All posts by fukosya

暑さはまだまだ続きますが。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.18

皆さまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

本当に暑いですね…。

 

少々夏休みをいただいておりましたが、相変わらず猛暑が続いており季節が全く変わっていないかんじですが、何もする気が起こらず今日に至っております。そろそろ秋の気配が恋しいものですね。

 

今日は夏の帰省の移動の中の方もおいででしょうが、みなさまのこの夏休みはいかがだっだでしょうか。私の夏休みはオリンピックをはじめ甲子園などスポーツ観戦いやいやTVの前での応援や、暑い中お墓参りをしたりと、いたって普通の夏休みではありました。

 

ところでお盆は終わってしまったのですが、皆様の地区は「精霊馬・精霊牛」でご先祖様を迎える風習はありでしょうか。ご存じかと思いますが精霊馬とはご先祖様が家に帰るための乗りものなのですが、お盆になると盆棚に ナスやキュウリで作った精霊馬、精霊牛を飾ります。キュウリが「精霊馬」・ナスが「精霊牛」なのですが、お迎えは馬で早くご先祖様をお迎えして、帰りは牛でゆっくりと帰っていただくといった意味合いのようです。

 

そんな精霊馬・精霊牛ですが、最近の精霊馬・精霊牛のカスタマイズが凄いので、先日からそれをみて感心、いやいや笑っております。残念ながら画像はありませんが、スーパーカーにカスタマイズしていたり、脚の部分にモーターを付けたり、いろいろなキャラによせてみたり、はたまた某自動車メーカーの投稿で行きは乗用車、帰りはスーパーカブの素晴らしい精霊馬、精霊牛を作っておりました。レベルが凄いので一度調べてみてほしいのですが、昔ながらの風習もこうやって進化しながらでも伝わっていくのだったらそれはそれでいいのかなと思いました。

 

それにしても肝心のご先祖様は「え、これに乗れってこと?」などと多少びっくりするのでしょうか。実のところはわかりませんが、自分はスーパーカータイプだったら乗ってもいいかな…笑、なんて勝手に想像しております。

 

ご興味のあります方は是非検索してみてください、けっこう感動しますよ。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

It is really hot here….

I had a short summer vacation, but the heat is still intense, and it feels as if the season has not changed at all, but I have no motivation to do anything. It is almost time for me to miss the feeling of autumn.

Today, some of you may be on your way back home for the summer, but how was your summer vacation? My summer vacation was pretty normal, watching the Olympics, cheering on the athletes in front of the TV, visiting graves in the heat, and so on.

By the way, the Obon season is over, but do you have a custom of welcoming ancestors with “spirit horses and cows” in your area? As you may know, the Seirei Ma is a vehicle used by ancestors to return home, and during Obon, Seirei Ma and Seirei Uyu made of eggplant and cucumber are displayed on the Bon Festival shelf. The cucumber is the “spirit horse” and the eggplant is the “spirit cow.” The horse is used to welcome the ancestors early, and the cow is used for the slow return home. This is a custom that did not exist in the area where I grew up,

I have been admiring, or rather laughing, at the recent customization of the spirit horses and cows. Unfortunately, I don’t have any pictures of them, but you should check them out because they have been customized to look like supercars, motors, and various characters. I would like you to check it out.
I don’t know what my ancestors would think, but I was thinking that I would be willing to drive a super car type…if it was a super car type. If you are interested, please search for it.

Have a good day.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

【中国美術、煎茶道具、茶道具、朝鮮民画、掛軸】三重県のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.18

 

 

 

三重県のお客様より、中国美術、煎茶道具、茶道具、朝鮮民画、掛軸など買取いたしました。

再度のご依頼のお客様です。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今古美術風光舎では、ご実家の解体、整理のご相談・買取も承っております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

暑い時期にはあえて温かい飲み物も摂取しましょう(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.17

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

名古屋は厳しい暑さが続いております。皆様お盆はいかがお過ごしだったでしょうか。

風光舎では、明日8月18日(日)10時より店舗にて持込鑑定会を開催いたします。

大きなお品や持込の難しいお品は写真でも査定させていただきます。

店舗前に1台分の駐車スペースもございますので、ご都合の良い時間にお気軽にお立ち寄りください。

お待ちしております。

 

