お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 107

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

ハンドサインをさぐってみました(愛知県名古屋市姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.06.11

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

ここ名古屋、本日はどんよりしたお天気。午後から雨の知らせも。もしかしから、梅雨入りの発表があるかもしれませんね。

よって、本日は店舗からのつぶやきを。

先日から、ここ古美術風光舎名古屋店に鎮座しておりますこちらの明時代(中国)の仏像。

大きさは、高さ34㎝、幅19㎝、奥行き14㎝。蓮の台座に鎮座し、スンと穏やかな笑みを浮かべているかのようにみえますね。と、真っ白な気持ちで鑑賞しますとこんな感じ。

昔から仏像なども好きでいろいろ鑑賞をしてまいりましたが、やはりまず目につきますのがそのポーズ。いかんいかん佇まいと申しましょう笑。その佇まいも気にはなりますが、気になりますよね、あのハンドサイン。

ハンドサイン、正式にはこの手の形を「印相(いんそう)」または「手印(しゅいん)」とお呼びするのですが、皆さまの記憶をたどってみても、そういえば、座禅の際の手で作った輪っかを前で合わせていたり、左手と右手を上げたり下げたり指の形も様々だったり…と、それぞれちょっとずつちがうな…といった記憶はないでしょうか。それらの記憶の仏さまのポーズ、実はそれぞれ意味が違いますし、特に手の形にはちゃんと意味があるようですよ。

たとえば、古美術風光舎名古屋店に鎮座しております仏像について。

調べてみますと、こちらの仏像のポーズは、右手は「刀印」と、いうポーズでしょうか。「只今、説法中です」の意味なのですが、意味など知らないと、「ピースサインって、昔からあったんだ笑」なんて小学生みたいなことをつぶやいてしまいそうになります。これは、仏が皆の者に尊い説法をしている様子でございます。ピースなどしておりません。このポーズは日本で言いますと飛鳥時代の仏像に多いとのこと。

そんな「只今、説法中です」と意味をインプットしますと、不思議なことにそういえば何やら人々に説法しているような風景が見えてくるのですよ。そう、その指の形で、仏像がどんな存在(どんな状態)なのかがわかってくるのです。不思議。

そのほかに、印相は印には基本的な五種類の形があり、釈迦がよくしていたしぐさを5つに分類した「釈迦の五印」がございますので、ご興味のございます方は調べ学習をいたしまして、さりげなくさも知っていたかのようにご同行の友人やご家族に自慢してみてください。

そういわれてみたら…と、ちょっと気にしてみるだけでも、拝む気持ちに変化が出てくるような気がいたしますよ。

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

Here in Nagoya, the weather is overcast today. News of rain from the afternoon. However, there may be an announcement about the rainy season.

Therefore, today’s tweet from the store.

From the other day, this Ming dynasty (China) Buddha statue has been enshrined here in the antique art Fukosha Nagoya store.

The size is 34 cm in height, 19 cm in width, and 14 cm in depth. It looks like you’re sitting on a lotus pedestal and smiling gently. And, when you watch it with a pure white feeling, it looks like this.

I’ve always liked Buddhist statues and have been watching them in various ways, but the first thing I notice is the pose. Let’s call it the appearance lol. I’m curious about its appearance, but I’m curious about that hand sign.

The hand sign, officially, this shape of the hand is called “Mudra” or “Shuin”, but even if you trace your memory, it comes to the time of zazen. Do you remember that the rings made by hand are matched in front, the left and right hands are raised and lowered, the shapes of the fingers are various, and so on. The poses of the Buddhas in those memories have different meanings, and especially the shape of the hand seems to have a proper meaning.

For example, about the Buddha statue that is enshrined in the antique art Fukosha Nagoya store.

When I look it up, the pose of this Buddha statue is that the right hand is a “sword mark”. It means “I’m preaching right now”, but if I don’t know the meaning, I’m likely to mutter something like an elementary school student, “Peace sign has been around for a long time.” This is how the Buddha is preaching to everyone. We do not have pieces. In Japan, this pose is often found in Buddhist statues during the Asuka period.

If you input the meaning of “I’m preaching right now”, strangely speaking, you can see the scenery of preaching to people. Yes, the shape of the finger makes it possible to understand what kind of existence (state) the Buddha image is. wonder.

In addition, there are five basic types of seals for the seal, and there is the “Five seals of Buddha”, which classifies the gestures that Buddha has done well into five, so if you are interested, check it out. Learn and brag to your friends and family as if you knew casually.

If you say so, I feel that even if you just care about it, your feelings of worship will change.

Well then, good luck.

 

 

*********************

 

そろそろ梅雨入りをされた地域もおありではないでしょうか。

梅雨のひと時に整理お片付けなどをされている方も。

 

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

一万歩コース(愛知県名古屋市姫池通 古いもの買取いたします 古美術風光舎)

2022.06.10

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

金曜日、あっという間の一週間と感じられた方も、一週間長かったなあと感じられた方も、土日も忙しいという方も、皆さまお疲れ様です。

 

私の一週間はというと..今週はあっという間な感じがします。梅雨入り前だからなのか、少し余裕のないような…そんな気分です。

 

余裕のない時は、何かに没頭するのが一番だと思っていて、ついこの間もウォーキングしてきました。

 

遠い場所まで行くのはそれだけで疲れてしまうような気がしたので、今回は簡単に東山一万歩コースを歩いてきました。14時過ぎに出発したので、ちょうど気温が一番上がる時間帯だったのですが、その日は風も少し吹いていてそれほど暑くありませんでした。

 

 

”そもそも一万歩コースって誰が決めたのだろう”とか考えながらも..今回は何も考えずにひたすら歩くことが目標だったので、とにかく歩き続けました。

森の中に入ってしまうと少し涼しくなってきて、鳥のさえずりや、葉と葉がカサカサと重なり合う音などをききながら、黙々と歩いていると、東山植物園の星ヶ丘門に到着いたしました。

 

せっかく年間パスを持っていたので(ご存知ない方もいらっしゃるかもしれないので…私、春先に東山動植物園の年間パスを購入していたのです!!)植物園の中まで入り、木々を抜けますと国の重要文化財にも指定される植物温室前館が見えてきたのでそちらにも行ってきました。

 

ちなみに東山植物園の温室の説明を少しさせていただきますと、こちらの温室は現存する日本最古の公共温室であり、開園当時は「東洋一の水晶宮」と呼ばれていたそうです。

2013年から保存修理を行い、2021年4月に開園当時の姿で復元公開されたのです。

 

 

まずは、温室の正面向かって右側の部屋に入りますと、ガラス張りの明るい空間に植物が並んでいて、こちらの部屋のテーマは「香り」だそうです。

ラベンダータイムや、バニラなど実際に香っていると、とてもやさしい落ち着く香りがしました。

 

 

 

 

 

向かって左端の部屋は「多肉植物室」。

アフリカや、マダガスカルなどの様々な多肉植物が展示してあり、不思議な形をしたものが多かったです。

 

 

中へ進むと「温室後館」があり、4種類の温室が楽しめます。

 

まず入るとすぐ、ハイビスカスや、ブーゲンビレアなど色とりどりの美しい花々が出迎えてくれるサンギャラリーがあり、奥に「中南米産植物温室」、「ハワイアンハウス」、「水生植物室」、「サガロ温室」と4つの温室がありました。

 

 

 

 

ちなみに食虫植物コーナーもあり、実際に中を覗いてみると…いました…虫。

 

美しい花々や木々を観察していると、時間もあっという間に過ぎ夕方になってきたので、暗くなる前にまた元来た道を戻ろうと思ったのですが、帰り道、少し一万歩コースの中で迷子になりかけました。(笑)

 

さすがに夕方になり、カラスもたくさん鳴き始め、薄暗い森の中は怖かったです。

 

是非、気分転換したいときにはおすすめの場所ですので行ってみてはいかがでしょうか。

 

 

 

Hello everyone. This is Staff M.

