お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 108

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

今年も折り返し地点ですね(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.06.01

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

早いもので今年も折り返し地点の頃となりました。

私の感覚では、ついこの間、年明けしたばかりだったのですが、年々時が経つのが早く感じます。

 

6月といえば、春と夏の境目で初夏となり、この頃から北海道を除く各地では梅雨の時期に入ります。

 

今年の梅雨入りは、九州~関東は平年より遅く、北陸や東北ではほぼ平年並みだそうです。

ただ、本格的な雨の季節は目前なので、大雨への備えは早めに行った方が良さそうですね。

 

ちなみに私は去年購入したお気に入りの長靴をもう玄関に準備してありますので、いつ梅雨入りしても大丈夫そうです!(笑)

 

 

 

 

さて昨日、スタッフNが今話題の映画「トップガンマーヴェリック」について熱く語っていて、私も早く観たいな...と思いながらも。

このお仕事柄トム・クルーズのご自宅のお宝について考えてしまうところ、少しおもしろくもあり、またちょっと共感してしまいました。

 

そこで私も少し映画の話を続けさせていただきます。

 

皆さまは”梅雨といえば、この映画でしょ”という思い出の作品はございますか?

私の梅雨の映画と言いますと・・・『言の葉の庭』です。

 

この映画は、「秒速5センチメートル」や「星を追う子ども」の新海誠が、原作・監督・脚本を手掛けたアニメーション作品です。

 

簡単にあらすじを説明しますと、現代の東京で男子高校生と、生きることに不器用な年上女性との淡い恋物語を描いた作品です。シーンのほとんどが雨の日で、その描写も美しく、46分と短い映画ですが、見応えもある映画となっています。

 

この映画の季節設定が”梅雨”なのですが、登場人物の心情に合わせて様々な種類の雨を描き分けられているのも見どころの1つです。

なんといっても、新海監督は綿密かつ繊細な描写がとても得意で、その美しさは観ている人の記憶や感情までも揺さぶられるような、そんな風系描写を描き出します。

 

 

また『言の葉の庭』はアニメーションだけでなく、新海監督自ら小説化し、アニメでは描かれなかった人物やエピソードを多数織り込み、小説版ならではの新たな作品世界を作り上げています。

そしてその小説では、何度も万葉集の詩が引用され、意味も小説中に書いてあるので、古典に触れることもできます。

 

古典といえば、私も少しずつ知識を深めている途中ですので、もしかしたらまた違う捉え方で楽しめるかもしれないと思うと、また観たくなってきました。

 

2日連続で映画について熱く語ってしまいましたが…今度は皆さまのおすすめの作品も教えていただきたいです。

 

 

 

 

写真は全く関係ないのですが、先日三重県にありますVISON(ヴィソン)の行った際の美しかった眺めです。

またVISONについても後日お話させていただきます。

では。

 

Hello everyone. This is Staff M.

It was early and this year was also around the turning point. In my sense, it was just the beginning of the new year, but I feel that the time has passed year by year.

 

June is the border between spring and summer, which is the beginning of summer, and from this time on, the rainy season begins in all parts of the country except Hokkaido. This year’s rainy season is later than normal in Kyushu-Kanto, and almost normal in Hokuriku and Tohoku. However, the full-scale rainy season is just around the corner, so it seems better to prepare for heavy rain early.

By the way, I already have my favorite boots I bought last year at the entrance, so it looks like it’s okay to get into the rain anytime! 

 

By the way, yesterday, Staff N was enthusiastically talking about the movie “Top Gun: Maverick”, which is a hot topic, and I want to see it soon. .. .. While thinking. When I thought about the treasure of Tom Cruise’s home, it was a little interesting and I sympathized with it. So I will continue to talk about movies for a while.

 

Do you have any memorable works that say, “The rainy season is this movie?” My rainy season movie is … “The Garden of Words”. This movie is an animation work written, directed and written by Makoto Shinkai of “5 Centimeters Per Second” and “Children Who Chase Lost Stars”.

 

To briefly explain the outline, it is a work that depicts a faint love story between a high school boy and an older woman who is clumsy to live in modern Tokyo. Most of the scenes are rainy days, and the depiction is beautiful. It is a short movie of 46 minutes, but it is also a spectacular movie. The seasonal setting of this movie is “rainy season”, but one of the highlights is that various types of rain are drawn according to the emotions of the characters. After all, Director Shinkai is very good at delicate and delicate depictions, and his beauty creates such a depiction that even the memories and emotions of the viewer are shaken.

 

In addition to animation, “The Garden of Words” is made into a novel by Director Shinkai himself, incorporating many characters and episodes that were not drawn in the animation, creating a new world of work unique to the novel version. And in that novel, the poems of Manyoshu are quoted many times, and the meaning is also written in the novel, so you can also touch the classics. Speaking of classics, I’m in the process of deepening my knowledge little by little, so I wanted to see it again when I thought that I might be able to enjoy it in a different way.

I’ve talked about movies enthusiastically for two days in a row, but this time I would like to know your recommended works.

 

*********************
風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など
様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、
どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。
ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区・骨董 買取
『古美術 風光舎 名古屋店』
TEL 052(734)8444
10:00-17:00 OPEN

映画トップガンマーヴェリック(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.05.31

皆さまこんにちは、スタッフNでございます。
いよいよ5月も最終日、明日からは6月でございます。
皆さま映画「トップガンマーヴェリック」ご覧になりましたでしょうか?
ネタばれになるといけないので、あまり詳しいことは言えませんが・・・めちゃくちゃ面白かったです。
久しぶりに没入感のすごい映画に出逢い、とっても胸が熱くなりました。
30年以上前に上映されたトム・クルーズ主演のトップガンは言わずと知れた名作ですが、続編が今回の「トップガンマーヴェリック」でございます。
前回のあらすじは、説明せずとも皆さまご存知かと思います。

今回は、アメリカ海軍のエリート飛行士訓練校に、かつて天才パイロットと呼ばれたマーヴェリックが教官として帰ってきます。生徒の中には、彼がかつてタッグを組み、訓練中に命を落としたパイロットの息子も。父の背中を追いかけてきた彼は、マーヴェリックに対し恨みを抱いております。そんな中ミッションに挑みます。

連れに連れられて見に行ったので、正直続編ということもあり、あまり期待しておりませんでした。

今なら言えます、絶対に、映画館で、そしてIMAXで、見ることをお勧めいたします。

息づかいと顔と縁起がやけにリアルだなと思っていたのですが、なんと実際に戦闘機に乗っていたそうです。

操縦時にパイロット自身にかかる重力に耐えられるようになる為、出演陣は小型のプロペラ機に乗ることから始まり、次に曲芸飛行をする機体に乗り、その後にジェット機に乗るというプロセスを踏んだとか。

ちなみに、前作では役者陣はF-14戦闘機に搭乗して撮影に臨んだそうですが、トム・クルーズ以外の役者たちは気絶するか、吐くかのどちらかで映像が使えなかったそうです。

YouTubeでメイキング映像を見たのですが、本当に気絶寸前まで撮影しており、すさまじかったです。

「戦闘機のコックピットにいかにして観客を送り込むか」を考え求めたのは、映画の中での疑似体験だそうです。

監督とトム・クルーズの思惑通り、Nは飛行機に乗っている俳優と一緒に傾いていたと思います(笑)

 

 

そして何より驚いたのが、冒頭と最後に『P-51』という第2次世界大戦時の飛行機が登場するのですが、なんとトム・クルーズの私物の自家用機だそうです。

「本物なら俺の家にあるよ、使う?」などという会話が繰り広げられたのでしょうか。

規模が大きすぎて笑ってしまいました。

トム・クルーズのお家にはどんなお宝があるのでしょうか、気になります。

トップガン効果でプラモデルなども売れているそうですね。

飛行機は買い取れるかわかりませんが、戦時中のお写真や、古いもの買取致します。
ではでは

Hello everyone, this is Staff N.

