お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 124

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

千種区のお客様より買受いたしました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.04.23

 

千種区のお客様より、アンティーク時計を買受いたしました。

この度は大切な御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

またご縁がございましたら、古美術風光舎名古屋店をよろしくお願い申し上げます。

 

 

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

龍泉寺の猫たちに会いに行く(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.04.23

皆さまこんにちは

スタッフNでございます。

歩いてポイントをためるとドリンク1本無料になるコークオンアプリをご存知でしょうか?

Nは前からダウンロードしていたのですが、そんなに歩くこともなく自販機で買う時にポイントがつくくらいでした。

しかし、ここで働き始めてからポスティングで歩くので、ポイントがたまるのです。

そして先日ついに1本無料チケットをゲット致しました。

歩数計にもなるし、達成感もあり一石二鳥でございますね。

最近運動不足を感じる方は、是非お試しくださいませ。

 

 

さて、名古屋市守山区の龍泉寺はご存知でしょうか?

スーパー銭湯竜泉寺の湯は有名ですよね。

その近くの龍泉寺、実は猫好きが集まる、猫スポットでもございます。

人懐こく触っても逃げない子もいらっしゃいます。

写真は数年前のものなので、今でも同じ猫がいるかはわかりません。

駐車場から境内までの林で、鳩を追いかけている猫様もおりました。

もしかたら、客人にごちそうしようと思ったのかもしれません。

 

 

この龍泉寺、「竜泉寺」とも表記されるそうです。名古屋城を鎮護する尾張四観音のひとつで、尾張三十三観音霊場の第二十五番札所でございます。

「沙石集」によれば、尾張龍泉寺は龍王が一夜のうちに造立した寺で、馬頭観音が出た池の跡が見えるとされています。これを原型としたと思われる「龍泉寺記」(宝暦5年(1755年)記)には、延暦年間に伝教大師最澄が熱田神宮参籠中に龍神のお告げを受け、多々羅池畔で経文を唱えると、池から龍が昇天すると同時に馬頭観音が出現したので、これを本尊として祀ったのが開基とされております。

 

 

 

一方、弘法大師空海も、熱田神宮参籠中に熱田の八剣のうち三剣をこの龍泉寺に埋納したといわれ、これより龍泉寺は熱田の奥の院とされてまいりました。

龍泉寺は庄内川を望む高台にあり、庄内川、崖、湿地に囲まれた要害の地であって濃尾平野を一望できるため、古くから戦闘の際には軍事的価値を認められて陣を置かれることが多かったそうです。弘治2年(1556年)織田信行が城を築いたと言われ、永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いの前には、清須城北東方面の防衛線を築くために織田信長が一隊を龍泉寺に派遣しています。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いの際には、小幡城に進出した徳川家康を討つべく羽柴秀吉が陣を張っりましたが(このことが後に「一夜堀」の伝説を生んだ)、秀吉が退却するときに放火されて建物が焼失しました。慶長3年(1598年)に近辺の寺院密蔵院の僧侶秀純によって再興されましたが、明治39年(1906年)2月に再び放火され、多宝塔、仁王門、鐘楼を除く全てが焼失しました。その焼跡から、慶長大判切2枚、慶長小判98枚の入った小判容器が発掘され、これが基金となって本堂が再建されたというエピソードがございます。

多宝塔は明治28年(1895年)に建造されたものだそうです。

このように尾張の歴史上、龍泉寺は何度か軍事施設として使われたこともあり、「龍泉寺城」とされることもありました。現在でも境内の周囲の一部には空堀状の跡が残されているほか、境内裏側の日本庭園の横には三層の模擬天守が建てられています。これは、重要文化財の木造地蔵菩薩像や円空仏などを所有する宝物館を兼ねております。

 

 

比叡山は古代より「大山咋神(おおやまくいのかみ)」が鎮座する神山として崇められていましたが、この山を本格的に開いたのは、伝教大師最澄(でんぎょうだいしさいちょう)上人(766~822)でありました。最澄は延暦7年(788年)、薬師如来を本尊とする一乗止観院(いちじょうしかんいん)(現在の総本堂・根本中堂)を創建して比叡山を開きました。
最澄が開創した比叡山は、日本の国を鎮め護る寺として朝廷から大きな期待をされ、桓武天皇時代の年号「延暦」を寺号に賜りました。

最澄は鎮護国家の為には、真の指導者である「菩薩僧(ぼさつそう)」を育成しなければならないとして、比叡山に篭もって修学修行に専念する12年間の教育制度を確立し、延暦寺から多くの高僧碩徳を輩出することになりました。特に鎌倉時代以降には、浄土念仏の法然上人、親鸞聖人、良忍上人、一遍上人、真盛上人、禅では臨済宗の栄西禅師、曹洞宗の道元禅師、法華経信仰の日蓮聖人など日本仏教各宗各派の祖師方を育みましたので、比叡山は日本仏教の母山と仰がれています。

比叡山延暦寺の最盛期には三千にも及ぶ寺院が甍を並べていたと伝えていますが、延暦寺が浅井・朝倉両軍をかくまったこと等が発端となり、元亀2年(1571)織田信長によって比叡山は全山焼き討ちされ、堂塔伽藍はことごとく灰燼に帰しました。
その後、豊臣秀吉や徳川家の外護や慈眼(じげん)大師天海大僧正(1536~1643)の尽力により、比叡山は再興されました。さらに明治初年の神仏分離や廃仏毀釈の苦難を乗り越えて現在に至っております。

庄内川中流域やその周辺の地域(春日井市・守山区・北区の一部)では、遠く平安の昔から天台の教えが栄え、その大きな影響は今日に及んでいます。この地方最大の天台本山であった密蔵院や、尾張四観音の一つである龍泉寺を始めとして多くの天台寺院がありました。現在区内にあるのは龍泉寺と石山寺のみで、廃れた寺には桂星寺(大森垣外 明治年間に廃寺)と白山寺(守山村 明治初年に廃寺)がありますが、それ以外にもかなりあったと考えられています。

鎌倉時代の僧、無住一円によって書かれた仏教説話集である沙石集によると、龍泉寺は密蔵院の末寺となる以前に、すでに観音信仰の霊場として知られていました。観音様には人々を病苦や災難から救う力があること、それが来世だけでなくて現世にも働くということが当時の人々に信じられていたからです。さらに、尾張龍泉寺は昔龍王が一夜のうちに造立した寺で、馬頭観音がでた池の跡が見えると書かれています。そしてその霊仏を信じて多くの人が集まり、毎月18日に観音経33巻を読んで供養していたということです。沙石集のこの記述は近世にまとめられた同寺の縁起の原型になったといえます。

 

 

龍泉寺には仁王門や出世地蔵尊像などの歴史的に重要な建造物や文化財を数多くあります。また、延宝4年(1676年)に龍泉寺を訪れ、彫像を遺したとされる円空の仏像も多数所蔵しており、その一部は龍泉寺城内の宝物館にてご覧いただけます。

龍泉寺何度か訪れてはおりますが、織田信長に関係あるとは知りませんでした。

そんな重要な建物の中で野良猫がのんびりしている様子を見ると、戦がなくなって平和になってよかったなあとしみじみ感じます。

 

ご興味があれば一度、龍泉寺へお参りに行かれてみてはいかがでしょうか?

