1月, 2025 - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 2

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

【洋食器・茶道具買取】名古屋市天白区のお客様より洋食器など買取いたしました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.25

 

 

名古屋市天白区のお客様より洋食器など買取いたしました。

長年大切にされておりました御品を分けていただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、洋食器の買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

大切な橋渡し(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術骨董品買取 古美術風光舎)

2025.01.24

 

 

先日から少し暖かくなってきたせいでしょうか、お片付けなどのご相談のご連絡がはいってまいります。暖かくなると確かに「よし、片づけよう!」と、背中を後押ししてくれるのでしょう、かく言う自分も片付けたい案件は寒い冬と暑い夏には見ないことにしているので、みなさま同じ気持ちなのでしょうか。

 

そのようなことを日々頭の中で巡らしているのですが、ここ最近お伺したお客様のお言葉がたいへん印象的でして。

お伺した際に御品物を木箱から取り出しておりますと、お客様より御品物についての思い出や持ち主であった先代様の思い出話が出てきたり。それはお客様にとっても私共にとってもなんともせつない瞬間でもあるのですが、お客様が「ひとつひとつお道具をみんなで見ることが出来てよかったです。先代も手放す最後にみんなに見てもらえて喜んでいることと思います。」とおっしゃっておりまして、なんだかジンとくるようなお言葉でありました。

 

長く大切にされてきた御品物ですが、それらは長い間物置の奥などにしばらく仕舞われていているものも多くあります。さらに、先代様のものですとその存在すら知らなかったということもありますので「こんなものがでてきまして…。」なんてことも多々あるのですが、どんなものでもその御品物やご家族との思い出が必ずあります。そんな思い出を振り返ったり、知らない物でも家族のことやお家の謎解きみたいにちょっとなったり、必ず何かしらのエピソードがあります。お伺した際はそんな話を聞きながらのお時間となりますので、手放す瞬間は私共もちょっとせつない気持ちになります。

 

こうやって手放した御品物はこちらの持ち主と共に過ごす時間は終わったかもしれませんが、これらの御品物は次なる持ち主とのストーリが待っています。もしかすると我々よりも長い時間をこれからの未来紡いでいくかもしれません。こうやって大切にしてきた方からまた次なる大切にされる方の手に渡っていくといいなぁと思うと共に、このようなご家族様の大切な瞬間ですので、大切な橋渡し、丁寧にご対応していかねば…などとあらためて気持ちが引き締まる日でありました。

 

それではごきげんよう(スタッフY)

 

 

Perhaps it is because the weather has warmed up a bit since the other day, we have been getting calls from people asking us about cleaning out their homes. The warmer weather certainly pushes us to “clean up! I myself have been trying to avoid looking at projects that I want to clean up in the cold winter and hot summer, so I wonder if everyone is feeling the same way.

 

I wonder if everyone feels the same way. While I am thinking about these things every day, I was struck by the words of a client I recently visited.

When we were taking the items out of the wooden box, the customer told us about his memories of the items and his predecessors who owned them. It was a very sad moment for both the customer and us, but the customer said, “I am glad that we were able to look at each of the objects one by one together. I’m sure the previous generation would have been happy to see them all together at the end of their lives.” It was a very touching comment.

 

 

Many of these items have been cherished for a long time and have been stored in the back of a shed for a long time. Moreover, some of the items that belonged to the previous generation were not even known to exist. However, no matter what the item is, there are always memories of the item and the family. We look back on those memories, and even if we don’t know the item, there is always some episode that we can learn about the family or solve a mystery about the house. When we visit them, we spend time listening to their stories, which makes us feel a little sad when they let go of the items.

 

The time spent with the owner may be over, but these items will have a story waiting for the next owner. Perhaps they will spend more time with us in the future. I hope that these items will be passed on from the person who cherished them to the next person who will cherish them again, and at the same time, I thought again about how we have to deal with these important moments for families.