Thank you to everyone who felt that it was a week on Friday, those who felt that it was a week long, and those who were busy on Saturdays and Sundays. My week is .. this week feels so quick. Maybe it’s before the rainy season, I can’t afford it … I feel like that. When I couldn’t afford it, I thought it was best to immerse myself in something, and I just walked around the other day.

 

I felt tired just to go to a distant place, so this time I easily walked the Higashiyama 10,000 steps course. I left after 14:00, so it was the time when the temperature was the highest, but it wasn’t so hot that day with a little wind. While thinking “Who decided the 10,000-step course in the first place?” .. This time, my goal was to walk without thinking, so I just kept walking. When I entered the forest, it became a little cooler, and when I walked silently while listening to the chirping of birds and the sound of the leaves overlapping with the rustling, I arrived at the Hoshigaoka Gate of the Higashiyama Botanical Garden.

 

Since I had an annual pass (maybe some of you may not know it … I bought the annual pass for Higashiyama Zoo and Botanical Garden in early spring !!), I entered the botanical garden and passed through the trees. I saw the Botanical Garden Front Building, which is designated as a national important cultural property, so I went there as well. By the way, I would like to explain a little about the greenhouse of Higashiyama Botanical Garden. This greenhouse is the oldest existing public greenhouse in Japan, and it was called “The Crystal Palace of the East” at the time of opening. It has been preserved and repaired since 2013, and was restored and opened to the public in April 2021 as it was when the park opened.

 

First of all, when you enter the room on the right side facing the front of the greenhouse, plants are lined up in a bright glass-enclosed space, and the theme of this room is “fragrance”. When I actually smelled lavender thyme and vanilla, it had a very gentle and calming scent. The room on the far left is the “succulent plant room”. Various succulent plants such as Africa and Madagascar were exhibited, and many of them had a mysterious shape. If you go inside, you will find the “Greenhouse Back Building” where you can enjoy four types of greenhouses.

 

As soon as you enter, there is a sun gallery where beautiful colorful flowers such as hibiscus and bougainvillea welcome you, and in the back there are four “Latin American plant greenhouses”, “Hawaiian house”, “aquatic plant room”, “Sagaro greenhouse” There was a greenhouse. By the way, there is also a carnivorous plant corner, and when I actually looked inside … there was … insects.

 

When I was observing beautiful flowers and trees, the time passed so quickly that it was evening, so I thought I would go back to the original road before it got dark, but on the way back, a little 10,000 steps course. I was about to get lost in the room.

It was evening, and many crows started to cry, and I was scared in the dim forest. By all means, it is a recommended place when you want to change your mood, so why not go there?

 

*********************

 

そろそろ梅雨入りをされた地域もあありでしょうか。

 

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

「六月はいいな」という風景(愛知県名古屋市姫池通 古いもの買取いたします 古美術風光舎)

2022.06.09

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

そういえばふと気が付くと、通りすがるお宅の脇に様々な色の紫陽花が。すっかり辺りは6月の風景となっておりますね。紫陽花を好きになったのはいつからなのか、この時期になりますと紫陽花が目に留まってしかたがありません。

 

品種改良によりその種類が増えたこともあり、気になって紫陽花園やホームセンターではくまなくチェックしてみたりするのですが。土や環境にもよるのでしょうか、同じ品種でも少しずつ違っていたりしておりと、そのバラエティの多さに今年も目が離せませんね。

実は先週も、とある紫陽花園に立ち寄って参りました。

 

そんな紫陽花、私はお宅の軒先の風景に佇む姿が、一番似合うなと個人的には思っておりますが。

 

普段は地味にお宅の脇などに静かに忘れたように植わっているのに、この時期になると急に軒先に立派なそして色とりどりの花を一斉に咲かせ、梅雨時期の薄暗いじめっとしたお宅の脇の空間を奥ゆかしくも美しく華やかに咲く姿が、おうちとセットでこれまた良い風景。

 

そんな紫陽花の咲いているその場面をさりげなく見せていただき、ひとり楽しむのですが、これは傍からから見ると完全に怪しい人ですので、あくまでもさらりと通り過ぎるようにはしております…。

 

この場をお借りして育てていらっさしゃるご家庭の皆様、勝手に鑑賞させていただき、ありがとうございます。

 

ところで、先日もう一つ6月の風景が。和菓子店に、「水無月」が並んでおりましたよ。

 

せっかくですので、購入。

 

 

 

この水無月というお菓子、ご存知の方もおいででしょうが、三角形に切った白いういろうに、炊いた小豆をのせたいたってシンプルな和菓子。その乳白色がなんとも優しくそして清々しい、はたまたあんことの絶妙コンビ。

 

平安時代の宮中にて、西賀茂地区の氷室に保存していた氷を食べる「氷室の節会」という暑気払いの風習が行われ、そんな本格的な夏を前に涼をとる風雅な行事にちなんで、氷の形を模した水無月をいただいたことが始まり。

 

現在では、神社の「夏越の祓」の時期に、邪気払い、無病息災、家内安全を願って、水無月をいただいております。

 

先日の私、六月は憂鬱とほざいてばかりでおりました。ですが、こうして探してみますと、紫陽花といい水無月といい、「六月のいいもの」を探しておりますと、なんとも鬱陶しいイメージは、それらの色彩、食感、風景よってスーッと流れていきます。

まだまだ、「六月はいいな」と、私を思わせてくれるいいものが、他にあるかもしれませんので、今月はもう少し探してみることにしましょう。

 

と、その前に邪気払い、無病息災、商売繁盛を願って、購入いたしました「水無月」を、わたくしが代表していただくことと致しましす笑。

 

それでは、いただきます。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Speaking of which, when I suddenly noticed, there were hydrangeas of various colors beside the passing house. The whole area is the scenery of June. When did you start to like hydrangea? At this time of year, hydrangea can’t be helped. Since the number of varieties has increased due to breeding, I’m curious to check them all at hydrangeas and home improvement stores. Perhaps it depends on the soil and the environment, and even the same varieties are slightly different, so I can’t take my eyes off the variety this year as well.

Actually, I stopped by the original Hydrangea Garden last week.

 

I personally think that such a hydrangea, standing in the scenery of the eaves of your house, suits you best.

 

Normally, it is planted quietly on the side of the house as if it was forgotten, but at this time of year, splendid and colorful flowers suddenly bloom all at once on the eaves, and the dim and damp season of the rainy season. The appearance of blooming in a beautiful and gorgeous space beside the house is also a nice view with the house.

 

I would like to casually show the scene where such hydrangea is in bloom and enjoy it alone, but since this is a completely suspicious person when viewed from the side, I try to pass by. We would like to thank all the families who have taken this opportunity to take this opportunity to appreciate it.

 

By the way, the other day, another scene from June. “Minazuki” was lined up at the Japanese sweets shop.

 

I bought it because it was a big deal.

As you may know, this sweet called Minazuki is a simple Japanese sweet with cooked azuki beans on a white “Uiro” cut into triangles.

In the palace of the Heian period, when a hot air-removing custom called “Himuro no Sekkai” was held to eat the ice stored in the ice house in the Nishigamo district, it was named after a graceful event to cool off before the full-scale summer. So, I started receiving minazuki that imitated the shape of ice, and now I am receiving minazuki at the time of the shrine’s “Natsukoshi no Harae”, hoping for evil spirits, disease-free breathing, and family safety. increase. Certainly, the slightly milky white of Uiro is so gentle and refreshing. And the exquisite combination of Anko.

 

The other day, in June, I was just laughing with melancholy. However, when I look for it in this way, it is called hydrangea and minazuki, and when I am looking for “the good things in June”, the annoying image flows smoothly depending on the color, texture, and scenery. Yeah. There may be other good things that remind me that “June is good”, so let’s look for a little more this month.

 

Before that, I would like to represent “Minazuki”, which I purchased in the hope of getting rid of evil spirits, getting sick, and prospering business.

 

Well then, I will.

