お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 164

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

緑色のパワー(愛知県名古屋市千種区・骨董 買取 古美術 風光舎より)

2021.05.11

 

皆さま、こんにちは。

風薫る5月がお誕生日の方、誕生石はエメラルドですね。

”幸福を招く石”、”神秘のヒーリングストーン”として知られるエメラルド。

和名は翠玉、緑玉。結婚55周年の結婚記念石でもあります。

神秘的かつ透明感溢れる緑の輝きで、古くから人々に愛されてきた宝石は、人を健康に導く力があると信じられていたとか。

女性は特に、一度は憧れた方も多いのでは?

幼い子が描くお姫さまには、緑色をした首飾りを描いてみたりと、謎を秘めているかのような色には自然と引き込まれているのでしょうか。

 

今日はその謎のパワー、なぜ魅了されるのか、ちょっと検索__

絶世の美女と謳われ、多くの男性を虜にした古代エジプトの女王クレオパトラもこのジュエリーの美しさに魅了されたひとりです。

蛇モチーフなどのゴージャスなジュエリーで着飾っているイメージありますよね。

(ちなみに蛇は叡智や再生、守護のシンボルとして古代から大切にされてきました。)

自身の名を冠したエメラルド鉱山を所有したことも、歴史の中で証明されているほどで…

(ここでトリヴィア!エリザベス・テイラーは「映画『クレオパトラ』をローマで撮影したことの最大のメリットのひとつが、『ブルガリ』で買い物できたことだったわ」と語っていたそう。ここでも魅了された方がおひとり!エメラルドとダイヤモンドが施されたネックレスを身につけた大女優のお姿、眩しすぎです。)

 

そしてエメラルドは、富と権力の象徴でもあったとされ、世界4大宝石にも数えられています。

ローマ帝国時代の「博物誌」(博物学者・プリニウス著)では、ダイヤと真珠に次ぐ、第三の宝石とされているとも…

実際、ポンペイなどのローマ帝国時代の遺跡からはエメラルド製品がよく出土しているそうです。

 

また常に世界中の注目の的であるロイヤルファミリー。

英王室が所有する麗しきエメラルドジュエリーのコレクション数もかなりのものだとか。

ダイヤモンドこそ、ジュエリー界、そして特に王室のコレクションではおそらくトップに君臨するとされていますが、エメラルドも負けていません。

ダイヤモンドと比べると繊細ながら、そんな特徴とは矛盾した強力なカリスマ性がこの石にはあり、並外れた魅力も備えている。

エメラルドとロイヤルが紡いできた歴史、この先も神秘の緑色は各王室をも魅了し続けるでしょう。

 

カラーストーンのジュエリーは、その生まれ月でなくても、直感で惹かれたものに気持ちを託すことができるとの記述も。

(今まで、自分の誕生石を身につけた方がいいのかと勝手に思っていました。)

若々しいエネルギーを宿すこの鉱物は、心身のバランスを安定させ、ストレスを取り除くヒーリング効果の高い石として伝えられてきたとのこと。

冷静な感情をもたらすエネルギーから、”叡智”を象徴する石としても知られ、身につける人のビジョンを実現するための知恵や勇気ある行動を助けるとも言われているそうです。

 

また、恋愛成就を願う方、必見!

愛の力を強く秘めているという見逃せないポイントもあるそうなんです。

ストレスから解放し、充実した人間関係を築くことを後押ししてくれるそうで、素敵な恋愛・幸せな結婚生活のお守りとしてもパワーを発揮してくれるとのことです。

皆さまの中にはコレクションをお持ちで、すでにその願い、存分に叶えていらっしゃるかも知れませんね。

 

毎日の報道で繰り返される国内外の状況に、晴れない気分が募ることもあるかと思います。

穏やかな心を取り戻したい、前を向いて目標を達成したい…

そんな時には神秘的なエメラルドのパワーをお傍に置いてみてもいいかもしれません。

そしてとにかく自分の好きなもの、気に入ったものを身につける__

なんと言っても、結局このシンプルさが1番でしょうか。

すると不思議といいことが起こったりするかな…いつもそう考えているスタッフ I でした。

 

Hello everyone.

If you have a fragrant May birthday, the birthstone is emerald.

Emerald known as “stone that brings happiness” and “mysterious healing stone”.

The Japanese names are Midoritama and Midoritama. It is also a wedding anniversary stone for the 55th anniversary of marriage.

It is said that the mysterious and transparent green shine, which has been loved by people for a long time, was believed to have the power to lead people to good health.

I think there are many women who have longed for it once.

For the princess drawn by a young child, try drawing a green necklace, and are you naturally drawn to the color that seems to have a mystery?

 

Search for the mysterious power today, why you are fascinated __

Cleopatra, the queen of ancient Egypt, who was touted as a beautiful woman and captivated many men, was one of the fascinated by the beauty of this jewelery.

You have the image that she is dressed up in gorgeous jewelry such as a snake motif.

(By the way, the snake has been cherished since ancient times as a symbol of wisdom, regeneration, and protection.)

Owning an emerald mine bearing his own name has been proven in history …

(Here Trivia! Elizabeth Taylor said, “One of the biggest benefits of shooting the movie’Cleopatra’in Rome was that I was able to shop at’Bulgari’.” One person! The appearance of a big actress wearing a necklace with emerald and diamonds is too dazzling.)

 

The emerald is said to have been a symbol of wealth and power, and is one of the four largest gems in the world.

In the “Natural History” of the Roman Empire (written by naturalist Pliny), it is said to be the third gem after diamonds and pearls …

In fact, emerald products are often found in Roman ruins such as Pompeii.

 

The royal family has always been the center of attention around the world.

The number of beautiful emerald jewelry collections owned by the British royal family is also considerable.

Diamonds are probably the leaders in the jewelery world, and especially in the royal collection, but emeralds are second to none.

Although delicate compared to diamonds, this stone has a strong charisma that contradicts such characteristics, and also has an extraordinary charm.

The history of emeralds and royals, and the mysterious green color will continue to fascinate each royal family.

 

There is also a description that colored stone jewelery can entrust her feelings to something that is attracted by her intuition, even if it is not her birth month.

(She has always wondered if she should wear her birthstone.)

It is said that this mineral, which has youthful energy, has been handed down as a stone with a high healing effect that stabilizes the balance of mind and body and relieves stress.

It is also known as a stone that symbolizes “wisdom” from the energy that brings calm emotions, and it is said that it helps the wisdom and courageous actions to realize the wearer’s vision.

 

Also, a must-see for those who wish to fulfill their romance!

It seems that there is a point that cannot be overlooked that it has a strong power of love.

It is said that it will help you to release stress and build a fulfilling relationship, and it will also be effective as a talisman for a wonderful romance and a happy marriage.

Some of you may have a collection and have already fulfilled your wishes.

 

I think that the situation at home and abroad, which is repeated in daily news reports, may make you feel unclear.

I want to regain a calm heart, I want to look forward and achieve my goals …

In such a case, you may want to put the mysterious power of emerald aside.

And anyway, wear what you like, what you like __

After all, is this simplicity the number one after all?

Then something strange might happen … Staff I always thinks so.

 

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方もいらっしゃると思います。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL:052-734-8444

 

I think that some people are organizing important items as their lifestyle changes.

Here at Fukosha, we purchase various genres such as paintings, jewelry, and hobby items in addition to antiques and antiques.

Please feel free to contact us even if you have been tidied up and are wondering if this kind of thing is okay.

 

Fukosha is also strengthening business trip purchases.

We will make business trips not only to Aichi prefecture but also to Gifu prefecture, Mie prefecture and other prefectures.

No matter how close you are, we are looking forward to your call.

 

Chikusa-ku, Nagoya-shi, Aichi, antique purchase “Antique Fukosha Nagoya store”

TEL: 052-734-8444

新茶の季節_三大産地・三大銘茶・五大銘茶について (覚王山古美術風光舎より)

2021.05.10

風薫る爽やかな季節になりました。
この時期、皆様はブレイクタイムには何を飲まれますでしょうか?

