お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 98

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

お買い上げいただき誠にありがとうございます。(名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.01.20

 

 

お客様より古伊万里のお皿や九谷焼小皿などご購入いただきました。誠にありがとうございます。

 

SNSやホームページを見ていただき気に入っていただたようで大変嬉しく思います。

 

当店のブログに出てきた商品や、インスタグラム(@kaze_hikaru4640055)でご紹介させていただいた商品等気になるものございましたらお気軽にお問い合わせください。

HPのお問い合わせフォームや、LINE、インスタグラムのDMなどでもご対応させていただきます。

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

千種区のお客様より買受いたしました。(名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.01.20

 

千種区のお客様より、【千住博】シルクスクリーン買受いたしました。

大切な御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございます。

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

暦どおりの大寒ですね。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.01.19

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。
TVをみていますと、先日から気象庁が「早期天候情報」を発表がでておりまして、10年に1度くらいしか起きないような記録的な寒波に見舞われる可能性が高まっているとの情報が発表されておりますね。冷え込みはこの週末からのようですが、特に1月22日・23日頃は、北海道から九州にかけてかなりの低温となり、週末から厳しい寒さとなり、特に寒気がピークとなる25日(水)は最高気温が広範囲で2℃以下、最低気温は軒並み氷点下。都市部でも水道管の凍結などに注意が必要とのこと。また、北日本から西日本の日本海側にかけては大雪となる可能性があるようですので、十分注意が必要のようで、心配ではあります。
それにしても、皆さまご存知のとおり20日(金)は二十四節気の「大寒」にあたるのですが、毎年思うのですがこの時期、ちょうど暦に合わせるかのように冬将軍がやってくるのは何故なのか…。いつも不思議でなりません。
寒波による準備や交通機関や予定調整などなど心配ではありますが、先日はこの寒さならではのちょっといいこともありました。
先日「ちぢみほうれん草」を買ってみたのですが、これが結構おいしいんです。ご存知の方もおいででしょうが、これって真冬にしか出回っていない、今だけ「買い」の旬のお野菜であります。
「ちぢみほうれん草」は、昔ながらの露地栽培することにより寒さに耐えられるように寒い時期に栽培するほうれん草でして、少しでも日光に多く当たるよう地面に張り付くように葉を広げ縮れた状態に育ちます。(スーパーでは一瞬ターサイと間違えそうになりますが)葉に厚みが出て糖度が上がり旨みも増しております。
そういうことですので、味もギュッと凝縮しており、当然カロテンやビタミン類などの栄養成分も多く含まれ、夏場の物と比べビタミンCが3倍も多くなっているそうであります。
昨夜は、そんなわけで夕飯にベーコンとほうれん草の卵おとしが登場致しましたが、たしかに味がしっかりしていて食べながら「しっかり栄養とってるな。」と、実に実感できるほうれん草でありました。
他にもちぢみほうれん草のように寒い時期に美味しく食べられる食べ物は結構あるようでして。

手が切れるほど冷たい「寒の水」は、清らかで霊力もあると考えられてた寒の水でついた餅を「寒餅」や、寒の水で雑菌も繁殖しにくいうえ発酵もゆっくり進むので、味に深みが出ると珍重されるようになった「寒仕込み」の酒、醤油、味噌、その他にも「寒卵」「寒蜆」「寒海苔」などなど。

 

全てにおいて寒の時期のものは味が凝縮していたり、上質で栄養価も高いといわれていおりますので、この寒の時期は食べ物にとっては両方の意味においていい時期なのでしょう。食べる側もこの寒の時期の食べ物はなぜだか狙って食べたくなりますので、いい時期なのでしょう。

 

そんな私のこの寒の時期の次なるターゲットは実は「大寒卵」笑。食べると運気が上がると言われてる縁起物らしく、この寒さをも上手に味方につけようという魂胆が丸見えですね…。あ、でも、なにせこの時期限定の食べ物ですので笑。

 

それでは、みなさまごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

I was watching TV the other day and saw that the Japan Meteorological Agency has issued an “Early Weather Advisory,” which states that there is an increasing possibility that we will experience a record cold wave, which only happens once every 10 years or so. The cold weather is likely to start from this weekend, especially around January 22 and 23, with very low temperatures from Hokkaido to Kyushu, and severe cold weather will start from the weekend, especially on Wednesday, January 25, when the cold air will peak, with maximum temperatures below 2°C in a wide area and minimum temperatures below freezing across the board. Even in urban areas, caution is advised against frozen water pipes and other problems. There is also a possibility of heavy snowfall from northern Japan to the Sea of Japan side of western Japan, so we need to be very careful and concerned.

As you all know, Friday, the 20th falls on the 24th day of the lunar calendar, “Daichan,” and every year I wonder why General Winter arrives at this time of the year as if it were just in time with the calendar…. I always wonder why General Winter arrives at this time of year, just in time with the calendar….

I am worried about preparations, transportation, schedule adjustments, etc. due to the cold wave, but the other day I had a good thing happen to me that only this cold weather can bring.

 

The other day I bought some “chijimi spinach,” which is quite tasty. As some of you may know, this is a seasonal vegetable that is only available in the middle of winter and can only be purchased now.

