ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 59

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

夏祭りが気になりまじめました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.07.06

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

 

このところの全国天気予報をみておりましても、愛知県だけは毎日本当に気温が高く、本日も裏切らずに朝から容赦ない灼熱の太陽であります。熱中症警戒も出ておりますので、たぶんこれは35度は超える予感がいたしますが、朝からほんとうに暑い。

 

7月にはいり、いよいよ夏本番に移ってきたなと実感しているのですが、そんな暑さを憂いている場合ではありません。この暑さを楽しむべく気持ちを変えて乗り切らねば…と思い、先日の勝手に夏のドリンクに引き続き、夏の予定について意識を向けることに致しました。そんなわけで、本日は行ってみたい愛知の夏祭りについて少し予習をしてみました。

 

明日は七夕なのですが、実は、ここ愛知では七夕まつりがたくさん開催されているようであります。愛知県の有名な七夕まつりですと、

 

安城七夕まつり

(開催期間:2023年8月4(金)~6日(日))

 

「願いごと、日本一。」をテーマに開催する伝統ある七夕まつりを掲げて、人々の目を楽しませる竹飾りや皆さんの願いが書かれた無数の願いごと短冊、キャンドルの灯りが幻想的な安城七夕神社など七夕を楽しむところが各所にたくさんあるようです。

 

おりもの感謝祭一宮七夕まつり

(開催期間:2023年7月27日(木)~30日(日))

 

織物の神様を祀っている真清田神社を中心に行われ、市民の夏の最大のイベントになっています。最大の特長は、沿道に飾られる華やかな七夕飾り。そして御衣奉献大行列や各種イベントまた盆踊り大会など約100万人もの人々が訪れる、日本でも指折りの豪華な七夕イベントとして知られております。

 

やはり開催は旧暦や夏休みを加味して7月後半から8月初旬ですが、他にも開催されている七夕まつりもありますし、まだ予定を立てる時間はありそうですね。

 

それから、七夕まつりではないのですがもう一つ気になっておりますお祭りがありまして。

 

愛知県の無形民俗文化財に指定されております

「万燈祭(まんどまつり)」

(開催時期:2023年7月29日(土)、30日(日))

 

こちらのお祭りは刈谷市銀座にある秋葉社の祭礼。火難防除・町内安全を祈願する祭りでして「天下の奇祭」と呼ばれている刈谷市を代表する夏祭りであります。

 

「万燈(まんど)」と呼ばれる高さ約5m、幅約3m、重さ約60kgの竹と和紙で作られた張子人形(色鮮やかに彩色し多くは歌舞伎絵や武者をかたどったもの)を一人で担ぎ、笛や太鼓のお囃子に合わせて踊るのですが、例年2日間合わせて10万人以上の観客が来場。そして夏祭りには絶対欠かせない露店も多数出店しており、大変な賑わいのようです。

 

一日目は「新楽」とよばれる氏子町の7町に加え、市内の企業や地区の万燈も参加し盛大に行われ、10数基の大万燈と多数の子ども万燈が市内を踊り練り歩きます。そして、二日目「本楽」では氏子7町の万燈が秋葉社の境内で舞を奉納し祭りのクライマックスを迎えます。画像などを拝見しましたところ、ひとりで担げる(とはいえ60キロもある)青森のねぶたのようなイメージでしょうか。「天下の奇祭」とだけあって、と言いますか夕闇にともる万燈が大変綺麗でしたので、大変気になっております。

 

とまあ、少しではありますが愛知の有名な夏お祭りをご紹介いたしました。

 

今年は例年通りの開催が復活した夏祭りも多いようですので、お祭りに参加される方も多いとは思われますが、ここ愛知、暑いのは気温だけではありません。

お祭り熱も暑いですので、他県の皆さまいろいろ体感をしに是非一度愛知に訪れてみてくださいませ。

 

それでは、ごきげんよう。

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

The recent weather forecast for the whole country shows that the temperature is really high in Aichi Prefecture every day, and today, the sun has been scorching hot from the morning. I have a feeling that the temperature will probably exceed 35 degrees Celsius, as heat stroke warnings have been issued, but it is really hot from the morning.

 

It is really hot from the morning. I feel that we have entered the summer season in July, but this is not the time to be depressed about the heat. I have decided to focus on my summer plans, following on from my recent post about summer drinks. So today, I did a little preliminary study on summer festivals in Aichi that I would like to visit.

 

Tomorrow is Tanabata, and in fact, there are many Tanabata festivals being held here in Aichi. Here are some of the famous Tanabata festivals in Aichi Prefecture,

 

Anjo Tanabata Festival (August 4 (Fri.) to 6 (Sun.), 2023)

The festival is held under the theme of “Best Wishes in Japan. There are many places to enjoy the Tanabata Festival, such as the Anjo Tanabata Shrine with its fantastic candlelight, bamboo decorations and countless strips of paper with your wishes written on them, which will delight your eyes.

 

Orimono Thanksgiving Ichinomiya Tanabata Festival (July 27 (Thursday) to 30 (Sunday), 2023)

Held mainly at Mashioda Shrine, which is dedicated to the god of textiles, this festival has become the biggest summer event for the citizens. The most distinctive feature of the festival is the gorgeous Tanabata (Star Festival) decorations along the streets. The Tanabata Festival is known as one of the most gorgeous Tanabata events in Japan, attracting about one million people, including a procession of people in procession, various events, and a Bon Odori dance festival.

 

The festival is held from late July to early August, taking into account the lunar calendar and summer vacation, but there are other Tanabata festivals being held in Japan, so there is still time to make plans.

 

There is one more festival that I am interested in, though it is not a Tanabata festival.

 

It is designated as an intangible folk cultural asset by Aichi Prefecture.

Manto Festival” (July 29 (Sat.) and 30 (Sun.), 2023)

 

This festival is held at Akiba Shrine in Ginza, Kariya City. This festival is held to pray for fire prevention and town safety, and is called “the strangest festival in the world” and is a representative summer festival of Kariya City.

 

The “Manto” is a 5-meter high, 3-meter wide, and 60-kilogram papier-mâché doll made of bamboo and Japanese paper (often in the shape of Kabuki paintings or warriors), which is carried by one person and danced to the accompaniment of flutes and drums. The festival is usually attended by more than 100,000 people over the two days, and the many stalls that are an absolute must for any summer festival make it a very lively event.

 

On the first day, in addition to the seven Ujiko towns called “Shingaku,” businesses and districts in the city participate in the grand event, with more than a dozen large Manto lanterns and many children’s Manto lanterns dancing and parading through the city. On the second day, the festival climaxes with the “Hongaku”, in which Manto dancers from the seven Ujiko towns dedicate their dances in the precincts of Akiyosha Shrine. From the pictures I have seen, it looks like Aomori’s Nebuta, which can be carried by one person (although it weighs 60 kilograms). I am very interested in this festival because it is called “the strangest festival in the world,” and the manto lanterns that light up in the darkness of the evening are very beautiful.

 

Well, I have introduced some of the famous summer festivals in Aichi Prefecture.

 

This year, many summer festivals have returned to their usual schedule, so many of you may be attending festivals, but it is not only the temperature that is hot here in Aichi. It is not only the temperature that is hot here in Aichi, but the festival fever is also hot, so I would like to invite everyone from other prefectures to visit Aichi and experience it for yourself.

 

Have a good day.