さて私は月末のパラリンピック開催を待ちつつ、甲子園の高校球児たちに元気をもらいながら酷暑を過ごしております。

あまりの外の暑さに外出する勇気が出ず、エアコンの効いた部屋にこもる毎日ですが、夏でも冷え性には注意が必要なようです。室内と室外の寒暖差による自立神経の乱れや、冷たい飲食物の摂り過ぎ、体を冷やす夏野菜などにより内臓が冷え、いわゆる隠れ冷え性になるそうです。肩こり、頭痛、免疫力の低下など様々な体調不良を引き起こすとか。

内臓の冷えには意識して暖かいものを摂取することが有効だそうで、今日は久しぶりに温かいお茶を水筒に入れて持参しました。エアコンの効いた部屋で温かいものを体に入れるとほっとしてリラックスできる気がします。やはり体が求めているのでしょうか。

日本にはお茶を美味しくいただくための道具として鉄瓶がありますね。風光舎にも長年丁寧に扱われてきたことがうかがえる鉄瓶がございます。

コロンとした丸みが愛らしく、吉祥文様の笹の葉がデザインされています。竹や笹はまっすぐに勢いよく伸びる姿と、冬も枯れないことから「不老不死」「長寿」を表します。

 

 

 

鉄瓶には裏表があり、表は注ぎ口を右側にした時の面になります。鉄瓶を右手で持った時に客人から見られる面が表となり絵柄や文字などの文様が施され、裏面はシンプルなデザインが多いそうです。風光舎の鉄瓶も表面の方が笹の葉の数が少し多くなっています。

 

鉄瓶の歴史は古く、その原型は茶の湯の釜とほぼ同時期に生まれたとされています。茶の湯の釜に取っ手をつけたことから当時の名前は「手取り釜」だったとか。底に三本の足があるものを薬用に使っていたようです。

蓋の持ち手の小さな摘み(つまみ)にも様々な形があるそうで、梅、松の実、瓢箪などの形の他にも銀や翡翠を使ったものもあるとか。

肩と呼ばれる部分も風光舎の鉄瓶のような「丸肩」になっているものや、角ばった「肩衝(かたつき)」、なだらかに傾斜した「撫肩」など多種多様な形があります。個人的には丸肩が可愛いなと思っております。

取っ手の部分は弦(つる)と呼ばれ、湯が沸騰しても弦の部分が熱くならないよう中が空洞になった「袋弦」などもあるようです。熱いものを持つことが苦手な私にはありがたい工夫です。

胴体の模様としては霰(あられ)模様が有名ですが、関西鉄瓶と呼ばれるものには華やかで立体的な文様や装飾が施されたものもあるようです。写真で見ましたが驚くほど立体的な装飾が施されたものもありました。

ここ東海地方では三重県の桑名鉄瓶が有名だそうですが存じ上げませんでした。

桑名の鋳物の歴史は古く、安土桃山時代に桑名藩の藩主となった本多忠勝が鉄砲の製造をしたことが始まりとされ、浜辺で発見された砂が鋳造に適していたことから桑名において鉄砲、燈籠、農具、鍋などの鋳物製造が栄えたとのことです。

桑名鉄瓶は存じ上げなかったのですが、そういえば数年前、桑名で製造される「魔法のフライパン」が話題となっていました。気になり調べてみると手元に届くまで「2年待ち!」の超人気商品でした。お肉などが信じられないほど美味しく焼けるとの噂で、手に入らないとなると余計に使ってみたくなるのが人の性。注文しようかとも思いましたが、あまりに長い待ち時間に耐えられず諦めました。今も手に入りにくいのでしょうか?気になってきました。

 

それでは、また次の機会に。

 

 

 

 

Hello everyone. This is Staff H.

It has been very hot here in Nagoya. How did you spend your Obon vacation?

Fukosha will be holding an in-home appraisal tomorrow, August 18 (Sun.) from 10:00 a.m. at the store.

Large items and items that are difficult to bring in will be appraised by photo.

There is parking space for one car in front of the store, so please stop by at your convenient time.

We look forward to seeing you.

