お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 110

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

そろそろ連休の予定を考えています。(愛知県千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2023.04.13

こんにちは、スタッフYでございます。

 

昨日から北日本から西日本にかけて広い範囲で観測されている黄砂。これに加えて今はヒノキの花粉が飛ぶ時期でしてこんなに気候がいいのに残念でならないのですが、ここ数日は洗濯物の外干しは控えた方がよさそうですね。

 

ところでそろそろゴールデンウィークが気になり始めたのですが、皆様のご予定はお決まりでしょうか。つい先だってまでの状況下において「やりたいことリスト」をあげて日々妄想にくれていたことも懐かしいのですが、いざ自粛や行動規制が明けてみますと、いがいと思い切った旅行もなかなか行けてないなと気が付きました。いざ手に入れてしまうと自由とはこんなものなのでしょうね笑。

 

 

 

 

そこであらためて「やりたいことリスト」を見直してみようと、お店の中を考えながらうろうろしておりしたら「伊万里」のお皿が目に留まり、思い出しました…。

私共がブログを始めたころちょうど自粛期間が始まり、伊万里などの焼き物についてついていろいろ調べ学習をしてたのですが。そうそう、いつかは「伊万里焼」や「有田焼と」と呼ばれる地域の窯元に行ってみたいなと思っていたことをすっかり忘れていました。

 

特に訪れてみたいのは、伊万里(いまり)市の大川内山(おおかわちやま)でして、かつて鍋島藩の徹底した管理のもと「色鍋島」「鍋島染付」「鍋島青磁」などの傑作を生み出した藩窯(はんよう)があった山。三方を山に囲まれ、山水画を思わせる独特の風景はまさに「秘窯の里」なのですが、この大川内山には、製陶の秘法を守った関所、お経石窯や清原窯などの登り窯跡、陶工の家などが見事に再現されている「鍋島藩窯公園」があり、山道を進むと古窯跡など歴史的文化遺産とともに様々な磁器のオブジェがあり、静かな街並みと自然に調和しております。TVでも一度見たんですよね。

 

実は、幼少期に大分に住んでいたのですが「伊万里」「有田」などの地域はなぜがまだ足を踏み入れておらず、幼少期のスタンプラリーを押し忘れたかのような気持ちがずっと残っているような気もしているもの確か。そんな気持ちも蘇り、また、かつての調べ学習で膨らんだ妄想をいつかはこの目で実感してみたいなとあの頃は、不毛な時間を過ごしていたことも思い出したり。

 

そんな「やりたいことリスト」でしたがこのところの自由な時間をとりもどしたところ、ついつい忘れておりましたが、今思い返すと、あの自粛時間において「やってみたいことリスト」は、日々の喧騒を何枚も何枚もはぎ取った後の「本当は行きたかったんだ、やりたかったんだ」が、「本当の自分のやってみたかったことリスト」のような気がしてきました。やっぱり行きたくなりました。

 

今日は、伊万里焼のお皿がふとそんな気持ちを思い出させてくれたのですが、ひとたび自由な時間や移動ができますとそれらは喧騒の中においてついつい見えなくなったりわからなくなったりしますが、そう思うと「本当の自分のやってみたかったことリスト」を探すにはいい時間だっだのかもしれませんね。

 

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello, this is Staff Y.

 

Yellow dust has been observed over a wide area from northern Japan to western Japan since yesterday. In addition to this, it is the time of year when cypress pollen is flying, which is unfortunate in spite of such a nice weather, but it seems that we should refrain from drying our laundry outside for the next few days.

 

By the way, I am beginning to think about Golden Week, but have you made your plans yet? I miss the days when I used to make a list of things I wanted to do, but now that the self-restraint and restrictions have been lifted, I realize that I haven’t been able to go on any trips that I wanted to take. I guess that is what freedom is like when you have it.

 

So I decided to review my list of things I want to do, and as I was wandering around the store thinking about it, an “Imari” plate caught my eye and reminded me of something….