 

Have a good day (Staff Y)

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【茶道具買取】名古屋市瑞穂区のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.24

 

 

 

名古屋市瑞穂区のお客様より茶道具を買取いたしました。

再度のご依頼でございまして、今回は出張にて買取させていただきました。

長年大切にされておりました御品を分けていただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、茶道具の買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

大寒たまご食べてみました🥚。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.23

ちょっとうれしいことがありまして。

 

 

 

 

先日、大寒たまごを食べることができました!。縁起物にどこまで振り回されているのか笑と笑われそうですが、あえて拒否る必要もないのでしっかりのっかって購入してしまいました。

 

ご存じの方もおいででしょうが、常滑に卵専門のお店がありまして。卵農家さんが経営していることもあり、卵そのものの販売のみならず、食事やスイーツなどなど卵にちなんだちょっとしたワンダーランドといったスポットでしょうか。卵好きにはたまらないようです。大寒の日に行くことが出来なかったので期待はしていなかったのですが、大寒たまごがまだ販売しておりまして、嬉しそうに早速購入。

 

 

 

 

折角ですので、レストランで名古屋コーチンの卵掛けご飯をいただいて帰りました。

 

 

 

 

おさらいですが、大寒たまごは一年で最もさむいとされる大寒の日に産まれた卵でして縁起物として知られているのですが、風水では金運上昇のご利益があるとされ、贈答品としても人気があるようです。(たしかに、贈答品として大量購入の方もいましたね…。)寒さに耐えて産まれた卵のため、栄養価が高く旨みが凝縮されていて、黄味の鮮やかな黄色が特徴。金運アップを願って寒中に卵を食べると金運が上がると言われており、かけご飯に適しているのですが、蒸したまごを食べるのもありのようです。

 

また、大寒の日は一年のうちもっとも寒さが厳しい日と言われており、武道の寒稽古などもこの日に行われることが多く、この時期の水は身体にも良いとされ、長期保存に向く「寒の水」として味噌や醤油・酒作りにも好まれているようであります。なるほど。

 

こう寒いといろいろ億劫になってくるのですが、そんな生活の中に二十四節気や節句を追いかけていると、こうやって彩りと次なる季節への期待を膨らませてくれたりして、この寒さも悪くはない気もしてきます。それと同時に縁起物にも性懲りもなく乗っかっていく界隈なのですが、卵も美味しいし、それはそれでよしとするか…。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

I’m a little happy about something.

 

The other day, I was able to eat a big cold egg! You may laugh at me and wonder how much I am influenced by good luck charms, but there was no need to reject them, so I took the plunge and bought some.

 

As some of you may know, there is a store in Tokoname that specializes in eggs. It is run by an egg farmer, and it is a bit of an egg-related wonderland, selling not only eggs but also meals, sweets, and other items. It seems to be a must-see for egg lovers. Since I was not able to visit on the day of the big cold, I did not have high expectations, but the eggs were still on sale, and I was happy to buy one right away.

 

 

I was so happy that I bought them and went to a restaurant to have a bowl of rice topped with an egg of Nagoya Cochin.

 

 

As a reminder, the egg laid on the coldest day of the year is known as a good luck charm, but it is also popular as a gift because it is believed to bring good fortune in terms of feng shui. (Indeed, there were people who purchased a large quantity of eggs as gifts…) Because the eggs are laid in the cold, they have high nutritional value and concentrated flavor, and the yolk is characterized by its bright yellow color. It is said that eating eggs during cold weather brings good luck for money, and is suitable for egg rice, but it is also possible to eat steamed eggs.

 

It is also said that the day of “Daichan” is the coldest day of the year, and martial arts practices are often held on this day. Water during this period is said to be good for the body, and is also favored for making miso, soy sauce, and sake as “cold water” suitable for long-term preservation. I see.

 

However, when I follow the 24 seasonal festivals and seasonal festivals in my daily life, I feel that this cold weather is not so bad, as it gives me color and makes me look forward to the next season. At the same time, I am also taking advantage of good-luck charms, but I guess that’s all right…

 

Well, I guess that’s all right then… Have a good day.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

 

【茶道具買取】名古屋市千種区のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.23

 

 

名古屋市千種区のお客様より茶道具を買取いたしました。

再度のご依頼でございまして、今回は出張にて買取させていただきました。

長年大切にされておりました御品を分けていただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、茶道具の買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

大名行列は想像とはかなり違っておりました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.22

本日は私の裸眼ではもはや絵柄の細部まで見ることのできない、高さ7cmほどの小さな薩摩焼の香炉を眺めております。大名行列が側面にぐるりと描かれています。

 

 

 

 

正直なところ眼鏡をかけてもよく見えず、スマホで写真を撮って拡大して覗いてみますと、大名行列の一人一人の着物の柄まで丁寧に描かれております。着物を腰までたくし上げ一見するとあまり緊張感のないのどかな行列にも見えます。

 