 

Now, I am waiting for the Paralympics to be held at the end of the month, and am spending my time in the extreme heat cheered up by the high school baseball players at the Koshien Stadium.

It is so hot outside that I don’t have the courage to go out and stay in my air-conditioned room every day, but if I am not careful, it seems that I need to pay attention to my sensitivity to the cold even in summer. The difference in temperature between indoors and outdoors disturbs the autonomic nervous system, too much cold food and drink, and summer vegetables that cool the body can cool the internal organs, resulting in so-called hidden sensitivity to cold, which can cause stiff shoulders, headaches, lowered immunity, and a variety of other physical ailments.

I heard that it is effective to consciously consume warm food to cool the internal organs, so today, for the first time in a while, I brought a warm cup of tea in my water bottle. In an air-conditioned room, I feel relieved and relaxed when I take something warm into my body. I guess that is what my body needs.

In Japan, there is an iron kettle as a tool to make tea tasty. We have an iron kettle in our store that has been carefully handled for many years.

The rounded shape of the tetsubin is lovely, and the design features the auspicious motif of bamboo grass leaves. Bamboos and bamboo leaves are said to represent “immortality” and “longevity” because they grow straight and vigorously and do not wither in winter.

The tetsubin has two sides: the front side is when the spout is on the right side. The front side of the tetsubin is the side that is visible to guests when the tetsubin is held in the right hand, and is decorated with designs and characters, while the back side has a simple design. The tetsubin from Fukosha also has a slightly larger number of bamboo leaves on the front side.

The history of tetsubin tetsubin is long, and their prototype is said to have been created at about the same time as the kettles used in the chanoyu tea ceremony. The name of the kettle at that time was “te-tori kettle” because a handle was attached to the kettle of chanoyu. It seems that those with three legs on the bottom were used for medicinal purposes.

The small picks (knobs) on the lid handles are said to have various shapes, including plum, pine nut, and gourd shapes, as well as silver and jade.

There are also various types of shoulders, including round shoulders like those of Fukosha’s tetsubin, angular katatsuki shoulders, and gently sloping nadekata shoulders. Personally, I think round shoulders are cute.

The handle part is called “Tsuru,” and there are also “Fukuro-gen,” which is hollow inside so that the string part does not get hot even when the water boils. I am not good at holding hot things, so this is a nice touch.

The hail pattern on the body is well-known, but there are also some Kansai tetsubin with gorgeous three-dimensional patterns and decorations. Some of them are decorated with surprisingly three-dimensional patterns, as shown in the photo.

Here in the Tokai region, Kuwana tetsubin from Mie Prefecture is said to be famous. I had never heard of it.

 

The history of casting in Kuwana dates back to the Azuchi-Momoyama period, when Honda Tadakatsu, who became lord of the Kuwana domain, began manufacturing guns. The sand found on the beach was suitable for casting, and the manufacture of cast iron guns, lanterns, farming tools, pots, and other items flourished in Kuwana.

I had never heard of Kuwana Tetsubin, but a few years ago, “magic frying pans” made in Kuwana were the talk of the town. I was curious about it, and when I looked it up, I found that it was an extremely popular product with a two-year waiting list to receive it. It was a very popular product. It was rumored to cook meats and other foods incredibly well, and it is human nature to want to try it if you can’t get it. I thought about ordering it, but I couldn’t stand the long waiting time and gave up. Is it still hard to get? I’m getting curious.

Well, I’ll see you next time.

 

********************

 

お盆期間中の古美術風光舎の営業でございますが、急な出張買受などで外出していることもございますので、まずはお電話にてご連絡いただけましたら幸いでございます。お電話での対応は随時お受けしておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください

【ライカ(カメラ)・鉄道模型・茶器セット買取】名古屋市天白区のお客様より買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎

2024.08.17

 

 

 

名古屋市天白区のお客様より、ライカ(カメラ)、鉄道模型、掛軸、茶器セットを買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今古美術風光舎では、ご実家の解体、整理のご相談・買取も承っております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

お盆にむけて(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.09

皆さまこんにちは、スタッフYでございます。

 

まずは先日の地震発生により、お怪我や被害に見舞われた方へお見舞い申し上げます。

 

