お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 109

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

シュトーレン、味を噛みしめていただきます。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.12.18

スタッフYでございます。

 

本日の名古屋、風もあり少々冷えまして朝から寒かったですね。寒波の厳しい地域の皆様にくらべましたら、「そんなでもないぞと。」と、お𠮟りをうけそうですが、いやあ寒かったですね。

 

ところで、そろそろクリスマスが近づいてまいりましたが、皆様クリスマスのご予定はきまっておりますでしょうか?私は、家族の引っ越しになってしまいまして、引っ越しクリスマスとなりそうです。

ですが今年のクリスマス、昨年に比べてやはり少々盛り上がっているような気がするのは私だけでしょうか…。お店のディスプレイも昨年よりどことなく派手。先日も久しぶりにイルミネーションをみまして、なんだか随分お目にかかってなかった久しぶり感がありましたね。

 

そんな矢先、先日シュトーレンをいただいたきました。このシュトーレンどうも綺麗に食べれませんね笑。お砂糖を見事に散財してしまいまして、食べるが難しい…。

 

 

 

 

シュトーレン、発祥の地は皆さまご存知かと思いますがお国はドイツ。

ドイツ・ザクセン州のドレスデン(Dresden)と考えられおりますが、文献で残っている最古の記録は14世紀(1329年)、現在のザクセン地方にあるナウムブルク(Naumburg)の司教にあてた『クリスマスの贈り物』が始りのようです。

 

表面にはたっぷりと白い砂糖がまぶされておりまして、先ほど切り分ける時に大変苦戦したのですが、この真っ白で細長い形をしたシュトーレンの形が、まるで白いおくるみにつつまれた幼子のイエス・キリストのように見えることから、司教への献上品としてふさわしいとされたとのこと。

 

私のいただいたシュトーレンの中身はナッツやドライフルーツがいろいろ入っておりますが、シュトーレンが誕生した当初のシュトーレンは、オーツ麦とイースト、水、菜種油だけのシンプルな材料で作られていたようでありす。カトリックの教えでは断食期間はバターと牛乳を食べることが禁じられており、いたってシンプルな食べ物だったようであります。

 

シンプルすぎる材料ゆえに、そっけない味になってしまうシュトーレン。

そこに不満を持ったザクセン(ドイツの地名)選帝侯エルンストと弟アルブレヒトが、1430年にローマ教皇へ「バター・牛乳摂取禁止令」の撤廃を懇願したというのですから、底知れぬ食べ物に対する欲求は、国、時代問わずといったところでしょうか。

 

選帝侯というのは、神聖ローマ帝国の君主に対する選挙権を持った特別な貴族のことでして、この時は許可されませんでしたが、1491年に教皇インノセント8世が、教会の建設費用と引き換えに、菜種油ではなくバターを使用しても良いという許可「バター食用許可証(Butterbrief)」を公布いたしました。バターを使うことだけがこんなにも困難な時代もあったのか。

 

この公布はザクセン選帝侯の宮廷でのみ有効だったのですが、これをきっかけに、バターと牛乳を使用したシュトレンが公国全体に広まります。

 

そして、ハインリッヒ・ドラスドという宮廷のパン職人が、乾燥フルーツなどを加えて工夫したことで、シュトーレンは「シンプルな材料で作られたそっけない味のパン」から、「華やかなお祝いのお菓子」へと変貌し、今日に伝わるシュトーレンと進化していきます。

 

その後ザクセン公国では、シュトーレンを毎年クリスマスに宮廷に献上するのが習慣となるのですが、1500年頃には、『クリスマスのキリストパン』という名前で、ドレスデンのシュトリーツェル・マルクトで、クリスマスシュトーレンが販売され始めました。

 

1730年には、アウグスト強王(アウグスト2世)が2万4000人を招いたパーティーの最後に出す1.8トンものシュトーレンをパン屋組合に注文したとのこと。この超巨大シュトーレンは8日間かけて焼かれ、1.6メートルのナイフで客の前でさばかれたと言われておりますが、どんなシュトーレンだったのでしょうか笑。

 

様々な美味しいスィーツが登場しております現在においては、クリスマスまでにゆっくり少しずづいただくシュトーレンは味も見た目もいささか地味目なお菓子となってきておりますが、平和の象徴のようなあのシュトーレンが現在の味形に完成するまでに、そんな「たたかい?」の歴史があったとは驚きですね。

 

今年くらいそのたたかいの歴史を噛みしめながら、ゆっくりいただいてもいいのではと思っております。

それでは、いただきまーす。

 

 

 

This is Staff Y.

 

Today in Nagoya, it was a bit chilly with wind, and it was cold from the morning. Compared to those of you in areas with severe cold waves, I’m sure you’ll say, “It’s not that cold. But it was cold.

 

By the way, Christmas is approaching. I will be moving to a new house with my family, so it will be a moving Christmas for me.

However, is it just me or does this year’s Christmas seem to be a bit more exciting than last year’s? The displays in the stores are somewhat more flashy than last year. The other day, I saw illumination for the first time in a long time, and I felt as if it had been a long time since I had seen it.

 

The other day, I received a Stollen. I can’t seem to eat this Stollen without making it look pretty, lol. I’ve wasted a lot of sugar and it’s difficult to eat….