大名行列といいますと、「下にー下に」の声とともに仰々しく練り歩き、邪魔をしようものなら斬り捨て御免の世界かと思っていました。また学校の授業では1年ごとに江戸と領地を行き来させることで大名の財政を圧迫し、江戸幕府に歯向かう力をつけさせないために行われたと習い、ずっとそう思い込んできましたが、現在では見解が少し変わってきているようです。

 

そもそも参勤交代は、鎌倉時代に御家人たちが鎌倉に参勤していたことが起源とされ、豊臣秀吉も大名を大坂城に呼び、裏切らないように妻や子供も本拠地の大坂に住まわせていました。

徳川家康が天下を取ると、はじめは大名たち忠誠を誓うため自ら江戸へ向かっていたということですが、3代将軍、徳川家光が参勤交代として制度化しました。結果として、参勤交代により大名の財政はひっ迫しましたが、それ自体が目的ではなく幕府への忠誠を誓わせ、主従関係を確認させることに重きを置いていたとのこと。

そして「下にー下に」の声で土下座するのは将軍行列の時だけで、大名行列の時は邪魔にならぬよう道の端に寄っていればよく、ともすれば行列を見物するというのは庶民の娯楽でもあったようです。

あんなに大勢で隊をなして長距離を歩くのはさぞ大変なことだったろうと想像していましたが、実際には行列で豪華さを見せつけるのは、宿場町に入る直前だけで、山道や村を通る時には、藩士たちは歩きやすい服装で、気の合う仲間同士で気ままに歩いていたそうな。なんだかちょっと拍子抜けしてしまいますが、ほのぼのとした気持ちにもなります。

また荷物を運ぶ「人足(にんそく)」を各宿場で雇い、次の宿場まで運ばせるというリレー方式をとっていたとか。

なにしろ、藩主が日々の生活で使う生活用品を一切合切江戸に持ち込むため、かなりの荷物だったと想像できます。衣服、什器、囲碁将棋の娯楽道具、鷹狩の道具 などまるで城ごと移動するようだったと言われています。

 

そして何より全員が泊まる宿をどうやって確保していたのでしょう?外様大名の多くは4月に江戸へ参勤すべしとされており、他の藩とのダブルブッキングなどはなかったのでしょうか?現代のようにパソコンやスマホが無い時代に、手違いが無いよう計画するのは至難の業に思えます。

川などの氾濫などで足止めされると、そのあとの宿の予約が全てずれてしまい、キャンセル料など多額の費用がかかったそうです。予約係の方の苦労が偲ばれます。

 

いよいよ江戸に入府となると、さらに多くの人の目に触れることとなり、少しでも行列を豪華に見せたいという思いから、「渡り者」と呼ばれるアルバイトは臨時で雇い行列を大きく見せたとのこと。

その見栄の張り合いはエスカレートし、参勤交代の費用は藩の財政の半分ほどにもなったとか。

これは幕府が望んだことではなく「武家諸法度」でも「最近従者の数が多すぎる。その費用を賄う領民の負担となっているので分相応の数に減らすこと」という命令も出されています。

しかし他藩への見栄の張り合いは収まることがなかったようです。

 

考えてみると結果的に道が整備され宿場町の商業は栄え、様々な文化が交流する機会にもなりました。

江戸の豊かな文化を育んだ一因かもしれません。そして戦がなくなったのは何よりの成果ですね。

 

そういえば大泉洋さん主演の参勤交代の映画がありましたね。無性に見たくなってきました。

 

それでは、また次の機会に(スタッフH)

 

Today I am looking at a small Satsuma-yaki incense burner, about 7 cm high, in which I can no longer see the details of the design with my naked eye. A procession of feudal lords is painted all around the side.

To be honest, I could not see it clearly even with my glasses on, so I took a picture of it with my smartphone and enlarged it to take a peek. At first glance, the procession looks peaceful, with kimono pulled up to the waist, without a sense of tension.

I had thought that the Daimyo procession was a world where people paraded in an ostentatious manner, shouting, “Down, down, down,” and if anyone tried to interfere, they would be cut down. I had also learned in school that the procession was conducted to put pressure on the feudal lords’ finances by having them travel back and forth between Edo and their territories every year, so that they would not have the power to oppose the Edo shogunate, and I had always believed this, but now it seems that the view has changed a little.

 

To begin with, it is said that the “daimyo” (feudal lords) used to visit Kamakura during the Kamakura period (1185-1333), and Toyotomi Hideyoshi also called the feudal lords to Osaka Castle and had his wife and children live in his home base, Osaka, to prevent them from betraying the shogunate.