昨日の地震は会見などでも「南海トラフ」というキーワードがでてきており、ここ愛知県もその地域に含まれているということで、自分も備えや行動の再確認を行いました。また、最近都会など人が多い地区では全員が避難所に行けないなどで自宅避難の備えが必要などと耳にもします。備えは多い方が良いのでしょうが、どのくらい備えればよいのか見当がつかずストックが増えている我が家ではあります。

 

 

 

 

さてさて、今週末からお盆休みを兼ねて夏季休暇にはいる方もおいでではないでしょうか。

 

夏季休暇に実家に帰省をされ、昨今の断捨離ブームも相まって実家の片付けが気になった方のご相談や買取の依頼が増えております。暑い最中ですので片付けなど無理は禁物なのですが、それらについて話し合いをするにはよい機会ではないでしょうか。

 

最近は生前整理などでご自分でご自宅の御品を整理される方もおみえですが、ご実家の親御様もお歳を召しなかなか行動に移せない方のほうが多く、周りのご家族がとりかかっていることが多いようであります。とりかかってみたもののこれは意外と大変だぞ…。と、気づいたり、親御様と意見が違ったりすることも。

折角の機会ですので、親御様とお互いにお顔を見ながらさりげなくお話してみるのもよいかもしれませんね。

 

古美術風光舎では、そんな話し合いやお片付けの際の御品のご不安事やご相談事などのご相談を承っております。

骨董古美術品の買取をお願いしたい、やり始めたもののどこから始めたらよいかわからない、古い物があるが価値あるものなのか知りたい、お家丸ごと片づけたい、などなど悩み事も皆さま様々であります。どんなことでも些細なことでも構いません、お気軽にご連絡くださいませ。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

First of all, I would like to express my condolences to those who were injured or suffered damage as a result of the recent earthquake.

 

Yesterday’s earthquake was accompanied by the keyword “Nankai Trough” in press conferences, and since Aichi Prefecture is included in the area, I have reconfirmed my own preparedness and actions. Also, recently I have heard that in urban areas where there are many people, it is necessary to prepare for home evacuation because it is impossible for everyone to go to evacuation centers. I guess it is better to be prepared, but we have no idea how much we should prepare, and our stock is growing.

 

Now, some of you may be on your summer vacation from this weekend.

 

We have been receiving an increasing number of inquiries and purchase requests from people who have returned to their parents’ homes for the summer vacation and are anxious to clean up their parents’ homes due to the recent decluttering boom. It is a good time to discuss these issues, though it is not advisable to take it easy during the heat of the summer.

 

Recently, some people have been sorting out their own belongings, but many of their parents are too old to do so, and it is often the family members around them who are starting to do so. Many of the family members around them are taking on the task. Or, they may have different opinions from their parents.

It may be a good opportunity to casually talk with the parents while seeing each other’s faces.

 

At Fumikosha Antiques, we are happy to consult with you about any concerns or questions you may have about your items at the time of such discussions or cleanups.

We understand that everyone has different concerns, such as wanting to purchase antiques, not knowing where to start, wanting to know if there are old items that are valuable, or wanting to clean out the entire house. Please feel free to contact us with any questions, no matter how trivial they may seem.

 

 

********************

 

お盆期間中の古美術風光舎の営業でございますが、急な出張買受などで外出していることもございますので、まずはお電話にてご連絡いただけましたら幸いでございます。お電話での対応は随時お受けしておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください

名古屋は「まるはち」(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.08

皆さまこんにちは、スタッフTでございます。

 

暦の上では立秋を迎え、ご挨拶文はこの日を境に「暑中お見舞い」から「残暑お見舞い」となりますが、秋を感じるには程遠く、近ごろ残暑の方が長い気がしますね。

オリンピックもいよいよ終わりに近づいてきました。寝落ち観戦を何度もし、疲れが溜まってきました。皆さまはいかがでしょうか。

 

 

さて本日“8月8日”は、ゾロ目で語呂がよいためでしょうか、実は記念日がとても多い日なんです。

“8月8日”はその形からか、響きからか、多くの記念日として制定されています。一部ご紹介しますと、

 

・親孝行の日

・白玉の日

・そろばんの日

・タコの日

・デブの日

・発酵食品の日

・葉っぱの日

・パパイヤの日

・笑いの日

 