普段はコーヒーを飲むことが多いスタッフTですが、
今年収穫されたばかりの新茶の出回るこの時期、
やはり煎茶の出番が多くなります。

新茶は苦み成分であるカテキンが少なく、
旨み・甘みの成分であるアミノ酸(テアニン)をタップリと含んでおり、
清々しい若葉の香りが特徴ですね。

立春から数えて88日目の「八十八夜」(2021年は5月1日でした)、
春から夏に変わりゆく暖かく穏やかなこの頃からが茶摘みのシーズン!
「八十八夜に摘んだ新茶を飲むと病気にならない」という言い伝えもありますね!
栄養もおいしさも優秀な新茶を、旬の時期に味わいたいものです。

ところで_日本茶の生産が盛んな『三大産地』と呼ばれているのはどこでしょうか?
直ぐ思い浮かんだ方、素晴らしいです!
1位「静岡県」
2位「鹿児島県」
3位「三重県」
上位2位までで国内生産量の7割を占めるんです。

そして_『三大銘茶』といえば?
「色は静岡 香りは宇治よ 味は狭山でとどめさす」と歌い継がれている茶摘み歌が表すように、
「静岡の静岡茶」
「京都の宇治茶」
「埼玉の狭山茶」
上記の3種類が『三大銘茶』として現代まで語り継がれています。

さらに_『五大銘茶』と称する産地もあるんですね!
朝宮茶 滋賀
宇治茶 京都
川根茶 静岡
本山茶 静岡
狭山茶 埼玉

有難いことに、この銘柄のひとつ川根茶を毎年送って下さる方があり、
その馥郁とした香りに一年の巡りを感謝するスタッフTです。
茶葉は玉川堂の茶筒(雪国新潟の誇る鎚起銅器の無形文化財
~蓋を置くとすっと閉じるんですよ!まさに職人技)に納めて、
紅茶や珈琲豆のキャニスターなどと共にキッチンのカウンターに並びます。

旬に収穫された美味しいものを頂くのは至福のひと時ですよね。

((そういえば~茶道をたしなむ皆様は、煎茶だけでなく
抹茶についても気になるところではないでしょうか?
抹茶の新茶の季節は、実は11月??なんですね。
(こちらはまた別の機会がありましたら是非!))

It’s a refreshing season with a fragrant wind.
What do you drink during your break time during this time?

Staff T, who usually drinks coffee,
At this time of year when the new tea just harvested this year is on the market,
After all, sencha comes into play more often.

There is little catechin, which is a bitter component,
It contains a lot of amino acids (theanine), which are components of umami and sweetness.
It features a refreshing scent of young leaves.

“Eighty-eight nights” on the 88th day counting from the beginning of spring (2021 was May 1st),
The warm and calm season, which changes from spring to summer, is the season for picking tea.
There is also a saying that if you drink the new tea picked at 88 nights, you will not get sick!
We want to taste new tea, which is excellent in nutrition and deliciousness, during the season.

By the way, where is it called the “three major production areas” where Japanese tea production is thriving?
Those who immediately come to mind are wonderful!
1st place “Shizuoka Prefecture”
2nd place “Kagoshima Prefecture”
3rd place “Mie Prefecture”
The top two ranks account for 70% of domestic production.

And _ Speaking of “three major teas”?
As the tea-picking song that has been handed down, “The color is Shizuoka, the scent is Uji, and the taste is limited to Sayama,”
“Shizuoka Tea in Shizuoka”
“Uji tea in Kyoto”
“Sayama tea in Saitama”

In addition, there is also a production area called “Five Great Teas”!
Asamiya Tea Shiga
Uji tea Kyoto
Kawane tea Shizuoka
Motoyama tea Shizuoka
Sayama tea Saitama

Thankfully, there is a person who sends one of these brands, Kawane tea, every year.
Staff T is grateful for the fragrant scent of the year.
The tea leaves are Gyokusendo’s tea canisters (an intangible cultural property of the sword-making copperware that Niigata is proud of
-When you put the lid on, it closes quickly! Just put it in craftsmanship)
Line up at the kitchen counter with tea and coffee bean canisters.

It’s a blissful time to get delicious food harvested in season.

((By the way, everyone who enjoys the tea ceremony is not only sencha
Isn’t there a place to worry about matcha?
Is the matcha new tea season actually November? ?? What is it?
(If you have another chance, please come!))

*********************
大切な思い出の品物を整理しなければならないこと、ございますよね。
そんな時は古美術風向舎名古屋店までご相談下さい。
出張買取も致しております。

名古屋近郊だけでなく、愛知・岐阜・三重・その他の地域へも伺えますので、
先ずは皆様よりのご連絡をお待ち申しあげております。

古美術 風光舎 名古屋店(店舗営業時間 10:00~17:00)
052-734-8444
*********************
You have to organize your memorable items,
In such a case, please contact the antique art Fukosya Nagoya.

We also do business trip purchases.
We can visit not only the suburbs of Nagoya but also Aichi, Gifu, Mie, and other areas.
First of all, we look forward to hearing from you.

Antique Art Fukosha Nagoya Store (Store business hours 10: 00-17: 00)
052-734-8444
*********************

偶然には勝たん(愛知県名古屋市姫池通 古美術風光舎 名古屋店 買取いたします)

2021.05.09

皆さまこんにちは。本日、古美術風光舎名古屋店のあります名古屋市千種区はさわやかな5月晴れです「さかやか」とは、この季節になんてピッタリの言葉だろうか。

こんなに季節もよいのですが、このところ旅行もままならず、みなさまの連休はいかがお過ごしだったでしょうか。

 

スタッフY、結局連休はいつか訪れることができたら行きたい国やスポットを夢見て、空想で旅行のスケジュールを立てたり下調べしたり本を読んだりして、もどかしい時間を過ごしておりました。

 

ですがこのところ、ご近所スポットにもいいところがあることに気づき、なにせ名古屋人すぐ車に乗りますから、ご近所をゆっくり巡るよいきっかけになったなとポジティブに捉えるように致しました。

前説はさて置き、まさにご近所にもよいスポット、また発見致しました。

本日、偶然寄り道いたしましたご近所スポットです。

 

 

 

 

『伊勝八幡宮』

 

道案内も看板もありません。偶然林のような一角に吸い込まれるように寄り道いたしました。境内はお掃除が隅々まで行き届いており、贅沢にもおひとり様。お参りをさせていただきましたら、中に、室町時代の作といわれる「山犬型古瀬戸鉄釉狛犬」(愛知県重要文化財)が一対鎮座しておりました。いつも見る狛犬より小さめなのですがどことなく愛嬌があります。焼き物の狛犬とは珍しいですね。実はお参りをしていた時に、狛犬が中に鎮座しているのは珍しいなぁとぼんやり眺めたいただけで、それは後のからの情報ですが。

また、台座の裏には、「応永廿五戊戌歳十二月朔日熊野願主浄通」とあり、応永25年は西暦1418年にあたるので、創建年代は不詳ですが、それ以前から伊勝八幡宮が鎮座していたことが知られます。

それにしても、境内にある立派なアベマキ(名古屋市指定保存樹)が樹齢1000年以上であることから、そちらからも神社の古さ伺えしれます。これも、あとから調べた情報です。神社の鳥居付近にあるアベマキを通って吹いてくる風がさわさわと葉を揺らし、境内は本当にさわやかな風が通り抜けていて、しばし樹の下で、日頃のいろいろを洗い流してくれましたね。

 

 

 

 

下調べなしの偶然スポットでしたが、頭を空っぽにでいったせいなのか、偶然というラッキーが加算されたせいなのか、なんだか、不思議なお得感満載といった感覚でした。偶然には勝たん。(もっと、美しい言葉はなかったのでしょうか。)

 

とにかく癒されたい方、是非偶然を装って笑、訪れてみて下さい。

 

 

追伸;先日のブログに登場しましたヤマボウシ、今見頃ですね。やはり葉が先に芽吹いていました。

PS: The Kousa dogwood that appeared on the blog the other day is in full bloom now. After all the leaves were sprouting first.

 

 

 

 

Hello everyone. Today, Chikusa-ku, Nagoya, where the antique art Fukosha Nagoya store is located, is a refreshing sunny day in May. What a perfect word for this season, “Sakayaka”.

The season is so good, but I haven’t been able to travel recently, so how was your holiday?

Staff Y, after all, I had a frustrating time during the Golden Week holidays, dreaming of the countries and spots I would like to visit someday, fantasizing about planning trips, doing preliminary research, and reading books.

 

However, recently, I noticed that there are some good points in the neighborhood spots, and since Nagoya people will get in the car right away, I decided to take a positive view that it was a good opportunity to take a leisurely tour of the neighborhood.

Aside from the previous theory, I found a good spot in my neighborhood.

Today is the nth stage of the neighborhood spot that I happened to detour.

“Ikatsu Hachimangu”

There are no directions or signs. I happened to make a detour so that I could be sucked into a corner like a forest. The precincts are thoroughly cleaned, and one person is luxurious. When I visited, there was a pair of “mountain dog type Furuseto iron glaze guardian dogs” (important cultural property of Aichi prefecture), which is said to have been made in the Muromachi period. It’s smaller than the guardian dogs I always see, but it’s somewhat charming. It’s rare for a pottery guardian dog. Actually, when I was worshiping, I just vaguely looked at the guardian dog sitting inside, which is information from later.

