お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 99

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

110番の日、海外では?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.01.10

皆さま、こんにちは。スタッフNでございます。

 

年があけて10日経ちましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

 

鏡餅を消費するのに毎日忙しいでしょうか?

 

Nは餅が大好きなので、毎日きなこと蜂蜜をかけていただいております。

 

 

年始は、箱根駅伝をラジオで聞きながら仕事をしていたのですが、繰り上げスタートで後何秒というところでタスキが渡せず、泣き叫んでいる選手の声につられて涙しておりました。

 

スポーツというより、その背景にある家族だったり、監督の思いだったり、チームメイトの絆のドラマが好きなのかもしれません。

 

昨日は高校サッカー決勝がありましたし、こんな寒い中で試合をする学生たちにあっぱれでございます。

 

そんな学生たちを見てNもウォーキングを始めましたが、足の裏にマメができてとても痛いです。

 

一緒に歩いている知人も足から血を流しておりました。

 

体調を崩さないようにほどほどに頑張りたいと思います。

 

 

 

最近知人が、韓国ドラマの「悪の花」にはまっておりまして、その話をよく聞きます。

 

その前は、昔いじめられていたいじめっこの子供の担任になって復讐するドラマを見ていたらしく、あらすじだけで面白そうです。

 

さて、今日は110番の日だそうです。

日本では警察は110番ですが、韓国では112番だそうです。

他の国では何番なのか気になって調べてみました。

 

北米

 アメリカ(全土共通)

警察,救急車,消防:TEL 911

 カナダ(全土共通)

警察,救急車,消防:TEL 911

オセアニア

 オーストラリア(全土共通)

警察,救急車,消防:TEL 000

 ニュージーランド(全土共通)

警察,救急車,消防:TEL 111

ヨーロッパ

イギリス イギリス(全土共通)

警察,救急車,消防:TEL 999

アイルランド アイルランド(全土共通)

警察,救急車,消防:TEL 999 または 112

マルタ マルタ(全土共通)

救急:TEL 196 (警察:TEL 191/消防:TEL 199)

フランス フランス(全土共通)

救急:TEL 15 (警察:TEL 17/消防:TEL 18)

イタリア イタリア(全土共通)

救急:TEL 118,112 (国家警察:TEL 113/軍警察:TEL 112/消防:TEL 115,112)

*国家警察・軍警察の番号で救急車要請も可能

スペイン スペイン(全土共通)

警察,救急車,消防:TEL 112

ドイツ ドイツ(全土共通)

救急・消防:TEL 112 (警察:TEL 110)

オーストリア オーストリア(全土共通)

救急車:TEL 144,112 (警察:TEL 133,112/消防署:TEL 122,112)

アジア

フィリピン フィリピン(全土共通)

警察,救急車,消防:TEL 117

救急(フィリピン赤十字):TEL 143

マレーシア マレーシア クアラルンプール

警察・救急車:TEL 999 (消防:TEL 994)

 

一覧で見てみると、”1″や”9″を使う国が多いですね。

 

日本も昭和2年まではスペインやドイツと同じ「112番」でしたが、黒電話のダイヤルに不慣れなためか誤接続が多かったため、また最後に9を回すことで落ち着いて話すことができるため、「119番」になったと言われているそうです。

 

年始で海外で行かれる方もいらっしゃると思いますが、こういった緊急に備えて番号を覚えておくといいかもしれません。

 

Nは帰って、録画した、アメトーク、フットンダ、座王を見たいと思います。

 

ではでは

 

 

Hello everyone. I am Staff N.

 

It’s been 10 days since the new year, but how are you all doing?

 

Are you busy every day consuming kagami mochi?

 

N loves rice cakes, so I have them sprinkled with soybean flour and honey every day.

 

 

 

At the beginning of the year, I was working while listening to the Hakone Ekiden on the radio.

 

Rather than sports, it may be that he likes the family behind it, the thoughts of the director, and the drama of the bond between teammates.

 

The high school soccer final was held yesterday, and I am appalled at the students playing in such cold weather.

 

Seeing the students like that, N also started walking, but he got blisters on the soles of his feet and it hurts a lot.

 

An acquaintance who was walking with me was also bleeding from his leg.

 

I would like to do my best so as not to lose my physical condition.

 

 

 

 

Recently, an acquaintance of mine is addicted to the Korean drama “Flower of Evil”, and I often hear about it.

 

Before that, it seems that he was watching a drama about taking revenge on a bullied kid who was bullied in the past, and the synopsis alone seems interesting.

 

Well, it seems that today is the 110th day.