When Ieyasu Tokugawa took over the reign of the shogunate, he personally went to Edo to swear fealty to the feudal lords, but the third shogun, Iemitsu Tokugawa, institutionalized the system as the “daimyo’s visit to the castle. As a result, the daimyo’s finances became strained due to the visit, but this was not the purpose in itself, and the emphasis was on making the feudal lords swear loyalty to the shogunate and confirming the relationship of master and servant.

During the daimyo’s procession, the procession was held at the side of the road so as not to disturb the procession, and it seems that watching the procession was also a pastime for the common people.

I had imagined how difficult it must have been to walk such a long distance in such a large group, but in reality, the procession only showed off its splendor just before entering an inn town, and when passing through mountain paths and villages, the feudal warriors walked freely amongst themselves in comfortable clothing. It is a bit disconcerting.

Also, it is said that “ninzoku” were hired at each inn to carry luggage, and the luggage was relayed to the next inn.

The luggage was quite heavy, as the feudal lords brought all the daily necessities they used in their daily lives to Edo (now Tokyo). It is said that it was like moving the entire castle, including clothes, furniture, tools for playing Go (Japanese chess) and Shogi (Japanese chess), and tools for falconry.

And above all, how did they secure lodging for all of them? Many of the foreign feudal lords were required to go to Edo in April, so were there any double bookings with other clans? In an age without computers and smartphones like today, it seems extremely difficult to plan without making mistakes.

If a traveler was stranded due to flooding of a river or other cause, all subsequent reservations for lodging would be delayed, resulting in a large cancellation fee and other expenses. I can only imagine the hardships faced by the reservation staff.

 

When the procession finally entered Edo, it would be seen by even more people. In order to make the procession look as luxurious as possible, part-time workers called “watarimonos” were hired on a temporary basis to make the procession look bigger.

The pretentiousness of the procession escalated to such an extent that the cost of the procession became as much as half of the clan’s finances.

This was not what the shogunate wanted, and even the “Laws of the Warrior Clans” stated, “Recently, the number of attendants has become too large. The shogunate also issued an order in the “Laws of the Warrior Clans” that the number of retainers should be reduced to a commensurate number, as it was becoming a burden on the local people who had to cover the cost of the retainers’ services.

However, it seems that the rivalry to show off to other clans did not stop.

However, when one thinks about it, as a result, the roads were improved, commerce in the inn towns flourished, and various cultures had opportunities to interact with each other.

This may have been one of the factors that nurtured Edo’s rich culture. And the fact that there were no more wars is the most important result of all.

By the way, there was a movie starring Yo Oizumi about the journey to Edo. I have an irresistible urge to see it.

See you next time (Staff H)

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

「真・行・草」(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.21

今日の名古屋はポカポカ陽気です。寒さが和らぐのは大歓迎なのですが、花粉が早めに飛び出す予報が…。ちょっと早くないですか。もっと遅くていいんですが…。

さて、外気の暖かさもあってか、店内に飾ってありますサンシュユが花開きました。サンシュユという独特な響きですが、中国植物名「山茱萸」を音読みしたものを和名としたためのようです。別名『ハルコガネバナ(春黄金花)』と言うのだそう。

春には黄色い花を咲かせ、秋にはサンゴのようにつややかな赤い実が楽しめるのだそう。実は食べられるようですが、生では渋みが強く、ジャムや果実酒で味わうことが出来るそうです。日本には、江戸時代にもともと薬用として持ち込まれており、滋養強壮や疲労回復など健康酒としても飲まれていたのだとか。

 

 

そんな華やかな枝とともに、目に入ってきますのが銅の花入です。

茶道において、茶室に生けられる花には重要な役割があるとされ、その花を演出するのに欠かせないのが、花を入れる容器である花入れです。

 

古銅花入は茶道において「真・行・草」の中の「真」の花入とされています。材質によりに分けられ、「真」は古銅、唐物青磁。「行」は釉薬のかかった和物の陶磁器。「草」は竹、籠、瓢、釉薬をつけていない陶磁器などとなります。茶事や掛軸、他の道具との取り合わせなどにより使用する花器が選ばれました。

「真・行・草」とは、茶道や華道などで格式を分ける考え方で、真が最も格が高く、以下に行、草と続きます。書道でも同じく「楷書」「行書」「草書」と格分けされているので、こちらの方がピンとくる方もいるかもしれません。

 