May is the last day, and from tomorrow it will be June.

Have you seen the movie “Top Gun: Maverick”?

I can’t say much about it in case it’s a spoiler, but … it was insanely interesting.

It’s been a while since I met a movie with a great immersive feeling, and it made me very excited.

The top gun starring Tom Cruise, which was screened more than 30 years ago, is a well-known masterpiece, but the sequel is this “Top Gun: Maverick”.

 

 

I think you all know the previous synopsis without explaining it.

This time, Maverick, formerly known as a genius pilot, will return to the US Navy’s elite aviator training school as an instructor. Some of the students are the sons of a pilot who once teamed up and died during training. Chasing after his father’s back, he has a grudge against Maverick. Meanwhile, I will challenge the mission.

I went to see it with my companion, so I didn’t expect much because it was a sequel to be honest.

Now I can say, I definitely recommend watching it in the cinema and at IMAX.

I thought that breathing, face and luck were really real, but it seems that he was actually in a fighter plane.

In order to be able to withstand the gravity applied to the pilot himself during maneuvering, the performers started by riding a small propeller plane, then aerobatic plane, and then a jet plane.

By the way, in the previous work, the actors boarded the F-14 fighter and went to shoot, but the actors other than Tom Cruise seemed to be unable to use the video because they either fainted or spit.

I saw the making video on YouTube, and it was awesome because I was shooting to the point of fainting.

It seems that it was a simulated experience in the movie that asked “how to send the audience to the cockpit of the fighter”.

As the director and Tom Cruise expected, I think N was leaning with the actor on the plane (laughs).

 

 

 

And what surprised me most was the appearance of the World War II airplane called “P-51” at the beginning and end, and it seems that it is Tom Cruise’s private plane.

Was there a conversation such as “If it’s real, it’s in my house, use it?”

The scale was too big and I laughed.

I wonder what kind of treasure is in Tom Cruise’s house.

It seems that plastic models are also selling due to the Top Gun effect.

I don’t know if I can buy an airplane, but I will buy photos during the war and old ones.

See you soon

*********************
風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。
ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区・骨董 買取
『古美術 風光舎 名古屋店』
TEL 052(734)8444
10:00-17:00 OPEN

法観寺 八坂の塔(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.05.31

皆さまこんにちは、スタッフNでございます。
温暖差でやられてしまったのでしょうか、PCの調子が悪くて困っております。
もう5月も終わりでございますね。
私はいまだに、月初めに行った京都のことを引きずって思い出しております。
今回は法観寺の五重塔について調べてみました。
法観寺(ほうかんじ)は、京都市東山区八坂上町にある臨済宗建仁寺派の寺院でございます。清水寺の近隣に位置しております。街中にそびえ立つ五重塔は通称「八坂の塔」と呼ばれ、周辺のランドマークとなっております。境内は狭く、塔以外に目だった建築物がないことから、「八坂の塔」は寺自体を指す通称ともなっているそうです。
伝承によれば五重塔は崇峻天皇5年(592年)に聖徳太子が如意輪観音の夢告により建てたとされ、その際仏舎利を三粒収めて法観寺と号しました。
聖徳太子開基説は『山城州東山法観禅寺仏舎利塔記』(暦応元年(1338年))にみられます。聖徳太子創建の伝承は信憑性に疑いがあるものの、平安京遷都以前から存在した古い寺院であることは確かとされており、朝鮮半島系の渡来氏族・八坂氏の氏寺として創建されたという見方が有力だそうです。境内から出土する瓦の様式から、創建は7世紀にさかのぼるとみられます。現存する五重塔は15世紀の再建であるが、創建時の塔跡に建てられており、古代寺院に特有の地下式の心礎(心柱の礎石)が残っております。寺号は当初は八坂寺と称され、八坂寺の文献上の初見は『続日本後紀』承和4年(837年)条でだそうです。
『延喜式』には、大膳職から盂蘭盆供養料を給される七寺の一として八坂寺の名がございます。五重塔は平安時代末期の治承3年(1179年)に清水寺と祇園社(八坂神社)との争いに巻き込まれて焼失しましたが、建久2年(1191年)に源頼朝の援助により再建されました。その後正応4年(1291年)に落雷で焼失し、延慶2年(1309年)に後宇多天皇の援助で再建されました。現在の塔は永享8年(1436年)の焼失後、同12年(1440年)に将軍足利義教の援助により再建されたものでございます。
その間、仁治元年(1240年)に建仁寺8世の済翁証救が入寺して中興し、臨済宗建仁寺派に属する禅寺となります。さらに暦応元年(1338年)より、夢窓疎石の勧めによって足利尊氏が全国に安国寺、利生塔を建てましたが、都の利生塔としてはこの塔を充て仏舎利を奉納いたしました。
戦国時代には、地方から上洛した大名が当寺に定紋入りの旗を掲げることによって、誰が新しい支配者・天下人になったかを世人に知らせたそうです。また、大島光義が豊臣秀次の命でこの塔の窓に矢を十本射込んで見せたとか。
八坂の塔は内部に入ることができるうえに、塔の2層目まで一般人が普段から拝観で登ることができる日本唯一の重要文化財指定の五重塔でございます。ただし、公開は不定期(寺院関係者の都合の良い日のみ)であり、10:00 – 15:00という公開時間も、天候や寺院関係者の都合等により早く閉鎖されることもあります。シーズン中の週末に公開日は集中しますが、シーズン中の週末でも悪天候時は休むことが多く、好天の週末に休むこともあり「必ず内部を拝観できる日」は存在しないそうです。稀に平日に開いていることもあるため、確実に拝観したい場合は事前に電話等で確認が必要になります。
塔の内部に入ると仏像・壁画や礎石・心柱を見ることができます。急な階段を2層目まで登ると、窓ごしに町並みを展望できます。しかし、横を通る八坂通りから境内が見渡せることもあり、有料拝観者はそれほど多くないそうです。また、塔内の階段が急で危険なため、中学生未満の拝観はできません。悪天候時に拝観を休むのも、濡れた靴では階段でスリップする可能性が高まることも一因です。古い写真を見ると、最上層に金網が張っており、拝観者が最上層まで登れたことがわかります。
八坂の塔は、今回の観光でどこからでも眺めることが出来たので、登りませんでした。
今回こうやって調べてみると、登っておけばよかったかもと少し後悔しております。
夕暮れ時になると、カメラマンが続々と集まってきたので私も混ざって撮ってみました。
色々な角度からの五重塔、また違う味があって美しいですね。
昔の人の暮らしに触れるとどんどん古美術に興味が湧いて参ります。
ではでは
Hello everyone, this is Staff N.
I’m in trouble because my PC isn’t working well, maybe because of the temperature difference.
May is already over.
I still remember the Kyoto I went to at the beginning of the month.
This time, I investigated the five-storied pagoda of Hokanji Temple.
Hokanji is a temple of the Rinzai sect Kenninji school located in Yasaka Kamimachi, Higashiyama-ku, Kyoto. It is located near Kiyomizu Temple. The five-storied pagoda that rises in the city is commonly known as the “Yasaka Tower” and is a landmark in the surrounding area. Since the precincts are narrow and there are no outstanding buildings other than the tower, “Yasaka Tower” is also known as the temple itself.
According to folklore, the five-storied pagoda was built by Prince Shotoku in the 5th year of Emperor Sushun (592) according to the dream of Nyoirin Kannon.
The theory of the opening of Prince Shotoku can be found in “Higashiyama Hokan-ji Buddhist stupa in Yamashiro” (1338). Although the folklore of the founding of Prince Shotoku is doubtful, it is certain that it is an old temple that existed before the relocation of Heiankyo, and it is believed that it was built as a temple of the Korean Peninsula Toraijin, Yasaka. Seems to be influential. The style of the tiles excavated from the precincts suggests that the building dates back to the 7th century. The existing five-storied pagoda was rebuilt in the 15th century, but it was built on the site of the tower at the time of its construction, and the underground foundation stone (foundation stone of the pillar) peculiar to ancient temples remains. The temple name was originally called Yasakaji, and the first appearance in the literature of Yasakaji is said to be in the 4th year of Jōwa (837) in “Shoku Nihon Koki”.
In “Engi-shiki”, Yasaka-ji is one of the seven temples that receive offerings from the Daizen profession. The five-storied pagoda was burnt down in the 3rd year of the Jisho era (1179) at the end of the Heian period due to a conflict between Kiyomizu-dera and Gion Shrine (Yasaka Shrine), but was rebuilt in 1191 with the assistance of Minamoto no Yoritomo. it was done. After that, it was burnt down by a lightning strike in 1291, and was rebuilt in 1309 with the assistance of Emperor Go-Uda. The current tower was reconstructed in 1440 with the assistance of Shogun Ashikaga Yoshinori after it was burnt down in Eikyo 8 (1436).
Meanwhile, in the first year of Niji (1240), Kennin-ji VIII’s Kennin-ji Temple entered the temple and became a Zen temple belonging to the Rinzai sect Kennin-ji school. Furthermore, from the first year of the calendar (1338), Takauji Ashikaga built Ankoku-ji Temple and Risei Tower all over the country at the recommendation of Muso Soseki.
During the Warring States period, a daimyo from a rural area raised a flag with a fixed crest on the temple to let the world know who became the new ruler and heavenly man. Also, Mitsuyoshi Oshima shot ten arrows into the window of this tower at the behest of Hidetsugu Toyotomi.
The Yasaka Pagoda is the only five-storied pagoda designated as an important cultural property in Japan that can be entered inside and can be climbed up to the second floor of the pagoda by ordinary people. However, the exhibition is irregular (only on the days that are convenient for the temple staff), and the opening time of 10:00 –15:00 may be closed early due to the weather and the convenience of the temple staff. Open days are concentrated on weekends during the season, but even on weekends during the season, it is often absent in bad weather, and sometimes it is a holiday on a sunny weekend, so it seems that there is no “day when you can always see the inside”. In rare cases, it may be open on weekdays, so if you want to make sure to see it, you need to confirm by phone in advance.
When you enter the inside of the tower, you can see Buddha statues, mural paintings, cornerstones, and pillars. If you climb the steep stairs to the second floor, you can see the cityscape through the window. However, it seems that there are not so many paying visitors because the precincts can be seen from Yasaka-dori, which passes by. Also, because the stairs inside the tower are steep and dangerous, you cannot see them under junior high school students. Partly because of the rest of the day in bad weather and the increased likelihood of slipping on the stairs with wet shoes. If you look at the old photos, you can see that the wire mesh is on the top layer and the viewer can climb to the top layer.
I didn’t climb the Yasaka Tower because I could see it from anywhere during this sightseeing.
When I looked it up this time, I regret that I should have climbed it.
At dusk, cameramen gathered one after another, so I mixed in and took pictures.
The five-storied pagoda from various angles has a different taste and is beautiful.
When you come into contact with the lives of old people, you will become more and more interested in antique art.
See you soon
*********************
風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。
ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区・骨董 買取
『古美術 風光舎 名古屋店』
TEL 052(734)8444
10:00-17:00 OPEN