Also, on the back of the pedestal, there is “Oei 廿 戊戌 戌 舌 December Sakuhi Kumano Applicant Jodo”, and since Oei 25 is 1418 AD, the date of its foundation is unknown, but Ikatsu Hachimangu was enshrined before that. It is known that he was doing it.

Even so, the magnificent Quercus variabilis (preserved tree designated by Nagoya City) in the precincts is over 1000 years old, so you can tell from that that the shrine is old. This is also the information I looked up later. The wind blowing through the Abemaki near the torii gate of the shrine shook the leaves, and the really refreshing wind passed through the precincts, washing away various things on a daily basis under the trees for a while.

 

It was a coincidental spot without any preliminary research, but it was full of feelings that I got, maybe because I emptied my head or because I was lucky enough to be added by chance. (Isn’t there a more beautiful word?)

If you want to be healed, please come and laugh by chance.

 

 

***********************

 

Many people are cleaning up and organizing during the good season.

Please feel free to contact us even if you are wondering if this kind of item is okay.

 

Fukosha is also strengthening business trip purchases.

We will make business trips not only to Aichi prefecture but also to Gifu prefecture, Mie prefecture and other prefectures.

No matter how close you are, we are looking forward to your call.

 

Chikusa Ward, Nagoya City, Aichi Prefecture ・ Antique purchase

“Ancient art Fukosha Nagoya store”

TEL: 052-734-8444

10: 00-17: 00 open

 

**********************

 

季節の良い時期にお片付け、整理をされていらっしゃる方も多く見受けられます。

こういうものでもいいのかしらと迷われているお品でも、どうぞお気軽にご相談下さい。

 

また風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL:052-734-8444

10:00~17:00 open

 

 

青葉の季節(愛知県名古屋市千種区 古美術風光舎 より)

2021.05.07

連休も明けていますが、世の中なかなか落ち着きませんね~。

新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が、

愛知県にも発令されるとのことで…やはり残念です。

 

東京、大阪、京都、兵庫、そして福岡と愛知...。

また蔓延防止措置は千葉、埼玉、神奈川に、

北海道と岐阜、三重も追加されるとのことですが、

本日7日に決定されると、5月12日~31日まで_って

いちばん若葉の美しい季節ではないですか。


私事で恐縮ですが、実家が北陸にあるスタッフT、

母が存命の頃は 見舞いがてら帰省するのに、

中央道~長野道~北陸道と高速を乗り継いで、

2~3ヶ月に一度ほど両距離ドライブしておりました。

 

中央道~長野道と走ると、緑滴る山間部で自然の息吹を存分に味わえます。

そして_時間の余裕のある時は、北陸道ではなく

日本海沿岸沿いの「越後七浦シーサイドライン」へ下りるのです。

この区間の道路は、絶壁の岩場を通っており、海に近い砂浜の横、海水浴場や漁師町など、

走行中の景色が変化に富んでいて本当に面白いんですよ。

 

途中には以前ご紹介した柏崎・木村茶道美術館を始め、個性的な施設がございます。

越後一宮・弥彦神社のある弥彦山、岩室温泉、

その先の角谷はお洒落なワイナリーが出来ておりました。

そのうち機会があれば是非、通ってみて下さいね!お薦めいたします!


この時期、ドライブが本当に気持ちの良い季節なのですが、

実家はもともと感染リスクの低い地域ですし、

独り暮らしとなった父ですが、幸い身の回りのことも確り出来てましたので、

今は移動を控えるのが一番の親孝行。

季節の変わり目を存分に楽しんでいるようで、

趣味のカメラを片手に、時々自然の中に出掛けては、

毎月一回更新するHPに、見事な流線形で空飛ぶ野鳥や、

美しく咲く山野草など、プロ顔負けの見事な写真をアップしています。

腕前を褒めますと、本人曰く「今のカメラは性能がいいからね。」って、ご謙遜。

(そういえば一室が望遠やら接眼レンズやらカメラ部屋になってましたね^^;)

 

最近は山奥まで出掛けることはないようですが、

「心配だから行先を教えてね!」と言うと、

「財布の中に身分証を入れてあるから大丈夫!」だって...?

やっぱり心配ですよ!

The holidays are over, but it’s hard to settle down in the world.

The state of emergency for the new coronavirus countermeasures

It is said that it will be announced in Aichi Prefecture as well … It’s a shame.

 

Tokyo, Osaka, Kyoto, Hyogo, and Fukuoka and Aichi. .. .. ..

In addition, spread prevention measures are available in Chiba, Saitama, and Kanagawa.

It is said that Hokkaido, Gifu and Mie will also be added,

If it is decided on the 7th today, it will be from May 12th to 31st.

Isn’t it the most beautiful season of fresh green?

 

Excuse me for personal matters, but Staff T, whose parents’ home is in Hokuriku,

When my mother was alive, I went home after a visit

Transfer to the Chuo Expressway-Nagano Expressway-Hokuriku Expressway

I drove both distances once every two to three months.

 

If you drive from Chuo Expressway to Nagano Expressway, you can fully enjoy the breath of nature in the mountainous areas where green drips.

And when you have time to spare, not the Hokuriku Expressway

Go down to the “Echigo Nanaura Seaside Line” along the coast of the Sea of ​​Japan.

The road in this section runs through the rocky cliffs, next to the sandy beach near the sea, beaches, fishermen’s towns, etc.

The scenery while driving is very varied and really interesting.

 

Along the way, there are unique facilities such as the Kashiwazaki / Kimura Tea Museum, which I introduced earlier.

Yahikoyama, where Echigo Ichinomiya and Yahiko Shrine are located, Iwamuro Onsen,

Beyond that, Kakutani had a fashionable winery.

If you have a chance, please come and visit us! I recommend it!

 

This is a really pleasant season to drive,

Since it is an area with a low risk of infection,

The best filial piety is to refrain from moving now.

Fortunately, my father, who lived alone, seems to be enjoying the changing seasons.

With my hobby camera in one hand, sometimes going out into nature,

 

On the HP that is updated once a month, wild birds that fly in a stunning streamline,

We have uploaded stunning photos that are as good as professionals, such as beautifully blooming wild grasses.

When complimenting his skill, he humbly said, “The current camera has good performance.”

 

I don’t seem to go deep into the mountains these days,

When I said, “I’m worried, please tell me where you are going!”

“It’s okay because I have my ID in my wallet!” .. .. ??

I’m still worried!

*********************
大切な思い出の品物を整理しなければならないこと、ございますよね。
そんな時は古美術風向舎名古屋店までご相談下さい。
出張買取も致しております。

名古屋近郊だけでなく、愛知・岐阜・三重・その他の地域へも伺えますので、
先ずは皆様よりのご連絡をお待ち申しあげております。

古美術 風光舎 名古屋店(店舗営業時間 10:00~17:00)
052-734-8444
*********************
You have to organize your memorable items,
In such a case, please contact the antique art Fukosya Nagoya.

We also do business trip purchases.
We can visit not only the suburbs of Nagoya but also Aichi, Gifu, Mie, and other areas.
First of all, we look forward to hearing from you.

Antique Art Fukosha Nagoya Store (Store business hours 10: 00-17: 00)
052-734-8444
*********************

名画とステイ(愛知県名古屋市千種区・骨董 買取 古美術 風光舎より)

2021.05.06

 

本日、快晴の名古屋でございます。

皆さま、大型連休はいかがお過ごしでしたでしょうか。

昨年に引き続き、ステイホームなGWだったことと思います。

まだまだ世相が落ち着く日を祈るばかりです。

 

今回は、名古屋から1300㎞ほど飛びまして、その個性で話題のホテルをご紹介したいと思います。

(と、自信満々に始めてしまいましたが、スタッフ I まだバーチャルのみです…泣)

古美術好きの方ならご存じかも知れません。

新千歳空港に直結し、空港へのアクセスを最優先した「エアポートホテル」なのですが、こちらはそのエアポートホテルの概念を覆す”超ハイクラスホテル”。

「旅に出逢いと彩りを」というコンセプトのもと、このホテル最大の魅力は館内至るところに設えられた日本文化を代表する本物の美術品や工芸品の数々なのです。

美術館に泊まりたい!を実現させたということでしょうか。

斬新な名画鑑賞ステイが叶うのです。

空港に泊まる+ 名画たちと過ごせるなんて、航空と美術品がお好きな方は連泊必須なのでは⁈

そもそも旅とは非日常を味わいにいくのに、さらに追い⁈ 非日常が体験できるわけですね。

エアポートホテルというと、アクセス時間重視のちょっと簡素なイメージがあったりしますが、こちらは北海道遠軽町にある森の中の温泉リゾート「マウレ山荘」などの経営で知られるリゾート会社が出掛けているそう。