When we started this blog, the period of self-restraint had just begun, and I was doing a lot of research and learning about Imari and other pottery. I had forgotten that I had always wanted to visit the kilns in the areas known as “Imariyaki” and “Arita-yaki”.

 

What I especially wanted to visit was Okawachiyama in Imari City, where there used to be a domain kiln (han-you) that produced masterpieces such as “Iro-Nabeshima,” “Nabeshima Sometsuke,” and “Nabeshima Celadon” under the thorough control of the Nabeshima domain. Surrounded by mountains on three sides, the unique landscape is reminiscent of a landscape painting and is truly a “village of hidden kilns.” In Okawachiyama, there is the “Nabeshima Clan Kiln Park,” which has beautifully recreated the barrier that protected the secret laws of pottery making, the remains of climbing kilns such as the Otsuneishi and Kiyohara kilns, and the potters’ houses, and if you follow the mountain path, you can see the remains of old kilns and various other historical cultural assets. You saw it on TV once, didn’t you?

 

Actually, I lived in Oita in my childhood, but I have not set foot in “Imari” and “Arita” area yet, and I am sure that I still feel as if I forgot to press the stamp rally button in my childhood. I recall such feelings, and I also recall the barren time I used to spend in those days, thinking that someday I would like to experience with my own eyes the fantasy that had once swelled up in my research and study.

 

I had forgotten about this “list of things I wanted to do” when I regained my free time recently, but now I think back and realize that during that time of self-restraint, the “list of things I wanted to do” was a list of “things I really wanted to do,” “things I really wanted to do,” “things I really wanted to go to,” after ripping off many, many sheets of the daily hustle and bustle,” “things I really wanted to do,” “things I really wanted to do,” and “things I really wanted to do. I started to feel like the “list of things I really wanted to do”. I still wanted to go.

 

Today, an Imariyaki plate reminded me of such a feeling. Once we have free time and mobility, we tend to lose sight of them in the hustle and bustle. I think it might have been a good time for me to look for “the list of things I really wanted to do.

 

 

 

So, have a good day.

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

この季節、お片付けを検討されていらっしゃる方も。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください

 

 

名東区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2023.04.13

 

名東区のお客様より、掛軸、花瓶、茶器、おもちゃ、絵画、他買受いたしました。

 

大切な御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございます。

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

風光舎では、出張買取強化しております。

お気軽にお問い合わせください。

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 Open

葛飾北斎の浮世絵にも登場した養老の滝へ(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.04.12

こんにちは。スタッフNでございます。

 

先日、岐阜県にあります、養老の滝に行って参りました。

 

 

ずっと行ったことがあると思っていたのですが、小さい頃の記憶なのか初めて訪れたような感覚でした。

 

駅から、徒歩50分とありましたが、手前の養老天命反転地まで無料シャトルバスが出ております。

 

スマホのアプリで観ると、蛇行した道が出るのですが、現地にいる人々についていったら半分の時間でたどり着くことができたので、スマホに頼りっきりはいけないですね。

 

やはり川のせせらぎを聴きながらのお散歩は心が癒されますね。

毎週来たいくらいのどかな場所でした。

 

海外のお客様もたくさんいましたので、人気のようです。

 

実際の滝はそんなに高くないのですが、養老駅からの街の雰囲気がとても素敵なので、すべて含めて最高という感じですね。

 

 

養老の滝(ようろうのたき)は、岐阜県養老郡養老町にある木曽川水系に属する落差32m、幅4mの滝でございます。

 

岐阜県により設置された養老公園内にあります。

 

日本の滝百選及び養老の滝・菊水泉として名水百選に選定されております。

 

Nもお土産に若返りの水と、養老地酒ケーキを購入。

 

これがまた、ふわふわでお酒がしみこんで美味しいのです。

 

これ目当てにまた行きたいくらいです。

 

また、菊水泉にも伝わる古今著聞集に記載されている、滝の水が酒になったという親孝行の伝説「養老孝子伝説」など故事がございます。

 

古来、文人墨客にも親しまれ、葛飾北斎が浮世絵に描いたことでも有名です。

 