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

台湾茶の予習をしてみました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.07.05

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

7月に入り全国各地でゲリラ豪雨のような雨が各所で発生し、洪水氾濫など心配は尽きないこの季節、もう暑さと湿気とでいろいろコンディションが整わない方も多いのではないでしょうか。

 

各言うわたくしもその一人。体調はなんとかキープできているのですが、この暑さと湿気でメイクは早々に崩れ、しかもこの湿気のおかげで髪がすごいことになっておりまして、そちらのコンディションが史上最悪でありました。

 

さっき見た鏡に映る自分にげんなりして思わず目をそらせてしまいましたね。「もうこのくらいでいいだろう梅雨。」と、少々うんざりしております。

 

そんな絶不調のこの季節に、すこしでも快適に過ごせるドリンクをを毎年なにかしら探していることは以前からお伝えしておりますが、今年も私の夏のドリンクが見つかりました。

 

今年は、なんと冷たい台湾茶に勝手に決定。

その台湾茶に決定した様子をお伝えいたしますが、少しでも爽やかな気分が届くとよいのですが…。

 

それは以前から行ってみたかった台湾茶のお店へ念願かなって行くことができたことから始まりまして。何だか敷居が高そうでなかなか訪れることができなかったのですが、実は台湾への旅を最近計画しております。

まあ、その予習といますか、前哨戦といいますか、気分を盛り上げるところから旅ははじまっているということで、訪れてみました。

 

赤い茶葉の大きな缶がお店が印象的なお店です。写真映えますね。

まずは出していだたいた茶葉のセレクトから致します。

 

 

 

 

ウーロン茶、プーアル茶、紅茶、緑茶など、産地や発酵の具合など様々でしたが、今回は、その日の暑さと湿気に対抗すべく、しっかりとした発酵の味と香りの厳選阿里山ウーロン茶をセレクト。

しかも夏季はなんと冷茶にも可能ということでしたので、冷茶にいたしました。

 

 

 

 

運ばれてきましたよ。

 

一瞬、ビールかと思いまして笑。泡が立っております。いよいよ、テイスティング。いただく際に、この泡が意外としっかりしておりまして、なかなかお茶までたどり着かないのですが、茶を飲んだところでこの泡の意味が分かりました。どうやら香りが閉じ込められていたようです。冷茶ですので、香りが分かりにくいかなと思ったのですが、この泡が蓋として閉じ込めてたようでした。

 

その一口に、しっかり発酵されたお茶の深さと心地よいえぐみと苦さに冷たさが加わって、私の体の中の汗や油みたいなものがすーっと流されていくようです。冷茶で風味はわかりにくいのではと思っていたのですが、逆に凝縮されたようでその感覚がよくわかりました。そして、その風味はわりといつまでも口の中に残るような感じがして、大変美味しかったです。

 

しばし赤い缶を眺めながら冷たいお茶を堪能し、いろいろリセット。お茶もさることながらお茶をたしなむ時間や空間にもいろいろリセットされ、大変贅沢なひと時でありました。

 

冷たい台湾茶どうでしたか。

 

この季節、特におすすめなんじゃないかと個人的には思っております。

 

それにしても、今年の夏は冷たい台湾茶を飲みながら台湾の旅の計画をたてるという楽しみができ、この暑さと湿気の中にも希望が見えて参りました。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

July has brought guerrilla-like torrential rains in many parts of the country, and floods and overflows are a constant source of worry.

 

I am one of them. I have managed to keep my health in good shape, but the heat and humidity have caused my makeup to fall off early, and thanks to the humidity, my hair is in the worst condition ever. I looked at myself in the mirror and was so disgusted with my reflection that I couldn’t help but look away. I was a little fed up with the rainy season. I am a little fed up with this rainy season.

 

I have already told you that I am always looking for something to make my life a little more comfortable during this season, but this year, I have found my summer drink again!

 

This year, I have taken the liberty of deciding on a cold Taiwanese tea.

I will tell you how I decided on that Taiwanese tea, and I hope it will bring you some refreshment….

 

It all started with my wish to go to a Taiwanese tea store that I had wanted to visit for a long time. I have been planning a trip to Taiwan for some time now, but I decided to visit this tea shop to prepare for the trip, or perhaps as a prelude to the trip, to get myself in the mood for the trip.

 

The store is impressive with its large cans of red tea leaves. It looks good in a photo.

The first thing to do is to select the tea leaves we were offered.

 

 

There were oolong tea, pu-erh tea, black tea, green tea, and other teas of various origins and fermentation conditions, but this time, to combat the heat and humidity of the day, I selected a carefully selected Alishan oolong tea with a strong fermentation taste and aroma.

Moreover, we were told that the tea can be served cold during the summer season, so we decided to go with cold tea.

 

 

The tea was brought to the table.

For a moment, I thought it was beer. The bubbles are rising. Finally, it was time for the tasting. When I was tasting the tea, the bubbles were surprisingly strong, so it was difficult to reach the tea, but after drinking the tea, I understood the meaning of the bubbles. It seems that the aroma was trapped in the tea. Since the tea was cold, I thought it would be difficult to detect the aroma, but it seemed that the bubbles had been locked in as a lid.

 

The sip of this tea, with its depth of fermentation, pleasant bitterness, and coldness, seemed to wash away all the sweat and oil in my body. I thought it would be difficult to taste the flavor of this cold tea, but on the contrary, it seemed to be condensed and I could understand the sensation. The flavor seemed to stay in my mouth forever, and it was very tasty.

 

I enjoyed the cold tea while looking at the red can for a while, and reset many things. It was a very luxurious time, not only for the tea, but also for the time and space in which we enjoyed the tea.

 

How was the cold Taiwanese tea? I personally think it is especially recommended during this season.

 

I am looking forward to planning my trip to Taiwan this summer while drinking cold Taiwanese tea, and I am beginning to see hope in this heat and humidity.

 

Have a good day.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

人の声に一番近い楽器(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2023.07.02

皆さまこんにちは。スッタフHでございます。

先日のブログで龍のお話をさせていただきましたが、我が家にも小さな龍がおりました。

 

 

 

 

 

 

中国やモンゴルの伝統楽器である二胡です。

以前中国に住んでいた時に少しだけ習っていました。

 

二胡の元になる楽器は宋の時代には既に存在していたとのこと。

弦が2本のみで、弦を押さえつける板がなく、弦が浮いている状態で演奏するという非常に弾くのが難しい楽器です。

 

しかしその音色は深く多彩で、人間の声に最も近いといわれています。

そのため伝統的な名曲から現代の様々なジャンルの曲まで不思議としっくり馴染みます。

日本でもブームとなった「女子十二楽坊」の華麗な演奏を思い起こす方もいるかと思います。

 

個人的には今年3月に亡くなられた坂本龍一さんの「戦場のメリークリスマス」は二胡で聞くとまた違う趣があって引き込まれます。

のちに作曲された映画のサウンドトラック音楽「ラストエンペラー」にも二胡の演奏が組み込まれていましたね。

 

素敵な音色だなと思っていましたが、実際に自分でも弾いてみたいと思ったきっかけがありました。

コンサートで聴いた「賽馬」という伝統的な曲で、モンゴルの草原を走る競争馬を表現しており、颯爽と走る馬の姿が目の前に浮かんできます。

ラストの馬のいななきは二胡でしか表現できない臨場感があり圧倒されます。

たくさん動画もあがっているので機会があればぜひ聴いてみてくださいね。

 

しかしこの「賽馬」。実は超高速、超絶技巧の曲とされており、なぜ自分が弾きたいと思ったのか不思議で、今となってはおこがましい限りです。

まず弓を横に引き、音をだすだけでも大変で、家で練習しているとギーギーとけたたましい音が鳴るので家族はさぞ迷惑だったことでしょう。

 

二胡の音符はオタマジャクシの音符ではなく、数字譜が使われています。

簡単にいうと、ドが1、レが2、ミが3…と続きます。

つまり童謡の「チューリップ」のさいた~さいた~はドレミ~ドレミ~なので、123 123と表記されます。

オタマジャクシの音符に馴染みがない人も気楽に始められます。

機会があればぜひ手に取ってみてくださいね。

 

 

 

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

The other day I told you about dragons, and we have a small dragon in our house.

 

It is an erhu, a traditional Chinese and Mongolian musical instrument.

I learned a little bit of it when I used to live in China.

 

The original instrument of the erhu already existed during the Song Dynasty.

It is a very difficult instrument to play, having only two strings and no board to hold the strings down, so it is played with the strings floating.

However, its tone is deep and varied, and is said to be the closest to the human voice.

For this reason, the instrument is at home in a wide variety of genres, from traditional masterpieces to contemporary music.

