お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 100

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

ホワイトクリスマス、本場のサンタクロースは塩対応?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.12.24

皆さま、メリークリスマス。スタッフNでございます。

 

名古屋は雪が積もってホワイトクリスマスですね。

 

朝から電車の遅延など、飲食店の方は繁忙期にも関わらずお忙しいと思います。

 

Nはいつもイベントの日は、混むのでずらしてお祝いしたりいたします。

 

 

 

秋田県出身の知人は、雪になると東北魂がうずくとおおはしゃぎ。

 

ちょっと雪かきしてくる!と嬉しそうにしておりました。

 

猫はこたつで丸くなると言いますが、うちの猫は肉球が冷たくなるまではしゃいで、外を眺めておりました。

 

秋田の雪はさらさらですが、名古屋の雪は硬くてべちゃべちゃです。

 

それを忘れてクリスマスだからというだけで白い服で来てしまい、大失敗。

 

既に、雪の泥はねの汚れがついておりました。

 

これからデートの方は、服装選びにはお気を付けください。

 

 

フィンランドに行った際に購入した、ソレルのブーツやモフモフのフライトキャップがあるのですが、こちらでは暑すぎて使えません。(-8℃のフィンランドでは丁度いい)

 

雪のふった今日こそ使うべきでした。

 

覚王山周辺は坂が多く、大変滑りやすくなっておりますので、御来店の際はご注意ください。

 

あ、受験生もいる家庭では滑りやすいは禁句でございますね。

 

本日はクリスマスの曲を店内でかけて、少しでもクリスマス気分を味わおうと思います。

 

 

 

東京の知人からメルヘンなイルミネーションの写真が送られてきました。

 

白馬の馬車に乗れるなんてロマンチックですね。

 

ここらへんでは、有名なのはなばなの里イルミネーションでしょうか。

 

ずっと昔にいちご狩りに行ってから中々行けておりません。

 

昔は長島スパーランドが目的でしたが、最近は湯あみの島の温泉かジャズドリーム長島でお買い物ですね。

 

クリスマスということもあって、隣のロンドンカップケーキにはひっきりなしにお客様がいらっしゃいます。

 

クリスマスと言えば思い出すのは、フィンランドにいる本場のサンタさんの話です。

 

フィンランドのロヴァニエミにサンタクロース村がございます。

 

首都のヘルシンキからは国内線で1時間20分、列車では10~12時間半かかります。

 

Nは、特別寝台車のサンタクロースエクスプレス号というので行きました。

 

シャワー室がありましたが、常に満室で狭く使える状態ではないので仕方なく断念。

 

部屋の小さな手洗いで顔を洗ったり、中々経験できない体験でございました。

 

寒さと列車や水やドアなどいろんな音が混ざって寝れないかと思いきや、真っ白な銀世界を眺めているうちにいつの間にか爆睡しておりました。

 

 

 

実際に行ったサンタクロース村は、絵本の中にいるかのような素敵なところでした。

 

本物のサンタさんと写真が撮れますが、並んでいたのと、グッズを買って身につけないとかなりの塩対応をされると聞いていたのでやめておきました。

 

そんな塩対応のサンタさんを見ると悲しくなってしまいそうです。

 

サンタさんよりテンションがあがったのはやはり本場のトナカイです。

 

体の半分以上ある大きな角、穏やかな顔、気品のある佇まい、とてもかっこよかったです。

 

トナカイは、鹿の仲間では唯一、雌雄共に角を持ちます。

 

雄の角は大きく90〜120cmで雌は30〜40cm程度もあるとか。

 

雪や柔らかいツンドラ地面に適応するために蹄は半月型で広く、凹みがあります。

 

足の肉球部分は夏季にはスポンジのようになっていますが、冬には硬くなります。

 

広い蹄は泳ぐのにも役立ち、時速11kmほどで泳ぐことができます。

 

また時速80kmほどで走ることもでき、水陸どちらも得意です。

 

摂氏-60℃まで耐えられますが、-15℃を超えると辛いそうです。

 

寿命は15〜18年くらいなので、犬や猫と同じくらいでしょうか。

 

真っ赤なお鼻のトナカイさんは~という歌がありますが、実際はどうなんでしょうか。

 

基本的には黒か茶色ですが、トナカイの鼻粘膜の毛細血管密度が高いので、血管が充血したとき、鼻が赤く見える時があるみたいです。

人でも寒かったり、お酒を飲んだりしたら鼻が赤くなる人いるのと似ているとか。

 

調べてみますとたしかにうっすらピンクがかったトナカイの写真が出てきました。

 

あの歌は間違いではなかったのですね。

 

ここまでトナカイについて可愛いとお話してまいりましたが、実はこのトナカイ食べられるのです。

 

レッドリストにのっているので、食べられる場所はかぎられているそうですが、Nもいただいてきました。

 

特に嫌なにおいなどもなかったのを覚えております。

 

フィンランドの北東、ロヴァニエミに実在するサンタクロース村には、世界中の国々からサンタクロース宛に、毎年70万通を超えるお手紙が届きます。

サンタクロース村「サンタクロースからの手紙」は、サンタクロース事務局が、このグリーティングセンターと契約しているフィンランドから届くクリスマスレターです。

 

来年、サンタクロースに手紙を書いてみてはいかがでしょうか。

 

年末年始の大掃除の前に物を減らして、お部屋をすっきりさせてみてはいかがでしょうか?

 

古美術風光舎ではクリスマス関連の骨董の買取もしております。

 

ではでは

 

 

Merry Christmas everyone. I am Staff N.

 

It’s snowing in nagoya and it’s a white Christmas, isn’t it?

 

I think that restaurants are busy despite the busy season, such as train delays from the morning.

 

N is always crowded on the day of the event, so we will celebrate at a different time.

 

An acquaintance from Akita Prefecture says that when it snows, the spirit of the Tohoku region tingles with excitement.

 

Let’s shovel some snow! I was so happy.

 

It is said that cats curl up under the kotatsu, but my cat was excited and looked outside until his paws got cold.

 

The snow in Akita is soft, but the snow in Nagoya is hard and sticky.

 

I forgot about it and ended up wearing white clothes just because it was Christmas, which was a big mistake.

 

It was already stained with snow mud splashes.

 

If you are going on a date from now on, please be careful when choosing clothes.

 

I have Sorel boots and a fluffy flight cap that I bought when I went to Finland, but it’s too hot to use here. (It’s just right in Finland, where it’s -8°C.)

 

I should have used it today when it snowed.

 

There are many slopes around Mt. Kakuozan and it is very slippery, so please be careful when visiting.

 

Oh, slippery is a taboo in a family with students.

 

Today I’m going to play Christmas songs in the store and enjoy the Christmas mood even a little.

 

 

 

 

 

 

An acquaintance in Tokyo sent me a picture of a fairy tale illumination.

 

It’s romantic to be able to ride a white horse carriage.

 

Around here, Nabana no Sato illumination is famous.

 

I haven’t been able to go there since I went strawberry picking a long time ago.

 

I used to go to Nagashima Spa Land, but recently I’ve been shopping at Yuami no Shima Onsen or Jazz Dream Nagashima.

 

Since it’s Christmas, there’s a constant flow of customers at the London Cupcake next door.

 

Speaking of Christmas, one thing that comes to mind is the story of the real Santa in Finland.

 

Santa Claus Village in Rovaniemi, Finland.

