お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 130

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

今年も鷽鳥の季節がやってまいりました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.02.16

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

今年もやってまいりましたよ、例の季節が。

 

昨年このブログにて少しお伝えしたかと思いますが、私がささやかにコレクションしております「鷽鳥」の季節でございます。

その前に、まずは鷽鳥とは端的にお伝えいたしますと、この鷽鳥は鷽替え神事にて配布される木材や陶器などで鷽鳥の形に象り彩色した、まあ鳥のオブジェであります。

 

鷽替え神事とは、毎年1月に行われる開運招福を祈願する行事でありまして、参詣者が神前に集い、授かった鷽を「替えましょう、替えましょう」と声をかけ合いながら人の手から手へと渡して取り替えていく、少し変わった行事であります。その際に、何度も何度も取り替えていくことによって、前年に起こった悪いことを嘘(鷽)であったことにして、吉事に替えることができるという意味があるようで。そのようにして持ち帰った鷽は、お守りとして神棚におまつりしたり、置物として飾るなど様々な場所に置かれ、鷽が幸せを運んできてくれるよう願うようであります。

 

先に「季節」と申しましたが、そんな鷽替え神事は1月25日の初天神の日に行われることが多く、時間帯も太宰府天満宮では、夜暗闇の中でに行われたりと、参加するにはなかなか難しいスケジュール。

 

またこの行事の特性上、掛け声をかけあい、鷽鳥を手に手に交換し、人と集まることはこの状況下では3大やってはいけない項目になっておりますので、お札などを受けるところでお受けできる形態になっている天神さんが多いようですね。

 

名古屋には三大天神とよばれる、「桜天神」、「山田天満宮」、「上野天満宮」があるのですが、今回はですね、岡崎市にございます「岩津天満宮」へ、鷽鳥を求めてやってまいしたよ。

 

2月頃の開花に合わせて、梅まつりも開催されますが、あとすこしといったところでしょうか。

 

 

 

そして、今回我が家へ連れて帰ってきました、鷽鳥はこちら。

陶器製でございます。

 

 

どことなく、こちらをみており何かいいたげでありますが、本日より既存のメンバーたちに仲間入りをしていただきたいと思います。よろしくね。

 

それでは、ごきげんよう。

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

We’re here again this year, the usual season.

As I mentioned in this blog last year, it is the season of “Satori” that I have a small collection.

Before that, let me tell you briefly about the bullfinch. This bird is a bird object that is colored in the shape of a bullfinch with wood and pottery distributed at the Shinto ritual. ..

 

The reshuffle ritual is an event held in January every year to pray for good luck, and worshipers gather in front of the shrine and talk to each other to change the sword that was given to them. It is a slightly unusual event to hand over and replace. At that time, by replacing it over and over again, it seems that it means that the bad thing that happened in the previous year can be replaced with a good thing by making it a lie. The bullfinch brought back in this way is placed in various places such as a talisman for festivals on the Kamidana and decorated as a figurine, and it seems that he hopes that the bullfinch will bring happiness.

 

I mentioned “season” earlier, but such a reshuffle ritual is often held on January 25th, the day of Hatsu Tenjin, and at Dazaifu Tenmangu Shrine, it is held in the dark at night. It’s a difficult schedule to participate.

 

Also, due to the nature of this event, talking to each other, exchanging bullfinch in hand, and gathering with people are three major items that should not be done in this situation, so it is a form that can be accepted at the place where you receive bills etc. It seems that there are many Tenjin-san who have become.

 

There are three major Tenjin in Nagoya, “Sakura Tenmangu”, “Yamada Tenmangu”, and “Ueno Tenmangu”, but this time, I went to “Iwazu Tenmangu” in Okazaki City to ask for a bird. I did it.

 

A plum festival will be held in conjunction with the flowering around February, but is it a little more?

 

And here is the bullfinch that I brought back to my house this time.

It is made of pottery.

 

 

Somehow, I’m looking at this and it’s something good, but I would like to invite existing members to join us from today.

 

Well then, good luck.

 

 

 

**********************

 

まだまだ寒い日が続いております、体調など壊さぬようお気をつけてお過ごしくださいませ。

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

桶狭間の戦い(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買い取ります 古美術風光舎 名古屋店)

2022.02.15

みなさま、こんにちは。

先日、全然歴女でもなんでもない私が、縁あって、「歴史上の出来事の場所に赴いて思いを馳せる旅」ということをしてきました。

というのも、私の友人に、ご先祖様が戦国武将の佐久間信盛でしたという方がいらして、その方が名古屋に来る用事があったので、そのついで(いや、これがメインですね。)にご先祖様を思う旅にご一緒させていただいたんです。

 

 

佐久間信盛は織田信長の家老だったので、まずは風光舎のご近所の「城山八幡宮」から旅がスタートしました。

城山八幡宮は織田信長のお父様の信秀公と弟・信行公の居城だった神社ですので、まずはご挨拶です。

すると、兵庫から来たその友人は、とても気のよい神社だと喜んでおり、こんな神社が自分のうちの近所にもあったら毎日でも来たいと言っておりました。

普段から近くにあるのが普通である身としては、外から来た方の意見は新鮮ですし、改めてありがたみが湧いてきますね。

 

 

 

次に鳴海城跡公園に。

鳴海城の城主にもなったことがあるらしいので、お城があった場所に赴きました。

今はお城の跡地の中心部が公園になっていましたが、小高い丘の上にあり、当時の様子が伺えます。

現在は県道を挟んだ目の前には天神社がありますが、かつてはそちらも城の敷地だったそうです。

そちらに鳴海城址の石碑が立っていました。

 

そのあとで、桶狭間の合戦場に向かいました。

信長といえば、今川義元と戦った桶狭間の合戦が有名ですものね。

それに家老として参戦したのですから、桶狭間を巡ることは外せません。

また、歴史の教科書に名前が載っている場所がこの名古屋市にあるのですから、行かない手はありません。

 

そちらに着くと、案内の看板には桶狭間の戦いの様子が案内されていましたが、一番驚いたのは、公園内が当時の信長軍と家康軍、今川軍の進軍路がジオラマ形式になっていたことです。

もちろん、城や砦の位置も模された配置になっています。

しかも、専用のアプリをダウンロードすると、そこでどんな合戦が繰り広げられたのかAR劇場で楽しめるような作りになっているんです。

私たちはそれまではやらなかったのですが、歴史を勉強中の学生さんなど、合戦の状況を動画で見ることができ、生きた勉強空間だなぁと感心しました。

また、訪れてみて気づいたのが、意外と狭い場所だったということです。

そして、桶狭間の戦いは尾張なので濃尾平野という平地のイメージではありましたが、実際は周辺は山谷が続く高低差が激しい地域です。

今川軍に対して圧倒的に数では負けている信長軍が勝つには、この土地でなければなかったんだと思いましたし、改めて信長の頭の良さに感心しました。

 

 

こうやって歴史で何か起こった場所を尋ねることは、教科書で読むより何倍も面白いんだと気付きましたし、臨場感をもって理解が深まります。

それが自分のご先祖様のこととなれば尚更です。友人はとても感慨深い様子でした。

私もご一緒できたことで、歴史認識の曖昧な部分がクリアになりました。

 

そんな感じで、知的に楽しい一日になり、帰りには美味しいものも食べて帰ってきました。

 

今日もとりとめもないブログにお付き合いくださり、ありがとうございます。

 

(スタッフM)

 

Hello everyone.

The other day, I, who is not a reki-jo at all, had a relationship and said, “A trip to go to a place of historical events and think about it.”

Because, one of my friends said that his ancestor was Sakuma Nobumori, a warlord of the Warring States, and he had a business to come to Nagoya, so that’s the main thing (no, this is the main thing). ), I took a trip to think of my ancestors.

 

Nobumori Sakuma was the chief retainer of Nobunaga Oda, so the trip started from “Shiroyama Hachimangu” in the neighborhood of Fukosha.

Shiroyama Hachimangu is a shrine that was the residence of Nobuhide Oda’s father and his younger brother Nobuhide, so I would like to say hello first.

Then, the friend who came from Hyogo was pleased that it was a very nice shrine, and said that he would like to come every day if there was such a shrine in his neighborhood.

As a person who is usually close to me, the opinions of those who come from outside are fresh, and I am grateful again.

 

Next, go to Narumishiroato Park.

It seems that he has also become the owner of Narumi Castle, so I went to the place where the castle was.

The center of the site of the castle was now a park, but it is on a small hill, and you can see what it was like at that time.

Currently, there is a Tenjin shrine in front of you across the prefectural road, but it seems that it used to be the site of a castle.

There stood a stone monument at the site of Narumishiroato.

 

 

After that, I headed to the battlefield in Okehazama.

Speaking of Nobunaga, the battle between Okehazama who fought against Yoshimoto Imagawa is famous.

Also, since I participated in the war as a chief retainer, I cannot miss going around Okehazama.

Also, there is a place in Nagoya where the name appears in history textbooks, so there is no choice but to go.

 

When I arrived there, the signboard of the guide showed the battle between Okehazama, but what surprised me most was that the park was a diorama of the Nobunaga army and Ieyasu army at that time, and the Ieyasu army’s course. It was supposed to be.