 

Chijimi Spinach” is a traditional open field spinach that is grown in the cold season to withstand the cold, and grows with its leaves spread out and shriveled so that it sticks to the ground to get as much sunlight as possible. (The leaves become thicker, the sugar content rises, and the flavor increases.

The leaves are thicker, the sugar content is higher, and the flavor is more delicious.
Last night, we had bacon and spinach with egg and rice for dinner, and it was indeed a tasty dish that made me realize that I was getting good nutrition. It was indeed a spinach with a strong flavor that made me realize that I was getting good nutrition.

 

 

There are many other foods that are delicious during the cold season, such as chijimi spinach.

Cold rice cakes made with cold water, which is so cold that it can cut your hands, were thought to be pure and have spiritual power. etc.

 

It is said that all foods made during the cold season have a concentrated flavor, high quality, and high nutritional value, so the cold season is good for food in both senses. It must be a good time of year for food in both senses of the word.

 

My next target for this cold season is actually “big cold egg” lol. It is said to bring good luck if you eat it, and I can see the spirit of taking advantage of this cold weather…. Oh, well, it is a food that is only available during this season.

 

Have a good day, everyone

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒い時期ですので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董#高価買取#無料査定#家じまい#実家じまい#遺品整理#お片付け#生前整理

 

運試し(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎名古屋店)

2023.01.18

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

ここ最近また寒さが戻ってきたような、1月らしい気候とも言えるような寒い日が続いております。

それでも今週は最高気温11度くらいまで上がっているようですが、来週はかなり冷えるようでして名古屋でも雪の予報まで出ている日もありますのでご注意くださいませ。

 

 

さて、2023年に入って2週間ほど経ってしまいましたが、皆さま「ガレット・デ・ロワ(Galette des Rois)」ご存知ですか?

 

 

新年をお祝いするにふさわしいフランスの伝統菓子のひとつで、折込パイ生地とアーモンドクリームで構成されたシンプルな焼き菓子で表面の美しい飾り包丁が特徴的です。

 

キリスト教の祝日である「エピファニー(Epiphanie)」を祝って食べられるお菓子とされていて、フランス現地でも1月6日に限らず1月中は美しいガレット・デ・ロワがお菓子屋さんやパン屋さんケーキ屋さんの店頭に美しく飾られるそうです。

 

日本国内でよく見かける折込パイ生地にアーモンドクリームをサンドするこの「ガレット・デ・ロワ」は主にフランス北部で見られるようでして、南部ではまた少し違う味付けになっているのだとか。

 

実はこのガレット・デ・ロワ、切り分けた中に「フェーブ」と呼ばれる豆人形が入っているんです!入っていた人は王冠を被り、王様(または王妃)として祝福を受け、その年一年を幸運に過ごせると言われています。

 

今回いただいたガレット・デ・ロワの中にはアーモンドが入っていて、慎重に食べ進めていきましたが残念ながら私の中には入っていませんでした。幸先が不安になります…。

 

 

そもそも「ガレット(Galette)」とは円形で平たく焼いたお菓子のことで、もっとも古いお菓子の形態とされていて、新石器時代熱した石の上で穀物の粥を焼いたのが始まりなのだとか。

 

「ガレット・デ・ロワ(Galette des Rois)」は和訳で「王様のガレット」と紹介され、この王様とは最初にイエス・キリストを礼拝した「東方三賢人」「東方の三博士」と呼ばれる三人の王を指すもの。まさに「ガレット・デ・ロワ」が公現祭を象徴する伝統菓子であることがわかりますね。

 

 

そして「ガレット・デ・ロワ」には欠かせない「フェーブ」。

一番のお楽しみでもある「フェーブ」は、世界中にコレクターがいる人気アイテムなのです。その年そのお店だけの限定フェーブなどもあり、これを集めるために1月中さまざまな名店を渡り歩いて食べ比べる強者もいるのだとか。

 

また飾り包丁のデザインも様々あり、放射状の模様だけでなく、月桂樹を象った葉っぱの模様や、麦の穂を象った矢羽模様などいくつものバリエーションがあり、これもまた職人の腕の見せどころのひとつとされています。

 

まだ1月中は「ガレット・デ・ロワ」販売されているようですので、まだ食べたことがないという方はぜひこの機会に一度召し上がってみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

Hello everyone. This is staff M.

It seems that the cold has returned recently, and the cold days that can be said to be typical of January have continued. Even so, it seems that the highest temperature has risen to about 11 degrees this week, but next week it will be quite cold, and there are days when snow is forecast even in Nagoya, so please be careful.

 

Well, it’s been about two weeks since 2023, but do you know “Galette des Rois”?

 

One of the traditional French confectionery suitable for celebrating the New Year, it is a simple baked confectionery consisting of folded pie crust and almond cream, and is characterized by a beautiful decorative knife on the surface.

 

It is said to be a sweet that can be eaten to celebrate the Christian holiday “Epiphanie”. It seems that it will be beautifully displayed in the shop front of the bakery and cake shop.

 

This “galette des rois”, which is sandwiched with almond cream in a folded pie crust that is often seen in Japan, seems to be mainly seen in northern France, and the southern part has a slightly different seasoning.