 

As you may know, Stollen originated in Germany.

The earliest known written record of Stollen dates back to the 14th century (1329), when a Christmas gift was sent to the bishop of Naumburg in what is now the Saxony region.

 

The surface of the stollen was covered with so much white sugar that I had a hard time cutting it into pieces, but it was considered a suitable gift for the bishop because the pure white, elongated shape of the stollen looked like the infant Jesus Christ wrapped in a white wrap. The contents of the Stollen that I received were from the bishop of Naxos.

 

The stollen I have received is filled with various nuts and dried fruits, but the original stollen was made with simple ingredients: oats, yeast, water, and rapeseed oil. Catholic teaching forbade the consumption of butter and milk during the fasting period, so it was a very simple food.

 

Stollen is made from too simple ingredients, and the taste is bland.

Dissatisfied with this, Elector Ernst of Saxony (the name of a place in Germany) and his brother Albrecht petitioned the Pope in 1430 for the abolition of the “prohibition of butter and milk.

 

Electors were special aristocrats who had the right to vote for the monarch of the Holy Roman Empire, and in 1491, Pope Innocent VIII issued a “Butterbrief,” which allowed the use of butter instead of rapeseed oil, in exchange for money to build a church. In 1491, Pope Innocent VIII promulgated the “Butterbrief,” which allowed the use of butter instead of rapeseed oil in exchange for money to build a church. There was a time when it was so difficult to just use butter.

 

This proclamation was only valid at the court of the Elector of Saxony, but it was the beginning of the spread of stollen made with butter and milk throughout the Duchy.

 

The court baker, Heinrich Drasd, added dried fruits and other ingredients, transforming Stollen from “a humble bread made with simple ingredients” to “a festive and festive pastry.

 

Around 1500, Stollen began to be sold at the Striezel Markt in Dresden under the name of “Christmas Christ Bread.

 

In 1730, King August the Strong (Augustus II) ordered 1.8 tons of Stollen from the bakery cooperative to be served at the end of a party to which he invited 24,000 people. It is said that this super huge Stollen took 8 days to bake and was judged in front of the guests with a 1.6 meter knife, what kind of Stollen was it?

 

Nowadays, with the appearance of a variety of delicious sweets, Stollen has become a somewhat plain pastry, both in taste and appearance, since it was baked slowly before Christmas. It is surprising to know that the Stollen, which is a symbol of peace, had such a history of “fighting?

 

This year, I think it would be good to enjoy it slowly, while chewing on the history of that struggle.

I will now enjoy the meal.

 

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董古美術買取#出張買取#高価買取#無料査定

高架下のギャラリーカフェでガレットを(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.12.17

皆さま、こんにちは。スタッフNです。

 

本日の猫ちゃんニュースは、N白黒猫ちゃんと黒猫ちゃんに会う、の二本立てでございます。

 

白黒猫ちゃんはきっと先日お会いした猫ちゃんだと思われます。

 

 

車が来ていたので、猫がいますよ、というのを目線で伝えつつ、無事に渡りきるのを確認してからお見送り。

 

小さな子供もそうですが、車の後ろや曲がり角にいると全く気づきません。

 

実は先日、自転車に乗っていたところ、警察に止められてしまいました。

 

知り合いに自転車を借りたところ、ライトが壊れておりまして、しかも私が全身真っ黒の服を着ていたもので危ないとのこと。

 

ヘルメットもありましたが、サイズが合わずかぶれず、知り合いの自転車だったので、盗難車か確認。

 

などなど、事情を説明したらわかっていただけましたが、少しドキドキ致しました。

 

しかも、私がこちらの方が道が広くて安全だと思っていたところが、事故が多発している場所で、向こうの道を通るようにとのことでした。

 

 

全てのチョイスを間違っていたNですが、警察の方のお陰で安全に帰ることが出来ました。

 

皆さまもくれぐれも事故など起こさぬよう、巻き込まれぬようお気を付けくださいませ。

 

さて、今日は先日行ってきました高架下のギャラリーカフェをご紹介したいと思います。

 

 

こちらのおしゃれカフェ、ガレットやクレープと一緒に​、シードル・ナチュラルワイン・クラフトビールなどが楽しめます。

 

 

Nはサーモンのガレットをいただきました。

 

もちもちの生地が美味しく、意外にボリューミーでお腹いっぱいになりました。

 

 

ギャラリーでは、作家さんやそれにまつわるPOP UPの企画展を随時開催しているそうです。

 

今回はおしゃれなサボテンがたくさんございました。

 

 

