1月, 2025 - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 3

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

日々の暮らしを見直す機会に(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.17

 

 

1995(平成7)年 午前5時46分、兵庫県の淡路島北部沖を震源とするマグニチュード7.3の阪神・淡路大震災の発生から30年を迎えました。犠牲になられた全ての皆様に心よりご冥福をお祈りいたします。

 

阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発となったことから、後に「日本のボランティア元年」と言われました。またこのことがきっかけとなり、今日1月17日は「防災とボランティアの日」に制定されています。

またこの大震災で、ボランティアの炊き出しにより被災者に多くのおむすびが届けられたことから、人と人との心を結ぶ「おむすびの日」としても記念日になっています。

 

炎に包まれる街の様子をテレビで見ていた我々世代には忘れがたい衝撃的な出来事でしたが、あの時生まれていなかった世代が少しずつ増え、記憶は薄れているようです。

1995年1月17日に発生した「阪神・淡路大震災」から間もなく30年を迎えるのを前に、10代-60代以上を対象に意識調査を実施したところによると、

阪神・淡路大震災について、「詳しく知っている」「名前だけ知っている」人の割合は、合わせて約80%。「全く知らない」は約10%で、そのうちの7割は、発災時に生まれていなかったか、幼少期だった10-30代とのこと。

阪神・淡路大震災について「知っている」人でも、発災日が1月17日であることを知らない人は32%。最初の質問で「全く知らない」と回答した人も合わせると、「1月17日」と「阪神・淡路大震災」と結びつかない人が全体の39%だったのだそう。30年という月日を感じずにはいられませんね。

 

また、テレビや新聞などのニュースを通して、阪神・淡路大震災や東日本大震災など過去の災害について知ることで、「防災に対しての考えや行動に影響・変化があった」と回答したのは全体の63%。具体的には「新たに防災備蓄を始めた」「居住地のハザードマップを確認した」「防災備蓄を見直した」などがあげられるそうです。

 

家の中に思わぬ危険が潜んでいないかを、一度見直してみると良いかもしれません。
「家具の下敷きになったり、脱出できなくなったりする危険がないかどうか」「転倒して逃げ遅れる危険がないか」「食器類が破損してけがをする危険がないか」などはよく言われていることですね。

私が気を付けようと思ったことは、「洗い物はシンクの中にためず、すぐに洗って片付ける」こと。在宅避難になった場合、あとでやろうと思っているときに断水したら、汚れ物を何日も放置することになり、ストレスが増えることでしょう。ついつい後回しにしてしまいますが、何事もすぐに片付けるよう心がけようを思います。

「非常時に備える」というと特別なことのように感じますが、実は、整理整頓を心がけるだけでも防災につながり、生活習慣を少し見直すだけで家の中の安全性を高めたり、非常時の備えになったりすることがたくさんあります。

もしお片付けの際に処分するものがありましたら、価値のあるもののあるかもしれませんので、一度当店までお問い合わせください。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

It has been 30 years since the magnitude 7.3 Great Hanshin-Awaji Earthquake occurred off the northern coast of Awaji Island in Hyogo Prefecture at 5:46 a.m. in 1995 (Heisei 7). We pray from the bottom of our hearts for all those who lost their lives.

 

The Hanshin-Awaji Earthquake was criticized for the delay in response by the government and administrative agencies, but it was later called “the first year of volunteerism in Japan” because of the active volunteer activities mainly by students. This led to today’s January 17 being designated as “Disaster Prevention and Volunteer Day.

This day is also known as “Omusubi no Hi (Day of Omusubi)” because of the large number of omusubi (rice balls) that were delivered to victims of the earthquake and tsunami by volunteers who helped to prepare and serve the rice in soup kitchens.

 

For those of us of that generation who watched the city engulfed in flames on TV, it was an unforgettable and shocking event, but the memory seems to be fading as the number of those who were not born at that time gradually increases.

According to an awareness survey conducted among people in their teens to those in their 60s or older, 30 years will soon pass since the Great Hanshin-Awaji Earthquake that occurred on January 17, 1995,

According to the survey, a total of 80% of respondents “know details” or “know only the name” of the Great Hanshin-Awaji Earthquake, while 10% “know nothing about it. About 10% of the respondents said they knew nothing at all about the Great Hanshin-Awaji Earthquake, and 70% of them were either not born at the time of the disaster or were still in their childhood.

Even among those who “know” about the Great Hanshin-Awaji Earthquake, 32% do not know that the disaster occurred on January 17. It is hard not to feel the 30 years that have passed since the Great Hanshin-Awaji Earthquake.

 

In addition, 63% of all respondents answered that learning about past disasters such as the Great Hanshin-Awaji Earthquake and the Great East Japan Earthquake through news on TV and in newspapers “influenced or changed my thoughts and actions on disaster prevention. Specifically, they “started a new disaster prevention stockpile,” “checked the hazard map of the area where they live,” and “reviewed their disaster prevention stockpile.