 

From Helsinki, the capital, it takes 1 hour and 20 minutes by domestic flight and 10 to 12 hours and 30 minutes by train.

 

I went to N because it was a special sleeper, the Santa Claus Express.

 

There was a shower room, but it was always full and narrow, so I had no choice but to give it up.

 

It was an experience that I could not experience in the middle of the day, such as washing my face in the small hand wash in the room.

 

I thought I would not be able to fall asleep because of the cold and the sounds of trains, water, doors, etc., but before I knew it, I fell asleep while gazing out at the pure white, silvery world.

 

 

 

 

The Santa Claus Village we actually went to was a wonderful place, like being in a picture book.

 

You can take a picture with a real Santa, but I had to wait in line and I heard that if you don’t buy goods and wear them, you will be treated with salt, so I didn’t do it.

 

It seems that it will become sad to see such a salt-friendly Santa.

 

It was the real reindeer that got me more excited than Santa.

 

It was very cool with big horns that were more than half of its body, a calm face, and an elegant appearance.

 

Reindeer are the only deer that both males and females have antlers.

 

The horns of males are large, 90-120cm, and females are 30-40cm.

 

The hooves are wide, half-moon shaped and dimpled to accommodate snow and soft tundra.

 

The pads of the feet are spongy in the summer, but hard in the winter.

 

Their wide hooves also help them swim, and they can swim at speeds of up to 11 km/h.

 

It can also run at about 80 km/h, and is good at both land and water.

 

It can withstand temperatures down to -60°C, but it seems to be hot when it exceeds -15°C.

 

They have a life expectancy of 15 to 18 years, about the same as dogs and cats.

 

There is a song called Mr. red-nosed reindeer, but what is it actually like?

 

They are basically black or brown, but the reindeer’s nasal mucosa has a high density of capillaries, so when the blood vessels become congested, the nose sometimes appears red.

It’s similar to how some people’s noses turn red when they’re cold or after drinking alcohol.

 

When I looked it up, I found a picture of a reindeer with a slightly pink tint.

 

That song wasn’t wrong.

 

I’ve talked about how cute reindeer are, but you can actually eat them.

 

Since it is on the red list, places where you can eat it are limited, but I also received N.

 

I remember that there was no particular unpleasant smell.

 

Over 700,000 letters are sent to Santa Claus from all over the world every year at Santa Claus Village in Rovaniemi, northeast of Finland.

 

Santa Claus Village “Letters from Santa Claus” is a Christmas letter sent from Finland, where the Santa Claus Secretariat has a contract with this greeting center.

 

How about writing a letter to Santa Claus next year?

 

Why don’t you clean up your room by reducing things before the year-end and New Year cleaning?

 

Antique Fukousha also purchases Christmas-related antiques.

 

See you soon

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董古美術買取#出張買取#高価買取#無料査定#サンタクロース #クリスマス

最近のお話(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.12.23

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

先日久しぶりに筋違いをしてしまいまして・・運転するのも一苦労でしたが、ようやく治ってきました。参考までに、もし筋違いや寝違えをしてしまった場合は、脇の下を優しくマッサージしてあげると治りやすいようです。

私も試してみたのですが、だいぶ良くなりましたのでこれは効果大かもしれません。

 

そもそも今回私は筋違いをしてしまったのですが、寝違えとは何が違うのか気になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

寝違えは、たいてい背骨の歪みによる関節のひどい固着と捻挫の合わせ技だそうです。合わせ技だなんて聞いてしまったら、そりゃあんなに痛いわけだ…と納得いたしました(笑)

筋違いは湿布や消炎剤だけで治ることも多いようですが、寝違えは下手するとかなり長引いてしまうこともあるのだとか。

思い出してみれば、昔寝違えをしてしまい1週間ほど痛みが続いたこともあったような…

 

私の勝手な理解では、寝違えは寝て起きた時に痛かったら寝違えで、日中に痛めてしまうことを筋違いと言うのだとばかり思っていました。

今回筋違いになりマッサージと湿布ですぐ治りましたが、寝違いはとっても厄介なので日頃から正しい姿勢を心掛けたり、ストレッチをして予防しなければいけませんね。

 

近頃のスタッフMの痛かった話はここまでにして、先日出勤しましたらまた少し店内のレイアウトが変わっていたのでちょっとだけお店したいと思います。

 

 

今までは、外から店内を見ると福助が待ち構えていたと思いますが、現在は古伊万里の大壺と李朝写しの飾り棚が窓際に飾られております。

 

李朝写しに関しては、太陽の光を浴びるとキラキラと輝きとても美しく見とれてしまいます。

古伊万里の大壺はもう当店の古株でおなじみですよね。

李朝の家具はここ最近若者の間でも大人気の商品になりますので、気になる方はぜひ店頭にて直接ご覧ください。

 

他にも当店インスタグラムにて店内商品の写真等がご覧いただけますので、インスタグラムのアカウントも是非フォローしていただけたら光栄でございます。(@kaze_hikaru4640055)

では。

 

Hello everyone. This is staff M.

The other day, I had a strained muscle for the first time in a long time… It was hard to drive, but I’ve finally recovered. For reference, if you have a misalignment or a crooked sleep, it seems that it will be easier to heal if you gently massage the armpit.

 

I also tried it, but it got a lot better, so this may be effective. In the first place, this time I had a twisted muscle, but some of you may be wondering what is different from a crooked sleep.

 

It seems that crooked sleep is usually a combination of a severe fixation and a sprain of the joint due to the distortion of the spine. When I heard that it was a combination technique, I was convinced that it hurt so much (laughs) Stiff muscles can often be cured with only compresses and anti-inflammatory agents, but crooked sleep can last quite a long time if you’re not good at it. When I think about it, there was a time when I had a crick in my sleep and the pain lasted for about a week.

 

In my selfish understanding, I just thought that cricks are cricks if it hurts when you wake up from sleep, and that it hurts during the day. This time I had a strained muscle and it was quickly cured with a massage and a compress, but it is very troublesome to sleep in the wrong place, so I have to keep in mind the correct posture on a daily basis and do some stretching to prevent it.

 

This is the end of the painful story of staff M recently, and when I went to work the other day, the layout of the store had changed a little, so I would like to open the store for a while.

Until now, when you looked inside the store from the outside, you would have seen Fukusuke waiting for you.

 

As for the copy of Lee Dynasty, when exposed to sunlight, it sparkles and is very beautiful. Old-Imari large jars are already familiar with our old stock. Yi Dynasty furniture has recently become a very popular item among young people, so if you are interested, please take a look at the store directly.