暑さが目前にせまってきておりますね汗。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取致します 古美術風光舎名古屋店)

2022.05.28

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

本日もここ名古屋、そこそこの暑さになってきました。いよいよ暑さが目前にといったところでしょうか。

 

今年も暑さ対策をいろいろ考じなければならないというのに、スタッフY、すでにげんなり。

 

これはいつもの手段で何か旅行なりLIVEなりイベントなり何かご褒美的な目標を作らねばと、いろいろ検討していたところ、飛び込んできましたよ泣、次なる目標が。

 

すでに私は落ち着かないのでありますが、ニュース等ですでに耳に入っている方もおいででしょう。

 

特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」が、2022年10月18日(火) ~ 2022年12月11日(日)に開催されます!

 

東京国立博物館(東博)は、皆さまご存じの通り日本でもっとも長い歴史をもつ博物館。その東博が、令和4年(2022)、創立150年を迎えます。

その記念の展示や企画などは4月から始まっておりますが、その中でもその大きな節目を記念して、 150年の間に積み重ねられた約12万件という膨大な所蔵品の中から、国宝89件すべてを含む名品を一挙公開。また、 明治から令和にいたる150年の歩みを物語る関連資料を通して、東京国立博物館の全貌を紹介もするという 展示は2部構成。合わせてなんと計150件を展示とのこと。

 

その東博の所蔵品はなんと約12万件。一つの博物館としては国内最大のコレクションであるのですが、今回は、そのうち所蔵の国宝89件に加え、重要文化財24件を含む選りすぐりの計150件の作品を特別展で公開するというのですが、これら89件の国宝を一定期間に一挙公開することは、東博150年の歴史でも初めてのことだそうです。

 

これがどんなに大変な事かと申しますと、博物館では通常、文化財の保存と公開の両立を図るため展示品の公開期間を制限しておりまして、そのためおよそ1年〜数年間のサイクルで分野ごとに数点ずつ計画的に公開するスケジュールを組むそうです。そんな状況の中、一定の期間にまとめて公開するためには、数年後を見越して展示計画を調整する必要があるようです。要は、ここまでそろえることは数年単位の調整なんですね。

 

今回の特別展は各分野の研究員の理解と協力により、創立150年だから奇跡的にできたことでありまして、仮に次にできるとしたら50年後になるかもしれません。と、東博の研究員の方も申しておりますので、なんちゃって国宝マニアにとっては、生きている間にこれらの国宝を一気に拝見できるとは、ほんと生きててよかった笑…。

またそのようなお話を聞きますと、国宝の名品と共に東博の方々の意気込みと、この特別展にかける思いや彼らの誇りなども是非一緒に感じたいものですね。

 

その東博の国宝所蔵数は8分野に及び、日本の国宝(美術工芸品)のおよそ1割とのこと。すでに今回の展示物の詳細がすでにHPに上がっておりますので私も、くまなくチェック致しました。

 

ところがですね、これら特別展は4期で構成されておりまして、一部入れ替えなどをして展示されるとこのと。会期はそんなに長くありませんので、なんちゃって国宝マニア、すでに悩ましくカレンダーを眺めるという。私はこの4期全てを行くことができるのか…。ここは、名古屋。

 

こんなことで、とりあえず夏の目標をと検討していたのですが、私の目標は季節をぶっ飛び既に秋となってしまいました。暫くは、この遂行のための緻密な計画を練ると致しますが、とはいえ秋までご褒美の目標にしてはまあまあ時間がありますね…。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

It’s getting hot here in Nagoya today as well. Is the heat just around the corner?

Staff Y is already sick, even though we have to think about various measures against the heat this year as well.

This is the usual means, and when I was thinking about making some kind of travel, LIVE, event, or something rewarding goal, I jumped in and cried, my next goal.

