お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 41

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

その魅力は奥深い・・・(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.09.21

皆さまこんにちは。スタッフTでございます。

店内にワレモコウのお花が顔をのぞかせています。外は真夏のような暑さですが、ワレモコウのおかげで気分だけでも秋を感じられます。

 

 

秋というと何となく寂しいイメージですが、スポーツニュースでも寂しいニュースもありました。元大関・貴景勝が現役引退を決断したそうです。なんとまだ28歳1カ月。ご本人の気持ち的にはまだまだと思っても、ケガには勝てなかったということでしょうか。

大関在位30場所は、けがの連続だったそうで、新大関だった2019年夏場所で痛めた右膝に加え、近年は首の痛みに悩まされておられたとか。28歳での早すぎる幕引きとなりましたが、突き押しの威力を追求してつかんだ優勝4度は照ノ富士に次ぐ現役2位。その輝きは色あせないものですね。

 

1500年の歴史を持つ日本の国技ともいわれている、相撲。髷を携えまわし姿で土俵に立つ超弩級に大きい力士の姿は世界的に有名です。伝統興行でありながら、意外と知られていないような魅力で溢れたものでした。

 

日本で相撲がおこなわれるようになった歴史は古く、日本書紀や古事記など、日本神話が載っているような古い文献にも、相撲の記述が残されているほどです。古墳から力士を模した人形が出土していることからも、4世紀ごろには既に相撲があったと推測されています。

天皇の前でおこなわれるスポーツの試合を「天覧試合」と呼びますが、相撲の天覧試合がはじめておこなわれたのは4世紀よりも昔、今から2000年も前だといわれています。神話の中の天覧試合では、当時出雲国にいた野見宿禰(のみのすくね)と大和国の当麻蹴速(たいまのけはや)という2人の力自慢が対決しており、キックやパンチも繰り出される取っ組み合いだったとか。

 

約1500年前に神事として始まった相撲は、江戸時代に入ると庶民の娯楽として親しまれるようになり、やがて「大相撲」という現在に続くプロリーグへと進化していきました。

長く独特な歴史はもちろんですが、ルールや技、格好や所作に到るまですべてが個性的です。「大相撲」の象徴といえば、力士の風貌ですよね。遠くからでも「いる」と分かる力士達の体格は、平均身長183.3cm、平均体重160.5kgと超重量級!大相撲観戦の機会はまだありませんが、この巨体の力士が土俵上で激しくぶつかり合う取り組みは、迫力満点で圧倒されるのでしょうね。

 

相撲絵(歌川国貞)

 

相撲ならではの伝統的なアレコレで言えば、土俵を清めるために力士が塩を撒く所作が大好きでした。私が子供の頃は水戸泉が豪快に塩を撒き、館内を沸かせていましたが、今はどうなんでしょう。

その昔、相撲は豊作を願う神事だったことから、土俵は神聖な場所とされ、取り組みの前に邪気を払う「清めの塩」として塩がまかれていました。その伝統が今でも受け継がれているわけですが、「清めの塩」には、あの「伯方の塩」が使われているのだとか。

1場所(15日間)で約520kgの塩がまかれているそうです。単純計算で、1日あたり約35kg、力士1人が約500gまいていることになります。

「伯方の塩」はさらさらした食塩と違い、手の平になじみ、たくさん撒きやすいのだそうで。粒が大きく、土俵に舞う姿も映えると。両国国技館が大きく沸く清めの塩は、実は「伯方の塩」。そう思うと、大相撲になんだか親近感がわいてきますね。

 

そんな大相撲。今はそれほど見なくなりましたが、実家近くに名古屋場所宿舎があったスタッフTには、子供の頃からわりと身近な存在でした。記憶にはありませんが、遠い昔お相撲さんに抱っこしてもらったそうな。

昔から、強いお相撲さんに赤ん坊が抱っこされると「丈夫に元気に育つ」と言われていますが、ギャン泣きしてきっと本人それどころではなかったと思います…。

 

ではでは、また。

Hello everyone. This is Staff T.

The flowers of the Japanese snowflake are peeking out in the store. It is as hot as midsummer outside, but thanks to the flowers, I can feel the autumn in my heart.

Autumn is a somewhat dreary time of year, but there was some sad news in the sports news as well. Former ozeki, Takaketsugu, has decided to retire. He is only 28 years and 1 month old. Even though he still feels that he has a long way to go, he was unable to overcome his injuries.

He had been suffering from neck pain in recent years, in addition to a right knee injury sustained in the summer of 2019, when he was a new ozeki. His brilliance will never fade.

 

Sumo is said to be Japan’s national sport with a history of 1,500 years. The image of a large, oversized sumo wrestler standing in the ring with a topknot in a mawashi (a ceremonial kimono) is famous throughout the world. Although sumo is a traditional sport, it is full of charms that are not well known.

Sumo wrestling has a long history in Japan, and is even mentioned in such old documents as the Chronicles of Japan and the Kojiki, which contain references to Japanese mythology. It is estimated that sumo was already in existence around the 4th century, as dolls resembling sumo wrestlers have been excavated from ancient burial mounds.

A sporting match held in front of the emperor is called a “Tenran-game,” and it is said that the first “Tenran-game” of sumo was held 2,000 years ago, well before the 4th century. In the mythological Tenran match, two sumo wrestlers, Nominosukune from Izumo and Taima-no-Kehaya from Yamato, were said to have fought each other in a duel with kicks and punches.

