お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 97

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

この暑さ乗り切れるでしょうか…(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2023.07.27

まずは涼しげな写真から1枚・・・

 

 

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

今日も各地で熱中症警戒アラートが発令されています。災害級の暑さと言われると恐怖を感じてしまいますが、私も通勤途中暑さでこれが災害級の暑さか・・と実感しましたね。

熱中症警戒アラートとは2021年から全国的に運用が開始され、環境省と気象庁が共同で発表して、暑さへの「気づき」を呼びかけるための情報なのだそうです。

熱中症警戒アラートを発表する基準は「暑さ指数(WBGT)」です。暑さ指数は「気温」「湿度」「輻射熱(地面や建物・体から出る熱)」を取り入れた暑さの厳しさを表す指標。

この暑さ指数が、全国を58に分けた府県予報区等のどこかの地点で、「33」以上と予想した場合、熱中症警戒アラートが発表されるということです。熱中症警戒アラートが発表されたところでは、ひごろから実施している熱中症対策を、普段以上に徹底することを心掛けるようにしてください!

 

そして身近にできることととしては水分補給をしっかり行い、体温をさげる食べ物を食べるようにすること。体温をさげる食べ物といえば・・・

本日7月27日はスイカの日だそうです!!

スイカの特徴である縦の縞模様を綱(つな)に例え、7月27日を「なつのつな(夏の綱)」の語呂合わせで制定されました。

スイカには疲労回復、むくみが取れる、熱を冷ますなどの効果があり、夏の食べ物として最適です。種は縞の黒い部分に並んでいるため、縞模様をはずして切ると断面に種が出ず食べやすくなるそうですよ。

 

 

ちなみに私はあまりスイカが得意ではないため、きゅうりをたくさん食べたいと思います(笑)

 

では。

 

 

Hello everyone. This is staff M.

Heatstroke alerts have been issued in various places today as well. When people say it’s a disaster-class heat, I feel fear, but when I was on my way to work, I realized that this was a disaster-class heat.

The heatstroke warning alert will be put into operation nationwide from 2021, and is jointly announced by the Ministry of the Environment and the Japan Meteorological Agency, and is information to call for “awareness” of the heat.

The standard for announcing a heatstroke alert is the “heat index (WBGT).” The heat index is an index that expresses the severity of the heat by incorporating “temperature,” “humidity,” and “radiant heat (heat emitted from the ground, buildings, and bodies).”

If this heat index is predicted to be “33” or higher at any point in the 58 prefectural forecast areas that divide the country, a heatstroke warning alert will be announced. When a heatstroke alert is announced, please try to be even more thorough about the heatstroke measures that you have been implementing since the beginning of time!

 

 

And what you can do close to you is to keep hydrated and eat foods that lower your body temperature. Speaking of foods that keep you warm…

Today, July 27th, is Watermelon Day! !

The watermelon’s characteristic vertical striped pattern was likened to a rope, and July 27th was enacted with a pun of “Natsu no Tsuna” (summer rope).

Watermelon has the effect of relieving fatigue, removing swelling, and cooling down heat, making it the perfect summer food. The seeds are lined up in the black part of the stripes, so if you remove the stripes and cut it, there will be no seeds on the cross section and it will be easier to eat.

 

 

By the way, I’m not very good at watermelons, so I’d like to eat a lot of cucumbers (laughs).

 

 

BYEBYE.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻#金魚#ノリタケ#スイカ#夏の風物詩

 

半田市のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2023.07.27

 

 

半田市のお客様より囲碁、碁石、カメラレンズ等買受いたしました。

 

大切にされておりました御品をお譲りくださいまして誠にありがとうございます。

また何かございましたら古美術風光舎をどうぞよろしくお願い致します。

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#囲碁#碁石#カメラ

京都旅 後編(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2023.07.26

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

只今の名古屋の気温37度、身の危険を感じるほどの暑さです。くれぐれも皆さま熱中症にはお気をつけ下さい。

 

さて、スタッフMの以前のブログにて京都旅について綴らせていただきましたが、今回のブログは京都旅後編と致しまして2つ目の旅の目的について綴りたいと思います。

前置きが長くなってしまいそうなので早速ご紹介させていただきます(笑)

