あるものの発祥の地「詩仙堂」(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎) - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

あるものの発祥の地「詩仙堂」(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2023.06.09

みなさまこんちは、スタッフKでございます。

前回の投稿に引き続き、京都洛北エリアのお寺巡りについてお話したいと思います。

今回の舞台は「詩仙堂」。正式名称は詩仙堂丈山寺凹凸窠(おうとつか)。凹凸窠とは、でこぼこした土地に建てた住居という意味です。

 

 

 

 

1641年に江戸時代の文人・石川丈山が59歳の時に終の棲家として建てた山荘で、90歳で没するまでの30年間隠居生活を送りながら漢詩や書、作庭に励んだと伝えられています。

なぜ凹凸窠が詩仙堂と呼ばれるのか。それは建物の中心に江戸時代の絵師・狩野探幽が描いた中国の詩人三十六人の肖像画が四方の壁に掲げられた「詩仙の間」があることに由来しています。肖像画の各詩人の頭上には、丈山が隷書体で記したそれぞれの詩人の漢詩も書かれていまして、探幽絵と隷書の達人でもある丈山の書の両方をぐるり360度楽しむことができます。

この詩仙の間から広がる庭園は丈山によって作庭さてたもので、丸く刈り込まれたサツキによって中国の山並みを表現している「唐様庭園」となっています。素晴らしい庭園を見ればわかるように丈山は庭造りの才能もあったのですね!

 

 

さて、用意されたスリッパに履き替えてお庭に出てみましょう。枯山水の庭園脇の石段を下って振り返ると、サツキと青もみじのあいだに詩仙堂の楼・「瀟月楼」のシルエットが何とも美しい!

 

 

 

 

ここから先は、戦後に整備された回遊式庭園になっているのですが苔やもみじや紫陽花の葉など新緑の世界を進んでいくと聞こえてくるのは一定のリズムを刻む「コン!」というあの音。今では和風庭園で普通に見かける竹で出来たこの装置。

前置きが長くなりましたが、タイトルにある「あるもの」とはこの“ししおどし”でございました。漢字では「鹿威し」。その名の通り元々は田畑や庭園を荒らす鳥獣を威嚇して追い払うこの農具を改良して日本庭園にはじめて用いたのが丈山であり、この詩仙堂の庭園であったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

漢詩に秀で、書や作庭にも非凡な才能を発揮した石川丈山ですが、驚くことに大坂の陣で手柄をたてたにもかかわらず軍令に背いたために家康の怒りを買い武士をやめたとう過去がありました。武士でもあり文人でもあった石川丈山のセンスが光る詩仙堂。今回は新緑の世界を堪能しましたが、次は赤く染まった紅葉の時期に訪れてみたいです。

それではみなさまごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff K.

Continuing from my previous post, I would like to talk about a tour of temples in the Rakuhoku area of Kyoto.

This time, we will be visiting Shisen-do Temple. The official name of the temple is Shisendo Jozan-ji Temple. The word “orbit” means a dwelling built on a bumpy piece of land.

It is said that in 1641, at the age of 59, Ishikawa Jozan, a literary figure of the Edo period, built this villa as his final residence, and spent 30 years in seclusion until his death at the age of 90, while devoting himself to Chinese poetry, calligraphy, and garden design.

Why is the orchard called Shisen-do? The reason is that in the center of the building, there is a Chinese poet Sanjin Sansei, who was painted by Kano Tanyu

The reason for the name “Shisen-no-Ma” (Room of Poets) is that the building is centered on a room with portraits of 36 Chinese poets painted by Kano Tanyu, a painter of the Edo period, hanging on the four walls. Above the head of each poet in the portraits is a Chinese poem written by Jōzan in his own handwriting, allowing visitors to enjoy both Tanyū’s paintings and Jōzan’s calligraphy, a master of calligraphy, from a 360-degree angle.

The garden that extends from the Shisen Room was created by Jozan and is a “Tang-style garden” with round-cropped azaleas to resemble a Chinese mountain range. As you can see from the magnificent garden, Jozan was also a talented gardener!

Now, let’s change into the slippers provided and go out into the garden.

Looking back down the stone steps beside the dry landscape garden, the silhouette of Shisendo’s tower, “Sogetsuro,” is beautiful among the satsuki trees and green maples!

As you walk through the fresh green world of moss, maple trees, and hydrangea leaves, you will hear the rhythmic “kon! The sound of the garden is now a common sight in Japanese-style gardens. This device made of bamboo is usually seen in Japanese-style gardens nowadays.

I have already said long enough, but the “something” in the title is this “Shishi-Osho” (a Japanese traditional deer-stealing device). In Chinese characters, it is called “Shika-weishi. As the name suggests, it was originally used to scare away birds and animals that were destroying fields and gardens.

It was Jozan who improved this tool and used it for the first time in a Japanese garden, and it was in this Shisen-do garden.

Ishikawa Jozan excelled in Chinese poetry, calligraphy, and garden design, but surprisingly, despite his success in the Battle of Osaka, he disobeyed military orders, incurring the wrath of Ieyasu and quitting the warrior’s life. Ishikawa Jozan was both a samurai and a man of letters, and his sense of style shines through at Shisen-do. This time I enjoyed the fresh green world, but next time I would like to visit during the season of reddish autumn leaves.

I wish you all a happy holida

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