 

Sumo began as a Shinto ritual about 1,500 years ago, but by the Edo period (1603-1867), it had become a popular pastime for the common people, and eventually evolved into a professional league called “Ozumo” that continues to this day.

Sumo has a long and unique history, of course, but everything about it is unique, from the rules and techniques to the way it is dressed and conducted. The symbol of “Ozumo” is the appearance of sumo wrestlers. The average height of a sumo wrestler is 183.3 cm, and the average weight is 160.5 kg! I have not yet had the opportunity to watch a sumo match, but I imagine that it must be very powerful and overwhelming to watch these huge wrestlers clash violently with each other in the ring.

Speaking of traditional sumo, I loved the gesture of the rikishi sprinkling salt to purify the ring. When I was a child, Mito Izumi used to sprinkle salt with such gusto that it brought the whole hall to a boil.

In the old days, sumo was a Shinto ritual to pray for a good harvest, and the sumo ring was considered a sacred place where salt was sprinkled as “purifying salt” to ward off evil spirits before each bout. The salt was sprinkled on the ring before each bout as “purifying salt” to ward off evil spirits, a tradition that is still carried on today.

About 520 kg of salt is sprinkled in one place (15 days). Simple calculation shows that about 35 kg of salt is sprinkled per day, or about 500 g per rikishi.

Hakko-no-shio” salt is different from other types of salt in that it is very light and easy to spread on the palm of one’s hand. The grains are large, so they look good dancing in the ring, he said. The salt used to purify the Ryogoku Kokugikan is actually Hakko-no-Salt. When I think about it, I feel a sense of familiarity with sumo.

 

Such sumo wrestling is not so popular nowadays. Although I don’t watch sumo so much anymore, I was familiar with it since I was a child, as there was a Nagoya Grand Sumo Tournament dormitory near my parents’ house. I don’t remember, but I heard that a long time ago, I was hugged by a sumo wrestler.

It is said that if a baby is carried by a strong sumo wrestler, it will grow up to be strong and healthy.

 

See you later.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

【花器・香合買取】名古屋市千種区のお客様より買取いたしました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.09.21

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より花器・香合などを買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、花器、香合などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

 

 

明日9月21日持込鑑定会開催いたします。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.09.20

古美術風光舎では、毎月21日鑑定会を行っております。

今月は、明日9月21日(土)10:00~17:00 開催いたします。

 

 

 

 

 

事前のご連絡はご不要ですので、ご都合の良いお時間にお立ち寄りください。

ご自宅やご実家で「どのくらい価値のあるものなのだろう」と疑問に思うお品などがあれば、査定だけでも構いませんのでお持ちください。

大きなお品など持ち込みが難しいお品は写真でも査定させていただきます。

毎月21日は覚王山日泰寺参道にて弘法の日縁日も開催されています。縁日にお立ち寄りの際はぜひ風光舎にもお立ち寄りください。

ご来店を心よりお待ちしております。

 

FUKOSHA holds an appraisal session on the 21st  of every month.

This month, it will be held on Saturday, September 21, from 10:00 am.

 

No prior notice is required, so please drop by at your convenience.

If you have any items at home or at your parents’ house that you wonder how much they are worth, please bring them in for evaluation only. If you have large items that are difficult to bring in, we will be happy to assess them by photo.

We look forward to seeing you at our store.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

帝室技芸員 並河靖之(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.09.20

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

記録ってこんなにあっさり塗り替えられるのなんですね…。

たしか、昨日のブログにて大谷翔平選手の48ー49からの50-50が待ち遠しいというつぶやきをしたはずですが、今朝TVをつけたところ、あっさり記録が達成されているではないですか。朝から驚いたと共に、へ?もう?と思いながら、朝ご飯を食べた方もいらっしゃったのではないでしょうか笑。

 

今朝の試合は、19日(日本時間20日)、敵地でのマーリンズ戦にて「1番・DH」で先発出場。まずは2盗塁をあっさり決め、そのあとホームラン2本。50-50をあっさり達成したかと思うと、この試合だけで結果ホームラン3本、盗塁2盗塁により、すぐに51-51と記録をさらに伸ばし偉業達成であります!。

 

しかも3打席連発を含む6安打で球団新記録10打点ですから、この大暴れにスタジアムは騒然、歓声では終わらずパニック状態。もはや誰にもとめられないこの大暴れぶりをスタジアムで観戦できたファン方は本当に本当に羨ましい!。

そんな大興奮の試合に足を引っ張られながら出勤してまいりまいたが、たぶん今日は大谷選手のこの偉業達成のニュースで持ち切りだと思いますので、せめて夜は思う存分ザッピングしまくりたいと思っております。

 

 

 

 

というわけで、ここからは通常運転に戻っていきましょう。

 

本日はシリーズ化しております「帝室技芸員」なのですが、本日はちょっと気になった七宝作家の2人のナミカワについてお伝えしたいと思っております。

 

明治時代、七宝業界は尾張、京都を中心に数多くの七宝作家が存在しました。ここ愛知県尾張地方でも七宝焼の生産は盛んでして、現在でも生産がされております。当時多くの七宝作家がおりましたが、その中でたった二人だけ帝室技芸員に任命された作家が、今日ご紹介する京都の並河靖之[1845〜1927]と東京の濤川惣助[1847〜1910]の、二人のナミカワであります。

 

偶然にもほどがるのですが、二人は同じ「ナミカワ」姓であります。二人のナミカワは共に同世代に日本の近代七宝家を代表する人物として広く国内外に知られた人物であり、同じ【ナミカワ】姓なのですが、京の宮家の家従家に養子に入った並河靖之と、房総の農村の出である濤川惣助との間には何の繋がりなはないとのことです。

