お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 127

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

南極に思いを馳せて(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎)

2022.03.26

皆さまこんにちは

 

忘れるたびに傘を買い足して、家に傘が4本あるスタッフNでございます。

 

今日はあいにくの雨でしたが、最近購入したうさぎの傘がさせるので個人的には嬉しい日でありました。

 

今日3月26日は、金運に良い一粒万倍日天赦日寅の日が重なる日でございます。この3つの縁起の良い日が重なるのは、なんと一年でも1回、とても貴重なんだそうです。

お財布なんかを買い替えるのにもぴったりでございますね。

帰ってから何を買おうか、今からわくわくしております。(いつも悩みすぎて日付をまたいで結局買いそびれます)

 

さて、先日名古屋港水族館に行ってまいりました。

 

 

 

私はアザラシとベルーガが大好きなのですが、残念ながらあざらしはブリーディングローンでおりませんでした。

(※ブリーディングローンとは、繁殖を目的とした動物の賃借のことです。動物園、水族館の間で動物を移動させることによって、繁殖に寄与することを目的としています。)

 

代わりにウミガメの写真を載せておきますね。

 

名古屋港水族館は、愛知県にお住いの方なら行かれたことがある方が多いと思います。

 

では、その名古屋港水族館の前に南極観測船ふじが展示されているのはご存じでしょうか?

 

 

全長100mのオレンジ色の名古屋港水族館の前にいつもある船と言えばわかる方は多いと思います。

ふじは1965年(昭和40年)から18年間活躍した2代目の南極観測船で、本格的な砕氷艦としては日本で最初の船です。
現在では、ガーデンふ頭に船まるごとが展示されています。

公開されている船内には、操縦室や医務室、乗組員たちのプライベートな空間であった居室など、
当時の姿がそのまま残されているため、南極への旅を擬似体験することができます。
ヘリコプター格納庫を改装してつくられた展示室「南極の博物館」では、南極の美しさ、これまでの南極観測の歴史や成果などを知ることができます。

氷が厚くて割れないときは、200mくらい後退した後に最大馬力で前進し、氷に体当たりしながら氷に乗り上げ、艦の自重で氷を砕く「チャージング」航法で進むそうです(現在はラミング航法と呼ばれています)。

体当たりと重さで氷を割って進むなんてすごいですよね。

今回は外側から拝見するだけでしたが、入場料を払えば中も見学できるそうです。

ネットでは、リアルなマネキンが怖すぎると有名なようです。

 

 

 

一緒に行った連れが「南極船だ、かっこいい!!」と興奮していたので、私もブログで使えるかもと写真を撮ってみました。

 

そして今日3月26日はなんと、南極にあすか基地が開設された日だそうです。(たまたま写真を撮ったら南極繋がりで驚きです)

 

あすか基地は、第26次越冬隊によりあすか観測拠点(あすかかんそくきょてん)として開設されました。「あすか」という名は、第26次越冬隊の隊長を務めた福西浩の提案により名付けられたそうです。飛鳥文化が新しい時代を切り開いたことや、基地の背後の山地が大和三山に似ていることから選ばれました。昭和基地からの距離は270kmで、雪上車(時速7-8Km)で途中観測をしながらの移動で片道1週間かかります。

昭和61年(1986年)出発の28次隊から平成2年(1990年)出発の32次隊までが越冬しましたが、平成4年(1992年)1月に閉鎖されました。その後は無人となっており、気象観測のみを行っています。棚氷帯にあり、5-20m/s前後の常時安定した風力に恵まれるために、風力発電機による管理機器の運営がなされているそうです。基地周辺には閉鎖後にも雪上車、スノーモビル、橇などが放置されていましたが、これらを順次昭和基地に持ち帰るクリーン作戦が実施されました。

平成16年(2004年)4月1日には、あすか基地に改称されました。

 

 

第1次南極観測越冬隊のそり犬として活躍した後、第2次隊のときに南極に取り残されながらも1年間生き延びて翌年の第3次隊に救出されたことで有名となった「タロ」と「ジロ」の銅像も建てられております。

動物好きの私はどちらかというと、船より犬に見とれておりました。

南極には、きっと私の好きなあざらしもたくさんいるでしょうね。

南極観測船ふじを観ながら、遠い南極に思いを馳せた日でございました。

 

ではでは

 

Hello everyone

 

Staff N has four umbrellas at home, buying more umbrellas every time he forgets.