Some of you may recall the brilliant performances of the “Jyoshi jyuni gakubou,” which became a boom in Japan.

Personally, I am drawn to Ryuichi Sakamoto’s “Merry Christmas in the Battlefield,” which passed away in March of this year, because it has a different flavor when played with the erhu.

I remember that the erhu was also incorporated into the soundtrack music for the movie “The Last Emperor,” which was later composed by Ryuichi Sakamoto.

 

I thought it had a lovely tone, and it inspired me to actually play it myself.

The traditional piece I heard at the concert, “Sai Ma,” represents a racing horse running across the Mongolian steppe, and the image of a galloping horse floats before my eyes.

The horses’ whinnying in the last part of the piece is overwhelmingly realistic and can only be expressed with the erhu.

There are many videos of this song, so if you have a chance, please give it a listen.

 

However, this “Sai Ma” is actually a very fast and superbly skilled piece of music. I wonder why I wanted to play it.

First of all, it was very difficult just to pull the bow to the side and make a sound, and when I was practicing at home, I must have been a nuisance to my family because of the squeaky sound it made.

 

The notes of the erhu are not tadpole notes, but numerals.

Simply put, the notes are numbered: Do is 1, Re is 2, Mi is 3, and so on.

In other words, the nursery rhyme “Tulip” saita~saita~ is do-re-mi~do-re-mi~, so it is written as 123 123.

Even if you are not familiar with tadpole notes, you can easily get started.

If you have a chance, please give it a try.

 

See you soon.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

動く美術館、祇園祭(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2023.07.01

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

最近は傘が役に立たないほどの土砂降りに突然見舞われることが多く、晴れていても安心できませんね。

 

さて今日7月1日は、京都の夏の風物詩である祇園祭が始まります。

7月中旬の宵山や山鉾巡行が有名ですが、様々な行事が7月1日から始まります。

明日2日には「くじ取り式」で今年の山鉾巡行の順番が決められます。

ただ先頭は「長刀鉾(なぎなたほこ)」と決められており、稚児による「しめ縄切り」は祇園祭のハイライトとも言えます。

先頭を行く高さ25mの長刀鉾が四条麩屋町にさしかかった所で、通りを横切って張られたしめ縄を稚児が刀で切り払い、神域に入る道を開きます。

四条室町を中心に形や大きさも様々で個性豊かな山鉾が町ごとに建てられ、現在は鉾、曳山、舁山(かきやま)、船鉾、傘鉾の五種類の形態があります。

 

数年前に京都駅に展示されていた山鉾のミニチュアです。

ミニチュア好きにはたまりません。

 

 

 

 

もとは疫病の流行により朝廷が863年、神泉苑で初の御霊会(ごりょうえ)を行ったことが起源とされています。

御霊会は疫神や死者の怨霊などを鎮めなだめるために行う祭りでした。

 

 

 

 

それぞれの山鉾には絢爛豪華なタペストリーが飾られています。

西陣織などの日本の織物はもちろん中国やインド、西洋の織物もたくさん見られ、まさに動く美術館と言われる所以です。

 

 

 

 

現在では技術が消滅してしまい、世界中で祇園祭の山鉾でしか見ることのできない物もあるそうです。

長刀鉾の茶色の梅樹のついたタペストリーは手触りがごわごわした毛で織られ、DNA鑑定でチベットのカモシカの毛の可能性が高いという結果が出たとか。

 

ところで何故こんなにも国際色豊かなタペストリーが祇園祭の山鉾に飾られているのでしょうか?

調べましたところ、江戸時代、京都の豪商が徳川家に200億円近くのお金を貸し付けていたことがあり、その見返りとして外国から徳川家に贈られたタペストリーを譲られたとのこと。

なんだか徳川家にとって都合のいい話に聞こえますが、当時の豪商たちはその高価なタペストリーを惜しげもなく民衆に披露し、祇園祭を盛り上げたとのことです。

遥か遠い昔、遠い国からやってきた絢爛豪華な美術品を目の前で堪能できる貴重なお祭りとも言えますね。

 

コンチキチンと甲高く響く「鉦(かね)」の音で知られる「祇園囃子(ばやし)」。

すべての山鉾がお囃子を演奏するわけではなく、34ある山鉾のうち14の山鉾だけが演奏し、それぞれの山鉾によって音色が違うとか。知りませんでした…。

いずれにせよ聞くだけで夏を感じることの音色です。

 

 

 

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

Recently, we are often suddenly hit by downpours so heavy that umbrellas are useless, so even if the weather is fine, we cannot feel safe.

 

Today, July 1, marks the beginning of the Gion Festival, a summer tradition in Kyoto.

While Yoiyama and Yamaboko Junko (float procession) in mid-July are the most famous events, various other events also start on July 1.

Tomorrow, on July 2, the order of this year’s Yamaboko procession will be decided at a “kuji-tori” ceremony.

The first float in the procession will be the Naginataboko, and the “shimenawa-kiri (cutting of the sacred rope)” performed by children is one of the highlights of the Gion Festival.

When the 25-meter-high naginata-hoko, which leads the procession, approaches Shijo Fuyamachi, children use swords to cut off the sacred rope stretched across the street, opening the way for the floats to enter the Shinto shrine.

Each town builds its own unique floats of various shapes and sizes around the Shijo Muromachi area.

Currently, there are five types of floats: hoko, hikiyama, kakuyama, funaboko, and kasaboko.

 

This is a miniature of a yamahoko that was displayed at Kyoto Station a few years ago.

It is a must-see for miniature lovers.

 

The origin of the festival is said to date back to 863, when the Imperial Court held the first Goryoe (a ceremony for the spirits of the dead) in Shinsen-en Garden due to the outbreak of an epidemic.

Goryoe was a festival held to appease the gods of plague and the vengeful spirits of the dead.

 

Each float is decorated with a gorgeous tapestry.

The festival is said to be a “moving art museum” because of the large number of Chinese, Indian, and Western textiles as well as Japanese textiles such as Nishijin brocade.

Some of these techniques have disappeared and can only be seen on the floats of the Gion Festival.

The brown plum-tree tapestry of the naginohoko floats is woven with stiff hair to the touch, and DNA analysis has shown that the hair is most likely that of a Tibetan antelope.

 

Why, by the way, is such an international tapestry displayed on the floats of the Gion Festival?

According to my research, a wealthy merchant in Kyoto once loaned the Tokugawa family nearly 20 billion yen during the Edo period, and in return, he was given tapestries presented to the Tokugawa family from abroad.

Although this story sounds somewhat convenient for the Tokugawa family, the wealthy merchants of the time generously showed off their expensive tapestries to the public and enlivened the Gion Festival.

It can be said that this festival is a rare opportunity to enjoy in front of one’s eyes the gorgeous and gorgeous works of art that came from a faraway country in the distant past.

 

The Gion festival is also known for its “Gion-bayashi,” or Gion music, with its high-pitched “kane” (gong) sound.

Of the 34 floats, only 14 play the music, and the tone of the music differs from float to float. The tone of the music differs from float to float. I did not know that.

In any case, you can feel the summer just by listening to the sound.