Police call 110 in Japan, but 112 in South Korea.

I was curious about what number it is in other countries, so I looked it up.

 

North America

America (universal)

Police, ambulance, fire department: TEL 911

Canada (universal)

Police, ambulance, fire department: TEL 911

Oceania

Australia (common throughout the country)

Police, ambulance, fire department: TEL 000

New Zealand (common throughout the country)

Police, ambulance, fire department: TEL 111

Europe

United Kingdom (common throughout the country)

Police, ambulance, fire department: TEL 999

Ireland (universal)

Police, ambulance, fire department: TEL 999 or 112

Malta (common throughout the country)

Ambulance: TEL 196  (Police: TEL 191/Fire: TEL 199)

France (common throughout the country)

Ambulance: TEL 15 (Police: TEL 17 / Fire: TEL 18)

Italy (common throughout the country)

Ambulance: TEL 118, 112 (National Police: TEL 113 / Military Police: TEL 112 / Fire Service: TEL 115, 112)

*It is also possible to request an ambulance with the number of the national police or military police.

Spain (common throughout the country)

Police, ambulance, fire department: TEL 112

Germany (universal)

Ambulance/Fire: TEL 112 (Police: TEL 110)

Austria (common throughout the country)

Ambulance: TEL 144, 112 (Police: TEL 133, 112 / Fire Department: TEL 122, 112)

Asia

Philippines (common throughout the country)

Police, ambulance, fire department: TEL 117

Emergency (Philippine Red Cross): TEL 143

Malaysia Kuala Lumpur

Police/Ambulance: TEL 999 (Fire: TEL 994)

 

Looking at the list, there are many countries that use “1” and “9”.

 

Until 1927, Japan had the same number as Spain and Germany, “112”, but because of the unfamiliarity with black phone dialing, there were many misconnections, and by turning the 9 at the end, you can speak calmly. , It is said that it became “119”.

 

I think there are some people who are going abroad for the New Year, but it might be a good idea to memorize the number in case of such an emergency.

 

N would like to go back and watch the recorded Ame Talk, Footonda, and Throne King.

 

See you soon

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒い時期ですので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#古美術#骨董品#アンティーク#買取

祝成人(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.01.09

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

昨日スタッフYが新年のご挨拶をしておりましたので、簡単にさせていただきます。

『本年もよろしくお願い申し上げます。』

 

さて、本日は「成人の日」ですね。成人の日を迎える方々とご家族の皆さま、おめでとうございます。

今年は成人年齢が18歳に引き下げられて初めてとなる成人の日。

全国で3つの町と市にとどまり、ほとんどが従来どおり20歳を対象としているそうです。

 

毎年話題になるのが東京ディズニーシーでの成人式ですが、わたくし今年初めて知った少し変わった成人式がありまして…2006年からなんと10年以上もの間、阿蘇市の市長が歌で新成人にエールを送っているということ。

今年はAdoの「新時代」と、ゆずの「友~旅立ちの時科~」の2曲を熱唱したそうですが、今話題の曲で新成人に全力でエールを送り続ける姿に少し感動してしまいました。

 

話が少し逸れましたが、まだ18歳が成人ということに実感が湧かず成年年齢が20歳から18歳に引き下げられた理由について少し調べてみました。

 

明治時代から約140年間、日本での成年年齢は20歳とされていましたが、2022年4月1日時点で18歳、19歳の方は成人となり2022年4月1日以降18歳の誕生日から成人とみなされるようになりました。

近年、公職選挙法の選挙権年齢や憲法改正国民投票の投票権年齢を18歳と定めるなど、18歳、19歳の若者にも国政の重要な判断に参加してもらうための政策が進められてきました。

こうした中で、市民生活に関する基本法である民法でも、18歳以上を大人として扱うのが適当ではないかという議論がなされ、成年年齢が18歳に引き下げされました。そして現代では世界的にも成年年齢を18歳とするのが主流なのだそう。

 

18歳になったらできることとして、「一人で契約をすることができる年齢」と民法で定めているため、一人暮らしの部屋を借りたり、クレジットカードを作ったり、10年有効のパスポートを作ったりなどが挙げられます。

逆に、20歳にならないとできないこととして、飲酒、喫煙、競馬などの公営競技に関する年齢制限はこれまでと変わりません。

 

正直自分が18歳で成人と言われると、なかなか実感も湧かないですし、まだまだ子供のような感覚でいるような気がします(笑)新成人を迎えられた方々はどうでしょうか?

この歳になると10代の学生とお話する機会などほとんどありませんので、是非お話聞かせていただきたい!!