 

It may be a good idea to review your home to see if there are any unexpected dangers lurking in your home.
It is often said, “Is there any danger of becoming trapped under furniture or being unable to escape?

One thing I have tried to keep in mind is to wash dishes immediately and put them away, instead of storing them in the sink. If you are evacuated from your home and the water is cut off when you are planning to do it later, you will be left with dirty dishes for days, which will add to your stress. We tend to put things off until later, but we should try to clean up everything immediately.

 

Although “emergency preparedness” may seem like a special thing, in fact, just being organized can lead to disaster prevention, and there are many ways to improve the safety of your home and prepare for emergencies just by reviewing your daily habits a little bit.

If you have items to get rid of when you clean out your house, please contact us. Maybe it is something of value.

 

See you soon.

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

毎月21日持込鑑定会を開催いたしております。今月は1月21日(火)開催です。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎

2025.01.16

古美術風光舎では、毎月21日持込鑑定会を行っております。

今月は1月21日(火)10:00~17:00 開催となっております。

 

 

 

 

事前のご連絡はご不要ですので、ご都合の良いお時間にお立ち寄りください。

ご自宅やご実家で「どのくらい価値のあるものなのだろう」と疑問に思うお品などがあれば、査定だけでも構いませんのでお持ちください。

大きなお品など持ち込みが難しいお品は写真でも査定させていただきます。

 

毎月21日は覚王山日泰寺参道にて弘法の日縁日も開催されています。縁日にお立ち寄りの際はぜひ風光舎にもお立ち寄りください。

※店舗前に一台分の駐車スペースもございます。

 

ご来店を心よりお待ちしております。

 

FUKOSHA holds an appraisal session on the 21st  of every month.

This month, it will be held on Tuesday, January 21st, from 10:00 am ~17:00

 

No prior notice is required, so please drop by at your convenience.

If you have any items at home or at your parents’ house that you wonder how much they are worth, please bring them in for evaluation only. If you have large items that are difficult to bring in, we will be happy to assess them by photo.

We look forward to seeing you at our store.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

万年筆は想像以上に精密に作られておりました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.16

誠に有難いことに、年末年始にかけ、ご自宅やご実家のお片付けをされている方からの査定や買取のご依頼が増えております。

ご自分で大切にされてきたお品、ご家族がコレクションされていたお品などには、それぞれ思いが込められていることを心に留め、丁寧に拝見させていただくよう努めております。

 

 

 

 

先日、買取に伺ったお宅の女性はとても素敵な万年筆を収集されていらっしゃいました。

お仕事で活躍されていた頃のお話などもお聞きすることができ、楽しい時間を過ごさせていただきました。大切にされてきた万年筆をはじめ、沢山の御品を分けていただき感謝申し上げます。

 

さて、私恥ずかしながら万年筆についてはほぼ知識がなく、モンブランは存じ上げておりますが、ウォーターマンと聞いて、万年筆はインクなのになぜウォーター?などと、とんでもなく的外れの疑問が頭を巡っておりました。

戻って調べてみますと、万年筆の基礎を開発した人物、アメリカのルイス・エドソン・ウォーターマンからきておりました。彼は1883年に世界で初めてインクを安定供給するために毛細管現象を応用した万年筆「レギュラー」を開発しました。

毛細管現象?ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、簡単に説明しますと、水を張った容器に上から細い管を挿すと水が管の中に吸い上げられるという現象です。管が細いほど水は高く吸い上げられます。

よく昔の映画などで目にする羽根ペンも同じ原理で、羽根の軸は中が空洞になっておりインクを吸い上げ、その吸い上げたインクが紙と接することで文字が書ける仕組みです。この紙の繊維の間の空気にインクが移動する現象も毛細管現象なのだそうです。確かに吸い上げた後にぽたぽた落ちてこないのは何故?という疑問も湧いてきます。

調べれば調べるほど科学や物理の知識満載の複雑な仕組みとなっているのです。羽根ペンで優雅に文字をさらさらと書いてみたいなどと妄想しておりましたが、単にインクに浸して書くというシンプルなものではありませんでした。

 

しかし羽根ペンは吸ったインクを溜めておくスペースがなく、常にインク壺を携帯し、頻繁にインクに浸さなければなりませんでした。産業や教育の発展に伴い実用的なペンが求められるようになっていきます。

多くの開発者が様々な方法で挑戦し、ウオーターマンに行きついたようです。ウオーターマンの開発した万年筆の画期的なところは、一つの管で空気の通り道とインクの通り道を作り、スムーズにインクを補充できる仕組みを作ったことだそうです。詳しく説明してくれている動画を観たのですが、私の頭がついていけず上手くご説明はできませんのでご興味のある方はご覧になってみてください。興味深いということだけは補償いたします。

