして、飛鳥寺は日本で一番古いお寺であります。

 

先日「超国宝展」を訪れる際に以前から行ってみたかった飛鳥寺、ちょっと寄り道してきました。

 

 

 

 

飛鳥寺は587年に時の権力者である蘇我馬子によって建立を発し596年に完成したとされおります。創建当時の飛鳥寺は現在よりもかなり大規模だったようで、仏塔を中心に北と東西にそれぞれ金堂、東金堂、西金堂を配置し、大伽藍を有していた大きなお寺だったようです。ですが鎌倉時代に火災で大部分を焼失し、現在のお堂は江戸時代に再建されたものであります。現在は明日香らしい長閑な地に佇む可愛らしいお寺といったところであります。

 

 

 

 

 

 

現在の飛鳥寺は写真のように明日香の里に静かに佇む古寺となりましたが、むしろ現在の静かな雰囲気が在りし日の大伽藍の妄想が膨らむんですよね。歴史好き妄想癖の本領発揮といったところであります。

 

 

 

 

 

 

前述のように飛鳥寺は度重なる焼失の被害に遭っていますが、推古天皇の命により606年に造立された金銅釈迦如来像は、こちらも日本最古の大仏として現在も飛鳥寺の本堂に安置されています。この大仏様も建立当初から同じ場所に在り続けているそうなのですが、落雷による火災、そして戦乱の時代には雨ざらしだった期間も長かったようです。

 

そんな環境下で耐えていたということで大部分が後年に修復されたと考えられていましたが、最近の調査では大部分が当時のまま残っていることが判明し、国宝候補にもあがっているそうであります。

仏像の高さは275cmで銅と金でできており、奈良に比べるとかなり小ぶりではありますが、なかなか大きな大仏様でして、これが当時は金色に輝いていたのですから蘇我氏の栄華ぶりが伺え知れますね。

 

ところで、この大仏様は右から見るのと左から見るのでは、少しお顔の表情が違って見えるそうです。左から見るとやや穏やかに、右から見ると少し厳しい表情に見えるそうなのですが、どうでしょうか。

 

訪れてみるとわかりますですが、周りは田畑や民家がぽつぽつと立ち並ぶとてものどかな地区でありまして、この場所でぽつんと長く野ざらしに耐えたえ鎮座していたかと思いますと、ちょっと感慨深いものがあります。

 

先日は先を急ぐので、ちょっと立ち寄っただけでありましたが、ゆっくりとまた訪れてみたい明日香の里でありました。

それではごきげんよう(スタッフY)

 

Here’s a quiz: Which temple is the oldest temple in Japan?

 

 

You may be tempted to answer “Horyu-ji Temple,” but Horyu-ji Temple has the world’s oldest group of wooden buildings, and was founded in 601. In fact, Asukadera Temple in Asuka-no-sato is older than Horyu-ji Temple, which was built in 601.

 

When I visited the “Super National Treasures Exhibition” the other day, I took a short detour to Asukadera Temple, which I had wanted to visit for a long time.

 

 

Asuka-dera Temple is said to have been built by Soga Umako, a powerful man of the time, in 587 and completed in 596. It is said that Asukadera Temple at the time of its construction was much larger than it is today, and had a large temple complex with Kondo (main hall), Togondo (east hall), and Nishi Kondo (west hall) located on the north, east, and west sides, respectively, with the stupa at the center. However, most of the temple was destroyed by fire in the Kamakura period (1185-1333), and the current hall was rebuilt in the Edo period (1603-1868). The present Asukadera is a lovely temple located in a quiet area typical of Asuka.

 

 

The present Asukadera Temple has become an old temple standing quietly in the village of Asuka, as shown in the photo, but the quiet atmosphere of the present day makes my imagination of the great temple complex of the past grow. This is the realm of my history-loving imagination.

 

As mentioned above, Asukadera Temple was repeatedly destroyed by fire, but the gilt bronze statue of Shakyamuni Buddha, built in 606 by the order of Emperor Suiko, is still enshrined in the main hall of Asukadera Temple as the oldest Great Buddha in Japan. This statue has remained in the same place since its construction, but it was exposed to fire caused by lightning strikes and to rain for a long period of time during the period of warfare.

 

It was thought that most of the statue had been restored in later years because it had endured such an environment, but recent research has revealed that most of the statue remains as it was in those days, and it has been nominated as a candidate for National Treasure.

The statue is 275 cm tall and made of copper and gold, and although it is considerably smaller than those in Nara, it is a rather large statue of the Great Buddha, which was shining in gold at that time, which shows the prosperity of the Soga clan.

 

By the way, it is said that the face of the Great Buddha looks a little different when viewed from the left than from the right. It is said that the face looks a little calmer when viewed from the left, and a little more severe when viewed from the right.

 

As you can see when you visit, the area is very tranquil, with fields and houses standing side by side, and it is a bit deeply moving to think that the statue sat there for a long time in the open air.

 

I was in a hurry the other day, so I only stopped by for a short while, but I would like to visit Asuka village again.

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