 

Actually, this galette des rois contains a bean doll called “feve” inside! Those who enter are said to wear a crown, be blessed as a king (or queen), and be blessed with good fortune for the year ahead. The galette des rois I received this time contained almonds, and I carefully ate them, but unfortunately they were not inside me. I’m worried about the future.

 

A “Galette” is a round, flat cake that is baked, and is considered to be the oldest form of sweets. That’s what it is.

 

“Galette des Rois” is introduced as “King’s Galette” in Japanese translation. It refers to the king of men. You can see that “Galette des Rois” is a traditional confectionery that symbolizes the Epiphany Festival.

 

And “Fave” is indispensable for “Galette des Rois”. The fave, which is also the most fun, is a popular item with collectors all over the world. There are also limited faves that are only available at that store that year, and some strong people go to various famous stores throughout January to collect them.

 

It seems that “Galette des Rois” is still on sale in January, so if you haven’t tried it yet, why not take this opportunity to try it?

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒い時期ですので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董#高価買取#無料査定#家じまい#実家じまい#遺品整理#お片付け#生前整理

 

藤井風が好きでピアノを始めてみました(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎名古屋店)

2023.01.17

みなさまこんにちは、スタッフNでございます。

 

 

正月太りについてのブログがございましたが、Nも正月太りならぬ正月むくみをしてしまいました。

 

その後、風邪をひいてげっそりして現在に至ります。

 

むくみも嫌ですが、体調不良の方がしんどいので、ごはんを美味しく食べることができて、元気なのが一番だなと実感した今日この頃でございます。

 

 

 

家に引きこもっていたので、ずっと始めたいと思っていたピアノを始めることができました。

 

小さい頃習っていた時は、嫌で嫌で仕方なくて、レッスンの時間になると泣きながら逃げていたのを思い出します。

 

何から始めてよいのやらさっぱりで、youtubeを見始めたのですがよくわからず。

 

楽しくわかりやすくできそうなピアノレッスンのアプリを見つけまして、練習しております。

 

勉強も習い事も、昔は強制されていたためにあんなに嫌いだったのに、楽しさを知って自発的に行うとこんなにすっと受け入れられるので不思議です。

 

先日、藤井風のドキュメンタリー番組を見て泣いてしまいました。

 

音楽以外のことには驚くほど無頓着だという藤井風さん。

 

ピュアな岡山弁のキャラクターと、ギャップのありすぎるステージでのかっこよさも印象的ですね。

 

今週末には名古屋でもライブがあるそうで、チケットの当たった知人が羨ましいです。

 

私もあんな風に自由に楽しくピアノを弾いてみたいと思ったのかもしれません。

 

NHKの駅ピアノも好きでよく見ております。

 

Nの地元の駅にも駅ピアノがありまして、先日超絶技巧で演奏しているおじさまがいたのですが、皆遠くから見守るだけでした。

 

終わった後拍手もなく、もっと近くで聴いて拍手すればよかった、何ならアンコールをお願いすればよかったと後悔しております。

 

ストレスやエネルギーが有り余っている方は、音楽や絵で自分を表現することでも身体にいいそうです。

 

今までは、キックボクシングをしたりカラオケに行ったりして発散していたのですが、これからはしっとりと大人のストレス発散ができたらいいなと思います。

 

ここでピアノについて少し調べてみました。

 

 

「ピアノ」の正式名称は「クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ」というイタリア語でございます。

 

まさかこんなに長い名前だったとは驚きです。

「小さい音と大きい音を出すことのできるチェンバロ」という意味だそうです。

 

ピアノは高価なイメージがありますが、世界で一番高級なピアノはいくらくらいすると思いますか?

限定ピアノなどを除くと、このベーゼンドルファーmodel-290インペリアルが最も高い価格となっています。

ベーゼンドルファー model-290 インペリアル 28,600,000円(税込)

 

世界的に有名なピアニストのギャリック・オールソンは「ピアノのロールス・ロイス」と呼んだそうです。

桁が多すぎて、もはやよくわからないですね。
ピアノとは音楽用語で音を弱くという意味で、フォルテとは強くという意味でございます。
ピアノという楽器は、その誕生の時に、それ以前の楽器であるクラビコードやチェンバロに比べ、小さい音も大きい音も自由に出せるという意味で、ピアノフォルテと名付けられ、これが簡略化され今ではピアノと呼ぶようになったそうです。
ピアニストというと、先日結婚された反田恭平さん、面白トークが話題の清塚信也さん、笑顔が素敵なyoutuberのハラミちゃんなどたくさんいらっしゃいますよね。
いつかピアノコンサートにも行きたいです。
古美術風光舎ではクラシックを流していることが多いので、お客様がリラックスできるようにお待ちしております。

古美術風光舎では楽器などの買取も行っております。

 

ではでは

 

 

 

Hello everyone, this is Staff N.

 

There was a blog about New Year’s weight gain, but N also had New Year’s swelling, which is not New Year’s weight gain.

 

After that, I caught a cold and was exhausted until now.

 

I don’t like the swelling, but I’m sicker when I’m not feeling well, so I’ve come to realize that it’s best to be able to eat delicious meals and stay healthy.

 

I was stuck at home, so I was able to start playing the piano, something I had always wanted to do.

