ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

竹細工は語る(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.11.27

皆様こんにちはスタッフYでございます。

 

先日からお店に飾っております竹細工が繊細かつ大胆でして、大変目を引きます。

 

 

 

 

美しいですね。職人はどなたか存じ上げませんが、経年により飴色になっている竹がさらに陰影を生み出し、その細工の細かさや、しなやかさををより引きたてておりますね。竹細工をみておりますと、日本人の手先の器用さや、この地で育ったものと上手に共存していく器用さなどなど、日本のいいところをぎゅっと詰め込んでるなぁと常々思わされております。

 

竹のその種類は日本でも600種類と多く、日本国中に自生。温暖化によって竹の生育地は広がりつつあり、最近はちょっと厄介者の扱いこそされますが、竹稈(ちくかん) が空洞で軽いわりに強く、表面は滑らかで、弾力性があり、湾曲しやすく、裂いたりして加工がしやすいと、万能な素材であると言えましょう。

 

 

 

 

その特性は、種類によって多少の違いはあるものの、竹稈(ちくかん) が空洞で軽いわりに強く、表面は滑らかで、弾力性があり、湾曲しやすく、裂いたりして加工がしやすいことが挙げられます。また、他の植物 に比べて生長が速く、長く利用できることから生活道具の素材として重宝されており、まあどのお宅にも竹の製品はお持ちでしょうから、みなさまその素晴らしさはとっくにおわかりのことでしょう。さらに食材にもなる竹(たけのこ)は、春を知らせる代表的な食材。ここも外せませんね。

 

先ほど述べたように竹にも種類によってそれぞれの特徴があります。それぞれの特性を生かし生活用具や農具、漁具、楽器など様々な竹工品がつくられているのですが、日本三大有用竹のなかでもマダケとハチクは主に使われているようです。

 

マダケは、直径13cm、高さ20mにもなる大型種で、青森県より以北ではあまり見られませんが、各種の竹材の中で最も弾力性に富んだ性質を持つため、建築資材や楽器、花器、農具や漁具などの材料として使われております。尺八、竹垣、釣り具などでしょうか。

 

また、ハチクは直径10cm、高さは15mにもなるのですが、マダケよりも寒さに強く、北海道南部まで分布しており、節の低さが特長。肉が薄く繊維が緻密で竹材中最も細く割りやすい性質から、茶筅 (ちゃせん) などの茶道具に利用されることが多いようです。

そんな竹細工の日本では長い歴史の中での名品を調べてみますと、様々な竹工品がつくられておりますよ。そのほとんどが生活用具であったが、実用性と美しさを兼ね備えた名品が残されております。

 

竹は腐朽しやすい性質から保存は難しいのですが、その歴史はなんと縄文時代にまでさかのぼります。底面に網代 (あじろ) の痕がついた縄文式土器が発掘されたり、青森県の是川遺跡の竹で編んだ器に漆を塗り重ねた籃胎漆器 (らんたいしっき) が出土したりしていており、木材や石材と同じように身近な素材として古くから様々な用途に用いられていたことがわかります。

 

 

 

 

古く有名なものですと「東大寺の華籠 (けこ) 」。

竹の薄板を編んでつくった籠でして、仏教の儀式で撒く花びらを盛るために利用されたようです。深めの形と浅めの形があり、底裏の墨書から聖武天皇の一周忌斎会に用いられたと考えられております。

 

また、「法隆寺の竹厨子 (たけずし) 」は、奈良時代の経巻を納めた竹製の厨子でして、国宝に指定されております。実はですね、先日の国宝展にてラッキーなことに実際に拝見できたんですよ。

 

こちらは主に中国南部に自生する篠竹 (すずたけ) の一種と考えられる竹が使われているようでして、細い竹を丁寧に並べそれらを箱状に作り上げております。箱状の屋根や柱の修理箇所には日本産の竹も見られるようで、修理しながら大切に使われていたのでしょう。

法隆寺献納宝物の一つでして、法隆寺東院伽藍を建立した行信 (ぎょうしん) 僧都が、聖徳太子の様々な遺品とともに奉納したと言われております。すでに1000年以上たった竹、もう飴色を通り越して黒墨のようでありましたが、その繊細さはその黒墨の中にもまだのこっております。

 

また茶道具でいいますと(名物はたくさんありますが)千利休の竹花入「園城寺」などが有名でしょうか。

こちらは千利休が小田原攻めに同行した際に、伊豆韮山 (にらやま) で採った竹に一重の切り込みを入れたもの。表面の千割れを園城寺の釣鐘の割れにちなみ、園城寺と名付けられたようです。利休の侘び茶の美意識を投影した名品として名高い名物であります。

 

その後も日本各地ではそれぞれ特色のある竹工品が発展し、私たちの生活と共に生きてまいりましたが、現在竹細工で有名な地域ですと、奈良県の高山茶筅、静岡県の駿河竹千筋細工 (するがたけせんすじざいく) 、岡山県の勝山竹細工、大分県の別府竹細工が挙げられる地域でしょうか。それらは伝統的工芸品に指定されております。

 

ですが、竹細工、竹林の荒廃や技術の後継者問題やなど課題は多いことも確か。現在は伝統にとらわれず現代の暮らし、価値観に合わせた商品づくりで注目を集めたり、用途を変えて活躍したりする竹工品を生み出したりと竹細工の進化も気になりますが、竹は、さらに抗菌・消臭作用があることから、消臭剤や建築材など別の観点からも見直されつつあるようです。

 

本日は、「竹細工の歴史もすごいけど、これからの竹細工の進化もよろしく。」と、飴色の竹が教えてくれた午後でありました。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

The delicate and bold bamboo works that have been displayed in our store since the other day are very eye-catching.