Of course, the location of the castle and fort is also imitated.

What’s more, if you download the dedicated app, you can enjoy what kind of battle was fought there at the AR theater.

We hadn’t done it before, but I was impressed that it was a living study space because I could watch the video of the battle situation, such as students studying history.

 

Also, when I visited, I noticed that it was a surprisingly small place.

And, since the battle between Okehazama was Owari, it was an image of a flat land called Noo Plain, but in reality, the surrounding area is a region with a large difference in elevation where mountains and valleys continue.

I thought that Nobunaga’s army, which was overwhelmingly defeated by the Imagawa army, had to be in this land to win, and I was once again impressed by Nobunaga’s smartness.

 

I realized that asking where something happened in history in this way is many times more interesting than reading it in a textbook, and it gives me a sense of realism.

Especially when it comes to your ancestors. My friend looked very emotional.

By being able to work with me, the vague part of historical awareness has been cleared.

 

With that feeling, it was an intellectually enjoyable day, and on the way back, I ate delicious food and came back.

Thank you for visiting our rambling blog today.

 

 

**********************

 

まだまだ寒い日が続いております、体調など壊さぬようお気をつけてお過ごしくださいませ。

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 Oそして

ジブリパーク開園が楽しみですね。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.02.13

皆様、こんにちは。スタッフYでございます。

 

 

愛知県の名古屋に住むようになって十五年以上たちまして。(いまさらどうした。)思っていたよりも住みやすくなかなか快適な暮らしができており、私もいよいよ名古屋人になってきたのでしょうか。

 

そんな愛知県のイメージですが、よく街頭インタビューなどで「味噌!名古屋めし」とか「車!」とか「ど派手、見張り!」「金のちゃちほこ!」などど、いろいろ癖の強いコメントがでてまいります。普段名古屋で暮らしておりますと、あまり見ないし、そういう感じはしないのですが、私があまりにも馴染みすぎて気づかずに暮らしているだけなのでしょうか。

 

ですが、これだけはちょっと感じでおります。

「愛知って何にもないよね。」というコメント。「何」て、なんだ?。たしかに、まあまあ各地を転々とした経験として、愛知県や名古屋は暮らしてみると渋滞はないし、鉄道もまあまあ通ってるし、名駅、栄あたりに行きますと大体のショップはあるし特別なブランド以外ははだいたい手に入るし、ショッピングモールどこに行こうかくらいたくさんあって迷うし、大変暮らしやすい土地ではないか。

 

ただですね、他県の友人などをおもてなししようとしてもどこにお連れしようか?と、しばし考えるということが多いような。熱田神宮も名古屋城ももう連れて行ってあげたしなぁ…と、毎度「何」に頭をひねります。

 

そのイメージは明らかなランキングにもでておりまして、平成30年度に観光文化交流局が行った「都市ブランドイメージ調査」によると、名古屋市は札幌市・東京23区・横浜市・京都市・大阪市・神戸市・福岡市の全8都市中、魅力のある都市ランキングの最下位という、なんとも不名誉な結果に終わりました。実はこれ、初めてではなく2年連続なのであります。住んでいる人々にとっては、そんなことないのだがと思っており、残念でなりませんが致し方ないのか。

 

この結果から、「何」とは観光名所を含めた「街の魅力」のようでして、そんなランキングなんて出されると、ますます名古屋は「魅力に乏しい街」というイメージが強くなってしまうというではないかと危惧してしまい。「名古屋で魅力を感じる部分」の質問に対しても、名古屋城の次に来るのが「特にない」「思いつかない」というコメントですから、いかに愛知県の存在感が薄いのかが、残念ながらわかってまいり、そこだけは言われたくなった!とは少々感じております。

 

ですが、本当に愛知県って魅力がない街と言われるのかと言われると、そうでもなくて決して観光地が少ないわけではありませんよ。名古屋城、熱田神宮に、シャバーニのいる東山動物園、シャチのいる名古屋港水族館、三重県ですが近くにアトラクションの聖地ナガシマリゾートだってありますし。

 

一説によると、名古屋、愛知県は企業数が多く経済も安定しているため、わざわざ観光で盛り上げる必要がないとおっしゃる方もいらっしゃいます。故に、「観光都市の魅力調査で愛知へ県が最下位だったことについてどう思う?」という問いに対しても「仕方がないと思う」「そうでしょうね」と答えている市民が非常に多いようですし、きっと、私のように「え?そうなの?暮らしやすいけどなにか?」と、言う方は多いような。捉え方もいたってナチュラルなのでしょうか。

 

そんな長い前置きはさておき、「何もない」とディスられまくっている愛知県に、嬉しいニュースが。いよいよ例のテーマパーク開園のニュースが飛び込んでまいりましたよ。

 

なんと、スタジオジブリの世界観を再現した

「ジブリパーク」が11月1日に開園いたします。

 

場所は、皆様懐かしい愛・地球博記念公園内の未使用地。愛・地球博が閉会された後、どのように利用するかしばらく時間がかかっておりましたが、地元ではジブリパークの噂は兼ねがねあがっておりました。

 

そんな「ジプリパーク」では、国内外で多くの人に親しまれてきたスタジオジブリ作品の世界観を表現することを目指しており、パーク内は大きなアトラクションや乗り物はないとのこと。スタジオジブリ作品の世界観を忠実に再現した美術品やセットを配置し、来場者は映画の主人公になったような気分で原寸大のジブリの世界を体験することができるまさにパークになるのではないかと。そんな新しいスタイルのテーマパークいえいえ、私は勝手にあえて「パーク」ととらえておりまして、その完成が楽しみで仕方ありません。

 

27日に行なわれたメディア向け説明会にて、スタジオジブリの宮崎吾朗監督はジブリパーク設立の経緯について説明しており、

「スタジオジブリには元々テーマパークを作らないかという提案は各所からあったが、ジブリ作品はファンタジーの側面をもちつつも現実に立脚していることから、テーマパークというありかたについては違和感があった。パーク内には大きなアトラクションや乗り物はなく、森や道をそのまま自分の足で歩き、スタジオジブリの世界観を体験することができる。」とのこと。

 

そこに、愛知県からの提案をうけ、公園として愛・地球博記念公園内の未利用地に整備することになったという経緯が。未利用の土地を使ったのは、既存の愛・地球博記念公園に思い入れがある人達の気持ちを壊したくないためとしており、たしかに万博の思い出も、こと愛知県民には大切な思い出でありますものね。

 

先日はジブリパークのサイトも開設され、情報はこれから徐々に明らかになっていくと思われますが、まずは、「青春の丘エリア」「ジブリの大倉庫エリア」「どんどこ森エリア」が2022年11月1日(火)に開業を迎えます。その後おおむね1年の時を経て「もののけの里エリア」と「魔女の谷エリア」が順次2023年に開業予定だそうですので、パークががどんどんと成長していく様子も大変楽しみでもあります。

 

話は元に戻るのですが、そもそも先ほどの愛知県の魅力を伝えるとするならば、「愛知県に観光にいらしてください。」というアピールではないような気がだんだんしてまいりました。

名古屋城、熱田神宮、東山動物園、名古屋港水族館、三重県ですがナガシマリゾート、名古屋めし、モーニング…そして新たにジブリパーク、「愛知県には体験しに来てください。」だなと、勝手にひとり観光大使は、勝手にキャッチコピーを作っておくことに致しました。

 

それではごきげんよう。

あ、名古屋にお越しの際は、古美術風光舎名古屋店にも是非お越しくださいませ。

 

 

 

Hello everyone. This is Staff Y.

 

It’s been ten years since I started living in Nagoya. (What happened now?) It’s easier to live than I expected, and I’m living a comfortable life, so I wonder if I’m finally becoming a Nagoya person.

 

It’s an image of Nagoya, but in street interviews, I often get comments with strong habits such as “Miso! Nagoya food”, “Car!”, “Gaudy lookout!”, “Kin no Chachikoho!” I will. When I usually live in Nagoya, I don’t see much and don’t feel that way, but I wonder if I’m so familiar that I just live unnoticed.

 

However, this is just a little feeling.

The comment “Nagoya is nothing.” What is “what”? .. Certainly, as an experience that has changed from place to place, there is no traffic jam when I live in Aichi prefecture, Nagoya, there is a fair amount of railroads, and when I go to Meieki Sakae, there are mostly shops and other than special brands. It’s usually available, and I’m wondering where to go to the shopping mall, so it’s a very comfortable place to live.

But where should I take you to entertain friends from other prefectures? It seems that I often think about it. I’ve already taken Atsuta Jingu and Nagoya Castle, and every time I twist my head.

 

The image is clearly shown in the ranking, and according to the “Urban Brand Image Survey” conducted by the Tourism and Culture Exchange Bureau in 2018, Nagoya City is Sapporo City, Tokyo 23 Wards, Yokohama City, Kyoto City, Osaka. Of all the eight cities of the city, Kobe, and Fukuoka, the result was a disgraceful result, being the lowest in the attractive city rankings … Actually, this is not the first time, but the second consecutive year. For the people who live, I think that’s not the case, and I’m sorry, but I can’t help it.