現在は通り道は二つに分けられ、インク漏れを防ぐ溝が作られるなど進化しています。

てっきり可愛い飾りだと思っていたペン先のハートの穴も、初めは空気の取り込み口としての役目があったようで、万年筆の内部もこんなにも精密機械のようになっているとは想像もしていませんでした。

 

ちなみにアジアでは、中国において約4500年前に、竹や木の棒に動物の毛をとりつけたものが使用された痕跡があり、秦の始皇帝の時代には獣毛を使った現代の筆の原型が生まれていたといわれています。筆も毛の間の細い空気の層に墨を吸い上げるという毛細管現象を利用しており、たっぷりと含まれた墨は羽根ペンに比べ多くの文字が書けました。改めて筆の凄さを感じます。

 

それにしましても、万年筆がこんなにも様々な色や形、インクの補充形態があるとは知りませんでした。

万年筆のペン先は、使っているうちに開いたり、摩耗したりするうちに持ち主の「書き癖」に合うように育っていき、濃淡や強弱により味のある文字を書くことができるといわれています。

かの夏目漱石は明治40年ころから万年筆を使い始め、デ・ラ・ルー社の「オノト」を愛用し、多くの名作を残したそうです。

影響されやすい性格ですので、自分に合う万年筆といつか運命の出会いをしてみたいと考え始めております。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

Thankfully, over the year-end and New Year holidays, we are receiving an increasing number of requests from people who are cleaning out their homes and family homes to evaluate and purchase items.

We try our best to carefully look at the items we purchase, keeping in mind that items that have been cherished by the owner or collected by family members are filled with their own feelings and emotions.

 

The other day, we visited a lady who had a very nice collection of fountain pens.

We had a great time talking with her about the time when she was active in her business. I would like to thank her for sharing her treasured fountain pens and many other items with us.

 

I am ashamed to admit that I have almost no knowledge of fountain pens, and although I know Montblanc, when I heard the name Waterman, I thought, “Why water? I was wondering why a fountain pen is made of ink and not of water.

I went back and looked it up, and found that the name was derived from the American Lewis Edson Waterman, the man who developed the basis of the fountain pen. In 1883, he developed the world’s first fountain pen “Regular” that applied capillary action to ensure a stable supply of ink.

Capillary action? Some of you may have heard of this phenomenon, but to explain it simply, when a thin tube is inserted into a container filled with water from above, the water is sucked up into the tube. The narrower the tube, the higher the water is sucked up.

The quill pen often seen in old movies is based on the same principle. The shaft of the quill pen is hollow and sucks up ink, which is then in contact with the paper to write letters. The phenomenon of ink moving into the air between the fibers of the paper is also said to be a capillary phenomenon. It is true that the question arises, “Why doesn’t the ink drip down after being sucked up? The more I look into it, the more I understand the science and physics behind it.

The more we investigate, the more complicated the mechanism becomes, full of knowledge of science and physics. I had fantasized about writing letters elegantly with a quill pen, but it was not as simple as simply dipping it into ink and writing.

 

However, quill pens did not have space to store the ink they sucked up, and one had to carry an inkwell with them at all times and dip them in ink frequently. As industry and education developed, so did the need for practical pens.

Many developers tried different methods and seemingly ended up with the Waterman. The revolutionary thing about the fountain pen developed by Waterman is that he created a mechanism that allows smooth ink refilling by creating an air passage and an ink passage in a single tube. I watched a video that explains it in detail, but my mind is not up to it and I can’t explain it well. I can only compensate for the fact that it is interesting.

The pathway is now divided into two, and a groove has been made to prevent ink leakage.

The heart-shaped hole in the nib, which I thought was just a cute decoration, seems to have served as an air intake port in the beginning.

 

In Asia, there are traces of the use of animal hair attached to bamboo or wooden sticks in China about 4,500 years ago, and it is said that the prototype of the modern brush using animal hair was born during the reign of the first emperor of the Qin Dynasty. The brush also utilized the capillary phenomenon of sucking up ink into the thin layer of air between the bristles, and the ink contained in abundance could be used to write more characters than a quill pen. Once again, I felt the greatness of the brush.

Even so, I had no idea that fountain pens come in so many different colors, shapes, and forms of ink refilling.

It is said that the nib of a fountain pen grows to match the owner’s “writing habits” as it opens and wears out during use, and that the shading and strength of the pen allows for the writing of letters with a certain flavor.

The famous Soseki Natsume began using fountain pens around 1907, and loved to use the “Onoto” pen made by De La Rue, which left behind many masterpieces.

Since I am easily influenced, I am beginning to think that one day I would like to have a fateful encounter with a fountain pen that suits me.

 

I will see you next time.