It is beautiful. I don’t know who the craftsman is, but I think that the bamboo, which has become candy-colored with age, creates shadows and enhances the fineness and suppleness of the workmanship. When I look at bamboo crafts, I am always impressed by the dexterity of the Japanese people’s hands and their ability to coexist with things grown in this region.

 

There are as many as 600 species of bamboo growing naturally throughout Japan. Although bamboo is now regarded as a bit of a nuisance due to global warming, it is a versatile material, with its hollow, lightweight yet strong, smooth surface, elasticity, and ease of bending, tearing, and processing.

 

Although there are some differences between species, bamboo culms are hollow, light, but strong, with a smooth, resilient surface that is easy to bend, tear, and process. Bamboo grows faster than other plants and can be used for a long time, making it useful as a material for daily utensils. Bamboo is also used as a foodstuff, and bamboo shoots are a typical foodstuff that announces spring. This is also a good place to start.

 

As mentioned earlier, each type of bamboo has its own characteristics. Various bamboo crafts such as daily tools, farming tools, fishing tools, and musical instruments are made by taking advantage of their characteristics, and among the three most useful bamboo species in Japan, madake and hachiku are mainly used.

 

Madake is a large species, reaching 13 cm in diameter and 20 m in height, and although it is rarely seen north of Aomori Prefecture, it is used as a material for building materials, musical instruments, flower vases, farming tools, and fishing tackle because it is the most resilient of all bamboo species. Bamboo is used for building materials, musical instruments, flower vases, agricultural tools, and fishing tackle, among other things.

 

Hachiku can reach 10 cm in diameter and 15 m in height. It is more resistant to cold than Madake, and is distributed as far as southern Hokkaido, where it is characterized by its low knots. Its thin wall and dense fibers make it the thinnest and easiest to split among bamboo materials, and it is often used for tea utensils such as chasen (tea whisk).

 

If you look into the long history of bamboo crafts in Japan, you will find a wide variety of bamboo crafts. Most of them were tools for daily life, but there are still some masterpieces that combine practicality and beauty.

 

Bamboo is difficult to preserve due to its tendency to decay, but its history dates back to the Jomon period. Jomon-style earthenware with an “ajiro” pattern on the underside has been excavated, as well as bamboo woven vessels coated with lacquer in the Koregawa site in Aomori Prefecture, indicating that bamboo, like wood and stone, was a familiar material used for a variety of purposes from ancient times.

 

One of the most famous examples is the “Keko (flower basket) of Todaiji Temple.

It is a basket made of woven thin bamboo sheets, and was used to hold flower petals to be scattered during Buddhist ceremonies. There are two types of baskets, deep and shallow, and it is thought that they were used for the first anniversary of Emperor Shomu’s death, according to the calligraphy on the back of the bottom.

 

The “Bamboo Kitchen of Horyuji Temple” is a bamboo kitchen that housed sutra scrolls from the Nara period and is designated as a National Treasure. I was lucky enough to see it at the National Treasure Exhibition the other day.

 

The bamboo used in this piece is believed to be a type of bamboo native to southern China, and is made of thin bamboo carefully arranged to form a box shape. Japanese bamboo can be seen in the repaired parts of the box-shaped roof and pillars, and it is likely that the bamboo was carefully used while being repaired.

It is said that Gyoshin, the monk who built the Toin complex of Horyuji Temple, dedicated the bamboo along with various relics of Prince Shotoku. The bamboo, more than 1,000 years old, has already passed the candy color and is like black ink, but its delicacy can still be seen in the black ink.

 

In terms of tea ceremony utensils (of which there are many famous ones), “Sonjoji,” a bamboo vase by Sen no Rikyu, is probably the most famous.

This is a bamboo vase with a single slit cut into it, which Sen no Rikyu collected in Nirayama, Izu, when he accompanied Odawara on his attack on Odawara. The name “Sonjoji” is derived from the cracks on the surface of the bell of Sonjoji Temple. It is a famous masterpiece that projects Rikyu’s aesthetic sense of wabicha (tea ceremony in the wabi-style).

 

Today, the most famous bamboo crafts are the Takayama Chasen (tea whisk) in Nara Prefecture, Suruga bamboo Senjisuji-zaiku in Shizuoka Prefecture, Katsuyama bamboo craft in Okayama Prefecture, and Beppu bamboo craft in Oita Prefecture. These are designated as traditional crafts.

 

However, there are certainly many problems with bamboo crafts, such as the deterioration of bamboo forests and the problem of successors to the craft. Today, the evolution of bamboo crafts is also a matter of concern, with the creation of products that are not bound by tradition but are in tune with modern lifestyles and values attracting attention, and the creation of bamboo crafts that can be used for different purposes.

 

Today, I would like to say, “The history of bamboo crafts is great, but please look forward to the future evolution of bamboo crafts.” The candy-colored bamboo taught me this afternoon.

 

Good bye.

 

 

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董古美術買取#出張買取#高価買取#無料査定

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