 

Well, I will see you again.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

オークションの掘り出し物のニュースはいつも気になります。(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2023.06.29

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

今朝の通勤は本当に大変でありした。昨日ここ愛知県でも、突然のゲリラ豪雨に見舞われ大変な状況だったのですが、今朝もまた明け方の激しい雷と豪雨で目が覚めました。

 

その後も、時折激しい雨が降ったり止んだりと、非常に安定しないお天気。気をつけながらの車通勤でなんとかたどり着いたものの残念なことにどこの駐車場も満車。雨の中遠い駐車場をみつけ、そこからの徒歩通勤という今朝はなんとも悲しき状況でありました。(まあ、こんなことぐらいは大したことではありません。)

まだまだ安定しない気象状況ですので、みなさまどくれぐれもお気をつけくださいませ。

 

 

 

 

さあ、気を取り直してまいりましょう。

 

こういったお仕事に携わっておりますと、日頃のオークションのニュースに興味があり、時折チェックをするのですが、昨日もひとつ面白いニュースが目に留まりましたよ。

 

ある女性がニューヨークのチャリティーショップで購入したところ、1枚1.99ドル(約264円)の4枚の陶器の皿が、実はあの有名な画家パブロ・ピカソが1955年に作った本物の皿であることが判明したということでありました。その女性はこの皿をオークションサイトに委託出品したところ1枚、25,000ドル(約330万円)で落札されたというのですから、なんとも夢のあるお話ですね。

 

ピカソのお皿はまあまあ出回っていると聞いたことはあるのですが、それはピカソが陶芸作品に関しては工房に作品の複製を許可していたようでして(数は限定しております)陶工がオリジナル作品を複製して量産化できるようにしていたようであります。

ですが、今回見つかったお皿は本物のピカソ作のお皿。

 

そもそもピカソが陶芸を本格的に始めたのは、第二次世界大戦の後でして、暗く辛い時代だった戦争がようやく終わり、1946年の夏にピカソは恋人とヴァカンスで南仏へ海水浴に出掛けるところからはじまります。

 

その途中にて、ヴァローリスという陶器の町を訪れたのが始まりで、ピカソはそこでラミエ夫妻に出会います。彼らは「マドゥラ工房」という陶芸の工房を経営していて「私たちの窯で、一度陶芸を作ってみない?」とピカソを誘い、その時にピカソがちょっと土をこねて陶器を2~3点作ったんですが、ピカソはその作品を気に入って、それが本格的に陶芸を始めるきっかけだったようであります。

 

翌年の1947年には、なんと早速ヴァローリスに移り住んで、1947~48年にかけては数百点もの陶器作品を作っておりますので、さすが天才、のめり込んだ時の集中力と行動力も天才ですね。

 

それはそうと難解な作品が多いイメージなのですが、今回発見されたお皿もそうなのですが彼がつくる陶器は絵画と比べ、テーマや様式の「わかりやすさ」がすごく意識されているのが特徴的。

そして、テーマも明るくて親しみやすいものが多く、神話の登場人物や食べ物、動物など彼が好きだったものが登場しますので、陶器に関しては、どことなくヴァローリスに移り住んだ彼の解放感と本来彼が大好きだったものも表現しているように思えます。

 

また、陶器は絵画と違って、自分一人の力で作るのではなくて、陶工たちと一緒に働きながら作るというスタイル、こちらにも影響があるのでしょうか。ピカソが一緒に制作していたマドゥラ工房では、高級な陶器ではなく安い日用的な陶器が作られておりますので、あえてそういう工房と一緒に働くことをピカソは選んでおりますので、これまでの「一人きりで閉じこもって難しい絵を描いている芸術家」というそれまでの姿からの脱却と共に、そこにも解放感と本来の自分の表現を後押ししたのでしょうか。

 

陶芸制作を通して、きっと今までの制作活動では経験できなかった社会や民衆の文化に関りを通し、いつも新たな境地を模索する彼のまた新たな境地が私には陶芸から感じ取れます。

ずぶの素人がピカソのことを語るとは大変おこがましいですので、このくらいにしておきましょう。

 

それにしても、チャリティーショップやリサイクルショップ、スリフトショップでは時にお宝が眠っていることがあるようでして、夢がありますね。

女性もそのお宝を掘り当てておりますし、みなさまもご実家ご自宅に、実は!というお宝が眠っているやもしれませんので、今一度物置の奥深くなど宝探し、してみてください。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

This morning’s commute to work was really tough. Yesterday, here in Aichi Prefecture, we were also hit by a sudden guerrilla downpour, and this morning, I woke up to heavy thunder and downpour again at dawn.

The weather has been very unstable since then, with heavy rain falling on and off from time to time. I managed to get to work by car while being careful, but unfortunately all the parking lots were full. I found a distant parking lot in the rain and walked to work from there. (Well, it’s no big deal.)

The weather conditions are still unstable, so please be careful.

 

Now, let’s get back on track.

 

As I am involved in this kind of work, I am interested in the daily auction news and check it from time to time, and yesterday, one interesting news item caught my attention.

 

A woman purchased four ceramic plates for $1.99 each at a charity store in New York, and they turned out to be genuine plates made by the famous artist Pablo Picasso in 1955. The woman consigned the plates to an auction site, where they were sold for $25,000 (about 3.3 million yen) each.

 

I have heard that Picasso’s plates have been circulating fairly well, but it seems that Picasso allowed his studio to reproduce his ceramic works (in limited numbers) so that the potters could reproduce the original works and mass-produce them.

However, the plate found this time was a genuine Picasso plate.

 

Picasso started to make ceramics after World War II, when he and his girlfriend went to the south of France for a vacation in the summer of 1946 after the dark and painful war was finally over.

 

On the way, he visited the pottery town of Vallauris, where he met Mr. and Mrs. Ramier. They ran a pottery studio called “Madura Studio” and asked Picasso if he would like to try making ceramics in their kiln. Picasso liked their work, and it seems that it was the beginning of his serious interest in ceramics.

 

The next year, 1947, he moved to Vallauris and made hundreds of ceramic works between 1947 and 1948, so he was indeed a genius in terms of concentration and action when he got into it.

 

Although many of his works have an image of being difficult to understand, his ceramics, including the plates discovered this time, are characterized by a much greater awareness of “clarity” in theme and style compared to his paintings.

The themes are often bright and friendly, and his favorite things, such as mythological characters, food, and animals, appear in his pottery.

 

Also, unlike painting, pottery is not made by one’s own efforts, but by working with potters, and I wonder if there is an influence here as well. The Madura Studio, where Picasso worked together, made inexpensive daily-use ceramics, not high-end ceramics, and Picasso dared to work with such a studio. I wonder if he encouraged a sense of liberation and expression of his true self there as well.

 

Through his ceramic works, I can sense that Picasso is always searching for new ground through his involvement in society and popular culture, which he could not have experienced in his previous works. (It is very presumptuous for an amateur to talk about Picasso, so I will leave it at that.)

 

) But sometimes there are treasures to be found in charity stores, recycle stores, and thrift stores, and it is a dream come true.

Women have also found such treasures, and you may have some treasures at your parents’ house, too! So, please try to look for treasures deep in the storeroom once again.

 

So, have a good day.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

空梅雨(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2023.06.28

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

今年は空梅雨でしょうか、夏を思わせる暑い日が続いております。

名古屋は連日30度超え、熱中症対策のためのひんやりグッズをここ最近探すのがマイブーム。

おすすめのものございましたら教えてください。

 

空梅雨と言っても今朝のニュースで九州や中国地方で雷雲が発達しているらしく、北陸や東北南部にも雷雲がかかっていて全国的に「雷注意報」が発表されているそうなのです。雷による停電や非常に激しい雨による道路の冠水などに注意が必要です。

 

今一度、雷雲が近づくサインや、実際に遭遇したらどうしたらいいのか少しまとめてみました。

雷雲が近づいてくるサインは実はわりと簡単で次の3つです。

「真っ黒い雲が近づく」、「ゴロゴロと雷の音が聞こえる」、「急に冷たい風が吹く」

 

このような変化を感じたらまもなく激しい雨が降ったり、雷が鳴ったりする恐れがありますので、早急に安全な場所へ避難が必要になります。

雷雲が近づくとき、避難する場所は近くのしっかりとした建物、車の中がいいそうです。木の下での雨宿りは木に落ちた雷が人に飛び移ることがあるそうなので危険なんだとか。

万が一、周囲に避難する場所がないときは両足を揃えて頭を下げてしゃがみながら両手で耳をふさいでください。

単独の雷雲による激しい現象は大体30分から1時間程度で弱まることが多いので落ち着くまでは無理して出歩かないようにしてくださいね。

 

それでは、さいごに。当店新入りのご紹介で終わりたいと思います。

 

Hello everyone. This is staff M.

Is it the rainy season in the sky this year? Hot days reminiscent of summer continue.

It’s been over 30 degrees Celsius every day in Nagoya.