 

In addition, you can see photos of in-store products on our Instagram account, so we would be honored if you could follow our Instagram account. (@kaze_hikaru4640055)


 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董古美術買取#出張買取#高価買取#無料査定#李朝#古伊万里

冬季休業のお知らせ

2022.12.22

平素は大変お世話になっております。

 

誠に勝手ながら、弊店では下記の期間を冬季休業にさせていただきます。

何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。

 

【冬季休業期間】

202年12月29日 ~ 2023年1月6日

 

なお、休業中につきましても電話でのご相談、お問い合わせ等は承っております。

御気軽にご相談くださいませ。

 

古美術風光舎 店主

 

 

クリスマスツリー何本みれましたか?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.12.22

こんにちは、スタッフYでございます。

 

先日からの寒波で日本海側を中心に大雪による渋滞や停電など大変な状況になっておりますね。たいへん心配しております。こちらの地域の皆様どうかお気を付けくださいませ。そして早急な復旧を願うばかりです。

 

そんな寒波が明日からまた襲ってくるそうでして、前回よりも強い寒波が長く影響して心配ではあります。明日からJPCZが再び発生する可能性があり、寒波によりさらに広い地域で雪を降らしたり寒気が流れ込んでくるということですから、このクリスマス寒波とにかく備えておきたいと思っております。がしかし、個人的なことではありますがクリスマスのお引越しが気になります。

 

そんな寒さの中ではありますが先日、名駅を通りかかりましたところ、今年もクリスマスツリーが登場しておりました!。今年はグリーンと白の電飾をモチーフにしたツリーのようですね。

 

 

 

 

TVでも某テーマパークや、有名人による街の点灯式などがニュースになったりと、毎年毎年様々なデザインや趣向をこらして、クリスマスツリーも多様化、そしてイルミネーションも兼ねてイベント化の時代。

 

昨年一昨年はクリスマスツリーを楽しむ気持ちすらなかったような気がいたしますが、今年は少しずつ楽しめるような気がしてやっぱりある方がいいなとしみじみ思った次第です。

 

ちょっと検索してみたのですが、今年もいろいろなツリーが登場しているようです。

 

岐阜県各務原市の水族館アクア・トトぎふでは、デンキウナギが放つ電気でイルミネーションを光らせる一風変わったクリスマスツリーがで展示され、訪れる人たちを楽しませているとか。

 

はたまた、北海道室蘭市の港では、コンブで作った変わり種のクリスマスツリーが登場しておりました。これはこれで気になる。

 

海外のニュースでは、ノルウェーが第2次世界大戦中に英国から受けた支援への感謝の印として、1947年以来毎年英国にクリスマスにツリーを寄贈しているのですが、 そのツリーに対し「元気がない」とか「垂れ下がっている」などと賛否両論だとかないとか。飾りをつけてみてはどうなのか…。

 

そんな折、私がちょっと気になって見に行きたいなと思っておりますのは、スイス・ジュネーブ最古の独立マニュファクチュール、パテック フィリップによるクリスマスツリー。

この度日本で初めて新宿住友ビル三角広場に飾られているとのことでして、高さ8メートルにものぼるツリーは、時計の歯車やゼンマイを象った本社エントランスのオブジェ“スパイラル”で飾られおり、頂上にはパテック フィリップのエンブレムである“カラトラバ”がひと際明るく輝いております。

 

さらにツリーの上には、幻想的な光を映し出す大小12個のダイヤ型の装飾が空中で舞うように煌めいており、20分ごとに繰り広げられるライティングショーでは、音で時を知らせるミニットリピーターのゴングも響きわたり、美しい光と音色で構成されていることのとですので、一度見てみたいですね。

 

そんな名駅のクリスマスツリーも通り過ぎただけだったのですが、エスカレーターを上りながら、ちょうどツリーを高いところからも見ることができまして。みなさんツリーを楽しそうに眺めてていたり、話したり、笑顔で写真を撮っていたりとツリーを囲むように笑顔の輪ができておりましてなんともよい風景でありました。

やっぱりクリスマスツリーはいいな。今年は皆さまどんなクリスマスツリーみれましたか?

 

 

 

 

 

Hello, this is Staff Y.

 

The cold wave that started the other day has caused traffic jams and power outages mainly on the Sea of Japan side due to heavy snowfall. I am very worried. Please be careful for everyone in this area. I only hope for a speedy recovery.

The cold wave is expected to hit again tomorrow, and I am worried that it will be stronger than the last one and affect us for a longer period of time. I would like to be prepared for this Christmas cold wave anyway, because there is a possibility that the JPCZ will occur again tomorrow, and the cold wave will bring snow and cold air to an even wider area. However, on a personal note, I am wondering if it will be safe to move in during the Christmas season.

 

The other day, I passed by Meieki Station and saw a Christmas tree decorated with green and white lights. This year, the tree seems to be decorated in the motif of green and white lights.

 

Christmas trees are becoming more and more diversified, with various designs and elaborate decorations and illuminations, and the Christmas tree lighting ceremonies in certain theme parks or by celebrities have become news on TV.

Last year and the year before, I don’t think I even enjoyed Christmas trees, but this year I feel like I can enjoy them a little more, and I sincerely feel that it is better to have them.

 

I did a little searching and found that there are a variety of Christmas trees on the market this year.

At Aqua Toto Gifu, an aquarium in Kakamigahara City, Gifu Prefecture, an unusual Christmas tree that is illuminated by electric lights emitted by electric eels is on display for visitors’ enjoyment.

 

And at a port in Muroran City, Hokkaido, an unusual Christmas tree made of kelp was on display. This is curious.

 

According to overseas news, Norway has donated a tree to the UK every Christmas since 1947 as a token of gratitude for the support it received from the UK during World War II, but there is some controversy over the tree, saying that it is “listless” and “drooping. How about putting up some decorations…?

 

I am a little curious about the Christmas tree by Patek Philippe, the oldest independent manufacture in Geneva, Switzerland, and would like to go see it. The 8-meter high tree is decorated with a spiral, an object at the entrance of the headquarters that resembles a watch wheel or a spring, and at the top is the Patek Philippe emblem, the “Patek Philippe Christmas Tree”. At the top of the tree, Patek Philippe’s emblem, the “Calatrava,” shines brightly.

 

The tree is topped with 12 large and small diamond-shaped decorations that project a fantastic light, twinkling as if dancing in the air, and a lighting show that unfolds every 20 minutes with the sound of the minute repeater’s gong that tells the time. I would like to see it once.

 

I had just passed by the Christmas tree at Meieki Station, but while going up the escalator, I was able to see the tree from a high vantage point. It was a nice sight to see a circle of smiling people around the tree, enjoying looking at the tree, talking, and taking pictures with smiles.

Christmas trees are great….

What kind of Christmas tree did you see this year?

 

Have a nice holiday season.

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董古美術買取#出張買取#高価買取#無料査定

器と暮らし市(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.12.21

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

今年も残すところ10日となり、年内最後の出勤までスタッフM のカウントダウンでも始めてみようかと考えております。

ニュースでも雪の影響で大変な方も多くいらっしゃるようで、本当に心配です。

 

23日(金)から25日(日)は再び冬型の気圧配置が強まるとのことで、「クリスマス寒波」となる予想。こちら名古屋もクリスマスイブからクリスマスにかけて”ホワイトクリスマス”となるようでして、きっとロマンチックなクリスマスを過ごされる方が多そうです。

 

もし何も予定がないという方いらっしゃいましたら、風光舎は通常通り営業しておりますので是非お待ちしております。

 

 

さて、少し前になりますが、大府で開催された「器と暮らし市」に行ってまいりました。

常滑焼、瀬戸焼、美濃焼、有名な焼き物など個性が光る作品がたくさんありました。

 

作家さんが直接どのような想いで作られたのか、お話をしながら作品について教えてくれる時間はとっても貴重で贅沢な時間でした。

自宅にぜひともお迎えしたい器ばかりでかなり悩んでしまいましたが、可愛らしいそばちょこを2ついただいて帰宅。

 

器と暮らし市では、焼き物だけでなく道具や焼き菓子、フードトラック、またワークショップも開催していてとっても気になるものだらけでした。

今回は「オノモト商店」の小麦粉・添加物不使用のスパイスキーマカレーもいただいたのですが、本当に美味しくてまたどこかで出会えたら食べたくなる味でした。

 

そしてもうひとつ気になったのが、「タフティング」のワークショップです。

一度やってみたいと思っていたのですが、こんな場所で機会が訪れるなんて!!