滝つぼの目の前から眺めることができる全国でも珍しい滝です。

717年(霊亀3年)、元正女帝は親に尽くす孝子の話を聞かれ、養老に行幸されました。 その折りに、美泉を観られ、水を飲み体を洗った者が若返ったと知り、「老いを養う」こんなめでたい美泉はないと言われ、元号を養老と改元されました。
この美泉は、養老の滝か、あるいは菊水泉であったと言われています。

皆さまは、養老の美泉の伝説をご存知でしょうか。

 

昔、貧しい木こりが「年老いた父親に酒を飲ませてやりたい」と考えながら山に登っていたところ、酒の匂いがする泉に遭遇。 ひょうたんに汲んで持ち帰り、父親に飲ませるとすっかり若返ったという親孝行の物語です。

ひょうたんがいたるところにありまして、神社の手水にも石像があったので何かと思っていましたら、そういうことだったのですね。

 

 

ひょうたんらんぷ館もございましたので、またブログに書きたいと思います。

 

養老の滝の掛軸の買取もお待ちしております。

 

ではでは

 

 

Hello. I am Staff N.

 

The other day, I went to Yoro Falls in Gifu Prefecture.

 

 

 

I thought I had been there for a long time, but it felt like I was visiting for the first time, perhaps because I remembered it from my childhood.

 

It was 50 minutes on foot from the station, but there is a free shuttle bus to the Yoro Tenmei Reversal Land in front of you.

 

If you look at it on a smartphone app, you’ll see a meandering road, but when I followed the locals, I was able to get there in half the time.

 

After all, walking while listening to the babbling of the river is soothing.

It was such a peaceful place that I wanted to come every week.

 

There were many overseas customers, so it seems to be popular.

 

The actual waterfall isn’t that high, but the atmosphere of the town from Yoro Station is very nice, so everything is the best.

 

 

 

Yoro Falls is a waterfall with a drop of 32m and a width of 4m belonging to the Kiso River system in Yoro-cho, Yoro-gun, Gifu Prefecture.

 

It is located in Yoro Park established by Gifu Prefecture.

 

It has been selected as one of Japan’s top 100 waterfalls, as well as Yoro Falls and Kikusui Spring.

 

N also bought rejuvenating water and Yoro local sake cake as souvenirs.

 

This is also fluffy and delicious with sake.

 

I want to go again just for this.

 

In addition, there is a historical story such as the legend of filial piety, “Yoro Koko Densetsu”, which is described in Kokin Chobunshu, which is also handed down in Kikusui Izumi, where the water of the waterfall turned into sake.

 

It has been popular with writers and artists since ancient times, and it is also famous for Hokusai Katsushika’s Ukiyo-e.

 

It is a rare waterfall in Japan that can be seen from the basin of the waterfall.

 

In 717 (the 3rd year of the Reiji era), Empress Genzheng heard the story of a filial child who was devoted to her parents, and went to Yoro. At that time, she saw a beautiful spring and learned that those who drank water and washed their bodies were rejuvenated. rice field.

It is said that this beautiful spring was Yoro Falls or Kikusui Spring.

 

Do you know the legend of the beauty springs of Yoro?

 

A long time ago, a poor woodcutter was climbing a mountain thinking, “I want to give my old father a drink.” It is a story of filial devotion to parents who brought it home with a gourd and gave it to their father, who completely rejuvenated them.

There were gourds everywhere, and there was a stone statue even in the water of the shrine, so I wondered what it was, and that’s what it was.

 

 

 

There was also a gourd lamp building, so I would like to write it on the blog again.

 

We are also waiting for you to purchase the hanging scroll of Yoro Falls.