Please let me know if you have any recommendations.

 

 

Even though it is called the rainy season in the sky, it seems that thunderclouds are developing in the Kyushu and Chugoku regions in this morning’s news, and thunderclouds are also covering the Hokuriku and southern Tohoku regions, and a nationwide “thunder warning” has been announced. . Power outages due to thunder and flooding of roads due to very heavy rains need to be taken into consideration.

 

 

Once again, I summarized the signs of approaching thunderclouds and what to do if you actually encounter them.

The signs of approaching thunderclouds are actually relatively simple, and they are the following three.

“A black cloud is approaching”, “Rumbling thunder is heard”, “Suddenly cold wind blows”

 

 

If you feel such a change, it will soon rain heavily or thunder, so it is necessary to evacuate to a safe place as soon as possible.

When thunderclouds are approaching, the best place to evacuate is in a nearby solid building or in your car. It is said that sheltering from the rain under a tree is dangerous because lightning that strikes the tree can jump to people.

In the unlikely event that there is no place to evacuate to, cover your ears with both hands while crouching with your feet together and your head down.

A violent phenomenon caused by a single thundercloud often subsides in about 30 minutes to an hour, so please do not force yourself to go out until it calms down.

 

 

Let’s finish. I would like to finish by introducing our newcomers.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻#雷

「邪鬼」がんばってます。(東寺五重塔にて)(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2023.06.27

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

先日、所要のため京都に少し立ち寄ったのですが。

問題。さて、ここはどこでしょう。

 

 

 

 

答えは、東寺(教王護国寺)の五重塔であります。

皆ご存じ新幹線などで京都駅に近づいてきますと、目に飛び込んできますあの五重塔ですが。東寺の五重塔が見えますと「京都にきたーっ。」と毎度テンションがあがるあのランドマーク的存在ですよね。

 

ちなみにですが五重塔、京都には6つあるようでして。ご紹介いたしますと…(以下順不同)

 

1.国宝「東寺五重塔」、京都市南区 1644年建立 約55 m

2.国宝「醍醐寺五重塔」、亰都市伏見区 951年建立 約38m

3.重文「八坂の塔(法観寺)」、京都市東山区 1440年建立 約46 m

4.重文「仁和寺五重塔」、京都市右京区 1644年建立 約36 m

5.国宝「海住山寺五重塔」、京都府木津川市 1214年建立 約18 m

6.「成相寺五重塔」、京都府宮津市 1998年建立 約33m

 

6つございました。

 

私もまあまあ長く生きており、しかも京都に5年ほど在住しておりましたのでいろいろ巡り巡ってきてたつもりはいたのですが、実は東寺には一度も訪れたことがないことに気づきまして。きっと、新幹線からの風景をみて、いつも訪れた気になっていたのでしょう笑。

 

そんな中、先日はやっとその機会に恵まれましたので、はじめてあの五重塔を間近で見みることとができました。

 

ご存じの通り、東寺の五重塔は天長3年(826年)にあの弘法大師空海の創建したお寺と言われておりまして、幾度となる焼失を経て現在の建物は寛永21年(1644年)に徳川家光が寄進によるものであります。

なんでもランキングにしてしまうのはよくない癖なのですが、その高さは現存する日本の古塔中最高でして、その高さは約55m。国宝にも指定されております。

 

しかも、池に映る五重塔の姿を見ることができるのは、実はここだけでして、今回はたまたま蓮の季節に訪れたということで、蓮との写真を撮ることにも成功。

 

 

 

 

この五重塔、内部は特別拝観時に公開されるのでありますが、先日はその扉はがっちりと閉ざされておりまして、(残念)五重塔の初層内部には、極彩色で彩られた密教空間が広がっており、五重塔の各層を貫いている心柱しんばしらは、大日如来として、その周りを四尊の如来、八尊の菩薩が囲み、また四方の柱には金剛界曼荼羅が描かれているということです。

 

この内部はまたの機会に訪れるとして、東寺の五重塔で見忘れてはならないのが、この五重塔を支えている「邪鬼」。

 

よく社寺仏閣の建築物その他工作物の足元で苦い顔をした、人なのか?なんなのか?といった存在がおりますよね。それが「邪鬼」なのですが、「ひねくれた性格」を持つ鬼ですので、「天邪鬼」(あまのじゃく)といったりも。(本家本元)

 

というわけで、五重塔の軒下を眺めてみました。

一番下の屋根の木材と木材の下で、一生懸命この大きな建物を支えている小さな「邪鬼」おわかりいただけますでしょうか。いましたね。

四角それぞれの邪鬼たちがそれぞれ違ったスタイルと表情でがんばって五重塔を支えております。(写真が少しわかりにくく申し訳ございません。)

 

 

 

 

 

 

天邪鬼(あまのじゃく)は先ほども述べた通りひねくれた性格を持つ為、上からの力(建造物重量)に反発し、同等の力(天邪鬼の力)を下から加える事により建物が傾かず平行に保てるという願いが込められているようでして。この性格だけで大変な任務をまかされておりますね。

仁和寺の五重塔、法隆寺の五重塔にもこの邪鬼はそれぞれ頑張っているようです。

 

そういえばこの五重塔、阪神大震災の際にもびくともしておりませんので、その実力は実証済み。(ほんとにすごい。)それまでも数々の天災はあってきたとは思いますが、あの四角の小さな邪鬼たちでこの大きな建物を長きにわたり支えてきたのかと思いますと、「天邪鬼」の力とはいかばかりかと思ってなりません。

 

皆様も機会がございましたら、顔をしわくちゃにして全身全霊で支えている小さなその姿を是非見てほしいですが、とにかく応援せずにはいられなくなります笑。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

The other day, I stopped by Kyoto for a while for business.
The problem. Where is this place?The answer is the five-story pagoda of Toji Temple (Kyouou Gokokuji Temple).
You know that five-story pagoda that you see when you are approaching Kyoto Station on the Shinkansen bullet train. Whenever I see the five-story pagoda of Toji Temple, I always get excited and say, “I’m in Kyoto! It is a landmark of Kyoto.By the way, there are six five-story pagodas in Kyoto. Here are some of them (in no particular order)
1. national treasure “Toji five-story pagoda”, Minami-ku, Kyoto, built in 1644, about 55 m
2. National Treasure “Five-storied Pagoda of Daigoji Temple”, Fushimi-ku, Kyoto, built in 951, about 38 m.
3. “Yasaka-no-to (Pagoda of Yasaka)” (Hokanji Temple), National Treasure, built in 1440, Higashiyama-ku, Kyoto, 46 m approx.
4. “Five-storied Pagoda of Ninna-ji Temple”, National Treasure, built in 1644, Ukyo-ku, Kyoto, approx. 36 m.
5. “Five-storied Pagoda of Kaijusanji Temple”, National Treasure, Kizugawa City, Kyoto, built in 1214, approx. 18 m
6. “Five-storied Pagoda of Seishoji Temple”, Miyazu City, Kyoto Prefecture, built in 1998, about 33 m.
There were six of them.I have lived in Kyoto for about five years, and I have visited many places, but I realized that I had never visited Toji Temple. I guess I always thought I had visited To-ji because of the view from the Shinkansen, lol.But the other day, I finally had the opportunity to visit the temple, and for the first time I was able to see the five-story pagoda up close and personal.As you know, the five-story pagoda of Toji Temple was built by Kobo Daishi Kukai in 826, and the present structure was donated by Tokugawa Iemitsu in 1644 after it was burned down many times.
It is a bad habit to rank everything, but it is the tallest existing pagoda in Japan at about 55 meters, and is designated as a National Treasure.

Moreover, this is the only place where you can see the five-story pagoda reflected in a pond.

The interior of the five-story pagoda is open to the public on special occasions, but the door was tightly closed the other day (unfortunately). The four Dainichi Nyorai, the eight Bodhisattvas, and the Mandala of the Vajrayana Realm are painted on the pillars on all four sides.

The interior of the five-story pagoda is a story for another time, but one thing you must not forget to see in Toji’s five-story pagoda is the “evil demon” that supports it.