これはサービスや設備にも期待大ですね。

 

”ロビーに足を一歩踏み入れると、空港の中とは思えない上質な静寂に包まれ、まず目に飛び込んでくるのは、弓を構え、槍を抱え、鹿を担ぎ上げる11人のアイヌの姿”

これは『夷酋列像(いしゅうれつぞう)』によるアートワークだそうです。

夷酋列像とは、松前藩の家老であり、画家・詩人でもあった蠣崎波響(かきざきはきょう)がアイヌによる反乱「クナシリ・メナシの戦い」(1789年)を鎮圧した後、松前藩に協力して功績のあったアイヌの酋長たちの勇壮な姿を自ら絵筆をとって描いたもの。

若くして描いたこともあり、写実装飾的な肖像画の傑作とされているようです。

(原画はフランスのブザンソン美術考古学博物館に所蔵)

 

そしてある空間の壁には歌川広重などの桜を題材とした版画がぐるりと取り囲んでいます。

オリジナルの刷りの状態のいい作品だけを選び、季節やテーマによって展示内容を替えているとのことで四季ごとの楽しみ、味わえますね。

ガラスケースの中には伊万里焼の絵皿も陳列。

そしてひときわ目を引くのはゲストサロン正面に掲げられた三幅の掛け軸だそう。

江戸時代の禅僧であり臨済宗の中興の祖とも称される白隠慧鶴(はくいんえかく)の禅画とのことです。

この空間、ゲストサロンは24時間オープンとのことなので独り占めの贅沢、しない理由はないですね。

 

さらに特筆すべきは、すべての客室に葛飾北斎の木版画「北斎漫画」(もちろんすべてオリジナル)が飾られているということです。

これには日本人はもちろん、海外からのお客様も大興奮ではないでしょうか。

北斎のネームバリュー、大いに人々を惹きつけていることと思います。

変幻自在で幅広い作風を表すよう、客室ごとに異なる絵柄と組み合わせで展示されているようで、屏風や行燈など日本の美をモチーフにしたデザインとのコーディネートはさぞ魅力を増しているでしょうね。

 

他にも屛風絵に象徴される艶やかな日本の美で統一された「琳派スイート」や禅をテーマにしたモノクロの意匠で構成された「禅スイート」、部屋の中央にまるで舞台のような数寄屋造りの和室広間を設けた最上級の「数寄屋スイート」。

調度品も蒔絵や硯など文化財級の逸品がさりげなく揃えられているとのことで滞在がメーンになる趣向がいっぱいのようです。

茶室・数寄屋造の研究第一人者であり、建築家・建築史家であった故中村昌生氏監修のもと、本格的な数寄屋建築の茶室も建てられており、茶道体験もホテル内アクティビティとして人気があるようです。

完全にエアポートホテルというくくりを忘れてしまいますね。

寝転びながら飛行機の離発着を眺められるよう配されたベッドとともに美術鑑賞なんて個人的には最高すぎます!

こんな日本文化の真髄に触れ、こころ静かに没頭してみるのも一興でしょうか。

ここで文字に起こすだけではちょっと寂しいので、行きたいところリスト入りしておいて、実現させたいものです。

 

 

Today is sunny Nagoya.

How was your Golden Week holidays?

I think that it was a stay home GW as it was last year.

I just pray for the day when the world will settle down.

 

This time, I would like to fly about 1300 km from Nagoya and introduce a hotel that is a hot topic due to its individuality.

(And I started with confidence, but Staff I is still virtual only … crying)

If you like antique art, you may know it.

The “Airport Hotel” is directly connected to New Chitose Airport and gives top priority to access to the airport, but this is a “super high class hotel” that overturns the concept of the airport hotel.

Based on the concept of “encounter and color your trip,” the hotel’s greatest attraction is the many genuine arts and crafts that represent Japanese culture that are set up throughout the hotel.

I want to stay at a museum! Did you realize that?

A novel masterpiece appreciation stay will come true.

Staying at the airport + spending time with masterpieces is a must for those who like aviation and art⁈

In the first place, traveling is an extraordinary experience, but you can experience it even more.

When you think of an airport hotel, you might think that it is a little simple with an emphasis on access time, but it seems that a resort company known for its management such as the hot spring resort “Maure Sanso” in the forest in Engaru-cho, Hokkaido is going out. ..

This is a great expectation for services and equipment.

 

“When you step into the lobby, you will be surrounded by high-quality silence that you can’t imagine inside the airport. The first thing that comes to your eyes is the appearance of 11 Ainu people holding a bow, holding a spear, and carrying a deer. ”

This is said to be the artwork by “Ishu Retsuzo”.

The Ishu Retsuzo is the Matsumae domain after the Ainu rebellion “Battle of Kunashiri Menashi” (1789) was suppressed by Hakyo Kakizaki, the chief retainer of the Matsumae domain and a painter and poet. This is a painting of the brave figures of the Ainu chiefs who have been successful in cooperating with.

Since I drew it at a young age, it seems to be a masterpiece of realistic decorative portraits.

(Original paintings are in the Besancon Museum of Art and Archeology, France)

 

And on the wall of a certain space, prints with the theme of cherry blossoms such as Hiroshige Utagawa surround it.

You can enjoy and enjoy each season by selecting only the original works that are in good condition and changing the exhibition contents according to the season and theme.

A picture plate of Imari ware is also displayed in the glass case.

And what really catches the eye is the three-width hanging scroll that is hung in front of the guest salon.

It is a Zen painting by Hakuin Ekaku, a Zen priest from the Edo period and also known as the founder of the Rinzai sect.

It is said that this space and guest salon are open 24 hours a day, so there is no reason not to have a luxury of monopoly.

 

What is more remarkable is that all guest rooms are decorated with the woodblock print “Hokusai Manga” (of course, all original) by Katsushika Hokusai.

I think this is very exciting not only for Japanese but also for customers from overseas.

I think that Hokusai’s name value attracts a lot of people.

It seems that different patterns and combinations are exhibited in each guest room to express a wide range of styles that can be transformed freely, and the coordination with designs with Japanese beauty as motifs such as folding screens and lanterns will be more attractive. ..

 

In addition, the “Rin school suite”, which is unified with the glamorous Japanese beauty symbolized by the sukiya painting, and the “Zen suite”, which is composed of monochrome designs with a Zen theme, are like a stage in the center of the room. The highest-class “Sukiya Suite” with a Japanese-style room built in Sukiya.

As for the furnishings, it seems that there are many tastes that make your stay the main, as it is said that there are casually lined up gems of cultural properties such as lacquer work and inkstone.

Under the supervision of the late Masao Nakamura, a leading researcher of tea room and sukiya-zukuri, and an architect and architectural historian, a full-scale tea room of sukiya-zukuri was built, and the tea ceremony experience is also an activity in the hotel. It seems to be popular.

You completely forget about the airport hotel.

Personally, it’s too great to appreciate art with a bed arranged so that you can lie down and watch the planes take off and land!

It would be fun to experience the essence of Japanese culture and immerse yourself in it quietly.

It’s a bit lonely just to transcribe it here, so I’d like to put it in a list of places I want to go and make it happen.

 

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方もいらっしゃると思います。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL:052-734-8444

 

I think that some people are organizing important items as their lifestyle changes.

Here at Fukosha, we purchase various genres such as paintings, jewelry, and hobby items in addition to antiques and antiques.

Please feel free to contact us even if you have been tidied up and are wondering if this kind of thing is okay.

 

Fukosha is also strengthening business trip purchases.

We will make business trips not only to Aichi prefecture but also to Gifu prefecture, Mie prefecture and other prefectures.

No matter how close you are, we are looking forward to your call.

 

Chikusa-ku, Nagoya-shi, Aichi, antique purchase “Antique Fukosha Nagoya store”

TEL: 052-734-8444

名古屋市昭和区のお客様より買受させていただきました。(愛知県名古屋市千種区・骨董 買取 古美術 風光舎より)

2021.05.06

 

名古屋市昭和区のお客様より洋食器の数々を買受させていただきました。

とてもきれいな状態で、さぞ大切にされていたお品ばかりかと思います。

お譲りくださり、誠にありがとうございます。

また、再度当店をご利用いただけましたこと、大変嬉しく思います。

風光舎までご足労いただきましてありがとうございました。

また何かございましたら、よろしくお願いいたします。

 

We purchased a number of Western tableware from customers in Showa-ku, Nagoya.