 

日本の七宝焼が海外へと広まっていった明治中頃に二人は日本を代表する七宝家になり、帝室技芸員にも任命されておりますが、明治期七宝焼が海外へと広まっていった時代ですので、ローマ字表記することもあったでしょう…。そうすると同じ「KAMIKAWA」。外国の方は混乱はしなかったのか、ちょっと気になるところであります。

 

本日は京都のナミカワ、並河靖之について述べていきますが、まずは略歴を。

 

【京都の七宝作家 並河靖之】

並河靖之 (1845~1927) は、 弘化2 (1845) 年武州川越藩京都留守居役京都詰め役人高岡九郎左衛門の三男として生まれました。 安政2 (1855) 年、十一歳の時に青蓮院の坊官をつとめていた並河家に養子となりました。 青蓮院宮に仕えましたが、 明治維新を迎えて社会体制の変革に伴い、 実業を志し 明治6(1873)年頃、 名古屋方面から来た七宝家について七宝の製造法を学びました。

 

明治8(1875)年の京都博覧会に七宝作品を出品して受賞したのを皮切りに数々の国内外の博覧会に出品して受賞し、 日本を代表する七宝家の地位を確立。特にその細かい植線による図柄の表現と、艶のある黒色透明釉薬の発明は日本の七宝を広く諸外国へ知らしめることに成功しました。 明治26 (1893) には、縁綬褒章を受章し、続いて明治29 (1896) 年には帝室技芸員に選ばれました。

 

並河靖之の作品の中でも特に有名なものとして、「七宝 四季花鳥図 花瓶」がありますが、この作品は、明治天皇の御下命により、1900年のパリ万国博覧会の出品用作品として制作されました。パリ万国博覧会では金牌を受賞しており、現在では並河靖之の代表作として【三の丸尚蔵館】に所蔵されています。

 

 

「七宝 四季花鳥図 花瓶 サクラ」 明治32年(1899)
七宝  径25.0×高36.0

(宮内庁HPより)

 

1対の作品でして、サクラと青もみじがあります。大きく配された山桜やモミジとともに数種の野鳥が、並河が創始した光沢をたたえた黒色釉の背景から鮮やかに浮かび上がっているかのようです。また、細密な図案は絵筆で描かれたかのように樹幹の輪郭となる金属線に肥痩がつけられており、図柄を拡大してみますと、その技術の高さと緻密さには目が奪われます。近代有線七宝の最高水準を示す並河の傑作として、内外での大きな評価を得ており、御下命により制作されて1900年パリ万国博覧会に出品された作品であります。

 

その並河靖之の作品のすぐれた特徴として、緻密な細工が挙げられます。それぞれの作品は、細部に至るまで手間暇をかけて作られており、その技術力は他の追随を許しません。また、作品にはよく自然の要素が含まれており、花、鳥、風景など、自然からインスピレーションを得て作られた作品が多く、それが彼の作品に深みと生命感を与えています。

 

また、並河靖之の作品は、彼の生涯を通じて幾度となく変化してきました。初期の作品は、伝統的な七宝の手法を活かした作品が多く、その後は次第に独自の色彩感やデザインを追求するようになっていきます。そして後期の作品では、より大胆な色彩と自由な形状を用いた作品が増え、彼自身の芸術観が色濃く表現されています。

 

そして、並河靖之は中原哲泉らとともに有線七宝を極めたことでも有名です。有線七宝とは、金属の胎(ボディ)に文様の輪郭線として金や銀の線をテープ状に貼りつけ、線の間に釉薬をさして焼成・研磨を繰り返す技法のことですが、パリやシカゴ、ロンドン、バルセロナの博覧会や内国勧業博覧会に出品した壺や花瓶などの作品は、その技術を存分に表現し、金賞を含む多数の賞を受賞し、国内外を問わず高い評価を受けました。

 

また、並河の七宝は、京都舎密局におけるドイツ人科学者のワグネルとの出会いや、自ら開発した黒色透明釉薬などによって作風が変化していきます。

 

どの時代の作品であれ、彼の作品の特徴は色彩と細部の表現の素晴らしさでしょう。また、独自の研究で黒色透明釉薬を開発や綿密な植線と優れた色彩感覚で有線七宝を極めた作品は、ただただため息であります。

 

 

次回はもう一人のカミカワ、東京の濤川惣助をご紹介していきたいと思います。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Records can be rewritten so easily….

I must have tweeted in yesterday’s blog that I was anxiously awaiting Shohei Otani’s 50-50 from 48-49, but when I turned on the TV this morning, I saw that the record had been easily broken! I was surprised this morning, and also thought, “What? Already? I guess some of you may have eaten your breakfast with the thought, “What?

 

This morning’s game was against the Marlins on the 19th (20th in Japan time), and he started as the “No. 1 DH. First, he easily stole two bases, then hit two home runs, and just when you thought he had easily achieved a 50-50 record, he hit three home runs and stole two bases in this game alone, and quickly improved his record further to 51-51!

 

Moreover, with six hits, including three in a row, he scored 10 runs, a new team record. The stadium was in a state of panic, not just cheering, as a result of this rampage. The fans who were able to watch this unparalleled rampage at the stadium were truly, truly envious!

I’ve been dragged to work by the excitement of the game, but I’m sure today’s news will be all about Otani’s accomplishment, so at least I’ll be zapping the news as much as I can at night.