サボテンは、春と秋の成長期は、土がしっかり乾いたら鉢底から流れるくらいたっぷりやります。
夏と冬は逆に、月に1回程度の水やりで十分だそうです。
真夏や真冬の休眠期にをやりすぎると、根腐れして枯れる原因になるので、あげすぎには注意しなければいけません。
他の植物に比べると寿命が長いと考えられています。
実際、平均的なサボテンの寿命は一般的に10〜20程度と言われています。
 しかし、中には200を超えるものもあるのだとか。
さまざまな部屋で高い風水効果を得られるように工夫ができるサボテンは、「北東」と「南西」の方角に置くのがおすすめだそうです。
鬼門の方角である北東は、特に邪気(悪い気)が入りやすい方角とされていますが、裏鬼門と呼ばれる南西も邪気が入りやすい方角と昔からいわれています。
サボテンの持つ鋭いトゲは悪い気を跳ね返す「魔除け」効果があるといわれています。 窓際やベランダなどに置くと外部の邪気から家を守ってくれます。
また、気のめぐりが悪い場所に置くと邪気を吸い取ってくれます。
1年に数、7〜11月ごろにかけて白く大きなを咲かせます。
とはいえ、は夜に咲いて朝には枯れてしまうので、なかなか見ることはできません。 それが名前の由来にもなっています。 
食用サボテンであるウチワサボテンはメキシコでは「ノパル」と呼ばれ、古くから健康食材として日常的に食べられています
平成29年には国連食糧農業機関(FAO)が「ウチワサボテンが世界の食糧危機を救う答えになりうる」と声明を発表しました。

 

サボテンの天ぷらをどこかでいただいたのですが、忘れてしまいました。

 

サボテンが食卓に並ぶ日も近いかもしれませんね。

 

 

 

サボテンの前には可愛い食器が。

 

お皿もシンプルで使いやすそうですし、可愛いですね。

 

オーダー家具の展示や販売や、オーダー家具のサンプルや木工小物を注文・販売もしているそうです。

 

おしゃれなキッチンや家具もあったので、そこで調理するのかと思っていたのですが、サンプルだったのですね。

 

 

他には、電動工具を取り揃え、自由に製作できるDIYに最適なレンタルスペースもあり、最近流行のDIYを始めるのにも良さそうです

 

ちなみに、今日と明日はしめ縄作りとアイシングクッキー作りをしているそうで、仕事が無ければNも参加したいくらい楽しそうな内容でした。

 

 

 

 

年末のドラァグクイーンイベントもかなり気になりますが、仕事なので断念。

 

行かれた方は是非#古美術風光舎でお知らせください。

 

お店のロゴやクレープの缶バッジがもらえたり、色々楽しむことができるカフェでした。

 

古美術風光舎ではブランド食器、陶器などの買取も行っております。

 

ではでは

 

 

Hello everyone. Staff N.

 

Today’s cat-chan news is a double feature: meet N black and white cat and black cat.

 

The black and white cat is probably the cat I met the other day.

 

 

 

She had a car coming, so I told her that there was a cat with her eyes, and I saw her off after confirming that she had crossed safely.

 

Even small children don’t notice it when they’re behind a car or around a corner.

 

Actually, the other day, I was stopped by the police while I was riding my bicycle.

 

When I borrowed a bicycle from an acquaintance, the light was broken and I was wearing all black clothes, so he told me that it was dangerous.

 

There was also a helmet, but the size was the same, and it was an acquaintance’s bicycle, so I checked if it was a stolen car.

 

I was able to understand when I explained the circumstances, but I was a little nervous.

 

What’s more, I thought this road was wider and safer, but he told me to take the other road because there are many accidents.

 

 

 

N made all the wrong choices, but thanks to the police, he was able to return home safely.

 

Everyone please be careful not to get involved in an accident.

 

Well, today I would like to introduce the gallery cafe under the overpass that I went to the other day.

 

 

 

 

At this stylish cafe, you can enjoy cider, natural wine, and craft beer along with galettes and crepes.

 

 

 

N had a salmon galette.

 

The chewy dough is delicious, and it’s surprisingly filling.

 

 

 

At the gallery, it seems that the artist and the POP UP exhibition related to it are held from time to time.

 

There were a lot of stylish cacti this time.

 

 

 

During the growing season of spring and fall, cacti should be watered abundantly until the soil is dry enough to run off the bottom of the pot.

In summer and winter, watering about once a month is enough.

Too much water during dormancy in midsummer or midwinter can cause root rot and die, so be careful not to overwater.

 

 

It is believed to have a longer lifespan than other plants.

In fact, the average cactus lifespan is generally said to be 10 to 20 years.

However, some of them are said to be over 200 years old.

 

Cacti can be devised to achieve high feng shui effects in various rooms, so it is recommended to place cacti in the “northeast” and “southwest” directions.

 

The northeast, which is the direction of the demon gate, is said to be particularly prone to evil spirits, but it has long been said that the southwest direction, which is called the back demon gate, is also prone to evil spirits.

 

The sharp thorns of cacti are said to have the effect of repelling bad spirits. If you place it near the window or on the veranda, it will protect your house from outside evil.

 

Also, if you put it in a place where you don’t like your mind, it will absorb evil spirits.

 

 

Large white flowers bloom several times a year from July to November.

However, the flowers bloom at night and wither in the morning, so it is difficult to see them. That is also the origin of the name.

Prickly pear cactus, an edible cactus, is called “nopal” in Mexico and has been eaten daily as a healthy ingredient for a long time.

 

In 2017, the United Nations Food and Agriculture Organization (FAO) announced a statement that “prickly pear cacti can be the answer to the world’s food crisis.”

 

I had cactus tempura somewhere else, but I forgot.

 

The day when cactus will be lined up on the table may be close.

 

 

 

 

Cute tableware in front of the cactus.

 

The dishes are simple, easy to use, and cute.

 

It seems that they also display and sell custom-made furniture, and order and sell samples of custom-made furniture and woodworking accessories.