「88」が「母」「パパ」と読めることや、丸い白玉を2つ重ねると数字の8に見えること、そろばんをはじく「パチパチ」という音、など若干こじつけやダジャレの要素が強い気もしますが、日本人らしい面白い発想と言えるかもしれないですね。
「8」の字のふくよかなイメージから「デブの日」なんて、面白いですが誰トクなのでしょうか。

 

と、まあたくさんの記念日になっているんですが、じつは今日名古屋も「まるはちの日」の記念日なんですよ。

今朝、中日新聞にグリコの「ビスコの日まちがいさがし」広告があったのでチャレンジしましたが、88個中85個は見つけました。あと3個見つけられません。

 

名古屋の市バスやマンホールなどでおなじみの「まるはち」マーク。「〇に八の字」から「まるはち」と呼ばれ、名古屋市民に親しまれて?います。都市のシンボルマークとしては一風変わった意匠ですが、これが名古屋市の市章です。

尾張徳川家が合印として使用した「〇に八の字」印に由来し、1907年(明治40年)に定められた名古屋市の市章(“まるはち”マーク)の制定88年を記念して、1996年(平成8年)に毎年「8月8日」を「まるはちの日」と決めたものです。

市バス・地下鉄の車両、消火栓や下水道のマンホールの蓋、商店の営業許可書…、変わったところでは名古屋城二の丸茶席にある「金の茶釜」(戦災で焼失した金鯱の残塊で造られたもの)にも八印が陽刻してあります。

 

もし名古屋に来られた際には、見つけてみてくださいね。

ではでは、また。

 

Hello everyone, this is Staff T.

 

 

The calendar says that the first day of autumn has arrived and the greetings will change from “Shochu omisyo” to “Zanzogetsu omisyo,” but it is far from feeling like autumn, and I feel that the lingering summer heat is longer than the summer heat these days.

The Olympics are finally coming to an end. I have fallen asleep many times watching the games, and I am getting tired. How is everyone doing?

 

 

Today, August 8, is a day with many anniversaries, probably because it is the first day of the month and has a good pronunciation.

Perhaps because of its shape, or perhaps because of its sound, “August 8” has been designated as a day of commemoration. Here are some of them,

 

August 8 is the day of filial piety.

Day of the White Ball

Abacus Day

Octopus Day

Fatty Day

Fermented Foods Day

Leaf Day

Papaya Day

Laughter Day

 

The “88” can be read as “Mother” and “Papa,” two round white balls can be stacked to look like the number 8, and the “crackle” sound of an abacus can be heard, but it is an interesting Japanese way of sending out a message.
The “fat person’s day” is interesting, but who would benefit from such a day?

 

There are many anniversaries, but today is actually “Maruhachi Day” in Nagoya.

This morning, I saw an ad in the Chunichi Shinbun newspaper for Glico’s “Bisco-no-hi no Misagasagashi (Searching for the Wrong Bisco Day),” so I took a chance and found 85 out of the 88. Where are the other 3?

 

The “Maruhachi” mark is well-known on city buses and manholes in Nagoya. It is called “Maruhachi” from the character “8 in 0,” and is well known by Nagoya citizens. It is familiar to the citizens of Nagoya. It is an unusual design for a city symbol, but this is the city emblem of Nagoya.

It is derived from the “0 in 8” seal used by the Owari Tokugawa family as a joint seal, and to commemorate the 88th anniversary of the establishment of the Nagoya city emblem (the “Maruhachi” mark) in 1907, the city decided in 1996 to designate August 8 as “Maruhachi Day” every year. The day is celebrated every year on August 8, 1996, as Maruhachi Day.

The Maruhachi mark can be found on city buses and subways, on the covers of fire hydrants and sewer manholes, on business licenses for stores, and even on the “golden tea kettle” in the Ninomaru Tea Room at Nagoya Castle (made of leftover pieces of golden shachi that were destroyed by fire during the war).

 

If you come to Nagoya, please try to find it.

See you soon.