 

【祇をん萬屋】

祇園四条から徒歩3分ほどにあります祇園の人気うどん店、芸能人や芸舞妓さんも足しげく通うお店。外観はシンプルな佇まいですが、行列ができているのですぐ発見できます。店内は奥に長くこじんまりとしていて4人掛けテーブルが3卓と2人掛けのテーブルが1つ。(私は開店15分ほど前に到着したのですが既に4組ほど待っていました。)

こちら萬屋の一番の人気メニューが「ねぎうどん」、うどんが見えないほどたっぷりの九条ネギと中央に香り豊かなすりおろし生姜がのったシンプルなおうどんです。

 

 

シャキシャキとした食感とかすかに甘さを感じる九条ネギ、金色に輝く鰹風味が特徴の京風ダシがとってもバランスよく一口目の感動は今でも忘れることができない衝撃的なお味でした。

ネギうどんが一番人気ではありますが、1回目の来店から気になっているのが冷やしの納豆そばです。

2度目の訪問でも結局ネギうどんにしてしまいましたが、3度目こそは冷やしなっとうが食べてみたいなぁ・・・

 

ということで京都旅についてはここまでです。

本日のブログは食レポみたいになってしまいましたが、本当に美味しかったので京都行かれる機会がございましたら一度訪れてみてはいかがでしょうか。

 

そしてお次の話題はといいますと…また食べ物のお話でお恥ずかしいのですが、恒例行事とまではいきませんが本日は久しぶりのスタッフミーティングを行いました。大体いつもお菓子などをいただきながら近況報告やもちろん業務のお話もするのですが、今回はケーキをいただきながらミーティングいたしました。

ご存じの方も多くいらっしゃるとは思いますが、創業111年老舗洋菓子店ユーハイムの一品「フロッケンザーネトルテ」でございます。

 

 

櫻井・有吉のTHE夜会でも松任谷由実さんがおすすめするスイーツとしても紹介されたそうです。

ビスケット生地を土台にシュー生地と生クリームを重ねて上部はサクサクしたクッキー生地でとっても美味しかったです。

それにしても古伊万里はドイツのお菓子とも相性がいいんですね!何を盛っても映えてしまう古伊万里のお皿他にもいくつかご用意しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

それでは。

 

Hello everyone. This is staff M.

The temperature in Nagoya is 37 degrees right now, it’s hot enough to feel dangerous. Everyone please be careful not to get heat stroke.

 

 

Well, I wrote about my trip to Kyoto in Staff M’s previous blog.

The introduction is going to be long, so let me introduce it right away (laughs)

 

 

[Gion Manya]

A popular udon restaurant in Gion located about 3 minutes on foot from Gion Shijo, a shop frequented by celebrities and maiko. It looks simple from the outside, but it’s easy to find because there’s a long line. The inside of the store is long and small in the back, with 3 tables for 4 people and 1 table for 2 people. (I arrived about 15 minutes before opening, but there were already 4 groups waiting.)

Yorozuya’s most popular menu item is the Negi Udon, a simple udon dish topped with so much Kujo green onion that you can’t even see it, and fragrant grated ginger in the center.

The crunchy texture and faint sweetness of the Kujo green onions and the golden bonito flavor of the Kyoto-style dashi are perfectly balanced.

The green onion udon is the most popular, but the chilled natto soba has been on my mind since my first visit.

Even on my second visit, I ended up having green onion udon, but I would like to try chilled natto for the third time…

 

 

So that’s it for my trip to Kyoto.

Today’s blog has become like a food report, but it was really delicious, so if you have a chance to go to Kyoto, why not visit it once?

 

 

And as for the next topic… I’m embarrassed to talk about food again, but it’s not an annual event, but today I had a staff meeting for the first time in a while. Usually, we talk about our work while eating sweets, but this time we had a cake while having a meeting.

As many of you may know, this is “Flockenser Nettorte”, a dish from Euheim, a long-established pastry shop founded 111 years ago.

It seems that it was also introduced as a sweet recommended by Yumi Matsutoya at Sakurai Ariyoshi’s THE night party.

The biscuit base was layered with choux pastry and whipped cream, and the top was crispy cookie dough, which was very delicious.