 

There was also a stylish kitchen and furniture, so I thought that I would cook there, but it was a sample.

 

 

 

In addition, there is a rental space that is perfect for DIY, where you can freely create your own electric tools, and it looks like a good place to start DIY, which is a trend these days.

 

By the way, today and tomorrow they are making shimenawa and icing cookies.

 

 

 

 

 

 

The year-end drag queen event is also pretty worrisome, but it’s work, so I gave up.

 

If you go, please let us know at #Antique Fukousha.

 

It was a cafe where you can enjoy various things, such as getting the shop logo and crepe can badge.

 

At Antique Fukousha, we also purchase branded tableware and pottery.

 

See you soon

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董古美術買取#出張買取#高価買取#無料査定 #サボテン #ギャラリーカフェ #ガレット

ゴッホアライブ、40分間の映像体験(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.12.16

皆さま、こんにちは。スタッフNです。

 

 

年末にかけてどこも工事をしているところが多く、迂回することが多くなってまいりました。

今日は迂回先で白黒猫とシャム猫に会えたので少しほっこり幸せな気分に。

 

 

 

この前は、まだコロコロの小さな黒猫が4匹、路地裏の隙間を走っていくのを見かけました。

 

こんな寒空の下、どこへ行くのか心配ですが、怖がらせないようにあまり深追いしないでおきます。

 

先日、念願のゴッホアライブに行って参りました。

 

 

 

12月10日から2023年3月5日まで旧ボストン美術館で開催されている、アートでございます。

 

40分間の映像作品を、ビーズクッションに座りながらゆったり見ることが出来ます。

 

うっかり、というかやはり寝てしまいました。

 

 

 

薄暗くて、ゆったりした音楽の中、ゴッホの作品を見ているととても心地のよい気分になってしまいました。

 

どこに座るかでまた違った見方が出来ると思いますので、何回でも楽しめると思います。

 

ゴッホのひまわり畑や、部屋など、ARでゴッホさんのキャラクターの写真が撮れたり、子供でも楽しむことができます。

 

 

 

 

後でInstagramを見てみますと、ひまわり畑に顔を寄せて可愛く映え写真を撮っている女の子がおりまして、なるほどこう撮るのかと勉強になりました。

 

 

 

ゴッホと言えば、前に展示会に行った際に、ゴッホの片耳ピアスがグッズで売っていたのが、衝撃的すぎて忘れられません。

 

 

 

今回は可愛らしいグラスなどでしたので安心です。

 

知っているようで知らないゴッホ、こんな絵もあったんだと再発見できる展示でした。

 

寝てしまったので、次回はしっかり見届けようと思います。

 

 

古美術風光舎名古屋店では絵画などの買取もしております。

 

ではでは

 

 

Hello everyone. Staff N.

 

Towards the end of the year, there are many places where construction is being carried out, and there are many detours.

Today I met a black and white cat and a Siamese cat at the detour destination, so I feel a little happy.

 

The other day, I saw four small black cats that were still rolling around, running through the gaps in the back alley.

 

I’m worried about where it’s going in this cold weather, but I won’t chase it too far so as not to scare you.

 

The other day, I went to the long-awaited Van Gogh Alive.

 

This is an art exhibition being held at the Old Museum of Fine Arts, Boston from December 10th to March 5th, 2023.

 

You can watch a 40-minute video work while sitting on a bead cushion.

 

I accidentally fell asleep.

 

Looking at Van Gogh’s work in the dark and relaxing music made me feel very comfortable.

 

Depending on where you sit, you can see things differently, so you can enjoy it as many times as you like.

 

You can take pictures of Van Gogh’s characters such as Van Gogh’s sunflower fields and rooms with AR, and even children can enjoy it.

 

When I looked at Instagram later, there was a girl who was taking cute pictures with her face in the sunflower field.

 

Speaking of Van Gogh, when I went to an exhibition before, Van Gogh’s one ear piercing was sold as goods, it was so shocking that I can’t forget it.

 

This time it was a cute glass, so it’s safe.

 

It was an exhibition where I could rediscover Van Gogh, who seemed to know but didn’t know, that there was such a painting.

 

I fell asleep, so I’ll make sure to check it out next time.

 

 

 

At Antique Fukousha Nagoya store, we also purchase paintings.

 

See you soon

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董古美術買取#出張買取#高価買取#無料査定

冬の寒さを乗り切りましょう(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.12.15

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

今朝は寒さで目が覚めるほど冷えましたね。日本海側では断続的に雪が降り、50cm以上積もったところもあるとか…

日本海側の方、急激に積雪が増加していますので車で移動される方は万全の雪道の装備で、お出かけくださいね。

 

こちら名古屋は日中太陽が当たると少し暖かいなと感じるくらいで、朝晩は外を歩いておりますと指が悴んでしまうほど寒くなりました。冷たい風も吹いていて私やはり寒いのは苦手。

 

午前中外で用事を済ませ、震えながらお店に戻り、ストーブをつけることが最近の日課でございます。

本山、覚王山あたりでおでかけされている方、店内暖かくしてお待ちしておりますのでどうぞお気軽にお立ち寄りください。

 

 

さて、今日は冬のこの時期あるあるについて少しお話させていただきます。

 