真・行・草は書道で使われる三つの筆法。楷書のことを真書と呼び、崩した行書、さらに崩した草書の三つ筆法を意味します。これが転じて茶道・華道・俳諧・庭園などにも、この真・行・草の構成が見られ、建築様式のなかでも特に和室の格式の表現形式として用いられています。

 

ちなみに漢字の成り立ちは、ご存知の方も多いと思いますが、篆書(てんしょ)、次に隷書(れいしょ)が生まれ、そこから草書・行書・楷書が生まれました。実は、一番最後に誕生したのが楷書になるのですが、書道を習うときは、この逆の順で習います。

成り立ちを知れば分かることなのですが、草書は隷書を早書きするために生まれた書体です。ですので、草書は楷書を崩したわけではありません。そのため、字形の関連性が無い文字がたくさんあります。

昔、草書を勉強した時に、草書は外国語と同じだなと思ったのも至極当然のことなのでした。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

It is a warm and sunny day in Nagoya today. The easing of the cold weather is very welcome, but the pollen is forecast to start flying out early…. Isn’t it a little early? It could be later, but….

The sanshouyu (Japanese sand daisy) that is on display in the store has blossomed, probably due to the warmth of the outside air. The name “sanshuyu” sounds peculiar, but it seems to be a Japanese name derived from the Chinese botanical name “sanshuyu” (山茱萸), which is read phonetically. It is also known as “harukogane bana (spring golden flower).

In spring, it produces yellow flowers, and in autumn, we can enjoy its coral-like glossy red berries. The berries are edible, but they are too astringent to eat raw, so they can be enjoyed with jam or fruit wine. It was originally brought to Japan in the Edo period (1603-1867) for medicinal purposes, and was also drunk as a health tonic and to relieve fatigue.

 

Along with these gorgeous branches, you may also notice the copper vase.

In the tea ceremony, flowers arranged in the tea room play an important role, and the flower vase, the container for the flowers, is indispensable to presenting the flowers.

In the tea ceremony, kodo hanabi vases are considered to be the “true” hanabi vases among the “true,” “action,” and “grass” vases. The “true” type is made of old copper and Chinese celadon, while the “flowing” type is made of glazed porcelain. Gyo” is glazed Japanese ceramics. Kusa” is bamboo, baskets, gourds, and unglazed ceramics. Vases were selected for use in tea ceremonies, hanging scrolls, and in combination with other utensils.

Shin, Gyo, Kusa” is a classification system for tea ceremony and flower arrangement, with ‘Shin’ being the highest grade, followed by Gyo and Kusa. In calligraphy, the same division of rank is used for “kaisho,” “gyosho,” and “sosho,” so this may be more familiar to some people.

 

Shin, gyō, and sō are the three brush strokes used in calligraphy. Kai-sho is called shin-sho, which means “block style,” and gyosho, which is broken down, and sosho, which is further broken down, meaning three brush strokes. The three strokes are used in tea ceremony, flower arrangement, haikai, gardens, etc., and are also used as a form of expressing the prestige of a Japanese room, especially in architectural styles.

 

As many of you may know, the Chinese characters were first written in seal script (tensho), then in clerical script (reisho), followed by cursive script (sosho), line script (gyosho), and standard script (kaisho). In fact, the last to be born was the standard style, but when you learn calligraphy, you learn them in the reverse order.

If you know the origin of cursive script, you will understand that cursive script was created in order to write clerical script faster. Therefore, cursive is not a corruption of the standard style. Therefore, there are many characters that are not related to each other in character form.

When I studied cursive in the past, it was quite natural that I thought cursive was like a foreign language.

 

See you soon. (Staff T)

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

【洋食器買取】名古屋市千種区のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.21

 

名古屋市千種区のお客様より洋食器を買取いたしました。

長年大切にされておりました御品を分けていただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、洋食器の買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

知っている人は毎年買っている?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.19

明日は二十四節気の「大寒」。一年で最も寒い頃のはずですが、寒さは和らぐようで、早くも春の足音が聞こえてきそうです。受験生の皆さんにとっては、少し肩の力が抜ける暖かさかもしれませんね。

 

 

そんな大寒の日には縁起物の食べ物があるんですがご存知でしょうか。それは…「大寒の卵」。
え?卵?って感じですが…

とはいえ、スーパーではなかなか出会えないのがこの「大寒の卵」。なぜならスーパーの卵には賞味期限は書いてあっても、いつ産んだものかはなかなかわからないものですので。

 