 

From this result, “what” seems to be “the charm of the city” including tourist attractions, and when such a ranking is given, the image of Nagoya as “a city with little charm” becomes stronger. I’m a little worried that it might be, but when asked about the “parts that appeal to me in Nagoya,” the comments that come next to Nagoya Castle are “nothing in particular” and “I can’t think of anything,” so how does Nagoya exist? Unfortunately, I will understand whether the feeling is weak. I’m a little disappointed as a person living in Nagoya.

 

However, when it comes to saying that Nagoya is really an unattractive city, that is not the case, and there are not a few tourist destinations. At Nagoya Castle and Atsuta Jingu, there are Higashiyama Zoo with Shabani, Port of Nagoya Public Aquarium with Shabani, and Nagashima Resort, a sacred place for attractions in Mie Prefecture.

 

According to one theory, there are many companies in Nagoya and Aichi prefectures, and the economy is stable, so some people say that there is no need to bother with sightseeing. Therefore, it seems that there are a large number of citizens who answered “I think it can’t be helped” or “I think so” when asked “What do you think about Nagoya being the lowest in the tourist city attraction survey?” However, I’m sure there are many people like me who say, “What? Is that so? It’s easy to live in, but what?” Is it natural to think of it?

 

Aside from that preface, there is good news in Aichi prefecture, which is being dismissed as “nothing”. The news of the opening of the theme park has finally arrived.

The “Ghibli Park”, which reproduces the world of Studio Ghibli, will open on November 1st.

 

The place is an unused land in the nostalgic Aichi Expo Memorial Park. After the Aichi Expo was closed, it took a while to figure out how to use it, but there were rumors about Ghibli Park in the local area.

At such “Ghibli Park”, we aim to express the world view of Studio Ghibli works that have been familiar to many people at home and abroad, and there are no big attractions or vehicles in the park. By arranging works of art and sets that faithfully reproduce the world view of Studio Ghibli works, visitors will be like a forest where they can experience the world of full-scale Ghibli as if they were the main characters of the movie. I imagine that it might be. Such a new style theme park No, I think of it as a park without permission, and I can’t help but look forward to its completion.

 

At the media briefing held on the 27th, Studio Ghibli director Goro Miyazaki explained the background of the establishment of Ghibli Park.

“Although there were proposals from various places to create a theme park for Studio Ghibli, Ghibli’s work has a fantasy aspect but is based on reality, so there is a sense of discomfort about the theme park. There were no big attractions or vehicles in the park, so you can walk the forests and roads with your own feet and experience the world of Studio Ghibli. ”

 

There, in response to a proposal from Aichi Prefecture, it was decided to develop the park as an unused land in the Aichi Expo Memorial Park. The reason for using the unused land is that we do not want to break the feelings of those who have a feeling for the existing Aichi Expo Memorial Park, and the memories of the Expo are certainly important memories for the people of Aichi Prefecture. Hey.

 

The site of Ghibli Park was opened the other day, and information is expected to be gradually revealed, but first of all, “Youth Hill Area”, “Ghibli Large Warehouse Area” and “Dondokomori Area” will be in 2022. It will open on Tuesday, November 1st. About a year later, the “Mononoke no Sato Area” and the “Witch Valley Area” are scheduled to open in 2023, so I’m looking forward to seeing the park grow steadily.

 

Returning to the story, if you want to appeal to Aichi prefecture in the first place, I gradually feel that it is not “Please come to Aichi prefecture for sightseeing.”

Nagoya Castle, Atsuta Jingu, Higashiyama Zoo, Port of Nagoya Public Aquarium, Nagashima Resort in Mie Prefecture … and a new Ghibli Park, “Please come to Aichi Prefecture to experience it.” I decided to make a catch copy in Nagoya.

 

Good luck.

Oh, when you come to Nagoya, please come to the antique art Fukosha Nagoya store.

 

**********************

 

まだまだ寒い日が続いております、体調など壊さぬようお気をつけてお過ごしくださいませ。

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

チョコ熱があつい名古屋女子(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.02.12

 

 

そんなチョコの祭典「アムール・デュ・ショコラ」。

毎年有名パティシエやショコラティエが一堂に会し、テレビやマスコミ各社が取り上げ、新作や話題性や売り上げを熱く競うという、訪れた方はわかると思いますが、パティシエやショコラティエそして購入したい方にとってもまさに闘いの場といった空気感であります。

ですが、日本中の有名なパティシエやショコラティエが集まる祭典が年に一度くらいあってもいいような、そして東京ではなくて名古屋で開催してくれることが地元民としては大変うれしく思います。

 

毎年熱い名古屋のバレンタイン商戦を牽引するアムール・デュ・ショコラは、20年まで11年連続で売上高が全国百貨店のトップに輝いており、20年には過去最高の32億円を達成。これ、チョコの売りあげですよね笑。売り場もかつては朝5時から整理券待ちの行列ができたほどですが、この状況下に対応し21年もオンライン販売を開始。それを含め21億円を売り上げたとのことです。

 

今年のアピールポイントはどうやら地元食材の活用による地域貢献。

名古屋市出身で、パティスリー・サダハル・アオキ・パリの青木定治氏は「海外に行けない分、日本の色々な食材を発掘できた」と振り返っており、三重県亀山市の茶葉を使用した限定ボンボンや、岐阜県産の和栗を使った新作の限定トリュフを売り出しをしております。

 

今年は残念ながら私も売り場へは足を運ぶことができなかったのですが、オンライン販売に参戦いたしました。ですが、人気商品は早くも売り切れ。こちらも熱い戦いだったようです。やはり、売り場へ行けばよかったと後悔いたしました。

 

以前参戦いたしました時には、各お店のブースにテレビでも有名なパティシエやショコラティエが売り場に自らショーケースの後ろのお立ち台なる顔見世の台に立ち、ご本人に直接会って少しお話もできたり、購入商品にはサインをいただけるというまたとないチャンス。そんなテンションが会場中にまきおこっておりますので、まあおかしくなります。そして予算なんていつのまにかぶっ飛ぶというぐあい。

 

そんなチョコの購入総額、気になりませんでしょうか。JR名古屋高島屋の調査によると、22年のバレンタインで購入するチョコの予算総額はなんと「3万円以上」と答えた人が4割に。まあまあの金額ではありますが、チョコは日持ちがするものもありますのでゆっくり食べようとか、所用で使われたり、せっかく来たからとか購入目的はいろいろでしょう。ですが、私のように変なテンションでつい買ってしまった方も結構いらっしゃるのでは。

それくらいの、おかしなテンションと化すチョコの祭典いえ、チョコの戦い、一度足を運んでみますときっと、その理由がわかってもらえるかと思います。他県の皆様も、この状況下が落ち着きましたらこの戦いに参戦しに来てくださいませ。

 

今年は会場に行けませんでしたので、路面店にございます私のお気に入りのショコラティエにて購入。

今年は一旦落ち着いて、チョコを味わいたいと思います。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Three days left until Valentine’s Day this year. It doesn’t matter if it’s your favorite, your in-law, or your reward, and at this time of year, the topic of chocolate will definitely come up here in Nagoya, but you already know. Chocolate festival “Amour du Chocolat”.

It is held at JR Nagoya Takashimaya from January 20th to February 14th this year. Should we be an overseas Chinese this weekend?

It is an annual event that friends who participated in the war always exchange information such as “The chocolate of XX is already sold out”, “It’s a little-known spot at that time”, and “I definitely recommend XX”. It is becoming well known nationwide, so it is a tradition of Nagoya to everyone in other prefectures, so once this situation has settled down, I would recommend participating in the war. I think it is selfish.

Such a chocolate festival “Amour du Chocolat”.

Every year, famous pastry chefs and chocolatiers meet together, and TV and media companies take up the topic and compete hotly for new works, topicality and sales. It is a feeling of air like a place.

However, as a local, I am very happy that there may be a festival where famous pastry chefs and chocolatiers from all over Japan gather once a year, and that it will be held in Nagoya instead of Tokyo.

 

Amour du Chocolat, which leads the hottest Valentine’s Day sales season in Nagoya every year, has been the top department store in Japan for 11 consecutive years until 2020, reaching a record high of 3.2 billion yen in 2020. This is chocolate sales, isn’t it? The sales floor used to have a line waiting for numbered tickets from 5 am, but in response to this situation, online sales have started for 21 years. Including that, it has sold 2.1 billion yen.

 

Apparently, this year’s appeal is to contribute to the local community by utilizing local ingredients.

Sadaharu Aoki of Patisserie Sadaharu Aoki Paris, who is from Nagoya city, recalls, “I was able to discover various Japanese ingredients because I could not go abroad,” and limited to using tea leaves in Kameyama city, Mie prefecture. We are selling new limited truffles using bonbons and Japanese chestnuts from Gifu prefecture.

 

Unfortunately I couldn’t go to the sales floor this year, but I participated in online sales. However, popular products are already sold out. It seems that this was also a hot battle. After all, I regretted that I should have gone to the sales floor.

 

When I participated in the war before, pastry chefs and chocolatiers, who are famous for TV, stand at the booth of each shop on the stand behind the showcase, where they can meet themselves and talk a little or buy. A unique opportunity to sign a product. Such tension is spreading all over the venue, so it will be strange. And the budget is just like flying away.