ではでは

 

Hello everyone

This is Staff N.

Do you know the Coke on app where you can get one free drink by walking and collecting points?

I had downloaded N from before, but I didn’t have to walk so much and I got points when I bought it from a vending machine.

However, since I started working here and walked by posting, I can collect points.

And the other day I finally got one free ticket.

It can be used as a pedometer, and it has a sense of accomplishment, so it’s two birds with one stone.

If you feel lack of exercise recently, please try it.

By the way, do you know Ryusenji Temple in Moriyama Ward, Nagoya City?

Super public bath Ryusenji no Yu is famous, isn’t it?

The nearby Ryusenji Temple is actually a cat spot where cat lovers gather.

There are some children who can’t escape even if they touch it friendly.

The photo is from a few years ago, so I still don’t know if there is the same cat.

Some cats were chasing pigeons in the forest from the parking lot to the precincts.

Maybe I wanted to treat the guest.

 

It is said that this Ryusenji Temple is also referred to as “Ryusenji Temple”. It is one of the four Owari Kannon that protects Nagoya Castle, and is the 25th billhouse of the Owari 33 Kannon Sacred Ground.

According to “Saishishu”, Owari Ryusenji is a temple built by Ryuo overnight, and you can see the remains of the pond where Hayagriva came out. In “Ryusenji-ki” (Horeki 5 (1755)), which seems to be based on this, the missionary master Saicho received a dragon god’s announcement while visiting Atsuta Jingu during the Enryaku year, and at the shore of Tatara Pond. When the enryaku was chanted, the horse head Kannon appeared at the same time as the dragon ascended from the pond, so it is said that it was enshrined as the principal image.

On the other hand, Kobo Daishi Kukai is also said to have buried three of Atsuta’s eight swords in this Ryusenji temple while visiting Atsuta Jingu, and from this point on, Ryusenji has become the inner temple of Atsuta.

Ryusenji is located on a hill overlooking the Shonai River, and is a fortified area surrounded by the Shonai River, cliffs, and wetlands. It seems that it was often placed. It is said that Nobuyuki Oda built the castle in Koji 2 (1556), and before the Battle of Okehazama in Eiroku 3 (1560), Nobunaga Oda was the one to build a defense line in the northeastern direction of Kiyosu Castle. We are dispatching a corps to Ryusenji. During the Battle of Komaki and Nagakute in 1584, Hideyoshi Hashiba set up a camp to defeat Ieyasu Tokugawa, who had advanced to Obata Castle (this later became the legend of “Ichiyabori”. (Born), when Hideyoshi retreated, it was set on fire and the building was burned down. It was revived in the 3rd year of Keicho (1598) by a monk Hidezumi of a temple treasury in the vicinity, but it was set on fire again in February 1906, and everything except the Tahoto, the Niomon, and the bell tower was destroyed by fire. bottom. From the burn, there is an episode that an oval container containing two Keicho large-sized cuts and 98 Keicho oval-sized pieces was excavated, and this was used as a fund to rebuild the main hall.

The Tahoto is said to have been built in 1895.

In this way, in the history of Owari, Ryusenji was used as a military facility several times, and was sometimes called “Ryusenji Castle”. Even now, there are traces of an empty moat in a part of the surrounding area of ​​the precincts, and a three-story simulated castle tower is built next to the Japanese garden on the back side of the precincts. This also serves as a treasure house that owns the wooden Jizo Bodhisattva statue and Enku Buddha, which are important cultural properties.

Since ancient times, Mt. Hiei has been worshiped as a mountain where “Oyamakui no Kami” is enshrined, but it was the Enryakuji Saicho that opened this mountain in earnest. It was a person (766-822). In the 7th year of Enryaku (788), Saicho founded Ichijo Shikanin (currently the main hall, Nemoto Nakado) with Yakushi Nyorai as the principal image and opened Mt. Hiei.
Mt. Hiei, which was founded by Saicho, was highly expected by the imperial court as a temple to protect and protect the country of Japan, and was given the year “Enryaku” of the Emperor Kanmu era as the temple name.

Saicho established a 12-year education system dedicated to training and training in Mt. Hiei, saying that for the guardian nation, it is necessary to train a true leader, “Bodhisattva”. , Many high priests Bodhisattva will be produced from Enryakuji Temple. Especially after the Kamakura era, Japanese Buddhism such as Honen Shonin, Shinobu Shonin, Ryonin Shonin, Ichigen Shonin, Mamori Shonin, Eisai Zen Master of the Rinsai sect, Domoto Zen Master of the Soto sect, and Nichiren saint of the Hokkekyo faith Since he raised the ancestors of each sect, Mt. Hiei is said to be the mother mountain of Japanese Buddhism.

It is said that as many as 3,000 temples were lined up during the heyday of Mt. Mt. Hiei was burned down all over, and all the temples and temples were returned to ash.
After that, Mt. Hiei was revived by the efforts of Hideyoshi Toyotomi, the guardian of the Tokugawa family, and the great priest of Enryakuji Tenkai (1536-1643). Furthermore, we have overcome the hardships of the separation of Shinto and Buddhism in the first year of the Meiji era and the abolition of Buddha.

In the middle reaches of the Shonai River and its surrounding areas (part of Kasugai City, Moriyama Ward, and Kita Ward), the teachings of Tendai have prospered since ancient times in Heian, and their great influence continues to this day. There were many Tendai temples, including the Mitsuzoin, which was the largest Tendai main mountain in this region, and Ryusenji, one of the four Owari Kannon. Currently, there are only Ryusenji and Ishiyamadera in the ward, and the abandoned temples include Keisei-ji (Omorigakigai, abandoned in the Meiji era) and Hakusanji (Moriyama-mura, abandoned in the first year of the Meiji era). It is believed that there were quite a few.

According to Shasekishu, a collection of Buddhist narratives written by the Kamakura period monk Muju Ichien, Ryusenji was already known as a sacred place for Kannon worship before it became the last temple of the Mitsuzoin. It was believed by the people at that time that Kannon had the power to save people from illness and disaster, and that it would work not only in the afterlife but also in this world. In addition, Owari Ryusenji is a temple that was built by the dragon king overnight, and it is written that you can see the remains of the pond where Hayagriva appeared. And many people gathered to believe in the spiritual Buddha and read the 33rd volume of Kannonkyo on the 18th of every month to make a memorial service. It can be said that this description of the Saishi collection became the prototype of the auspiciousness of the temple, which was compiled in the early modern period.

Ryusenji Temple is home to many historically important buildings and cultural properties such as the Niomon Gate and the statue of Ginza Shusseiji. In addition, he visited Ryusenji Temple in 1676, and has a large collection of Enku Buddha statues that are said to have left behind statues, some of which can be seen at the treasure hall inside Ryusenji Castle.

I have visited Ryusenji Temple several times, but I did not know that it was related to Oda Nobunaga.

When I see the stray cats relaxing in such an important building, I feel glad that the war has disappeared and it has become peaceful.