I’m already uncomfortable, but some of you may have already heard about it in the news.

 

The special exhibition “All about the Tokyo National Museum, a national treasure” will be held from October 18, 2022 (Tuesday) to December 11, 2022 (Sunday)!

 

As you all know, the Tokyo National Museum (Tokyo National Museum) is the museum with the longest history in Japan. The Tokyo National Museum will celebrate its 150th anniversary in the 4th year of Reiwa (2022). The commemorative exhibitions and projects started in April, but in commemoration of the big milestone, the national treasure 89 was selected from the huge collection of about 120,000 items accumulated over 150 years. The masterpieces including all the cases are released at once. In addition, the exhibition, which introduces the whole picture of the Tokyo National Museum through related materials that tell the story of the 150 years from the Meiji era to Reiwa, consists of two parts. A total of 150 items will be exhibited.

The collection of Tokyo National Museum is about 120,000. It is the largest collection in Japan as a museum, but this time, in addition to 89 national treasures in its possession, a total of 150 selected works including 24 important cultural properties will be exhibited at a special exhibition. However, it is said that it is the first time in the history of Tokyo National Museum 150 years that these 89 national treasures will be released at once in a certain period.

 

How difficult this is is that museums usually limit the exhibition period of exhibits in order to balance the preservation and disclosure of cultural properties, so each field has a cycle of about one to several years. It seems that they will make a schedule to release several items in a planned manner. Under such circumstances, it seems that it is necessary to adjust the exhibition plan in anticipation of several years in order to publish it all together in a certain period. The point is, it’s an adjustment every few years to get this far.

With the understanding and cooperation of researchers in each field, these were miraculously done because they were founded 150 years ago, and if they could be done next, it might be 50 years later. A researcher at Tokyo National Museum also said, so for national treasure enthusiasts, it was nice to be able to see these national treasures at once while they were alive. Also, when you hear such a story, I would like to feel the enthusiasm of the people of Tokyo National Museum, their feelings for this special exhibition, and their pride, as well as the masterpieces of national treasures.

 

The number of national treasures held by the Tokyo National Museum covers eight fields, which is about 10% of Japan’s national treasures (arts and crafts). The details of this exhibit have already been posted on the website, so I checked it all over.

 

However, these special exhibitions consist of four periods, and when they are partially replaced and exhibited, this is the case. The session isn’t that long, so I’m already annoyed looking at the calendar. Can I go all four terms … This is Nagoya.

 

For the time being, I was considering a goal for summer, but my goal was to skip the seasons and it was already autumn. For the time being, I will make a detailed plan to carry out this, but there is still time until autumn …

 

Well then, good luck.

 

*********************

 

爽やかなお天気が続いておりますね。お片付けなどされてる方もおおいのではないでしょうか。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

修学院離宮行ってまいりました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.05.24

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

今回は、先日の修学院の続編でありますが、後から見直しますと写真の出来が今一つが多く、この感動をお伝えすることができるのか…と、思いつつ本日は綴ってまいりたいと思います。

修学院、もとは10世紀後半に修学院という寺が建立したことが名前の由来でありますが、その後明暦元年から2年(1655~1656年)にかけて御水尾上皇によって造営工事がなされた山荘であります。

その後幾度の造営を繰り返しますが、昭和39年には各離宮の間にありました8万㎡に及ぶ水田畑地を買い上げて附属農地とし、景観保持の備えにも万全を期して現在の修学院離宮をなしております。

 

さてさて、中に入ってまいりましょう。

上・中・下の三つの離宮に分かれておりますが、それぞれの離宮にはいるところに門扉がございます。それぞれの離宮は少々はなれておりまして、先ほどお伝えした水田畑地を抜けながら訪れるようになっております。

 

まずは寿月観のございます下離宮から。

まずは、板戸の御幸門(上段写真)から下離宮に入るのですが、そこをくぐりますともはや別世界。まず、感動。御幸門と相対する位置にある東門から出ると視界が大きく開け,田圃の向うに比叡の霊峰から東山,北山の山並みが一望。比叡山も借景にしっかりはいっております。

 

 

さらに中門を潜り、眼前に庭園がひらけ、緩やかな石段の上には寿月観の玄関「御輿寄」が。

袖形灯籠,朝鮮灯籠等を配した苑路を上ると寿月観は、大変おとなしい佇まい。文政年間に旧規のとおりに再興されたものでありますが、一の間に掛かる「寿月観」の扁額は後水尾上皇の宸筆だそうです。

 

 

建物は柿葺入母屋数寄屋風造りでして、どこを拝見しましても、大変手入れされております。
こちらは、三の間の襖絵。筆者は岡本豊彦であります。

 

 

襖絵からもわかるように、決して華美ではないのですが、当時は、今はない彎曲閣とともに相当なもてなしの出来る設備は備わっていたようです。

 

 

そして、水田畑地をぬけて中離宮へ向かいます。

この移動の空間もまさに別世界でして、人や車が行き交うこともなくこの空間にいるのは定員の見学者のみ。私もですが、みなさんこの空間を少しでも感じ取ろうと大変静かあります。

広い敷地の中をゆったりとした清々しい風を感じながら中離宮へ。

 

 

そして楽只軒へ。

 

 

楽只軒はかなり古い建物で,現在の林丘寺にある扁額の年紀銘から推察すると寛文8年(1668年)かその前年に創建されたものと思われます。南側には庭に面して広縁を設け,床を低くとり庭との一体感を深めておりまして、特別な技巧は凝らしていませんが,簡素な中にも趣があります。

 

中を覗きますと、当時の配色としては斬新的な色彩の市松模様の柄の襖と一間半の飾り棚が,まず目に入ります。互い違いに配された大小五枚の棚板がいかにも霞がたなびいているように見えることから「霞棚」と呼ばれ、桂離宮の桂棚、三宝院の醍醐棚とともに天下の三棚と称されているようです。違い棚にも「三大○○」があったのか…。

 

今まで日本に暮らして数十年ですが、床の間や違い棚などに注視したことなどなかったわけでして、こうして改まって拝見いたしたしますと、この限られた空間に季節や家人の趣味などさまざまな情報や世界感を表現できるスペースを作るなんて、あらためて斬新さを感じたりも致しました。

 

 

また、祇園祭の鉾の絵を描いた杉戸の筆者は住吉具慶と言われ、こちらの鯉の絵の筆者は不祥でありますが、鯉の絵の網だけは円山応挙の筆と伝えられております。鯉が逃げ出さないように、網を夜に描き加えたとの逸話が。

 

そして、いよいよ上離宮。

下離宮へいったん戻り。田畑の中の高い刈込みの間をぬって急な石段を上ってゆきます。両側の刈込みで視界をさえぎられ,石段がカーブしているので上りつめたところに何が待ちうけているのか見当もつかない中、頂上に隣雲亭が。

 

 

ふり向けば眼下に浴龍池が見え、その向こうには洛北の山々が見渡せ、すでに離宮が山々の借景になじんでいることを感じとれます。自分もこの借景の中にすっぽり入りこんでいるんでしょうね。かなり登ってきておりますので、ずっと左手にの方には洛中の街並みがひろがり,かなりその向うに西山の峰々も。晴れておりますと大阪のあべのハルカスまで見通せるそうです。

ここからの眺望、これは作られたものなのかたまたまそのような風景があったものなのかは存じませんが当時の後水尾上皇もさぞご満悦だったでしょうね。

 

そして、木橋の楓橋を渡ると中島のいよいよ頂上に、宝形造りの茶屋窮邃亭が。文政年間に修復はあったものの創建当時の建物で現存する唯一のものなのですが、こちらも本当にシンプル。中は、こんな感じ。