 

タフティングとは、「タフティングガン」と呼ばれる銃のような機械で、ガンの先端にニードルがついていて、そちらに毛糸をセットして布に押し当て毛糸を植え込んでいくというもので、ハンドメイドのラグなどが作れます。

是非体験してみたいと思ったのですが、予約がいっぱいで残念ながら体験できませんでした…

一度やってみたかったのですが、今回もおあずけということで絶対に来年には体験してみたいと思います!

 

「器と暮らし市」にてお気に入りのものを手に入れることもできましたし、とっても楽しいイベントでした。また次回、機会がありましたら参加したいと思います。

 

では。

 

Hello everyone. This is staff M.

There are only 10 days left this year, and I’m thinking of starting a staff M countdown until the last work day of the year. It seems that there are many people who are having a hard time due to the snow in the news, so I am really worried.

 

From the 23rd (Friday) to the 25th (Sunday), the winter-type pressure pattern is expected to strengthen again, and it is expected to be a “Christmas cold wave.” From Christmas Eve to Christmas here in Nagoya, it will be a “white Christmas”, so I’m sure there will be a lot of people spending a romantic Christmas there.

If you don’t have any plans, Fukousha will be open as usual, so we are waiting for you.

 

A little while ago, I went to the “Vessels and Living Market” held in Obu. There were many unique works such as Tokoname ware, Seto ware, Mino ware, and famous pottery.

 

It was a very precious and luxurious time to talk with the artist directly about what kind of thoughts they had when they made it, and to tell them about their works. I had a lot of trouble with all the bowls I wanted to welcome to my home, but I got two cute sobachoko and went home.

 

At the tableware and living market, there were not only pottery but also tools, baked sweets, food trucks, and workshops. This time, I also had the spiced curry from Onomoto Shoten, which does not use flour or additives.

 

Another thing that caught my attention was the tufting workshop. I’ve always wanted to try it once, but I never thought I’d have the opportunity in a place like this! !

 

Tufting is a gun-like machine called a “tufting gun” with a needle attached to the tip of the gun. You can make rugs etc. I really wanted to try it, but unfortunately I couldn’t because it was fully booked… I wanted to try it once, but this time I’ll definitely try it again next year!

 

I was able to get my favorite things at the “Vessels and Living Market”, and it was a very fun event. I would like to participate again next time if there is an opportunity.

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#器#アンティーク#洋食器#焼き物#骨董品#出張買取

意外に知らない若宮八幡社(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.12.20

皆さま、こんにちは。スタッフNでございます。

 

先日、知人のオペラを見に岐阜に行って参りました。

 

コンサートは好きでよく行っておりましたが、オペラは中々行かないので貴重な経験でございました。

 

パイプオルガンのある広々とした空間でしたので、音が豪華で素敵でした。

 

岐阜バスに久しぶりに乗ったのですが、マナカが使えないので現金を握りしめて足りるかドキドキ。

 

しかも、初めてのホールで入り口がわからず、全面ガラス張りのドアをかたっぱしから引いていると、中から慌てて係りの人がいらして「こっちこっち!」と指をされる始末。

 

Nは完全に不審者でしたが、何とか中に入ることができました。

 

そして、開演後でしたので、2階のテラス席へ案内され、休憩中に1階に移動するように促されました。

 

景色が良かったので、「この場所でもいいですよ」とお伝えすると「ここは開放しておりませんので、下の階へご移動ください」とのこと。

 

色々といつも通りのうっかりNでございました。

 

さて、先日若宮八幡宮に行って参りました。

 

 

 

若宮八幡宮は白川公園と名古屋パルコの間にございます。

 

いつも通る道なのですが、中に入ったことがないということで行ってみますと、大きな木彫りの虎がおりました。

 

もうすぐ寅年も終わりですね。

 

Nは虎が大好きで、東山動植物の虎を1人で30分以上見続けていることもございます。

 

動物占いで虎の方とも相性がいい気がします。

 

街の中心にあり、普段何気なく見ている場所ですが、この機会に調べてみました。

 

基本的には本宮の摂・末社として主祭神の御子(みこ)を神に祀(まつ)る社(やしろ)をいいますが、ときに本宮に対してその主神の分霊を勧請(かんじょう)した社を若宮といい、また非業の死を遂げた怨霊(おんりょう)を慰め鎮めるために祀った社を若宮と称する例も少なくありません。

 

若宮神社は、治承年間(1177~1180年)、平重盛が丹波の国守をしていた時、山城の国(京都府南部)石清水八幡宮の権殿に祀られている御祭神・仁徳天皇の御分霊を、この地に迎えたものと伝えられています。

 

若宮八幡宮のご祭神は、「仁徳天皇」「応神天皇」「武内宿禰命(たけのうちすくねのみこと)」で、家内安全、国家安泰のご利益があります。 境内にはクスノキや銀杏、橘、桜などの木が枝を広げております。

 

社伝によれば、奈良時代初期の養老2年(718年)に勧請されたそうです。

 

一説に、甲賀武士53家の一つ、大河原氏の祖である足利又太郎を祀っているとか。

 

商売繁盛や選挙にご利益がある神様として知られ、各地から熱心な参拝者が訪れます。

 

境内社に熱田神社、津島神社、愛宕神社、そして元伊勢の伝承が残る皇大神宮がございます。

 

都会の街中にも、緑や昔からある伝統建築があるとなぜか落ち着きますね。

 

縁結びや「神結び願いの緒」が有名で毎月1日の限定御朱印も人気だそうです。

 

文武天皇大宝年間(697年~707年)に那古野庄今市場(現在の名古屋城付近)に創建。

天文元年(1532年)に「織田信秀(おだのぶひで)」公の那古野城攻めの際、戦火によって社殿を焼失しました。

天文8年(1539年)に再建し、「豊臣秀吉」公から社領200石を寄進されました。

慶長15年(1610年)には「徳川家康」公の名古屋城築城の際に社殿を現在地に遷座し名古屋の総鎮守と定めました。

昭和20年(1945年)の名古屋大空襲により社殿を焼失しましたが、昭和32年(1957年)に再建され現在に至ります。

 

ご祭神「仁徳天皇(にんとくてんのう)」「応神天皇(おうじんてんのう)」「武内宿禰(たけうちのすくね)」です。

 

境内には縁結び・夫婦和合で有名な「道理稲荷社」「道理稲荷社奥之院」や「神結び願いの緒」で有名な「神御衣神社(みころもじんじゃ)」等、参拝すべき境内社も多数ございます

 

所要時間は30分もかからないくらいでしたので、皆さまも栄にいらした際は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

先日テレビで俳優の方が毎日神社に行くとおっしゃっておりました。
とてもエネルギッシュな方なので、毎日神社からパワーをいただいているのかもしれません。
古美術風光舎では木彫りの作品の買取も行っております。

ではでは

 

 

Hello everyone. I am Staff N.

 

The other day, I went to Gifu to see an acquaintance’s opera.

 

I liked concerts and often went to them, but I rarely go to opera, so it was a valuable experience.

 

It was a spacious space with a pipe organ, so the sound was gorgeous and wonderful.

 

I took the Gifu bus for the first time in a long time, but I couldn’t use manaka, so I was nervous about whether I would have enough cash.