 

See you soon

********************

 

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

この季節、お片付けを検討されていらっしゃる方も。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください

#養老の滝#岐阜

千種区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2023.04.12

 

千種区のお客様より、掛軸、花瓶、カメラ、ブロンズ他買受いたしました。

 

大切な御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございます。

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

風光舎では、出張買取強化しております。

お気軽にお問い合わせください。

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 Open

遅ればせながら、滋賀の夜桜のお写真を(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.04.11

こんにちは。スタッフNでございます。

 

今日も朝からたくさんの方に買取依頼させていただいて、誠にありがとうございます。

 

色々な作品に出合えるのをいつも楽しみにしております。

 

他のお客様の査定中や店主不在の場合がございますので、お電話かLINEでご予約していただくとお待ちいただかなくて済むかと思います。

 

お花見はもうお済みでしょうか?

 

こちらはもう散ってしまいましたが、まだ出していなかった夜桜を掲載しておきます。

 

 

滋賀の川沿いに綺麗な桜並木が咲いておりました。

 

ライトアップされていて近くまで行けるのでとても綺麗でした。

 

川沿いを散歩するだけでもロマンチックですね。

 

近くにこたつカフェもございまして、子供連れでも楽しめそうな場所でした。

 

まだ桜を見たい方は東北の方へ旅行にいかれてみてはいかがでしょうか?

 

秋田県の角館がおすすめです。

 

今日はガッツポーズの日だそうです。

 

1974年のこの日、ボクシングWBCライト級タイトルマッチで、ガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスに勝利いたしました。

 

その時、両手を挙げて喜びを表わした姿を新聞記者が「ガッツポーズ」と表現したのが、ガッツポーズという言葉が広まるきっかけとなった言われております。

 

何かの本で、毎日鏡に向かってガッツポーズをすると自己肯定感があがり、メンタルに効果があるとかいてありました。

 

さらに笑顔でやると、効果があがるそうです。

 

皆さまも是非試してみてください。

 

ではでは

 

Hello. I am Staff N.

 

Thank you very much for asking a lot of people to buy from this morning.

 

I am always looking forward to encountering various works.

 

There may be times when other customers are being evaluated or the owner is not available, so we recommend that you make a reservation by phone or LINE so that you do not have to wait.

 

Have you finished cherry blossom viewing yet?

 

This is already scattered, but I’m going to post the night cherry blossoms that I haven’t put out yet.

 

 

 

Beautiful cherry blossom trees were blooming along the river in Shiga.

 

It was very beautiful because it was lit up and I could go close.

 

Just taking a walk along the river is romantic.

 

There was also a kotatsu cafe nearby, so it was a place where children could enjoy themselves.

 

If you still want to see cherry blossoms, why not take a trip to Tohoku?

 

Kakunodate in Akita Prefecture is recommended.

 

It seems that today is fist pump day.

 

On this day in 1974, Guts Ishimatsu defeated champion Rodolfo Gonzalez in a WBC lightweight boxing title match.

 

It is said that the word “fist pump” became popular when a newspaper reporter described his expression of joy by raising his hands as a “fist pump.”

 

I read in some book that if you do a fist pump in front of the mirror every day, your self-esteem will increase and it will be effective for your mental health.

 

If you do it with a smile, the effect will increase.

 

Please try it.

 

See you soon

********************

 

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

この季節、お片付けを検討されていらっしゃる方も。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください

#桜

尾張旭市のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2023.04.11

 

尾張旭市のお客様より、掛軸、尺八、信楽焼の狸他買受いたしました。

 

大切な御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございます。

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

風光舎では、出張買取強化しております。

お気軽にお問い合わせください。

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 Open

千種区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2023.04.09

千種区のお客様より、中国急須買受いたしました。

 

大切な御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございます。

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

風光舎では、出張買取強化しております。

お気軽にお問い合わせください。

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 Open

大仏の日(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.04.09

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

本日4月9日は「大仏の日」ということ皆さまご存知でしたか?