If you are interested, why don’t you visit Ryusenji Temple once?

See you soon

 

 

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

もうそろそろ「暑熱順化」を始めてみようと思います。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.04.22

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

昨日、「夏の風物詩」のお話を書かせていただきましたが、さっそく夏のような気温になりました。

午前中、歩き回っていたのですが、暑すぎて半袖を解禁してしまいました。

まだ4月だから・・半袖は早い。と言い聞かせていたのですが、さすがに暑すぎて半袖デビュー…

夏になったら何を着るんだ?という話になってしまいます。(昨日は春を楽しもうと言っていたはずなのにもう夏の心配…)

周りを見ていても、半袖の方を多く見かけて、皆さま考えることは同じかな?と思いました。

 

 

 

そんな猛暑を控える今の季節から始めた方が良いことがあります。

私は今日初めて知ったのですが、皆さま「暑熱順化(しょねつじゅんか)」ってご存知ですか?

 

「暑熱順化」とは、気温が高い環境の中で体を動かし、暑さに強い身体を作ることです。

体が暑さに慣れることで、少しずつ夏本番の暑さにも強くなるそうです。

 

私たちは運動や仕事などで体を動かすと、体内で熱が作られて体温が上昇します。体温は上がると、汗をかくことによる「気化熱」や、心拍数の上昇や皮膚血管拡張によって体の表面から空気中に熱を逃がす「熱放散」で、体温を調節しています。

この体温の調節がうまくできなくなると、体の中に熱がたまって体温が上昇し、「熱中症」が引き起こされます。

 

つまり「暑熱順化」が進むと、発汗量や皮膚血流が増加し体温調節がしやすくなる、ということです。

 

では、「暑熱順化」のために、どんなことをするかというと…

屋外でできることとして、階段をなるべく使って体を動かすようにすることや、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を行うことです。大体30分を目安に少しずつでも行うことで約2週間後には暑さに体が慣れてくると言われています。

 

次に屋内でできることとして、ストレッチを約30分行ったり、湯船にしっかり浸かることが非常に効果的と言われています。

湯船に浸かるポイントとしては、40度前後のお湯に肩までつかり、10~15分を目安に入浴します。額に汗がじんわり滲んでくるくらいが目安ですが、体調が悪くなったらゆっくり湯船からあがってください。

最初は連続して入らなくても、発汗したら10分が経過していなくても一旦お湯から出るようにする、このように汗をかくくらいの入浴を毎日1回行うことで「暑熱順化」をすることができようそうです。(汗を沢山かく入浴法ですので入浴前にはコップ一杯程度の水を飲み、お風呂から上がった後も水分補給を忘れずに)

 

あとは今「整う」で話題のサウナなども効果的のようですので、様々な方法で暑さに慣れていくということが大切のようですね。

 

 

この「暑熱順化」を1番に取り入れてるのが、消防隊員。

火災が発生すれば真夏であっても防火衣、ヘルメット等を着装し活動する消防隊の方々は、毎年夏前のそれほど気温が高くない時期から訓練に取りかかるそうです。

この訓練では真夏の酷暑での現場活動に備えて、早い段階から体を暑さに慣れさせていくこと、そして災害現場での熱中症の発生を未然に防いでいるそうです。

とても説得力があります。

 

 

身体が暑さ慣れしていないこの時期。自分の体調をみながら早めに「暑熱順化」を始めて、自分の身は自分で守っていくことが大切ですね!

 

 

 

 

Hello everyone. This is Staff M.

Yesterday, I wrote a story about “summer tradition”, but the temperature was like summer.

I was walking around in the morning, but it was too hot and I lifted the ban on my short sleeves. It’s still April, so short sleeves are early. I was telling you, but it was too hot and I made my short sleeve debut … What do you wear in the summer? It will be a story. (I should have said yesterday that I would enjoy spring, but I’m already worried about summer …) Even if you look around, you see a lot of short sleeves, and are you all thinking the same? I thought.

 

It may be better to start from this season, which is about to refrain from such a heat wave. I first learned about it today, but do you all know “heat acclimatization”?

“Heat acclimatization” is to move your body in a hot environment and build a body that is resistant to heat. As your body gets used to the heat, it will gradually become stronger in the heat of summer.

 

When we move our bodies through exercise or work, heat is generated in our bodies and our body temperature rises. When the body temperature rises, the body temperature is regulated by “heat vaporization” caused by sweating and “heat dissipation” that releases heat from the surface of the body to the air by increasing the heart rate and dilating skin blood vessels. When this body temperature cannot be regulated well, heat builds up in the body and the body temperature rises, causing “heat stroke”. As “heat acclimatization” progresses, the amount of sweating and skin blood flow increase, making it easier to regulate body temperature.

 

Then, what to do for “heat acclimatization” …

 

What you can do outdoors is to use the stairs as much as possible to move your body and to do aerobic exercise such as walking and jogging. It is said that you will get used to the heat in about two weeks by doing it little by little, taking about 30 minutes as a guide.

 

The next thing you can do indoors is to stretch for about 30 minutes or soak in a bathtub. As a point to soak in the bathtub, soak your shoulders in hot water of around 40 degrees Celsius and take a bath for 10 to 15 minutes as a guide. As a guide, sweat will slowly ooze on your forehead, but if you feel sick, slowly get out of the bathtub. Even if you do not enter continuously at first, you should get out of the hot water once after 10 minutes of sweating. By taking a sweaty bath once a day like this, “heat acclimatization” It seems that you can do it. (Because it is a bathing method that sweats a lot, drink a glass of water before bathing and do not forget to rehydrate after getting out of the bath)

After that, it seems that the hottest saunas are also effective now, so it seems important to get used to the heat in various ways.

 

Firefighters are the first to incorporate this “heat acclimatization”. If a fire breaks out, even in the middle of summer, the fire brigade members who wear fire protection clothing, helmets, etc. will start training every year before the summer when the temperature is not so high. In this training, it is said that the body is accustomed to the heat from an early stage in preparation for the field activities in the midsummer heat, and the occurrence of heat stroke at the disaster site is prevented. It’s very convincing.

 

This time when the body is not accustomed to the heat. It is important to start “heat acclimatization” early while observing your physical condition and protect yourself!

 

 

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

夏が待ち遠しいニュースを見ました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.04.21

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

 

 

今朝、情報番組を見ていたら、「3年ぶりに今年はビアガーデンを再開します」という嬉しいお知らせを目にしました。

 

コロナ渦で一時は営業を中止しなければいけないお店も多くありましたが、今朝のインタビューを受けていたお店の方は、今年の夏からは営業を再開し、席数を減らし、客同士の間隔をあけて久しぶりに営業するそうです。去年も営業していたビアガーデンもあるようですが、3年ぶりに営業を再開するといったお店のうれしい情報を聞くと、少し胸が高鳴ります。

 

やはり私の夏の風物詩といえば、ビアガーデンと花火大会です。

 

私自身、ビールは普段たくさん飲む方ではないのですが、ビアガーデンに行くと普段はあまり飲まないビールもどんどん進んでしまいます…また屋外で飲むビールって美味しいんですよね。

最近は、とってもおしゃれな雰囲気のグランピング風だったり、きれいにライトアップされた空間のビアガーデンも多いそうですよ。

 

今年こそはあっつい夏を吹き飛ばすくらいキンキンに冷えたビールを、そんな流行のビアガーデンで飲みたいです。

 

 

皆さまの夏の風物詩はなんですか??