 

Unfortunately it was raining today, but it was a nice day for me personally because the rabbit umbrella I bought recently made me feel good.

 

Today, March 26th is the day when the day of the heavenly fortune, the day of the heavenly fortune, and the day of the tiger overlap. It seems that the overlap of these three auspicious days is very valuable once a year.

It’s perfect for buying a new wallet.

I’m excited about what to buy after I get home. (I’m always too worried and I end up missing out on a date)

 

By the way, I went to the Port of Nagoya Public Aquarium the other day.

I love seals and beluga, but unfortunately the seals weren’t bleeding loans.

(* Bleeding loan is the renting of animals for breeding purposes. The purpose is to contribute to breeding by moving animals between zoos and aquariums.)

 

I’ll post a picture of a sea turtle instead.

 

If you live in Aichi prefecture, you may have visited the Port of Nagoya Public Aquarium.

 

Did you know that the Antarctic Museum and Former Ship Fuji is on display in front of the Nagoya Port Aquarium?

 

Many people know that the ship is always in front of the orange-colored Port of Nagoya Public Aquarium with a total length of 100m.

Fuji is the second Antarctic research ship that has been active for 18 years since 1965, and is the first full-scale icebreaker in Japan.
Today, the entire ship is on display at the Garden Pier.

Inside the ship, which is open to the public, there are cockpits, medical offices, and living rooms that were private spaces for the crew.
Since the appearance at that time is left as it is, you can experience a simulated trip to Antarctica.
In the exhibition room “Antarctic Museum”, which was created by remodeling the helicopter hangar, you can learn about the beauty of Antarctica and the history and achievements of Antarctic observations so far.

When the ice is thick and does not break, it is said that it will move forward with maximum horsepower after retreating about 200 m, ride on the ice while hitting the ice, and proceed with “charging” navigation that breaks the ice with its own weight (currently ramming). It is called navigation).

It’s amazing to break the ice with your body and weight.

This time, I only saw it from the outside, but it seems that you can see it inside if you pay the entrance fee.

On the net, it seems famous that real mannequins are too scary.

 

The companion I went with was excited to say, “It’s an Antarctic ship, it’s cool !!”, so I took a picture to see if it could be used on my blog.

 

And today, March 26th is the day when Asuka Station was opened in Antarctica. (If you happen to take a picture, you will be surprised at the connection with Antarctica)

 

Asuka Station was established as Asuka Observation Base by the 26th Wintering Corps. The name “Asuka” is said to have been named at the suggestion of Hiroshi Fukunishi, who was the captain of the 26th Wintering Corps. It was chosen because Asuka culture opened up a new era and the mountains behind the base resembled Yamato Sanzan. The distance from Syowa Station is 270km, and it takes one week to move while observing on the way with a snow vehicle (7-8km / h).

The 28th corps, which departed in 1986, and the 32nd corps, which departed in 1990, overwintered, but were closed in January 1992. Since then, it has been unmanned and only meteorological observations are being made. It is located in the ice shelf and is blessed with a stable wind force of around 5-20m / s, so it is said that the management equipment is operated by a wind power generator. Snowmobiles, snowmobiles, sleds, etc. were left around the base even after the closure, but a clean operation was carried out to bring them back to Syowa Station.

On April 1, 2004, the name was changed to Asuka Station.

 

After playing an active part as a sled dog of the 1st Antarctic Research Expedition, he survived for one year while being left behind in the Antarctic during the 2nd corps, and became famous for being rescued by the 3rd corps the following year. A bronze statue of “Giro” is also built.

As an animal lover, I was more attracted to dogs than ships.

I’m sure there are many seals I like in Antarctica.

It was a day when I thought about the distant Antarctic while watching the Antarctic Observation Ship Fuji.