Even so, Koimari goes well with German sweets! We also have some Ko-Imari plates that look great no matter what you put them on, so please feel free to contact us.

 

 

BYEBYE.

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻#京都”おうどん#古伊万里

 

 

「考える人」のことを考えてみる(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2023.07.22

皆さまこんにちは。スッタフHでございます。

 

 

 

 

 

先日1年ぶりに東京へ赴きました。

家族の推しのアーティストのライブに同行し、ついでに東京都美術館で開催中の特別企画展へ行くことにしました。

酷暑のなか上野公園を歩いていると国立西洋美術館が現れ、前庭に展示されたいくつかの彫刻が見えてきました。

 

 

 

 

 

オーギュスト・ロダンの彫刻「地獄の門」と「考える人」です。

えっ本物?違うよねぇという声が周りから聞こえてきます。

かの有名な作品が野ざらしで、しかも無料で見られるはずがないと。

私も前にこの彫刻に関するTV番組を見ていなかったらそう思ったことでしょう。

 

絵画ではあり得ないことですが、彫刻は石膏の原型から鋳造されたものは全てオリジナルと呼ばれ、本物と言えます。

ロダン作品の原型から何体鋳造できるかを決める権利をフランス政府が持っていて、「地獄の門」は原型を含め世界に7つあり、日本では上野の国立西洋美術館と静岡県立美術館に展示されています。

7つのうち2つも日本にあるんですね。

そして彫刻「考える人」は元々この地獄の門の沢山ある人物像の中の一つでした。門のどこにいるか分かりますか?

 

地獄の門について少し調べてみました。

1880年、フランス政府から新しく建設予定の「国立装飾美術館」の入り口の門扉の注文を受けたことに始まります

ロダンはダンテの「神曲」の中の「地獄篇」をテーマとして制作し始めました

「この門を通るものは一切の希望を捨てよ」という銘文が記されています。地獄への門...通りたくないです。

 

しかし1888年、美術館自体の計画が白紙になりました。この時ロダンは制作費を返し(買い取り)制作を続けました。

未完の作品とも言われていますが、5mを超える大作ということもあり、ロダンの生前に鋳造されることはありませんでした。

ロダンの死後、初めて鋳造の依頼をしたのは神戸の川崎造船所を率いた松方幸次郎でした。

松方氏は日本の多くの画家や人々のために美術館を作りたいとの強い思いから、1916年~1927年頃のロンドンやパリで大量の美術品を買い集めます。当時の松方コレクションは、モネやゴーガン、ゴッホからロダンの彫刻、近代イギリス絵画、中世の板絵、タペストリーまで多様な時代・時代・ジャンルからなり、日本のために買い戻した浮世絵約8000点も加えれば1万点に及ぶ規模でした。

残念なことに地獄の門の最初のブロンズは別の発注者の元に渡り、松方氏が入手したものは再鋳造のものだったそうです。理不尽なことがあるものですね。

 

ところで「考える人」ですが、地獄の門の中央上に配置されています。地獄の門の人物像はそれぞれ単独で作品として取り出されているものが多く、「考える人」もそのうちの一つです。

「考える人=The Thinker」という題名はロダン自身ではなく鋳造職人が付けたと言われています。そのため考える人は何も考えていないという説もあります。

確かに門の上に座り込む姿は、地獄に落ちる人々を見下ろしているだけのようにも見えます。

しかし1888年にコペンハーゲンの展覧会で一度、ロダンが「詩人」と題して発表しているようで、そうすると「考える人」は絶妙なネーミングと言えるのではないでしょうか。

そしてここまで有名な彫刻になった理由の一つにも思えます。

 

ちなみに庭の彫刻たちは日々手入れされ磨かれているそうです。

ありがたいことです。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

Hello everyone. This is Staff H.

The other day I went to Tokyo for the first time in a year.

I accompanied my family to a live concert of an artist who is a favorite of my family and decided to visit a special exhibition being held at the Tokyo Metropolitan Art Museum.

Walking through Ueno Park in the intense heat, I came across the National Museum of Western Art and saw several sculptures on display in the front yard.