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

螺鈿が気になります(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.15

 

 

 

 

お店にあります螺鈿の硯塀です。時代は明。

 

本日のつぶやきは、その「螺鈿」なのです。

たしか5~6年前に初めて正倉院展を訪れた際に、あの教科書でも有名な世界で唯一現存する5弦の琵琶、国宝螺鈿紫檀五絃琵琶(らでんしたんのごげんびわ)を実際に鑑賞できたことがとても記憶に残っています。東京国立博物館だったのですが、展示されたガラスケースから全面背面全て見ることができ、あまりの人だかりに一方通行の礼拝のような状況であったことがやけに思い出されます。

そんなことはさておき、1500年以上の時を経ても前面背面そして側面までも散りばめられた螺鈿の輝きやその細工の細かさがしっかりと残っていることにとても感動し、ガラスケースの周りをもみくちゃになりながらも一生のうちにみることが出来てよかった…なんて思いながら人混みに巻き込まれていたのですが。

 

皆さまご存知螺鈿(らでん)でありますが、漆器などに施される装飾のひとつでして、夜光貝などの美しい貝を使い、宝石のような美しさに仕上げたもであることはご存知かと思われます。詳しくは「螺」は螺旋状の貝殻を指し、「鈿」は貝や金属などを使う飾りを指し、螺鈿に用いられる巻貝は一般的に栄螺(さざえ)のように渦を巻いたものを指しますが、現在ではアワビ・夜光貝・シジミ・蝶貝なども使われています。どの貝も色合いが美しく、キラキラと輝くような見た目をしているのが特徴であります。

 

ご存知の通り「螺鈿」は材料となる貝に彫刻を施し、漆器の表面や木地などにはめ込む技法なのですが、非常に繊細な技法で、少しの加減で表面の輝き方や色合いが異なるのも魅力のひとつです。さまざまな文様や模様が表現される螺鈿ですが、使う貝の種類によっても仕上がりが異なります。

それがよさでもあり難しさもあるのですが、よく貝のボタンを買うのですが、やはり天然のものですので、うっすらと虹のような表情を変える輝きがどれ一つとして同じものがなく、何個か購入する時はなるべく同じような輝きのものを揃えるのに、次元は違いますが少々苦労はしています。

 

すでに正倉院の時代にはすでに日本へ渡って来ていたのですから、螺鈿の歴史はそれはそれは古くて、最初に作られるようになったのはなんと紀元前3000年のエジプトだといわれています。今から5000年以上前に最初の螺鈿が作られたと考えると、当時のエジプトの技術力の高さがいかにすすんでいたことか。5000年前から現在と同じように貝のキレイに光る部分を切ってはめ込んでいたようで、初期王朝の頃のものとされる遺跡からは、立派な螺鈿が施された装飾品が多数出土されています。

 

日本に螺鈿が伝わったのは奈良時代でして、エジプトからではなく中国の唐からとされています。作り始めたばかりの頃は琥珀や鼈甲(べっこう)と組み合わせながら、楽器の装飾に多く使われていたそうでして、先ほど紹介した螺鈿紫檀五絃琵琶などもその時代であります。

 

時代が進んで平安時代になると螺鈿の技術は急激に発達し、蒔絵(まきえ)などと併用することでさらに美しい装飾品が作られるようになります。国宝片輪車蒔絵螺鈿手箱などは、この技術といいセンスといい平安時代の作とは思えないといった印象です。

 

その後も時代や文化の発展とともに螺鈿の技術も発達・継承されていきますが、鎌倉時代には螺鈿が巷で流行になるほど人気が高まり、馬の背中に乗せる鞍の装飾に用いられることが増えていきます。展示物でもよく見るのですが平素は質素倹約や威厳を振りまきたい武士たちも、こんなところでおしゃれしたかったのかな…なんて思えてきたりのしますが、螺鈿を施すととたんに馬具も実用品ではなく装飾品に見えてきます。

 

江戸時代に入ると、貝を好みの色に染色して使うようでして、貝を染色することにより作品作りの表現の幅が広がりそれまで以上にさまざまな作品が作られるようになったのですが、鎖国によって海外との貿易が縮小されたため、職人たちは国内へ向けた作品作りに切り替えます。当時の有名な螺鈿の作品ですと、尾形光琳作「八橋蒔絵螺鈿硯箱」ですが、当時すでに名物として知られていたあの平安時代の「片輪車蒔絵手箱」にちょっと似ているなと思った人もいるかもしれませんね。蒔絵と螺鈿の相性は、もしかしたら光琳もこの作品を目にして何らかの刺激を受けていたかもしれませんね。

 

とまぁ螺鈿の妄想旅を暫ししていたのですが、どの作品もあの繊細にそして様々に放つ貝の輝きがここぞというところに上手にあしらわれており、その世界にいつまでも見惚れてしまいます。そんな表情をころころと変える螺鈿の美しさに5000年も人は引き付けられてきたわけですが、「あなたも魅了されたひとりですな、ははは笑」、などと5000年の歴史の輝きがこちらに照り返しているようにみえてきました。

 

それではごきげんよう。

 

 

This is an inkstone wall with mother-of-pearl inlay in the store. The period is Ming Dynasty.