 

では、2023年初ブログ以上とさせていただきます。

 

 

Hello everyone. This is staff M.

Staff Y gave a New Year’s greeting yesterday, so I’ll keep it simple. ′′ thank you for your continued support this year. 』

 

Well, today is “coming-of-age day”. Congratulations to all of you who are celebrating coming-of-age ceremony and your family. This year marks the first Coming-of-Age Day since the age of adulthood was lowered to 18. There are only three towns and cities nationwide, and most of them are still aimed at 20-year-olds.

 

The coming-of-age ceremony at Tokyo DisneySea is a hot topic every year, but there was a slightly unusual coming-of-age ceremony that I learned about for the first time this year. that you are sending an email. This year, he sang two songs, Ado’s “Shinjidai” and Yuzu’s “Tomo ~Tabidachi no Jishin~”. I’m sorry.

 

I digressed a little, but I didn’t realize that 18 years old is an adult, so I did some research on why the age of majority was lowered from 20 to 18.

 

For about 140 years since the Meiji era, the age of majority in Japan was considered to be 20 years old, but as of April 1, 2022, people who are 18 years old will become adults, and those who are 19 years old will become adults after April 1, 2022. You are considered an adult from your date of birth. In recent years, policies have been promoted to allow young people aged 18 and 19 to participate in important decisions in national affairs, such as setting the voting age under the Public Offices Election Law and the voting age in a constitutional revision referendum at 18. I came.

 

Under these circumstances, even in the Civil Code, which is the basic law concerning civil life, there was a discussion that it would be appropriate to treat people over the age of 18 as adults, and the age of adulthood was lowered to 18. And nowadays, it seems that it is mainstream to set the age of adulthood to 18 all over the world.

 

Since the Civil Code stipulates that 18-year-olds are “the age at which they can sign contracts on their own,” they can do things like rent a room to live alone, get a credit card, and get a passport valid for 10 years. can be mentioned. On the other hand, there are no changes in the age limits for drinking, smoking, horse racing, and other publicly managed games, as they cannot be done until the age of 20.

 

To be honest, when I say I’m an adult at the age of 18, I can’t really feel it, and I still feel like I’m a child. At this age, there are almost no opportunities to talk with teenage students, so please come and talk to me! ! Well, I will say more than the first blog in 2023.

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒い時期ですので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#新成人#成人の日#古美術#骨董品#アンティーク#買取

岡崎市のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2023.01.08

 

 

 

 

岡崎市のお客様より、掛軸、木箱入茶碗、火鉢、壁掛け振子時計、昭和レトロ家電など買受いたしました。

 

こちらのお客様は、ご自宅のまるごとお片付け、整理でのご依頼でした。

 

長年大切にされておりました御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

また、何かございましたら古美術風光舎へご用命くださいませ。

 

 

古美術風光舎では、ご自宅丸ごとのお片付け、家じまい、実家じまい などの買受なども対応しておりますので、まずはご相談くださいませ。

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#家じまい#実家じまい#生前整理#遺品整理#高価買取#出張買取#無料査定#古美術買取#骨董買取#昭和レトロ家電買取#掛軸買取#木箱入り茶碗買取#火鉢買取

本年もよろしくお願い申し上げます。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.01.08

こんにちはスタッフYでございます。

 

本日が今年初出勤でして、まずは遅くなりましたが、新年のご挨拶を。

明けましておめでとうございます。本年も古美術風光舎は、皆様に寄り添った買取をめざしてまいりますので、よろしくお願い申し上げます。

 

既に新年のお仕事などなど始められている方もいらっしゃると思いますが、年末年始は皆さまいかがお過ごしだったでしょうか。久しぶりのご家族や友人と時間を過ごしていた方、年末年始もお仕事をされこれからお休みに入る方などなどあっという間に松の内は過ぎ、普段の生活が始まってきましたね。

 

私の年末年始はと申しますと、年末の餅つきに始まり(機械式の餅つき機ではありますが、これがまあまあのイベントでありました。)、お正月のおせちの準備や家族親戚との時間を過ごし、箱根駅伝観戦に燃えるというごくごく普通のお正月でありましたが、穏やかな時間でありました。

 

そんな中、毎年初詣だけは人込みを避けて年末か三が日を過ぎて遅れて参拝をするのですが、TVなどで拝見しておりますと、今年はやはり例年の活気が少々戻った様子。境内にはたくさんの人の列の様子がうつしだされておりまして、やはり遅れてとある神社へ参拝へ行って参りました。

 