 

What’s more, it was my first time in the hall, and I couldn’t find the entrance.

 

N was completely suspicious, but managed to get inside.

 

And since it was after the performance, I was guided to the terrace seat on the second floor and was urged to move to the first floor during the break.

 

The view was nice, so when I told him that this place would be fine, he said, “This place is not open to the public, so please move downstairs.”

 

As usual, I was carelessly N in various ways.

 

Well, the other day I went to Wakamiya Hachimangu Shrine.

 

 

 

 

Wakamiya Hachimangu Shrine is located between Shirakawa Park and Nagoya Parco.

 

It’s a road I always pass, but I’ve never been inside, so when I went there, there was a big carved tiger.

 

The Year of the Tiger is almost over.

 

N loves tigers, and has been watching tigers in Higashiyama fauna and flora for more than 30 minutes by himself.

 

I feel that it is compatible with tigers in animal fortune-telling.

 

Located in the center of the city, it is a place that I usually look at casually, but I took this opportunity to check it out.

 

Basically, it refers to a shrine that enshrines the child of the main enshrined deity as a subordinate and subordinate shrine of the main shrine. A shrine is called Wakamiya, and there are many cases where a shrine enshrined to comfort and appease a vengeful spirit who died violently is called Wakamiya.

 

Wakamiya Shrine is the enshrined deity of Emperor Nintoku, who was enshrined in the Gonden of Iwashimizu Hachimangu Shrine in Yamashiro Province (southern part of Kyoto Prefecture) when Taira no Shigemori was the governor of Tanba during the Jisho era (1177-1180). It is said that the spirit of the shrine was welcomed to this place.

 

The enshrined deities of Wakamiya Hachimangu Shrine are “Emperor Nintoku”, “Emperor Ojin”, and “Takenouchi Sukune no Mikoto”, and there are blessings for family safety and national security. Trees such as camphor, ginkgo, tachibana, and cherry trees spread their branches in the precincts.

 

According to the shrine’s tradition, it is said that the shrine was commissioned in the 2nd year of Yoro (718) in the early Nara period.

 

According to one theory, Matataro Ashikaga, the founder of the Okawara clan, one of the 53 Koga samurai families, is enshrined here.

 

It is known as a deity that benefits business prosperity and elections, and is visited by enthusiastic worshipers from all over the country.

 

The precincts include Atsuta Shrine, Tsushima Shrine, Atago Shrine, and Kotaijingu Shrine, where the legend of former Ise remains.

 

The Wakamiya Festival is a big festival known as one of the three major festivals in Nagoya, and is held on May 15th and 16th every year at Wakamiya Hachiman Shrine, the main shrine of Nagoya.

 

For some reason, even in the middle of the city, greenery and traditional architecture make me feel calm.

 

 

It is famous for matchmaking and the “Kamimusubi Wishing Cord”, and the limited-edition goshuin on the 1st of each month is also popular.

 

 

It was built in the Shoima market in Nagoya (near present-day Nagoya Castle) during the reign of Emperor Monmu (697-707).

In 1532, the shrine building was destroyed by fire when Oda Nobuhide attacked Nagoya Castle.

It was rebuilt in Tenmon 8 (1539), and 200 koku of shrine land was donated by Lord “Toyotomi Hideyoshi”.

In the 15th year of Keicho (1610), when Tokugawa Ieyasu built Nagoya Castle, the shrine was relocated to its current location and designated as the general guardian deity of Nagoya.

 

The main building was destroyed in the Great Nagoya Air Raid in 1945, but it was rebuilt in 1957 and continues to this day.

 

The enshrined deities are “Emperor Nintoku”, “Emperor Ojin” and “Takeuchi no Sukune”.

 

In the precincts, you should visit places such as “Dori Inari Shrine” and “Dori Inari Shrine Okunoin”, which are famous for marriage and marital harmony, and “Mikoromo Shrine”, which is famous for “Kamimusubi Negai no Oo”. There are also many shrines within the precincts.

 

It took less than 30 minutes, so why don’t you stop by when you come to Sakae?

 

The other day, an actor said on TV that he goes to a shrine every day.

He is a very energetic person, so he may be receiving power from the shrine every day.

At Antique Fukousha, we also purchase wood carvings.

 

See you soon

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董古美術買取#出張買取#高価買取#無料査定 #若宮八幡宮 #若宮神社 #栄

シュトーレン、味を噛みしめていただきます。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.12.18

スタッフYでございます。

 

本日の名古屋、風もあり少々冷えまして朝から寒かったですね。寒波の厳しい地域の皆様にくらべましたら、「そんなでもないぞと。」と、お𠮟りをうけそうですが、いやあ寒かったですね。

 

ところで、そろそろクリスマスが近づいてまいりましたが、皆様クリスマスのご予定はきまっておりますでしょうか?私は、家族の引っ越しになってしまいまして、引っ越しクリスマスとなりそうです。

ですが今年のクリスマス、昨年に比べてやはり少々盛り上がっているような気がするのは私だけでしょうか…。お店のディスプレイも昨年よりどことなく派手。先日も久しぶりにイルミネーションをみまして、なんだか随分お目にかかってなかった久しぶり感がありましたね。

 

そんな矢先、先日シュトーレンをいただいたきました。このシュトーレンどうも綺麗に食べれませんね笑。お砂糖を見事に散財してしまいまして、食べるが難しい…。

 

 

 

 

シュトーレン、発祥の地は皆さまご存知かと思いますがお国はドイツ。

ドイツ・ザクセン州のドレスデン(Dresden)と考えられおりますが、文献で残っている最古の記録は14世紀(1329年)、現在のザクセン地方にあるナウムブルク(Naumburg)の司教にあてた『クリスマスの贈り物』が始りのようです。

 

表面にはたっぷりと白い砂糖がまぶされておりまして、先ほど切り分ける時に大変苦戦したのですが、この真っ白で細長い形をしたシュトーレンの形が、まるで白いおくるみにつつまれた幼子のイエス・キリストのように見えることから、司教への献上品としてふさわしいとされたとのこと。

 

私のいただいたシュトーレンの中身はナッツやドライフルーツがいろいろ入っておりますが、シュトーレンが誕生した当初のシュトーレンは、オーツ麦とイースト、水、菜種油だけのシンプルな材料で作られていたようでありす。カトリックの教えでは断食期間はバターと牛乳を食べることが禁じられており、いたってシンプルな食べ物だったようであります。

 

シンプルすぎる材料ゆえに、そっけない味になってしまうシュトーレン。

そこに不満を持ったザクセン(ドイツの地名)選帝侯エルンストと弟アルブレヒトが、1430年にローマ教皇へ「バター・牛乳摂取禁止令」の撤廃を懇願したというのですから、底知れぬ食べ物に対する欲求は、国、時代問わずといったところでしょうか。

 

選帝侯というのは、神聖ローマ帝国の君主に対する選挙権を持った特別な貴族のことでして、この時は許可されませんでしたが、1491年に教皇インノセント8世が、教会の建設費用と引き換えに、菜種油ではなくバターを使用しても良いという許可「バター食用許可証(Butterbrief)」を公布いたしました。バターを使うことだけがこんなにも困難な時代もあったのか。

 

この公布はザクセン選帝侯の宮廷でのみ有効だったのですが、これをきっかけに、バターと牛乳を使用したシュトレンが公国全体に広まります。

 