 

 

もう1つの私の夏の風物詩、花火大会。

新型コロナウイルスが流行する前までは毎年、長良川の花火大会に行っていました。

長良川の花火大会では約3万発の花火が打ち上げられ、その中には地元の小学生がデザインした花火なども打ち上げられます。

そして中でも有名なのが、長良川を跨ぐ300m超えの「ナイアガラ」と呼ばれる滝のような花火。

言葉にできないような美しさで、私はこの花火が華やかで一番好きです。

 

そんな花火大会(打ち上げ花火)の由来って皆さまご存知ですか?

打ち上げ花火のはじまりは、江戸時代まで遡り、享保18(1733)年に隅田川で行われた「水神祭」がその由来と伝えられています。当時関西や江戸では、飢餓・疫病の流行により、多数の死者が出ていました。その死者たちの慰霊や悪疫退散のために「水神祭」が催され、その余興として花火が打ち上げられたのがきっかけだそうです。

 

その後、打ち上げ花火を見上げた際の掛け声としても知られる「たーまや~(玉屋)」や「かーぎや~(鍵屋)」という大きな花火屋さんを始め、沢山の花火師たちが出現し、競うように花火を打ち上げだしました。それが華やかなものを好む江戸の庶民にも受け入れられ、花火の打ち上げが川開きの定番の行事として根付いていったという経緯があります。

また日本の蒸し暑い気候が、夜風にあたりながら花火を眺めるという夕涼みの文化として、江戸だけでなく全国で花火大会をより根付かせました。

 

 

夏の暑い日に外にいるのはつらいですが、花火大会の夜はなぜか涼しく感じます。風情ですね…

今年こそは、全国のお祭りや花火大会が開催され、多くの方が夜空に輝く美しい花火を見て夏を満喫できるといいなあと思っています。

 

ただ春もまだ十分に満喫できていないので、もう少し春を感じたいと思います!

 

 

 

Hello everyone. This is Staff M.

When I was watching an information program this morning, I saw a happy announcement that “the beer garden will be reopened this year for the first time in three years.”

 

There were many shops that had to be temporarily closed due to the corona whirlpool, but the shop that was interviewed this morning will resume business from this summer, reduce the number of seats, and customers It seems that it will be open for the first time in a long time with an interval of. There seems to be a beer garden that was open last year, but I’m a little excited to hear the nice information about the store that it will reopen for the first time in three years.

 

After all, my summer tradition is the beer garden and the fireworks display.

 

I myself don’t drink a lot of beer, but when I go to the beer garden, the beer I don’t usually drink goes on and on … Also, the beer I drink outdoors is delicious, isn’t it? Recently, it seems that there are many beer gardens that have a very fashionable atmosphere like glamping and are beautifully lit up.

This year, I want to drink beer that has been chilled to the extent that it blows away the hot summer in such a trendy beer garden.

 

What is your summer tradition? ??

 

Another summer tradition, the fireworks display. Before the outbreak of the new coronavirus, I went to the Nagara River fireworks display every year. At the Nagara River Fireworks Festival, about 30,000 fireworks will be launched, including fireworks designed by local elementary school students. And the most famous is the waterfall-like fireworks called “Niagara” that straddles the Nagara River and is over 300m long. With its indescribable beauty, I like this fireworks the most because it is gorgeous.

Do you know the origin of such a fireworks display (launch fireworks)? The beginning of the fireworks is said to have originated from the “Mizugami Festival” held in the Sumida River in 1733, which dates back to the Edo period. At that time, many people died in Kansai and Edo due to the epidemic of hunger and epidemics. It is said that the “Water God Festival” was held to memorialize the dead and to disperse the plague, and fireworks were launched as a sideshow.

 

After that, many fireworks masters will appear and compete, including big fireworks shops such as “Tamaya” (Tamaya) and “Kagiya” (Locksmith), which are also known as shouts when looking up at the fireworks. Fireworks have been launched. It was accepted by the common people of Edo who like gorgeous things, and the launch of fireworks has taken root as a standard event for opening rivers. In addition, the hot and humid climate of Japan has made fireworks festivals more rooted not only in Edo but throughout the country as a culture of cool evenings where you can watch fireworks while hitting the night breeze.

 

It’s hard to be outside on a hot summer day, but for some reason it feels cool on the night of the fireworks display. It’s a taste … This year, festivals and fireworks festivals will be held all over the country, and I hope that many people can enjoy the summer by watching the beautiful fireworks shining in the night sky. However, I haven’t fully enjoyed spring yet, so I would like to feel spring a little more!

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

連休中の営業のお知らせ(名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.04.20

平素は大変お世話になっております。

 

古美術風光舎は連休中は平常通り営業しております。

5月2日(月)は、お休みをいただいておりますが、

お電話での対応はいたしておりますのでお気軽にご連絡くださいませ。

 

連休中のお片付け、ご実家の整理などで行先の迷われました御品などございましたら、

これはどうかなと思われる御品でも、お気軽にご相談ください。

まずはお電話にてお待ちしております。

 

 

 

 

*********************

 

 

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

スニーカーを新調しまして。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.04.20

皆様こんにちは、スタッフYでございます。

 

わたくし、このところ歩くことが多いもので、スニーカーを履く機会が多く圧倒的スニーカー派になりました。

 

 

 

 

このところ愛用していたのは、ジョギングなどしたこともないのに間違えて買ったランニング用のシューズ。この快適さを一度あじわってしまうと、もうパンプスなどを履けなくなりそうで少々心配ではありますが、自分の足の動きにとことん自由自在についてきてくれる吸い付くような履き心地に、私ではなく足が有無を言わずとも選んでしまい、もうこれしか足が選ばなくなっておりました。

 

足にストレスが無いことがこんなにも解放感があるのかと、感動すら覚えた次第です。

 

そんな愛用のシューズもなかなか年季が入ってまいりまして、何足かを用意した方が物の持ちがよいとはいいますし、後継機種をこの度用意いたしました。

と、いいましても前回ランニング用のシューズに味をしめてしまいましたので、そのあたりの後継機種になっております。こちらも吟味吟味を重ねて選んではおりますが、まだまだ自分の足についてきてくれる感触はありません。少しずつ履き慣らし、徐々に足と靴が話し合ってプチカスタマイズしていくのでしょう。

 

話は少し変わりますが、そういえば伊勢神宮に訪れたさいにちょうど月次祭が行われていた時のことを思い出しました。そう、あの履物のこと。

 

 

 

 

大勢の禰宜の方々が靴のようなものを履いており、その形状としては、スリッポンとサボの中間のような感じでしょうか、材質は木で、それをくりぬいたちょうどオランダの木靴のような。

 

これは、公家の衣装として有名な「衣冠」や「束帯」のときに履かれる靴の一種の「浅沓(あさぐつ)」といわれるもの。その名の通り、みるからに木製で浅めに作られた様子であります。