See you soon

 

 

*********************

 

春は転居などの方も多くいらっしゃる季節ですよね。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPENと

ミモザ(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎)

2022.03.25

 

こんにちは、スタッフMです。

 

昨日は久しぶりに気温も上がり暖かく、天気も良かったので公園へ散歩に出かけました。

 

公園の桜の蕾もピンクに色づき始め、日当たりのよいところは1輪、2輪咲き始めていました。

来週あたりには満開を迎えそうです!

 

 

桜とは関係ないお話になってしまいますが、そのお散歩の途中とても可愛らしいものを見つけました。

 

 

これを見つけた瞬間、とても愛おしく優しい気持ちになりました。

 

「ミモザです。ごじゆうに、おもちかえりください」

 

このメッセージとともに、約10本のミモザがバケツに入って置いてありました。

きっと、幼い子が一生懸命書いてくれたメッセージですよね。

 

とても美しく咲くミモザにも心奪われましたが、そのメッセージにも幸せをお裾分けしてもらった気持ちになりました。

 

こちらのお家のミモザはとても立派で、背の高い木に細かく鮮やかなお花がポンポンと咲き、枝全体が黄色い雲か綿菓子のようにふんわり見えました。

 

ミモザの花言葉は、国や地域によって違いますが、イタリアでは「感謝」だそうです。

女性に感謝を伝えるための花であるところからついたそうです。

 

最初はすみれの花が候補に挙げられていましたが、高価なすみれに対し、ミモザはイタリアに自生する身近な花で、これならば貧富の差に関係なく誰でも身近な女性に感謝の意を表すことができる、とミモザに決まったそうです。

 

イタリアでは日常のちょっとした時にも花を贈る習慣が根付いていて、街のいたるところに花屋があります。

特に3月8日の女性に感謝を伝えるイタリアの記念日「Festa della Donna(=女性の日)」別名「ミモザの日」には街中の花屋にミモザがあふれ、街を歩く人々の手にはミモザが。

夫から妻へ、息子から母へだけではなく、同僚の女性に、常連のお客様に、更には女性同士でもミモザを贈り合います。

もらったミモザは、胸につけたり壁に吊るしたりして大切に飾ります。

 

 

きっとこのお家の方はこのような花言葉まで意識して配っていたわけではないかもしれません。

ただここ最近、暗いニュースが溢れている中でこのような小さな優しさや、幸せが私にとってはとても身に沁みたのです。

 

私が経験したこの小さな幸せが、このブログを読んでくださる皆さまにも届くといいな~と思い、つづりました。こんな風に小さな幸せがもっと増えますように。

 

 

ちなみに余談ですが、ミモザは水落しやすい花=乾燥しやすい花なので、茎を麻紐やラフィアできつく縛り吊るすだけで一週間から10日程度できれいなドライフラワーになります。

花の先端を下に向けて天井から吊るすようにし、新鮮な状態でドライフラワーにすれば、色鮮やかに綺麗に仕上がるそうです。

私ももう少しお花を楽しんだら、ドライフラワーにして大切に残しておきたいと思います。

 

Hello, this is Staff M.

Yesterday, the temperature rose for the first time in a long time and it was warm, and the weather was good, so I went for a walk in the park.

The buds of the cherry blossoms in the park also began to turn pink, and in sunny areas, one and two flowers began to bloom. It looks like it will be in full bloom next week!

 

It’s a story that has nothing to do with cherry blossoms, but I found something very cute during the walk.

The moment I found this, I felt very dear and kind.

 

“This is Mimosa. Please come back to me.”

 

Along with this message, about 10 mimosas were placed in a bucket. I’m sure it’s a message that a young child wrote so hard.I was fascinated by the beautifully blooming mimosa, but I felt that the message also shared happiness.

The mimosa in this house was very splendid, with fine, bright flowers blooming on tall trees, and the entire branch looked fluffy like a yellow cloud or cotton candy.

The flower language of mimosa varies depending on the country or region, but in Italy it is said to be “thank you”. It seems that it came from the place where it is a flower to express gratitude to women.