寒い時期になると朝すっきり起きられない、昼間のお仕事中に眠くなってしまうなど、冬になると眠くなってしまい日常生活に影響があり悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

私もその一人でして…7~8時間しっかり寝ても、冬のこの時期になるとどうしても睡魔が来てしまい必死に睡魔と戦いながら過ごしております…

 

実はこの眠気、寝不足とは別に理由があるということを皆さまご存知でしたでしょうか?今日は冬に眠気があらわれる原因を少し調べてみたので共有させていただきますね。

 

調べてみたところ、やはり多くの方がこの冬の睡魔と戦っているようでして一番の大きな理由は「日照時間」が影響しているのだとか。

 

日照時間が短いこと、そして寒暖差が大きな原因だと言われています。

夜にスムーズな睡眠を促すためには、「メラトニン」と呼ばれる睡眠ホルモンが重要な役割を担っており、日中にはメラトニンの原料となる「セロトニン」という脳内ホルモンを作っておくことが重要だそうです。

セロトニンは日光を浴びることで分泌されますが、冬は日照時間が短くなるため、ほかの季節と比べると日光を浴びる時間も減りやすくなります。日光を浴びる時間が減ると、必然的にセロトニンやメラトニンの分泌量も減量してしまうことになります。

 

さらに、セロトニンには精神を安定させる働きもあるため、不足することで不安な感情やうつ状態を引き起こす可能性があることも懸念点だと言われています。

また冬はほかの季節と比べても昼夜の寒暖差が大きく、体温調節が難しくなりますので自律神経の乱れが起きやすくなり眠気を引き起こすとも言われています。

 

最近購入したアイテムで「まるでこたつ靴下」というこたつの中にいるような温かさがある靴下なのですが、履いてみて本当に驚きました。とっても温かくなります。やはり足元を温めるのは大切ですね。

あとは生姜湯などもいいですし、寝る前と起きてすぐ白湯を飲むと一日中体が温まり血液循環もよくなると言われています。

 

これからもっと寒くなる前に皆さまもぜひ一度、体を温めて冬の寒さを乗り切りましょう!

 

 

Hello everyone. This is staff M.

It was so cold that I woke up in the cold this morning. On the Sea of ​​Japan side, it snows intermittently, and there are places with more than 50cm of snow… On the Sea of ​​Japan side, the amount of snow is increasing rapidly, so if you are traveling by car, please make sure you are well equipped for snowy roads.

 

Here in Nagoya, when the sun hits it during the day, it feels a little warm, and in the mornings and evenings, it’s so cold that my fingers go numb when I walk outside. The cold wind is blowing and I am not good at cold. My recent routine is to finish my errands outside in the morning, return to the store shivering, and turn on the stove. If you are visiting around Motoyama or Kakuozan, please feel free to stop by as we are waiting for you warmly in the store.

 

Well, today I would like to talk a little about this time of winter. In the cold season, there are many people who are worried about getting up in the morning, getting sleepy during the daytime work, and getting sleepy in the winter, which affects their daily life. I am one of them… Even if I sleep well for 7 to 8 hours, sleepiness inevitably comes at this time of winter, and I spend my days fighting desperately against sleepiness.

 

In fact, did you know that there is a reason apart from this drowsiness and lack of sleep? Today, I did a little research on the cause of sleepiness in winter, so I’d like to share it with you. When I researched it, it seems that many people are still fighting this winter’s sleepiness, and the biggest reason is that “daylight hours” are affecting.

 

It is said that the short daylight hours and the temperature difference are the main causes. In order to promote a smooth sleep at night, a sleep hormone called “ melatonin ” plays an important role, and it is important to make a brain hormone “ serotonin ” that is the raw material of melatonin during the day. That’s right.

 

Serotonin is secreted by exposure to sunlight, but since the hours of sunlight are shorter in winter, it is easier to spend less time in the sun than in other seasons. Less exposure to sunlight means less serotonin and melatonin production.

 

In addition, since serotonin also has a stabilizing effect on the mind, it is said to be a concern that a lack of it may cause anxiety and depression. In addition, compared to other seasons, the temperature difference between day and night is greater in winter, making it difficult to regulate body temperature.

 

Recently, I bought a pair of socks called “Kotatsu Socks” that make you feel like you’re inside a kotatsu. It gets very warm. It is important to keep your feet warm. Ginger hot water is also good, and it is said that drinking plain hot water before going to bed and immediately after waking up warms the body and improves blood circulation throughout the day.

Before it gets colder from now on, let’s all warm up and get through the winter cold!