 

I remember when I was taking lessons when I was little, I hated it and ran away crying when it was time for lessons.

 

I didn’t know what to start with, so I started watching youtube, but I didn’t really understand.

 

I found a piano lesson app that seems fun and easy to understand, and I’m practicing.

 

In the past, I used to hate studying and taking lessons because they were forced to do so.

 

The other day, I cried when I watched a documentary program about Fujii Kaze.

 

Kaze Fujii is surprisingly indifferent to things other than music.

 

The pure Okayama dialect character and the coolness on the stage with too much gap are impressive.

 

It seems that there will be a live in Nagoya this weekend, and I’m envious of my acquaintances who won tickets.

 

Maybe I wanted to play the piano freely and happily like that.

 

I also like NHK station piano and watch it often.

 

N’s local station also has a station piano, and the other day there was an uncle who was playing it with great skill, but everyone just watched from afar.

 

There was no applause after the performance, and I regret that I should have listened closer and applauded, or if I had asked for an encore.

 

If you have too much stress or energy, expressing yourself through music or painting is good for your body.

 

Until now, I’ve been doing kickboxing and going to karaoke to release my stress, but from now on, I think it would be nice to be able to calmly release my stress as an adult.

 

I did some research on the piano here.

 

 

 

The official name of the “piano” is the Italian word “clavicembalo col piano e forte”.

 

I’m surprised it has such a long name.

It means “a harpsichord that can produce soft and loud sounds”.

 

Pianos have an image of being expensive, but how much do you think the world’s most expensive pianos cost?

Excluding limited edition pianos, this Bösendorfer model-290 Imperial is the most expensive.

Bösendorfer model-290 Imperial ¥28,600,000 (tax included)

 

World-famous pianist Garrick Olson called it the “Rolls-Royce of pianos.”

 

There are too many digits, so I don’t really know anymore.

 

Piano is a musical term that means to make the sound weaker, and forte means to make it stronger.

 

At the time of its birth, the piano was named pianoforte, meaning that it could play both soft and loud notes more freely than the instruments that preceded it, the clavichord and harpsichord. It seems that it came to be called a piano.

 

When it comes to pianists, there are many, such as Kyohei Sanda, who got married the other day, Shinya Kiyozuka, whose funny talk is a hot topic, and Harami-chan, a youtuber with a wonderful smile.

 

I want to go to a piano concert someday.

At Antique Fukousha, we often play classical music, so we are waiting for you to relax.

 

 

At Antique Fukousha, we also purchase musical instruments.

 

See you soon

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒い時期ですので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董#高価買取#無料査定#家じまい#実家じまい#遺品整理#お片付け#生前整理

 

日本酒、夢をのせてどこまでも。(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎名古屋店)

2023.01.15

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

年末年始の話になって恐縮ではありますが、そういえば、年末に宇宙から還ってきた方とおあいしたんですよ。え?宇宙飛行士?はたまた最近宇宙へ行かれた某実業家のトークショーでも参加したの?と、言いたいところでしょうが、いえいえ違うんです笑。

 

実は、年末「宇宙の酒」(日本酒)をいただきました。宇宙と日本酒ってどこがどうなってるんだとお思いでしょう。ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、簡単にご説明いたしますと…。

 

 

 

 

実は、2005年10月1日高知県産の日本酒酵母が搭載されたロケットが宇宙に向かって打ち上げられました。そして国際宇宙ステーションに滞在し増殖した宇宙育ちの「宇宙酵母」が10月11日に無事地球へ帰還、そして、その酵母を培養させ2006年4月世界初の宇宙酒が誕生いたしましたお酒が、「土佐宇宙酒」であります。

 

それにても、酵母や原料米をロケットに搭載して宇宙に打ち上げ、 それで日本酒を造ろうなどという一見無謀な計画のように思えますし、当初は誰しもが到底実現不可能と思い込んでいたようであります。それを2002年に高知県内の有志が「高知県宇宙利用推進協議会」(通称「てんくろうの会」)を立ち上げ、様々な障害や苦難を乗り越え、2005年遂に打ち上げに成功したといいますので、まずは夢は持ち続けるとなんですね。

 

そうして3年がかりで壮大な夢を実現させたのが「土佐宇宙酒」。ですが、そんな「土佐宇宙酒」、ここで終わりではありません。

 

今度は2021年、なんと一度宇宙へ行った酵母が深海へ潜ります。海洋調査船と共に、深さ約6000メートルの深海へ。600気圧という過酷な環境を4か月間耐え抜いた一部の酵母、通称「宇宙深海酵母」が、晴れて誕生いたしました。

 

と、簡単につらつらと述べているのですが、ただ海に潜り出てきたという簡単な話ではないようです。深海へ潜ることは、強力な水圧との戦いでもあり、生存率がとても低く、実際、2019年の挑戦では全滅を味わったそうであります。そこで、もう一度酵母を鍛え直し、2021年の再挑戦で深海を生き抜いたわずかな酵母だけが「宇宙深海酵母」となれました。つまり宇宙深海酵母は、選び抜かれた強靭な酵母でして、その生存確率は脅威の「300,000,000分の1」だそうです。

 