 

*********************

 

そろそろ梅雨入りをされた地域もあありでしょうか。

 

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

永遠の謎(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.06.08

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

一週間の折り返しとなる水曜日、皆さまお疲れ様です。

関東もいよいよ梅雨入りし、東海地方も梅雨入りまであと少しといったところでしょうか。

 

この間、私の両親とキャンプに行きたいと話していたら、両親が昔愛用していたキャンプ道具一式を譲ってくれることになり、念願のキャンプに行くことができるようになったのですが…

 

二週間天気を見ていると、6月半ばぐらいから東海地方も梅雨入り予定とのことでして、道具は揃ったものの、今度は天気に恵まれず、うまくいかないものです…。

 

 

さて、今日のブログですが、先ほどラインニュースで「ナスカに新たな地上絵が発見された」と記事があがっていました。

詳しくみると、南米ペルーの世界遺産「ナスカの地上絵」で知られる南部ナスカの丘陵地で7日までに、植物を描いたとみられる地上絵が新たに発見されました。

長さ約60メートル、幅約30メートルで、トウモロコシか、地元に自生するハマビシ科の植物を描いたものとみられているそうです。

 

考古学研究の学生が発見し、「紀元前200年から西暦450年の間に発展したナスカ文化のもの」と考えられると指摘されていて、ハマビシ科の植物は、この時代のつぼなどにもよく描かれていたといわれています。

 

ペルーの中南部に広がる乾燥した平原地帯の大地には、今回発見された地上絵を含む、約700以上の幾何学模様と、ハチドリやコンドル、約70の動植物の絵が描かれています。

 

なぜ上空からしか全体像を把握できないような巨大な絵を描いたのでしょうか。

ナスカの地上絵について、よく番組などでも特集されていますが、やはり何度見ても偉大で謎めいていますよね。

何のために描かれたのか、誰が描いたかなどは諸説ありますが、私が幼い頃から信じていたのは”宇宙人が描いた説”でした。(笑)

 

ただ現在有力な説は、農耕や水に関わる儀礼に使われていたという考え方が有力で、描き方も実は簡単だったと言われています。

 

描き方については2つあり、そのひとつが「種まき応用法」です。複数の人たちが横並びになって、歩幅を合わせながら前進していき、歩幅によって距離を測定しながら均等に絵を描くというものです。

ですが、大きい地上絵ですとかなり体力を消費してしまいますよね…

 

そこで、もうひとつの有力な説が登場します。

それが「拡大法」です。まずは、地上絵のモデルとなる原画を描き、それを元にさらに大きな絵を描きます。モデルの絵には支点となる木棒を打ち込み、拡大したい長さの紐と絵を描くためのもうひとつの木棒を取り付ければ、原画とまったく同じ線を描くことが可能になるのです。この方法なら子供でもナスカの地上絵を描けるということですね。

 

ただし、拡大法は紐を真っ直ぐに張った状態でなければ描写できないため、200メートル以上の地上絵を描くのは難しく、200メートル以上を超える地上絵の詳しい描き方は未だわかっていないそうです。

 

どちらにしても、巨大な地上絵についてはやはり真相はわからないまま…

本当にタイムマシーンがこの世にあればいいのにとつくづく思います。

 

そういえば当店にも、紀元前の歴史のある作品がございます。

 

 

シリア・パルミラ出土のレリーフです。

高さ12cm長さ11cm幅4.5cm

なんとも言えない表情をした横顔。

 

実際に見ていただくと、よりごつごつとした立派な存在感を感じていただけることと思います。

 

 

では。

 

Hello everyone. This is Staff M.

 

Thank you for your hard work on Wednesday, which is the turnaround of the week. The Kanto region is about to enter the rainy season, and the Tokai region is about to enter the rainy season. During this time, when I was talking to my parents that I wanted to go camping, my parents gave me a set of camping equipment that I used to love, and I was able to go to the camp I had longed for …

Looking at the weather for two weeks, I heard that the Tokai region is scheduled to enter the rainy season from around the middle of June, and although I have all the tools, this time the weather is not good and it does not go well.

 

By the way, in today’s blog, there was an article in Line News that “a new geoglyph was discovered in Nasca”. If you take a closer look, by the 7th, a new geoglyph that seems to have painted a plant was discovered in the hills of southern Nasca, which is known as the world heritage “Geoglyph of Nasca” in Peru, South America. It is about 60 meters long and about 30 meters wide, and is believed to have drawn corn or a locally grown plant of the Caltropaceae family.

Discovered by archaeological students, it is pointed out that it is thought to be “a Nazca culture that developed between 200 BC and 450 AD”, and the plants of the Caltropaceae family are often found in pots of this era. It is said that it was drawn.

 

Over 700 geometric patterns, including the geoglyphs discovered this time, and pictures of hummingbirds, condors, and about 70 flora and fauna are drawn on the land of the dry plains in the south central part of Peru. Why did you draw a huge picture that you can only grasp the whole picture from the sky? Nasca’s ground painting is often featured in programs, but it’s still great and mysterious no matter how many times you look at it. There are various theories about what it was drawn for and who drew it, but what I believed from an early age was the “alien-drawn theory”.

 

However, it is said that the predominant theory at present is that it was used for rituals related to farming and water, and that it was actually easy to draw. There are two ways to draw, one of which is the “sowing application method”. Multiple people lie side by side, move forward while adjusting their stride length, and draw a picture evenly while measuring the distance according to their stride length. However, a large geoglyph consumes a lot of physical strength …

 

Then, another powerful theory appears. That is the “expansion method”. First, draw an original picture that will be a model for the geoglyph, and then draw a larger picture based on it. If you drive a wooden stick as a fulcrum into the model picture, attach a string of the length you want to enlarge and another wooden stick to draw the picture, you can draw the exact same line as the original picture. With this method, even children can draw a ground painting of Nasca. However, since the enlargement method can only be drawn with the string stretched straight, it is difficult to draw a geoglyph over 200 meters, and it seems that the detailed method of drawing a geoglyph over 200 meters is not yet known.

 

Either way, I still don’t know the truth about the huge geoglyphs … I really wish there was a time machine in the world. By the way, we also have works with a history of BC.

 

It is a relief excavated from Palmyra, Syria. Height 12 cm Length 11 cm Width 4.5 cm A profile with an indescribable expression.

When you actually see it, you will feel a more rugged and splendid presence.

 

 

*********************

 

爽やかなお天気が続いておりますね。お片付けなどされてる方もおおいのではないでしょうか。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

蜷川実花の世界(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.06.07

みなさま、こんにちは。スタッフNでございます。

 

梅雨に入り、いきなりの大雨に見舞われる日々でございますね。

Nは、アメトークの「ビリヤード芸人」を見てから、ビリヤードがやりたくなり連日通っております。

昨日急に打てなくなり、なぜかと思っていると先が取れておりました。

このブログを見て、ビリヤードに行きたくなった皆様はご注意ください。

雨続きですと雲ばかりで景色もどんよりしてしまいますよね。

そんな皆様に、以前行った蜷川実花写真展の画像をお届けいたします

 

 

この目の覚めるようなピンク一面の部屋、女性にはたまらないのではないでしょうか。

撮影禁止でしたが、今まで撮影した芸能人の写真もございました。

この人こんなにかっこよかったっけ?というような見たことのない表情を皆様されていて、うっとり見ておりました。

中には、自分の押しでしょうか、同じ写真を何分も眺めていらっしゃるお客様もいて、こんなに人を引き付ける写真を撮る人はどんな人なんだろうと気になっておりました。

 

 

 

蜷川実花と言えば、最近映画『ホリック xxxHOLiC』も公開になりましたね。

こちらは残念ながら見にいけておりません。

予告だけでも美しさがにじみ出ておられました。

 

蜷川 実花(にながわ みか、1972年10月18日 )は、日本の女性写真家、映画監督でございます。2020年東京オリンピック・パラリンピック組織委員会理事をしております。