 

 

 

So, let’s get back to our normal routine from here.

 

Today, I would like to tell you about two cloisonne enamel artists who caught my attention.

 

In the Meiji era, there were many cloisonne enamel artists in the cloisonne enamel industry, especially in Owari and Kyoto. Here in the Owari region of Aichi Prefecture, cloisonne enamel ware production also flourished and is still being produced today. Among the many cloisonne enamel ware artists of the time, only two were appointed as Imperial Artists: Namikawa Yasuyuki (1845-1927) of Kyoto and Tawokawa Sosuke (1847-1910) of Tokyo, the two artists introduced today.

 

It is not so much of a coincidence that they share the same surname, “Namikawa. Both Namikawa and Tawokawa were well known in Japan and abroad as representatives of modern Japanese cloisonne enamel ware in their generation, and although they share the same surname, there is no connection between Namikawa Yasuyuki, who was adopted by a member of the imperial family in Kyoto, and Tawokawa Sosuke, who came from a farming village in Boso.

 

In the middle of the Meiji period (1868-1912), when Japanese cloisonne enamel ware was spreading overseas, the two became Japan’s representative cloisonne enamel ware artists and were appointed as Imperial Household Artists. In that case, the name would have been the same, “KAMIKAWA. I am a little concerned that foreign people might have been confused.

 

Today, I would like to talk about Yasuyuki Namikawa, the “Namikawa of Kyoto,” but first, a brief biography.

 

Namikawa Yasuyuki, Kyoto’s Cloisonne Treasure Artist

Namikawa Yasuyuki (1845-1927) was born in 1845 as the third son of Takaoka Kurozaemon, an official of the Kawagoe clan in Bushu, Kyoto. In 1855, at the age of eleven, he was adopted into the Namikawa family, who served as a priest at Seiren-in Temple. He served Seiren-in Palace, but with the Meiji Restoration and changes in the social system, he decided to pursue business and learned how to make cloisonne enamel ware from a cloisonne enamel ware maker from the Nagoya area around 1873.

 

He exhibited cloisonne enamel works at the Kyoto Exposition in 1875 and won awards at numerous national and international expositions, establishing his position as one of Japan’s leading cloisonne enamel artists. In particular, his fine linework and the invention of a glossy black transparent glaze made Japanese cloisonne enamel ware widely known throughout the world. In 1893, he was awarded the Medal with Ribbon, and in 1896, he was selected as a member of the Imperial Household Artists.

 

One of Namikawa Yasuyuki’s most famous works is the “Cloisonne Vase with Flowers and Birds of the Four Seasons,” which was created by order of the Emperor Meiji to be exhibited at the Paris Exposition of 1900. It was awarded a gold medal at the Paris Exposition, and is now in the collection of the San-no-Maru Shogakukan as one of Namikawa Yasuyuki’s representative works.

 

 

 

Cloisonne enamel “Flower Vase with Seasonal Flowers and Birds, Cherry Blossom,” 1899
Cloisonne enamel, Diameter 25.0 x Height 36.0

(From the Imperial Household Agency website)

 

This pair of vases includes a cherry blossom and a blue maple tree. The large arrangement of mountain cherry blossoms and maples, along with several species of wild birds, seem to emerge vividly from the glossy black glazed background created by Namikawa. The detailed design is as if painted with a paintbrush, and the metal lines outlining the tree trunks are thickened and thinned. This work was produced by order of the Emperor of Japan and exhibited at the Paris World Exposition in 1900.

 

One of the outstanding characteristics of Namikawa Yasuyuki’s works is their meticulous craftsmanship. Each piece is made with painstaking care and attention to detail, and his technical skill is unrivaled. In addition, his works often contain elements of nature, and many of his pieces are inspired by nature, such as flowers, birds, and landscapes, which gives his pieces depth and life.

 

In addition, Yasuyuki Namikawa’s work has changed many times throughout his life. In his early works, many of his pieces utilized traditional cloisonne enamel techniques, after which he gradually began to pursue his own unique sense of color and design. And in his later works, more bold colors and freer shapes are used, and his own view of art is strongly expressed.

 

Namikawa Yasuyuki is also famous for his mastery of wired cloisonne enamel ware together with Tetsusen Nakahara and others. Wired cloisonne enamel ware is a technique in which gold or silver lines are taped to a metal body as outlines of patterns, and glaze is applied between the lines, and the firing and polishing processes are repeated. Namikawa’s cloisonne enamel works received numerous awards, including gold medals, and were highly acclaimed both in Japan and abroad.

 

Namikawa’s style of cloisonne enamel ware also changed with his encounter with the German scientist Wagner at the Kyoto Shaman’s Bureau and the black transparent glaze he developed himself.

Regardless of the period in which he worked, his works are characterized by their great expression of color and detail. His development of black transparent glazes through his own research and his mastery of wired cloisonne enamel ware with meticulous planting lines and an excellent sense of color are simply breathtaking.

 

 

 

In the next issue, we will introduce another Kamikawa, Tawokawa Sosuke of Tokyo.