そして、この「土佐宇宙酒」、最近では土佐の酒蔵が様々な種類が発売されるようになりまして、先日は早速、土佐宇宙酒の利き酒を致しました。

 

ここまで話を聞きますと、利き酒の感想がきになりますよね…。そのお味はと申しますと、これが意外や意外、わりと舌触りのまろやかな深みのあるお味でして。

なんだか前述の「耐え抜いた」とか「強靭」とか「パワー」などと強いキーワードをつらつらと並べてしまいましたので、ついついイメージがキレのいい辛口のイメージに傾倒してしまいそうでしたが、実はなんともまろやかなお味が口に広がります。人間もそうですが、鍛えられ、耐え抜いたものは酵母でも深みが出て柔和になっていくのでしょうか…。

 

それにしても、宇宙へ行くことが叶う人は今のところはそうそういませんので、せめて壮大な宇宙のパワーを授受し、叶えたい無謀な夢でさえも叶えてくれるようなイメージを膨らませながらいただくことで、お酒が体の芯まで沁みていくことは確かなようです。それにもまして、高知県のお酒への夢と希望と酒豪大国のパワーをも感じるお酒でありました笑。

 

ご興味の御有りの方は、是非チャレンジしてみてくださいませ。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

I am sorry to talk about the year-end and New Year’s holidays, but I met a person who came back from space at the end of the year. What? An astronaut? Or did you attend a talk show of a businessman who recently went to space? I would like to say, “No, no, no, no.

 

Actually, I received “space sake” (Japanese sake) at the end of the year. You may be wondering what is the connection between space and sake. Some of you may already know this, but let me give you a brief explanation….

 

On October 1, 2005, a rocket carrying sake yeast produced in Kochi Prefecture was launched into space. The space-grown “space yeast” that stayed on the International Space Station returned safely to the earth on October 11, and in April 2006, the world’s first space-bred sake was created by cultivating the yeast.

 

At first glance, the idea of launching yeast and rice aboard a rocket into space to make sake seemed like a foolhardy plan, and at first everyone thought it would be impossible to achieve. In 2002, volunteers in Kochi Prefecture established the “Kochi Prefecture Space Utilization Promotion Council” (a.k.a. “Tenkuro no Kai”), overcame various obstacles and hardships, and finally succeeded in launching a spacecraft in 2005.

 

It took three years to realize the grand dream of “Tosa Space Sake. But the “Tosa Space Sake” does not end here.

 

In 2021, the yeast that has already been to space will dive into the deep sea. Some of the yeast that survived the harsh environment of 600 atmospheres for four months, known as “space yeast,” was born.

 

This is a simple story, but it is not as simple as just diving into the ocean and coming out. Diving into the deep sea is also a battle against powerful water pressure, and the survival rate is very low. So, we retrained the yeast once again, and only the few yeast that survived the deep sea in the 2021 challenge became “Uchu Shinkai Yeast”. In other words, the Uchu-shinkai yeast is a selected and strong yeast, and its survival rate is said to be an astonishing 1 in 300,000,000.

 

Recently, various types of “Tosa Space Sake” have been released by Tosa sake breweries, and the other day, I had a chance to taste some Japanese Tosa Space Sake.

 

Now that you have heard all this, you may be wondering what I thought of the sake tasting…. The taste was, surprisingly, rather mellow and deep on the tongue.

I have used such strong keywords as “endured,” “tough,” and “power,” so I was inclined to think of it as sharp and dry, but in fact, it has a very mild taste that spreads in the mouth. Like human beings, I wonder if yeast that has been trained and endured a long time becomes deep and mild….

 

At any rate, there are not many people who can go to space at this point in time, so it is certain that sake will sink into the core of your body if you drink it while imagining that you are receiving the magnificent power of the universe and that it will make even the most reckless of dreams come true. It was a sake that made me feel not only the universe, but also the dreams and hopes for sake in Kochi Prefecture, and the power of a great sake brewing powerhouse.

 

If you are interested, please give it a try.

 

Have a good day.

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒い時期ですので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董#高価買取#無料査定#家じまい#実家じまい#遺品整理#お片付け#生前整理

 

多治見市のお客様より買受いたしました。(名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.01.14

 

 

 

岐阜県多治見市のお客様より、刀剣一振お客様より買受いたしました。

大切な御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございます。

また何かございましたら、古美術風光舎ありがとうございます。

 

古美術風光舎では、ご自宅にございます刀剣の買受をいたしております。行先の困っております刀剣などのございましたら、まずはお気軽にご相談くださいませ。

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒い時期ですので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董#高価買取#無料査定#家じまい#実家じまい#遺品整理#お片付け#生前整理

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緊張する朝でありました。(名古屋市千種姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.01.14

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

今朝のここ名古屋は久しぶりのしとしとした雨。このところの乾燥で各所で色々心配なこともございましたので、朝から足元は悪かったのですが、少々ほっとする雨でございますね。

 

 

 

 

それはそうと、いつも某国立大学の前を車で通勤するのですが、今朝は制服を着たたくさんの高校生たちが校舎の方へ吸い込まれていっておりました。そうです、本日は共通テストの第一日目。全国で、51万人以上の受験生がいよいよ今日を迎えたようであります。

 