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

【カメラ・美術本買取】名古屋市千種区のお客様より買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎

2024.08.08

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より、カメラ、美術本を買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今古美術風光舎では、ご実家の解体、整理のご相談・買取も承っております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

竹の驚異的な成長の秘密とは(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.07

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

本日8月7日、暦の上では立秋の期間が始まります。恐らく皆さま声を揃えて、噓でしょ…と呟いていらっしゃることでしょう。あくまでも暦の上ですので、立秋なのですねと聞き流すしかないですね。

 

四季の移ろいを区切った「二十四節気」はもとは古代中国で農業の目安として作られたものが、平安時代に日本でも広まったとされています。また二十四節気は日にちではなく期間を表しており、今年の立秋は今日から8月21日までです。

そもそも二十四節気は古代中国の黄河流域の寒い気候に合わせて作られたそうで、現代の日本の気候とはかけ離れた印象を持つのも仕方がないかもしれませんね。しかし確実に秋に近づいているはずと信じて待つこととします。

 

さて、夏のしつらえとして欠かせない竹製品。風光舎にも味のある竹かごが仲間入りしております。

 

 

 

ざっくり編まれているように見えますが、ふんわり丸みを帯びた形になるよう計算されたデザインで貫禄もあります。

見れば見るほど、どこがどう繋がっているのか分からなくなり、編まれているというよりまるで竹が自然に自由に伸びているようにも見えるから不思議です。

胴の周りに細い竹をねじった縄で巻かれていて、デザインに複雑さと立体感が生まれています。

中にしっかりした竹筒が入っているので花籠として使用でき、竹の深い色合いがどんなお花も引き立ててくれそうです。

 

 

 

 

陶磁器の花器などに生ける時は、やはり生け方のルールや花の向きなどを意識してしまいそうですが、竹かごの花入れだと庭の草花などを摘んできて、感じたままに差し入れても、いいねいいね!と受け止めてくれそうな大らかさを感じます。

また花を生けなくても置いておくだけで周りの空気を変えてくれそうな佇まいがあり、出しっぱなしにしておいても格好良いのが有難いです。

 

以前ブログで竹は環境に優しいエコ素材であると綴ったことがあります。二酸化炭素を吸収し、最後は土にかえるなどの理由からです。人口肥料や農薬がなくても育つ生命力の強い植物で発芽してから3年ほどで成木となり、成長期には一晩で1メートル以上も成長します。昔話の「かぐや姫」もわずか3カ月で大人の女性に成長していましたね。

この急激な成長のひとつに「生長点」の数が非常に多いことがあげられています。普通の樹木は先端の一か所で細胞分裂して伸びていきますが、竹は全ての「節」に分裂組織がありそれぞれが成長するため驚異的な成長をとげるそうです。

確かに竹の子を包丁で縦に割ると、梯子のような横ヒダがたくさんありますね。そのヒダが節で、それぞれ細胞分裂し成長するため、ヒダとヒダの間隔を一気に広げながら成長するとか。

また地面の下は「地下茎」と呼ばれる茎で繋がっていて、地上の竹が養分を蓄え送り続けるので、成長の遅い竹や生まれたばかりの竹の子はその養分を使い成長していきます。竹林はいわば一本の竹であるとも言えるようです。

他の樹木が種から発芽して自らの力で成長していくのに対し、なんと効率のよい繁殖方法なのでしょう。本当に不思議な植物です。

あまりの生命力の強さに人間の生活圏が脅かされることもあるようですが、こんなにも多機能でエコな竹素材。未来のために上手く利用できるといいですね。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

Today, August 7, the first day of Risshu, the first day of the autumn season according to the calendar. I am sure everyone is muttering, “Unbelievable…. Since it is only based on the calendar, we just have to let it slide.

The “24 seasonal divisions” were originally created in ancient China as a guideline for agriculture, and became popular in Japan during the Heian period (794-1185). The 24 seasonal divisions represent a period of time rather than a day, and this year’s Risshu (the first day of autumn) starts today and ends on August 21.

It is said that the 24 seasonal divisions were originally created to match the cold climate of the Yellow River basin in ancient China, so it may be understandable that they seem far removed from the modern Japanese climate. However, I will wait and believe that we must be getting closer to autumn for sure.

Bamboo products are indispensable for summer decorations. Bamboo baskets with a tasteful appearance are now available at Fumikosha as well.