I think that all the items were in very good condition and were cherished.

Thank you for giving it to us.

We are also very pleased to be able to use our shop again.

Thank you for visiting Fukosha.

If you have any questions, please do not hesitate to contact us.

 

******************************

 

風光舎では全国、買取のご相談を承っております。

日頃、お片付けされていてお困りごとがございましたら、

どうぞお気軽にご連絡くださいませ。

お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区 『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL:052-734-8444

 

Fukosha accepts purchase consultations nationwide.

If you have any problems with cleaning up on a daily basis,

Please feel free to contact us.

We’ll be expecting you.

 

Chikusa-ku, Nagoya-shi, Aichi “Ancient Art Fukosha Nagoya Store”

TEL: 052-734-8444

心に残る街 (愛知県名古屋市千種区 古美術風光舎 出張買取致します)

2021.05.02

連休中ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
まだまだ落ち着かない世の中です。
在宅でお部屋の模様替えに取り組まれる方もいらっしゃることでしょう。
 
思い切って家具やインテリアを買い替えたりして、
もし不用品がでましたら、どうぞ古美術風光舎までお知らせ下さいませ。
名古屋店は連休中も営業しております。
 
どんなにお近くでも出張買取もさせていただきます。
また店舗へのお持ち込については、、
営業時間内でもスタッフが席を外していることもございます。
ご予約いただけましたら幸いです。
 

 
最近、よく昔のことを思い出すスタッフTですが、
学生時代は東京で過ごしておりました。
 
当時の下宿先は、畑の真ん中!って感じのところでしだったんですよ。
新宿駅から中央線に乗って、国分寺で乗り換えて、
その時点でもう都区内ではないですが、周辺は畑って・・・
確かに数駅で東村山、そう埼玉県になっちゃうような場所でしたね。
(東村山…志村けんさんの大ヒット曲で有名になりましたね^^;)
 
住んでいた場所はもちろんですが、
他にも印象に残っている街はいくつかあります。
国分寺、三鷹、荻窪、恋ヶ窪、そして吉祥寺もその一つ、
 
その頃のアルバイト先は吉祥寺駅近くのビル3階の英会話教室。
(当時は教えちゃいませんでしたよ。受け付けです。)
吉祥寺は井の頭線の乗り入れ駅でもありアクセスも良く、
国際基督教大学・東大・慶應・一橋…と思えば錚々たる学生さんたちが通っておりました。
 
その同じビルの2階にジャズ喫茶があったんですが、
バイトの前後によく立ち寄っておりました。
今では音楽を聴こうと思ったら配信アプリですか?
その当時はCDさえありません~レコードです。そう、レコード!
お若い方は実物見たことないって方もいらっしゃるかもですね。
 
針を落とすときの独特のノイズ…
セロニアス・モンク、、マイルス・デイヴィス、アート・ペッパー、ビリー・ホリデー…
今時のライトJAZZとは違ってヘビーな黒人哀歌って感じの重厚な曲の数々をBGMに
本を読んだり、課題の構図をまとめたり、ジャズ喫茶って大抵薄暗いんですが、
その分、集中できた気がします。

他に吉祥寺でよく行くお店に『まめ蔵』さんがありました。
吉祥寺でカレーと言えば、その名前が上がるほどの店です。
 
もちろん料理も美味しいんですが、
なんと言ってもオーナーの人柄が素晴らしいんですね。
そこで知り合った皆さんと何回かグループ展でご一緒させていただきましたが、
彫刻、日本画、デザイン、舞踏とジャンルを超えた集いでございました。
調べてみると今でも同じ場所にありますね。
 
実は、東京の街中へはコロナの前から10年以上行けてません。
東日本の震災時、出張で訪れていた家人が帰宅困難者になってから、
実家に帰省する乗り換えで駅を利用する以外は、
不要不急の立寄りはしないようになってしまいました。
 
いつかは一度、
再訪したいなぁ、と思いつつ_
 

It’s a holiday, but how are you all doing?
The world is still restless.
Some of you may be working on redecorating your room at home.

I took the plunge and bought a new piece of furniture and interior
If you find any disused items, please let us know.
The Nagoya store is open even during consecutive holidays.

We will also make a business trip purchase no matter how close you are.
For bringing in to the store,
Staff may be out of the seat even during business hours.
We would appreciate it if you could make a reservation.

Recently, Staff T often remembers the old days,
I spent my school days in Tokyo
The boarding house at that time was in the middle of the field! It was like that.
Take the Chuo Line from Shinjuku Station and change at Kokubunji,
At that point, it wasn’t in Tokyo anymore, but the surrounding area was a field …
Certainly it was a place that would become Higashimurayama, so Saitama prefecture, at a few stations.
(It became famous for Ken Shimura’s blockbuster song ^^;)

At that time, my part-time job was an English conversation class on the 3rd floor of a building near Kichijoji Station.
(I didn’t tell you at that time. It’s accepted.)
Kichijoji is also a boarding station for the Inokashira line and is easily accessible.
International Christian University, the University of Tokyo, Keio University, Hitotsubashi University … I thought there were a lot of students attending.

There was a jazz cafe on the second floor of the same building.
I used to drop in before and after my part-time job.

Is it a distribution app now if you want to listen to music?
At that time, I didn’t even have a CD-it was a record. Yes, record!
Some young people may have never seen it in person.

Unique noise when dropping the needle …
Thelonious Monk, Miles Davis, Art Pepper, Billie Holiday …
Unlike the current light jazz, a number of heavy songs that feel like heavy black lamentations are used as BGM.
Reading books, composing assignments, and jazz cafes are usually dim,
I feel that I was able to concentrate accordingly.

Another shop I often go to in Kichijoji was “Mamezo”.
Speaking of curry in Kichijoji, it’s a store whose name goes up.

Of course the food is delicious, but
After all, the personality of the owner is wonderful.
I’ve been with everyone I met there several times at group exhibitions,
It was a gathering that transcended genres such as sculpture, Japanese painting, design, butoh.
It’s still in the same place.

Someday once
While thinking that I want to visit again _

*********************
大切な思い出の品物を整理しなければならないこと、ございますよね。
そんな時は古美術風向舎名古屋店までご相談下さい。
出張買取も致しております。

名古屋近郊だけでなく、愛知・岐阜・三重・その他の地域へも伺えますので、
先ずは皆様よりのご連絡をお待ち申しあげております。

古美術 風光舎 名古屋店(店舗営業時間 10:00~17:00)
052-734-8444
*********************
You have to organize your memorable items,
In such a case, please contact the antique art Fukosya Nagoya.

We also do business trip purchases.
We can visit not only the suburbs of Nagoya but also Aichi, Gifu, Mie, and other areas.
First of all, we look forward to hearing from you.

Antique Art Fukosha Nagoya Store (Store business hours 10: 00-17: 00)
052-734-8444
*********************

心に残るエッセイスト(愛知県名古屋市千種区 古美術風光舎 より)

2021.04.30

早いもので4月も終わりですね…

ここのところ一段と時間の経つのが早く感じているスタッフTです。

焦ります。そして、なぜかしら昔のことを思い出すんですよ。

今朝、出掛けにチラリと視たテレビ番組のゲストは林真理子さんでした。

その途端、学生時代の想い出がパーッと蘇ってきました~

 

バブル期に学生時代を過ごしたスタッフTにとって、

彼女の『ルンルンを買ってお家に帰ろう』という作品は衝撃的でしたね~。

林真理子さんはコピーライターとして活躍後、

1982年に出版したこのエッセイ集でデビュー。

いきなり当時の大ベストセラーとなったのですが、

なんと言っても その功績は、なんとなく それまでタブー視されていた

ねたみ・そねみ・しっとを世の中に解放したことでしょうか?

それも軽々と!

 
その後、直木賞・吉川英治文学賞・等々を受賞し、

小説家としても不動の地位を確立されています。

今でも第一線で活躍されているなんて素晴らしいですね。

同時代に活躍されたエッセイスト・椎名誠さん、皆様ご存知でしょうか?