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董古美術買取#出張買取#高価買取#無料査定

大黒さまのルーツを知りびっくりするという。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.12.14

こんにちは、スタッフYでござます。

 

 

このところ大黒さんが気になっておりまして。なんとも可愛らしい福々しい佇まいですよね。

 

大黒天、実はインド神話にルーツを持つ神様。

 

そのルーツを初めて知ったのですが、それにもましてご存知だったでしょうか、当初はなんと荒々しい破壊神の姿をしていたとのことです。それが中国を経て日本に伝わる中で打ち出の小槌に大袋を背負った現在の穏やかな姿になってきたのですが、現在では七福神の1人として知名度も高く、大黒天を祀るお寺も全国にたくさんありますね。

 

先にも述べました通り大黒天のルーツは日本ではなく、インドの神話にあります。大黒天はインドではサンスクリット語で「Mahākāla(マハーカーラ)」と呼ばれており、これはインド神話で破壊と再生を司る「シヴァ神」が、破壊神となったときの異名だそうです。

 

日本では「mahā=大きい」と「kāla=黒い」を訳して“大黒天”と名付けられました。また、サンスクリット語の響きから「摩訶迦羅(まかから)」と呼ばれることも。
大黒天のルーツであるマハーカーラの特徴は、3つの顔に6本の腕を持つこと。体は青黒色か黒色で表されることが多いです。曼荼羅や彫刻などでは様々なファイティングポーズをとっております。一例を挙げると次の通り。右手の第一手に剣を持ち、左手の第一手は切先に添えています。さらに右手第二手で人間を、左手第二手で羊を掴み、左右の第三手で象の皮を掲げています。いつも笑顔でぽっちゃり体型の日本の大黒天とは真逆の恐ろしげな姿をしておりまして、気になります方は是非ググってみてほしいのですが、こちらが大黒天ですか?と、まあ驚きます。
そんな大黒天は、特に中国では「かまどの神」と崇められていたため、日本でも大黒天は台所のかまどを司る神様として崇められるようになっていくのですが、日本に渡ってきた大黒天はその後、平安時代頃に「大国主命(おおくにぬしのみこと)」と習合。大国主命とは国作り神話で知られる出雲の神様ですが、「大黒」と「大国」が同じ「ダイコク」という響きで通ずるため、次第に一体視されるようになったと言われております。また、大国主命は袋を担いだ姿で表されることが多かったため、日本での大黒天はインドのマハーカーラのような荒々しい形相ではなく、大国主命に寄せた袋を担ぐ姿で表されるようになっていったようですね。
そんな大黒天ですが笑顔や持ち物の他にも描かれる大黒天はふくよかなイメージですが、日本に伝わったばかりのころはまだほっそりとした姿に描かれることが多い神様であったようです。それは、平安時代後期に作られたと見られている、大宰府の観世音寺所蔵の木造大黒天立像が、スリムな姿で厳しい表情を浮かべていることから分かりますので、そちらも是非ググってみてほしいのですが、そこから大黒天がやっと現在のような短身で福々しい姿になったのは、室町時代の頃。「大黒天=福の神」というイメージが定着し始めたのがきっかけだと言われております。
また、御周知のとおり現在では五穀豊穣や商売繁盛など、主にお金にまつわるご利益があるとされておりますが、それは大黒天が左肩に背負う袋は財宝、右手に持つ打ち出の小槌は湧き出る富、足で押さえた米俵は豊作を意味していおり、それらのイメージが現在の私たちがイメージする福の神大黒天となったのでしょう。本当に知りませんでしたよ…、本来の大黒天のお姿。神様もその時代や渡ってきた国によって様子を変えてきているのは少々わかりますが、大黒天の様子があまりにも変わりすぎて、疑う余地もありませんでした。
皆さまも、こんな風に当然と思ってたことが実はそうだったのか?ってことございませんでしょうか。結構あるかもです。それではごきげんよう。
Hello, this is Staff Y.

 

I have been wondering about Daikoku for a while now.

Daikokuten is a god with roots in Indian mythology, and I was a bit surprised when I first learned about his roots.

Did you know that Daikokuten was originally a fierce god of destruction? He is well known as one of the Seven Gods of Good Fortune, and there are many temples throughout Japan that worship Daikokuten.

 

As mentioned earlier, Daikokuten has its roots not in Japan but in Indian mythology. In Indian mythology, Daikokuten is called “Mahākāla” in Sanskrit, which is the alias of “Shiva,” the god of destruction and rebirth, when he became the god of destruction.

 

In Japan, the name “Daikokuten” is derived from the Japanese words “mahā” (big) and “kāla” (black). It is also called “makakara” from its Sanskrit sound.

The Mahakala, which is the root of Daikokuten, is characterized by its three faces and six arms. The body is often represented in blue or black. In mandalas and sculptures, he is depicted in various fighting poses, an example of which is as follows. The sword is held in the first hand of the right hand, and the first hand of the left hand is attached to the cutting edge. He also holds a human being in his second right hand, a sheep in his second left hand, and elephant skins in his third left and right hands. Daikokuten is the opposite of the Japanese Daikokuten, who is always smiling and chubby, and has a fearsome appearance.

Daikokuten was worshipped as “Kamado no kami” (god of the kitchen) in China, and thus Daikokuten came to be worshipped as the deity in charge of the kitchen kamado in Japan as well.
Daikoku-no-Mikoto is the deity of Izumo, known for its mythology of nation-building.

Since Daikoku-no-Mikoto was often represented as carrying a sack, it seems that Daikokuten in Japan came to be represented as a sack-carrier, similar to Daikoku-no-Mikoto, rather than as the rough-looking Mahakala of India.

In addition to his smiling face and his possessions, Daikokuten as depicted in modern Japan has a plump image, but Daikokuten, who had just been introduced to Japan, was still often depicted as a slender-looking deity.

This can be seen in the standing wooden statue of Daikokuten in the collection of Kanzeonji temple in Dazaifu, which is believed to have been made in the late Heian period (794-1185), with its slim figure and stern expression.