It is often seen at the foot of buildings and other structures in shrines, temples, and shrines, with a bitter face. What is it? Is it a person or something else? They are “evil demons,” but since they have a “twisted character,” they are sometimes called “Amanojaku,” which means “evil demon from heaven. (Honkehonten).

So, I looked under the eaves of the five-story pagoda.

Can you see the small “evil demon” that is trying its best to support this large building under the wood and timber of the roof at the bottom? There they are.

Each of the demons in each of the four squares is supporting the five-story pagoda with a different style and expression. (Sorry the photo is a little confusing.)

The Amanojaku, as I mentioned earlier, have a twisted character, so they are supposed to oppose the force from above (the weight of the building) and apply an equal force (the force of the Amanojaku) from below to keep the building parallel and not leaning. This character alone makes it a very important task.
The five-story pagoda of Ninna-ji Temple and the five-story pagoda of Horyu-ji Temple also seem to have their own evil demons working hard.

The five-story pagoda of Ninna-ji Temple and the five-story pagoda of Horyu-ji Temple were not affected by the Great Hanshin Earthquake, so the pagoda’s strength has been proven. (It is really amazing.) I am sure there have been many natural disasters before that, but when I think of how those small square demons have supported this large building for so long, I cannot help but wonder about the power of the “Amanojaku”.

If you have a chance to see them, I would like you to see their wrinkled faces as they support the building with all their might, but in any case, you cannot help but cheer them on.

Have a good day.

 

 

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

九つの生き物が合体した龍(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2023.06.25

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

骨董品や古美術の装飾でよく見られる龍。

古くはギリシャ神話から先日ブログでも登場したポケモンまで、龍は人々を魅了してやまないキャラクターのようですね。

 

 

 

 

 

地域や時代によって悪役になったり守護神になったりしますが、水に関わっているということは概ね共通しているようです。

架空の生き物にも関わらず、子供の頃からなじみのある龍。

神社の手水舎で龍の口から出る水に恐る恐るひしゃくを近づけたり、「日本昔ばなし」のオープニングで龍に乗っている子供が落ちないかハラハラしたり…。

得体の知れない恐ろしさを感じておりました。

 

神社だけでなく寺院においても守護神として天井に龍が多く描かれています。

こちらは撮影可能な京都大徳寺 龍源院の襖絵の龍。

 

 

 

 

やはり一瞬身のすくむ思いがします。

これらの日本の龍は、中国の龍の絵を学んで描いたものだそうです。

中国では龍は皇帝のシンボルであり、北京の紫禁城には龍の装飾で溢れています。

秦の始皇帝は史記の中で「祖龍」と称されました。

 

また「逆鱗(げきりん)に触れる」という言葉は、龍の喉の下の逆さまに生えた鱗にふれるということから、元は天子の怒りに触れるという意味でした。

ちなみに五爪の龍は皇帝のみが使用できる威厳の証で、宮殿の装飾や衣装に使われていました。

普通は三爪か四爪だそうです。

大徳寺龍源院の龍は三爪ですね。

 

また龍はあらゆる生き物の祖であり、九つの生き物が合体しているとも言われています。

9は中国語で「九(jiu)」と表記しますが、永遠の意味を持つ「久(jiu)」と同じ発音です。そのため中国では「九」は永遠を意味し、「天の数」とされています。

角は鹿

頭は駱駝(らくだ)

目は兎または鬼

からだ/うなじは大蛇

腹はみずち(伝説上の動物。巨大ハマグリという説)

鱗は鯉

爪は鷹

掌(たなごころ)は虎

耳は牛

 

まるで戦隊モノのヒーローのようですね。

どれだけの想いが龍に込められているのでしょう。

 

ちなみにですがこちらは先ほどの大徳寺龍源院にある日本の寺院最小の坪庭とされる「東滴壺(とうてきこ)」。

 

 

 

 

 

ずっと眺めていたくなります。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

Dragons are often seen in antiques and antique decorations.

From ancient Greek mythology to Pokemon, which appeared in our blog the other day, dragons seem to be characters that never cease to fascinate people.

 

Depending on the region or time period, they can be villains or guardian deities, but they seem to generally share the same connection to water.

Despite being a fictional creature, the dragon has been familiar to us since childhood.

We fearfully approach the water coming out of the dragon’s mouth with a ladle at the hand-watering basin in a shrine, or we are worried that the child riding the dragon in the opening scene of “Once Upon a Time in Japan” might fall off… We have always felt a sense of fearlessness.

I felt the fear of the unknown.

Not only in shrines, but also in temples, dragons are often depicted on the ceiling as guardian deities.

This is a dragon painted on a sliding door in Ryogenin temple of Daitokuji temple in Kyoto, where you can take pictures.

 

It is still a momentary shock to the eye.

These Japanese dragons are said to have been painted by learning from Chinese dragon paintings.

In China, the dragon is the symbol of the emperor, and the Forbidden City in Beijing is filled with dragon decorations.

Qin Shi Huangdi, the first emperor of the Qin Dynasty, was referred to as the “Ancestral Dragon” in the Histories.

The phrase “to touch the upside-down scales” originally meant to touch the wrath of the emperor, since the scales grew upside down under the dragon’s throat.

Incidentally, the five-clawed dragon was a sign of dignity reserved for emperors, and was used for palace decorations and costumes.

Normally, they were three- or four-clawed.

The dragon in Ryogenin of Daitokuji Temple has three claws.

 

It is also said that dragons are the ancestors of all creatures and that nine creatures are combined.

The number nine is written in Chinese as “nine (jiu),” which has the same pronunciation as “jiu” meaning eternity. Therefore, in China, “nine” means eternity and is considered the “number of heaven.

 

The horns are deer

The head is a camel

Eyes are rabbit or ogre

The body/nape is a serpent

The belly is a mizuchi (legendary animal, said to be a giant clam). (Legend has it that it is a giant clam)

Scales are carp

Claws are hawk

Palm is tiger

Ears are cows

 

It looks like a hero of a sentai (military) character.

I wonder how much thought is put into the dragon.

Incidentally, this is the smallest tsuboniwa (smallest garden in a temple in Japan) in Ryogenin Temple of Daitokuji Temple, which I mentioned earlier.

you will want to keep looking at it.

 

Well, I will see you again.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

赤はいったい何色あるのでしょうか?(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2023.06.24

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

このところのここ名古屋、暑いのか、寒いのか、湿気てるのか、カラッとしてるのか、はっきりしない気候により、この時期の街ゆく人は色んな服装をしておりますね。

 

私もどうしてよいものか悩ましく、それは時間帯だったり、過ごす環境にも違ってきたりと、色々考えているうちにわからなくなってきまして。欲張った挙句、出勤の車がちょっとした「楽屋」みたいになっておりまして、同乗した人にいつも笑われますのですが、「そこは見なかったことにして。」と、お願いしております。

 

そんな古美術風光舎も、少し模様替えしまして、おめでたい鶴のデザインの鮮やかな赤い花器が登場いたしました。

 

 

 

 

古の企業合併の記念品のようですね。それにしても、鮮やかな赤。少し朱色のかかった何とも言えない微妙な赤に、少々引き込まれておりました。

 

そういえば、少し前にモデルのアンミカさんがバラエティー番組で言い放った「白って200色あんねん。」というフレーズが大ウケしたことを思い出しました。白、そんなにあるのかと素直に感動したのですが、この「赤」も相当な数なのでしょうか。

 

それ以前にこの世の色は何色あるのか、これって永遠の素朴な疑問であります。

少々調べますとこれは答えるのが結構難しい話になっておりましたので、少々お付き合いください。

 

結論から申しますと、色の種類を答えるのが難しい理由は、それは色は「全部で○○色です!」と、はっきり数えることができるものじゃないからのようでありました。

 

それはどういうことか?と申しますと、色は人間の頭の中に生じている電気信号・知覚現象のひとつということのようなのでして、例えば、赤、青、緑、黄、白、黒、そのほか目の前にはさまざまな色が溢れている色は、実際のところ全部あなたが「そう感じている」という感覚に過ぎないということのようであります。