 

 

「窮邃」の扁額は後水尾上皇の宸筆であり、十八畳と附属の水屋の一間からなるのですが、一隅に直角に折れて畳一枚高くした上段を設け,上段西側いっぱいに低く一枚板を渡して御肘寄としております。この建物の中からの景色を眺めてみたいものですが、さやさやと通りぬける畳の上にお布団を敷いてお昼寝したいとも誰かきっと思ったのでは。(失礼いたしました)

 

 

 

そして、浴龍池をぐるりと回りながら今まで訪れた山荘を振り返ります。浴龍池には楓橋や土橋、紅美谷や三保ヶ島など人の手でつくられた庭などの物静かでいて周りの景色と馴染んだ景観と、大刈込みの上に位置するはっきりと作られた浜辺の西浜など明るくのびのびとした風景などが対照的に展開している印象。さりげなく池を配しておりますが、よくよく考えますとこれってかなり大変な工事だったのではないでしょうか。ですが、いたってさりげない。

 

とまあ、駆け抜けて参りました修学院離宮。どこを切り取っても洛北や比叡の山々がこの広大な離宮の背景を描いており、それでいてその中に、離宮や池そして田畑はあくまでもさりげなくたたずんでおりました。

贅沢にもそんなさりげない風景の中に入りこめ、借景の極みを心行くまで堪能できた5月の青天にも感謝であります。

皆様も、一度は修学院離宮訪れてみてくださいませ。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

This time, it is a sequel to Shugakuin the other day, but if you review it later, there are many photos that are not good enough, and I would like to spell it out today, wondering if I can convey this impression.

Shugakuin, originally a temple called Shugakuin, was built in the latter half of the 10th century, but it was a mountain cottage that was built by Emperor Emeritus Mimizuo from the first year of the Meireki to the second year (1655-1656). I have.

After that, the construction was repeated many times, but in 1964, the paddy field of 80,000 m2, which was located between each palace, was purchased and used as an attached farmland, and the current Shugakuin palace was opened to prepare for the preservation of the landscape. I am doing it.

 

Well, let’s go inside.

It is divided into three palace, upper, middle and lower, and there is a gate at each palace. Each palace is a little far away, and you can visit it while passing through the paddy fields I mentioned earlier.

 

First of all, from the lower palace where you can see the view of Suzuki.

First of all, you will enter the Shimo Rikyu from the Miyuki Gate of Itado (upper photo), but when you pass through it, you will be in another world. First of all, I was impressed. When you exit from the east gate, which is located opposite the Miyuki gate, you can see a wide field of view, and you can see the mountains of Higashiyama and Kitayama from the Hiei sacred mountain beyond the rice fields. Mt. Hiei is also in the background.

 

Further down the middle gate, a garden opens in front of you, and on the gentle stone steps is the entrance to the view of the Suigetsu, “Mikoshi Yori”.

When you go up the garden road with sleeve-shaped lanterns, Korean lanterns, etc., the view of Sugetsu is very quiet. It was revived according to the old regulations during the Bunsei era, but it is said that the flat amount of “Suzukikan” that hangs in one hour is written by Emperor Gomizuo.

 

The building is a persimmon-roofed main building with a sukiya-style structure, and it is in great condition no matter where you look.
This is a fusuma painting of Sanma. The author is Toyohiko Okamoto.

 

As you can see from the fusuma paintings, it is by no means gorgeous, but at that time, it seems that it was equipped with facilities that could provide considerable hospitality along with the now-defunct Kyokukaku.

 

Then, go through the paddy fields to the Nakarikyu.

This space of movement is also a different world, and only a limited number of visitors are in this space without people and cars coming and going. As for me, everyone is very quiet to feel this space as much as possible.

Go to Nakarikyu while feeling the refreshing breeze in the large site.

 

And then to Rakudaiken.

 

Rakudaiken is a fairly old building, and it seems that it was built in Kanbun 8 (1668) or the year before, judging from the biane chronological inscription in the present Hayashiokaji Temple. On the south side, a wide rim facing the garden is set up, and the floor is lowered to deepen the sense of unity with the garden.

 

If you look inside, you will first see the fusuma sliding doors with a checkered pattern and a half-length display shelf, which are the novel colors of the time. It is called “Kasumi shelf” because the five large and small shelves arranged alternately are called “Kasumi shelf” because it looks like the haze is fluttering. And it seems. Was there “three major XX” on the difference shelf?

 

I have lived in Japan for several decades, but I have never looked at the alcove or the different shelves, so when I look at it again, there are various seasons and hobbies of the family in this limited space. I felt a new sense of novelty in creating a space that can express new information and a sense of the world.

 

In addition, the author of Sugito who drew the picture of the halberd of Gion Matsuri is said to be Gukei Sumiyoshi, and the author of this carp picture is unscrupulous, but it is said that only the net of the carp picture is the brush of Maruyama Okyo. .. There is an anecdote that a net was added at night to prevent the carp from escaping.

 

And finally, the upper palace.

Return to Shimo Rikyu. Go up the steep stone steps through the high pruning in the fields. The view is obstructed by the pruning on both sides, and the stone steps are curved, so I have no idea what is waiting for me when I climb up, but next door is at the top.

 

 

 

If you turn around, you can see Yuryu Pond below, and beyond that you can see the mountains of Rakuhoku, and you can feel that the palace is already familiar with the scenery of the mountains. I’m sure I’m completely in the background. I’ve climbed quite a bit, so the cityscape of Rakuchu spreads out to the left, and the peaks of Nishiyama are far beyond that. When it’s sunny, you can see Abeno Harukas in Osaka.

I don’t know if the view from here was made or if it happened to have such a landscape, but Emperor Gomizuo at that time would have been very happy.

 

Then, when you cross the Kaede Bridge of the wooden bridge, you will finally find the treasure-shaped teahouse Kakutei at the top of Nakajima. Although it was restored during the Bunsei era, it is the only existing building at the time of its construction, but this is also really simple. Inside is like this.

 

 

 

The flat frame of “Kanjou” is written by Emperor Gomizuo and consists of 18 tatami mats and a room of the attached Mizuya. I handed a low plate to the emeritus. I’d like to see the scenery from inside this building, but I’m sure someone would have wanted to take a nap by laying a futon on a tatami mat that passes through the pods. (excuse me)

 

Then, while going around Yuryu Pond, we look back on the mountain cottages we have visited so far. In Yuryu Pond, there is a quiet and familiar landscape such as Kaede Bridge, Dobashi, Benimiya, Mihogashima and other gardens made by humans, and a clearly made beach located on the large pruning. The impression is that the bright and laid-back landscapes such as Nishihama are contrasting. The ponds are arranged casually, but if you think about it carefully, it might have been a lot of work. However, it’s very casual.

 

Well, I ran through the Shugakuin Imperial Villa. No matter where you cut it, the mountains of Rakuhoku and Hiei drew the background of this vast palace, yet the palace, ponds and fields stood casually in it.

I am also grateful to the blue sky in May, where I was able to lavishly enter into such a casual landscape and enjoy the extremes of the scenery to my heart’s content.