It is said that Daikokuten’s short stature and blessed appearance as we know it today is attributed to the Muromachi period (1336-1573), when the image of “Daikokuten = god of good fortune” began to take root.

 

Daikokuten is believed to bring blessings mainly related to money, such as a good harvest and prosperous business. The bag on Daikokuten’s left shoulder signifies treasures, the mallet in his right hand represents wealth, and the rice bale held by his foot signifies a bountiful harvest.

 

I really didn’t know that…. Gods have changed their appearance depending on the time period and the country they came from. Daikoku-sama looks very different.

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董古美術買取#出張買取#高価買取#無料査定

東区のお客様より買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.12.14

東区のお客様より、贈答品など買受いたしました。

大切にされておりました御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございます。

 

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願いいたします。

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董古美術買取#出張買取#高価買取#無料査定

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和区のお客様より買受致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.12.14

 

名古屋市昭和区のお客様より、常滑茶器、尺八、花器、掛軸、洋食器など買受いたしました。

大切にされておりました御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願いいたします。

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董古美術買取#出張買取#高価買取#無料査定

 

 

 

千種区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術品買取 古美術風光舎)

2022.12.13

 

千種区のお客様より、掛軸、お皿、カメラなど買受いたしました。

大切にされておりました、御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

また何かございましたら、古美術風光舎名古屋店までご相談くださいませ。

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董古美術買取#出張買取#高価買取#無料査定

今年の漢字(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董古美術買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.12.13

皆さま、こんにちは、スタッフMです。

 

本日は朝からしとしとと雨が降り一段と冷えます。一昨日くらいからカイロデビューもして冬の準備万端です。皆様も体調にはお気を付けください。

 

さて、毎年この時期になりますと発表される”今年の漢字”が京都・清水寺で今年も発表されました。

京都に本部を置く「日本漢字能力検定協会」が一般募集したところ、応募総数22万3768票のうち、1万804票を集めたのが「戦(せん・たたかう)」の文字。

この「戦」が選ばれたのは、アメリカ同時多発テロが発生した2001年以来2度目だそうです。

 

この字が選ばれた理由として、ロシアのウクライナ侵攻や、北朝鮮の相次ぐミサイル発射など戦争を意識したこと、そしてまた円安や物価高など身近な戦いが影響したこと、あとはここ最近話題のサッカーワールドカップや北京五輪等スポーツでの熱戦などが挙げられたそうです。

 

思い返してみれば、今年は悲しいことがたくさんあったような印象が強いですね…来年こそ、戦が終わり、皆が心安らかに日々を送れるような年になってほしいです。

 

私もこれを機に考えてみたところ、今年の漢字は「変」かもしれません。

今年何があったか思い出してみたときに、こちらのお仕事を始めたり、引っ越ししたり、姪っ子が生まれたりなどたくさんの変化がありました。

この1年バタバタであっという間に終わってしまうような…

私の来年の抱負は余裕を持つということでしょうか(笑)

 

早速この間、気持ちに余裕を持ちたいと思って本屋さんでマイブックというものを買いました。

1日1ページ、365日分の日付だけが入った本で、手帳として使ってもよし、日記をつけてみてもよし、1年後には2023年の思い出がぎっしり詰まった自分だけの本になるというものです。

 

以前ブログでも、スマホばかりに頼っている今、気持ちや言葉を文字にして書くことが減った今、自分の感情を記しておくことの大切さを改めて感じました。そこで毎日書くということを欠かさず続けるということ(←私大の苦手なのです)を目標にチャレンジしてみたいと思います。

 

来年の終わりにはもしかしたらマイブックを使って1年を思い出して”スタッフMの今年の漢字”を発表しているかもしれません。

 

 

Hello everyone, this is Staff M.

It’s been raining since morning and it’s getting colder. About the day before yesterday, I made my Cairo debut and I’m ready for winter. Everyone please take care of yourself.

 

By the way, the “Kanji of the Year”, which is announced every year around this time, was announced at Kiyomizu Temple in Kyoto. When the Japan Kanji Proficiency Test Association, which has its headquarters in Kyoto, solicited general entries, the characters for “Sen-Takau” received 10,804 votes out of a total of 223,768.

It seems that this “war” has been selected for the second time since 2001 when the terrorist attacks occurred in the United States.

 

The reason why this character was chosen is that it was conscious of war, such as Russia’s invasion of Ukraine and North Korea’s successive missile launches, and also that familiar battles such as the weak yen and high prices had an impact. It seems that hot competition in sports such as the World Cup and the Beijing Olympics was mentioned.

 

Looking back, I have a strong impression that there were many sad things this year.

I also took this opportunity to think about it, and this year’s kanji might be “hen”. When I tried to remember what happened this year, there were many changes such as starting a new job, moving house, and having a niece. This year has been so busy that it seems like it’s going to end in the blink of an eye…I guess my next year’s resolution is to have some leeway .

 

The other day, I wanted to have some peace of mind, so I bought a book called My Book at a bookstore. It is a book with one page per day and only dates for 365 days. You can use it as a notebook or keep a diary. After a year, it will be your own book filled with memories of 2023. That’s what it means.