時間も朝早めにしましたところ、ありがたいとこに参拝者は私と家族のみでして、まずは手を洗おうと手水舎へ。こじんまりした神社ですので手水舎は鳥居のすぐそばなのですが、なんと「花手水(はなちょうず)」でお正月飾りされているではないですか!。新年早々いいことが。そしてなにより美しく、大変癒されますね。

 

 

 

 

最近この「花手水(はなちょうず)」をやられている神社仏閣は多く、神社やお寺の新たなフォトジェニックスポットとして注目されており、参拝前に手や口を清める場所である手水舎(ちょうずしゃ)の手水鉢(ちょうずばち)を色鮮やかな花々で飾ったり花を浮かべたりして、手水舎が人々の心を癒し、和ませてくれる場所になってきており、たまに訪れた神社で遭遇するのですがやはりお正月に遭遇するのは幸先がよいではありませんか…。

 

この花手水、発祥といわれているのが京都にある柳谷観音・楊谷寺でして、楊谷寺は、古くから眼の病に悩む人々に信仰されてきたお寺ですが、初夏は紫陽花、秋は紅葉のスポットとしても知られています。2015年から手水舎をはじめお寺のさまざまな所に生花を飾るようになり、それがSNSなどで広まったのが始まりのようです。

そんな現代版の花手水ですが、なんとも皮肉なことにコロナ禍でさらに注目されるようになったようでして、新型コロナウィルス感染拡大防止策の一環として、多くの寺社では不特定多数の人たちが使う手水を中止するように。そこでこれをきっかけに、使わなくなった手水舎や手水鉢に花を飾るという動きが、全国の寺社に広まっていったといいます。

各寺社で取り組み始めた理由はさまざまのようでして。参拝客が減ってしまった寺社に少しでも訪れてもらうため、参拝に来た人たちが少しでも癒されて欲しいという思いを込めて、早くコロナが収束しますようにという願いを込めて、廃棄されてしまった花を活用するため、などなど様々なのですが、この新しい花手水もまた、SNSを中心に多く拡散され、新しいフラワーアートひとつとして私たちの心を和ませてくれておりますね。

 

こうやって昔から時代の困難を受け入れ、そして時代に合わせながら新しい挑戦を積み重ね、今の神社仏閣は残っているのかなと思いますと、手水舎の水面の花々を眺めておりますと、美しいだけではないたくましさをも感じとれたりもいたします。

 

そんな花手水で手を清め、私も今年は心新たに何か挑戦してみようかな…などとちょっと思わせてくれた穏やかな新春でありました。

 

それではみなさま、今年もごきげんよう。

 

 

Hello, this is Staff Y.

 

Today is my first day of work this year, and I would like to start off by wishing you a Happy New Year, even though it is a little late.

Happy New Year! We, Fumikosha Antiques, will continue to purchase items with you in this year as well.

 

Some of you may have already started your New Year’s work, but how did you spend your time during the New Year’s holiday? For those of you who spent time with family and friends for the first time in a while, for those of you who worked during the year-end and New Year holidays and are now going on vacation, etc., the Matsu-no-Uchi period has passed in the blink of an eye, and your normal life has begun.

 

As for me, my New Year’s holidays started with pounding rice cakes at the end of the year (using a mechanical rice-cake pounding machine, but it was an okay event), preparing the New Year’s osechi (New Year’s dishes), and then the New Year’s holidays. I spent time with my family and relatives, preparing New Year’s osechi (New Year’s dishes), and watching the Hakone Ekiden (relay relay race).

 

I visited the shrine for the first time every year after the end of the year or after the first three days of the year to avoid the crowds, but I saw on TV that the shrine was a little more lively this year than in the past. I saw on TV and other media that this year’s festival seemed to have returned to its usual vigor.

 

Thankfully, there were only my family and I there, so we went to the hand-watering basin to wash our hands first. It is a small shrine, so the hand-watering basin is right next to the torii (gate), but to my surprise, it was decorated with “hana-chozu” (flower hand-watering basin) as a New Year’s decoration! What a good thing to see at the beginning of the New Year. It is beautiful and very relaxing.

 

Recently, many shrines and temples have been doing this “Hana-chozu” and it has been attracting attention as a new photogenic spot for shrines and temples, where people can purify their hands and mouths before praying. I sometimes visit shrines, and it is a good omen to see them on New Year’s Day, isn’t it?

 

The flower water ceremony is said to have originated at Yanggokudera Temple in Kyoto, which has long been worshipped by people suffering from eye diseases, and is also known for its hydrangea in early summer and autumn leaves in fall. This is a modern version of Hana-Temizu, which has been popularized through social networking sites.