演出家・映画監督の蜷川幸雄と元女優でキルト作家の真山知子(蜷川宏子)夫妻の間に第一子として出生、妹が一人いますが一般人のため公表されておりません。従姉は女優の蜷川有紀、蜷川みほで、曾祖父は俳優の谷崎十郎でございます。

桐朋女子高等学校、多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン学科卒業し、学士(芸術)の学位を取得。1997年に最初の結婚をしましたがその後離婚。2004年に再婚しましたが2007年に離婚しております。2007年10月に妊娠していることを自身が編集長を務める雑誌ほかにて公表いたしました。同年12月11日に男児を出産し、一部報道では事実婚とされていましたが、自身の公式ウェブサイト内の日記にて、入籍したことを発表しております。2015年5月24日、ブログにて第2子妊娠を報告し、9月25日、インスタグラムにて第2子出産を公表しております。

 

 

 

木村伊兵衛写真賞ほか数々受賞しております。

2007年2月24日公開の映画『さくらん』で、初の映画監督を務め、2012年映画『ヘルタースケルター』で新藤兼人賞を受賞。2019年には『Diner ダイナー』、『人間失格 太宰治と3人の女たち』と2本の映画を公開。2020年にはNetflixオリジナルドラマ『FOLLOWERS』が配信スタートしております。

2010年にAKB48「ヘビーローテーション」のPV監督など、映像作品も多数手がけております。

2016年4月18日号から、朝日新聞社のニュース週刊誌『AERA』の表紙写真を担当しております(坂田栄一郎から交代)。

調べてみると、あの有名な作品たちも蜷川実花だったのですね、知らなかったです。

 

 

道後温泉本館の保存修復期間中も道後温泉の活計化に向けた取り組み「みんなの道後温泉 活性化プロジェクト」の一環として、道後温泉本館および周辺ではアート作品の展示が始まっております。

また、道後温泉本館の周辺では最新の技術を使ったAR(拡張現実)を利用したグラフィックアートの作品が体験もできるブースが用意されているとか。

作品の展示は2024年2月末まで公開の予定です。

とても楽しそうですね、こちら参加する機会がありましたらまたブログしたいと思います。

6月25日(土)-9月4日(日)には東京都庭園美術館で展示もございます。

古美術風光舎では現代アートの買取も行っております。

ではでは

 

Hello everyone. This is Staff N.

 

It’s the days of the rainy season and sudden heavy rains.

After seeing Ame Talk’s “Billiard Entertainer”, N wants to play billiards and goes there every day.

I suddenly stopped hitting yesterday, and I was wondering why.

If you’ve read this blog and want to go to billiards, please be careful.

If it keeps raining, the scenery will be overcast with only clouds.

We will deliver the images of the previous Mika Ninagawa photo exhibition to such people.

 

 

 

I think this stunning pink room is irresistible for women.

Although it was prohibited to take pictures, there were some pictures of entertainers that I had taken so far.

Was this person so cool? I was fascinated by the expressions that I had never seen before.

Some of the customers were looking at the same photo for minutes, perhaps because of their own push, and I was wondering what kind of person would take such a fascinating photo.

 

 

 

 

Speaking of Mika Ninagawa, the movie “Holic xxxHOLiC” has recently been released.

Unfortunately, I haven’t been able to see this.

The beauty was oozing out just by the notice.

 

Mika Ninagawa (Mika Ninagawa, October 18, 1972) is a Japanese female photographer and film director. She is a board member of the 2020 Tokyo Olympic and Paralympic Organizing Committee.

She was born as the first child between director and film director Yukio Ninagawa and former actress and quilt writer Tomoko Mayama (Hiroko Ninagawa), and has one younger sister, but it has not been announced because it is a general public. Her cousins ​​are actresses Yuki Ninagawa and Miho Ninagawa, and her great-grandfather is actor Juro Tanizaki.

She graduated from Kirito Girls’ High School, Tama Art University, Faculty of Fine Arts, Department of Graphic Design, and earned her bachelor’s degree (arts). She had her first marriage in 1997 but then divorced. She remarried in 2004 but divorced in 2007. She announced in October 2007 that she was pregnant in a magazine she was the editor-in-chief of. She gave birth to a boy on December 11th of the same year, and although some reports said she was a common-law marriage, she announced in her diary on her own official website that she had been enrolled. Doing. She reported her second child pregnancy on her blog on May 24, 2015, and announced her second child birth on her Instagram on September 25.

 

 

 

 

She has won numerous awards including the Kimura Ihei Award for Photography.

She was her first film director in the movie “Sakuran” released on February 24, 2007, and won the Kaneto Shindo Award in the 2012 movie “Helter Skelter”. In 2019, she released two films, “Diner Diner” and “No Longer Human and Three Women”. In 2020, she will start distributing the Netflix original drama “FOLLOWERS”.

He has also worked on many video works such as the PV director of AKB48 “Heavy Rotation” in 2010.

From the April 18, 2016 issue, he has been in charge of the cover photo of Asahi Shimbun’s weekly news magazine “AERA” (replaced by Eiichiro Sakata).

When I looked it up, I didn’t know that the famous works were also Mika Ninagawa.

 

 

 

 

Currently, you can see Mika Ninagawa’s exhibition at Asukano Yusen, Dogo Onsen Annex. The works of bright flowers and plants spread all over the courtyard, and you can experience the world of Mika Ninagawa outside.

Even during the preservation and restoration period of the Dogo Onsen Main Building, art works have begun to be exhibited in and around the Dogo Onsen Main Building as part of the “Minna no Dogo Onsen Revitalization Project”, an initiative aimed at revitalizing Dogo Onsen.

Also, around the Dogo Onsen Main Building, there is a booth where you can experience graphic art works using AR (Augmented Reality) using the latest technology.

The exhibition of the work is scheduled to be open to the public until the end of February 2024.

Sounds very fun, I would like to blog again if I have a chance to participate.

There will also be an exhibition at the Tokyo Metropolitan Teien Art Museum from June 25th (Sat) to September 4th (Sun).

Fukosha also buys contemporary art.

See you soon

*********************

 

爽やかなお天気が続いておりますね。お片付けなどされてる方もおおいのではないでしょうか。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

「隨心院門跡」にふらりと行ってまいりました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.06.05

みなさま、こんにちは。スタッフYでございます。

 

本日は、日曜日。お休みの方、どのようにお過ごしでしょうか。

日曜の夜のルーティーンとして、NHKの大河ドラマを見ていることが多いのですが、今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、時代背景は鎌倉時代。源頼朝や源家、平家、北条家などのそうそうたる歴史的人物が登場でして、物語はいよいよ佳境に入り、源頼朝はどんどん悪い人になっていくし、義経は自刀し、義経扮する菅田将暉くんロスになるし、このところの展開は忙しい…。

 

それにしても、源頼朝ほどの歴史上の人物ですと、よくドラマや映画に取り上げられますよね。「今回の頼朝は○○さんなんだね。」などと、きっと様々な資料や歴史的証拠が残っており、時代考証がよくよくなされているのでしょう。ですが、毎回毎回その脚本の切り口や見せ所が違っているせいか、ストーリ、歴史は覆せないとわかっておりましても、毎度楽しませてもらっております。

 

話は随分かわりますが、実は、先日ふらりと小野小町ゆかりの「隨心院門跡」へ立ち寄ってまいりました。

友人のリクエストで、何の予習もなくご一緒させていただいたのですが、そういえば、小野小町の名前はみんな知っているのに小野小町のこと全く知らないような…。

 

現代では世界三大美女などど絶賛されておりますが。小倉百人一首では、奥ゆかしくお顔を隠して後姿のみ。

そんな彼女、平安の時代の宮中にて盛艶優美と名を馳せ、詠歌の妙を得た小町は仁明天皇が東宮にあられた際にご加護を一身に受けたといいます。その後、天皇が崩御の後、宮中でのお勤めを終え、この「隨心院門跡」の敷地のお隣に引きこもり、晩年の余生を送ったとのこと。