 

Don’t you care about the total purchase price of such chocolate? According to a survey by JR Nagoya Takashimaya, 40% of the respondents answered that the total budget for chocolate purchased at Valentine’s Day in 2010 was “30,000 yen or more”. Although it is a reasonable amount of money, some chocolates will last for a long time, so there are various purposes for purchasing them, such as eating them slowly, using them for their own purposes, or because they came here. However, there may be quite a few people like me who just bought it with strange tension.

It’s a chocolate festival that turns into a strange tension, but once you visit the battle of chocolate, I’m sure you will understand the reason. Everyone in other prefectures should come to participate in this battle when this situation calms down.

 

I couldn’t go to the venue this year, so I bought it at my favorite chocolatier at the roadside store.

This year, I would like to calm down and taste the chocolate.

 

Well then, good luck.

 

**********************

 

まだまだ寒い日が続いております、体調など壊さぬようお気をつけてお過ごしくださいませ。

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

雛のつるし飾り(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董・アンティーク 買い取ります 古美術風光舎名古屋店)

2022.02.11

みなさま、こんにちは。

先日、名古屋駅に用事でいきましたところ、マリオットアソシアホテルのロビーで可愛いおもてなしをうけました。

雛のつるし飾が入り口の正面に飾ってあったのです。

それがこちら。

つるし飾り(つるし雛)って可愛いですよね。

たくさんの可愛らしいお人形が吊るされていて、赤ちゃんをあやすベッドメリーのような、モビールのような、ゆらゆら揺れる姿も愛くるしいんです。

それはただ、女の子の誕生を祝い、健やかに成長することを祈って作られたであろうお人形が吊るされているのですが、色んな人からの愛が込められているのでとてもあたたかい存在で…。

みんなの想いをいっぱい詰め込んで作られたつるし雛は、昔から赤ちゃんの大事なお守りとして、とても大切にされてきたようですね。

 

 

ところで、お雛様といえば…。

実家にいた頃から合わせると、飾らなくなって早うん十年が経ちます。

嫁いでからも我が家には息子しかいませんので、とんと遠い存在になっていましたが、やはり女の子の私は久しぶりに見るお雛様にキュンとしました。

(女の子と自分で言うあたり、悲しくなってきますが、お許しくださいね。涙)

 

 

 

ホテルのロビーに展示してある中に入ると、つるし飾りの中に一つ、お雛様の段飾りがありまして、まるで異世界に迷い込んだ感覚になりました。

あの赤色の空間…。

なんて言い表せばいいのでしょうか。

雅なものであるけれども、それでいて魔物を寄せ付けない強さのようなものもあり、また妖艶でもある。

あの赤色の醸し出す空気感は本当に不思議です。

蜷川実花さんが表現する写真や映画の世界のような…。

 

 

ところで、先ほどから私が言っているこの赤色。

正確に言うと、緋色(ひいろ)というらしいのです。

お雛様に敷いてある赤いフエルトの絨毯を「緋毛氈(ひもうせん)」と言うことから知ったのですが。

緋毛氈の色は赤色の中でも、日本古来の「緋色」で染められています。

緋色はあかね草(温帯アジア原産の草)で染められる赤の中でも、最も鮮やかで紫色に次ぐ高貴な色とされているようです。

その歴史は古く、推古天皇の時代に定められた官位十二階の赤色は緋色と推測されているといいます。

 

 

でね、このような高貴な色の毛氈がいつから飾られるようになったのかといいますと、どうも江戸時代の後期からのようなんです。

江戸時代中期の浮世絵(享保年間)によれば、裕福な町人のようなお座敷で紗布(しゃぎぬ:手で押して柄を染めるもの)の上にお内裏様や雛道具をかざっている様子が描かれています。

その頃は、まだ赤の絨毯が一般的ではなかったようです。

 

それが、江戸時代後期(文久年間)の浮世絵を見ると、武家の姫君の雛飾りで、緋色の布地で雛壇を覆っているものがあるようなんです。

赤の毛氈が用いられるようになったのは、段飾りが生まれた頃のようですが、でもまだ特に赤の無地布と決められていたのではないようです。

それが次第に春の節句にふさわしい華やかな雰囲気を醸し出すものとして、じわじわと広まっていったようです。

そして、現代では赤の毛氈で雛壇を覆うのが一般的になってきたのですね。

 

赤は活力や生命力を表す太陽の色。

そして赤には魔除けの意味があります。

そのような意味があるので、神聖な場所を家の中に作り神様に来てもらう場所を作るためにひな人形に赤い毛氈を敷くようになったのでしょうね。

 

風光舎も今、緋色のひな人形の掛け軸を飾り、絶賛お雛祭り期間であります。

先日のスタッフYさんの記事にもありました、一刀彫のお雛様や、江戸時代の貝桶なども飾って

みなさまのご来店をお待ちしております。

よろしかったらお立ち寄りくださいませ。

 

(スタッフM)

 

Hello everyone.

The other day, when I went to Nagoya Station for business, I received a cute hospitality in the lobby of the Marriott Associa Hotel.

The hanging decoration of the chicks was displayed in front of the entrance.

Here is it.

Tsurushi decorations (hanging chicks) are cute, aren’t they?

A lot of cute dolls are hung, and the swaying appearance like a bed merry that comforts a baby, like a mobile is also lovely.

It just hangs a doll that would have been made to celebrate the birth of a girl and pray for her healthy growth, but it is a very warm existence because it contains the love of various people … ..

It seems that hanging chicks made with everyone’s feelings have been very important as an important amulet for babies since ancient times.

 

By the way, speaking of chicks …

It’s been 10 years since I was at my parents’ house.

Even after I got married, I had only a son in my house, so I was far away, but as a girl, I was sick of the chicks I saw for the first time in a long time.

(I feel sad when I say myself as a girl, but please forgive me. Tears)

 

When I entered the exhibition in the lobby of the hotel, there was one tsurushi kazari decoration, which made me feel as if I was lost in a different world.

That red space …

What should I say?

Although it is elegant, it has some strength that keeps monsters away, and it is also bewitching.

The feeling of air created by that red color is really strange.

Like the world of photography and movies expressed by Mika Ninagawa.

 

 

By the way, this red color that I have been talking about earlier.

To be precise, it seems to be scarlet.

I learned from the fact that the red felt carpet laid on the chicks is called “Himosen”.

The color of scarlet felt is red, but it is dyed with the ancient Japanese “scarlet”.

Scarlet is the most vivid and noble color next to purple among the reds dyed with Akane grass (a grass native to temperate Asia).

It has a long history, and it is said that the red color on the 12th floor of the official position, which was set during the time of Emperor Suiko, is presumed to be scarlet.

 

 

Well, when it comes to the time when such noble colored felts began to be displayed, it seems to be from the latter half of the Edo period.

According to Ukiyo-e (Kyoho era) in the middle of the Edo period, it looks like a wealthy tradesman holding a gauze cloth (shaginu: something that is pressed by hand to dye a pattern) with an inner lining and chick tools. It is drawn.

At that time, it seems that red carpets were not yet common.

 

Looking at the ukiyo-e prints from the latter half of the Edo period (Bunkyu era), it seems that there are some samurai princess dolls that are covered with scarlet cloth.

It seems that red felt was used around the time when the step decoration was born, but it seems that it was not decided to use plain red cloth yet.

It seems that it gradually spread as something that creates a gorgeous atmosphere suitable for spring festivals.

And in modern times, it has become common to cover the hinamatsuri with red felt.

 

Red is the color of the sun that represents vitality and vitality.

And red has the meaning of amulet.

Because of that meaning, I think I started to put red felt on the Hina dolls in order to create a sacred place in the house and make a place for God to come.

 

 

Fukosha is now decorating the hanging scroll of the scarlet dolls, and it is the period of the acclaimed Hinamatsuri.

The other day, staff Y’s article also decorated the one-sword carved chicks and the shellfish tub of the Edo period.

We look forward to your visit.

Please drop in if you like.