「大寒卵」とは、大寒の初日に生まれた卵のことを言うそうです。今では技術の進歩により、温度管理された鶏舎で一年中卵を産むことができるようになりましたが、昔はそうではありませんでした。鶏は本来、冬には卵を産まない生き物。ですので昔は、鶏は冬前に餌をたくさん食べて、水分はあまりとらず栄養を蓄え、寒い時期には卵を産まず、じっとしていたのだそう。そのため、寒い時期に卵を産むことは稀だったようです。

 

そのため、大寒の頃に生まれた卵には栄養がぎゅっと凝縮され、ほかの時期と比べて1個あたりの栄養価が高かったと言われているそうです。
そうして、大寒に生まれる卵は「大寒卵」と呼ばれ、縁起物として扱われるようになった…と。大寒卵は栄養が豊富なため「健康運」や「無病息災」、また卵の黄身の黄色が特に濃くなることから「金運」の願いが込められており、縁起物として最近ではプレゼントされる方も多いそうですよ。

 

卵は常に冷蔵庫にないとちょっと不安になる食材ですが、たまご料理などの食レポなどに使われる「ふわふわ」という言葉がありますが、じつは江戸時代から普通に使われていた表現なのだそう。しかも『たまご料理』の表現で。いかにも現代語っぽい言葉なのになかなか面白いですね。

そしてなんと「たまごふわふわ」ズバリな名前の江戸時代の料理がありました。東海道のちょうど真ん中にある静岡県の袋井市。江戸時代から伝わる「たまごふわふわ」という料理が、ご当地グルメであるそうです。茶碗蒸しとはまた違った、独特の味わいを持ち、上品なおいしさなのだそうで、袋井宿で朝ごはんに出されていたとか。「東海道中膝栗毛」にも登場するそうで、新鮮組局長の近藤勇の好物でもあったといわれます。

この料理のおかげで、「ふわふわ」という表現は、特に『たまご料理の食感』としてメジャーな形容詞になったのだそうです。

 

「大寒卵」をご存知の方は購入していることと思いますが、今回このブログをきっかけに知った方は、ぜひ来年購入してみてください。

ちなみに今年の大寒は1月20日(月)ですが、大寒から2月2日(日)の節分までの15日間が「大寒期」とのことです。まだまだ寒い日もありそうですので、たくさんの栄養と睡眠で体調を整えていきましょう。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

Tomorrow is the 24th day of the year, “Daikan”. It is supposed to be the coldest time of the year, but the cold seems to be easing and we can already hear the footsteps of spring. For students preparing for exams, it may be the warmth that relaxes your shoulders a little.

Do you know that there is a food that brings good luck on the day of “Daikan”? It is… “Daikan no Tamago (Eggs for the Great Cold)”.
What? Eggs? It sounds like “eggs”, but…

However, it is very difficult to find “eggs for the big cold” in supermarkets. This is because even though supermarket eggs have an expiration date on them, it is hard to tell when they were laid.

 

Daikan tamago” refers to eggs laid on the first day of the coldest day of the year. Nowadays, advances in technology have made it possible to lay eggs all year round in temperature-controlled henhouses, but this was not the case in the past. Chickens are essentially creatures that do not lay eggs in the winter. So in the old days, chickens ate a lot of food before winter, stored nutrients without much water, and stayed still, not laying eggs in the cold season. Therefore, it was rare for them to lay eggs during the cold season.

Therefore, it is said that the eggs born around the time of the “big cold” were packed with nutrients and had higher nutritional value per egg than those born at other times of the year.
Thus, eggs born during the “big cold” period are called “big cold eggs” and are regarded as a good luck charm…. Because they are rich in nutrients, they are believed to bring “good health” and “good health,” and because the yolk of the egg is particularly dark yellow, they are believed to bring “good luck in money.

Eggs are an ingredient that one always has to have in the refrigerator to feel a little uneasy, but the word “fluffy” used for egg dishes has actually been a common expression since the Edo period. It is a common expression for “egg dishes. It is quite interesting that the word is used in such a modern way.

And what a surprise, there was a dish from the Edo period with the exact name “Tamago Fluffy. Fukuroi City in Shizuoka Prefecture is located right in the middle of the Tokaido Highway. A dish called “Tamagofuwafuwa” that has been handed down since the Edo period is said to be a local gourmet dish. It is said to have a unique flavor different from chawanmushi, and to have been served for breakfast at Fukuroi-juku. It is said to have appeared in “Tokaido Chu Hizakurige,” and was also a favorite dish of Isamu Kondo, the director of the Shinsengumi Bureau.