 

At first, violet flowers were listed as candidates, but for expensive violets, mimosa is a familiar flower that grows naturally in Italy, and if this is the case, everyone will be grateful to the women who are close to them regardless of the difference between rich and poor. It seems that Mimosa has decided that it can represent.

In Italy, the custom of giving flowers even at small times in daily life has taken root, and there are flower shops all over the city.Especially on March 8th, the Italian anniversary “Festa della Donna (= Women’s Day)”, also known as “Mimosa Day”, the florist in the city is full of mimosa, and it is in the hands of people walking in the city. Mimosa.

Not only from husband to wife, from son to mother, but also to female colleagues, regular customers, and even women give mimosas to each other. The mimosa you receive will be carefully decorated by attaching it to your chest or hanging it on the wall.

 

I’m sure this house wasn’t conscious of this kind of flower language.

But lately, in the midst of the dark news, such a little kindness and happiness have become very memorable to me. I hope that this little happiness I experienced will reach everyone who reads this blog, so I spelled it. May you have more little happiness like this.

 

By the way, as an aside, mimosa is a flower that easily drops water = a flower that dries easily, so you can make a beautiful dried flower in about a week to 10 days just by tying the stem tightly with a linen string or raffia.

If you hang the flower from the ceiling with the tip of the flower facing down and make it a dried flower in a fresh state, it will be colorful and beautiful. If I enjoy the flowers a little more, I would like to make them dried flowers and keep them carefully.

 

*********************

 

春は転居などの方も多くいらっしゃる季節ですよね。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

名古屋市昭和区のお客様より買受させていただきました。誠にありがとうございました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.03.23

 

名古屋市昭和区のお客様より 茶道具、贈答品等 買受させていただきました。

大切にされておりました御品をお譲りいただきまして、誠にありがとうございました。

今後とも、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

**********************

 

暖かくなり、また新しい年度に向けてお片付けをはじめられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ古美術風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

古美術風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

名古屋市昭和区のお客様より買受させていただきました。誠にありがとうございました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.03.23

 

名古屋市昭和区のお客様より、茶道具、贈答品等 買受させていただきました。

先日は、大切にされておりました御品をお譲りいただきまして 誠にありがとうございました。

今後とも、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

**********************

 

暖かくなり、また新しい年度に向けてお片付けをはじめられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ古美術風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

古美術風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

いい夫婦の日ではなくて”よい夫婦の日”(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.03.22

こんにちは、スタッフⅯです。

今日は昨日に比べてとてつもなく寒いですね。

朝方寒さで目が覚めてしまい、またヒーター生活はじめました…

やっとヒーターともサヨナラできると思ったのですが…

 

皆さま、昨日は春分の日+カウントダウンの日でした。

春分の日はよくご存知だとは思いますが、カウントダウンの日はご存知ですか?

 

私も父から聞いて初めて知ったのですが、令和4年3月21日・・・4321

なのでカウントダウンの日と呼ばれているそうです。

 

そうなると、去年の令和3年2月1日もカウントダウンの日になりますよね、去年もあったのでしょうか。。。

 

 

最近は『○○の日』というプチ記念日が」多いような気がします。

先月の2月22日は2022年2月22日と”2”が並ぶので、スーパーにゃんデーと呼ばれていました。

もちろん、私も愛猫家なので、ほどほどにおやつをあげてしまいましたが。

 

このように毎月何かしら○○の日があり、何故か気にしてしまうのです。

○○の日って何か特別感があって、悪い気もしないですし、むしろ変化があって私は好きかもしれません~。

 

 

ちなみに来月の○○の日を調べてみたのですが、驚くことに毎日何かしら記念日がありました。

個人的に気になったのは、4月22日の『よい夫婦の日』です。

11月22日の、いい夫婦の日はわかりますが、4月22日の「よい夫婦の日」というのは少し無理やり感がある気がします。

 

それでもせっかく記念日があるのですから、こういう記念日を口実に皆さまもパートナーの方に何かお願いをしてみるのはどうでしょう!