 

(Staff M)

**********************

 

まだまだ寒い日が続いております、体調など壊さぬようお気をつけてお過ごしくださいませ。

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

椿餅をいただきました(少し自分へのご褒美)(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.02.10

皆様こんにちは、スタッフYです。

 

 

 

本日は、ここ名古屋は雨。ひところのような底冷えの寒さではないものの朝からしとしとと降り続いております。首都圏信越関東地方には、大雪の予報も出ておりますので、そちらの地方皆様どうぞお気をつけてお過ごしくださいませ。

 

ところで、今朝、急に椿餅が食べたくなりまして、朝から和菓子屋へ立ち寄りササっと買ってまいりました。まあ、自分へのご褒美といったところでしょうか。

 

私の行きつけの和菓子さんは朝9時からお店が開いておりまして。よそへお伺いするときにこの時間に開いているお店は大変重宝致します。つまり、わたしにも大変重宝致しました。

よって本日、椿餅がSNSにも登場いたしますので、そのつややかな葉をどうぞご鑑賞くださいませ。ですが、鑑賞後お昼休憩に私が代表していただきますので、そこはご了承くださいませ。

 

ところで、この時期によくみかけます椿餅ですが、知らなかったのですがなんと平安時代から食されていたお菓子のようです。椿餅は春の季語でもあるようで、気候的には、冬と春の両方を感じる2月頃に多くみかける和菓子ではありますが、そんなことも知らずに今までいただいておりました。

 

「椿餅」の登場は、紫式部の大作「源氏物語」にも。遣唐使が伝えた唐菓子をはじめ「源氏物語」にはお菓子の場面がいくつかございます。

源氏物語には、「椿餅」(ひばいもち)は、南北朝時代に書かれた源氏物語の注釈書『河海抄(かかいしょう)』によると、椿の葉を合わせて餅(もちい)の粉に甘葛(あまずら)をかけて包みたる物と説明されているようでして、その登場場面はといいますと…

源氏物語「若菜上」において、光源氏41歳 3月の夕暮れ、六條院春の御殿で光源氏のお召しにより若者達が蹴鞠に興じていました。蹴鞠ののち、饗宴が催され「椿餅」の名が登場します。

 

「わざとなく、椿餅、梨、柑子やうのものども、さまざまに箱の蓋どもにとり混ぜつつあるを、若き人びとそぼれ取り食ふ。さるべき乾物ばかりして、御土器参る」

(訳:気楽に、椿餅、梨、柑子のような物が、いろいろないくつもの箱の蓋の上に盛り合わせてあるのを、若い人々ははしゃぎながら取って食べる。適当な干物ばかりを肴にして、酒宴の席となる。)

とまあ、蹴鞠後の賑やかな雰囲気のまま、若い貴公子たちは、はしゃぎながら果物や椿餅を食べたと記されております。優雅で華やかな蹴鞠の様子が伝わりますね。おほほほほまた、先にも述べた通り椿餅はご覧になってわかるように椿の葉の間に俵形の道明寺生地 (餡入り) をはさんだお菓子でして、(本日の椿餅は、餡を羽二重餅で包んでおります)いたってシンプルなフォルム。

すでに平安時代にあったとは驚きですが、現代のお菓子屋さんに置かれておりましても平安時代からあるの?といった印象は受けません。洗練されています。

 

しかし当時は甘い小豆餡などはまだなく、甘味は生地に甘葛 (あまづら:つたの汁を煮詰めたもの) をいれる程度で、味の方は現在とは違う味だったのではないでしょうか。この時代は呼び方も違ったようで「つばきもち」ではなく「つばいもちい」と呼んでいたそうで、その名残でしょう今でも椿餅と書いても「つばいもち」と呼んでいる所もあるようですから、そこからも歴史を感じずにはいられませんね。

 

そんな時代のお菓子を、紫式部が私たち同様賞味していたことを想像すると、一瞬ですが宮中にておすべらかしに十二単衣をまとった平安貴族になった気分になり、当時の生活をいとも簡単により身近に感じることができる歴史的食遺産なのではないかと、大げさに個人的には思ったりもいたしました。

 

そんな「椿餅」をちょっとした自分へのご褒美として今朝買ってまいりましたが。

 

 

 

 

ところで、みなさまの自分へのご褒美どんなものかと、いろいろ周りの方からお聞きしますと…。

女性ですとやはり多いのは身に着けるものを購入。はたまた美味しいものを食す、旅行へ行く。最近は、美容にという方も多いようですね。これ、すごく興味がございまして、その方の価値観や大事にしているものの本質が見え隠れしているように思えてなりません。

 

そんな私の自分へのご褒美なのですが、今朝「椿餅」を買いながら、これだなと先ほどうっすら気づいてきました。

そう、季節の片鱗を感じ、堪能すること。食すものでも景色でも行事ごとでもなんでもよいのですが、日々移ろっていくその季節の片鱗を日々見つけては、「いよいよきたな」と、ニヤリとする瞬間がたまらないのだなと確信いたしました。

 

それとは相反すかの如く、先日のお雛様いつ飾るか問題ではないですが、たまにプレッシャーになることもあるにはありますが、飾った暁にはきっと「いよいよきたな」と、ニヤリとしながらご褒美の瞬間をあじわっているのは間違いございません。

 

というわけで、本日は平安貴族になりきって自分への小さなご褒美「椿餅」をお昼休憩に堪能致したいと思います。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

It’s raining here in Nagoya today. Although it is not cold like a chilly place, it has been raining since the morning. There is also a forecast of heavy snowfall in the Shinetsu Kanto region of the Tokyo metropolitan area, so please be careful of everyone in that region.

 

By the way, I suddenly wanted to eat Tsubaki mochi this morning, so I stopped by a Japanese sweets shop in the morning and bought it quickly. Well, is it a reward for yourself?

My favorite Japanese sweets shop is open from 9am. The shops that are open at this time when you visit another place are very useful. In other words, it was very useful to me.

Therefore, Tsubaki Mochi will appear on SNS today, so please enjoy the glossy leaves. However, please note that I will be the representative for the lunch break after the appreciation.

 

By the way, I often see Tsubaki mochi at this time, but I didn’t know it, but it looks like a sweet that has been eaten since the Heian period. Tsubaki mochi seems to be a seasonal word for spring, and although it is a Japanese sweet that you often see around February when you feel both winter and spring, I have received it without knowing that.

 

The appearance of “Tsubaki Mochi” is also in Murasaki Shikibu’s masterpiece “The Tale of Genji”. There are some sweets scenes in “Genji Monogatari” including the sweets that the envoy to Tang told. I didn’t know that there is a scene where young people eat pears, citrus fruits, camellia mochi, etc. after kicking in a tatami mat called “Wakanagami”, so let’s check it.

 

As you can see, the camellia mochi is a sweet made by sandwiching a bale-shaped Domyoji dough (with bean paste) between the leaves of the camellia. It has a very simple form. It’s surprising that it was already in the Heian period, but is it from the Heian period even if it is placed in a modern candy store? I do not get the impression. It is sophisticated. However, at that time, there was no sweet bean paste yet, and the sweetness was just the addition of sweet kudzu (amazura: boiled down tsuta juice) to the dough, and the taste was probably different from the current one.

Also, in this era, it seems that the name was different, and it was called “Tsubai Mochii” instead of “Tsubaki Mochi”, which is probably a remnant of that. There seems to be a place.

 

However, imagining that Murasaki Shikibu was enjoying Tsubaki mochi like us, it made me feel like a Heian aristocracy wearing twelve single clothes in the palace for a moment, and life at that time was very easy. I personally thought that it was a historical and food heritage that I could feel closer to.

 

I bought such “Tsubaki Mochi” this morning as a small reward for myself.

 

By the way, when I ask people around me what kind of rewards they have for themselves …

Most women buy what they wear. I also go on a trip to eat delicious food. Recently, it seems that there are many people who are interested in cosmetology. I’m very interested in this, and I can’t help but think that the values ​​of that person and the essence of what I cherish are hidden.

 

It’s a reward for me, but while I was buying “Tsubaki Mochi” this morning, I noticed that it was this.

Yes, feel and enjoy the seasonal scales. It doesn’t matter what you eat, the scenery, or the event, but when you find the seasonal scales that change every day, I’m convinced that the moment when you grin is irresistible.

 

As if it is contrary to that, it doesn’t matter when you decorate the chicks the other day, but sometimes there is pressure, but when you decorate it, you will surely say “It’s finally time”, a moment of reward while grinning. There is no doubt that you are playing with.

 

So, today I would like to enjoy a small reward for myself at “Tsubaki Mochi” for a lunch break.

 

Good luck.

 

 

**********************

 

まだまだ寒い日が続いております、体調など壊さぬようお気をつけてお過ごしくださいませ。

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

お雛様、飾られましたでしょうか。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.02.09

みなさま、こんにちはスタッフYでございます。

 

本日のお天気は穏やかな晴れ。立春が過ぎほんの少し日差しが柔らかく温かくなったような印象を受けます。が、まだまだ印象でしょうか、頬にあたる風はひんやりとしておりますね。

 

立春を過ぎますと、毎年こころなしか頭の片隅に何やら引っかかるものがございまして。

 

そう、お雛様をいつ飾ろうか問題。

 

このところのいろいろな気忙しさにかまけて、まだ飾っておりません…。

 

 

雛人形は一般的に、「立春(2月4日頃)から桃の節句(3月3日)の1週間前くらいまで」に飾り終えておくのがよいと言われていますが、桃の節句は春を代表する節句であることから、「暦の上で春が始まる立春に飾るとよい」とも言われているようですので、飾る方はうっすらとしたプレッシャーといったところでしょうか。

 

とはいえ立春にこだわる必要はないので、「節分(2月2日)が終わったら雛人形を飾る」と覚えておくとわかりやすいかもしれませんね。

 

そして、雛人形をしまう時期は、「桃の節句(3月3日)が終わった後のなるべく早い時期」が望ましいと言われていますが、これはまあまあプレッシャーがかかります。

 

その理由は単に、桃の節句をお祝いしたら、雛人形のその年の役目が終わるということなのですが、「雛人形をしまうのが遅くなると、その子の婚期が遅れる」という言い伝えもあり、この強迫観念が世の娘を持つ親御さんには付きまとうのではないでしょうか。

 