I saw two sculptures by Auguste Rodin, “The Gates of Hell” and “The Thinker.

Are they real? I could hear people around me saying, “No, it’s not real, is it?

They say that it is impossible to see these famous works of art in the wild and for free.

If I had not seen a TV program about this sculpture, I would have thought so too.

It is impossible for a painting to be free, but in sculpture, anything cast from a plaster mold is called an original and can be said to be genuine.

The French government has the right to decide how many of Rodin’s works can be cast from the original plaster mold, and there are seven “Gates of Hell” sculptures in the world, including the original, and they are on display in Japan at the National Museum of Western Art in Ueno and the Shizuoka Prefectural Museum of Art.

Two of the seven are also in Japan.

And the sculpture “The Thinker” was originally one of the many figures at the Gates of Hell. Can you guess where he is?

I did some research on the Gates of Hell.

It all started in 1880, when the French government ordered a gate for the entrance to the newly planned “Musée National des Arts Décoratifs” (National Museum of Decorative Arts)

Rodin began working on the theme of “Hell” from Dante’s “The Divine Comedy

The inscription reads, “Abandon all hope, ye who pass through this gate. The gate to hell … I don’t want to go through it.

In 1888, however, the plans for the museum itself were scrapped. At that time, Rodin returned (bought back) the production costs and continued to work on the painting.

Although it is said to be an unfinished work, it was never cast during Rodin’s lifetime, partly because it was a large work measuring over 5 meters.

It was Kojiro Matsukata, who headed the Kawasaki Shipyard in Kobe, who first commissioned the casting after Rodin’s death.

Matsukata’s strong desire to create a museum for many Japanese painters and people led him to purchase a large number of art objects in London and Paris around 1916-1927. At that time, Matsukata’s collection consisted of diverse periods, eras, and genres, from Monet, Gauguin, and Van Gogh to Rodin sculptures, modern English paintings, medieval board paintings, and tapestries, and if the approximately 8,000 Ukiyo-e works he bought back for Japan were added, the total number of pieces would have reached 10,000.

Unfortunately, the first bronze of the Gates of Hell went to another client, and the one Matsukata acquired was a recasting. There are unreasonable things, aren’t there?

By the way, the “Thinker” is placed above the center of the Gates of Hell. Many of the figures at the Gates of Hell have been taken out as stand-alone works, and “The Thinker” is one of them.

The title “The Thinker” is said to have been given not by Rodin himself, but by the foundryman. Therefore, there is a theory that The Thinker is not thinking.

Indeed, the figure sitting on the gate seems to be just looking down on people who are going to hell.

However, it seems that once at an exhibition in Copenhagen in 1888, Rodin presented the work under the title “The Poet,” and if so, “The Thinker” is an exquisite name.

And it seems to be one of the reasons why the sculptures have become so famous.

Incidentally, the sculptures in the garden are cared for and polished every day.

I am very grateful for that.

 

I hope to see you again soon.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2023.07.22

 

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より銀杯とぐい吞みを買受いたしました。

大切にされておりました御品を譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

静岡県袋井市のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2023.07.22

 

 

静岡県袋井市のお客様より、銅器、鉄瓶、茶碗、水差し他買受いたしました。

 

大切にされておりました御品を譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

今年の運を使い果たしたかもしれないです。(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2023.07.20

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

先日ですが、驚くようないいことがありまして。

某有名グループの9月にある公演のチケットが当選。しかも前2列目のセンターエリアといういまだかつてない、まさに運を使い果たしたような神席が当たってしまいました。

会場の座席表とチケットを何度も確認いたしましたが、どうやら間違いないようであります。

 

本当にこんなことがいまだかつてなかったので、たぶんこれは今年のいや私の持ってる運をすべて使ったような気がいたしました。これはどうしたことか。日頃こういうことに慣れていないので、いきなりこんな予期せぬ運がめぐってきますと、人は喜ぶというよりフリーズするんですね。そして、何秒か後に実感と歓喜が、じわじわと噛み締めるように襲ってまいりました。嬉しかったです。

 

これはたまたま運がよかっただけなのですが、ツキとか運とかできればあったほうがいいにきまっているので、気にはなるのが人というもの。そんな「運」とやらの解析や研究をしている本や研究者の話は実に多いようでして、少し前にガリレオというTV番組で、その「運」を解明するという回を思い出しました。