 

皆さまも一度、今日が何の日なのか調べてみるのも楽しいですよ。

 

ちなみに、今日は…放送記念日。

1925(大正14)年3月22日、NHKの前身・社団法人東京放送局の日本初のラジオ放送を開始したことから制定されたそうです。

 

帰り道、いつもはあまり聴かないラジオでも聴きながら帰ってみます!!

 

 

Hello, this is Staff Ⅿ.

It’s extremely cold today compared to yesterday. I woke up in the cold in the morning and started to live as a heater again … I thought I could finally say goodbye to the heater …

 

Everyone, yesterday was Vernal Equinox Day + Countdown Day. You probably know the vernal equinox day, but do you know the countdown day?

I also knew it for the first time when I heard from my father, March 21, 4321 … 4321

So it’s called the countdown day. In that case, February 1st, 3rd year of Reiwa last year will also be a countdown day, wasn’t it last year?

 

Recently, I feel that there are many petit anniversaries called “○○ Day”.

February 22nd of last month was called Super Nyan Day because “2” is lined up with February 22nd, 2022. Of course, I’m also a cat lover, so I gave him a snack.

 

In this way, there are some ○○ days every month, and for some reason I care about it. There is something special about ○○ days, and I don’t feel bad, but rather there are changes and I may like it ~.

 

By the way, I checked the ○○day of  next month, but surprisingly there was some kind of anniversary every day.

Personally, I was interested in “Good Couple Day” on April 22nd. I know November 22nd, Good Couple Day, but I feel that April 22nd, “Good Couple Day,” is a little overwhelming.

 

Even so, there are anniversaries, so why don’t you use these anniversaries as an excuse to ask your partners for something! It’s fun for everyone to find out what day it is today.

 

By the way, today is … Broadcast anniversary.

It is said that it was established on March 22, 1925 (Taisho 14) when NHK’s predecessor, Tokyo Broadcasting Station, started broadcasting Japan’s first radio broadcast.

 

On the way home, I’ll go home while listening to the radio that I don’t usually listen to! !!

 

**********************

 

三月にはいりました。

暖かくなり、また新しい年度に向けてお片付けをはじめられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ古美術風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

古美術風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

そういえば最近、土筆(つくし)をみていませんいませんね。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎)

2022.03.20

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

このところの陽気で、桜をはじめモクレンやユキヤナギなどなど花々が街を彩りはじめましたね。いやぁ賑やか。ドライブ好きのわたくしも、このところどこへ行くにもドライブを楽しませていいただいております。次のお休みのドライブ計画を立てることがもっぱら楽しくてしかたありませんね。

 

そういえば、先日弊店にございます 石渡風古作「幼女」の掛軸をご紹介いた際に、画をくまなく観察しておりましたら幼女の足元に「土筆」があることを発見。弊店のブログやSNSをチェックしてくださっている皆さまはお分かりだったでしょうか。

 

「土筆」

 

 

画の中ではみつけることができましたが、そういえば最後に土筆をみかけたのはいつだったのでしょうか…。

 

私にも幼少期がございまして当時は河岸の広っぱに行き、夢中になって草をかき分け、土筆を取ったものです。背の伸びた土筆を我先に取ったと自慢したり、袋いっぱいになった土筆を友達と嬉しそうに持ち帰った夕暮れを思い出しました。トンと見なくなった土筆、見かけなくなって久しいですね。

 

そんな河岸で摘み取った土筆は、はかまといわれる部分を丁寧にとり、炒めて卵とじにしたり、煮びたしにしたりとまあ質素なおばんさいになるのですが、なにせ自ら摘み取った土筆を小さな子供がはかまを取って、美味しくいただきましたので、今でも味やその時の記憶が大変色濃く残っております。いやぁ、懐かしい。

 

それにしても土筆、よくよく観察いたしますとちょっと変わったフォルム。まさに「土から出てきた筆」でして、独特であります。

 