迷信と知りつつも、雛人形は湿気に弱かったり、いつまでも出しておくのはどうもだらしないなどよいったメッセージでもあるようですので、早くしまった方がよいに越したことはないですね。それよりもわたくしが古い人間ですので、「婚期が遅れる」ほうに、へんなバイアスがかかり、変なプレッシャーが、毎年私を襲ってまいります笑。

 

そんな我が家のお雛様問題はさておき、ここ古美術風光舎名古屋店には、昨年同様、一刀彫の手のひらサイズのお雛様が昨日から登場いたしておりますよ。

 

こちらのお雛様、私の大好きな一刀彫のお雛様でありまして、身長?5センチの中にぎゅっと詰まった世界観がたまりません。

 

私の一刀彫熱を少し語りますと、なかなか付き合ってくれる方がおりませんので独り言のようになってしましますが、こちらのお雛様も奈良の一刀彫。そう昔、一刀彫のお雛様が欲しくてたまらなくて、奈良に探しに行ったこともございました…。

 

一刀彫といいますと、よくこの時期に某アッパーミセス雑誌に特集になっていたりするのを見かけますが、この一刀彫、絶対に実際にご覧になった方が、その小ささと素朴でいて上品なかわいらしらしにどんどん惹かれていき、その虜となっていくと勝手に思っております。これもマニアが勝手に思っていることなのですが。

 

私的には、小さければ小さいほどテンションが上がってくるのですが、いろんなものをそぎ落とし、そして小さくしたもものは究極のかわいらしさだなと思っております。

 

その一刀彫ですが実は各地にございます。私がハマったのは奈良の一刀彫でありまして、奈良人形ともいわれ、その起源は約870年も前のこと。平安時代の終わりごろ春日大社の祭礼で飾られたものだといわれております。

奈良の一刀彫は、金箔や岩絵の具で彩色が施されているのが特徴でして、あの素朴な彫にこの鮮やかな色彩がなんとも映え、その鮮やかさが彩り少ない冬を越えた立春にかわいらしく登場致しますので、場が一気に春めいてまいります。某雑誌なんかに載りますと尚のこと映えております。

 

また、下の段に人形やお飾りをすべてしまうことができ、その飾り棚もかわいらしく、しかも収納に便利で現代の住宅事情にもやさしく実用的であります。こうなると、ますます欲しくなるのですが。ところが小さくてかわいらしい奈良の一刀彫、肝心のお値段がすばらしく笑、残念ながらあきらめることに。あ、でも、今でも私のいつか欲しいものリストには入っておりますよ。

 

よって、こうしてお店で眺めているだけでも、わたくしには大変うれしい季節ではございます。

 

と、ひとりお雛様談義はつづくのでありますが、それ故に、我が家のお雛様を飾っていないことが気になって仕方ない…。

このプレッシャーと闘いながら本日は、お仕事を致します。ご清聴ありがとうございました。

 

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Today’s weather is mild and sunny. I get the impression that the sunshine has become soft and warm after the beginning of spring. However, maybe it’s an impression, the wind that hits the cheeks is still cool.

After the beginning of spring, there is something that gets caught in the corner of my head every year.

Yes, the question is when to decorate the chicks. I haven’t decorated it yet because of all the busyness these days …

 

It is generally said that Hina dolls should be decorated “from the beginning of spring (around February 4th) to about a week before the peach festival (March 3rd)”, but the peach festival is representative of spring. Since it is a festival, it seems that it is said that it is better to decorate it at the beginning of spring on the calendar, so is it a slight pressure to decorate it?

However, you don’t have to be particular about Lichun, so it may be easier to remember that “Hina dolls will be displayed when Setsubun (February 2nd) is over.”

And it is said that the time to put away the Hina dolls is “as soon as possible after the end of the peach festival (March 3rd)”, but this puts some pressure on them.

 

The reason is simply that if you celebrate the Hinamatsuri, the role of the Hina doll will end that year, but there is also a legend that “If you put away the Hina doll late, the child’s marriage will be delayed”, and this obsession is the world’s obsession. Isn’t it going to accompany parents who have daughters? Despite knowing that it is a superstition, it seems that the Hina dolls are vulnerable to moisture, and it seems that it is a good message that it is untidy to keep them out forever, but since they are old people, there is considerable pressure every year due to imprinting. I will attack me lol.

 

Aside from the problem of chicks in my home, palm-sized chicks with one-sword carving have appeared at the antique art Fukosha Nagoya store since yesterday, just like last year.

This chick is my favorite one-sword carved chick, is it tall? The world view tightly packed in 5 cm is irresistible.

If I talk a little about my fever with one sword carving, it would be like a soliloquy because there aren’t many people to go out with, but this chick is also one sword carving in Nara. A long time ago, I was dying for a one-sword carved chick, so I went to Nara to find it …

 

Speaking of one-sword carving, I often see it featured in a certain Upper Mrs. magazine at this time, but the one who actually saw this one-sword carving is small and simple and elegant. I think that I will be more and more attracted to the cuteness and become a captive of it. This is also something that mania thinks on its own.

 

Personally, the smaller the size, the higher the tension, but I think that the ones that have been stripped of various things and made smaller are the ultimate cuteness.

 

Although it is one of the sword carvings, it is actually found in various places. I was addicted to Nara’s one-sword carving, also known as the Nara doll, which originated about 870 years ago. It is said that it was decorated at the festival of Kasuga Taisha Shrine at the end of the Heian period.

Nara’s one-sword carving is characterized by being colored with gold leaf and mineral pigments, and this vivid color shines in that simple carving, and its vividness appears cutely in the beginning of spring beyond winter. We will do it, so the place will spring up all at once. It seems that it is even more brilliant when it appears in a certain magazine.

In addition, all the dolls and decorations can be stored in the lower tier, and the display shelves are cute, convenient for storage, and practical for modern housing situations. When this happens, I want more and more. However, the small and cute Nara sword carving, the essential price laughed wonderfully, and unfortunately I gave up. Oh, but I’m still on my wish list someday.

 

Therefore, it is a very happy season for me just to look at the store like this.

 

And, the story of Hina-sama continues, but I can’t help but be worried that I haven’t decorated the Hina-sama in my house …

I will work today while fighting this pressure. Thank you for your attention.

 

Well then, good luck.

 

**********************

 

まだまだ寒い日が続いております、体調など壊さぬようお気をつけてお過ごしくださいませ。

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

国の重要文化財を拝んできました(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術風光舎名古屋店)

2022.02.08

みなさま、こんにちは。

神社好きでブログが、お参りする神社ネタばかりの私ですが、今回は浜松市にある、とあるお寺に行って参りました。

 

 

それが、とても妙なのですが、初めは「方広寺」に行くつもりでナビに設定していました。

ところが、その通りに進んでいるのに途中からナビが示す道から反れてきまして、迷ってしまいました。

でも、車の流れもあったので逆らうこともできずになんとなく進んでいきますと、違うお寺の看板が目に飛び込んできました。

 

「摩訶耶寺はこちら」

一瞬、はっとしました。

それは以前、「摩訶耶寺に行ってみたい」と亡き母と話していたことを思い出したからです。

「あー、ここにあったのか。」と行けず仕舞いだったことを思い出しました。

そこで一緒に行った友人に行く先を変更することを了承してもらい、摩訶耶寺をお参りすることにしました。

 

 

『摩訶耶寺は、神亀3年(726) 行基によって新達寺として開創されました。

富幕山に開創された新達寺は平安時代に千頭ヶ峯の観音岩と呼ばれる場所に移り名を真萱寺へと変え、やがてマカヤ寺と呼ばれるようになり、平安時代末期に一条天皇の勅願により今の場所へと移りました。

御本尊の厄除正観世音菩薩(秘仏)は奈良時代から今日まで、度重なる兵火・天災から僧たちによって守られ、受け継がれています。

摩訶耶寺は古くから厄除けの寺として知られ、袋井の法多山、祝田の善明寺の観音様と三姉妹観音で、その長女が摩訶耶寺の御本尊なのです。

庭園は平安末期から鎌倉初期の日本の中世庭園を代表するもので、座視鑑賞式池泉庭です。

不動明王像(平安時代末期の作)と千手観音像(藤原時代初期の作)は国の重要文化財に指定され、また阿弥陀如来像(平安時代末期の作)は県の重要文化財に指定されています。』

 

中に入りますと、お寺なのにご本尊の前に神社のお鏡がお祀りされていて驚きました。

また、ご住職のお話によると、現在の本堂は江戸時代、寛永9年(1632年)に建造され、入母屋造りで、天井には琳派の法橋関中の手による「本堂格天井図」が描かれています。

偶然にも我が家の今年のカレンダーは琳派のものですから、ときめきましたね。

2022年の気分がなんだかゴージャスな金だったので、「クリムト」か「琳派」か迷った末にこちらを選んだわけですが…。

 

そんなことはどうでもよくて、天井の絵がこれぞ、琳派!というもので素敵でした。

描かれているものは、当時の日本にいた動物はリアルに描かれているそうですが、ゾウなどは想像で描かれているので独特な雰囲気でして、俵屋宗達の「白象図」と似ています。

また、金の背景にボタンを一輪配する大胆な構図なども、尾形光琳の「カキツバタ図」を彷彿させます。

 