 

Today’s tweet is about the raden.

I remember that when I visited the Shosoin exhibition for the first time five or six years ago, I was able to see the only existing five-stringed biwa in the world, the Raden five-stringed biwa, which is famous in textbooks and a national treasure. It was at the Tokyo National Museum, and I recall that the entire back of the biwa could be seen through the glass case in which it was displayed, and that the crowds were so large that it was like a one-way worship service.

Putting that aside, I was very moved by the fact that the raden inlay scattered on the front, back, and even on the sides of the piece still retained its brilliance and the fineness of the inlay after more than 1,500 years, and I was glad that I could see it in my lifetime even though I was squirming around the glass case. I was so glad to be able to see it in my lifetime while squirming around the glass case… I was caught up in the crowd.

 

Raden, as you all know, is one of the decorations applied to lacquerware, etc., using beautiful shells such as luminous shells to create a jewel-like beauty. In detail, “螺” refers to spiral shells, and “鈿” refers to decorations using shells and metal. All shells are characterized by their beautiful colors and sparkling appearance.

 

As you know, raden is a technique of carving shells and inlaying them into the surface or wood of lacquer ware. Raden (sea shell inlay) can be used to create a variety of patterns and designs, and the finished product varies depending on the type of shell used.

This is both an advantage and a difficulty. I often buy shellfish buttons, but since they are natural, none of them have the same radiance, which changes its appearance like a rainbow, and when I buy several of them, I have a bit of trouble trying to get the same radiance as much as possible, although it is a different dimension. I have already been working in Japan since the time of the Shosoin.

 

Raden has a very long history in Japan, having already been introduced to Japan during the Shosoin period (the period of the Shosoin storehouse). It is said that the first raden was made in Egypt in 3000 B.C. Considering that the first raden was made more than 5,000 years ago, it is amazing how advanced the Egyptian technology was at that time. 5,000 years ago, people cut and inlaid the beautiful shiny parts of shells as they do today, and many splendid decorative objects inlaid with raden were excavated from ruins that are believed to date from the early dynasties. Many splendid raden ornaments have been excavated from ruins that are believed to date back to the early dynasties.

 

Raden was introduced to Japan during the Nara period (710-794), not from Egypt, but from Tang China. When it was first made, it was often used in combination with amber and tortoiseshell to decorate musical instruments, such as the five-stringed biwa (biwa) with mother-of-pearl inlay in rosewood that was introduced earlier.

 

In the Heian period (794-1185), the technology of raden (sea shell inlay) developed rapidly and was used in combination with makie (gold-relief lacquerware) to create even more beautiful decorative objects. The technique and sense of style of the National Treasure, a hand box in mother-of-pearl inlay in maki-e lacquer on a single wheeled carriage, make it hard to believe that it was made in the Heian period.

 

In the Kamakura period (1185-1333), mother-of-pearl inlay became so popular that it was used to decorate saddles on horses’ backs. Raden is often seen in exhibits, and it is easy to wonder if warriors who wanted to be frugal and dignified in their everyday lives also wanted to be fashionable in such places…but when raden is applied, the harness is instantly seen as an ornament rather than a practical item.

 

In the Edo period (1603-1867), people began to dye shells in their favorite colors, which expanded the range of expression in their work and led to the creation of a variety of works of art. One of the most famous works in mother-of-pearl inlay from that period is the “Yatsuhashi inkstone box in maki-e lacquer and mother-of-pearl inlay” by Ogata Korin, which some people may think looks a little like the Heian-period “Katabashira maki-e handbasket” already known as a specialty of that time. The compatibility of maki-e and raden may have inspired Korin in some way when he saw this work.

 

I have been on a journey of raden delusion for a while, and I was fascinated by the delicate and varied radens in each piece, which were skillfully arranged here and there. People have been attracted to the beauty of mother-of-pearl inlays, which change their expressions from face to face, for 5,000 years, and it seems as if the brilliance of 5,000 years of history is shining back at us, as if to say, “You are one of those who were fascinated, aren’t you?

 

So long, and have a good day.