 

ここぞという時に成功する人、実力を示す人のことを「あの人は持ってるなぁ!」と、私たちは驚きをこめて表現するのですが、 この場合持っているとされるのは、生まれながらの運であったり、物質のように貯めてある運であったり、ツキと呼ばれる成功の連続であったり。そもそも「運」って、なんなんだ?思いますよね。

 

番組によると、

「運」概念は「あくまで個人的な感想」すぎないので、科学では扱いづらい。だがそうした「主観」と社会との関わり研究を得意とする分野が社会心理学だそうでして、運の認識には「しろうと信念」という認知バイアスに近いものが働いているとのこと。まずもって主観的な捉え方にすぎないようです。

 

例えばそれは、クジ運や雨男など、運の強弱に個人差があることを肯定するものや、「ツイている・ツイていない」など偶然の状況を説明するもの、運を道徳的な要因と結びつけて考えるものなど多岐にわたるります。そんあ社会心理学ですと総じて運とは「社会的な要因と強く結びついた主観」によって説明ができるハッピーな主観といったところでしょうか。

 

また、数学の分野では、「運」に見える現象 をたくさん調べ、その結果を集計してわかりや すくまとめる統計学があるのですが、 さらに「運」に見える現象がどれだけ起こりやすいのか、数学的に追及したのが「確率論」。

 

主観に強い影響を受ける「運」であるが、その運がどう出るかが大問題となるギャンブルでは、確率論の出番です。横浜国立大学で確率論を専門とする今野紀雄教授によると、例えば宝くじの場合、私たちは「どうせ当たらないだろう」と見積もり、実際に当たる確率は低く、だからこそ当たると「運が良い」と認識するのだと言う。そして興味深いことに、「運が良いと感じる直感」と「実際の確率の高低」との間には、図形の錯覚である錯視のように、確率を錯覚する現象「錯確率事象」が生じるそうであります。

 

また、「運」に思われる現象が、過去にどんな確率で起きたのかを検証し、それが未来に起こる確率を考えたいとき、統計学は強い武器となるようでして、帝京大学で統計学を専門とする小島寛之教授によると、特にベイズ統計学という流派が現在主流となっているようです。

 

ベイズ統計学は、過去のデータが皆無な現象であっても、個人的な予想をもとに「主観確率」を事前設定し、情報が追加されるたびに計算を更新してより確度の高い事後確率をはじきだすことができる。例えばバレンタインに、意中の異性からチョコレートをもらったとき「このバレンタインチョコレートはきっと本命に違いない」という主観的な思い込みを、ベイズ統計は事前確率として取り込むことができるのだ。ベイズ統計学はこれから起こる出来事を、いわば分岐していく複数の世界線ととらえ、未知の確率を数値化していくという意味で、「運」について数学的に追求する手段だと言えるそうです。

 

と、まあ学術的にはこのようなややこしい解析分析になるのですが、くじといい、ギャンブルといい、チケットといい、とにかくまずはこの「運」の土俵に乗るアクションを起こすことからのようです。よって、私がこれからもまた「たまたまの運」が巡ってくるように、チケットのエントリーをし続けようと思っております。が、もしかして運の定量説もあるのだとすれば、だいぶ使ってしまったようなようですので、その点ではちょっと心配ではあります。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

The other day, I had a surprisingly good thing happen to me.

I won a ticket to a famous group’s performance in September. I was in the center area of the second row in front of the audience, which is an unprecedented, truly divine seat that I had used up all of my luck.

I checked the seating chart at the venue and the ticket several times, and it seems that there is no mistake.

 

I felt as if I had used up all the luck I had this year, or perhaps all my luck, because this has never really happened before. What is the matter with me? I am not used to this kind of thing, so when unexpected luck like this comes out of nowhere, one freezes rather than rejoices. Then, after a few seconds, the realization and joy hit me like a slow, biting bite. I was happy.

 

This was just luck by chance, but luck, luck, luck is always better if you can have it, so people are curious about it. There are many books and researchers who analyze and study such “luck,” and I remember a TV program called “Galileo” a while ago, in which they tried to figure out what “luck” is.