 

 

752年(天平勝宝4年)のこの日、奈良・東大寺の大仏が完成し、開眼供養会(かいげんくようえ:魂入れの儀式)が盛大に行われました。

大仏は聖武天皇の発願で745年(天平17年)に制作が開始され、廬舎那仏(るしゃなぶつ)と言われる大乗仏教における仏の一つだそうです。正式名称は「廬舎那仏坐像」でありますが、一般には「奈良の大仏」として知られています。

 

現在の坐像は座高が約15m、顔の長さ約5m、目の長さ約1mで、この大仏開眼供養で使用された遺品は正倉院に奉納されています。中世、近世に焼損したため大部分が補作されており、当初に制作された部分で現在まで残るのはごく一部だそうです。

そして現在は「銅造廬舎那仏坐像」の名で彫刻部門の国宝に指定されています。

 

名物の東大寺柱くぐり、東大寺に行かれたことのある方でしたら必ず皆さま体験されたと思います。

柱の穴は大仏の鼻の穴と同じ大きさであることが有名で、私は小学生の時に一度体験して以来くぐっておらず…大人になった今通り抜けることは果たして可能なのか…少し不安ですが密かに年内には一度訪れたい、そして体験したいと考えております(笑)

ちなみに柱くぐりには「無病息災」、「願いが叶う」、「福を招く」など諸説ございますが、そもそもの理由は鬼門除け(災難除け)のためとされているのだとか。

穴のある柱がある場所は、大仏殿の北東。北東は陰陽道で鬼が出入りする方角とされ鬼門と呼ばれています。ですので、鬼門の方角の柱に穴をあけることで邪気を逃す役割を持たせているそうです。

 

最後に、この穴を通り抜けるコツは・・・水泳のクロールのような状態で片手を先に延ばして通るとうまく抜けれるそうですよ!!

成功してもしなくても東大寺訪れる機会がありましたら、またブログでご報告させていただきます。

 

では。

 

Hello everyone. This is staff M.

Did you know that today, April 9th, is Daibutsu Day?

 

On this day in 752 (the 4th year of the Tenpyo Shoho era), the Great Buddha of Todaiji Temple in Nara was completed, and a grand eye-opening ceremony was held.

Construction of the Great Buddha began in 745 at the request of Emperor Shomu, and it is said to be one of the Buddhas of Mahayana Buddhism known as Rushanabutsu. Its official name is “Rushanabutsu Seated Statue”, but it is generally known as “Nara’s Great Buddha”.

 

The current seated statue is about 15m tall, with a face length of about 5m and an eye length of about 1m. It was damaged by fire during the Middle Ages and early modern times, so most of it was repaired.

And now, it is designated as a National Treasure in the sculpture section under the name of “Bronze Rushanabutsu Seated Statue”.

 

If you’ve ever been to Todaiji, I’m sure you’ve experienced the famous Todaiji pillar pass.

The holes in the pillars are famous for being the same size as the nostrils of the Great Buddha. However, I secretly want to visit and experience it within the year (laughs).

By the way, there are various theories about Hashira Kuguri, such as “good health,” “wishes come true,” and “blessings with good fortune,” but the original reason is said to be to ward off evil.

The place where there is a pillar with a hole is northeast of the Great Buddha Hall. The northeast is called the demon gate because it is the direction where demons enter and exit in Onmyodo. Therefore, by making a hole in the pillar in the direction of the demon gate, it seems that it has a role to escape evil spirits.

 

Finally, the trick to getting through this hole is… It seems that if you stretch your hand out while swimming, you can get through it! !

If I have a chance to visit Todaiji Temple, whether I succeed or not, I will report it on my blog.

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

この季節、お片付けを検討されていらっしゃる方も。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください#大仏の日#奈良の大仏#置物

 

春疾風でしたね。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.04.08

こんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

先日からの嵐すごがったですね。気が付くと桜の花びらは瞬く間に新緑へと移行し、風景の彩りは一気に変わっておりました。

こんな先日のような嵐のことを「嵐疾風」(はるはやて)というそうですが、そのタイトルの歌もよくあります。なんとなく春のワクワクした印象の歌のイメージでありますが、「春疾風」(はるはやて)とは昨日の悪天候のことでして、先日も車を走らせておりましたら道路の真ん中にて傘がこちらにむかって飛んできまして、はい。危なかったです…。

 

 