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

【贈答品買取】愛知県知立市のお客様より買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.15

 

 

愛知県知立市のお客様より贈答品など多数買取いたしました。

長年大切にされておりました御品を分けていただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、贈答品の買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

ご成人おめでとうございます(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.14

ここ数日の凍てつく寒さが少し緩み、昨日は穏やかな成人の日となったようですね。

新成人の皆さま、おめでとうございます。

晴れ姿で会場に向かう様子を遠目に眺めておりました。(怪しいものではございません…)

親御さんと写真撮影をする姿などを見ていると、我が子でもないのに感慨深い気持ちになります。

 

 

 

 

 

私の住む地区では卒業した小学校が式典の会場となっています。県外の友人に話すと結構驚かれますが、懐かしい通学路を通り、懐かしい校舎で、久しぶりに会う同級生の顔ぶれを見て自分の成長を実感する良い機会になるのではないでしょうか。

毎年、ご近所の音楽教室の子供達によるお祝いのバイオリン演奏もあり、アットホームな式典となっております。

ふと忘れてしまいがちですが、2022年の民法改正で成人年齢が20歳から18歳に引き下げられています。成人式はどうなるのだろうと当時は疑問に思ったものです。

成人の日は日本国民の祝日であり、新成人をお祝いする日とされています。2000年からはハッピーマンデー制度導入に伴い、1月の第2月曜日(その年の1月8日~1月14日までのうちの月曜日)に該当する日に変更されました。

 

多くの地域では「成人の日」に20歳になる人を対象に成人式が開催されており、成人年齢の引き下げ後、初めて催された2023年の成人式でも3つの自治体を除いたほぼ全ての自治体が20歳を対象とした成人式を行いました。

成人するのは18歳で、式典に参加するのは20歳という少し複雑な状況となっています。そのため式典の名称を「二十歳のつどい」や「二十歳を祝う会」などに変更した自治体も多く見られます。

その後も多くの自治体が式典への対象年齢を20歳から変更せず、18歳を対象にしていた地域も20歳を対象にする方向に戻すようです。

 

18歳を成人式の対象にしてしまうと、受験や就職活動と重なることもあり避けるべきなのではという意見が多くあったとのこと。

個人的にもやはり、大人になる=二十歳の概念がしみついており、意識を変えるのに時間がかかりそうです。

 

国民の祝日にはそれぞれに意義が定められています。国民の祝日に関する法律では成人の日の意義は、「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます」と定められています。

成人になるということは新たな権利を得ると同時に様々な責任も負うことになります。とえらそうに申しておりますが、スタッフH、自分の成人式を思い起こすとそのような意識はかなり薄かったように思います。

あれから何年経ったのかと考えると気が遠くなりますが、思い描いていた大人に近づけているのでしょうか。

恐らく何年経っても変わらない気もいたします。

 

それでは、また次の機会に。

 

The freezing cold weather of the past few days has eased up a bit, and yesterday seemed to be a mild Coming of Age Day.

Congratulations to all the new adults.

I was watching from afar as they headed to the venue in their brightly colored costumes. (Not that it was anything suspicious…)

I was deeply moved when I saw them taking pictures with their parents, even though they are not my own children.

 

In the district where I live, the elementary school where I graduated is the venue for the ceremony. When I tell my friends from outside of the prefecture about it, they are quite surprised, but I think it is a good opportunity for them to realize how much they have grown up, passing by their old school route, seeing their classmates whom they have not seen in a long time in their old school building.

Every year, children from a music school in the neighborhood play a celebratory violin performance, making it an at-home ceremony.

It is easy to suddenly forget that the age of adulthood is being lowered from 20 to 18 years old with the revision of the Civil Code in 2022. I wondered at the time what would happen to the Coming of Age Ceremony.

Seijin no Hi (Coming of Age Day) is a national holiday of the Japanese people to celebrate new adults, and since 2000, with the introduction of the Happy Monday system, it has been changed to fall on the second Monday in January (the Monday between January 8 and January 14 of that year).

 

In many areas, coming-of-age ceremonies are held on “Coming-of-Age Day” for those who turn 20 years old. In 2023, the first coming-of-age ceremony held after the lowering of the age of adulthood, most municipalities except for three held ceremonies for 20-year-olds.

The situation is a little more complicated now that only 18-year-olds come of age, while 20-year-olds participate in the ceremony. Therefore, many municipalities changed the name of the ceremony to “Hatachi no Tsudoi” (coming of age gathering) or “Hatachi wo Celebration Kai” (party to celebrate 20 years old).

Many local governments have not changed the age of eligibility for the ceremony from 20, and some areas that had previously targeted 18-year-olds seem to be moving back to targeting 20-year-olds.

 

Many people have said that making 18-year-olds eligible for the coming-of-age ceremony should be avoided because it may coincide with entrance exams and job hunting.

Personally, too, the concept of becoming an adult = 20 years old is still ingrained in my mind, and it will take time to change my mindset.

 

Each national holiday has its own defined significance. According to the Law Concerning National Holidays, the significance of Coming of Age Day is to “celebrate and encourage young people who are aware that they have become adults and are trying to live their lives to the fullest.

Coming of age brings with it new rights and responsibilities. I say this with a lot of pride, but when I think back to my own coming-of-age ceremony, Staff H, I don’t think I was aware of such a thing.

It is hard to imagine how many years have passed since then, but I wonder if I am getting closer to the adulthood I had envisioned.