そして、ハインリッヒ・ドラスドという宮廷のパン職人が、乾燥フルーツなどを加えて工夫したことで、シュトーレンは「シンプルな材料で作られたそっけない味のパン」から、「華やかなお祝いのお菓子」へと変貌し、今日に伝わるシュトーレンと進化していきます。

 

その後ザクセン公国では、シュトーレンを毎年クリスマスに宮廷に献上するのが習慣となるのですが、1500年頃には、『クリスマスのキリストパン』という名前で、ドレスデンのシュトリーツェル・マルクトで、クリスマスシュトーレンが販売され始めました。

 

1730年には、アウグスト強王(アウグスト2世)が2万4000人を招いたパーティーの最後に出す1.8トンものシュトーレンをパン屋組合に注文したとのこと。この超巨大シュトーレンは8日間かけて焼かれ、1.6メートルのナイフで客の前でさばかれたと言われておりますが、どんなシュトーレンだったのでしょうか笑。

 

様々な美味しいスィーツが登場しております現在においては、クリスマスまでにゆっくり少しずづいただくシュトーレンは味も見た目もいささか地味目なお菓子となってきておりますが、平和の象徴のようなあのシュトーレンが現在の味形に完成するまでに、そんな「たたかい?」の歴史があったとは驚きですね。

 

今年くらいそのたたかいの歴史を噛みしめながら、ゆっくりいただいてもいいのではと思っております。

それでは、いただきまーす。

 

 

 

This is Staff Y.

 

Today in Nagoya, it was a bit chilly with wind, and it was cold from the morning. Compared to those of you in areas with severe cold waves, I’m sure you’ll say, “It’s not that cold. But it was cold.

 

By the way, Christmas is approaching. I will be moving to a new house with my family, so it will be a moving Christmas for me.

However, is it just me or does this year’s Christmas seem to be a bit more exciting than last year’s? The displays in the stores are somewhat more flashy than last year. The other day, I saw illumination for the first time in a long time, and I felt as if it had been a long time since I had seen it.

 

The other day, I received a Stollen. I can’t seem to eat this Stollen without making it look pretty, lol. I’ve wasted a lot of sugar and it’s difficult to eat….

 

As you may know, Stollen originated in Germany.

The earliest known written record of Stollen dates back to the 14th century (1329), when a Christmas gift was sent to the bishop of Naumburg in what is now the Saxony region.

 

The surface of the stollen was covered with so much white sugar that I had a hard time cutting it into pieces, but it was considered a suitable gift for the bishop because the pure white, elongated shape of the stollen looked like the infant Jesus Christ wrapped in a white wrap. The contents of the Stollen that I received were from the bishop of Naxos.

 

The stollen I have received is filled with various nuts and dried fruits, but the original stollen was made with simple ingredients: oats, yeast, water, and rapeseed oil. Catholic teaching forbade the consumption of butter and milk during the fasting period, so it was a very simple food.

 

Stollen is made from too simple ingredients, and the taste is bland.

Dissatisfied with this, Elector Ernst of Saxony (the name of a place in Germany) and his brother Albrecht petitioned the Pope in 1430 for the abolition of the “prohibition of butter and milk.

 

Electors were special aristocrats who had the right to vote for the monarch of the Holy Roman Empire, and in 1491, Pope Innocent VIII issued a “Butterbrief,” which allowed the use of butter instead of rapeseed oil, in exchange for money to build a church. In 1491, Pope Innocent VIII promulgated the “Butterbrief,” which allowed the use of butter instead of rapeseed oil in exchange for money to build a church. There was a time when it was so difficult to just use butter.

 

This proclamation was only valid at the court of the Elector of Saxony, but it was the beginning of the spread of stollen made with butter and milk throughout the Duchy.

 

The court baker, Heinrich Drasd, added dried fruits and other ingredients, transforming Stollen from “a humble bread made with simple ingredients” to “a festive and festive pastry.

 

Around 1500, Stollen began to be sold at the Striezel Markt in Dresden under the name of “Christmas Christ Bread.

 

In 1730, King August the Strong (Augustus II) ordered 1.8 tons of Stollen from the bakery cooperative to be served at the end of a party to which he invited 24,000 people. It is said that this super huge Stollen took 8 days to bake and was judged in front of the guests with a 1.6 meter knife, what kind of Stollen was it?

 

Nowadays, with the appearance of a variety of delicious sweets, Stollen has become a somewhat plain pastry, both in taste and appearance, since it was baked slowly before Christmas. It is surprising to know that the Stollen, which is a symbol of peace, had such a history of “fighting?

 

This year, I think it would be good to enjoy it slowly, while chewing on the history of that struggle.

I will now enjoy the meal.

 

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董古美術買取#出張買取#高価買取#無料査定

高架下のギャラリーカフェでガレットを(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.12.17

皆さま、こんにちは。スタッフNです。

 

本日の猫ちゃんニュースは、N白黒猫ちゃんと黒猫ちゃんに会う、の二本立てでございます。

 

白黒猫ちゃんはきっと先日お会いした猫ちゃんだと思われます。

 

 

車が来ていたので、猫がいますよ、というのを目線で伝えつつ、無事に渡りきるのを確認してからお見送り。

 

小さな子供もそうですが、車の後ろや曲がり角にいると全く気づきません。

 

実は先日、自転車に乗っていたところ、警察に止められてしまいました。

 

知り合いに自転車を借りたところ、ライトが壊れておりまして、しかも私が全身真っ黒の服を着ていたもので危ないとのこと。

 

ヘルメットもありましたが、サイズが合わずかぶれず、知り合いの自転車だったので、盗難車か確認。

 

などなど、事情を説明したらわかっていただけましたが、少しドキドキ致しました。

 

しかも、私がこちらの方が道が広くて安全だと思っていたところが、事故が多発している場所で、向こうの道を通るようにとのことでした。

 

 

全てのチョイスを間違っていたNですが、警察の方のお陰で安全に帰ることが出来ました。

 

皆さまもくれぐれも事故など起こさぬよう、巻き込まれぬようお気を付けくださいませ。

 

さて、今日は先日行ってきました高架下のギャラリーカフェをご紹介したいと思います。

 

 

こちらのおしゃれカフェ、ガレットやクレープと一緒に​、シードル・ナチュラルワイン・クラフトビールなどが楽しめます。

 

 

Nはサーモンのガレットをいただきました。

 

もちもちの生地が美味しく、意外にボリューミーでお腹いっぱいになりました。

 

 

ギャラリーでは、作家さんやそれにまつわるPOP UPの企画展を随時開催しているそうです。

 

今回はおしゃれなサボテンがたくさんございました。

 

 

サボテンは、春と秋の成長期は、土がしっかり乾いたら鉢底から流れるくらいたっぷりやります。
夏と冬は逆に、月に1回程度の水やりで十分だそうです。
真夏や真冬の休眠期にをやりすぎると、根腐れして枯れる原因になるので、あげすぎには注意しなければいけません。
他の植物に比べると寿命が長いと考えられています。
実際、平均的なサボテンの寿命は一般的に10〜20程度と言われています。
 しかし、中には200を超えるものもあるのだとか。
さまざまな部屋で高い風水効果を得られるように工夫ができるサボテンは、「北東」と「南西」の方角に置くのがおすすめだそうです。
鬼門の方角である北東は、特に邪気(悪い気)が入りやすい方角とされていますが、裏鬼門と呼ばれる南西も邪気が入りやすい方角と昔からいわれています。
サボテンの持つ鋭いトゲは悪い気を跳ね返す「魔除け」効果があるといわれています。 窓際やベランダなどに置くと外部の邪気から家を守ってくれます。
また、気のめぐりが悪い場所に置くと邪気を吸い取ってくれます。
1年に数、7〜11月ごろにかけて白く大きなを咲かせます。
とはいえ、は夜に咲いて朝には枯れてしまうので、なかなか見ることはできません。 それが名前の由来にもなっています。 
食用サボテンであるウチワサボテンはメキシコでは「ノパル」と呼ばれ、古くから健康食材として日常的に食べられています
平成29年には国連食糧農業機関(FAO)が「ウチワサボテンが世界の食糧危機を救う答えになりうる」と声明を発表しました。