 

Even in my previous blog, now that I rely only on my smartphone, and now that I don’t write down my feelings and words in writing, I once again felt the importance of writing down my feelings. Therefore, I would like to challenge myself with the goal of continuing to write every day (← I am not good at it at my university).

At the end of next year, I may be using my book to recall the past year and announce “Staff M’s Kanji of the Year”.

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#買取#骨董#古美術#無料査定

 

 

 

青天の川原神社で幸せのお裾分けをいただきました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董古美術買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.12.11

みなさま、こんにちはスタッフYでございます。

 

12月に入りここ名古屋といえどはやり朝晩は寒いくなってきました。皆さまの地区はいかがでしょうか。そろそろ初雪などのニュースの届いた地区もございまして、季節はやはり足取りを進めることを忘れていなかったのだなと少々感じております。

 

さてさて、今朝のことなのですが名古屋市昭和区の辺りを寄り道を致しまして。通りかかった川原神社に折角ですのでお参りをいたしたく鳥居をくぐりましたところ…

 

 

 

 

境内では、幸せが大渋滞しておりました。

ここ川原神社、今から約1100年前に創建され、太陽、水、土の3柱の女神を祀られている神社の境内には、摂社、末社を合わせて11の社があり、川名弁天社は海上交通や道の守護神であり福の神、金運開運の神、音楽芸術の神、雄弁の神とさまざまなご利益が。狩野派の絵師・笙弘(しょうこう)が2年以上かけて描いた拝殿の天井絵も圧巻であり、歴史古い神社であります。

そんな神社の境内、本日は、結婚式、七五三数組と、お天気も相まって、至る所で撮影をしておりました。花嫁は美しい綿帽子と白無垢姿、七五三の袴を着た男の子は少々飽き気味笑、それをなだめるお母さんは美しい訪問着、お父さんはスーツでばっちり、などなど皆さま晴れ着姿にて様々なスポットでポーズを決めて撮影。

 

そんな晴れ着もさることながら、それに負けないくらいの笑顔とハッピーが伝わってまいりますね。また、撮影スタッフはもちろんのこと、付き添いのご家族、私のような通りすがりの参拝人などなど皆さん笑顔でして、境内中に幸せが大渋滞しておりました。

 

このところの日々の出来事に少々お疲れでありました私にとっては、この幸せのお裾分けをいただけるこのタイミングにここにこれたのはちょっとハッピーでいてラッキー。なんだか、ちょっと元気をいただけたようです。

 

それにしてもここ河原神社、以前も訪れたことがあるのですがここを訪れる日はいつも抜けるような青空でして、今日も皆さまの晴れ着と笑顔そして抜けるような青空がたいへんよく似合います。

 

そんな青空のもと撮影の邪魔をしないようにお参りをすませ神社を離れようと神社脇の道を歩いていたのですが、どこからともなく伶人が奏でる雅楽の音色が聴こえてまいりました。ご祈祷が始まったのでしょうか。美しい音色です。きっと本殿の中では、神前で巫女が舞をささげているのでしょう。

 

今日はどうしたか、お疲れ気味の私に雅楽の音色のサービスしていただいたのか(まったくもって私の勝手な解釈。笑)去り際までハッピーとラッキーをいただけました川原神社でありました。

 

そしてなにより、本日お祝いのみなさま、おめでとうございます。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

It is now December and the mornings and evenings are getting colder, even here in Nagoya. How is it in your area? Some areas have received news of the first snowfall, which makes me feel that the season has not forgotten how to move forward.

 

Well, this morning, I took a side trip around Showa Ward in Nagoya City. As I passed by Kawahara Shrine, I passed through the torii gate to pay my respects.

 

I was so happy to see a huge traffic jam of people in the precincts of the shrine.

Kawahara Shrine, built about 1,100 years ago, enshrines the three goddesses of the sun, water, and earth, and has 11 shrines, including auxiliary and subordinate shrines. The ceiling paintings in the hall of worship, painted over a period of two years by Shoko, a painter of the Kano school, are also a highlight of the shrine’s history.

Today, wedding ceremonies and Shichi-Go-San (seven-five-three) couples were being photographed everywhere in the shrine’s precincts, thanks to the weather. The bride was dressed in a beautiful cotton hat and white kimono, the boy was a little bored with his hakama, the mother calmed him down with a beautiful visiting gown, and the father was dressed in a suit.

 

The smiles and happiness on the faces of the photographers were as infectious as their brightly colored kimonos. Not only the staff, but also the family members accompanying the photographers, and even passersby like myself were all smiling, and there was a huge traffic jam of happiness in the temple grounds.

 

As I was a bit tired from the recent daily events, I was happy and lucky to be here at the right time to share this happiness with others. I feel as if I have been cheered up a little.

 

I have been to Kawahara Shrine before, but the day I visit here always has a clear blue sky.

 

I was walking along the side of the shrine when I heard the sound of Gagaku music played by minstrels from nowhere. Was it the beginning of a prayer? It was a beautiful tone. Inside the main shrine, a miko (shrine maiden) must be offering a dance before the god.

I wonder if the sound of Gagaku music was a service for my tiredness today (my own interpretation, I know…). I was happy and lucky until the end of the day at Kawahara Shrine.

 

Above all, congratulations to everyone celebrating today.

 

 

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董古美術買取#出張買取#高価買取#無料査定

 

 

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