 

Ironically, the coronavirus has brought this modern version of hana-temizu into the spotlight, and as part of measures to prevent the spread of the new coronavirus, many temples and shrines have stopped offering hand water for use by an unspecified number of people. This led to a movement among temples and shrines across the country to decorate disused handbasins and water pots with flowers.

 

The reasons for this movement at temples and shrines vary. Some of them are to attract visitors to temples and shrines that have seen a decrease in the number of worshippers, some are to heal worshippers, some are to pray for a quick end to the Corona, some are to utilize discarded flowers, and others are to make use of discarded flowers, etc. This new floral hand-watering ceremony has also spread widely, especially on SNS. This new floral art is also spreading widely on social networking sites, and has become a new form of floral art that is very comforting to us.

 

I wonder if the current Shinto shrines and temples have survived by accepting the difficulties of the times and taking on new challenges to keep up with the times, and I feel not only beauty but also resilience when I look at the flowers on the surface of the water in the hand-watering basin.

 

It was a peaceful New Year’s day as I purified my hands with the flower water, and it made me think that I would like to try something new this year.

 

I wish you all a happy new year.

 

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒い時期ですので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董品#買取#アンティーク#無料査定#高価買取#生前整理#遺品整理#お片付け

 

 

 

 

 

 

冬季休業中も、お電話での対応は随時承っております。(愛知県名古屋市千種区姫池通 高価買取 古美術風光舎)

2022.12.28

誠に勝手ながら、弊店では明日より下記の期間を冬季休業にさせていただきます。

何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。

 

【冬季休業期間】

2022年12月29日 ~ 2023年1月6日

 

なお、休業中につきましても電話でのご相談、お問い合わせ等は承っております。

御気軽にご相談くださいませ。

 

古美術風光舎 店主

 

 

 

Our store will be closed for the winter holidays from tomorrow during the following period.

We apologize for any inconvenience caused.

 

Summer holiday period

December 29, 202 – January 6, 2023

 

Please note that we will still be available for telephone consultation and inquiries during the holidays.

Please feel free to contact us.

 

Antique store owner

名古屋市千種区のお客様より再度買受いたしました。(名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.12.28

 

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より、御茶碗、花入れ、置物など買受させていただきました。

大切されておりました御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございます。

 

こちらのお客様は、昨年度より何度か買受のご依頼をお受けいたしております。いつもありがとうございます。古美術風光舎では、整理の途中などで再度でました御品の買受けを、何度でもお受けいたしております。

 

どうぞ、お気軽にご連絡くださいませ。

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

本年も大変お世話になりました。そして、来年も古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。(名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店) 

2022.12.28

こんにちは、スタッフYでございます。

 

いよいよ年の瀬もせまって参りまして、新年を迎える準備に忙しくしていらっしゃる方もお見えでしょう。先ほども、ご近所の城山八幡宮の前を通りかかりましたが、神社の鳥居のところには「迎春」の大きな文字がかかっており、新年のご挨拶の準備が整っている様子でありました。今年は、たくさんの人が訪れるのでしょうか。

 

そんな中、昨日は今年の労をねぎらおうということで、古美術風光舎名古屋店スタッフの忘年会が執り行われました。今年は焼肉でございます。今年あったお仕事のあれやこれや、またそれぞれのお肉の焼き方の流儀など笑、お酒を交えて終始笑いの絶えない忘年会でございました。楽しかったです。

そして今年も店主、ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

さてさて、皆さまの今年はどんな一年だったでしょうか。

 

今年の古美術名古屋店はと申しますと、やはり主のいないご実家のお片付けや、親御さんから引き継いだ御品などの整理をしたいというお客さまからの買受や問い合わせが大変多くございました。

 

それぞれのお客様ご対応致します中、その御品このことや使われていた家族のことを懐かしお話する様子や表情が大変印象的にわたくしにも残っております。思い出の御品を手放し、寂しくもありますが次のスタートを切っているような表情にもお見受けいたしました。

 

どうか新しい気持ちでスタートを切られた皆さまにも来年が健やかに素敵なお歳でありますようお祈り申し上げます。

 

 

 

 

そして、そんな一年を、皆さまのお陰をもって過ごしてまいりました我々古美術風光舎でありますが、来年も皆様に寄り添う古美術商でありますようつとめてまいりますので引き続きよろしくお願い申し上げます。

 

それでは、佳きお歳をお迎えくださいませ。

 

 

 

 

Hello, this is Staff Y.