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

【掛軸・絵画買取】(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.09.20

 

 

春日井市のお客様より掛軸・絵画などを買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、掛軸・絵画などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

50-50見逃せないですね。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨とう買取古美術風光舎)

2024.09.19

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

いよいよ近づいてきましたね…。なんことだ?と聞き返されそうですが、大谷翔平選手の夢の「50-50」です。いよいよ近づいてきておりますよね。

 

近々のニュースでは、ドジャース・大谷翔平投手が18日(日本時間19日)敵地・マーリンズ戦に1番・指名打者で出場。第1打席で左前打を放ち出塁し、すぐさま49個目の盗塁を決め、史上初の48本塁打&49盗塁(48-49)に到達しました。夢の「50-50」にまた前進です。

 

初回の第1打席で左前打を放ち、すぐさま二盗を決めたのですが、49盗塁は日本出身選手では2006年のデーブ・ロバーツ(ドジャース監督)に並んで歴代2位となるそうです。さらに捕手の失策で三塁に進塁しますが、1死からテオスカー・ヘルナンデス外野手の内野ゴロで本塁を狙いますが、挟まれタッチアウトとなりましたが、どこまでも貪欲に攻める姿勢は崩れませんね。

そんな大谷選手、7月23日(同24日)の本拠地・ジャイアンツ戦からなんと26回連続成功、アウトになったのはたった4度らしく、盗塁成功率は92.5%という驚異の成功率だそうです。

 

ついついホームランに気を取られがちなのですが、盗塁は素人目線にみても難しいとみてわかります。脚力も必要ですが、 投手のフォームを盗み、相手バッテリーの配球を読み、抜群のスタートを決め、絶妙なスライディングする技術が必要などなど、素人目線でも難しいんだとうな…と、みてとれます。

ですが、見ていて一番気がかりなのは怪我のリスク。スライディングが決まった後、審判のセーフのサインがでますと、ヒヤヒヤと共に「セーフでよかった」と「怪我がなくてよかった」が、私はいつも錯誤します。

 

それより、最近でこそ50-50などのタイトルを耳にしますが、実は近年のメジャーはホームランと逆に盗塁が減少していたようです。そうですよね、メジャーリーガーのホームランバッターが盗塁するイメージがそもそもなかったような…。それもそのはず、18~22年までの5年間に50盗塁以上の選手は1人もいなかったようです。ですが、2022年の新ルール「ベース拡大」導入により、様子が変わってきたようで、新ルール後、なんと3選手が50盗塁以上をマークしております。

 

ベース拡大によって、ベースの大きさが15インチ(約38.1センチ)四方から18インチ(約45.7センチ)四方になり、この変更で本塁から一塁、本塁から三塁の距離は3インチ(約7.6センチ)減少し、一塁から二塁、二塁から三塁の距離は4.5インチ(約11.4センチ)減少。大きなベースは、選手の安全にポジティブな影響があると期待されているものの、実際に比較してみると視覚的なインパクトのほうが大きく、ベース付近での怪我の減少にもつながったとMBLは報告ているようですよ。

 

この新ルールにより、今年はレッズのエリー・デラクルスに大谷が続こうとしているというわけですが、ホームランの方につい気がいきがちだった素人観戦者スタッフY、これを知ってしまうと盗塁もホームランぐらいの熱量で見逃せない一瞬になってきたではないか。

 

とにもかくにもその瞬間は近づいてきているようですので、ここからの一戦一戦、絶対見逃せない…。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

It is finally getting closer… What is it? It is Shohei Otani’s dream “50-50”…. It is finally getting closer, isn’t it?

 

In recent news, Dodgers pitcher Shohei Ohtani played in the game against the Marlins on the 18th (Japan time 19th) as the designated hitter. In his first at-bat, he hit a ball to left field and immediately stole his 49th base, becoming the first player in history to hit 48 home runs and steal 49 bases (48-49). He is on his way to his dream “50-50” again.

 

He hit a ball to left in the first at bat and immediately stole second base. His 49th stolen base is the second most in history among players from Japan, tied with Dave Roberts (Dodgers manager in 2006). He also reached third base due to a catcher’s error, but with one out, he tried to reach home on an infield single by outfielder Teoscar Hernandez, but was caught between the two and touched out.

Since the July 23 (July 24) game against the Giants, Ohtani has been successful 26 consecutive times, getting out only four times, and his success rate of stealing bases is said to be an astonishing 92.5%.

 

We tend to be distracted by home runs, but stealing a base, even from an amateur’s point of view, is very difficult. It seems that stealing a pitcher’s form, reading the opposing battery’s pitch distribution, making a great start, and having the skill to slide in exquisitely are necessary, but what worries me most is the risk of injury. When the umpire gives the “safe” sign after a successful slide, I always feel a little nervous and mixed up between “glad it was safe” and “glad there were no injuries.

 

More recently, I have heard of titles such as 50-50, but in fact, it seems that home runs and stolen bases have been declining in the majors in recent years. Yes, I know, I didn’t really have an image of major league home run hitters stealing bases in the first place…. That is also true, it seems that no player stole more than 50 bases in the five years from 2006 to 2010. However, with the introduction of the new “base expansion” rule in 2022, the situation seems to have changed. After the new rule, a whopping three players have stolen 50 or more bases.

 

With this change, the distance from home base to first base and from home base to third base decreased by 3 inches (about 7.6 cm), and the distance from first base to second base and from second base to third base decreased by 4.5 inches (about 11.4 cm). Decrease. While the larger bases are expected to have a positive impact on player safety, the MBL reports that the visual impact is greater in actual comparison and has also led to fewer injuries near the bases.

The new rule has allowed Ohtani to follow the Reds’ Ellie Delacruz this year, and although we amateur spectators have tended to focus more on home runs, now that we know this, stolen bases have become a moment that cannot be missed with as much enthusiasm as a home run.

The moment seems to be approaching anyhow, so we definitely cannot miss every single game from here on out….