It looks roughly woven, but the design is calculated to be soft and rounded, and it has dignity.

The more you look at it, the more you lose track of where the bamboo is connected, and it looks as if the bamboo is growing naturally and freely, rather than being woven.

The body is wrapped with a twisted rope of thin bamboo, giving the design complexity and a three-dimensional feel.

The deep color of the bamboo is sure to enhance any flowers.

 

When arranging flowers in a porcelain vase, you may be conscious of the rules of arranging and the direction of the flowers, but with a bamboo flower basket, you can pick flowers from the garden and put them in as you feel like! It also gives a sense of generosity.

Even if you don’t put flowers in it, it has the appearance of changing the air around it, and I appreciate the fact that you can leave it out.

 

I have written before in my blog that bamboo is an environmentally friendly and eco-friendly material. This is because it absorbs carbon dioxide and eventually replaces it in the soil. Bamboo is a vigorous plant that grows without artificial fertilizers or pesticides. The old tale of “Kaguyahime” (Princess Kaguya) also grew into an adult woman in just three months.

One of the reasons for this rapid growth is the extremely large number of “growth points. Ordinary trees grow by cell division at a single point at the tip, but bamboo has division tissue at every “node,” and each node grows individually, resulting in phenomenal growth.

If you split a bamboo shoot lengthwise with a knife, you will see many ladder-like horizontal folds. These folds are nodes, and each node grows by cell division.

Bamboo shoots and slow-growing bamboos and newborns use the nutrients from the underground stems. A bamboo grove can be said to be a single bamboo tree, so to speak.

What an efficient way to reproduce, while other trees germinate from seeds and grow by themselves. It is truly a mysterious plant.

The sheer power of its life force may threaten the sphere of human life, but bamboo is such a multifunctional and eco-friendly material. I hope we can make good use of it for the future.

 

See you next time.

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

お盆期間中の営業のお知らせ(名古屋市千種区姫池通 古美術品買取 古美術風光舎)

2024.08.06

 

 

 

古美術風光舎でございます。

 

お盆期間中の古美術風光舎の営業でございますが、急な出張買受などで外出していることもございますので、まずはお電話にてご連絡いただけましたら幸いでございます。お電話での対応は随時お受けしておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

お片付けもよし、レジャーもよし、旅行もよし、お仕事もよし、この厳しい暑さと上手に付き合いながら、皆様それぞれのご予定を楽しんでくださいね。

 

それでは、ごきげんよう。

 

This is “Fuko-sha”, an antique art gallery.

 

We will be open during the Bon Festival, but we may be out of the office on urgent business trips to make purchases, etc. We would appreciate it if you could contact us by phone first. We are always available by phone, so please feel free to contact us.

 

Whether it is cleaning up, leisure, travel, or work, we hope you will all enjoy your respective plans while dealing with this severe heat.

 

Have a good day.

 

 

 

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

この季節、お片付けを検討されていらっしゃる方も。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください

夏を乗り切る方法(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.08.06

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

 

 

 

私、夏生まれですが、夏に弱いです。
暑さにも弱いですし、冷房にも弱いです。弱さレベルでいうとスーパーの生鮮食品売場の冷気でお腹を痛くするほどです。お店でかき氷なんて食べたら大変なことになります。

ですので夏場は暑いのと冷房の寒さに参ってしまうことが多いのですが、「ハッカ油」がいいよ、という情報をどこかで入手し、「ハッカ油スプレー」を手作りして、ここ数年愛用しています。

 

使っている方いらっしゃいますか?この「ハッカ油」実にいい仕事するんです。作り方は簡単。基本ズボラの私が使うくらいですから、面倒なプロセスは必要ありません。

スプレーボトルに水を入れ、ハッカ油を数滴垂らす。そして噴射する直前によくシェイクしてシュッとするだけ。

以前、「耳の後ろの出っ張った部分に少し塗ると涼しい」と聞いたので、出かける前に指先にちょんとつけて、耳の後ろに塗ってみたことがありました。湿度も気温も高い日だったのですが、耳の後ろからヒヤーッとして、電車の弱冷房車でもガタガタ震えそうなくらい寒い!となってからは、直塗はやめて、手ぬぐいやタオルに吹きかけ、湿った状態で身体を拭うようにして使っています。それでも充分に涼しくなるというハッカ油のすごさ。