 

その昔は日常的に使われていたようですが、先日の月並祭の様子からですと、歩くことを目的としてはなかなか…といった様子ではありました。

 

ですが、よくよく拝見いたしますと黒の塗りのつやつやとしたなんとも美しい履物。この履物を履いた姿をみるだけでその姿やその場が一気に引き締まる気が致します。

当時の平民は裸足もしくはせいぜい草鞋。履物自体が一定以上の身分の人が使うもだったでしょうから、「浅沓(あさぐつ)」、当時のエリートサラリーマンの上質な革靴のようなものなのでしょうか。

 

 

そんな上質な靴をはいた場面に遭遇することはめったにございませんので、先日はとにもかくにもラッキーでありました。

 

雨上がりの靄のかかった玉砂利の参道を、大勢の禰宜の方々が真白の絹衣に浅沓を履き、列をなし歩く厳かな景色。その中をカッポカッポという浅沓の独特の音だけが森の中を響きわたっており、もう他は何もいらないと思った美しい場面でありました。

 

その禰宜の方々の姿を拝見しておりました私の足元はそう、いつものスニーカー。ですが、気持ちは300年前の草履を履いたお伊勢参りの私(仮)となり、私きっと草履を履き、昔もこうして儀式へありがたく頭をさげてたにちがいないな…と想像していたことを思い出し、ふと足元を眺める本日でありました。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

I often walk these days, and I have many opportunities to wear sneakers, and I have become an overwhelming sneaker group.

 

I’ve been using my favorite running shoes these days, even though I’ve never been jogging. Once I play with this comfort, I’m a little worried that I won’t be able to wear pumps anymore. I chose it without saying whether it was there or not, and I could only choose this foot.

 

I was even impressed that the lack of stress on my legs gave me such a feeling of liberation.

 

It is said that it is better to have a few pairs of shoes, and we have prepared a successor model.

Even so, I tasted the running shoes last time, so it is the successor model to that area. I have carefully selected this as well, but I still don’t feel that it will follow my feet. You will get used to it little by little, and gradually discuss your feet and shoes to customize them.

 

The story is a little different, but by the way, when I visited Ise Jingu, I remembered the time when the monthly festival was being held. Yes, that footwear.

 

A lot of people are wearing something like shoes, and the shape is like a middle ground between slip-ons and sabots, the material is wood, just like Dutch clogs hollowed out.

 

This is a kind of shoes called “Asagutsu” that are worn when wearing “Ikan” or “Sokutai”, which are famous as costumes for public houses. As the name suggests, it looks like it was made of wood and shallow.

 

It seems that it was used on a daily basis in the old days, but from the state of the Tsukinami Festival the other day, it seemed that it was quite difficult for the purpose of walking.

However, if you look closely, you will find that the black-painted, glossy and beautiful footwear. Just by looking at the appearance of wearing this footwear, I feel that the appearance and the place are tightened at once.

The commoners at that time were barefoot or straw shoes at best. Since the footwear itself would have been used by people with a certain status, is it something like “Asagutsu”, the high-quality leather shoes of the elite office workers of the time?

 

 

 

I rarely come across such high-quality shoes, so I was lucky the other day.

 

A solemn view of a large number of priests wearing pure white silk robes and asagutsu along the approach to the mist-covered ball gravel after the rain. Only the peculiar sound of Asagutsu echoing in the woods, and I thought I didn’t need anything else.

 

I was watching the people of the sneakers, and my feet are the usual sneakers. However, my feelings were that I was a visitor to Ise wearing sandals 300 years ago (provisional), and I suddenly remembered that I was grateful for the ceremonial ritual, and I was looking at my feet today.

 

Well then, good luck.

 

 

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

たじみ陶器まつりに行ってきました。(愛知県名古屋市姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋)

2022.04.19

皆さまこんにちは、スタッフMです。

 

桜の季節も終わり、新緑の季節を迎えつつある今日この頃。

昨日運転中に感じたのですが、雨の日の木々の緑ってとっても鮮やかに輝いていますよね。

いつもの晴れた日よりも、雨の日の木々の方が生き生きしてとっても美しく見えました。

 

雨の日は憂鬱になりがちですが、お気に入りの傘と共に新緑を見るのも悪くないですね。

 

 

さて本題に入りますね。

この間、「たじみ陶器まつり」に行ってきました。多治見自体にはお気に入りのお店があるのでよく行くのですが、「たじみ陶器まつり」は初めて行きました。

このお祭りも今年で76回目を迎え、メイン会場の本町オリベストリート周辺から銀座商店街の方まで約40社の陶器商が出店し、地元の方から遠方の方までたくさんの方々で賑わっていました。

 

 

通りには普段使いのお皿から、こだわりの一点物まで幅広い作品が並んでおり、見ているだけでも楽しい空間で、欲しい物がたくさんありました。

 

 

そして今回、たじみ陶器まつりで私が一番気になっていた作家も作品を出展するということで、会場に到着してすぐに見に行ったのですが、とても人気で到着した時には既にほとんど売れてしまっていて、残っていたのは2~3枚のお皿だけでした。

残っていたお皿たちもとても素敵だったのですが、お目当ての作品ではなかったので、今回はおあずけ…。

楽しみにしていた分、残念でしたが直接作家の方にお会いできてお話することができたので嬉しかったです。

 

他にもこのお祭りには、出店などもたくさんありました。

その日はとても暑かったこともあり、久しぶりに夏祭りを思い出しました。(当日は4月なのに28度…さすが日本一暑い町ですね。)今年は夏祭りもたくさん開催されるといいですね。

 

 

そしてお昼ごはんには、せっかく多治見に来たので、普段から気になっていたお蕎麦屋さんにも行ってきました。

白を基調とした天井の高い解放感のある造りの店内には手挽きの石臼が置かれ、様々なお皿も飾ってあり、とても雰囲気がありました。11:30開店で、順番に案内されるということで私は11:45頃に行ったのですが、すでに満席で1番目の待ち。

お蕎麦の深い香りと、天麩羅の香ばしい香りで溢れる店内で待っている間にどんどん列も長くなり、私の後ろには5組ほど並び始めました。

大体20分ほど待つと、ついに自分の番がまわってきました。

お店おすすめの「田舎蕎麦」を注文したところ数量限定で、もう完売してしまっていて残念ながらいただくことはできませんでした。(悔しい…。)代わりに第二候補だった「海老天せいろ」を頼んだのですが、とっても美味。外がカリカリで中がふわふわの理想の海老天と、喉越し最高のお蕎麦で満足でした。

 

 

「たじみ陶器まつり」も、ランチもとっても満足度が高く、素敵なおでかけになりました。

今からの季節どんどんイベントや、お祭りが増えてきて賑やかになる頃なので、皆さまも感染対策をしっかりして、近場のイベントなどに参加してみるのもありかもしれません。

 

 

P.S.多治見のお蕎麦屋さんについて気になる方はこっそりお教えしますので、ぜひ風光舎名古屋店にお立ち寄りください。お待ちしております。

 

 

Hello everyone, this is Staff M.