 

そんな歴史ある素敵な絵を、惜しげもなく写真に収めていいとは、なんとも太っ腹なお寺です。

 

そして、もっと太っ腹なのが、国の重要文化財である「千手観音像」(藤原時代初期の作)や、「不動明王像」(平安時代末期の作)、静岡県の重要文化財である「阿弥陀如来像」(平安時代末期の作)が展示室にございますが、そちらの目の前に座って拝むことができますし、なんと写真も収めることもできるんです。

 

「千手観音像」(藤原時代初期の作)

「不動明王像」(平安時代末期の作)

「阿弥陀如来像」(平安時代末期の作)

 

これらの重要文化財が昨年2021年の3月、浜松市美術館の企画展「みほとけのキセキ―遠州・三河の寺宝展―」にて公開されたようですが、浜松市美術館の企画展の中でも特に人気が高かったようで、美術館の方も驚いていたようです。

摩訶耶寺だけでなく、遠州地方や三河地方の重要文化財である仏像が一堂に会するとあっては、何としても拝みたいという方が大勢いたのでしょうね。

実は私も行こうと思っていましたが、タイミングが合わず残念に思っていた企画展でした。

 

そんなお話をご住職から聞きながら今日は偶然ではありますがこちらに来られてよかったなぁ、と思っていましたら、なんと、庭園も素晴らしいとのこと。

 

 

摩訶耶寺庭園は平安時代(794-1185年)末期から鎌倉時代(1185-1333年)初期に作られ、静岡県内で最も古いとされているそうです。

岩や石が巧みに組み合わせられ、壮大な自然が表現されています。

私が行った時は、浜松にしては珍しく雪が降っていたので、雪景色の中でみる庭園は特別なものがありました。

「ここは金沢かしら?」と友人に尋ねると

「金沢ならもっと絢爛豪華な感じじゃない?」と笑われました。

でも、調べてみると

『時はまだ50年前、1967年(昭和42年)に東名高速道路の工事でこの地を訪れていた日本庭園研究会?日本庭園協会?の水島信一さんが、仕事の合間に訪れたこのお寺で、泥に埋もれていたこの庭園を発見。その翌年からの調査により平安時代の作庭様式の影響が見られる庭園ということが判明。

静岡県内で最古の庭園であるだけでなく、鎌倉時代以前の古庭園が石組を含め良好な状態で残っている例としては、京都の世界遺産寺院の名園(西芳寺、天龍寺、浄瑠璃寺など)と並び日本国内でも稀有な庭園と言われます。』

とのことで、大変古くて珍しいということがわかりました。

 

偶然立ち寄ったお寺でしたが、とても珍しく、素晴らしいものをたくさん見せていただきました。

そして、大切なものだからと出し惜しみすることなく、「どうぞ見て行ってくださいね。」と、なんとも潔く愛にあふれたお寺だったなぁ、と思った次第でした。

静岡県の神社仏閣は割とどこでもそんな感じを受けるので、好きな県ではあります。

これからは愛知県だけでなく、足を伸ばして色々と新たなるお参りスポットを探していこうと思いました。

今日もお付き合いくださりありがとうございました。

 

(スタッフM)

 

Hello everyone.

I like shrines and my blog is all about visiting shrines, but this time I went to a certain temple in Hamamatsu city.

 

That is very strange, but at first I set it as a navigation system with the intention of going to “Hokoji”.

However, even though I was on that street, I got lost because I was off the road indicated by the navigation system.

However, there was a flow of cars, so I couldn’t go against it, and when I proceeded, I saw a signboard of a different temple.

 

“Click here for Makayaji Temple”

I was shocked for a moment.

That’s because I remembered talking to her late mother, “I want to go to Makayaji.”

I remembered that I couldn’t go and said, “Ah, was it here?”

I asked my friend who I went with to agree to change the destination, so I decided to visit Makayaji Temple.

 

“Makayaji Temple was founded as Shintatsuji Temple by Gyoki in the 3rd year of Kamikame (726).

Shintatsuji Temple, which was founded on Mt. Tonmaku, moved to a place called Kannoniwa in Senzugamine during the Heian period and changed its name to Shinyoji Temple. I moved to the current location by request.

From the Nara period to the present day, the Buddhist priests have been protected and inherited by monks from repeated fires and natural disasters.

Makayaji Temple has long been known as a temple to prevent evil, and is the principal image of Makayaji Temple, with Hattasan in Fukuroi, Kannon-sama and three sisters Kannon in Zenmei-ji Temple in Fukuroi.

The garden is representative of Japanese medieval gardens from the end of the Heian period to the beginning of Kamakura, and is a sitting-viewing pond garden.

The statue of Fudo Myo (made in the late Heian period) and the statue of Senju Kannon (made in the early Fujiwara period) are designated as national important cultural properties, and the statue of Amida Nyorai (made in the late Heian period) is designated as an important cultural property of the prefecture. It is specified. 』\

 

When I went inside, I was surprised that the mirror of the shrine was enshrined in front of the principal image even though it was a temple.

According to the chief priest, the current main hall was built in 1632 in the Edo period, and has a gabled roof. It has been.

Coincidentally, this year’s calendar at my home is from the Rinpa school, so I was thrilled.

I felt like 2022, so I chose this one after I was wondering whether it was “Klimt” or “Rinpa”.

 

I don’t care about that, this is the picture on the ceiling, Rinpa! It was wonderful.

It seems that the animals that were in Japan at that time are drawn realistically, but since the elephants etc. are drawn by imagination, it has a unique atmosphere, and it is called “White Elephant Figure” by Tawaraya Sotatsu. similar.

In addition, the bold composition with a single button on the gold background is reminiscent of Korin Ogata’s “Kakitsubata”.

 

It is a very generous temple to take a picture of such a wonderful historical painting.

And even more generous are the national important cultural properties “Senju Kannon statue” (made in the early Fujiwara period), “Fudo Myoo statue” (made in the late Heian period), and important cultural properties of Shizuoka prefecture. There is an “Amitabha statue” (made in the late Heian period) in the exhibition room, but you can sit in front of it and worship it, and you can even store photos.

 

It seems that these important cultural properties were exhibited at the Hamamatsu City Museum of Art’s special exhibition “Mihotoke no Kiseki-Enshu / Mikawa’s Temple Treasure Exhibition” in March 2021. It seems that it was particularly popular, and the museum was also surprised.

If not only Makayaji Temple but also Buddhist statues, which are important cultural properties of the Enshu region and Mikawa region, meet together, there must have been many people who wanted to worship at all costs.

Actually, I was thinking of going, but it was a special exhibition that I was disappointed because the timing was not right.

While listening to such a story from the priest, I thought it was a coincidence today, but I’m glad I came here, but the garden is wonderful.

 

The Makayaji Garden was built from the end of the Heian period (794-1185) to the beginning of the Kamakura period (1185-1333), and is said to be the oldest in Shizuoka prefecture.

The rocks and stones are skillfully combined to create a magnificent view of nature.

When I went there, it was snowing, which is unusual for Hamamatsu, so the garden I saw in the snowy landscape was special.

When I asked my friend, “Is this Kanazawa?”

I was laughed at, “Isn’t Kanazawa more gorgeous?”

But when I looked it up

“The time is still 50 years ago, the Japanese Garden Study Group who visited this place for the construction of the Tomei Expressway in 1967 (Showa 42)? Japan Garden Association? Mr. Shinichi Mizushima discovered this garden buried in mud at this temple that he visited during his work. A survey from the following year revealed that the garden was influenced by the gardening style of the Heian period.

Not only is it the oldest garden in Shizuoka prefecture, but an example of an old garden before the Kamakura period that remains in good condition, including stonework, is the famous gardens of world heritage temples in Kyoto (Saihoji, Tenryuji, Joruri). It is said to be a rare garden in Japan along with temples). 』\

It turned out that it was very old and rare.

 

It was a temple that I stopped by by chance, but it was very rare and showed me a lot of wonderful things.

And I didn’t spare myself because it was important, and I thought, “Please take a look.” It was a temple full of pure love.

The shrines and temples in Shizuoka prefecture are my favorite prefecture because I get that feeling everywhere.

From now on, I decided to go beyond Aichi prefecture and look for new places to visit.

Thank you for staying with us today.