Thanks to this dish, the expression “fluffy” became a major adjective, especially for the texture of egg dishes.

If you are familiar with “Daikan Tamago”, you have probably already purchased it, but if you learned about it through this blog, please try to purchase it next year.

Incidentally, this year’s “Daikan” is on January 20 (Mon.), and the “Daikan period” is the 15 days from Daikan to Setsubun on February 2 (Sun.). There may still be some cold days ahead, but let’s keep ourselves in good shape with lots of nutrition and sleep.

See you soon. (Staff T)

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

本日はふるまい酒をご用意しております。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.18

今朝はここ名古屋もとても寒い朝でしたね。

 

 

 

 

今日は大学入学共通テストの日でしたので、某国立大学の前をいつも通っておりますが、それらしき学生さんが緊張したおもむきで構内へ向かっていっておりました。寒い中朝から大変だったと思いますが、この日のためにしてきた努力が発揮できますよう見知らぬ通りすがりのものですが、ひそかに応援しております。

 

さてさて、本日は店舗にて日頃のお礼と新年のご挨拶を兼ねてふるまい酒をご用意いたしました。そして、この日のために何個かのぐい呑みやお猪口など準備をしております。

我が家でもお正月は何個かお猪口(そんなよい器はない)をそれぞれ選ぶスタイルにしているのですが、「選ぶ」ってなんでも楽しいものでして、あの一瞬はワクワクいたします。

 

本日のふるまい酒も、様々なぐい呑みやお猪口の中からお好きなものを選んでもらってお酒を召し上がってももらうスタイルなのですが、やはり器を選ぶのはちょっと楽しい一瞬ですし、選んだ方の好みがわかってちょっと面白いところもあります。大きさからもお酒が少しだけでいい方はぐい呑み、もう少し楽しみたい方はお猪口をえらんでおりますが、ぐい呑みとお猪口、それ以外にも実はそれぞれ違った特徴があるようです。お正月のみならず、日本酒をさらに楽しむために、ぐい呑みとお猪口の定義やそれぞれの違いをちょっと知りたくなってきました。

 

まずはぐい呑みやお猪口は主に日本酒を飲むときに使用する酒器のことなのですが、ぐい呑みの「名前の由来は「ぐいっと呑む」や「ぐいっと掴んで呑む」などからきているとされています。明確にはわかっていませんが、一般的には1〜2口では飲みきれないサイズのものが多いようです。「ぐいっと呑む」などの由来からお酒をぐいぐい楽しめる大きさで作られているのかもしれません。素材は陶器やガラス、錫、木製など、さまざま素材で作られています。

 

そして、おちょこのほうですが、おちょこは漢字で「お猪口」と表記します。お猪口は、「ちょく(猪口)」が転じた言葉であるとされています。「ちょく(猪口)」とは、ちょっとしたもの表す「ちょく」や、飾り気のない安直なことを意味する「直(ちょく)」が語源となったと考えられていて、大きさは一口で飲み干せる程度のサイズが一般的でのようです。

 

ぐい呑みとおちょこの定義で説明したように、まず一番の違いは「大きさ」のようでして、大きさといっても具体的に「何cm〜ぐい呑み」といった定義はなくて、一口で飲み干せそうなのが「おちょこ」で、ぐいぐいと飲めそうなのが「ぐい呑み」といった程度の認識で大丈夫のようですね。また、猪口と言っても「そば猪口」のように、蕎麦つゆを入れる大きめの容器もあるので、一概にも大きさだけが違いだというわけではないようです。

 

とまあ、基本的には好きなデザインや素材など、好みの器で楽しめればよいのですが、お酒をより楽しむためにぐい呑みとおちょこの使い分け方といいますと…。

 

一口で飲み干せる大きさのおちょこには、冷たいままで飲みたい冷酒や香りを楽しみたい吟醸酒などがおすすめのようです。お酒は温度によって旨味や香りが変化するので、おちょこで少しずつ飲む方が、適温を保った状態でお酒が楽しめます。反対に温度によって変化する味わいを楽しみたい方にはぐい呑みがおすすめでして、純米酒は温度によって味や香りが変化するので、ぐい呑みで飲むことで一口ごとに変化が楽しめます。

 

店内にあるお猪口やぐい呑みも素材や時代も様々でありますが、器をひとつ手に取り、その小さな器の世界を覗き込んで自分で選んだ器に広がる日本酒の味を嗜みますと、たしかにちょっとうれしくなるし、特別な一杯となるわけです。こうやってだんだんコレクションを増やしている方の気持ちもわかるような気がしてきました。

 

本日はそんなふるまい酒をご用意いたしております。様々なぐい呑み・お猪口を取り揃えておりますので、ふらりと遊びにいらしてください。

皆さまのご来店お待ちしております。

 

 

 

 

It was a very cold morning here in Nagoya this morning.