The cherry blossom season is over, and the fresh green season is approaching today. As I felt while driving yesterday, the greenery of the trees on a rainy day is shining very brightly. The trees on a rainy day looked more lively and beautiful than the usual sunny days.

Rainy days tend to be depressing, but it’s not a bad idea to see the fresh green with your favorite umbrella.

 

Now let’s get into the main subject. During this time, I went to the “Tajimi Pottery Festival”. I often go to Tajimi itself because I have a favorite shop, but I went to the “Tajimi Pottery Festival” for the first time. This festival also celebrated its 76th anniversary this year, and about 40 pottery shops opened from around Honmachi Oribe Street, the main venue, to the Ginza shopping district, and it was crowded with many people from locals to distant people.

The street is lined with a wide range of works, from everyday plates to discerning one-of-a-kind items, and it was a fun space just to look at, and there were many things I wanted.

 

And this time, the artist I was most interested in at the Tajimi Pottery Festival also exhibited his work, so I went to see it immediately after arriving at the venue, but it was very popular and almost all of it was already there. It was sold and all that was left was a few plates. The remaining plates were also very nice, but it wasn’t the work I was looking for, so this time I’m sorry … I was looking forward to it, but I was disappointed, but I was happy to meet and talk to the artist directly.

 

There were also many other stores at this festival. It was very hot that day, so I remembered the summer festival for the first time in a while. (It’s April, but it’s 28 degrees Celsius … It’s the hottest town in Japan.) I hope many summer festivals will be held this year.

 

And for lunch, I came to Tajimi, so I went to a soba restaurant that I was always interested in.

A hand-ground stone mill was placed in the store, which was based on white and had a high ceiling and a feeling of liberation, and various plates were also displayed, giving it a very atmosphere. The store opened at 11:30, and I went there around 11:45 because I was guided in order, but it was already full and the first wait. While I was waiting in the store full of the deep scent of soba and the scent of tempura, the line became longer and longer, and about 5 pairs started to line up behind me. After waiting for about 20 minutes, it was finally my turn.

 

When I ordered the recommended “countryside soba” from the shop, the quantity was limited and it was already sold out, so unfortunately I couldn’t get it. (I’m sorry …) Instead, I ordered the second candidate, “Shrimp Bamboo Steamer,” but it was very delicious. I was satisfied with the ideal shrimp tempura, which is crispy on the outside and fluffy on the inside, and the best soba noodles in my throat.

 

The “Tajimi Pottery Festival” was also very satisfying for lunch, and it was a wonderful outing. Since the number of events and festivals is increasing and it will be lively in the coming season, it may be possible for everyone to take proper measures against infection and participate in nearby events.

 

P.S. If you are interested in Tajimi Soba restaurant, we will secretly tell you about it, so please drop in at Fukosha Nagoya store. We’ll be expecting you.

 

 

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

 

 

 

桜餅が気になりだしました。(愛知県名古屋市姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋)

2022.04.17

こんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

先日は、お天気も良く絶好の私の大好きなドライブ日和でありました。例のごとく車を走らせ、気持ちのよい風を切りながら、なんてことない周りの景色の移り変わりを好きな音楽をかけて眺めていると、平凡ではありますが風と光があいまった映画のワンシーンと化します。この時間が私の大好きな時間であります。弊店の屋号ではないですが、風が光る季節とはまさにこの時期のことでありましょうか。

 

さてさて話はいきなり別件であります。先日、毎年恒例のこの時期の会話、「桜餅の葉を食べるか食べないか論争」が起こりました。どうでもよい、お好きに食べなさいというのが結論ではありますが。私は食べない派だったのですが、今年は例年しない食べ方にしてみようと、久しぶりに葉と一緒に桜餅を頂きました。

 

ですが、先日食べてみますと意外や意外。塩気もあいまって、「これはいける」と、再発見。何事も固定観念にとらわれると、損をしてしまいますね。

 

そんな桜餅の葉の塩漬けは、葉が大きめのオオシマザクラという種類のものを使用しており、このオオシマザクラの葉は、製菓材料店や商品の種類が豊富な大型のデパートなどで手に入れることができます。

 

また何故葉に巻かれているのかと申しますと、桜の香りづけをしたりお餅の乾燥を防いだりするためだったり、塩漬けにした葉を使うことで雑菌の繁殖を防ぎ、お餅にはほんのり塩味がつく意味などたくさんの意味があるようですが、それよりもなによりも、一番は美味しくなるための工夫でしょうか。

 

私も以前自分で作った際に、作り立ての桜餅がみずみずしく香りもしっかりと残り、いつもより美味しかった記憶が大変残っておりましたので、作り立ての状態はきっと美味しさが絶好調なのだろうでしょうから、やはり桜の葉の効果は絶大なのだなと、今更思い返している次第でございます。

 

そんな桜餅、先日食べました桜餅は「道明寺」。大阪の道明寺というお寺で作られた道明寺粉(もち米を蒸して乾燥したものを粗く挽いたもの)を原料としていることからこの名がついたのですが、これは関西に多い桜餅。餅粉の粒が残って、あんこを完全に包んだタイプ。

 

「道明寺」と、何故申しましたのはお分かりかと思いますが、私も都内に引っ越した際にはじめ知ったのですが、都内で食べた桜餅は「長命寺」でありました。そう、「長明寺」のことを知りませんでした。

桜餅は、「道明寺」と「長命寺」がございます。「長明寺」は、小麦粉の生地を薄く伸ばして焼いているクレープのようなイメージでして、生地を二つ折りにして、中にあんこが入っているのですが、こちらは桜の葉を剥がして、香りを楽しみながら食べるのがオシャレなようです。

 

こちらの名の由来は江戸時代に長命寺というお寺の門前で最初に桜餅が売られたことからによるようですが、歴史的にはこちらの桜餅の方が元祖のようですが、どちらもお寺の名前からの由来なのは、何か意味があるのかどうかはわかりませんでした。

 

先に述べましたように桜餅は関東と関西で分けられていると一般的に思われているようですが、長命寺の分布は主に、関東甲信地方と東北の太平洋側の1部と割と狭い範囲。一方の道明寺は、長命寺以外の全域なのでこちらの方が圧倒的なシェアを占めているようですが、歴史的には長命寺が桜餅の元祖と言われております。道明寺は長命寺のアレンジバージョンのようでして、アレンジした分「おいしい!」と評判になって、後継機種の方が人気になったようですね。

 

そして気になりませんか…。長命寺と道明寺の境界線。気になりますよね。

ご想像がつくかと思いますが、どうやら静岡県沼津市付近のようであります。沼津では、長命寺も道明寺も両方売ってるようでして、ヘルツの境界線ではないですが、桜餅も富士川あたりにどうも長命寺と道明寺の境界線があるのではないかとのことです。

 

ですがそんな境界線がどこだとかそんな細かい話、だんだんどちらでもよくなってまいり…、それよりも桜餅久しぶりに作ってみたくなりまして、桜の葉の塩漬けをどこで調達しようしようかと、意識は完全にそちらへシフトしておりました。

 

お重いっぱいに並べた桜餅のお重の蓋を開ける瞬間を想像し、この連休、昨日のなんちゃってグランピングではないですが、そこでいただこうか…。などと、私の連休の過ごし方の妄想は完全に出来上がりつつあります。

 

連休中お時間ありましたら、みなさまもぜひ桜餅に挑戦してみてくださいませ。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

 

Hello, this is Staff Y.