 

The end of the year is approaching, and some of you are probably busy preparing for the New Year. I passed by Shiroyama Hachimangu Shrine in my neighborhood a few days ago, and saw a large sign reading “Geishun” (New Year’s greetings) hanging at the shrine’s torii gate, indicating that the shrine is getting ready for the New Year’s greetings. I wonder if many people will visit the shrine this year.

 

Yesterday, the staff of the Nagoya branch of Fumikosha Antiques held a year-end party to celebrate their hard work this year. This year we had yakiniku (grilled meat). We laughed and talked about what happened this year and the different ways of grilling meat, etc. We had a lot of laughs throughout the party. It was a lot of fun.

And thank you to the owner for the food again this year.

 

Now, what kind of year was it for you this year?

 

What about the Nagoya antique store this year? We had many inquiries and purchases from customers who wanted to clean out their parents’ houses or organize items they inherited from their parents.

 

As I deal with each customer, I was impressed by the way they talked about the items and the family members who used them, and the expressions on their faces. They were sad to let go of their memorable items, but they also looked as if they were ready to make a new start.

I wish all of you who have made a fresh start a healthy and wonderful next year.

 

We, Fumikosha Antiques, have spent the year with your support, and we will continue to do our best to be an antique dealer that will be close to you in the coming year.

 

We wish you a happy new year.

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董品#買取#アンティーク#無料査定#高価買取#生前整理#遺品整理#お片付け

 

 

古い町並みと中山道大井宿、明治天皇(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.12.27

皆さま、こんにちは。スタッフNでございます。

 

後4日で2022年もおわりでございます。

 

皆さまやり残したことはございませんか?

 

Nは、動物が好きなので、競馬場に行ってみたかったのですがまだ行けておりません。

 

エフフォーリアの馬の可愛いぬいぐるみを前にいただいて、毎日眺めているのですがとてもかわいいです。

 

 

先日、岐阜の中山道、大井宿に行ってまいりました。

 

美味しい五平餅を食べながら、綺麗な景色を見て、昔の町並みを見るのはとても居心地が良かったです。

 

大井宿(おおいじゅく)は、中山道の46番目の宿場でございます。

 

美濃国恵那郡大井村(現・岐阜県恵那市)に存在しておりました。

 

江戸方から、横町・本町・竪町・茶屋町・橋場と5町があり、それぞれの町は6ヶ所の枡形によって区切られていた。

 

大井宿から槙ヶ根追分を経て、下街道を利用する旅人も多かったそうです。

 

コンクリートの地面に石が入っているところが、中山道のサインなんだそうです。

 

なお、川越街道の大井宿(埼玉県ふじみ野市)とは別物でございます。

 

かつては美濃路随一の宿場として栄えた場所で、格式高い本陣の門や格子戸のある庄屋宅、黒壁の美しい旧家などが静かにたたずんでおります。

 

 

宿場内には、敵の侵入を防ぐため道が直角に曲がる「桝形(ますがた)」が6ヵ所造られており、これほどたくさんあるのは中山道の宿場でここだけだそうです。

 

 

明治13年の明治天皇巡行の際にご宿泊所となり、現在でも当時の座敷、風呂場、便所がそのままの姿で保存されている「明治天皇大井行在所(あんざいしょ)」は、江戸時代から明治初期にかけての町家の姿をよく残しております。

建築史的にも貴重なものだそうです。

 

係りの方が親切丁寧に説明をしてくださったので、何も知らずに行った私のような方も楽しむことができます。

 

明治天皇の宿場をどこにするかということで、当時は8畳しかなかったため、隣の家とつなげて10畳の宿場と家臣の寝床を確保したそうです。

 

畳などは綺麗にされておりますが、欄間など柱は当時のままでございます。

 

 

こちらは珍しい野球ボールのような形で、今でも通じるようなおしゃれなつくりで惚れ惚れしてしまいました。

 

トイレなどもつくられましたが、天王は神格化されているため、盗むものもいるため、下には落とさず使用人が毎日健康管理をしていたため、汚れずに綺麗なままなのだそうです。

 

和式のぼっとん便所、持ち手のように見える部分は着物かけで、向きは何もない方を向いて使用するそうです。

 

 

柱には、となりのトトロに出てくるような蚊帳をひっかける金具がついておりました。

 

台所の天井は3階ほどありますが、階段などはなく、隠し部屋がございます。

 

上をみあげると、ドアらしきものがございますので、女中などが逃げないようにしていたのではないかとおっしゃっておりました。

 