ただし、水道水を肌に吹きかけるのに抵抗がある方は、ドラッグストアで精製水を購入して、お肌用のスプレーボトルを分けたほうがいいかもしれませんね。

 

あとは床の雑巾がけや、キッチンなどで消臭剤代わりにも使っています。

夏は素足で過ごすことが多いので、どうしても床が気になります。決して潔癖ではないと思っているのですが、できることなら毎日でも床を拭きたい派です。ただ歩いているだけなのに、なぜ雑巾がああも黒くなるのか。

ハッカ油には、以前流行した病原性大腸菌である、0-157を少量で完全に殺菌できるほどの殺菌力があるということなので、より使っていこうという気にもなります。

 

「ハッカ油」の匂い自体はハッカというかミントガムのような匂いなのであまり気にしていなかったのですが、家族から「ハッカ油の匂い、けっこうすごいね」と指摘されて、自分が思う以上に匂いが強いようなので、使う時は注意が必要かもしれません。

ただ1〜2時間も経つと匂いはだいぶ揮発してしまうので、出掛ける直前を避けたり、就寝前の入浴時をメインにして使うことで、ある程度は回避できるかな?と思っています。

 

最後に、ハッカ油はプラスチックを溶かしてしまう性質があるため、ポリスチレン(PS)製のものは使わないように注意が必要です。また、猫にも毒になるようなので、 もし使う時はよく調べて自己判断でお使いになってくださいね。

 

皆様は夏を乗り切る方法、どんなことをされていますか?これはというものがあればぜひ教えてください。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone, this is Staff T.

 

I was born in summer, but I am weak in summer.
I am weak against heat, and I am also weak against air conditioning. In terms of the level of weakness, the cold air in the fresh food section of the supermarket gives me a stomach ache. If I eat shaved ice at a store, I get into trouble.

So in the summer, I am often overwhelmed by the heat and the cold of the air conditioning, but I got the information somewhere that “peppermint oil” is good, so I made my own “peppermint oil spray” and have been using it for the past few years.

 

Is there anyone who uses it? This “peppermint oil” does a really good job. It is easy to make. I am a lazy person, so there is no need to go through a tedious process.

Fill a spray bottle with water and add a few drops of the peppermint oil. Then, just before spraying, shake well and swish.

I once heard that it is cooler if you apply a little to the protruding area behind the ears, so I put a little on my fingertips and applied it behind the ears before going out. It was a humid and warm day, but it was so cold that I felt a hissing sound behind my ears and almost shivered even in the weakly air-conditioned car of the train! After that, I stopped applying it directly and instead sprayed it on a hand towel or towel and used it to wipe my body while it was still damp. Even so, it is amazing that the oil is enough to cool you down.

However, if you are not comfortable spraying tap water on your skin, you might want to buy purified water at the drugstore and separate spray bottles for your skin.

 

I also use it for dusting floors and as a deodorant in the kitchen and other places.

I spend a lot of time barefoot in the summer, so I am always concerned about the floor. I don’t consider myself a germaphobe by any means, but I am of the school of thought that I would like to wipe the floor every day if I could. Why do rags turn so black when I just walk on them?

I am also motivated to use it more because I have heard that peppermint oil has enough disinfecting power to completely kill 0-157, the pathogenic E. coli bacteria that used to be prevalent in the past, with only a small amount.

 

 

The smell of the “peppermint oil” itself is more like peppermint or mint gum, so I did not pay much attention to it, but my family pointed out that the smell of peppermint oil is quite strong, so I may need to be careful when using it.

However, the smell is quite volatile after an hour or two, so I think I can avoid it to some extent by avoiding using it right before going out or using it mainly when taking a bath before going to bed. I think so.

 

Lastly, since hackberry oil has a tendency to dissolve plastics, care should be taken not to use those made of polystyrene (PS). It also seems to be poisonous to cats, so if you do use it, please do your research and use your own judgment.

 

What do you do to survive the summer? If you have any suggestions, please let us know.

 

 

See you soon.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