 

We often think of people who succeed at the critical moment and who show their ability as “that person has it all! In this case, what is said to be possessed is either innate luck, luck that is stored up like a substance, or a string of successes called luck. What is “luck” anyway? I think.

 

According to the program,

The concept of “luck” is difficult to handle in science because it is only a “personal impression. However, social psychology is a field that specializes in the study of the relationship between such “subjectivity” and society, and it is said that something similar to a cognitive bias called “Shiryo-belief” is at work in the perception of luck. It seems to be a subjective way of perceiving luck.

 

For example, there are a wide range of beliefs that affirm individual differences in the strength of luck, such as luck in the lottery or being a rain man, that explain chance situations, such as “lucky/not lucky,” and that link luck to moral factors. In social psychology, luck is generally a happy subjectivity that can be explained by “subjectivity strongly connected to social factors.

 

In the field of mathematics, there is statistics, which examines a large number of phenomena that appear to be “luck” and summarizes the results in an easy-to-understand manner, and probability theory is the mathematical study of how likely a phenomenon that appears to be “luck” is to occur.

Probability theory comes into play in gambling, where “luck,” which is strongly influenced by subjectivity, is a major issue. According to Professor Norio Konno, a probability theory specialist at Yokohama National University, in the case of lottery tickets, for example, we estimate that we will not win anyway, and the probability of actually winning is low, which is why we perceive ourselves as “lucky” when we win. Interestingly, he says that between the “intuition of feeling lucky” and the “actual high/low probability,” an illusion of probability, or “illusory probability event,” occurs, just like an optical illusion, which is an optical illusion of a figure.

According to Professor Hiroyuki Kojima, a specialist in statistics at Teikyo University, a school of statistics called Bayesian statistics is currently the mainstream.

 

 

Bayesian statistics allows us to pre-set a “subjective probability” based on our personal expectations, even for phenomena for which no historical data is available, and to update the calculation each time additional information is added, to produce a more precise posterior probability. For example, when you receive chocolates from the opposite sex on Valentine’s Day, Bayesian statistics can incorporate your subjective belief that “this Valentine’s Day chocolate must be your true love” as a prior probability. Bayesian statistics is said to be a means of mathematically pursuing “luck” in the sense that it considers the events that will occur in the future as multiple world lines that diverge, so to speak, and quantifies unknown probabilities.

 

Well, academically, it is a complicated analytical analysis like this, but it seems that the first step is to take action to get into this “luck” ring, whether it is a lottery, gambling, or a ticket. Therefore, for me to have another “chance” of luck in the future, it seems that continuing to enter tickets is the first step.

 

Have a good day.

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2023.07.19

 

 

名古屋市千種区のお客様より,3代常山急須煎茶器、南部鉄瓶など買受いたしました。

 

また、大切にされておりました御品を譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

怖いくらい凄い縁切り神社(愛知県名古屋市名東区 骨董買取 古美術風光舎)

2023.07.19

皆さま、ご無沙汰しております。スタッフMです。

この間久しぶりに京都に行ってまいりました。今回の京都旅の目的は2つございまして・・・

1つはずっと訪れてみたかった「安井金比羅宮」です。怖いくらい凄い縁切り神社として有名で京都・東山にあります。

境内には「縁切り縁結び碑」といわれる碑がありまして、そのご利益を求めて行列ができるほど。

「安井金比羅宮」はもともと飛鳥時代に藤原鎌足が創建した「藤寺」であったとされ、一族の繁栄を願って建てたことにはじまるそうです。本殿に祀られているのは主祭神の崇徳天皇・源頼政公・大物主神で、崇徳天皇が流刑された際に、讃岐の金刀比羅宮で一切の欲を断ち切って参籠されたことから、”断ち物・縁切りの祈願所”として信仰されてきたそうです。

また戦によって寵妃と別れざるを得なかった崇徳上皇は、幸せな男女の縁を妨げるすべての悪縁を絶ってくださると言われています。男女の縁はもちろん、人間関係に関する縁だけでなく、病気、酒、煙草、賭事など自分が断ち切りたいと思っているすべての悪縁も切ってくれると言われています。