 

こちらの「隨心院門跡」真言宗善通寺派の大本山のお寺でありまして、また、この地域は小野氏の栄えた地域ということ。小野小町自身は出羽国の出身ですが、どういった関係ご縁でこちらに身を寄せることになったのかはわかりませんが、彼女が余生を過ごした風景がこちら。

小野小町が移り住んだ敷地跡の写真を撮ってきましたが、今は雑木林が残るのみでありました。

 

 

こちらの右側の雑木林にお屋敷があったそうです。奥は、隨心院門跡であります。

 

その奥に、彼女がその美しい顔を朝夕使っていたという化粧の井戸が残っており、ここで暮らしていたことは間違いないようです。

 

 

この奥に湧き水「化粧の井戸」が。

 

ですが、宮中のお勤めをおえた小町でしたが、まあモテていた彼女でしたからその後も彼女の追っかけのような方は沢山いらっしゃったのでしょう。そんな有名な物語が、「深草少将の百夜通い」は有名ですよね。

 

小町に求愛した少将は、小町から百日間毎日通い続けたら受け入れると言われ、毎日欠かさず小町の元へ足を運び続けますが、九十九日目の夜に大雪のため願い叶わず凍死してしまったというお話であります。この話はフィクションなのですが、少将のモデルとなった人物は存在したと言われており、同じく六歌仙にして交流のあった遍昭ではないのかとも。

 

そんな交流のあった遍昭が詠った歌が百人一首12番に。

 

「天つ風 雲の通い路(ぢ)

吹きとぢよ 乙女の姿 しばしとどめ」」

 でして、これ絶対「乙女」は「小野小町」じゃないか説もございます。

 

スタッフY京都在住歴5年でしたので、大体の道のりは少しわかってまいりまて。

仮に深草少将が遍昭だとすると、彼の邸宅と言われている欣浄寺は今の京都伏見の墨染。小町の邸宅は現在の京都山科。その距離およそ6㎞くらいでしょうから、徒歩なら50分くらいかかります。多分、六地蔵あたりを行き来したのか…。
あの道のりを毎夜通い続けるのは、並大抵の恋心では無理ですね…。

 

そんな悲しい経験を憂いつつ小町はここで余生を過ごしていたのでしょうか、小倉百人一首には、彼女のあの有名な歌が。

「花の色は うつりにけりな いたづらに

   わが身世にふる ながめせしまに」

 

桜の花の色は、むなしく衰え色あせてしまったわ。春の長雨が降っている間に。ちょうど私の美貌が衰えたように、恋や世間のもろもろのことに思い悩んでいるうちに。と、歌っておりますから、これは「元モテ子」にしか詠めない境地の歌でしょう。

 

そんな彼女に文を寄せた当時の様々な貴公子からの文を埋めた「文塚」もございましたから、モテ子はモテ子なりの苦労があったのでしょうね。

 

そんな彼女のエピソードにもたくさん触れることはできたのですが、当の本人の詳細は、平安時代の女性のご多分に漏れず生没年をはじめその素性はほとんど明らかにされておりません。

 

どうもご長寿だったようでして、隨心院門跡のお寺の中には小町の晩年の姿を写した「卒塔婆小町座像」なる像も奉納されておりました。

また、彼女はどこで亡くなったかも定かではなく、小町の墓は全国にいろいろございますので、やはり大河ドラマの主人公としては、謎が多すぎでなかなかといったところでしょうか。

いかんせん、実物像はなく小倉百人一首の後ろ姿と晩年の卒塔婆像しか残っておりませんし笑。

 

しかし彼女がこの山科の地で、この景色を見ながら、文をしたため、歌を詠んでいたことは確かなようです。彼女のほんの少しのリアリティにご興味のございます方は是非、訪れてみてくださいませ。

 

また、こちらの「隨心院門跡」狩野派の襖絵も大変すばらしく、中国の故事の有名な人物や舞楽の図や饗宴の図、花鳥山水や虎の図などの山水画が私的には大変興味深かったことも付け加えておきます。(写真禁止でお伝え出来ず。残念。)

 

 

(こちらは、撮影可でした。)

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone. This is Staff Y.

 

Today is Sunday. As a routine on Sunday night, I often watch NHK’s taiga drama, but this year’s taiga drama “The 13 Lords of the Kamakura”, the historical background is the Kamakura period. With the appearance of such historical figures such as Minamoto no Yoritomo, Genji, and Hojo clan, the story finally enters the climax, Minamoto no Yoritomo becomes a worse person, Yoshitsune swords himself, and Masaki Suda plays the role of Yoshitsune. Akira-kun will be a loss, and the development of these days is busy …

 

Even so, he is as historical as Minamoto no Yoritomo. It’s often featured in dramas and movies. There are probably various materials and historical evidence, such as “This time Yoritomo is Mr. XX.” However, even if I know that the story and history cannot be overturned, probably because the cut and the place of the script are different every time, I am always entertained.

 

The story changes a lot, but in fact, the other day I stopped by at the “Zuishinin Gate Ruins” related to Ono no Komachi.

At the request of a friend, I went with him without any preparation, but by the way, it seems that everyone knows the name of Ono no Komachi, but he doesn’t know about Ono no Komachi.

Nowadays, it is acclaimed as one of the three most beautiful women in the world. In Ogura Hyakunin Isshu, he hides his face and looks back.

It is said that Komachi, who made a name for himself as a graceful grace in the palace of the Heian period and gained the mystery of a poem, received the blessing of Emperor Ninmy when he was in the eastern palace. After that, after the demise of the Emperor, he finished his work in the palace and withdrew next to the site of this “Zuishinin Gate Ruins” and spent the rest of his life.

This is the main temple of the Shingon Sect Zentsuji school, but the area of ​​”Zuishinin Gate Ruins” is the area where Mr. Ono prospered, and Ono no Komachi himself is from Dewa Province. I don’t know if I decided to move here because of the relationship.

 

I took a picture of the site where Ono no Komachi moved, but now only the thickets remain.

 

It seems that there was a mansion in the wooded area on the right side.

 

Behind it is a well of makeup that she used her beautiful face in the morning and evening, and it seems that she lived here.

 

There is a spring water “makeup well” in the back.

 

However, although it was Komachi who had worked for Miyanaka, she was a popular girl, so there must have been many people who seemed to be chasing her after that.

Such a famous story is “Mr. Fukakusa’s Hyakuya commute”

 

The Maj. Gen. who courted Komachi was told that he would accept him if he continued to go to Komachi every day for 100 days, and he would continue to visit Komachi every day. It is a story that it has been done. This story is fiction, but it is said that there was a person who became a model for the Major General, and it may be Henjo who also had an exchange with Rokkasen.

 

The song that Henjo sang with such an exchange is No. 12 in Hyakunin Isshu.

 

“Tentsukaze, the path of clouds (ji) Fukitojiyo, the figure of a maiden, stop for a while”

So, there is a theory that this absolutely “maiden” is “Ono Komachi”.

 

Staff Y I have lived in Kyoto for 5 years, so I’m starting to understand the general path.

If General Fukakusa is Henjo, Seiryozan, which is said to be his mansion, is now Sumizome in Fushimi, Kyoto. Komachi’s mansion is now Kyoto Yamashina. The distance is about 6 km, so it takes about 50 minutes on foot. Maybe I went back and forth around Rokujizo …
It’s impossible for most romance to keep going that way every night …

 

I wonder if Komachi was spending the rest of her life here, worried about her sad experience, and that famous song by Ogura Hyakunin Isshu.

 

“The color of the flower is her eccentricity, her mischief, and her glance at my life.”

 

 

The color of the cherry blossoms has faded and faded. During the long spring rains. Just as my beauty has diminished, while I’m worried about love and the world. Because I sing, this is a song that can only be sung by “former Moteko”.