 

(Staff M)

**********************

 

まだまだ寒い日が続いております、体調など壊さぬようお気をつけてお過ごしくださいませ。

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

街道好きの真骨頂のような企画展に行って参りました。(名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.02.06

みなさま、こんにちはスタッフYでございます。

 

古美術風光舎名古屋店がございます、名古屋市千種区は本日は朝から雪でして、わたくしも慎重運転での出勤でありました。

 

ここ名古屋、やはり関ヶ原あたりからの雪が吹き込んでくることもあり、たまにですが毎年必ず雪が降ります。北陸や東北の方からのご意見ですと、間違いなく「こんな雪ぐらいで、は?」と思われるかもしれませんが、慣れない雪ですので朝から気を使いながら、雪道を走らせて参りましたよ。

 

とはいえ、車ですので大変な思いすることはないのですが、雨や雪をしのぎながら移動ができる現代に感謝しつつ、電車や車のなかった時代の方々の道中はいかばかりかと想像をしながら、車でぬくぬくと出勤して参りました。

 

それがですね、なんと先日そんなぼんやりした疑問に答えるべくタイムリーにも、かつての道中を行く方を垣間見ることのできる企画展が開催されており、行って参りました。

 

前もってお詫び申し上げますが、わたくしの悪い癖でしてまたもや開催最終日に滑り込みまして。

よって残念ながら展示はもう終わっておりお勧めすることができませんが、大変面白かったので皆様にご報告し、少しだけ一緒に旅気分ができたらと思っております。

 

企画展 「浮世絵で旅気分」

 

 

古美術風光舎名古屋店のご近所にございます徳川美術館と併設致します蓬左文庫にて開催されておりました。ブログではよく登場いたします徳川美術館でありますが(こちらのご説明は過去ブログを参照していただくと致しまして)今回の作品は風景版画の立役者でありました歌川広重(1797~1858)の保永堂から出版いたしました、皆様ご存じの「東海道五十三次之内」や「木曾街道六拾九次之内」などが展示されておりました。

 

展示されております版画の所蔵は14歳で亡くなった尾張徳川家十三代徳川慶臧(1836~49)の副葬品からのものも展示しており、その版画は建中寺に葬られていたようでして、色彩こそ変色しておりますが、数多く保管されております。

 

とりわけ今回の展示は、わたしが最初にぼんやり疑問に思った昔の方の旅や移動の様子のアンサーがたくさん含まれており、少しですがリアルに伝わってまいりました。天候や時間帯なども様々に設定し、ひときわ旅の気分があふれた作品を多く展示しており、その表情や動きなどだれもカメラの前で“映え”など気にしてはおりませんので、いたって格好悪いのですが、これこそリアル。そんな、におわせたっぷりな当時の粋なインスタ風浮世絵版画のセンスにも恐れ入ります。風景の切り取り方が天才。それではわたくしのつたない取材にて一部ご紹介いたしましょう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

It was snowing from the morning in Chikusa-ku, Nagoya, where the antique art Fukosha Nagoya store is located, and I had to drive carefully.

Snow from here in Nagoya, also from around Sekigahara, sometimes blows in, so it always snows every year. From the opinions of people from Hokuriku and Tohoku, you may be wondering, “What about this kind of snow?” I did.

However, since it is a car, I do not have a hard time, but while being grateful for the present age where I can move while avoiding rain and snow, I imagine how the roads of people in the era without trains and cars would be. However, I came to work warmly by car.

 

That’s right, the other day, in order to answer such a vague question, a special exhibition was held to give a glimpse of the people who went along the way in a timely manner, and I went there.

I apologize in advance, but due to my bad habit, I slipped in again on the last day of the event.

So unfortunately the exhibition is over and I can’t recommend it, but it was very interesting so I would like to report it to everyone and make you feel like traveling together for a while.

 

Special exhibition “Ukiyo-e makes you feel like traveling”

 

I went to the Hoza Bunko, which is located next to the Tokugawa Art Museum in the neighborhood of the antique art Fukosha Nagoya store. The Tokugawa Art Museum often appears on blogs (please refer to the past blogs for this explanation), but this work is from Hoeidou of Hiroshige Utagawa (1797-1858), who was the driving force behind landscape printing. The published “Fifty-three Stations of the Tokaido” and “Kiso Kaido Rokusho Kujinouchi” were on display.

 

The prints on display include those from the burial goods of Yoshitsugu Tokugawa (1836-49), the 13th generation of the Owari Tokugawa family, who died at the age of 14, and the prints were buried in Kenchuji Temple. As you can see, the colors have changed, but many are stored.

 

In particular, this exhibition contains a lot of answers about the trips and movements of the old people that I first wondered vaguely, and it has been conveyed in a little real way. We have set various weather and time zones, and we are exhibiting a lot of works that make you feel like traveling, and no one cares about their facial expressions and movements in front of the camera. It’s awkward, but it’s real. I’m also afraid of the sense of the stylish Instagram-style ukiyo-e prints of that time. How to cut out the landscape is a genius. Let me introduce some of them in my unrelenting interview.

 

 

 

例えばですね、

 

 

こちらは、広重の「東海道五十三次之内」 藤枝 人馬継立(保永堂版)名古屋市博物館蔵。

 

その一部を覗いてみますと、手前のふんどし姿の方の二人が息を合わせて荷物をそっとおろしていますね。息ぴったりに荷下ろしをしようとしている瞬間がおわかりですよね。そして、奥の役人らしき人と、台帳を持った商人が何やら役人に話をしております。役人に何か言われたのでしょうか。少し食い気味に何やら言っておりますね。また、奥の荷下ろしを終えた二人は汗を拭きつつ何やら語っております。間違いなく一仕事終わった様子。そして画面はきれましたが、左の男性は、ふんどし姿のお尻を完全に撮られていますね笑。本人全く気づいておりません。

 

それぞれに吹き出しをつけてセリフを入れ、大喜利大会でもしたくなってまいりました。

 

For example,

This is Hiroshige’s “Fifty-three Stations of the Tokaido” Fujieda Hitoma Tsutate (Hoeidou version) Nagoya City Museum collection.

If you take a peek at a part of it, you can see that the two people in the loincloth in the foreground are breathing together and gently lowering their luggage. You can see the moment when you are about to unload your breath. And the person who seems to be the official in the back and the merchant who has the ledger are talking to the official. Did the official say anything? I’m saying something a little bit. In addition, the two who finished unloading in the back are talking about something while wiping their sweat. It definitely looks like one job is over. And although the screen was cut off, the man on the left was completely photographed with his loincloth ass lol. He is completely unaware of himself.

I added a speech bubble to each of them and put in lines, which made me want to do it at the Ogiri tournament.

 

 

 

そしてこちらは、鞠子 でのとあるお昼休憩の風景でしょうか。手前の男性、美味しそうに食べています。多分丼物ですね。隣の男性は食事が終わったのでしょうか、大きな声で茶屋の方にお茶を催促しておりますが、このお二人、きっと今夜泊まる宿の話なんかして旅を楽しんでしているのでしょう。表情が生き生きとしております。

 

お店の看板もきっと当時の方は読めるのでしょうが、わたくしには読めず。中を覗きますと、店内に今でいう写真のように版画が飾っておりますね。インテリアコーデもされているおしゃれな感じの良いお店なのでしょう笑。

 

And this is the scenery of a certain lunch break at Maruko. The man in the foreground is eating deliciously. Maybe it’s a bowl. Perhaps the man next door has finished eating, and he is urging the teahouse to make tea in a loud voice. I’m sure these two people are enjoying the trip by talking about the inn where they will stay tonight. The expression is lively. I’m sure people at that time could read the signboard of the shop, but I couldn’t. If you look inside, you can see that the store is decorated with prints like the ones we see today. I think it’s a fashionable and nice shop with interior coordination

 

 

 

こちらはご存じ

広重「東海道五十三次之内」日本橋 朝の景

 

夕闇から空が白々と明け、ほんのり赤く染まりつつある早朝の風景ですね。橋を渡り出発し始める大名行列のご一行の横を、早朝水揚げされた魚を行商たちが忙しく運んでおります。大名行列なんて気にしちゃいないような。これがきっと当時の日常の一風景なのでしょうね。

 

とまあ、大変楽しいひと時でありました。

全く予習なしで訪れたのですが、今回の浮世絵、このように各地方のこれが日常の一風景なだと思わせる場面が多々見受けられます。旅で行きかう人々とそこで暮らす地元の人々の生活の様子を描き分けた部分が、何故か自分もその中に入り、傘に草履をはいた旅人になる錯覚に陥ったりして。そして、それが動画のように今にも動き出し、自分もしゃべっているのではないかと思わせるような、まさに旅気分の浮世絵版画でありました。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

As you know, Hiroshige “Fifty-three Stations of the Tokaido” Nihonbashi Morning view

It’s an early morning landscape where the sky is shining white from dusk and it’s turning slightly red. The traders are busy carrying the fish landed early in the morning next to the group of Daimyo dynasty who starts to cross the bridge. I don’t care about the daimyo procession. I’m sure this is a scene of everyday life at that time.

 

Well, it was a very fun time.

I visited without any preparation, but I can see many scenes of this Ukiyo-e that make me think that this is a daily scene in each region. For some reason, the part that depicts the life of the people who travel and the locals who live there gets into it, and I get the illusion of becoming a traveler wearing sandals on an umbrella. And it was a travel-like ukiyo-e print that started to move like a video and made me think that I was talking.

 

Well then, good luck.

 

**********************

 

まだまだ寒い日が続いております、体調など壊さぬようお気をつけてお過ごしくださいませ。

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

名古屋市緑区のお客様より買受させていただきました。誠にありがとうございました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 古いもの買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.02.06

 

名古屋市緑区のお客様より、銀製品7点 30,5000円 買受させていただきました。

この度は、大変貴重な御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

今後とも、古美術風光舎名古屋店をよろしくお願い申し上げます。

 

**********************

 

まだまだ寒い日が続いております、体調など壊さぬようお気をつけてお過ごしくださいませ。

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