春疾風は、春に日本海側を西から東へと通過する低気圧に伴って吹く南寄りの風のことでして、俳句の季語のひとつですがワクワクとした印象のあるこの言葉に感じます。ですが、この春疾風をもたらす低気圧自体は決して侮れません。ときには「爆弾低気圧」と呼ばれるほど発達することもあるようでして、そう聞きますとけしてそんなワクワクした雨風でもないような。

 

爆弾低気圧とはざっくりというと、中心の気圧が急激に低下する温帯低気圧のことでして、ちなみに、温帯低気圧とは温帯地方で発生する冷たい空気と温かい空気が混ざることによってできる低気圧のことなのですが、天気予報で「低気圧」というのは温帯低気圧のことを指し、気象庁の使う正式な気象用語ではないのですが、テレビなどのマスメディアでよく使われるため、こちらのほうは良く耳にはします。

 

そんな温帯低気圧、言葉はのどかな印象があるかもしれませんが、爆弾低気圧と呼ばれるほど発達することもあり、天気図を見ると爆弾低気圧の等圧線はグルングルンに混みあっていて、まるで台風のようで等圧線が狭ければ狭いほど風は強く吹くので、台風並みの強い風が吹くことだってあります。実際に爆弾低気圧によって高波や船の転覆の局地的な大雪など、過去に数々の災害がもたらされているニュースも結構かりますから、この言葉の響きには騙されないようにした方がよいのでしょうか笑。

 

そんな春疾風が訪れたことで先日も桜の花びらが一気にさよならし、ここ名古屋の風景も新緑へと一気に移行。そうやってこの時期の季節の足取りは、早かったり遅かったり穏やかだったり春疾風のように激しかったりしながら進んでいきそうですが、爆弾低気圧(春疾風)の被害には気を付けつつも、春の彩りの移り変わりの臨場感は細かく眺めていたいものですね。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

Hello, this is Staff Y.

 

It was a spring storm, wasn’t it? The storm the other day was amazing. I heard that such a storm is called “Haruhayate” (storm gale), which is the title of this article, so I guess you know what “Haruhayate” is, but I guess it refers to the bad weather yesterday. I was surprised to see an umbrella flying toward me on the road. It was a close call.

 

Spring gale is a southerly wind that blows with a low-pressure system passing over the Sea of Japan from west to east in spring, and is one of the seasonal words in haiku. Although this word has a somewhat exciting impression, the low-pressure system itself that brings the spring gale is not to be underestimated. Sometimes, it can develop to the extent that it is called a “bomb cyclone.

 

(Incidentally, an extratropical cyclone is a low-pressure system that forms in temperate regions when cold air and warm air mix, but in weather forecasting, “low pressure” refers to an extratropical cyclone.)

 

Although it is not an official weather term used by the Japan Meteorological Agency, you may have heard of it because it is often used in mass media such as television.

 

The term “extratropical cyclone” may seem idyllic, but when it develops to the point of being called a bomb cyclone, it is not at all. The weather map shows that the isobars of an extratropical cyclone are so crowded that it looks like a typhoon. The narrower the isobar, the stronger the wind blows, and it can be as strong as a typhoon. In fact, bomb cyclones have caused numerous disasters in the past, including high waves, capsizing of ships, and localized heavy snowfall.

 

With the arrival of spring in Nagoya, the petals of the cherry blossoms have all said goodbye and the landscape here in Nagoya has shifted to fresh greenery. The pace of the season seems to move along, some earlier and some later than others, but that is also a good thing with the colors of spring.

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

この季節、お片付けを検討されていらっしゃる方も。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください

 

「Ars longa,vita brevis.(芸術は長く、人生は短し)」(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2023.04.07

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

昨日のスタッフYの「クリスチャン・ディオール展」のブログ皆さま読んでいただけましたでしょうか?

実は私もとても気になっておりまして、更新されたブログを読みながら私も参戦した気になってしまいました。まだ読んでいない方は是非1つ前のブログ「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエで圧巻を味わう」ご覧ください。女性の憧れがたくさん詰まった作品の写真は本当に圧巻でした!