 

There was also “Fumitsuka” who filled in the sentences from various noble children at that time who sent the sentence to her, so Moteko must have had a hard time as Moteko.

 

I was able to touch on many of her episodes, but the details of her person in question are almost the same as those of women in the Heian period, and her identity, including her birth and death years, is almost clear. It has not been made.

It seems that he had a long life, and in the temple at the Zuishinin gate, there was also a statue called “Sotoba Komachi sitting statue” that shows the appearance of Komachi in his later years. Also, it is not clear where she died, and there are various tombs in her Komachi all over the country, so I wonder if she has too many mysteries as the main character of the taiga drama. Only the back view of Hyakunin Isshu and the statue of the stupa in his later years remain.

 

However, it seems certain that she was singing a song because she wrote a sentence while looking at this scenery in this Yamashina area. If you are interested in her little reality, please come visit us.

 

In addition, the fusuma paintings of the Kano school, which is the site of the Zuishinin Gate, are also very wonderful, and the paintings of famous Chinese figures, dance music, feasts, and bird-and-flower paintings such as Kacho Sansui and Tiger are very interesting to me. I also add that. (I can’t tell you because photography is prohibited. Sorry.)

 

(This was possible to shoot.)

 

Well then, good luck.

 

 

*********************

 

爽やかなお天気が続いておりますね。お片付けなどされてる方もおおいのではないでしょうか。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

龍の置物が入荷致しました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.06.04

皆さま、こんにちは。スタッフNでございます。

出勤途中に地域の方々と学生がゴミ拾いをしておりました。

この炎天下の中大変だと思いますが、このような方々のおかげで町の美しさが保たれているのですね。

ありがたいです。

先ほど昼ご飯を買いに行ったのですが、お弁当が自転車の振動でかごの中でぐるぐる回転していまして、帰ったら端によって可哀想な感じになっておりました。

今度からは近場か歩いて買い出しに行ってまいります。

これは私が悪いですが、運気や運勢でどうしようもないこともありますよね。

占いや風水が好きで、3年に1度大須の手相占いに行っております。

連れはスピリチュアルやこの手の話が嫌いで、この話をすると嫌がられるのですが、皆様はいかがでしょうか?

なぜこんな話をするかというと、古美術風光に新しい商品が登場致しました。

 

 

龍の置物でございます。

縁起がよさそうでかっこいいですよね。

龍は架空の動物ですが、中国ではすべての運気やエネルギーを司る霊獣とされ、日本では古くから龍神様として崇拝されてきました。
龍は大地のすべてのエネルギーの源とされ、水の神様でもあるといわれております。

龍を家に置くことで、その龍により龍脈が作られ、周囲の土地に流れているエネルギーを家の中に引き入れる力がアップするといわれています。

龍の置き場所は、気の入り口である玄関が良いとされています。
陰陽のエネルギーの関係で龍は右側を心地よく感じるため、外から玄関に入った時に、右側になる場所に置きます。

もし右側に置き場所がない時は、新たに台などを用意してその上に置きます。
置く場所が無いからといって龍を玄関に入って左側に置いてしまうと、せっかくの龍がただの置物になってしまうそうです。

そして、龍の顔は必ず家の内側に向かせるようにしましょう。
玄関の入り口の方に龍の顔を向けるとせっかく引き入れたエネルギーが外へ出てしまいます!
せっかく入って来たエネルギーを家の中へ呼び込むよう、龍の顔は家の内側に向かせてください。

そして気を付けたい事がもう一つございます。
龍は火のそばや電化製品(レンジ・パソコン・テレビなど)のそばを好みません。
火を使うガスコンロや、火の気を持つ方位である南に置く事は避けるようにしてください。

 

さらに、龍にはお水を供えるそうです。
龍は水の神様でもあるので、毎日取り換えてきれいなお水を供えます。

水を供えるとあるときからその水を飲むようになるといわれています。
水が自然乾燥の分よりも減ってきて、良い事が起こればその場所が合っているしるしですが、水の減りが弱く、いまいち効果が感じられない時は龍の向きを左右に少しずらすといいそうです。
何度か調整していくうちに、その龍に合う場所が見つかります。
動かす時は大きく変えるのではなく、ほんの少しずつの調整で大丈夫だそうです。

そして、龍の置く玄関は掃除をしっかりしましょう。
散らかっていたり汚れている場所は、せっかくの良いエネルギーを滞らせてしまいます。
龍が引き込んでくれる良いエネルギーちゃんと家の中に迎えられるよう、玄関は常にきれいにしましょう。

一番いいのは、相性のいい龍を見つけることだとか。

龍の置物は色々な素材や色がありますが『この龍がいい!』と思えるものが、自然と自分にとって相性のいい龍となります。

龍には形も様々ありますが、うねった胴体の龍がいいとされております。
うねった胴体は大地の気の流れを現しています。
さらに、五本の爪で、珠を持っている龍は、とても位の高い龍になります。

玄関に置物を置く場合、クリスタルやガラスなど、光を反射してくれるものがおすすめです。
光を拡散してくれるアイテムは、良い気を家中に散らしてくれる効果があります。

 

 

この龍もとてもうねっておりますね。

残念ながら球は持っておりませんが、たくさんお水を飲んでくれそうです。

だんだん私も玄関に龍の置物が欲しくなってまいりましたが、まずは場所の確保と掃除が先でございますね。

私の好きそうな可愛いゆるキャラのような龍はあるでしょうか、可愛い龍でも効果があるのかは謎ですが・・・。(ドラ〇ンボールとかでもいいのでしょうか、さすがにそれは無理か・・・)

気になった方は是非龍に会いに店舗にいらしてくださいませ。

ではでは

 

Hello everyone. This is Staff N.

Local people and students were picking up trash on their way to work.

I think it’s difficult under the scorching sun, but thanks to these people, the beauty of the town is maintained.

Thank you.

I went to buy lunch earlier, but the lunch box was spinning around in the basket due to the vibration of the bicycle, and when I got home, I felt sorry for the end.

From now on, I will go shopping nearby or on foot.

This is bad for me, but sometimes I can’t help it because of my luck and fortune.

I like fortune-telling and feng shui, so I go to Osu fortune-telling once every three years.

My companion hates spirituality and this kind of story, and I hate this story, but how about everyone?

The reason why I talk about this is that a new product has appeared in the antique art style.

It is a dragon figurine.

It looks good and cool, isn’t it?

A dragon is a fictional animal, but in China it is regarded as a spirit beast that controls all luck and energy, and in Japan it has been worshiped as a dragon god for a long time.
The dragon is said to be the source of all the energy of the earth and the god of water.

It is said that by placing a dragon in the house, a dragon vein is created by the dragon, and the power to draw the energy flowing in the surrounding land into the house is increased.

It is said that the entrance to the ki is a good place to put the dragon.
Due to the energy of yin and yang, the dragon feels comfortable on the right side, so when entering the entrance from the outside, place it on the right side.

If there is no place to put it on the right side, prepare a new stand and put it on it.
Even if there is no place to put it, if you enter the entrance and put the dragon on the left side, the dragon will become just a figurine.

And make sure the dragon’s face is facing the inside of the house.
If you turn the dragon’s face toward the entrance of the entrance, the energy you have drawn in will go out!
Turn the dragon’s face toward the inside of the house so that the energy that has come in can be drawn into the house.

And there is one more thing to watch out for.
Dragons don’t like fire and electrical appliances (microwave ovens, computers, TVs, etc.).
Please avoid placing it on a gas stove that uses fire or in the south, which is the direction of fire.

In addition, it seems that water will be provided to the dragon.
Since the dragon is also the god of water, it is replaced every day to provide clean water.

It is said that when he offers water, he will start drinking it from a certain time.
If the water is less than the amount of natural drying and good things happen, it is a sign that the place is right, but if the water is weak and the effect is not felt, shift the direction of the dragon a little to the left or right. It seems to be good.
After a few adjustments, you’ll find a place that suits the dragon.
It seems that it is okay to make small adjustments rather than making major changes when moving.