 

The other day, the weather was nice and it was a perfect day for my favorite drive. As usual, driving a car, cutting a pleasant breeze, and watching the transition of the surrounding scenery with your favorite music, it is a scene of a movie where the wind and light are mixed, although it is mediocre. To This time is my favorite time.

It’s not the name of our shop, but is this the time when the wind shines?

Well, the story is suddenly different.

The other day, there was an annual conversation at this time, “the dispute over whether to eat or not eat the leaves of Sakuramochi.” The conclusion is that it doesn’t matter, eat as you like. I didn’t eat it, but this year I had Sakuramochi with leaves for the first time in a while, trying to make it an unusual way of eating.

When I say why I don’t eat it, it seems that I wasn’t good at the strong scent of cherry blossoms in the past, and I had the impression that the leaves of Sakuramochi were pretty solid and hard, and then I wasn’t good at it. However, when I tried it the other day, I was surprised. With the saltiness, I rediscovered, “This is OK.” If you get caught up in stereotypes, you will lose.

The salted leaves of Sakuramochi use a type of Oshima cherry with large leaves, and the leaves of this Oshima cherry can be obtained at confectionery material stores and large department stores with a wide variety of products. increase.

The reason why it is wrapped around the leaves is to add aroma to the cherry blossoms and prevent the mochi from drying out, and by using salted leaves to prevent the growth of germs, the mochi is slightly covered. It seems that there are many meanings such as salting, but above all, is it a device to make it delicious?

When I made it myself before, the freshly made sakuramochi remained fresh and fragrant, and I had a lot of memories that it was tastier than usual, so I’m sure that the freshly made sakuramochi is in excellent condition. I am reminding myself that the effect of cherry blossom leaves is enormous.

The sakuramochi I ate the other day is “Domyoji”. The name comes from the fact that it is made from Domyoji powder (steamed and dried glutinous rice that is roughly ground) made at a temple called Domyoji in Osaka. Is a lot of sakura mochi in Kansai. A type that completely wraps the bean paste with the remaining rice cake powder.

You may understand why I said “Domyoji”, but when I first moved to Tokyo, I first learned that the Sakuramochi I ate in Tokyo was “Chomeiji”. Yes, I didn’t know “Chomei-ji”.

Sakuramochi has “Domyoji” and “Chomeiji”.

“Chomeiji” has the image of a crepe made by thinly stretching and baking wheat flour dough. The dough is folded in half and the bean paste is inside, but here the leaves of the cherry blossoms are peeled off. It seems fashionable to eat while enjoying the aroma. The origin of this name seems to be that Sakuramochi was first sold in front of the temple called Chomeiji in the Edo period, but historically, this Sakuramochi seems to be the originator.

As mentioned earlier, it seems that Sakuramochi is generally thought to be divided into Kanto and Kansai, but the distribution of Chomeiji is mainly divided into the Kanto Koshin region and a part of the Pacific side of Tohoku. And a narrow range. On the other hand, Domyoji is the whole area other than Chomei-ji, so it seems that this one occupies an overwhelming share.

Historically, Chomeiji is said to be the originator of Sakuramochi, but Domyoji is an arranged version of Chomeiji, and the arrangement has become popular as “delicious!”, And the successor model has become more popular. It looks like it was.

 

And don’t you care? The boundary between Chomeiji and Domyoji. I’m curious.

As you can imagine, it seems to be near Numazu City, Shizuoka Prefecture. In Numazu, it seems that both Chomeiji and Domyoji are sold, which is not the borderline of Hertz, but it seems that Sakuramochi also has a borderline between Chomeiji and Domyoji around the Fuji River.

 

However, such a boundary line is getting better and better, and I want to make Sakuramochi for the first time in a long time, so I’m completely conscious of where to procure salted cherry leaves. We have shifted.

Imagine the moment when you open the lid of the sakuramochi, which is lined up with heavy weight, and yesterday’s holiday is not glamping, but let’s go there … And my delusion of how to spend the holidays is completely being completed.

 

If you have time during the holidays, please try Sakuramochi.

 

Well then, good luck.

 

 

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

なまはげは鬼じゃなかった(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.04.16

皆さまこんにちは

秋田県に何かと縁のある、スタッフNでございます。

 

皆さま、秋田県というと何を思い浮かべるでしょうか?

きりたんぽ鍋、秋田犬、あきたこまち、佐々木希、いぶりがっこ、稲庭うどん等々ございます。

俳優の柳葉敏郎さんは、地元の祭りやイベントによく参加されているそうです。

知り合いの中で柳葉敏郎さんに会えていないのは私だけなので、いつかお会いしたいものです。

そういえば、幼い頃に大曲の花火大会に参加したことがあるのですが、真下から見る花火の迫力は凄まじいものでした。花火の中にいる錯覚に陥るので、是非皆さまにも体験していただきたいです。

 

 

今回は、秋田の知人からなまはげの写真を送っていただいたので、なまはげについて詳しくご紹介したいと思います。

空港でご対面するこのなまはげを見ると、秋田県に来た感じが致します。

なまはげは、秋田県の男鹿半島周辺で行われてきた年中行事、あるいはその行事において、仮面をつけ藁の衣装をまとった神の使い(来訪神)のことを指します。

 

秋田県の男鹿半島(男鹿市)、および、山本郡三種町・潟上市の一部において見られる伝統的な民俗行事で、200年以上の歴史がございます。。男鹿市などの調査によると、2012~2015年において市内148地区のうち約80地区でナマハゲ(なまはげ)行事があるそうです。「男鹿(おが)のナマハゲ」として、国の重要無形民俗文化財に指定されているほか、「来訪神:仮面・仮装の神々」の一つとしてユネスコの無形文化遺産に登録されております。異形の仮面をつけ、藁などで作った衣装をまとった「なまはげ」が、家々を巡って厄払いをしたり、怠け者を諭したりする光景は有名ですよね。

 

なまはげと同様の行事は日本各地にございますが、その中でも特になまはげは、圧倒的な知名度を得て、秋田県と言えばなまはげと言われるまでに至りました。その知名度の大きさから、秋田県の観光PRに用いられるのは勿論、秋田県に関連する私企業でもモチーフにされたり、秋田県関連の物販・飲食店でのオーナメントや余興の1つとされたりして、頻繁に用いられています。

 

本来、地区の未婚の男性がなまはげを務めるのが習わしですが、高齢化と地区の人口減により担い手の若者が減少、既婚男性や高齢者、さらには帰省中の親族など地区外の者が務める例も見られるようになりました。男鹿市の双六地区では、なまはげ役を県内にある秋田大学や国際教養大学の外国人留学生も務めることがあるそうです。海外の方にとっては貴重な経験でございますね。また、なまはげの主な訪問先である子供がいる世帯が少子化により減少しているため、実施する動機の減退も見られております。その他、年末年始に仕事があったり、旅行などで不在だったりと、住民の生活の変化もなまはげの衰退の要因になっているそうです。