私の友人のお子さんも本日の共通テストに臨むとのことで、先日は受験生のお子さんと支える母(友人)へ応援のLINEを送りました。受験生本人は一番大変ではありますが、それをサポートする家族の皆様もそれはそれで大変であります。この状況下体調を崩すことなくたたかいに臨めるよう、せめて環境だけは整えなくてはとそれはそれで気が気ではなかったと思います…。もはやそっちのサポート側のもう一人の母のような気持ちになり、昨日はこの私まで緊張してきたり。(私が受験するというわけではないのに笑。)

 

そんな昨日も相まって、車中からではありますが傘をさしながら校舎へ入っていく受験生の皆さんの背中をみておりますといろいろとこみあげて来るものがございました。

 

今回共通テストを受験する方のほとんどは、制約された高校生活を過ごし部活や学校行事などいろいろと我慢をしてきた世代でありましょう。

 

先だっての夏の甲子園優勝校、仙台育英高校の須江航監督が優勝直後のインタビューにおいても「青春って、すごく密なので。」という言葉に何人の方がはっと気づかされたことか…。

我々大人にとってもつらい状況下だったにもかかわらず、若いみなさんはきっと声をあげることのもできない得も言われぬ時間をすごしてきたことと思います。

 

そしてこの状況下の流れのまま受験生活がスタートし、この混沌とした時代に進むべき道は何なのかこれまで以上に思い悩まれたのではないでしょうか。まずはそんなみなさんがこのスタートラインにたてたことを褒めたい気持ちになりました。車中よりその様子を見ておりますと(ガン見はしておりませ笑)、不安な表情、覚悟をきめた足取り、見送る関係者に送る決意の表情など様々。みなさんここまで来るのにいろいろあったことでしょう。

 

ですが、みなさんはこのような状況下の中青春を過ごし、どんな困難も乗り越える力を絶対に身に着けていると思っております。これからどんな時代になるか我々にもわかりませんが、みなさんはきっと強い。どんなことでも乗り越えられると思っております。

 

 

今日はそんな皆さんの楽しみな今後への次なるステップへのスタートラインの日。

 

見ず知らずの車中の大人も応援しております。

では、車中からエールを。

 

みなさんは強い!

 

 

 

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

This morning it rained here in Nagoya for the first time in a while. The recent dry weather has caused a lot of concern in many places, so it was a bit of a relief to see the rain, although my feet were not feeling so good from this morning.

 

By the way, I always drive by a certain national university on my way to work, and this morning I saw a lot of high school students in their uniforms being sucked into the school building. Yes, today is the first day of the common test. It seems that more than 510,000 students across the country have finally taken the test today.

 

A friend of mine’s child is also preparing for today’s common test, so the other day I sent a line of support to the child and her supporting mother (my friend). The students themselves are the hardest to prepare for the test, but the family members who support them also have a lot of work to do. I think they were anxious to at least prepare the environment so that they could face the examinations without getting sick under the circumstances. I feel as if I am another mother on the support side, and even I was getting nervous yesterday. (Even though I am not taking the exam, lol…)

 

Yesterday, as I watched the backs of the students entering the school building with umbrellas over their heads from the car, I was filled with a variety of emotions.

 

Most of the students who will take the common test this time must have spent their high school life under restrictions and endured many things such as club activities and school events.

In an interview with the coach of Sendai Ikuei High School, the winner of the Koshien Summer High School Championships, he said, “Youth is a very intimate thing. I wonder how many people were made aware of this in his interview immediately after his team’s victory. I am sure that young people have spent an indescribable time in which they could not speak out, even though it was a difficult situation for us adults as well.

 

And as the life of entrance examinations started under these circumstances, I am sure that you have wondered more than ever what path you should take in this chaotic era. First of all, I would like to commend all of you for having made it to the starting line. As I watched them from the car (not looking at them with a gun, lol), I saw a variety of expressions of anxiety, determined steps, and determination on the faces of those who were seeing them off. I am sure that everyone has been through a lot to get this far.

 

However, I believe that all of you have spent your youth under these circumstances and have definitely acquired the ability to overcome any difficulties you may face. We do not know what kind of times we will face in the future, but I am sure that all of you are strong. I am sure that you will be able to overcome whatever comes your way.

 

 

 

Today is the starting line for the next step in your exciting future. Even the adults in the car, who are strangers to you, are cheering for you. So, let me give you a shout out from the car.

 

You are all strong!

 

Have a good day.

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒い時期ですので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董#高価買取#無料査定#家じまい#実家じまい#遺品整理#お片付け#生前整理

 

 

初めての行事(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2023.01.13

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

昨日のお昼間の暖かさといい、本日も日中は暖かく春のような暖かさが続いております。

この気温は週末まで続くそうですが、来週からはまた冬の寒さに戻るようです。皆さまくれぐれも体調にお気をつけください。

 

さて、先日姪っ子が1歳の誕生日を迎えました。

あっという間に過ぎた日々…まだ1年前にはお腹にいたのに今ではつたい歩きができるようになりまして、成長の早さに驚かされています。

 

そして最近は何でも真似をするようになりまして、消毒を手になじませている動作を見ながら真似してきたり、筋トレ中腕立て伏せをしているときの声真似をしてきたりなど(笑)