I always pass by a certain national university on days like this, and I saw students who looked like them heading toward the campus with a nervous look on their faces. I am sure it must have been a tough morning in the cold, but I am a stranger passing by, and I am secretly cheering for them to be able to show the effort they have put in for this day.

 

Today, we would like to thank you all for your continued support and wish you a Happy New Year by serving sake. We have prepared some sake cups and cups for this occasion.

We have prepared some sake cups and cups for this occasion, and we have also prepared some sake cups and cups for this occasion.

Today’s sake reception is also a style in which guests choose from a variety of sake cups and cups to enjoy their sake. We have chosen gûrinomi for those who only need a little and oinokuchi for those who want to enjoy a little more, but gûrinomi and oinokuchi actually seem to have different characteristics.

We wanted to know more about the definition of “gugunomi” and “oinokuchi” and the differences between them so that we could enjoy sake even more, not only during the New Year’s holiday, so we decided to write a little about them.

 

First of all, gugunomi and oinokuchi are sake cups used mainly for drinking sake, and it is said that the “name” of gugunomi comes from “gulp” or “gulp and grab it and drink it”. Although it is not known for sure, it is generally too large to drink in one or two gulps. It may be made in a size that allows people to enjoy their drinks in large gulps. They are made of various materials such as ceramic, glass, tin, and wood.

 

The Chinese character for “ochoko” is “oinokuchi. The word “o-inokuchi” is said to be a transcription of “ちょく (inokuchi). The word “bo-inokuchi” is thought to have originated from “chiitsu,” meaning a small thing, and “nao,” meaning simple and straightforward, and is generally large enough to be consumed in a single gulp.

 

As explained in the definition of “guchonomi” and “ochoko,” the biggest difference seems to be “size.” There is no specific definition of size, such as “how many centimeters to a guchonomi,” and it seems to be safe to say that a “choko” is one that you can finish drinking in a single gulp, and a “guchonomi” is one that you can drink in a gulp. It seems to be okay. Also, there is a larger container for holding Soba-Soup like “Soba-Inokuchi”, so it seems that size is not the only difference.

 

Basically, you can enjoy your sake with your favorite design, material, etc., but to enjoy sake even more, how should you use a gurinomi and a choko? For sake that can be consumed in a single sip, we recommend drinking sake cold or ginjo-shu to enjoy the aroma of sake. Since the flavor and aroma of sake changes depending on the temperature, it is better to drink sake in small sips from a cup, so that the sake can be enjoyed at the proper temperature. On the other hand, for those who want to enjoy the flavor that changes with temperature, gugunin are recommended. Junmai sake’s flavor and aroma changes with temperature, so by drinking it in a gugunin, you can enjoy the changes with each sip.

 

As explained in the definition of “guchomi” and “ochoko,” the biggest difference seems to be “size.” There is no specific definition of size, such as “how many centimeters to a guchomi,” but it seems to be safe to say that a guchomi is one that you can finish drinking in one gulp, and a guchomi is one that you can drink in one gulp. It seems to be okay. Also, there is a larger container for holding Soba-Soup like “Soba-Inokuchi”, so it seems that size is not the only difference.

 

Basically, you can enjoy your sake with your favorite design, material, etc., but to enjoy sake even more, how should you use a gurinomi and a choko? For sake that can be consumed in a single sip, we recommend drinking sake cold or ginjo-shu to enjoy the aroma of sake. Since the flavor and aroma of sake changes depending on the temperature, it is better to drink sake in small sips from a cup, so that the sake can be enjoyed at the proper temperature. On the other hand, for those who want to enjoy the flavor that changes with temperature, gugunin are recommended. Junmai sake’s flavor and aroma changes with temperature, so by drinking it in a gugunin, you can enjoy the changes with each sip.

 

The sake cups and cups in the store are made of various materials and from different periods of time, and when you pick up one of the cups and look into the world of these small vessels, you will certainly feel a little happy.

 

Today, we will be serving sake. We have a variety of sake cups and sake cups, so please come and visit us. We look forward to seeing you at our store.

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