 

 

*********************

 

爽やかなお天気が続いておりますね。お片付けなどされてる方もおおいのではないでしょうか。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

名東区のお客様より買受いたしました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.05.22

 

 

名東区のお客様より、掛軸、茶器、花瓶、絵画、等を買受いたしました。

この度は大切な御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

またご縁がございましたら、古美術風光舎名古屋店をよろしくお願い申し上げます。

 

 

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

蛸唐草文様の花器(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.05.22

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

朝9時頃にはまだ雨上がりの涼しい風が吹いていたのですが、10時頃になりますとどんどん気温も上がってジリジリと照り付ける日差しでバテてしまいそうです。

 

外にお出かけになる際は、必ず水分補給をしっかりしながら体調管理を気を付けましょう。

 

さて、本日は皆さまにお見せしたい作品がございます。

 

 

こちらは、蛸唐草文様の花器です。

見ているだけで涼しげな、また存在感のある作品ですよね。

 

蛸唐草とは、渦巻き状の唐草の片側に、抽象的な葉の文様を付けてあらわされる文様のことです。

蛸唐草文様の原型とされる唐草文様の由来は、古代エジプトまで遡ります。

 

唐草文様は、古代エジプトから古代オリエント、古代ギリシャ、古代インド、古代中国を経て、飛鳥時代に日本にももたらされました。

古代エジプトでは、蓮をモチーフにした「ロータス」と呼ばれる唐草文様が作られましたが、各国でその土地の文化と結びつき、さまざまな唐草文様が誕生いたしました。

 

蛸唐草のような、葉のついた唐草文様が見られるようになったのは、10世紀初頭の中国です。

当時中国でつくられた陶器には、そのような文様が多く描かれていました。

日本にこの文様が伝えられたのは鎌倉時代、この葉のついた唐草文様の形が蛸の足のように見えることから「蛸唐草」という呼び名が付けられたということです。

 

この蛸唐草文様が人気となったのは江戸時代の中頃です。当時、佐賀県や長崎県を中心とした肥前国でつくられていた伊万里焼には、この蛸唐草文様を描いた器が多く作られています。

伊万里焼の人気に伴って蛸唐草も広く知られるようになったのですね。

 

当時作られた伊万里焼は現代では古伊万里と言われ、コレクションされる方も多いと思われますが伊万里焼に描かれる蛸唐草文様は、時代が下るにつれて、渦や葉の文様が大きくなっていくようで、時代が古いものほど蛸唐草が綿密のようです。

 

今回のブログは、スタッフMの古美術学習編になりますね。(書いていて今気づきました)

唐草文様は風呂敷などでよく見る柄ではありますが、蛸唐草についてはあまり馴染みが無かったので、とても勉強になりました。

 

皆さまにもこの”蛸唐草”が少しでも身近なものになりますよう。まずは是非直接見に来てください。

お待ちしております。

 

 

Hello everyone. This is Staff M.

The cool breeze after the rain was still blowing around 9 am, but it seems that the temperature will rise steadily around 10 am and the sun will shine. When you go out, be sure to keep hydrated and take care of your physical condition. By the way, today I have a work I would like to show you.

 

This is a vase with an octopus arabesque pattern. It’s a work that is cool and has a strong presence just by looking at it. Octopus arabesque is a pattern that is expressed by attaching an abstract leaf pattern to one side of the spiral arabesque. The origin of the arabesque pattern, which is said to be the prototype of the octopus arabesque pattern, dates back to ancient Egypt.

 

The Karakusa pattern was introduced to Japan during the Asuka period from ancient Egypt through ancient Near East, ancient Greece, ancient India, and ancient China. In ancient Egypt, arabesque patterns called “lotus” were made with a lotus motif, but various arabesque patterns were born in each country in connection with the local culture.

 

It was in China in the early 10th century that arabesque patterns with leaves, such as octopus arabesque, began to be seen. Many such patterns were drawn on pottery made in China at that time. This pattern was introduced to Japan in the Kamakura period, when the shape of this arabesque pattern with leaves looks like an octopus foot, so it was named “Octopus arabesque”.

 

This octopus arabesque pattern became popular in the middle of the Edo period. At that time, Imari ware, which was made in Hizen Province centered on Saga and Nagasaki prefectures, has many vessels depicting this octopus arabesque pattern. With the popularity of Imari ware, octopus arabesque has become widely known. The Imari ware made at that time is said to be Koimari in modern times, and it seems that many people collect it, but the arabesque pattern of 蛸 Karakusa drawn on Imari ware becomes larger as the times go by. It seems that the older the age, the more meticulous the arabesque.

 

This blog will be the antique art learning edition of Staff M. (I just noticed it while writing) The arabesque pattern is a pattern that you often see in furoshiki, but I wasn’t very familiar with octopus arabesque, so I learned a lot. I hope this “octopus arabesque” will become familiar to everyone. First of all, please come and see it in person. We’ll be expecting you.

 

 

*********************

 

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

石黒亜矢子ねこまたごよみ原画展(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.05.21

皆さま、こんにちは。スタッフNでございます。

今日はあいにくの雨ですが、朝から買取が続いておりましてありがたい日でございました。

先日、石黒亜矢子「ねこまたごよみ」原画展に行ってまいりました。

 

 

猫好きなら一度は見たことのある絵だと思いますが、一匹一匹に物語があり、笑いもあり、いつ見てもくすっとしてしまいます。

初めて見た時は少しおどろおどろしいと思ってしまったのですが、見れば見るほど愛着がわいてまいります。

春夏秋冬のテーマで書かれた絵本には、猫家族の成長過程もあり、何回読んでも発見があるので楽しいです。

ウォーリーを探せのように、猫家族が絵のどこにいるかを探すのも楽しいですね。

今回は、ねこまたについて調べてみました。

猫又猫股(ねこまた)は、日本の民間伝承や古典の怪談、随筆などにあるネコの妖怪でございます。大別して山の中にいる獣といわれるものと、人家で飼われているネコが年老いて化けるといわれるものの2種類があるそうです。

中国では日本より古く隋時代には「猫鬼(びょうき)」「金花猫」といった怪猫の話が伝えられていましたが、日本においては鎌倉時代前期の藤原定家による『明月記』の天福元年(1233年)8月2日の記事に、南都(現・奈良県)で「猫胯」が一晩で数人の人間を食い殺した という記述があるそうです。これが、猫又が文献上に登場した初出とされており、猫又は山中の獣として語られていました。ただし『明月記』の猫又は容姿について「目はネコのごとく、体は大きい犬のようだった」と記されていることから、ネコの化け物かどうかを疑問視する声もあり、人間が「猫跨病」という病気に苦しんだという記述があるため、狂犬病にかかった獣がその実体との解釈もございます。また鎌倉時代後期の随筆『徒然草』(1331年頃)に「奥山に、猫またといふものありて、人を食ふなると人の言ひけるに……」と記されております。

 

 

江戸時代の怪談集である『宿直草』や『曽呂利物語』でも、猫又は山奥に潜んでいるものとされ、深山で人間に化けて現れた猫又の話があり、民間伝承においても山間部の猫又の話は多くあります。山中の猫又は後世の文献になるほど大型化する傾向にあり、1685年(貞享2年)の『新著聞集』で紀伊国山中で捕えられた猫又はイノシシほどの大きさとあり、1775年(安永4年)の『倭訓栞』では、猫又の鳴き声が山中に響き渡ったと記述されていることから、ライオンやヒョウほどの大きさだったと見られています。1809年(文化6年)の『寓意草』で犬をくわえていたという猫又は全長9尺5寸(約2.8メートル)とありました。

越中国(現・富山県)で猫又が人々を食い殺したといわれる猫又山、会津(現・福島県)で猫又が人間に化けて人をたぶらかしたという猫魔ヶ岳のように、猫又伝説がそのまま山の名となっている場合もあります。猫又山については民間伝承のみならず、実際に山中に大きなネコが住みついていて人間を襲ったものとも見られております。