もう姪っ子の前で下手なことはできないなぁ…なんて。

 

 

話が戻りますが、1歳の誕生日といえば赤ちゃんが最初に迎える大切な記念日ですよね。

アメリカでは「ファーストバースデー」と言われ、大切な記念日として盛大にお祝いする文化があります。

もちろん日本でも古くから1歳の誕生日をお祝いする慣しがたくさんあり今回は実際に選び取りや、一升餅を背負ってみたりしました。

 

 

この一升餅の由来は、「一生(一升)食べるものに困らないように」と願いを込めて一升餅を背負わせて成長を願うというものです。

また一升餅の形にも意味があり、「一生円満な人生を送れるように」という願いも込められているそうです。

約2キロの重たいお餅をイヤイヤ背負わされる様子も可愛らしく、微笑ましたかったのですが相当重かったようで後ろに倒れそうになりながら座り込んでしまいすぐに嫌になり自分でおろしていました。

 

この一升餅を背負った様子にも様々な意味がありまして。立ち上がったら「立身出世する」、座ったら「家を継いでくれる」、転んだら「厄を落とした」などの意味を持っています。

 

 

また選び取りも1歳のお祝いで昔から行われている行事の1つ。

子供の目の前に様々なアイテムを置いて一番興味を持ったものを子供に選び取ってもらいます。

何を選び取ったかによって子供の将来の職業や未来を占うという行事でして、最近ではカード型になっているので相当悩んでおりましたが最終的には満足そうに1枚選んでおりました。選ばれたカードは記念に残しておくこともできて、もう少し大きくなったら幸せな思い出話として盛り上がりそうです。

 

 

こうやって1歳のお誕生日を元気に祝えたことにまずは感謝をしつつ、来年再来年そしてこの先ずっとどうか健康で美しい人生を歩んでほしいです。これは姪っ子だけではなくこの世の中にいるすべての人に向けても言えます。

 

では。

 

Hello everyone. This is staff M.

Yesterday’s afternoon was warm, and today it’s still warm and warm like spring. This temperature will continue until the weekend, but it looks like it will return to winter cold from next week. Everyone please take care of yourself.

 

Yesterday, my niece had her 1st birthday. The days passed so quickly… I was surprised at how quickly he grew, even though he was still in his stomach a year ago, and now he can walk steadily.

 

And recently, I’ve started to imitate everything, such as imitating while watching the action of rubbing the disinfectant on my hands, and imitating the voice when I’m doing push-ups during muscle training. I can’t do anything bad in front of my niece anymore… I can’t believe it.

 

 

Back to the topic, the 1st birthday is the first important anniversary for a baby to reach. In the United States, it is said to be a “first birthday”, and there is a culture of celebrating it grandly as an important anniversary. Of course, in Japan, there are many customs to celebrate the 1st birthday from ancient times, so this time I actually picked one and tried carrying a rice cake on my back.

 

The origin of this issho mochi is to wish for growth by carrying the issho mochi on the back with the wish that “I will not be troubled with food for the rest of my life.” The shape of the issho mochi also has a meaning, and it is said that the wish is to “live a happy life for the rest of your life.”

 

I wanted to smile, but it was so heavy that I almost fell backwards and sat down, and soon got tired of it and put it down by myself. There are various meanings in the appearance of carrying this issho mochi. If you stand up, you will be successful in life. If you sit down, you will inherit the family.

 

Selecting is also one of the events that have been held for a long time to celebrate one year old. Place a variety of items in front of your child and let them choose the one that interests them the most.

 

It was an event to foretell a child’s future occupation and future depending on what he chose. Recently, it was a card type, so I was worried about it, but in the end I chose one with a satisfied look. rice field. You can keep the selected card as a memento, and when it gets a little older, it will be a lively story of happy memories.

 

First of all, I am grateful that I was able to celebrate my 1st birthday in this way, and I hope that next year and the year after next, and for the rest of my life, I will live a healthy and beautiful life. This can be said not only for my niece but also for everyone in this world.

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒い時期ですので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董#買取#無料査定#一升餅#選び取り#大切なもの

 

 

 

「どうする家康」いよいよスタート。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2023.01.12

みなさま、こんにちはスタッフYでございます。

 

新年も明け、先日から新しいドラマのチェックを開始しております。

 

大河ドラマはとりあえずチェックする派でして、松本潤さん主演の大河ドラマ「どうする家康」いよいよ始まりましたね。

いきなりかわいいお嫁さん(有村架純さん)が登場したり、人質として身を寄せていた今川義元(野村萬斎さん)は45分で「討ち死にしました。」の展開だったりその速さにまあまあ驚きました松本潤さんがイケメンなのでまあよいか笑。

そしてなにより、この地方の城や地名が登場したりと、私を含め地元民は松本さん効果も相まってワクワクしながら見ていることでしょう。

 

 

 

 

そんなわけで、今年も大河ドラマ効果でここ愛知、盛り上がりをみせております。

 