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

【古銭買取】名古屋市北区のお客様より買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.09.19

 

名古屋市北区のお客様より古銭を買取いたしました。

再度買取依頼にてお越しくださりました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、古銭の買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

 

【碁盤・碁石買取】名古屋市東区のお客様より買取いたしました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.09.18

 

 

 

名古屋市東区のお客様より碁盤、碁石を買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今古美術風光舎では、ご実家の解体、整理のご相談・買取も承っております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

21日「弘法大師の縁日」どうぞ足を運んでみてください(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.09.18

皆さまこんにちは。スタッフTでございます。

 

中秋の名月は見られましたか?

深夜目が覚めると、窓の外がとても明るくて驚きました。空を見上げるとちょうど雲の晴れ間から綺麗なお月さまが見られましたよ。

しかし、今日こそが満月。しかもスーパームーンだそうで、残念ながら日本では見られませんが、北南米、欧州、アフリカ、中東では部分月食も見られるのだとか。しかも、月と土星の大接近も見られますし、何やら神秘的なパワーをいただけそうです。今宵も月を愛でなくてはなりませんね。

 

 

とはいえ、まだまだ暑い日が続きます。ですが、気持ち的には秋近し。秋と言えば、そこかしこでイベントが開催されるのでなんとなくテンションが高くなります。

 

秋にお祭りがたくさん催されるのは、コメの収穫時期に合わせ例大祭をやる地域が多く、なんとなく「秋は祭り」というイメージだからでしょうか。

人は季節のサイクルに合わせて生きています。春は芽生え、夏は成長、秋は収穫、冬は準備というサイクルです。これはコメ作りのサイクルと同じです。

秋のお祭りは、その年に稔ったお米を神様に感謝するために執り行なわれますので、日本中で秋にお祭りが行なわれるということになるのでしょうか。日本人の主食はお米ですからね。

 

お祭りといえば、風光舎近くの覚王山日泰寺でも、毎月21日に縁日が行われます。境内だけでなく、参道もたくさんのお店と人で賑わいます。

 

 

いずれの宗派にも属さない日本の全仏教徒のための寺院である日泰寺。いわゆる超宗派と呼ばれる日本で唯一の寺院です。

創建は明治37年(1904)。釈尊(お釈迦さま)のご真骨をシャム国(現在のタイ)より拝受し、仏教各宗代表が協議し奉安するために建立されました。「覺王」とは釈尊のことで、シャムを漢字表記した「暹羅」から両国の友好を願って「覺王山 日暹寺」という名で創建されましたが、昭和14年(1939)にシャム国がタイ王国に改名したため、昭和17年(1942)「日泰寺」となりました。境内には真舎利を日本に寄贈したラーマ5世の像もあり、在日タイ人がしばしば参拝に訪れています。

 

境内では3月15日の涅槃会、4月8日の降誕会(花まつり)、5月のウエサカ祭、6月15日の奉安記念法要、11月15日の奉遷記念法要、12月8日の成道会、春秋彼岸会法要など四季折々でさまざまな行事が行われます。

特に毎月21日に行われる「弘法大師の縁日」は、境内と参道に日用雑貨、食品、外食など約100店ほどの露店が立ち並びます。

縁日は曜日関係なく毎月21に開催されます。ほとんどの店の営業時間が9:00-14:00ですので午前中に行くのがおすすめですよ。

 

そして、せっかく覚王山に来たのなら、お参りも忘れずに。

覚王山周辺には小堂が八十八カ所あり、21日にはそこを巡る慣しがあるそうです。小堂は長さ5km程の道に分散しているため全て巡るのは大変そうですが、一部でもいいので行ってみてもよいかも。お地蔵さまの前にはカゴが設置されていて、お賽銭を入れて巡るのだそうです。本当にたくさんのカゴがあるそうなので全てに入れたい方は大量の小銭のご準備を。

お参りや散歩のついでに縁日を楽しんだら、風光舎へもぜひ足を運んでみてくださいね。

 

古美術風光舎では毎月21日に持込鑑定会を開催しております。

今月は9月21日(土)10:00〜
店舗にて開催いたします。
※店舗前に一台分の駐車スペースがございます

事前のご連絡はご不要ですので、お気軽にお立ち寄りください。

お待ちしております。

 

ではでは、また。

 

Hello everyone. This is Staff T.

I hope you were able to see the Mid-Autumn Moon.

When I woke up late at night, I was surprised to see the bright moon outside my window. When I looked up at the sky, I could see the beautiful moon through the clouds.

But today is the full moon. Unfortunately, we cannot see it in Japan, but in North and South America, Europe, Africa, and the Middle East, a partial lunar eclipse can also be seen. Moreover, the moon and Saturn will be in close proximity, which will give us some mystical power. We must love the moon tonight, too.

 

However, the hot days are still continuing. However, I feel that autumn is approaching. Speaking of autumn, there are many events held here and there, which makes me somewhat excited.

 

Many regions hold festivals in autumn because they hold their annual festivals in conjunction with the harvest of rice, and people have an image of “autumn is for festivals.

People live their lives according to the cycle of the seasons. Spring is for budding, summer is for growth, fall is for harvest, and winter is for preparation. This is the same as the cycle of rice production.

Autumn festivals are held to thank the gods for the year’s harvest of rice, which is why festivals are held throughout Japan in autumn. The staple food of the Japanese people is rice, after all.

 

Speaking of festivals, Kakuozan Nittaiji Temple near Fumikosha also holds a festival on the 21st of every month. Not only the temple grounds, but also the approach to the temple is crowded with many stores and people.