一方で、同じく鎌倉時代成立の『古今著聞集』(1254年稿)の観教法印の話では、嵯峨の山荘で飼われていた唐猫が秘蔵の守り刀をくわえて逃げ出し、人が追ったがそのまま姿をくらましたと伝え、この飼い猫を魔物が化けていたものと残したが、前述の『徒然草』ではこれもまた猫又とし、山にすむ猫又の他に、飼い猫も年を経ると化けて人を食ったりさらったりするようになると語っております。

江戸時代以降には、人家で飼われているネコが年老いて猫又に化けるという考えが一般化し、前述のように山にいる猫又は、そうした老いたネコが家から山に移り住んだものとも解釈されるようになった。そのために、ネコを長い年月にわたって飼うものではないという俗信も、日本各地に生まれるようになりました。

 

 

江戸中期の有職家・伊勢貞丈による『安斎随筆』には「数歳のネコは尾が二股になり、猫またという妖怪となる」という記述が見られます。また江戸中期の学者である新井白石も「老いたネコは『猫股』となって人を惑わす」と述べており、老いたネコが猫又となることは常識的に考えられ、江戸当時の瓦版などでもこうしたネコの怪異が報じられておりました。

一般に、猫又の「又」は尾が二又に分かれていることが語源といわれますが、民俗学的な観点からこれを疑問視し、ネコが年を重ねて化けることから、重複の意味である「また」と見る説や、前述のようにかつて山中の獣と考えられていたことから、サルのように山中の木々の間を自在に行き来するとの意味で、サルを意味する「爰(また)」を語源とする説もございます。老いたネコの背の皮が剥けて後ろに垂れ下がり、尾が増えたり分かれているように見えることが由来との説もあるそうです。

ネコはその眼光や不思議な習性により、古来から魔性のものと考えられ、葬儀の場で死者をよみがえらせたり、ネコを殺すと7代までたたられるなどと恐れられており、そうした俗信が背景となって猫又の伝説が生まれたものと考えられております。また、ネコと死者にまつわる俗信は、肉食性のネコが腐臭を嗅ぎわける能力に長け、死体に近づく習性があったためと考えられており、こうした俗信がもとで、死者の亡骸を奪う妖怪・火車と猫又が同一視されることもあるそうです。

また、日本のネコの妖怪として知られているものに化け猫があるが、猫又もネコが化けた妖怪に違いないため、猫又と化け猫はしばしば混同されることがございます。

なお、カナダで2本の尾を持つネコの写真が撮られているとか。

江戸時代には図鑑様式の妖怪絵巻が多く制作されており、猫又はそれらの絵巻でしばしば妖怪画の題材になっております。1737年(元文2年)刊行の『百怪図巻』などでは、人間女性の身なりをした猫又が三味線を奏でている姿が描かれていますが、江戸時代当時は三味線の素材に雌のネコの皮が多く用いられていたため、猫又は三味線を奏でて同族を哀れむ歌を歌っている、もしくは一種の皮肉などと解釈されております。

このように、日本では昔は猫が恐れられていたわけですね。

昔22歳の猫様で竜のように美しい猫様に出会ったことがありますが、妖怪というか何か超越したような顔立ちにハッとさせられたのを覚えております。

ある一定の年齢を重ねた猫は何か、オーラをまとうのでしょうか。

犬より猫が人気になってしまったこの時代、ねこまた達はどのような気持ちで迎えているのでしょう。

お部屋に物がたくさんあり、掃除が行き届いていないと猫又が来るかもしれませんね。

妖怪が心配な方は是非古美術風光舎まで、買取のご連絡お願い致します。

ではでは

 

Hello everyone. This is Staff N.

Unfortunately it was raining today, but it was a thankful day for the purchases to continue from the morning.

The other day, I went to Ayako Ishiguro’s “Neko Matagoyomi” original painting exhibition.

If you like cats, you’ll probably have seen this picture once, but each one has a story, laughter, and always makes you feel dull.

When I first saw it, I thought it was a little frightening, but the more I see it, the more I become attached to it.

The picture book written on the theme of spring, summer, autumn and winter is fun because there is a growth process of the cat family and you can discover it no matter how many times you read it.

It’s fun to find out where the cat family is in the picture, like looking for Wally.

This time, I investigated Nekomata.

Nekomata is a cat youkai found in Japanese folklore, classic ghost stories, and writings. There are two types of cats, one is said to be a beast in the mountains and the other is a cat kept in a private house.

In China, the story of monster cats such as “cat demon” and “golden flower cat” was told in the Sui period, which is older than Japan, but in Japan, “Meigetsuki” by Fujiwara no Teika in the early Kamakura period. In the article on August 2, the first year of Tenpuku (1233), there is a description that “Cat” in Nanto (currently Nara Prefecture) ate several people overnight. This is said to be the first appearance of Nekomata in the literature, and was described as a cat or a beast in the mountains. However, since it is stated that the cat or appearance in “Meigetsuki” was “the eyes were like a cat and the body was like a big dog”, some people questioned whether it was a monster of a cat, and humans said ” Since there is a description that it suffered from a disease called “cat straddle disease”, there is also an interpretation that the beast with rabies is the substance. Also, in the essay “Tsurezuregusa” (around 1331) in the latter half of the Kamakura period, it is written that “There is a cat or a cat in Okuyama, and people can say that they eat people …”.

Nekomata, a collection of ghost stories from the Edo period, is said to be lurking in the mountains or in the mountains, and there is a story about Nekomata, who appeared as a human in the deep mountains. There are many stories about Nekomata in the club. It tends to become larger as it becomes a cat in the mountains or later literature, and it is about the size of a cat or a wild boar caught in the mountains of Kii Province in 1685 (Jokyo 2nd year) “New Book Collection”, 1775 (1775) In “Jokyo Shiori” (4th year of Yasunaga), it is described that the bark of Nekomata echoed in the mountains, so it is thought that it was as big as a lion or a leopard. There was a cat that had a dog in it in 1809 (6th year of culture), or a cat with a total length of 9 shaku and 5 inches (about 2.8 meters).

Nekomata is said to have eaten people in Etchu Province (currently Toyama Prefecture), and Nekomata is said to have eaten people in Aizu (currently Fukushima Prefecture). It may be the name of a mountain. It is believed that Nekomatayama is not only folklore, but that large cats actually lived in the mountains and attacked humans.

On the other hand, in the story of the Kokon Chomonju (1254 manuscript), which was also established in the Kamakura period, the Karaneko kept at the Saga Sanso escaped with a treasured guardian sword, and people escaped. He told him that he had disappeared after chasing him, and left this domestic cat as a monster. It is said that after a while, it will become garbled and eat and kidnap people.

After the Edo period, the idea that cats kept in private houses became old and turned into cats became common, and as mentioned above, it is also interpreted as a cat in the mountains or such an old cat moving from the house to the mountain. It became so. As a result, the popular belief that cats are not kept for many years has been born in various parts of Japan.

In “Anzai Essay” by Sadatake Ise, a profession in the middle of the Edo period, there is a description that “a cat of several years old has a bifurcated tail and becomes a youkai called Nekomata.” Arai Hakuseki, a scholar in the middle of the Edo period, also stated that “old cats become’nekomata’and mislead people.” However, the mystery of such a cat was reported.

In general, it is said that the etymology of Nekomata’s “mata” is that the tail is divided into two parts, but this is questioned from a folkloric point of view, and since cats become older and more garbled, in the sense of duplication. There is a theory that it is seen as “again”, and as mentioned above, it was once thought to be a beast in the mountains, so it means that it can freely move between trees in the mountains like a monkey. There is also a theory that the etymology is “)”. There is also a theory that the origin is that the skin on the back of an old cat peels off and hangs down behind, and the tail seems to increase or divide.