 

何を言っているのか?と、突っ込まれそうですので、例えば人間の味覚の種類に置き換えてみましょう。味には、甘い、辛い、酸っぱい、苦い、などいろいろありますよね。

 

でも、甘いという感覚にも、少しだけ甘い、かなり甘い、甘すぎなど、食べたものによって感じる度合いが違うと思います。言葉では「少し」「かなり」「過ぎる」などの仕分けができますが、実際の感覚は「ここからここまでは普通の甘さ」「これ以上はめっちゃ甘い」という明確な線引きができないということと同じこと。

 

色を数えるのもそれとほとんど同じでして、例えば、赤、緑、青、黄。これは味覚に置き換えたら甘い、辛い、苦いなど味の方向性の違いと言えます。カラーの業界では、色みのことを(色相:しきそう)と言いまして、これらは色相がはっきり違うと見分けるのは簡単ですし、あきらかに別々の色です。

 

また、鮮やかな赤とくすんだえんじ色の赤は、同じ赤色ですが、鮮やかさの度合い(彩度:さいど)が違っていますが、色相は同じ赤に属しております。でも、まあ目には違う色だと認識できるかと。

 

次に、ピンクよりの赤と鮮やかな赤。この2つの赤には明るさの度合い明度:めいど)の差があり、こちらも赤色同士ではありますが、まあ違って見えるため別の色と言えるでしょう。

 

ですが、例えばの話。前からあった印刷物と今届いた同じ印刷物をたまたま見比べた時「これ微妙に色ちがうな。」と思ったことはないでしょうか。

そう、この同じ色でもこの「微妙に」が、同じにしか見えなければ一色で、見分けがつくなら別々の色という話のようであります。

 

つまり「色の種類とは」に答えることは、私たちヒトがどのぐらい色を見分けられるか、そしてその数を集計しようという話になってくるようですね。

その「微妙に」を、あらゆる色の色相・明度・彩度を少しずつ変化させていき、「変化した!」と感じるごとにカウントすることで色の数がカウントされるということであります。

 

そうなると、その人間が見分けられる限界は何色という話になるのですが、そちらも好奇心が暴走してしまい調べてしまいました。

 

まず、色を識別する仕組みとしては、ヒトの目の網膜には、色や明暗を感知する細胞がびっしり並んでおり、その目に入ってきた光の量(刺激)に応じてそれらの細胞が反応し、脳に情報を送って色がわかるようになるという仕組みのようでして、つまり目と脳の働きのおかげで、いろいろな色が感じられているようになっております。

 

ですが、先ほどの味覚と一緒で、すべてのヒトの目の細胞が完全に同じ働きをしているわけではなく、目は年齢と共に衰えたり、男か女か、健康かどうか、また遺伝によっても反応は違ってまいります。さらに、そのときのメンタルまでも影響してまいります。また、このような内的要因のほかにも見ている場所が明るいか暗いかといった外的要因も色の見分けに大きな影響を及ぼしますので、そのさまざまな理由での個人差・環境差があるという前提を踏まえた上で、いよいよ答えの発表となるのですが、まあ驚きます。

 

あくまで若く健康な状態(正常な色覚の保有者)だとすると、通常の環境ではなんと187万5000色。そして、もっとも良い条件なら750万色まで見分けることが可能だということでした。

 

また、色彩の世界に数多くの功績を残したアメリカの物理学者Deane Brewster Judd(ディーン・ブリュースター・ジャッド)は、なんと200万~1000万色としていまして、1から1000段階までの明暗の違い、100段階の赤-緑の差、100段階の青-黄の差を見分けることができると考え、1000 x 100 x 100 = 1000万通りという説もあります。

また現実的には30万色程度とする説、反対に1000万色以上だと考える説など、諸説ありますが、いずれにせよとてつもない数字でありました。

 

それにしてもそんなに色の数が多いのか…との驚きの前に、人間がそんなにも色を識別できるのかとの驚きの方が勝ってしまいましたね。それと同時に、はたしてそんなに識別できるのか?自分と、変なプレッシャーまでもがかかってしまいました。

 

そんな数だけが暴走してしまいましたので、結局のところ「赤もたくさんある」で、何卒ご容赦くださいませ。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

Due to the uncertain weather in Nagoya these days, whether it is hot, cold, humid, or dry, people on the streets are wearing various kinds of clothes during this time of the year.

I too was wondering what to wear, and I was not sure what to wear, since it depends on the time of the day and the environment in which you spend your time. I was so greedy that the car I drive to work has become a bit like a “dressing room” for me. Passengers always laugh at me, but I ask them to pretend they didn’t see it. I ask them not to look at it.

 

The Fukousha Antique Art Gallery has also been slightly redecorated with a bright red vase with a design of a congratulatory crane.

It looks like a commemorative gift for an old corporate merger. The red color is still so vivid. I was a bit taken in by the subtle red with a hint of vermilion,

 

By the way, a while ago, model Anmika said on a variety show, “White has 200 colors. I was really impressed that there are so many colors of white. I was honestly impressed by the fact that there are that many colors of white, but then I wondered if there were that many “reds”.

 

But before that, how many colors are there in this world? This is a simple and eternal question.

After a little research, I found that this is a rather difficult question to answer, so please bear with me for a moment.

 

As it turns out, the reason why it is so difficult to answer the question of what colors there are is because colors are not something that can be clearly counted. The reason why it is difficult to answer is because colors are not something that can be counted clearly.

What does that mean? For example, red, blue, green, yellow, white, black, and many other colors are all just sensations that you perceive as such. What are you saying?

 

What are you saying? You may be asked, “What are you talking about?” So, for example, think about the different types of tastes in different intervals of human beings. There are many kinds of tastes, such as sweet, spicy, sour, bitter, and so on.

 

But even the sensation of sweetness has different degrees depending on what you eat, such as a little sweet, quite sweet, too sweet, and so on. In words, we can sort out “a little,” “a lot,” “too much,” etc., but the actual sensation is the same as the fact that we cannot draw a clear line between “normal sweetness from here to here” and “a lot sweeter than this.

 

Counting colors is almost the same as that, for example, red, green, blue, and yellow. If we translate this to taste, we can say that they are different directions of taste, such as sweet, spicy, bitter, and so on. In the color industry, colors are referred to as hues, and it is easy to distinguish between different hues, and they are clearly different colors.

 

A bright red and a dull dark red are the same red, but have different levels of vividness (saturation), but belong to the same red hue. However, the eye can perceive them as different colors.

 

Next, there are two types of red: pinkish red and bright red. These two reds differ in brightness (brightness), and although they are also reds, they look different, so we can say they are different colors.

 

But let’s take an example. For example, when you compare a print that has existed for a long time with a print that has just arrived, have you ever thought, “This is a slightly different color from the one I have before. Have you ever thought, “This color is slightly different from the previous one.

If the colors look the same, they are one color, but if you can tell them apart, they are different colors.

 

In other words, to answer the question, “What are the different colors?”, it seems to be a question of how many colors we humans can distinguish and how many colors we can count.

The “subtlety” is achieved by changing the hue, brightness, and saturation of all colors in small increments, and counting the number of colors that we perceive as “changed! and counting the number of colors that are perceived by the human eye.

 

Then, the question becomes, what is the limit of the number of colors that can be distinguished by a human being?

 

The retina of the human eye is lined with cells that detect color and light/darkness, and these cells respond to the amount of light (stimulus) that enters the eye, sending information to the brain, which then recognizes the color. In other words, it is thanks to the workings of the eyes and brain that we are able to perceive various colors.

 

However, just as in the case of taste, not all human eye cells function in exactly the same way, and the response of the eye may differ depending on age, whether the person is male or female, whether the person is healthy or not, and genetics. In addition, even the mental state of the person at the time of the eye injury can have an effect. In addition to these internal factors, external factors such as the brightness or darkness of the place where one is looking have a great impact on color discrimination.