 

 

 

なまはげには角があるため、鬼であると誤解されることがあるが、鬼ではないそうです。今回調べてみて一番驚きました。なまはげは本来、鬼とは無縁の来訪神でありましたが、近代化の過程で鬼と混同され、誤解が解けないまま鬼の一種に組み込まれ、変容してしまったという説があるそうです。

冬に囲炉裏(いろり)にあたっていると手足に「ナモミ」 「アマ」と呼ばれる低温火傷(温熱性紅斑)ができることがあります。“それを剥いで”怠け者を懲らしめ、災いをはらい祝福を与えるという意味での「ナモミ剥ぎ」から「なまはげ」 「アマハゲ」 「アマメハギ」 「ナモミハギ」などと呼ばれるようになったそうです。

なまはげの仮面の形は地域によって様々異なりますが、赤面と青面の1対に定型化もされており、この場合は赤面がジジナマハゲ、青面がババナマハゲと呼ばれています。

赤青それぞれに名前があったのですね。

「なまはげ」は怠惰や不和などの悪事を諌め、災いを祓いにやってくる来訪神でございます。かつては小正月(旧暦から新暦に)の行事でしたが、大晦日の行事となり、年の終わりに、大きな出刃包丁(あるいは鉈)を持ち、鬼の面、ケラやミノのような用具、ハバキをまとって、なまはげに扮した村人が家々を訪れ「泣ぐ子(ゴ)は居ねがー」「悪い子(ゴ)は居ねがー」と奇声を発しながら練り歩き、家に入って怠け者や子供、初嫁を探して暴れます。家人は正装をして丁重にこれを出迎え、主人が今年1年の家族のしでかした日常の悪事を釈明するなどした後に酒などをふるまって、送り帰すとされています。

ニュースでなまはげの怖さに大泣きする子供をよく見ますが、こうやって秋田の子供たちは強くなっていくのですね。

妖怪などと同様に民間伝承であるため、正確な発祥などはわかっておりません。秋田には、「漢の武帝が男鹿を訪れ、5匹の鬼を毎日のように使役していたが、正月15日だけは鬼たちが解き放たれて里を荒らし回った」という伝説があり、これをなまはげの起源とする説があるそうです。

 

知っているようで知らないなまはげ、鬼ではなく神様だとわかれば少しは怖くなくなるかもしれません。

 

ではでは

 

Hello everyone

This is Staff N, who has something to do with Akita Prefecture.

What do you think of when you think of Akita Prefecture?

Kiritanpo hotpot, Akita dog, Akitakomachi, Nozomi Sasaki, Iburi-gakko, Inaniwa udon, etc.

Actor Toshiro Yanagiba often participates in local festivals and events.

I’m the only one I know who hasn’t met Toshiro Yanagiba, so I’d love to see him someday.

By the way, I participated in the Omagari Fireworks Festival when I was little, but the power of the fireworks seen from directly below was tremendous. You will feel like you are in the fireworks, so I would like everyone to experience it.

 

This time, an acquaintance of Akita sent me a picture of Namahage, so I would like to introduce you to Namahage in detail.

When you see this Namahage facing you at the airport, you feel like you are in Akita prefecture.

Namahage refers to a god’s messenger (visiting god) wearing a mask and straw costume at an annual event held around the Oga Peninsula in Akita Prefecture.

It is a traditional folk event found in the Oga Peninsula (Oga City) in Akita Prefecture and part of Mitane Town and Katagami City in Yamamoto District, and has a history of more than 200 years. .. According to a survey by Oga City and others, there are Namahage events in about 80 of the 148 districts in the city from 2012 to 2015. In addition to being designated as an important intangible folk cultural property of the country as “Oga Namahage”, it is also registered as a UNESCO intangible cultural heritage as one of the “visiting gods: gods of masks and costumes”. .. It is famous to see “Namahage” wearing a strange mask and a costume made of straw, etc., going around the houses and reminding the lazy.

There are similar events to Namahage in various parts of Japan, but among them, Namahage has gained overwhelming popularity and has come to be called Namahage in Akita Prefecture. Due to its popularity, it is used not only for tourism promotion in Akita prefecture, but also as a motif for private companies related to Akita prefecture, and it is also regarded as one of the ornaments and entertainment at Akita prefecture related merchandise stores and restaurants. And it is used frequently.

Originally, it is customary for unmarried men in the district to act as namahage, but due to the aging of the population and the declining population of the district, the number of young people who are responsible for it is decreasing, and married men and the elderly, as well as relatives who are returning home, are serving as namahage. You can also see examples. In the Sugoroku district of Oga City, foreign students from Akita University and Akita International University in the prefecture may also play the role of Namahage. It’s a valuable experience for foreigners. In addition, as the number of households with children, which is the main destination for Namahage, is decreasing due to the declining birthrate, the motivation for implementing it is also declining. In addition, changes in the lives of residents, such as having work during the year-end and New Year holidays and being absent due to travel, are also factors in the decline of Namahage.

Namahage has horns, so it is sometimes misunderstood that it is a demon, but it seems that it is not a demon. I was most surprised when I looked it up this time. Namahage was originally a visiting god unrelated to demons, but there is a theory that it was confused with demons in the process of modernization, and was incorporated into a type of demon without being misunderstood and transformed.

If you hit the hearth in winter, you may get low-temperature burns (thermal erythema) called “namomi” or “ama” on your limbs. It is said that it has come to be called “Namahage”, “Amahage”, “Amahage”, “Namomihagi”, etc.

The shape of the namahage mask varies from region to region, but it is also standardized as a pair of blush and blue, in which case the blush is called Jijinamahage and the blue is called Babanamahage.

There was a name for each of red and blue.

“Namahage” is a visiting god who gives up evil things such as laziness and discord and comes to worship disasters. It used to be a New Year’s Eve (from the lunar calendar to the new calendar), but at the end of the year, it has a big deba knife (or hatchet), a demon mask, tools like Kera and Mino, and Habaki. In the meantime, villagers dressed as Namahage visit the houses and parade while making strange voices such as “Crying child (Go) is here” and “Bad child (Go) is here”, and enter the house and be lazy. Looking for a child, the first bride, and rampaging. It is said that the family members dress up and greet them politely, and after the husband explains the daily wrongdoing of his family this year, he drinks alcohol and sends them back.

I often see children crying in the news about the fear of namahage, but this is how Akita’s children get stronger.

Since it is a folklore like youkai, the exact origin is unknown. In Akita, there is a legend that “Han Wudi visited Oga and used five demons on a daily basis, but only on New Year 15th, the demons were unleashed and devastated the village.” There seems to be a theory that this is the origin of Namahage.

Namahage that seems to be known but not known, and if you know that you are a god instead of a demon, you may not be a little scared.

See you soon

 

 

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

守山区のお客様より買受致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.04.15

名古屋市守山区のお客様より、お茶碗、雑品買取致しました。

この度は大切なお品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

また、ご縁がございましたら古美術風光舎名古屋店をよろしくお願いい申し上げます。

 

 

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