Due to its eyesight and mysterious habits, cats have been thought to be magical since ancient times, and it is feared that they will be revived at funerals and that if they are killed, they will be killed by their 7th generation. It is believed that the legend of Nekomata was born. In addition, it is believed that the popular beliefs about cats and the dead are due to the fact that carnivorous cats have a good ability to sniff out rotten odors and have a habit of approaching dead bodies. And Nekomata are sometimes equated.

Also, there is a ghost cat that is known as a Japanese cat youkai, but Nekomata and a ghost cat are often confused because they must be ghosts.

In addition, a picture of a cat with two tails is taken in Canada.

In the Edo period, many picture scrolls of the youkai style were produced, and cats or their picture scrolls are often the subject of youkai paintings. In 1737 (Hyakkai Zukan) published in 1737 (Hyakkai Zukan), Nekomata dressed as a human woman is depicted playing the shamisen, but at the time of the Edo period, the material of the shamisen was female. Since the skin of cats was often used, it is interpreted as playing a cat or shamisen and singing a song that pity the family, or a kind of irony.

As you can see, cats were feared in Japan in the past.

A long time ago, I met a 22-year-old cat who was as beautiful as a dragon, but I remember being surprised by the transcendental features of a youkai.

What is a cat of a certain age wearing an aura?

How do cats and cats feel in this era when cats have become more popular than dogs?

There are a lot of things in the room, and if they aren’t cleaned properly, Nekomata may come.

If you are worried about youkai, please contact the antique art Fukosha to purchase it.

See you soon

*********************

 

爽やかなお天気が続いておりますね。お片付けなどされてる方もおおいのではないでしょうか。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

千種区のお客様より買受いたしました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.05.21

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

千種区のお客様より、茶器等を買受いたしました。

この度は大切な御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

またご縁がございましたら、古美術風光舎名古屋店をよろしくお願い申し上げます。

 

 

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

我が家の眠り姫(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.05.20

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

梅雨入り前のカラッとした暑さが続く名古屋は、現在の気温26度。お日様は隠れ、一日中曇りのようですが、紫外線がすごそうです。

 

昨晩、今日のお天気を見ようとスマートフォンのアプリを開くと・・・

 

 

軽度の汚染となっていました。

日中はあまり見ない画面なので少し驚きました…

「敏感な人には健康被害が生じるおそれがあります。」とあったので、皆さまも夜寝る時は窓を開けっぱなしにして寝ないように。

ですが、熱中症などはもう気を付けなければいけない季節です。ご注意ください。

 

 

ところで皆さま、夏も近づくこの季節になりますと、我が家のネムノキがとっても美しい花を咲かせます。

 

 

ネムノキはマメ科ネムノキ属の落葉高木です。地植えにしておくと10mくらいにまで大きくなります。日本の風土に良く合い丈夫な事から、庭木の他、公園や寺社などにも好まれて使用されます。山野に自生していることもよくあります。

 

ネムノキの特徴は、水鳥の産毛のようなふわふわとした花と、葉の就眠運動です。花は花芯近くの白から花びらの先端に向かって淡いピンクへとグラデーションがついているのが印象的です。

そしてこのネムノキは、暗くなると眠る就眠運動と花の美しさからよく詩歌の題材とされます。

特に有名なのは芭蕉の「奥の細道」にある名句「象潟や雨に西施がねむの花」ですね。

 

このネムノキの葉は、鳥の羽に似た形状の「羽状複葉(うじょうふくよう)」です。羽状複葉とは葉柄の両側に小さな葉が羽のように広がっている様子を言います。

ネムノキの名前のは夜になると、葉を眠るように閉じることからつけられたと言われていて、「合歓木(ねむのき)」という漢字も、中国ではこの葉を閉じる様子を夫婦円満に見立てて名付けられたと言われています。縁起の良い植物ですね。

 

 

昼間は写真の奥にもあるように、花も萎れたように元気がなく見えるのですが、夕方になり辺りが暗くなってくると手前のように少しずつ開き始めます。

 

それとは反対にネムノキの葉は、暗くなると眠くなってしまうように葉を閉じてしまう姿が、いつ見ても可愛らしく、我が家の「眠り姫」と呼んでいます。

私も負けないくらい眠り姫ですが、私の場合は昼間の暖かい日を浴びると眠くなってしまいます。(笑)

現在14時ですが、もうそろそろ丁度良い時間になってきました・・・

 

 

話が逸れてしまいましたが、このネムノキたくさんの花を咲かせるのですが、夜になって必ず花が咲くというわけでもなく気まぐれで開かない花たちもあるのです。

今日はいくつ咲いたかな~と数を数えたりするのも、その日の楽しみだったりするのです。

 

また今日の夜家に帰ったら数えてみなくてはいけないですね。皆さまはいくつ咲いていると思いますか?

 

それでは、また今度のブログで結果発表したいと思います。

 

Hello everyone. This is Staff M.

The current temperature in Nagoya is 26 degrees Celsius, where the crisp heat before the rainy season continues. The sun is hidden and it seems cloudy all day, but the ultraviolet rays are amazing.

 

 

Last night, when I opened the smartphone app to see the weather today … It was mildly polluted. I was a little surprised because the screen I don’t see much during the day … “Sensitive people may suffer health problems,” so please do not leave the windows open when you go to bed at night. However, heat stroke is a season that you should be careful about. Please be careful.

 

By the way, everyone, in this season when summer is approaching, the silk tree of my home will bloom very beautiful flowers. Albizzia is a deciduous tree of the genus Albizia in the family Leguminosae. If you plant it in the ground, it will grow to about 10m. Because it fits well with the Japanese climate and is durable, it is also used in parks and temples as well as garden trees. It often grows naturally in the mountains.

 

The characteristics of Albizia japonica are the fluffy flowers like the hair of a waterfowl and the sleep movement of the leaves. It is impressive that the flowers have a gradation from white near the core to pale pink toward the tips of the petals. And this silk tree is often the subject of poetry because of the sleep movement that sleeps when it gets dark and the beauty of flowers. One of the most famous is Basho’s “Oku no Hosomichi”, which is the famous phrase “Kisakata and the flowers of Xi Shiganemu in the rain.”

 

The leaves of Albizia japonica are “feather-like compound leaves” that resemble the feathers of a bird. A pinnate compound leaf is a state in which small leaves spread like feathers on both sides of the petiole. It is said that the name of Albizia japonica is given because it closes the leaves to sleep at night, and the Chinese character “Nemunoki” is also named after the closing of the leaves in China. It is said that it was done. It’s an auspicious plant.

 

In the daytime, as you can see in the back of the photo, the flowers look dull as if they were withered, but in the evening, when the area becomes dark, they start to open little by little like the front. On the other hand, the leaves of Albizia japonica are so cute that they close their leaves so that they become sleepy when it gets dark, and they are called “sleeping princesses” at home. I’m a sleeping princess as much as I can, but in my case, I get sleepy when I’m exposed to warm daytime days. (Smile) It’s 14:00 now, but it’s almost time for me …

 

The story goes awry, but this silk tree blooms a lot of flowers, but it does not always bloom at night, and there are some flowers that do not open on a whim. Counting how many flowers have bloomed today is also a pleasure of the day. Also, when I get home tonight, I have to count it. How many do you think are in bloom? Well then, I would like to announce the results in the next blog again.

 

*********************

 

爽やかなお天気が続いておりますね。お片付けなどされてる方もおおいのではないでしょうか。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