 

Nittaiji is a temple for all Buddhists in Japan, not belonging to any religious sect. It is the only temple in Japan that is so-called “supra-sectarian.

It was founded in 1904. It was built in 1904 to receive the bones of Shakyamuni Buddha (Sakyamuni) from Siam (present-day Thailand) and to enshrine them after discussions among the representatives of the various Buddhist sects. The temple was named “覺王” (覺王山日暹寺) after Shakyamuni (覺王), the Chinese character for Siam, in the hope of promoting friendship between the two countries. There is a statue of King Rama V, who donated the Shinsaari to Japan, in the precincts of the temple, and Thai residents in Japan often visit the temple.

 

Various seasonal events are held on the temple grounds, including Nirvana on March 15, Nativity (Flower Festival) on April 8, Uesaka Festival in May, Dharma Memorial Service on June 15, Dharma Memorial Service on November 15, Seidokai on December 8, and Higan Kai Service in spring and fall.

In particular, the “Kobo Daishi no Ennichi” on the 21st of each month is held on the temple grounds and approach to the temple, with about 100 stalls selling daily necessities, food, and food service items.

The fair is held on the 21st of every month, regardless of the day of the week. Most stores are open from 9:00 to 14:00, so it is recommended to visit in the morning.

And if you have come all the way to Kakuozan, don’t forget to pay a visit.

There are 88 small halls around Kakuozan, and there is a custom to visit them on the 21st. It may be difficult to visit all of them since they are scattered along a 5-km-long road, but you may try to visit even a small part of them. There are baskets in front of the Jizo statues, and visitors are supposed to put their money in the baskets to visit the statues. There are many baskets, so if you want to put your money in all of them, be prepared to bring a lot of coins.

If you enjoy the fair while visiting the shrine or taking a walk, please be sure to visit the Fumikosha as well. We are waiting for you.

See you soon.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

お月見は2回が正式!?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.09.17

皆さまこんにちは。スタッフTでございます。

 

 

今年の十五夜は、本日9月17日です。昨夜も美しく月が見えましたが、惜しくも満月は明日だそうです。月の近くに土星が見えるらしいので探してみようと思います。

 

そもそも「十五夜」とは、旧暦における毎月15日の夜を指します。新月を1日目として満月になる15日目を「十五夜」と呼び、空が澄み、月がもっとも美しく見えるといわれる旧暦の8月15日に月見をしました。

「中秋(ちゅうしゅう)の名月」というステキな呼び方もありますが、「中秋」というのは、旧暦の8月15日を指します。旧暦では7月から9月が秋になりますので、旧暦の8月15日がちょうど真ん中にあたります。そのため、旧暦の8月15日の夜に昇る月を「中秋の名月」と呼ぶようになりました。

ちなみに、十五夜が必ず満月とは限らないそうで、1~2日ズレて満月になることもよくあるとか。まあ、十五夜は月見という“お祭り”なので、細かいことは気にしないでおきましょう。

 

さて、月見のルーツは中国にあるといわれていますが、なんと始まったのは唐の時代(7~10世紀)にまで遡るそう。

それが平安時代に日本に伝わり、貴族たちの遊びとして定着しました。池に船を浮かべ、水面や盃に移る月を愛でながら詩歌を詠んだり、音楽を奏でたりしたとか。直接月を眺めるのではなく、あえて間接的に月を楽しむ。なんと雅な。

 

そんな月見が秋のイベントとして一般庶民にまで広まったのは江戸時代のことで、江戸近郊の“月見の名所”には大勢の人々が集まり月見を楽しみました。

“月見の名所”として有名だったのは、隅田川、深川、高輪、品川、不忍の池など。川辺や海辺といった水の近くでの月見が人気だったんですね。

平安貴族たちが舟を浮かべて月見を楽しんだように、江戸庶民の間では隅田川に船を浮かべて月を眺めることが“たまのぜいたくな遊び”として流行したそう。今では月見に屋形船なんて粋な遊び方はなかなかする人もいないでしょうが、一度マネしてみたいものですね。

 

 

 

現代、月見といえば「十五夜」ですが、じつは江戸時代にはもうひとつの月見の行事がありました。

その名を、十三夜(じゅうさんや)と言いますが、ご存知でしたでしょうか。

「十五夜」が旧暦8月15日に行うのに対し、「十三夜」は旧暦9月13日に行い、「後の月見」と呼ばれました。

ちなみに、月見行事は中国から伝来したものですが、「十三夜」は日本発祥の行事です。

今ではマイナーになってしまった十三夜ですが、当時は「十五夜」と「十三夜」の両方の月見を行ってこそ本当の月見といわれ、どちらかの月見しかしないことを「片見月(片月見)」と呼び、縁起が悪いとされました。

農村では「片見月は不作に陥るぞ~」と忌み嫌われていたんだそうですよ。

 

さてさて、月見に欠かせないものと言えば「ススキ」と「月見団子」ですよね。

月見にススキを飾るようになった理由は次の3つが有力とされています。

・神の依代(よりしろ)である稲穂の代わり
・月見は豊作祈願・五穀豊穣のお祭りでもあったので、稲穂に似ているススキを飾る
・切り口が鋭いので魔除けになる

魔除けパワーを標準装備しているススキは、月見でお供えした後、家の軒先に吊るしておくと1年間病気にならない、と言われたそう。実はすごい、ススキ!