武蔵野郊外で美大生時代を過ごしたスタッフTは、椎名先生のご近所に住んでおりました。

(全く知らずに偶然だったんですけどね。作品のファンではありました。)
 
日課だった早朝のジョギング後に御自宅の脇を通るんですが、

スウェットスーツでゴミ出しをするお姿を時々お見掛けするんですね。

ああ、こんなに有名な作家さんでも…と勝手に親近感を感じたりして。

アトリエで課題を終えて夜に通り掛かると書斎で執筆されているのをお見掛けしたり、

客員講師として編集論の講座にいらした時はモグリで聴講させていただきましたよ。

黒板と同化するくらい真っ黒に日焼けして、作家らしからぬご風情。

冒険家の肩書の方がピッタリでした。(編集者でもあり、映画監督でもあり。)
 
著書には『さらば国分寺書店のオババ』など…(なんというタイトルでしょうね。)

昭和軽薄体と評された、擬音語や口語の多様による軽い文体が、なんとも新しく感じたものです。

 
村上龍、村上春樹、山田詠美、影山民生、群ようこ・・・
他にも綺羅星のような作家たちが輝く時代でした。
 
そんな昭和も随分遠くになってしまいました…
平成、そして令和…
 
新しい表現は次々と生まれて行きます。
次の時代を担う世代が今も若い感性でリアルタイムの文化を謳歌しています。
 

It’s early and April is over …

It is Staff T who feels that time has passed more quickly these days.

Do you know Makoto Shiina, an essayist who was active at the same time?

Staff T, who spent his college days in the suburbs of Musashino, lived in the neighborhood of Professor Shiina.

(It was a coincidence without knowing it at all. I was a fan of the work.)
& nbsp;
After jogging in the early morning, which was my daily routine, I pass by the side of my house.

I sometimes see people taking out trash in sweat suits.

Ah, even such a famous writer feels a sense of intimacy without permission.

I saw that it was written in the study when I finished the assignment in the atelier and passed by at night,

When I came to the editorial course as a visiting lecturer, I listened to it at Moguri.

The tan is so black that it is assimilated with the blackboard, and it has an atmosphere that is not like a writer.

The title of an adventurer was more suitable.

His books include “Farewell Kokubunji Bookstore Obaba” … (What is the title?)

The light writing style with a variety of onomatopoeia and colloquialism, which was described as Showa light and thin, is something new.

Such Showa has become far away …
Heisei and Reiwa …
& nbsp;
New expressions are born one after another.
The generation that will lead the next era is still enjoying real-time culture with young sensibilities.

*********************
大切な思い出の品物を整理しなければならないこと、ございますよね。
そんな時は古美術風向舎名古屋店までご相談下さい。
出張買取も致しております。

名古屋近郊だけでなく、愛知・岐阜・三重・その他の地域へも伺えますので、
先ずは皆様よりのご連絡をお待ち申しあげております。

古美術 風光舎 名古屋店(店舗営業時間 10:00~17:00)
052-734-8444
*********************
You have to organize your memorable items,
In such a case, please contact the antique art Fukosya Nagoya.

We also do business trip purchases.
We can visit not only the suburbs of Nagoya but also Aichi, Gifu, Mie, and other areas.
First of all, we look forward to hearing from you.

Antique Art Fukosha Nagoya Store (Store business hours 10: 00-17: 00)
052-734-8444
*********************

琥珀色の楽しみ(愛知県名古屋市千種区・骨董 買取 古美術 風光舎より)

2021.04.29

 

強めの雨が降り続いている名古屋です。

皆さまは普段、お酒を嗜まれることはおありでしょうか。

スタッフ I 正直、お酒を飲むとふっと心が解放され、癒されることしばしばです笑。

ひとえに飲み物というくくりでも、効能など含めいろいろな不思議さを持っていると思います。

その数、種類、世界中を探せば切りなく集まることでしょう。

お酒のどういうところが好きなの?と聞かれたことがありますが、はて?そこはそんなに深く考えていなかったもので…

そう言われるとお酒そのものの味が好きだったり、ほろ酔い気分になれるのもいいし、ちょっと悩んでいたこともなぁんだちっぽけなことじゃん!とすぐにくよくよが吹き飛んだり…笑

お酒の力を借りて…なんてよく言いますが、上手に付き合えば(大袈裟ですが)簡単にかかる魔法の飲み物…

 

何度かの流行を経て、今や国内でもすっかり定番となったものはウィスキーでしょうか。

ウィスキーのコレクション__これは我が家での密かな趣味であります。

世界を見ればそのブランド数、無限にあるのではないかと思うほどですね。

と言っても、その歴史や知識など奥深さを知る前にまずは口にしてしまっている私(汗)

ちょうどいい機会なので、入門から勉強してみたいと思います。

 

まずは歴史__ 検索記事によると…

ウィスキーが日本に伝わったのは、嘉永6年(1853年)のペリー来航の際だと言われています。

その後は長く”知る人ぞ知る洋酒のひとつ”として珍重されていたようです。

ウィスキーの存在が一般的に知られるようになったきっかけのひとつが、昭和4年(1929年)にサントリーの前身にあたる壽屋(コトブキヤ)が国産ウィスキー第一号を発売したこと。

とはいえ、しばらくの間は一部の富裕層が欧米文化に憧れて嗜むといった程度で、一般庶民への本格的な普及には至らなかったそう。

日本での第一歩、浸透を控えたまだまだ序の段階ですね。

 

ウィスキーが日本で本格的に普及し始めたのは、第二次世界大戦後のこと。

それまで国内の酒類市場は日本酒が主流でしたが、戦後の経済発展にともなうライフスタイルの変化とともに洋酒への関心が深まり、ウィスキーが急速に人気を獲得していきます。

(さすが日本人、よそのものの取り入れ方、早くて上手です!)

昭和37年(1962年)の酒税法改正によって、ウィスキーは特級・1級・2級の3区分に分けられます(級別制度というものですね)

これにより、例えばサントリーであれば「トリスからレッド、ホワイト、オールド、リザーブ、ローヤルへ」というように、消費者が社会的地位向上に応じて、より高級なブランドへと移行するスタイルが定着していったとのこと。

当時のサラリーマンは”自分もいつかはローヤルを飲める身分に”と誰もが思っていたのだとか。

こういった段階を踏んだモチベーション維持の方法、大事ですよね。個人的によくやります^^

ウィスキーが日本経済の発展を示すステータスシンボルとして親しまれていたこと、ここでよく分かりました。

 

そして1970年代に入ると、日本のウィスキー文化はさらに多様化していったようです。

1971年、ウィスキーの輸入自由化に伴って、バーボンやスコッチなどの舶来ウィスキーのブームが到来。

飲みやすい”水割り”の流行もあって、バーやスナックでは「ボトルキープ」が普及。

日本独自のウィスキー文化が育まれていったのですね。

確かにこの年代、実家のチェストには数種のウィスキーボトルが並んでいたこと、子供ながらに記憶しています。

 

日本のウィスキー市場、経済成長ととに続いていた右肩上がりも1983年にピークを迎えて以降、価格の引き上げや酒税の増税などが重なり、次第にその勢いは失速。

さらに折からの酎ハイブームのあおりを受けてウィスキー離れが進み、急速に消費量の勢いは失われていったようです。

流行のかげりが見え始めたころですね。

その後長い低迷期が続いたようですが、2000年代にターニングポイントが!

ウィスキーをソーダで割ったハイボールの流行がその流れを大きく変えたとのこと。

ハイボールはもともと1950~60年代に、アルコール度数の高いウィスキーを日本人向けに飲みやすくしたスタイルとして流行したもの。

(確かに洋画で観るウィスキーやブランデーを飲むスタイルはストレートです)

その後は長く下火となっていましたが、国産ウィスキーメーカーによる積極的なキャンペーンも功を奏し、再びハイボールブームが到来したのです。

皆さまご存じの通り、健康ブーム・カロリーや糖質を気にする人々がシフトしたこともあり、その流行は現在も続いていますね。

若い世代の方々には新しいお酒として、また人生ベテラン組の方々には懐かしいお酒として楽しまれていることと思います。

 

2014年に放映されていたNHK連続テレビ小説『マッサン』のモデルは、ニッカウヰスキー創業者の竹鶴政孝氏。

このマッサン効果に国際的評価も加わって、2000年代後半からは国産ウィスキーへの人気が高まり、私も店頭で手に入らなかった経験がありますが、生産が追いつかず品薄になることも。

世界的にも盛り上がりを見せるウィスキーブームは、従来のアイルランド・スコットランド・アメリカ・カナダ・そして日本といったウィスキー大国以外の新興国にもおよび、現在ではインドや台湾、オーストラリアなど様々な国で造られたウィスキーも数多く輸入されているそうです。

それから、海外の方に日本のウィスキーをプレゼントしても大変喜んでいただけますよ。

 

”黒船とともに来航してから150年以上もの歴史を持つ日本のウィスキー市場。時代ごとの流行に左右されながらも、その長い歴史を通じて、世界的にもユニークな独自のウィスキー文化を育んできた”

ウィスキーの日本での生い立ち、少し垣間見ることができました。

 

つい最近、買いためていた自分のストックから普段のご褒美に⁈ 一本開封。

『日本のウィスキーづくり__約1世紀の歴史を経て、世界から高く評価される存在に__

アイリッシュ・スコッチ・アメリカン・カナディアン・ジャパニーズ。

それぞれの風土、歴史が育んだ個性豊かな「世界5大ウィスキー」を「ブレンド」して新しい個性をつくる。』

こう謳われていることで有名な碧色ラベルのボトルです(ネーミングそのままです笑。)

”世界の多彩な原酒から選定し、匠のブレンドの技で完成させたプレミアム・ブレンデッドウィスキー”との説明書き。

高級なものほどストレートでと教わってきましたが、やはり味や香りの違いは格別!