I wonder if I am getting closer to the adulthood I had envisioned.

 

I will see you next time.

 

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

【急須・万年筆・洋食器・こけし買取】名古屋市昭和区のお客様より買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.14

 

 

名古屋市昭和区のお客様より急須・万年筆・洋食器・こけしなどお客様よりなど多数買取いたしました。

ご実家のお片付けでのご依頼でございました。

長年大切にされておりました御品を分けていただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、急須・万年筆・洋食器・こけしの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

【火鉢・絵画・骨董品・ファミコン買取】名古屋市千種区のお客様より買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.13

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より火鉢・絵画・骨董品・ファミコンなど多数買取いたしました。

ご実家のお片付けでのご依頼でございました。

長年大切にされておりました御品を分けていただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、火鉢・絵画・骨董品・ファミコンの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

ご近所の上野天満宮へ立ち寄ってきました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.13

 

以前、名古屋には合格祈願の聖地である三社を巡る「名古屋三大天神参り」なるものがありますとお話をいたしましたが、愛知県外の皆さま、忘れましたよね笑。

復習しますよ、名古屋三大天神。上野天満宮、桜天満宮、山田天満宮です。

名古屋の受験生は、結構こちらに合格祈願で訪れます。

 

本日はその中の一つ、上野天満宮の近くを通ることがあり、寄り道をしてきました。

上野天満宮は、名古屋市千種区ちょうど古美術風光舎があります姫池通をそのまま北上しまして、日泰寺を越えた住宅街の中にあります。けっこうすぐ近くです。

およそ千年前の平安時代中期に陰陽氏安倍晴明の一族がこの地に住んだ折、菅原道真公を慕ってその御神霊をお祭りしたのがこの上野天満宮の起源です。

 

 

初詣も落ち着き、静かな参拝になるかと思いきや、たくさんの人で溢れておりました。それもそのはず、今日は3連休最終日。まもなく共通テストもありますし、愛知県の私立高校の受験日も近づいていますので、こんな快晴ですから皆さんいらっしゃるでしょう。

合格祈願の方々をしり目に、しれっとおみくじも引いてきました。今年は黄色の道真君にして、しっかりおみくじもくくってきましたよ。

しかし、境内のそこかしこに置かれている道真君の愛称の「天神みくじ」。毎年参拝に来ては思うことですが、いつどうやってそこに置いた?と驚くところに道真君がいたりします。

 

 

 

そして、天満宮といえば撫で牛です。本年のご挨拶詣ではもちろんなのですが、どちらかというと今回はこちらの方がメインです。実は年末から痛めたところがあり、撫で牛のご利益にあやかれたらと、受験生たちとは全く違う必死さで撫でてきました。

牛を撫でると賢くなるとか、体の悪いところを撫でると良くなると言われています。上野天満宮にも二つの撫で牛の像がありますので、訪れた際はぜひ撫でてみてください。囲われた牛の方が昔からあるそうで、とってもご利益があるとご近所の方に教えてもらいましたよ。

 

参拝している受験生と思しき皆さんの表情は、それほど緊張感みなぎる感じではありませんでしたが、中学受験、高校受験、大学受験とこの時期は多くの受験生が緊張した日々を送っていることと思います。受験生だけでなく、ご家族の皆さまも子供たちのサポートをしながらも、まずは無事に受験できるよう祈る思いでお過ごしのことでしょう。

いよいよ本番も近づいていますね。受験生の皆さま、これまでの努力の成果を存分に発揮できますように。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

We previously mentioned that there is a “Nagoya San-Dai-Tenjin-Mairi,” a tour of three shrines in Nagoya that are sacred places for prayers for success in school, but for those of you outside of Aichi Prefecture, you must have forgotten.

Let me recap, Nagoya’s three major Tenjin shrines. Ueno Tenmangu Shrine, Sakura Tenmangu Shrine, and Yamada Tenmangu Shrine.

Students in Nagoya often visit these shrines to pray for success in entrance exams.

 

Today, I happened to pass by one of them, Ueno Tenmangu Shrine, and made a side trip.

Ueno Tenmangu Shrine is located in Chikusa-ku, Nagoya City, in a residential area just north of Himeike-dori Street, where Fumikosha Antique Art is located, and past Nittaiji Temple. It is quite close.

The origin of Ueno Tenmangu Shrine dates back to about 1,000 years ago in the mid-Heian period, when the family of Abe no Seimei, the Yin-Yang clan, lived in this area and worshipped the spirit of Sugawara no Michizane, a famous Buddhist priest.

 

I thought it would be a quiet visit to the shrine after the New Year’s holidays had settled down, but it was full of people. It is no wonder, as today is the last day of a three-day weekend. The common test will soon be held, and the examination day for private high schools in Aichi Prefecture is approaching, so people will probably be there since the weather is so fine.