 

Assuming that the person is young and healthy (possessing normal color vision), there are a whopping 1,875,000 colors under normal conditions, and 7,500,000 under the best conditions. And under the best conditions, it is possible to distinguish up to 7.5 million colors.

 

Deane Brewster Judd, an American physicist who has made many contributions to the world of color science, has estimated that it is possible to distinguish between 2 million and 10 million colors, with a range of 1 to 1000 levels of lightness or darkness, 100 levels of red-green difference, 100 levels of blue-yellow difference, and 1000 levels of x-ray difference. Some people believe that it is possible to distinguish between 1 to 1000 levels of lightness and darkness, 100 levels of red-green difference, and 100 levels of blue-yellow difference, and that 1000 x 100 x 100 = 10 million different colors.

There are also various theories, including one that realistically puts the number of colors at about 300,000, and another that says there are more than 10 million colors, but in any case, it was a tremendous number.

 

Before I was surprised that there are so many colors, I was more surprised that humans can distinguish so many colors. I wondered myself. I was also wondering if I could distinguish so many colors, but since the number of colors has gone out of control, please forgive me for saying “there are many reds, too” after all.

 

So please forgive me for saying that there are many red ones.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

幸せのお裾分け (愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎

2023.06.23

みなさまこにんにちは。スタッフKでございます。

昨日のスタッフYの投稿を見た途端に「わぁ~!」と声をあげてしまいました。と言いますのも、私も、行ってみたかったが行くことが叶わずで残念がる一人であったからです(笑)

ポケモンのキャラクターと陶磁・漆工・染織・金工・木工・ガラスなど、様々な伝統技術とのコラボレーション。写真でもその緻密さ、繊細さ、かつ大胆さが伝わってきますね!来月にはアメリカ・ロスアンゼルスでの巡回展が決定、また、2024年以降は日本での巡回展を予定との記事を見つけ、日本での巡回展に期待が高まります。

 

さて、話変わりまして、先日、甥の結婚披露宴に出席してまいりました。披露宴に出席するのは20年以上ぶりでございまして、黒留袖を着る気満々でいたのですが、季節的なことも含め諸事情により、親族は全員洋装で統一することとなり、慌ててワンピースとパンプスを探し求めた訳でございます。

何はともあれ無事に準備が整いほっといたしました。

森のウエディングというコンセプトにぴったりな緑あふれるチャペルでの挙式の後、披露宴会場に入る前に一同が集まった場所は、室内バルコニーのあるロビーでした。ちょうど正午を回ったころでして、お腹が空き始め、どんなお料理が出で来るのかな、まだかな、などと考えながら辺りをきょろきょろ見回しておりました。

すると二階のバルコニーに新郎新婦が登場し、ゲストか、ら歓声があがり、何やら上から降ってまいりました。

始まったのはそう、「菓子撒き」でございます。

 

みなさまは「菓子撒き」をご存じでしょうか。愛知県出身のスタッフKは知っておりましたが、花嫁が自宅を出発する際に行われる行事だと思っており、まさか結婚式場で見られるとは思ってもみませんでした。

改めて調べてみました。

東海地方、特に尾張と美濃地域では、昔「花嫁菓子」という文化があり、花嫁が実家を出発する際に、親族の人たちが屋根の上などから、近所の人や祝福に来てくれた友人などに菓子を撒いて花嫁を送り出した風習。その文化が「菓子撒き」となり、新郎新婦の晴れの門出を皆で祝福するようになったのです。

また、菓子撒きは実は全国的にあった風習のようで、家を新築する際の上棟式で行われる餅まきがルーツだというものや、昔の婚礼の儀式は花嫁が実家を出て花嫁行列が嫁ぎ先へ向かうという形式だったが村の人口減につながる花嫁行列を通せんぼして妨害されるため、花嫁はお菓子やお金を渡して通してもらったというものなど由来も諸説あるようです。

30年ほど前の名古屋の結婚を題材にしたドラマの影響なのか、菓子撒きは愛知、特に名古屋独特の風習と思われがちですが、聞くところによりますと、福井県の方が盛んに行われるとのことで、福井県の嶺北地方に伝わる風習ですと「まんじゅうまき」と言い、撒くのは饅頭であり「饅頭=万寿」と言われ、お祝いごとにふさわしいとされています。

時代とともに花嫁衣装で自宅からお嫁入する人は少なくなり、最近では伝統に則った形式ではなく、結婚式の演出として菓子撒きを取り入れるのが一般的になりつつあることを知りました。

撒かれたお菓子には当たりが仕込まれていて、その後の披露宴でも大いに盛り上がっておりました。ブーケトスと違い、ゲストも親族も全員が参加でき楽しめるのが良いですね。ほっこりする伝統がこのような形で続いていくことも嬉しく思います。

私も幸せのお裾分けをしっかりゲットしてきましたよ(笑)

では。

 

 

 

 

 

 

Hello everyone. This is Staff K.

As soon as I saw Staff Y’s post yesterday, I said “Wow! I was so excited to see the post of staff Y yesterday. I was one of those who wanted to visit the exhibition but was disappointed that I couldn’t make it.

The collaboration of Pokemon characters and various traditional techniques such as ceramics, lacquerware, dyeing and weaving, metalwork, woodwork, and glass. Even in the photos, you can feel the precision, delicacy, and boldness of the work! I found an article that said that a traveling exhibition will be held in Los Angeles, U.S.A., next month, and that a traveling exhibition in Japan is planned for 2024 and beyond, and I am excited about the prospect of a traveling exhibition in Japan.

 

On a different note, I attended my nephew’s wedding reception the other day. It had been more than 20 years since I had attended a wedding reception, and I had been fully prepared to wear a black tomesode, but due to various reasons, including the season, all the relatives decided to dress in Western-style, so I hurriedly searched for a dress and pumps.

I was relieved that everything was ready to go without a hitch.

After the ceremony in the chapel filled with greenery, which perfectly fit the concept of a forest wedding, everyone gathered in the lobby with an indoor balcony before entering the reception hall. It was just around noon, and we were beginning to get hungry, looking around the area, wondering what dishes would be served and whether they were ready yet.

Then the bride and groom appeared on the second floor balcony, the guests cheered, and something started falling from above. It was the “candy sprinkling” that had begun.

Do you all know what a “candy scattering” is? Staff K, who is from Aichi Prefecture, knew of it, but thought it was an event held when the bride leaves her home, and never expected to see it at a wedding venue.

I looked it up again.

In the Tokai region, especially in the Owari and Mino areas, there used to be a culture of “bride sweets,” a custom in which relatives would send the bride off by scattering sweets from the roof to neighbors and friends who had come to congratulate her when she left her parents’ home. This culture became “kashiwari” (sprinkling sweets), and everyone came to congratulate the bride and groom on their joyous departure.

The custom of “confectionary scattering” seems to have actually existed throughout Japan, with some saying that it has its roots in the rice cake scattering held at the ridgepole ceremony when a new house is built, and others saying that the old wedding ceremony consisted of the bride leaving her parents’ home and the bridal procession heading to the bride’s destination, but the bride was prevented from passing the bridal procession, which would have reduced the population in the village, so she gave sweets and money to the procession to get them to pass her. However, because the bride’s procession was blocked by people passing by her parents’ house, which led to a decrease in the population of the village, there are various theories as to the origin of this custom.

Perhaps due to the influence of a TV drama about a marriage in Nagoya about 30 years ago, people tend to think that the confectionary scattering is a custom unique to Aichi, especially Nagoya, but according to what I have heard, it is more popular in Fukui Prefecture. =It is said to be appropriate for celebratory occasions.

As time goes by, fewer and fewer people are coming in from their homes in their bridal gowns, and I have learned that these days it is becoming more common to incorporate the sprinkling of sweets as a wedding performance rather than as a traditional formality.

The scattered sweets had a prize in them, and there was a lot of excitement at the reception afterward. Unlike the bouquet toss, all guests and relatives can participate and have fun. I am glad that this heartwarming tradition continues in this way.

I also got my share of happiness (laughs).

See you soon

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻#やちむん#沖縄#伝統品

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