素人ながらその華やかさ、スモーキーさなど奥深さの違いはわかりました。

(私にはちょっと年季が入りすぎた味わい⁈まだまだ浅いですね…美味しさはもちろんです!)

 

古美術に触れていると、作家さんたちの制作した意図や伝えたい思いなどを汲み取るようになりました。

このウィスキーも作り手の方々の大変な労力や情熱、様々な思いが込められていることを感じます。

飲んでしまうのは一瞬ですが、これも一種の芸術品として味わう、そして特別なひとときをもたらしてくれるものと思うと感謝の気持ちも湧いてきます。

普段に定着しているものにこそありがたさを忘れてはならないなと…。

GW中といっても望むように行動できないことも多いと思いますが、ステイホームでならではの楽しみ方を皆さまそれぞれお持ちだと思います。

連休期間限定、映画やドラマを無料公開しているサイトもあります。

おうちにいながらも皆さま、充実したお時間を楽しまれますよう…

今夜も琥珀色の飲み物に癒してもらおうかな…♪

 

 

It is Nagoya where heavy rain continues.

Do you usually enjoy alcohol?

Staff I Honestly, drinking alcohol often releases my heart and heals me lol.

I think that even if it is just a drink, it has various mysteries including its efficacy.

If you look for the number, type, and world, you will be able to gather together.

What do you like about alcohol? I’ve been asked, but what? I didn’t think so much about it …

When I say that, I like the taste of sake itself, it’s nice to feel tipsy, and I’m a little worried about it, it’s a tiny thing! As soon as I knew it, it blew away … lol

Borrowing the power of liquor … I often say, but if you get along well (exaggerated), it’s a magical drink that can be easily taken …

 

After several fashions, is whiskey now a staple in Japan?

Whiskey Collection __ This is a secret hobby at home.

Looking at the world, I think there are an infinite number of brands.

Even so, I’ve said it before I knew the depth of its history and knowledge (sweat)

It’s a good opportunity, so I’d like to study from the beginning.

 

First of all, according to the history __ search article …

It is said that whiskey was introduced to Japan when Perry arrived in Kaei 6 (1853).

After that, it seems that it was prized as “one of the Western liquors known to those in the know” for a long time.

One of the reasons why the existence of whiskey became generally known was that Kotobukiya, the predecessor of Suntory, released the first domestic whiskey in 1929.

However, for a while, some wealthy people longed for Western culture and loved it, so it did not reach the general public in earnest.

It’s the first step in Japan, and it’s still in the early stages of penetration.

 

Whiskey began to spread in Japan in earnest after World War II.

Until then, sake was the mainstream in the domestic liquor market, but as lifestyles changed with the postwar economic development, interest in Western liquor deepened, and whiskey rapidly gained popularity.

(As expected, Japanese people are quick and good at incorporating Yo itself!)

Due to the revision of the Liquor Tax Law in 1962, whiskey can be divided into three categories: special grade, first grade, and second grade (it is called a classification system).

As a result, for example, in the case of Suntory, the style of consumers shifting to higher-end brands as their social status improves, such as “from Tris to red, white, old, reserve, and royal,” has become established. It was said that.

Everyone thought that the office workers at that time would be able to drink royal one day.

It’s important to have a way to maintain motivation that goes through these steps. I often do it personally ^^

It is well understood here that whiskey was popular as a status symbol indicating the development of the Japanese economy.

 

And in the 1970s, Japanese whiskey culture seems to have become more diverse.

In 1971, with the liberalization of whiskey imports, the boom of imported whiskey such as bourbon and scotch arrived.

Due to the trend of “mizuwari”, which is easy to drink, “bottle keep” is popular at bars and snacks.

You have nurtured a unique Japanese whiskey culture.

Certainly, as a child, I remember that there were several types of whiskey bottles lined up in my parents’ chest during this period.

 

The Japanese whiskey market and economic growth have continued to rise, but since peaking in 1983, price increases and liquor tax increases have combined, and the momentum has gradually slowed down.

Furthermore, it seems that the momentum of consumption was rapidly lost as whiskey moved away from the occasion due to the high boom of soybeans.

It was around the time when the trend was beginning to appear.

It seems that a long period of stagnation continued after that, but there was a turning point in the 2000s!

The trend of highball, which is whiskey divided by soda, changed the trend.

Highball was originally popular in the 1950s and 1960s as a style that made whiskey with a high alcohol content easier to drink for Japanese people.

(It is true that the style of drinking whiskey and brandy that you see in Western movies is straightforward.)

After that, it had been down for a long time, but the aggressive campaign by domestic whiskey makers was also successful, and the highball boom came again.

As you all know, the health boom, calories and sugar-conscious people have shifted, and the epidemic is still going on.

I think that the younger generation will enjoy it as a new sake, and the veterans of life will enjoy it as a nostalgic sake.

 

The model of the NHK serial TV novel “Massan” that was aired in 2014 is Masataka Taketsuru, the founder of Nikka Whiskey Distillery.

With the addition of international acclaim to this Massan effect, domestic whiskey has become more popular since the latter half of the 2000s, and I have had the experience of not being able to obtain it at stores, but production may not be able to keep up and it may run out.

The whiskey boom that is booming worldwide has spread to emerging countries other than the traditional whiskey powers such as Ireland, Scotland, the United States, Canada, and Japan, and now whiskey made in various countries such as India, Taiwan, and Australia. Is also imported in large numbers.

Also, if you give Japanese whiskey to foreigners, you will be very pleased.

 

“The Japanese whiskey market has a history of more than 150 years since it came with Kurofune. Through its long history, it has cultivated a unique whiskey culture that is unique in the world, despite being influenced by the trends of each era.”

I was able to get a glimpse of how whiskey was born in Japan.

 

Just recently, I opened a bottle from my stock that I had bought as a regular reward.

“Japanese whiskey making __ After about a century of history, it has become highly regarded by the world __

Irish Scotch American Canadian Japanese.

Create a new personality by “blending” the unique “5 major whiskeys in the world” nurtured by each climate and history. 』\

It is a bottle with a blue label that is famous for being sung like this (the naming is the same lol.)

An explanation of “Premium blended whiskey selected from a variety of raw liquors from around the world and completed by the blending technique of craftsmen.”

I’ve been taught that the higher the quality, the straighter it is, but the difference in taste and aroma is exceptional!

Although I was an amateur, I understood the difference in depth such as its gorgeousness and smokyness.

(It’s a little too old for me⁈ It’s still shallow . Not to mention the deliciousness!)

 

When I was exposed to antique art, I came to understand the intentions and desires of the artists.

I feel that this whiskey also incorporates the great effort, passion, and various thoughts of the creators.

It’s a moment to drink, but it’s also a kind of work of art, and I’m grateful to think that it will bring a special moment.

We must not forget the gratitude for what is usually established.

I think that there are many cases where you cannot act as you wish even during Golden Week, but I think that each of you has a unique way of enjoying your stay at home.

Some sites offer movies and dramas for free during consecutive holidays.

I hope you all enjoy a fulfilling time while staying at home .

I wonder if I’ll be healed by an amber drink tonight ♪

 

 

ここ風光舎では古酒の買取もさせていただいております。

貴重で自慢のコレクションをお持ちの方、ぜひご披露くださいませ。

また、生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方もいらっしゃると思います。

古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL:052-734-8444

 

Here at Fukosha, we also buy old sake.

If you have a valuable and proud collection, please show it off.

I think that some people are organizing important items as their lifestyle changes.

At Fukosha, we purchase various genres such as paintings, jewelry, and hobby items in addition to antiques and antiques.

Please feel free to contact us even if you have been tidied up and are wondering if this kind of thing is okay.

 

Fukosha is also strengthening business trip purchases.

We will make business trips not only to Aichi prefecture but also to Gifu prefecture, Mie prefecture and other prefectures.

No matter how close you are, we are looking forward to hearing from you.