 

サボテンの天ぷらをどこかでいただいたのですが、忘れてしまいました。

 

サボテンが食卓に並ぶ日も近いかもしれませんね。

 

 

 

サボテンの前には可愛い食器が。

 

お皿もシンプルで使いやすそうですし、可愛いですね。

 

オーダー家具の展示や販売や、オーダー家具のサンプルや木工小物を注文・販売もしているそうです。

 

おしゃれなキッチンや家具もあったので、そこで調理するのかと思っていたのですが、サンプルだったのですね。

 

 

他には、電動工具を取り揃え、自由に製作できるDIYに最適なレンタルスペースもあり、最近流行のDIYを始めるのにも良さそうです

 

ちなみに、今日と明日はしめ縄作りとアイシングクッキー作りをしているそうで、仕事が無ければNも参加したいくらい楽しそうな内容でした。

 

 

 

 

年末のドラァグクイーンイベントもかなり気になりますが、仕事なので断念。

 

行かれた方は是非#古美術風光舎でお知らせください。

 

お店のロゴやクレープの缶バッジがもらえたり、色々楽しむことができるカフェでした。

 

古美術風光舎ではブランド食器、陶器などの買取も行っております。

 

ではでは

 

 

Hello everyone. Staff N.

 

Today’s cat-chan news is a double feature: meet N black and white cat and black cat.

 

The black and white cat is probably the cat I met the other day.

 

 

 

She had a car coming, so I told her that there was a cat with her eyes, and I saw her off after confirming that she had crossed safely.

 

Even small children don’t notice it when they’re behind a car or around a corner.

 

Actually, the other day, I was stopped by the police while I was riding my bicycle.

 

When I borrowed a bicycle from an acquaintance, the light was broken and I was wearing all black clothes, so he told me that it was dangerous.

 

There was also a helmet, but the size was the same, and it was an acquaintance’s bicycle, so I checked if it was a stolen car.

 

I was able to understand when I explained the circumstances, but I was a little nervous.

 

What’s more, I thought this road was wider and safer, but he told me to take the other road because there are many accidents.

 

 

 

N made all the wrong choices, but thanks to the police, he was able to return home safely.

 

Everyone please be careful not to get involved in an accident.

 

Well, today I would like to introduce the gallery cafe under the overpass that I went to the other day.

 

 

 

 

At this stylish cafe, you can enjoy cider, natural wine, and craft beer along with galettes and crepes.

 

 

 

N had a salmon galette.

 

The chewy dough is delicious, and it’s surprisingly filling.

 

 

 

At the gallery, it seems that the artist and the POP UP exhibition related to it are held from time to time.

 

There were a lot of stylish cacti this time.

 

 

 

During the growing season of spring and fall, cacti should be watered abundantly until the soil is dry enough to run off the bottom of the pot.

In summer and winter, watering about once a month is enough.

Too much water during dormancy in midsummer or midwinter can cause root rot and die, so be careful not to overwater.

 

 

It is believed to have a longer lifespan than other plants.

In fact, the average cactus lifespan is generally said to be 10 to 20 years.

However, some of them are said to be over 200 years old.

 

Cacti can be devised to achieve high feng shui effects in various rooms, so it is recommended to place cacti in the “northeast” and “southwest” directions.

 

The northeast, which is the direction of the demon gate, is said to be particularly prone to evil spirits, but it has long been said that the southwest direction, which is called the back demon gate, is also prone to evil spirits.

 

The sharp thorns of cacti are said to have the effect of repelling bad spirits. If you place it near the window or on the veranda, it will protect your house from outside evil.

 

Also, if you put it in a place where you don’t like your mind, it will absorb evil spirits.

 

 

Large white flowers bloom several times a year from July to November.

However, the flowers bloom at night and wither in the morning, so it is difficult to see them. That is also the origin of the name.

Prickly pear cactus, an edible cactus, is called “nopal” in Mexico and has been eaten daily as a healthy ingredient for a long time.

 

In 2017, the United Nations Food and Agriculture Organization (FAO) announced a statement that “prickly pear cacti can be the answer to the world’s food crisis.”

 

I had cactus tempura somewhere else, but I forgot.

 

The day when cactus will be lined up on the table may be close.

 

 

 

 

Cute tableware in front of the cactus.

 

The dishes are simple, easy to use, and cute.

 

It seems that they also display and sell custom-made furniture, and order and sell samples of custom-made furniture and woodworking accessories.

 

There was also a stylish kitchen and furniture, so I thought that I would cook there, but it was a sample.

 

 

 

In addition, there is a rental space that is perfect for DIY, where you can freely create your own electric tools, and it looks like a good place to start DIY, which is a trend these days.

 

By the way, today and tomorrow they are making shimenawa and icing cookies.

 

 

 

 

 

 

The year-end drag queen event is also pretty worrisome, but it’s work, so I gave up.

 

If you go, please let us know at #Antique Fukousha.

 

It was a cafe where you can enjoy various things, such as getting the shop logo and crepe can badge.

 

At Antique Fukousha, we also purchase branded tableware and pottery.

 

See you soon

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董古美術買取#出張買取#高価買取#無料査定 #サボテン #ギャラリーカフェ #ガレット

ゴッホアライブ、40分間の映像体験(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.12.16

皆さま、こんにちは。スタッフNです。

 

 

年末にかけてどこも工事をしているところが多く、迂回することが多くなってまいりました。

今日は迂回先で白黒猫とシャム猫に会えたので少しほっこり幸せな気分に。

 

 

 

この前は、まだコロコロの小さな黒猫が4匹、路地裏の隙間を走っていくのを見かけました。

 

こんな寒空の下、どこへ行くのか心配ですが、怖がらせないようにあまり深追いしないでおきます。

 

先日、念願のゴッホアライブに行って参りました。

 

 

 

12月10日から2023年3月5日まで旧ボストン美術館で開催されている、アートでございます。

 

40分間の映像作品を、ビーズクッションに座りながらゆったり見ることが出来ます。

 

うっかり、というかやはり寝てしまいました。

 

 

 

薄暗くて、ゆったりした音楽の中、ゴッホの作品を見ているととても心地のよい気分になってしまいました。

 

どこに座るかでまた違った見方が出来ると思いますので、何回でも楽しめると思います。

 

ゴッホのひまわり畑や、部屋など、ARでゴッホさんのキャラクターの写真が撮れたり、子供でも楽しむことができます。

 

 

 

 

後でInstagramを見てみますと、ひまわり畑に顔を寄せて可愛く映え写真を撮っている女の子がおりまして、なるほどこう撮るのかと勉強になりました。

 

 

 

ゴッホと言えば、前に展示会に行った際に、ゴッホの片耳ピアスがグッズで売っていたのが、衝撃的すぎて忘れられません。

 

 

 

今回は可愛らしいグラスなどでしたので安心です。

 

知っているようで知らないゴッホ、こんな絵もあったんだと再発見できる展示でした。

 

寝てしまったので、次回はしっかり見届けようと思います。

 

 

古美術風光舎名古屋店では絵画などの買取もしております。

 

ではでは

 

 

Hello everyone. Staff N.