風炉釜も、天皇は神格化されているため、釜であぶることはできないため、使用人がお湯を運んで温めていたそうです。

 

400年以上前のものが綺麗に残っているので、相当腕のいい職人だったことがわかります。

 

壁もよく見るとつぎはぎがありますが、触ってみるとつるつるで、まったく違和感がございません。

 

また大井宿本陣(大名などの宿泊所)は1947(昭和22)年に全焼しましたが、表門・庭園は今も残っております。


なお2000(平成12)年には、江戸時代の豪壮な庄屋古山家住宅を市が復元整備した「中山道ひしや資料館」がオープンしたそうです。

 

徳手わかりにくいですが、この金具の中には小さなハート型の模様が何個か入っております。

 

こちらは猪目と言って、猪の目と同じ形をしていることからその名がついたそうです。

 

 

町屋の建物を肌で感じながら、街道や宿場の知識を深めることができます。

 

骨董品などもあり、古美術好きの方にはたまらないのではないでしょうか。

 

明治天皇と同じ場所にいたということでパワーをもらえた気がいたします。

 

次は気合を入れて3時間以上もあります中山道を歩いてみたいと思います。

 

ではでは

 

 

Hello everyone. I am Staff N.

 

2022 will be over in 4 days.

 

Ladies and gentlemen, do you have anything left to do?

 

N likes animals, so he wanted to go to the racetrack, but he hasn’t been able to yet.

 

I have a cute Efforia horse stuffed toy in front of me, and I look at it every day, and it’s so cute.

 

 

 

The other day, I went to Nakasendo in Gifu and Oijuku.

 

It was very comfortable to see the beautiful scenery and the old townscape while eating delicious goheimochi.

 

Oijuku is the 46th post station on the Nakasendo.

 

It existed in Oi Village, Ena County, Mino Province (now Ena City, Gifu Prefecture).

 

From the Edo side, there were five towns, Yokomachi, Honmachi, Tatemachi, Chayamachi, and Hashiba, and each town was separated by six masugata.

 

It is said that there were many travelers who used Shita Kaido from Oijuku via Makigane Oiwake.

 

It seems that the place where the stone is in the concrete ground is the sign of Nakasendo.

 

In addition, it is different from Oijuku (Fujimino City, Saitama Prefecture) on the Kawagoe Highway.

 

In the past, it flourished as one of the best post towns in Minoji, and the high-class honjin gate, the village headman’s house with a lattice door, and the old house with a beautiful black wall stand quietly.

 

 

 

In order to prevent enemies from entering, there are 6 “masugata” squares that bend at right angles.

 

 

 

“Anzaisho”, which was used as a lodging facility during the Meiji Emperor’s parade in 1880, and still retains its original tatami room, bathroom, and toilet. The appearance of the early Machiya is well preserved.

It is also of great architectural value.

 

The person in charge was kind and polite to explain, so even people like me who didn’t know anything can enjoy it.

 

At that time, it was only 8 tatami mats, so it was connected to the next house to secure a 10 tatami mat room and a vassal’s bed.

 

The tatami mats have been cleaned, but the pillars such as the transom are the same as they were at the time.

 

 

 

This one is shaped like a rare baseball, and I was fascinated by its stylish design, which is still popular today.

 

Toilets were also built, but since Tenno is a deity, there are people who would steal it, so they didn’t drop it down and the servants took care of their health every day. .

 

It is a Japanese-style botton toilet.

 

 

 

The pillars had metal fittings for hooking mosquito nets like those in My Neighbor Totoro.

 

The ceiling of the kitchen is about three stories high, but there are no stairs and there is a hidden room.

 

When he looked up, he saw something that looked like a door.

 

As for the furogama, since the emperor is deified, it is said that the servants carried hot water to heat it because they could not heat it in the kettle.

 

Since the one over 400 years ago is still in good condition, you can tell that he was a very skilled craftsman.

 

If you look closely at the wall, you will see patchwork, but when you touch it, it will be smooth and you won’t feel any discomfort at all.

 

Ooi-juku Honjin (lodging for daimyo, etc.) burned down in 1947 (Showa 22), but the front gate and garden still remain.

In 2000 (Heisei 12), the city opened the Nakasendo Hishiya Museum, which was built by restoring the majestic residence of the Furuyama Shoya family from the Edo period.

 

TokuteIt’s hard to tell, but there are several small heart-shaped patterns inside this metal fitting.

 

This is called a boar eye, and it is said that it got its name because it has the same shape as the boar’s eye.

 

 

 

You can deepen your knowledge of highways and post towns while feeling the architecture of Machiya.