 

お次は、みんな大好き月見団子。

月見のお供え物として団子がラインナップに加わったのは江戸時代中期以降のこと。江戸時代前期に食べていたのは芋煮を食べて月見を楽しんだのだとか。

お月さまのようにまん丸な団子は、大きさも十五夜にちなんで1寸5分(およそ5㎝)で、15個の団子を用意して、1段目に9個、2段目に4個、3段目に2個を積んでいきます。また、十三夜には13個の月見団子を飾ります。

ちなみに、月見団子は東西で形や数に違いがあるといわれています。

江戸ではまん丸のお団子を15個。対して京や大坂などの上方ではサトイモのように先っぽがちょっと尖がったお団子を12個。12という数字はその年に出た満月の数に由来するとか。

 

最近では季節の行事が行われなくなりつつありますが、由来を知るとちょっと今年はやってみようかな、と思えてきます。美しい月を眺めながら久しぶりの月見を楽しむのもオツかもしれませんよ。

 

ではでは、また。

 

Hello everyone. This is Staff T.

 

This year’s Fifteenth Night is today, September 17. The moon was beautifully visible last night, but regrettably, the full moon is said to be tomorrow. I heard that Saturn is visible near the moon, so I will look for it.

 

To begin with, “Fifteen Nights” refers to the night of the 15th day of each month in the lunar calendar. The 15th day of the full moon, with the new moon as the first day, is called “Jugoya,” and people used to view the moon on August 15 of the lunar calendar, when the sky was clear and the moon looked its most beautiful.

The 15th day of the 15th lunar month on the lunar calendar is called “Jugoya” (the 15th day of the 15th month), when the sky is clear and the moon is said to be at its most beautiful. According to the lunar calendar, autumn falls from July to September, so August 15th of the lunar calendar falls right in the middle. Therefore, the moon rising on the night of August 15th of the lunar calendar is called “Mid-Autumn Moon.

Incidentally, it is said that Jugoya is not always a full moon, and the full moon often appears one or two days later. Well, since Jugoya is a “festival” called tsukimi (moon viewing), let’s adopt a style of not worrying about the details.

The roots of moon viewing are said to be in China, dating back to the Tang Dynasty (7th to 10th century).

It was introduced to Japan during the Heian period (794-1185) and became a popular pastime for aristocrats. They would float their boats on the pond and recite poems or play music while admiring the moon moving on the surface of the water or in the sake cups. Instead of looking at the moon directly, they enjoyed the moon indirectly. How elegant!

 

It was during the Edo period (1603-1867) that tsukimi became popular as an autumn event among the general public, and many people gathered at “tsukimi no misho” (moon-viewing spots) in the suburbs of Edo (present-day Tokyo) to enjoy it.

The most famous places for moon viewing were the Sumida River, Fukagawa, Takanawa, Shinagawa, and Shinobazu Pond. It was popular to watch the moon near the water, such as by the river or the sea.

Just as the aristocrats of the Heian period (794-1185) enjoyed viewing the moon from a boat on the Sumida River, it was popular among Edo people to float a boat on the Sumida River to view the moon as an “occasional luxurious pastime”. Nowadays, it would be difficult to find people who enjoy such a chic way of moon-viewing on a yakatabune, but I would like to try to copy it.

 

In modern times, the most popular moon-viewing event is the “Fifteen Nights,” but there was another moon-viewing event called the “Thirteen Nights.

It was called “Jusan-no-ya” (thirteen nights). Did you know about this?

While “Fifteen Nights” was held on August 15 of the lunar calendar, “Thirteen Nights” was held on September 13 of the lunar calendar, and was called “Later Moon Viewing.

Incidentally, moon-viewing events were introduced from China, but “Thirteen Nights” originated in Japan.

Although it has become a minor event nowadays, in those days, moon-viewing on both “Jugoya” and “Jusan-no-Ya” was considered true moon-viewing, and only moon-viewing on one of them was called “Katamizuki” (片見月), which was considered bad luck.

It is said that in farming villages, it was considered an abomination, saying, “You will have a bad harvest if you watch the moon over one side of the moon.

Now, “silver grass” and “tsukimi dango (moon-viewing dumplings)” are indispensable for moon viewing.

The following three reasons are the most likely reasons why people began to display silver grass at tsukimi.

As a substitute for ears of rice, which are the deity’s dependents.
Tsukimi was also a festival to pray for a bountiful harvest, so silver grass, which resembles ears of rice, was decorated.
The sharpness of the cut end of the ear protects it from evil spirits.

It is said that if you hang awn from the eaves of your house after offering it at tsukimi, you will not get sick for a year. Actually, it is amazing, Miscanthus sinensis!

Next is everyone’s favorite, tsukimi dango.

It was not until the mid-Edo period that dumplings were added to the lineup of tsukimi offerings. The people who ate them in the early Edo period enjoyed moon viewing by eating sweet potato stew.

The dumplings, round and round like the moon, are also 1“5” (approx. 5 cm) in size in reference to the Fifteenth Night. 15 dumplings are prepared, and 9 are piled on the first tier, 4 on the second tier, and 2 on the third tier. On the thirteenth night, 13 dumplings are displayed.

Incidentally, it is said that the shape and number of tsukimi dango differ between East and West.

In Edo, there are 15 round dumplings. The number 12 is said to derive from the number of full moons in a given year.

 

Although this seasonal event is becoming less and less popular these days, knowing its origin makes me think that I might give it a try this year. It might be nice to enjoy moon viewing for the first time in a while while looking at the beautiful moon.

See you soon.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