といいましても、ここ愛知県は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、三英傑の誕生の地。戦国時代のドラマや映画となりますと、宣伝やゆかりの地の紹介などなど、この地はいつも盛り上がりを見せるのですが、昨年も映画の宣伝で岐阜に登場した木村拓哉さん効果はすごかったことも記憶に新しいことと思います。ですが、家康が主人公の大河ドラマは意外や意外これで三作目らしいとのこと。戦国時代の作品ですと結構登場している気がしますので、ちょっと驚きですね。

 

そんなわけで、大河ドラマ「どうする家康」にちなんだ地元の盛り上がりを2,3ご紹介致しましょう。

 

まずは、「どうする家康」の初回放送日2023年1月8日に行われる東海地域でのイベント「東海プレミアリレー」が岡崎市で実施され、松本潤さん、山田裕貴さん、杉野遥亮さん、有村架純さん、大森南朋さんら5名が登壇する豪華トークステージ&パブリックビューイングが行われたとのこと。倍率はなんと196倍とだっとのことですから、すごい。

 

また、岡崎市では約40年ぶりに徳川家康公を主人公とした大河ドラマ「どうする家康」の放送開始に伴い「どうする家康 岡崎 大河ドラマ館」が開業。同施設および岡崎城を訪れるのに便利な「どうする岡崎 家康公きっぷ」を1月14日から発売されるとのこと。

徳川家の菩提寺である大樹寺をはじめ、岡崎市内の家康公ゆかりの地を巡るのに便利な東岡崎駅から大樹寺間の「周遊バスきっぷ」と、「大樹寺拝観割引券」がセットになった「どうする岡崎 家康公周遊きっぷ」も発売するとのことですので、ちょっと気になります。

 

そして、名古屋市では令和5年1月8日(日)から放送開始の大河ドラマ「どうする家康」の番組 PR を施した、なごや観光ルートバス『メーグル』のラッピングバスの運行を行っており、先日の地元局のニュースにもなっておりました。こちらのバス、名古屋城や徳川園などにも停車し、松潤と一緒に観光スポットを巡ることができます笑。

 

とまあ、すでに盛り上がっておりますが、大河ドラマの良いところは一年間の放映ですので、ドラマのゆかりの土地やイベントにこの一年どこかで訪れることができそうなことでしょうか。

 

そんなわけで今年は私もどこかで「どうする家康」に因んだスポットを訪れる予定ですので、今後の地元愛知からの情報、そしてリポートなど古美術風光舎名古屋店のブログ是非是非チェックしてくださいね。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

The new year has begun, and I have started to check out new dramas since the other day.

I am one of those people who check out new dramas anyway, and the new drama “Dousuru Ieyasu” starring Jun Matsumoto has finally started. His cute wife (Masumi Arimura) suddenly appeared and Yoshimoto Imagawa (Mansai Nomura), who had taken him in as a hostage, was “killed in action” in 45 minutes. I was surprised at how quickly the story unfolded, but since Mr. Matsumoto is so handsome, I thought it was okay. And above all, the local people, including myself, must be excited to see the castles and names of places in this region, which also has the effect of Mr. Matsumoto.

 

So, this year, too, the Taiga Drama effect is making things exciting here in Aichi Prefecture.

The drama and movie about the Warring States period always attracts a great deal of publicity and introduction of the places related to the drama and movie. Last year, Takuya Kimura’s appearance in Gifu to promote a movie had a great effect, as you may remember. I am a bit surprised since I think Ieyasu has appeared in many dramas of the Warring States period.

 

So, let me introduce a few local events related to the “What to do, Ieyasu” drama.

 

First, on January 8, 2023, the first broadcast date of “Dousuru Ieyasu,” an event called “Tokai Premiere Relay” was held in Okazaki City, where five people including Matsumoto Jun, Yamada Yuki, Sugino Harusuke, Arimura Masumi, and Omori Nao took the stage for a talk stage and public viewing. The number of people who attended the public viewing was 196 times higher than that of the previous year. The ratio of the number of people who attended was 196 times higher than the number of people who did not attend.

 

In Okazaki City, “Dousuru Ieyasu Okazaki Taiga Drama Kan” opened in conjunction with the start of the broadcast of “Dousuru Ieyasu,” the first Taiga Drama featuring Prince Tokugawa Ieyasu in 40 years. The “Dosiru Ieyasu Okazaki Ieyasu-ko Ticket,” which is convenient for visiting the facility and Okazaki Castle, will go on sale on January 14.

A “Dososaru Okazaki Ieyasu-ko Round Trip Ticket,” which includes a “round trip bus ticket” between Higashi-Okazaki Station and Daikiji Temple and a “discount ticket for Daikiji Temple,” will also be available.

 

Nagoya City is also operating the Nagoya sightseeing route bus “Meagle” wrapped with the PR of the Taiga Drama “Doukare Ieyasu” that will start airing on January 8, 2023 (Sunday), which was reported on the local news the other day. This bus also stops at Nagoya Castle and Tokugawa-en Garden, where you can visit tourist spots with Matsujun lol.

 

The good thing about the Taiga is that it will be aired for one year, so it is likely that we will be able to visit places and events related to the drama somewhere during the year.

 

So I am planning to visit somewhere too, so please check the blog of the Nagoya branch of Fumikosha Antiques for more information and reports from my hometown Aichi.

 

Have a good day.

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お寒い時期ですので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#骨董#買取#無料査定

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