I saw many people praying for their success, but I also drew a omikuji (oracle). This year, I chose the yellow color for Michizane-kun and made sure to draw a fortune.

However, there are many “Tenjin-mikuji,” a nickname for Michizane, placed here and there in the precincts of the shrine. Every year when I come to the shrine, I wonder when and how they were placed there. I am always amazed at how and when they put them there.

 

 

And speaking of Tenmangu Shrine, there is a petting bull. Of course, I pay a visit to greet the New Year, but this time, my main focus is on the petting cows. In fact, I have had a sore spot since the end of the year, so I stroked the cow with a desperation that was completely different from those of the students taking the entrance examination, hoping to be blessed by the blessings of the petting cow.

It is said that stroking a cow makes you smarter or that stroking a bad part of your body will make it better. There are two statues of petting cows at Ueno Tenmangu Shrine, so please try to pet them when you visit. I was told by a neighbor that the enclosed cow has been around for a long time and is said to be very beneficial.

 

The expressions on the faces of the students who were visiting the shrine for the entrance examinations did not seem so tense, but many of them must have been nervous during the time of entrance examinations for junior high school, high school, and university. I am sure that not only students but also their families are supporting their children and praying for them to take the examinations safely.

Now the real examinations are approaching. To all the students preparing for the examinations, I wish you all the best in demonstrating the results of your efforts to date.

 

See you soon. (Staff T)

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

昨日は鏡開きでした(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.12

 

 

昨年末、たしか「早く年末年始が終わって、1月10日くらいになっておぜんざいとかかべてほっこりしたい…。」などと、やる気のない呟きをしたような気がするのですが。気がついたら昨日は11日、鏡開きでありました。この歳になりますと、「早く」が本当に秒のように過ぎ去ります。

 

ところで昨日の鏡開き、ここ名古屋は年末年始も乾燥した日々が続いたものですから、我が家の玄関先に飾っておりました御鏡餅もみごとなひびが入っており、カビも少なく上出来でありました。

この鏡開きをしたこのお鏡餅でおぜんざいを食べれそうですので、やっと思い描いた「ほっこり」にたどり着けそうです。

 

ところで鏡開きというのは、お正月に飾っていた鏡餅を神棚からおろして、これから1年無病息災に幸せに過ごせるように祈りながら食べる習わし。どうやら年神様の依り代である鏡餅には力が宿っているとされています。ようは、お餅の中に年神様がいらっしゃるようで、しっかりと恩恵をいただくためにも、鏡餅は神棚などに備えて、松の内が終わったあとにおろして、開いて(割って)、年神様をお送りし、そして残さずいただくまでが一連の流れのようです。

 

昨日お餅を開いてみたのですが、それがけっこうな量でして。「残さずいただく」なんて言われますと、これは何度かに分けていただきたいものとして、この年末年始にかけての体重増がやはりしっかり確認できていますので、少々悩ましいところ。

 

ほっこりと過ごしたかったこの時期ですが、そういえば「ならわし」と「現実」とが毎年葛藤しているな…などと、毎年この一連の流れを思い出す1月11日でもありました。これを全部いただくのか…汗。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

At the end of last year, I seem to have muttered something like, “I can’t wait for the New Year’s holiday to be over, so that I can enjoy a bowl of ozenzai and a bowl of rice wine on January 10….” I think I mumbled something uninspiring like, “I can’t wait for the New Year’s holidays to be over and I want to be able to relax and enjoy some Zenzai or something on January 10th. I realized that yesterday was the 11th, Kagamibiraki. At my age, “soon” really does fly by like a second.

 

By the way, since we have had many dry days during the year-end and New Year holidays here in Nagoya, the Kagamibiraki mochi displayed at the entrance of our house had beautiful cracks and was very well done, with few molds.

We will be able to eat ozenzai (sweet red bean soup) with this Kagamibiraki rice cake, so we will finally be able to reach the “Hokkori” that we had envisioned.

 

Kagamibiraki, by the way, is the custom of taking down the Kagamimochi from the altar and eating them while praying for a year of good health and happiness. It is believed that the Kagamimochi, which is a vessel for the New Year’s god, contains power. It seems that the New Year God is inside the rice cake, and in order to receive the blessings of the New Year God, the Kagamimochi should be kept on the altar, etc. After the pine season is over, the rice cake should be unloaded, broken open, and the New Year God sent to the altar, and then all of the rice cake should be eaten.

 

Yesterday, I opened the rice cake, and it was quite a lot. I was told to “eat all of it,” but I wanted to divide it into several portions, which was a bit troubling since I have confirmed that my weight had increased over the New Year’s holiday.

 

I wanted to spend this time of the year in a relaxed atmosphere, but I remembered that “tradition” and “reality” conflict every year…and so it was on January 11 when I was reminded of this annual series of events. I wonder if I will have all of this…sweat.

 

Have a good day. (Staff Y)

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