 

Chikusa-ku, Nagoya-shi, Aichi, antique purchase “Antique Fukosha Nagoya store”

TEL: 052-734-8444

SDGsを普段の生活に意識してみました。(愛知県名古屋市千種区 古美術風光舎名古屋店 骨董買取いたします)

2021.04.28

 

 

こんにちは。スタッフYです。

いよいよ、ゴールデンウィーク突入。といっても本日は雨。香炉の寿老人と外の雨を眺めております。ゴールデンウィークといいつつも、今年はそのような気分ではない方も多いこと拝察いたします。「まぁ、生きているとそういうこともある。」と、戦時中に育ったYの母親に言われると何も言えなくなりましたが、参りましたね汗。

 

ならば、新しい生活に向けた知識を見直そうと、最近気になっていたSGDsについて、このゴールデンウィーク中に意識してみようと思い立ちました。

SDGsは皆さまご存じの通り、Sustainable Development Goalsの頭の文字を合わせた言葉で、日本語では「持続可能な開発目標」と訳されています。読み方は、SDGs(エスディジーズ)。2015年9月、ニューヨーク国際本部にて開かれた国際サミットで、150を超える加盟国首脳の全会一致で採択されました。これは、2016年から2030年の15年間で達成する目標を記したもので、「地球上の誰一人取り残さない」という強い意志のもと、地球を保護しながら、あらゆる貧困を解消し、すべての人が平和と豊かさを得ることのできる社会を目指し設定されました。

 

SDGsには、あのカラフルなロゴでもおわかりの通り、17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで構成されています。17個の目標を眺めると、特に企業や個人の生活と関わりがあり,すぐにでも取り組めそうなSDGs目標12「つくる責任 つかう責任」が目につきました。「つくる責任 つかう責任」がキャッチコピーのSDGs目標12は「持続可能な生産消費形態を確保する」が目標として掲げられています。それまでの大量生産大量消費から、少ない資源で生産性をあげ良いものを使えるようにし、さらには廃棄自体も減らす社会構造を作っていこう、という目標なのです。

このSDGs 目標12は、「経済」「社会」「環境」の三側面を総合的に成長させようとするSDGsの考えをすべて反映している目標であるため、様々な場で重要視されています。

 

目標の中には、それぞれ具体的な行動指針のようなもの(ターゲット)があるのですが、特に12.1にかかげている、“ 10YFPには、(「ジャパンSDGsアワード」の審査員の一人でもある 蟹江憲史さんの著書(SDGs(持続可能な開発目標)/中公新書)によると、)「持続可能な公共調達」、「消費者情報」、「持続可能なツーリズム、エコツーリズム」、「持続可能なライフスタイル及び教育」、「持続可能な建築・建設」、「持続可能な食糧システム」という6つのプログラムがあり、それぞれに関する政策や情報共有、実施のためのツール開発などが行われているとのこと。つまり、世界の持続可能な消費と生産を推進する取り組みを行ないましょうというもののようです。確かに生活に密着したこの目標12は、比較的一般の人にも身近に取り入れやすい目標ですね。

難しいことは置いておいて、

 

・食品ロスをなくす

・エコロジカル・フットプリント(原料から製造・消費、そして廃棄にいたるまでに、環境に負担をかけないようにする。詳しくは SDGsのHPへ)

・3Rなどのリサイクル活動をする

・エシカル消費(人権や地球環境に配慮した倫理的な消費を行いましょう、といった意味合いを持ちます。)

 

ここから、意識してみることに。

 

 

 

 

例えば、昨日スタッフYの夕飯。まず健康のためスーパーマーケットまで徒歩で向かう。エコバックにて買い物、食品ロスのないように計画的に買い物。残すところなく胃袋へ。これで良いようです。さらに、むいた皮などを肥料にしたり出来る方は、さらに上級者でしょうか。さすがに、そこまでは行き届きませんが、結構今までの生活の中にも達成できていることもありました。こうやって、日々の生活の中で達成できていることを振り返るだけでも良いようです。

 

そもそも量生産大量消費、CO2排出量が増えたのはここ100年くらい。ここ古美術風光舎にあります巡り巡ってきた100年以上前の古美術のお皿などまだ使えますものね。それよりなにより経年の良さや過去の技術などによって、物そのものをさらに価値あるものに。その価値を、歴史や人権や地球環境に配慮した知識を少し取り戻した2021年の私たちには理解できるようになりました。これまでの100年の生活に後戻りはできませんが、少し戻してみるのはそんなに難しくないのかなとも思いました。

 

Hello. This is Staff Y.

Finally, Golden Week has entered. However, I understand that there are many people who do not feel like that this year. “Well, that’s what happens when I’m alive,” said my mother, who grew up during the war, and I couldn’t say anything. I’m sweating. Then, in order to review my knowledge for a new life, I decided to be aware of the SGDs that I was interested in recently during this Golden Week.

As you all know, SDGs is a combination of the acronyms for Sustainable Development Goals, which is translated as “Sustainable Development Goals” in Japanese. The reading is SDGs. It was unanimously adopted by the leaders of more than 150 member states at the International Summit held at the United Nations International Headquarters in September 2015. This describes the goals to be achieved in the 15 years from 2016 to 2030, and with the strong will to “leave no one on the planet”, while protecting the planet, all poverty is eliminated and everything is done. It was set with the aim of creating a society where people can obtain peace and affluence.

As you can see from the colorful logo, the SDGs consist of 17 major goals and 169 specific targets to achieve them. Looking at the 17 goals, I noticed SDGs Goal 12, “Responsibility to Create, Responsibility to Use,” which is particularly related to the lives of companies and individuals and is likely to be tackled immediately. “Responsibility to make and responsibility to use” is a catch phrase SDGs Goal 12 has the goal of “securing a sustainable production and consumption form”. The goal is to create a social structure that increases productivity and uses good products with a small amount of resources, and also reduces waste itself, from the mass production and mass consumption up to that point.

This SDGs Goal 12 is important in various places because it is a goal that reflects all of the SDGs’ ideas to comprehensively grow the three aspects of “economy,” “society,” and “environment.” ..

 

Each of the goals has something like a concrete action guideline (target), but especially in 12.1, “10YFP is also one of the judges of the” Japan SDGs Award “. According to Norichika Kanie’s book (SDGs (Sustainable Development Goals) / Chuko Shinsho)) “Sustainable Public Procurement”, “Consumer Information”, “Sustainable Tourism, Ecotourism”, “Sustainable” There are six programs, “Lifestyle and Education,” “Sustainable Architecture and Construction,” and “Sustainable Food System,” and policies, information sharing, and tool development for implementation are being carried out. thing. In short, it seems to be an effort to promote sustainable consumption and production in the world. Certainly, this goal 12, which is closely related to daily life, is a goal that is relatively easy for the general public to adopt.

Aside from the difficult things

・ Eliminate food loss

・ Ecological footprint (to avoid burdening the environment from raw materials to manufacturing / consumption and disposal)

・ Recycling activities such as 3Rs

・ Ethical consumption (It has the meaning of ethical consumption that considers human rights and the global environment.)

From here, I decided to be aware of it.

 

For example, yesterday staff Y’s supper. First, for good health, walk to the supermarket. Shop at the eco bag, and shop systematically so that there is no food loss. To the stomach without leaving anything. This seems to be good. Furthermore, is it even more advanced if you can use peeled skin as fertilizer? As expected, it didn’t go that far, but there were times when I was able to achieve it in my daily life. In this way, it seems that you can just look back on what you have achieved in your daily life.

In the first place, mass production and mass consumption and CO2 emissions have increased in the last 100 years. You can still use the antique plates that have been around for more than 100 years here at Fukosha. Above all, the goodness of aging and past technologies make the thing itself even more valuable. Its value has come to be understood by us in 2021, who have regained a little knowledge of history, human rights and the global environment. I can’t go back to my 100 years of life, but I wondered if it would be so difficult to go back a little.

***********************************

 

古美術風光舎名古屋店も、皆様のSDGsの活動にお役に立てたらと思っております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

また風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL:052-734-8444

 

We hope that the antique art Fukosha Nagoya store will also be useful for your SDGs activities.

Please feel free to contact us even if you have been tidied up and are wondering if this kind of thing is okay.

 

Fukosha is also strengthening business trip purchases.

We will make business trips not only to Aichi prefecture but also to Gifu prefecture, Mie prefecture and other prefectures.

No matter how close you are, we are looking forward to your call.

 

Chikusa-ku, Nagoya-shi, Aichi, antique purchase “Antique Fukosha Nagoya store”

TEL: 052-734-8444

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