 

There are also antiques, so I think it’s irresistible for people who like antiques.

 

Being in the same place as Emperor Meiji gave me a feeling of power.

 

Next time, I would like to try walking the Nakasendo, which takes more than three hours.

 

See you soon

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董古美術買取#出張買取#高価買取#無料査定#中山道 #大井宿 #岐阜

千種区のお客様より買受致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2022.12.27

 

 

名古屋市千種区のお客様より、花瓶、花器、洋食器など買受いたしました。

大切にされておりました御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願いいたします。

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董古美術買取#出張買取#高価買取#無料査定

 

 

 

今年もお世話になりました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.12.25

皆さま、Merry Christmas!!

 

 

今日は昨日と違い晴天、空気が冷たく鼻がツンとします。

昨日降った雪がまだ少し残っていますがほとんど溶けてしまいました。外を歩いておりますとあと少しで顔のパーツや腕が崩れ落ちてしまいそうな雪だるまをたくさん見かけました。

 

ここで私の作品もご紹介させていただきます。

 

 

来年が卯年ということもあり、うさちゃん雪だるまを作ってみました。落ちていた枝と小石で顔や腕も作ってみましたが、手がかじかんでしまって少し顔のバランスが…。いや、でもいくつになっても雪だるま作りは楽しいですね。

 

自宅近くの公園では子供たちが楽しそうに雪合戦をしたり、私と同じように雪だるまを作ったり、お散歩中のワンちゃんは大興奮気味に雪と戯れていました。

 

10センチ以上積もったのは名古屋ではめずらしく、どうやら8年ぶりだったそうです。

個人的には雪が降り積もる夜の銀世界が幻想的でとっても大好きなのですが、昨日は昼前にすでにやんでいたので少し残念な気持ちもありつつ、大きな被害が出なくてよかったと少し安心しております。

 

 

さて、本日のブログではいつもと違うご挨拶になってしまいましたので名乗り遅れました。私スタッフMでございます。そして実は本日で一足先に仕事納めとなります。

思い返してみれば、今年の3月からこちらでお仕事をさせていただいておりまして早いもので今年も終わってしまうと思うと、本当にあっという間でした。

 

初めてブログを書いた日、どのようなことを書こうかたくさん悩んでいたのですが、今では早くブログで皆さまに共有したいという気持ちでいっぱいでして…毎日ブログのネタ探しや、少しお出かけしたときにはすぐ写真に収めてブログに載せたいと思うようになっていました。

 

まだまだ拙い文章ですが、来年には今年よりももう少し語彙力を高め、皆さまが私のブログをもっと楽しみに待っていただけるような文章にしたいと思いますので、来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

来年は今年よりも、もっともっと幸せな毎日となりますよう、そして皆さまが健やかにお過ごしになれますようお祈り申し上げます。

 

どうぞ良いお年をお迎えください。

 

では。

 

Merry Christmas everyone!!

Unlike yesterday, the weather is fine today, and the air is cold and my nose is pungent. There’s still a little bit of the snow that fell yesterday, but most of it has melted. When I was walking outside, I saw a lot of snowmen whose face parts and arms were about to collapse.

I would like to introduce my work here.

Since next year is the year of the rabbit, I made a bunny snowman. I tried to make a face and arms out of fallen branches and pebbles, but my hands were numb and the balance of the face was a little off… No, but making snowmen is fun no matter how old you are.

In the park near my house, the children happily had snowball fights, made snowmen just like me, and the dogs on our walks were excitedly playing with the snow.

 

It seems that it was the first time in eight years that more than 10 centimeters of rain had piled up in Nagoya. Personally, I love the snow-covered world at night because it’s fantastic, but yesterday it had already stopped before noon, so I feel a little disappointed, but I’m also a little relieved that I’m glad there was no major damage.

 

Well, today’s blog is a different greeting than usual, so I’m late. I am staff M. I’m actually going to pay a pair of work today.

Looking back, I’ve been working here since March of this year, and when I thought that this year would end so quickly, it really flew by.

The day I wrote my first blog, I had a lot of trouble deciding what to write, but now I’m filled with the feeling that I want to share it with everyone on the blog as soon as possible. I immediately wanted to take a picture and post it on my blog.

My writing is still clumsy, but next year I would like to improve my vocabulary a little more than this year, and I would like to write something that will make you look forward to my blog even more.

I hope that next year will be even happier than this year, and that everyone will be in good health.

Happy new year to you all.

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

朝晩お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董品#買取#クリスマス#雪#アンティーク#無料査定

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