とはいうものの、縁切り神社として知られてはいますが悪縁を切るだけではなく、良縁を結ぶ神社としても親しまれているそうでして、夫婦やカップルで訪れても縁が切れることはないそうなので安心して参拝していただけるそうです。

 

「安井金比羅宮」といえば、調べていただくと写真などいくつか出てくるかと思いますが、「縁切り縁結び碑」がとっても有名で、実際に見てみてのかなりの迫力。写真に撮るのも躊躇してしまうほど…(気になる方は調べてみてくださいね。)

高さ1.5m、幅3mある碑には中央に穴が開いており、「中央の亀裂を通して神様のお力が円形の穴に注がれている」と言われいます。そして実際に写真を見ていただくとお分かりいただけると思いますが、この碑には願いが書かれた「形代」と呼ばれる身代わりのお札で覆われています。

これは参拝者が実際に形代に切りたい縁や結びたい縁などを記入して、参拝後にこの碑に貼っていかれたものです。

参拝方法としては本殿に参拝した後、記入した形代を持って碑の表から裏へ穴をくぐります。表からくぐることでまず悪縁を絶ち切ります、そして次に裏から表へくぐって良縁を結びます。

そして最後に手にもっていた形代を碑に貼って終了です。なかなかご利益が凄そうな「安井金比羅宮」良い縁を結ぶにはまずは悪縁を絶ち切ることが大切ですので、皆さまも京都に行かれた際には興味のある方はぜひ訪れてみてください。

 

2つ目の目的については次回のブログにて綴らせていただきますね。では。

 

 

Ladies and gentlemen, it’s been a long time. This is staff M.

Recently, I went to Kyoto for the first time in a while. There are two purposes for this trip to Kyoto…

One is “Yasui Konpiragu Shrine” which I have always wanted to visit. Located in Higashiyama, Kyoto, it is famous as a terrifying shrine that cuts ties.

In the precincts, there is a stone monument called “Beginning Enmusubi Monument”, and there is a line of people waiting to get the benefit of it.

“Yasui Konpiragu Shrine” is said to have originally been a “Fuji Temple” built by Kamatari Fujiwara in the Asuka period, and it is said that it was built to pray for the prosperity of the family. Enshrined in the main shrine are Emperor Sutoku, Minamoto no Yorimasa, and Daimononushi, the main deities enshrined there. Since then, it has been worshiped as a place of prayer for severance and ties.

It is also said that the Retired Emperor Sutoku, who was forced to part with his favorite consort due to the war, cut off all bad relationships that hinder a happy marriage between men and women. It is said that it cuts not only the ties between men and women, but also the ties related to human relationships, as well as all bad ties that you want to cut off, such as illness, alcohol, tobacco, and gambling.

That said, although it is known as a shrine for severing bad ties, it is also popular as a shrine for severing bad ties, and it is also popular as a shrine for tying good ones. So it seems that you can visit with confidence.

 

 

Speaking of “Yasui Konpiragu Shrine”, if you look it up, you’ll probably see some pictures, but the “Beginning Enmusubi Monument” is very famous. I hesitate to take a picture of it… (If you are interested, please check it out.)

The monument is 1.5m high and 3m wide and has a hole in the center. And as you can see from the photo, this monument is covered with scapegoat bills called katashiro, on which wishes are written.

Worshipers actually wrote down the ties they wanted to cut and the ties they wanted to tie on the katashiro, and pasted them on the monument after worshiping.

As a way to worship, after visiting the main hall, hold the written katashiro and go through the hole from the front to the back of the monument. Passing through from the front first cuts off bad connections, and then passes through from the back to the front to establish good ones.

Finally, stick the katashiro that you had in your hand on the monument and finish. “Yasui Konpiragu Shrine” seems to be a great place to get good luck. It is important to get rid of bad relationships first, so if you are interested in visiting Kyoto, please visit.

 

I will write about the second purpose in the next blog. ByeBye.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具

名古屋市千種区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2023.07.17

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より、Christofleカトラリー、掛軸、洋食器など買受いたしました。

三度目のご依頼でしたが(お久しぶりでした!)ありがとうございました。

 

また、大切にされておりました御品を譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