And, let’s clean the entrance where the dragon is placed.
A messy or dirty place will stall your good energy.
Always keep the front door clean so that you can be welcomed into the house with the good energy that the dragon draws in.

The best thing is to find a dragon that goes well with you.

There are various materials and colors for dragon figurines, but “This dragon is good! What you think is a dragon that goes well with nature.

There are various shapes of dragons, but it is said that a dragon with a undulating body is good.
The undulating fuselage shows the flow of the earth’s energy.
In addition, a dragon with five claws and a pearl becomes a very high-ranking dragon.

When placing a figurine at the entrance, it is recommended to use something that reflects light, such as crystal or glass.
Items that diffuse light have the effect of dissipating good spirits throughout the house.

This dragon is already swelling.

Unfortunately I don’t have a ball, but he seems to drink a lot of water.

Gradually, I also wanted a dragon figurine at the entrance, but first of all, securing a place and cleaning it.

It is a mystery whether there is a dragon like a cute mascot that I like, or if a cute dragon is effective. (Is it okay to use a drone ball, isn’t it?)

If you are interested, please come to the store to see the dragon.

See you soon

*********************

 

爽やかなお天気が続いておりますね。お片付けなどされてる方もおおいのではないでしょうか。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

千種区のお客様より買受いたしました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.06.03

 

 

千種区のお客様より、榊莫山の横額と、キセルや双眼鏡、掛軸等を買受いたしました。

この度は大切な御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

またご縁がございましたら、古美術風光舎名古屋店をよろしくお願い申し上げます。

 

 

*********************

 

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

気になっていた場所へ行ってきました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.06.03

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

現在の気温30度。かなり強い日差しですが、皆さま日焼け対策はされていますか?

私はポスティング中、日焼け止めを塗っていなかったので、時計焼けをしてしまい少し恥ずかしいです。今までは日焼けをあまり気にしていなかったのですが、これからは少し気をつけたいと思います。(笑)

 

日焼けといえば、先日念願の「VISON(ヴィソン)」に行ってまいりました。ずっとSNSなどで見ていて、行ってみたいなと思っていた場所なのですが、皆さま行かれたことはございますか?

本日のブログでは「VISON」についてご紹介させていただきます。(ここでもかなり日焼けしました笑)

 

「VISON」についてご存知ない方もいらっしゃると思いますので、少し説明させていただきます。

「VISON」は2021年7月にオープンした日本最大級の商業リゾート施設です。敷地面積は54ha(東京ドーム24個分)を誇るこの巨大施設ではエリア別に9エリア70店舗を楽しめます。

 

①マルシェ・ヴィソン ②スイーツ・ヴィレッジ ③木育エリア ④木草エリア ⑤サンセバスチャン通りエリア ⑥和ヴィソンエリア ⑦オーガニック農園エリア ⑧アトリエヴィソンエリア ⑨ホテルヴィソンエリア

 

国内外の有名なシェフが手掛ける飲食店等、「癒・食・知」を備えた新しい商業リゾート施設なのです。またスマートICと直結しているため、高速道路に入ったらそのままスムーズに行けるのもポイントでした。

 

今回私は①マルシェ・ヴィソン ②スイーツ・ヴィレッジ ⑤サンセバスチャン通りエリア ⑥和ヴィソンエリア⑧アトリエヴィソンエリアに行ってきたのですが、まず一言で、時間が足りませんでした…

 

かなり敷地が広いということもありますが、どの施設もめずらしいお店ばかりで、見始めるとなかなか次のお店に行けないくらい楽しめました。

 

特に気になったエリアが「⑤サンセバスチャン通りエリア」なのですが、サンセバスチャン通りとは、世界一美食の街として知られているスペインのサンセバスチャン市をモチーフに作られたエリアです。

VISONのある多気町とサンセバスチャン市は、2017年1月に「美食を通じた友好の証」として締結しており、サンセバスチャン通りは友好の証として作られました。

 

このエリアには私の大好きな「ミナペルホネン」のミュージアムもあり、何時間でも滞在できそうでした。またこちらのミュージアム入場料800円となるのですが、隣のミュージアムショップで800円分のお買い物チケットとして利用できるという点もよかったです!

 

 

また他にも日本に8店舗しかない「D&DEPARTMENT MIE by VISON」も入っていたので、とっても楽しみにしていたのですが、やはりほしい雑貨がたくさんあり、かなり悩んだ結果1つお土産として買ってきてしまいました。

 

まだまだお話したいことがたくさんありますが、とにかく次回はVISONだけを目指してゆっくりしたいと思います。

その際は、VISONの敷地内にあるホテルにも是非宿泊してみたいです。

次回はそんなVISONホテルについてもご紹介させていただきますね。

では。

 

 

Hello everyone. This is Staff M.

The current temperature is 30 degrees. The sun is pretty strong, but are you all taking measures against sunburn? I didn’t apply sunscreen during the posting, so I got a sunburn and it’s a little embarrassing. Until now, I didn’t really care about sunburn, but from now on, I’d like to be a little more careful.

 

Speaking of sunburn, I went to the long-awaited “VISON” the other day. It’s a place I’ve been watching on SNS for a long time and wanted to go, but have you ever been there? In today’s blog, I would like to introduce “VISON”. (Again, I got a lot of sunburn)

 

I’m sure some of you may not know about “VISON”, so I would like to explain a little. “VISON” is one of the largest commercial resort facilities in Japan, which opened in July 2021. With a site area of ​​54ha (24 Tokyo Domes), you can enjoy 70 stores in 9 areas by area. ① Marche Vison ② Sweets Village ③ Tree-growing area ④ Tree grass area ⑤ San Sebastian Street area ⑥ Japanese Vison area ⑦ Organic farm area ⑧ Atelier Vison area ⑨ Hotel Vison area

 

It is a new commercial resort facility equipped with “healing, food, and wisdom,” such as restaurants operated by famous chefs from Japan and overseas. Also, because it is directly connected to the smart IC, it was also a point that you could go smoothly as it was when you entered the highway. This time I went to ① Marche Vison ② Sweets Village ⑤ San Sebastian Street Area ⑥ Japanese Vison Area ⑧ Atelier Vison Area, but in a word, I didn’t have enough time …

 

Although the site is quite large, all the facilities are rare shops, and when I started to see them, I enjoyed it so much that I couldn’t go to the next shop. The area I was particularly interested in was “⑤ San Sebastian Street Area”, but San Sebastian Street is an area created with the motif of the city of San Sebastian in Spain, which is known as the world’s most gastronomic city. Taki Town, where VISON is located, and San Sebastian City signed in January 2017 as “a proof of friendship through gastronomy,” and San Sebastian Street was created as a proof of friendship.

 

There is also a museum of my favorite “Mina Perhonen” in this area, and it seemed like I could stay for hours. Also, the entrance fee to this museum is 800 yen, but it was also nice that you can use it as a shopping ticket for 800 yen at the museum shop next door! In addition, there was also “D & DEPARTMENT MIE by VISON”, which has only 8 stores in Japan, so I was really looking forward to it, but I still had a lot of miscellaneous goods I wanted, so I bought one as a souvenir as a result of my worries. It’s gone.

 

There are still many things I would like to talk about, but anyway, next time I would like to relax aiming only at VISON. In that case, I would definitely like to stay at a hotel on the premises of VISON. Next time, I would like to introduce you to such a VISON hotel. BYE.