 

 

さて、今日は少し取り上げたい話題がございます。

映画「ラストエンペラー」の音楽でアカデミー賞を受賞し、音楽グループ「イエロー・マジック・オーケストラ」のメンバーとしても活躍した世界的な音楽家、坂本龍一さん。

 

突然の訃報に本当に驚きと悲しみ、残念でなりません。

私が坂本龍一さんを知ったのは小学生のとき、両親の影響で音楽を聴くようになり、小学生の自由研究で自宅にあったCD”ZERO LANDMINE”について発表したことを今でも覚えております。

このCDは坂本龍一さんの呼びかけにより結成された期間限定音楽ユニットN.M.Lによりリリースされた楽曲です。売り上げは全て地雷除去のチャリティーに充てられていて、この研究を通して小学生ながらとても衝撃を受けた記憶がございます。

 

「非戦」ということばを使い平和へのメッセージを発信してきたほか、東日本大震災の被災者支援の音楽活動にも力を注いできた坂本龍一さん。

幼少の頃からピアノと作曲を学び東京芸術大学に入学、大学院を修了後、YMOとしてアルバムを発表し当時の最新の電子楽器を使った斬新な音楽性で”テクノポップ”という新たなジャンルを築きました。

YMO解散後は、「戦場のメリークリスマス」で俳優としても活躍し、この映画のテーマ曲は長年にわたって聞き続けられる代表曲となりましたね。

他にも映画「ラストエンペラー」の音楽でアカデミー賞作曲賞を受賞したほか、グラミー賞など数々の賞を受賞して国際的な評価を高めました。

手掛けられた作品のあまりの多さに、この映画も坂本龍一さんだったの?!と驚いてしまうほど…型にはまらない多様性に満ちた音楽を生み出していらっしゃたということがよくわかりました。

 

さいごに”教授”の愛称で親しまれ、音楽・映画を通じて世界中の人々を魅了した坂本龍一さん、その音楽はこれからもずっと生き続けます。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

 

 

Hello everyone. This is staff M.

Did you read yesterday’s staff Y’s “Christian Dior Exhibition” blog?

In fact, I was also very interested, and while reading the updated blog, I felt like I participated in the war. If you haven’t read it yet, please take a look at the previous blog “Christian Dior, taste the masterpiece of the dream couturier”. The photos of the works filled with a lot of women’s admiration were really spectacular!

 

Well, there is a topic that I would like to discuss today.

Ryuichi Sakamoto is a world-famous musician who won an Academy Award for his music for the movie “The Last Emperor” and was also active as a member of the music group “Yellow Magic Orchestra”.

 

I am truly surprised and saddened by the sudden news of his passing, and I am deeply saddened.

I learned about Ryuichi Sakamoto when I was in elementary school, and I started listening to music under the influence of his parents. I remember.

This CD is a song released by the limited-time music unit N.M.L formed by Mr. Ryuichi Sakamoto. All the proceeds from the sale were donated to a landmine removal charity.

 

Ryuichi Sakamoto has used the word “non-war” to convey a message of peace, and has also devoted himself to music activities to support victims of the Great East Japan Earthquake.

After studying piano and composition since childhood, he entered Tokyo University of the Arts. After completing graduate school, he released an album as YMO and created a new genre called “Techno Pop” with innovative musicality using the latest electronic instruments of the time. I was.

After disbanding YMO, you also played an active role as an actor in “Merry Christmas on the Battlefield”, and the theme song of this movie has become a representative song that you can listen to for many years.

In addition to winning the Academy Award for Best Score for the music for the movie “The Last Emperor”, he has also won numerous awards such as the Grammy Award, which has increased his international reputation.

Was this movie also directed by Ryuichi Sakamoto because of the large number of works he has worked on? ! I was so surprised… I could understand that you have created music full of unconventional diversity.

 

Lastly, Ryuichi Sakamoto, nicknamed “Professor”, fascinated people all over the world through his music and movies, and his music will live on forever. I sincerely pray for the repose of the soul.

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

この季節、お片付けを検討されていらっしゃる方も。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください

#坂本龍一

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