 

Towards the end of the year, there are many places where construction is being carried out, and there are many detours.

Today I met a black and white cat and a Siamese cat at the detour destination, so I feel a little happy.

 

The other day, I saw four small black cats that were still rolling around, running through the gaps in the back alley.

 

I’m worried about where it’s going in this cold weather, but I won’t chase it too far so as not to scare you.

 

The other day, I went to the long-awaited Van Gogh Alive.

 

This is an art exhibition being held at the Old Museum of Fine Arts, Boston from December 10th to March 5th, 2023.

 

You can watch a 40-minute video work while sitting on a bead cushion.

 

I accidentally fell asleep.

 

Looking at Van Gogh’s work in the dark and relaxing music made me feel very comfortable.

 

Depending on where you sit, you can see things differently, so you can enjoy it as many times as you like.

 

You can take pictures of Van Gogh’s characters such as Van Gogh’s sunflower fields and rooms with AR, and even children can enjoy it.

 

When I looked at Instagram later, there was a girl who was taking cute pictures with her face in the sunflower field.

 

Speaking of Van Gogh, when I went to an exhibition before, Van Gogh’s one ear piercing was sold as goods, it was so shocking that I can’t forget it.

 

This time it was a cute glass, so it’s safe.

 

It was an exhibition where I could rediscover Van Gogh, who seemed to know but didn’t know, that there was such a painting.

 

I fell asleep, so I’ll make sure to check it out next time.

 

 

 

At Antique Fukousha Nagoya store, we also purchase paintings.

 

See you soon

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董古美術買取#出張買取#高価買取#無料査定

冬の寒さを乗り切りましょう(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.12.15

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

今朝は寒さで目が覚めるほど冷えましたね。日本海側では断続的に雪が降り、50cm以上積もったところもあるとか…

日本海側の方、急激に積雪が増加していますので車で移動される方は万全の雪道の装備で、お出かけくださいね。

 

こちら名古屋は日中太陽が当たると少し暖かいなと感じるくらいで、朝晩は外を歩いておりますと指が悴んでしまうほど寒くなりました。冷たい風も吹いていて私やはり寒いのは苦手。

 

午前中外で用事を済ませ、震えながらお店に戻り、ストーブをつけることが最近の日課でございます。

本山、覚王山あたりでおでかけされている方、店内暖かくしてお待ちしておりますのでどうぞお気軽にお立ち寄りください。

 

 

さて、今日は冬のこの時期あるあるについて少しお話させていただきます。

 

寒い時期になると朝すっきり起きられない、昼間のお仕事中に眠くなってしまうなど、冬になると眠くなってしまい日常生活に影響があり悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

私もその一人でして…7~8時間しっかり寝ても、冬のこの時期になるとどうしても睡魔が来てしまい必死に睡魔と戦いながら過ごしております…

 

実はこの眠気、寝不足とは別に理由があるということを皆さまご存知でしたでしょうか?今日は冬に眠気があらわれる原因を少し調べてみたので共有させていただきますね。

 

調べてみたところ、やはり多くの方がこの冬の睡魔と戦っているようでして一番の大きな理由は「日照時間」が影響しているのだとか。

 

日照時間が短いこと、そして寒暖差が大きな原因だと言われています。

夜にスムーズな睡眠を促すためには、「メラトニン」と呼ばれる睡眠ホルモンが重要な役割を担っており、日中にはメラトニンの原料となる「セロトニン」という脳内ホルモンを作っておくことが重要だそうです。

セロトニンは日光を浴びることで分泌されますが、冬は日照時間が短くなるため、ほかの季節と比べると日光を浴びる時間も減りやすくなります。日光を浴びる時間が減ると、必然的にセロトニンやメラトニンの分泌量も減量してしまうことになります。

 

さらに、セロトニンには精神を安定させる働きもあるため、不足することで不安な感情やうつ状態を引き起こす可能性があることも懸念点だと言われています。

また冬はほかの季節と比べても昼夜の寒暖差が大きく、体温調節が難しくなりますので自律神経の乱れが起きやすくなり眠気を引き起こすとも言われています。

 

最近購入したアイテムで「まるでこたつ靴下」というこたつの中にいるような温かさがある靴下なのですが、履いてみて本当に驚きました。とっても温かくなります。やはり足元を温めるのは大切ですね。

あとは生姜湯などもいいですし、寝る前と起きてすぐ白湯を飲むと一日中体が温まり血液循環もよくなると言われています。

 

これからもっと寒くなる前に皆さまもぜひ一度、体を温めて冬の寒さを乗り切りましょう!

 

 

Hello everyone. This is staff M.

It was so cold that I woke up in the cold this morning. On the Sea of ​​Japan side, it snows intermittently, and there are places with more than 50cm of snow… On the Sea of ​​Japan side, the amount of snow is increasing rapidly, so if you are traveling by car, please make sure you are well equipped for snowy roads.

 

Here in Nagoya, when the sun hits it during the day, it feels a little warm, and in the mornings and evenings, it’s so cold that my fingers go numb when I walk outside. The cold wind is blowing and I am not good at cold. My recent routine is to finish my errands outside in the morning, return to the store shivering, and turn on the stove. If you are visiting around Motoyama or Kakuozan, please feel free to stop by as we are waiting for you warmly in the store.

 

Well, today I would like to talk a little about this time of winter. In the cold season, there are many people who are worried about getting up in the morning, getting sleepy during the daytime work, and getting sleepy in the winter, which affects their daily life. I am one of them… Even if I sleep well for 7 to 8 hours, sleepiness inevitably comes at this time of winter, and I spend my days fighting desperately against sleepiness.

 

In fact, did you know that there is a reason apart from this drowsiness and lack of sleep? Today, I did a little research on the cause of sleepiness in winter, so I’d like to share it with you. When I researched it, it seems that many people are still fighting this winter’s sleepiness, and the biggest reason is that “daylight hours” are affecting.

 

It is said that the short daylight hours and the temperature difference are the main causes. In order to promote a smooth sleep at night, a sleep hormone called “ melatonin ” plays an important role, and it is important to make a brain hormone “ serotonin ” that is the raw material of melatonin during the day. That’s right.

 

Serotonin is secreted by exposure to sunlight, but since the hours of sunlight are shorter in winter, it is easier to spend less time in the sun than in other seasons. Less exposure to sunlight means less serotonin and melatonin production.

 

In addition, since serotonin also has a stabilizing effect on the mind, it is said to be a concern that a lack of it may cause anxiety and depression. In addition, compared to other seasons, the temperature difference between day and night is greater in winter, making it difficult to regulate body temperature.

 

Recently, I bought a pair of socks called “Kotatsu Socks” that make you feel like you’re inside a kotatsu. It gets very warm. It is important to keep your feet warm. Ginger hot water is also good, and it is said that drinking plain hot water before going to bed and immediately after waking up warms the body and improves blood circulation throughout the day.

Before it gets colder from now on, let’s all warm up and get through the winter cold!

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董古美術買取#出張買取#高価買取#無料査定

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