*********************

 

爽やかなお天気が続いておりますね。お片付けなどされてる方もおおいのではないでしょうか。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

「青」の歴史は深かったです。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.06.02

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

本日もここ名古屋はぬけるような青空。そして、暑さまでもが厳しくなってまいりました。

 

ところで、お気づきになった方いらっしゃいますでしょうか…

先月から古美術風光舎の朝日新聞紙面広告が、なんと夏バージョンに衣替えいたしました!。

 

 

夏の紙面は、薄い青の涼しげな水面に金魚がゆらゆらと泳いでおります。

紙面にて、はっと目に留まる鮮やかなそして涼しげな青に金魚、お見掛けしました際には、しばし癒されましたら幸いでございます。

 

ところでそんな癒されカラー青ですが、面白い結果が出ておりましたよ。

 

先日とあるリサーチにて「あなたの一番好きな色は?」というアンケート。

なんと、「青」が圧倒的に人気が高いという結果に。青が第1位でして39.6%、2位以下との差が大きくダントツという結果に。次に「緑」2位16.4%と「赤」3位15.5%でして、ここはほぼ同率で続いております。4位の紫は9.1%と、こんなにもスコアに差があるという結果だそうです。

 

いやいや、そうはいっても年齢差や性別の差があるでしょう?思いがちですよね。ところが、男女いずれの年代層でも「青」が第1位でして、第2位と第3位については、男女年代層によって「赤」か「緑」かに分かれはしましたが、男女とも若い人は「赤」で、年配層は「緑」の人気が高いようです。

 

また、女性の若年層(30代以下)では他の層と少し傾向が違っており、第3位に「紫」が入りましたが、どの世代性別においてもみんな青が好きという結果になっております。

 

確かに私たちを取り巻くものにも、かなり「青」が存在しますが、決定的ものですと空を見上げたら青い空、青い海、青い地球でしょうか。こうなると、「青が好き」は、もう私たちの生まれる前からくみこまれたDNAの中に存在するのではないかとも思えてなりませんが。

 

そういえば、ブログにて以前フェルメールブルーについて綴っておりましたが、今となっては「青」は、憧れの色であり、こんなにも私たちに寄り添っているというのに、西洋では評価されない色だった歴史があるようですね。

 

その昔、大帝国を築いたローマ帝国にとって、青は労働階級の色、蛮族の色であったようでして、ローマ帝国の民は基本的にラテン人という民族ですが、それに対し青は異民族であるケルト人とゲルマン人の色であったようです。それゆえ、労働階級の色のイメージになったのでしょうか。

 

また、青は現在の黒のイメージと同様に、死と地獄と結びつけられることが多い色でした。 ですが、青がゲルマン人の色であるならば、ローマ帝国衰退後帝国に置き換わったゲルマン人の諸国家が青を好んでもおかしくないのですが、中世期(ローマ帝国衰退後)の長い間、青い服を着るのは喪のしるしだったようですので、色のイメージとはそう簡単には変わらなようですね。

 

そして何より、西洋で取れる青の染料はではあまり発色が良くないようでした。インド原産のインド藍(のちに西洋でインディゴと呼ばれる)も、ペルシア人商人によってローマ帝国時代にすでにもたらされていたようでしたが、海を渡ってきたため価格が高かったのと、染料ではなく鉱物と信じ込まれていたことで、染料として使われることはなかったようです。

 

ところがですね、ここにきて「青」に転換期が訪れます。絵画に描かれる聖母マリアの服に、青が使われるように。

 

聖母マリア、讃える呼び名として「Maris Stella マリス・ステラ(海の星)」が古くから用いられておりまして、その聖母マリアを表す「海の星」からくる海の青いイメージを宗教画・絵画のアトリビュートとして関連付けられ描かれたのが青い衣。有名な絵画ですとレオナルド・ダ・ヴィンチ《受胎告知》などですが、確かに宗教画の聖母マリアのイメージは青い衣ですよね。

 

そして、その際に使用した顔料として使用されたものが、アフガニスタンから輸入されたのがあのラピスラズリであります。当時はラピスラズリが金よりも価値をもっていたため、そのような高価なものを絵画に使用することで、聖母マリアへの賛美の意味を込めたのでしょうね。確かに、衣の青が神々しく映える印象なのは、その情報がちらつくからなのでしょうか…

 

そして現在、青には癒し、安らぎ、平和、友好などのイメージを多くの人は、西洋で最も人気の色のようです。

ただただ「青は大好き!」と、私も口走っおりましたが、実は「青」そのものの歴史は深いものだったとは。

 

青い水面と金魚を眺めながら、青の辿ってきた歴史にも触れていただけたらと思っております。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

The blue sky here in Nagoya is like today. And even in the heat, it’s getting tougher.

 

By the way, have you noticed …

From last month, the Asahi Shimbun advertisement of Fukosha has changed into a summer version! ..

 

 

 

This summer, goldfish are swimming swaying on the cool water surface of light blue. We hope that the bright and cool blue that catches your eye on the paper and the goldfish will be a healing moment for everyone.

When you see it, please take a look while being healed for a while.

 

By the way, it is such a healing color blue, but interesting results have been obtained.

 

A questionnaire in a certain research the other day, “What is your favorite color?”

As a result, “blue” is overwhelmingly popular. Blue was the first place with 39.6%, and the difference with the second place and below was large and the result was outstanding. Next, “green” was ranked 2nd at 16.4% and “red” was ranked 3rd at 15.5%, which are almost the same. Purple in 4th place is 9.1%, which is the result of such a difference in score.

 

No, even so, there are differences in age and gender, right? It’s easy to think. However, “blue” was the first in both men and women, and the second and third places were divided into “red” and “green” depending on the gender, but both men and women were young. Is “red”, and “green” seems to be popular among the elderly.

 

In addition, the tendency of young women (30s or younger) is a little different from other groups, and “purple” was ranked third, but the result was that everyone liked blue regardless of gender. We are here.

 

Certainly, there is a lot of “blue” in the things that surround us, but if you look up at the sky, it will be the blue sky, the blue sea, and the blue earth. When this happens, I can’t help but think that “I like blue” is already in the DNA that was ingested before we were born.

 

By the way, I used to write about Vermeer Blue on my blog, but now “blue” is a color I admire, and even though it is so close to us, it is not appreciated in the West. It seems that it has a long history.

 

A long time ago, for the Roman Empire, which built the Great Empire, blue seemed to be the color of the labor class, the color of the barbarians, and the people of the Roman Empire were basically Latin people, whereas blue was a different ethnic group. It seems that it was the color of a certain Celtic and Germanic people. Therefore, did it become an image of the color of the working class?

 

Also, blue was a color often associated with death and hell, similar to the current image of black. However, if blue is the color of the Germanic people, it is not surprising that the Germanic nations who replaced the empire after the decline of the Roman Empire preferred blue, but for a long time in the Middle Ages (after the decline of the Roman Empire), it was blue. It seems that wearing clothes was a sign of mourning, so it seems that it is not so easy to change from the image of color.

 

And above all, the blue dyes that can be taken in the West did not seem to develop very well. Indian indigo (later called indigo in the West), native to India, also seemed to have already been brought by Persian merchants during the Roman Empire, but it was expensive because it crossed the sea, and minerals rather than dyes. It seems that it was never used as a dye because it was believed to be.

 

However, the turning point will come to “blue” here. Blue is used in the clothes of the Virgin Mary in the paintings.

 

“Maris Stella” has been used for a long time as a praise for the Virgin Mary, and the blue image of the sea from the “Our Lady” representing the Virgin Mary is an attribute of religious paintings and paintings. The blue robe was associated and drawn as. Famous paintings include Leonardo da Vinci’s Annunciation, but the image of the Virgin Mary in religious paintings is certainly a blue robe.

 

The pigment used at that time was lapis lazuli, which was imported from Afghanistan. At that time, lapis lazuli was more valuable than gold, so using such an expensive item in the painting would have meant a praise to the Virgin Mary. Certainly, the reason why the blue of the clothes looks divine is because the information flickers …

 

And now, many people have the image of healing, peace, peace, friendship, etc. in blue, which seems to be the most popular color in the West.

I just said, “I love blue!”, But in reality, “blue” itself has a deep history.

We hope that you will be able to experience the history of blue while gazing at the blue water surface and goldfish.

 

Well then, good luck.

 

 

*********************

 

爽やかなお天気が続いておりますね。お片付けなどされてる方もおおいのではないでしょうか。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