ご存じの通り、春になると地面から顔を出すスギナという植物の胞子茎(胞子穂)でありまして、トクサ科トクサ属のシダ植物。春先3~4月頃、まだグリーンが少ない野原や河原の斜面などに顔を出します。スギナとつくし(土筆)は地下茎で繋がっていて、スギナは光合成をする役割、つくし(土筆)は胞子を飛ばす役割と、それぞれの役割を分担し担当。

 

土筆が顔を出すころ、スギナも勢いよく伸び始めますので、土筆を探すのもスギナをかき分けながらのたたかいとなるのですが、そういえば子供の背丈ですとけっこう足をとられながらのたたかいだったような記憶が。

 

先ほども述べましたとおり、つくし(土筆)は筆を逆さに地面に挿したような形状でして、ベージュに近い色に、節には焼け焦げたような茶色の袴(ハカマ)がくっついております。春に地下茎から伸びてきて、胞子を飛ばすと枯れていきます。

 

そうそう、当時摘み取っていたのはまだ傘の開いていないしゅっとした土筆でしたので、まだ胞子が飛ぶ前のもののような記憶が。そして、スギナはつくし(土筆)より少し遅れて出てきて、夏が終わる頃まで旺盛に生育し繁茂するのですが、その後秋には枯れ、翌春また土筆から顔をだし、遅れてスギナが勢いよく成長していくというルーティーン。

 

そんなスギナはシダ植物ですのでもちろん花は咲きませんが、つくし(土筆)はスギナの花のような存在。ただただ胞子を飛ばすだけのお役目ですので、花のように虫たちを惹きつける美しい花弁も香りも蜜も必要ありませんので、なるほどあのような必要最低限の装備と見た目になるのでしょうね。なるほど独特なフォルムになるはずだ。

 

そんな地味で独特なフォルムであるにもかかわらず「つくし(土筆)」は春の季語とされているのは、皆さま周知の事実。

桜のような派手な花弁も持ち合わせもせずに、あの地味で独特なフォルムでもって「春」と認証されるのですから、なんとも印象に残る個性派でありますね。

 

このところなかなかあうことができない「土筆」。

そんなことをつぶやいておりましたら、ものすごく土筆の卵とじが食べたくなってきましたね。

今度あえたのなら、はかまをとり、卵とじを作りながら、昔の思い出を全部引っ張り出して美味しくいただきたいものです。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

With the cheerfulness of these days, flowers such as cherry blossoms, magnolias, and spiraea thunbergii have begun to color the city. No, it’s lively. I, who loves driving, have been enjoying driving everywhere I go. It’s just fun to make a drive plan for your next vacation.

 

By the way, when I introduced the hanging scroll of Fuko the other day, I found that there was a “horsetail” at the feet of the little girl when I was observing all over the picture, but I checked our blog and SNS. Did you understand all of you?

 

“horsetail”.

It’s in the picture, but by the way, when did you last see the horsetail?

 

I also had a childhood, and at that time I went to the wide area of ​​the riverbank, and I was absorbed in cutting through the grass and taking a horsetail. I was proud to have taken the tall horsetail, and remembered the evening when I happily brought back the full bag of horsetail with my friends. It’s been a long time since I haven’t seen a horsetail that I haven’t seen.

 

The horsetail picked on such a riverbank is a simple horsetail that is made by carefully removing the part called the horsetail, damaging it to make it into an egg, or making it boiled. Because of this, the taste and memories of that time still remain very strong. Well, it’s nostalgic.

 

If you look closely at such a horsetail, it has a slightly unusual form. It is truly a “brush that came out of the soil” and is unique.

 

As you know, it is a spore stem (spore spike) of a plant called horsetail that emerges from the ground in spring, and is a fern plant of the horsetail family Horsetail genus. From March to April in early spring, I will appear on the slopes of fields and rivers where there are still few greens. Horsetail and Tsukushi (horsetail) are connected by a rhizome, and horsetail has a role of photosynthesis, and horsetail (horsetail) has a role of flying spores.

 

By the time the horsetail comes out, the horsetail also begins to grow vigorously, so searching for the horsetail is also a struggle while squeezing the horsetail, but by the way, it was a battle while the height of the child was quite high. I have such a memory.

 

As I mentioned earlier, the horsetail (horsetail) is shaped like an inverted brush inserted into the ground, with a color close to beige, and a burnt brown hakama attached to the knots. increase. It grows from the rhizome in spring and withers when it shoots spores.

Oh yeah, it seems that what I was picking at that time was a horsetail with an open umbrella. The horsetail comes out a little later than Tsukushi (horsetail), and grows vigorously until the end of summer and thrives, but then withers in the fall, and the next spring, the horsetail comes out of the clay brush again, and the horsetail comes out later. A routine that grows vigorously.

 

Of course, horsetail does not bloom because it is a fern plant, but Tsukushi (horsetail) is like a horsetail flower. However, since it only serves to fly spores, it does not require beautiful petals, scents, or nectar that attract insects like flowers, so it looks like that kind of minimum equipment. .. It should have a unique form.

 

Of course, it is a well-known fact that “horsetail” is a spring season word.

It is certified as “spring” with its sober and unique form without having flashy petals like cherry blossoms, so the impression is a strong and memorable individuality.

“Horsetail” that I can’t quite meet these days.

If you have a chance this time, I would like you to take a hakama, make an egg binding, and bring out all the memories of the past to make it delicious.

Well then, good luck.

 

**********************

 

三月にはいりました。

暖かくなり、また新しい年度に向けてお片付けをはじめられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ古美術風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

古美術風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

マイひしゃくの時代到来(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.03.19

皆さまこんにちは

 

毎年寒がりで、ぎりぎりまでセーターを着ている、スタッフNでございます。

 

だいぶ暖かくなってまいりましたね。

毎年トレンチコートを買うか悩んでいるのですが、今年もユニクロのライトダウンで乗り越えそうです。

レザージャケットなんかもかっこいいですね。

皆さまはどんな装いでお出かけでしょうか?

 

先日神社にお参りに行ってまいりました。

本来なら、毎月1日と15日に行きたいのですが、ずぼらな私は毎回忘れてしまいます。(3か月ぶりの参拝でございます)

 

 

 

神社・仏閣の参拝をする前に、自分自身を「清める」行為は必ず行うべきものですよね。神さまや仏さまの前に立つ前に、参拝時には手水舎(てみずや、ちょうずや)に立ち寄り、身体を清めるときに、左が先? 右が先? と毎回不安になってしまうこともしばしば。手水の作法は、神社であっても、寺であっても、原則は同じだそうです。神社と仏閣に共通する作法として、参拝前に手水の作法を改めて確認してみました。

 

 

 

1:心静かに立つ

参拝の前に手や口を清めるための、手水舎に到着したら、まずは心を落ち着けてまっすぐ立ちます。

なお、手水の作法は神社のものなので、お寺の場合は神社に準じて、同様に行えば問題ありません。

2:最初に水をくむのは右手で

手水の作法に移る前に軽くおじぎをします。これは、鳥居、門などをくぐるときなどにも必要な作法です。そして、まずは右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水をくみます。柄杓が水で満杯になる程度が水の量の目安です。

3:左手を清める。目安は3割

まずは左手を清めます。このときに使う水の量は、全体の3割が目安となります。基本的に神仏関連の作法は、左が上位にあるので、左からはじまることが多いです。

4:左手に持ち替え、次は右手を

清められた左手に柄杓を持ち替えて、今度は右手を清めます。同じく使用する水の量は3割程度を目安にするとよいでしょう。柄杓を持ち替えるときに、水をこぼさないように注意しましょう。

5:口を清めるために左手で水を受ける

手を清め終わったら、続いて口をすすぐため、再び清めた右手に柄杓を持ち替え、右手の柄杓から左手へ水を注ぎます。左手で水を受けるとき、柄杓に水を1割程度残すくらいまで水は使用してしまって大丈夫です。

6:口を清める

左手に受けた水を口に運び、口をすすぎます。手水の作法において、口に直接、柄杓を運ぶようなことはしてはいけません。過去にそのような行為をした覚えがあれば、注意してください。これで、手と口の清めは終わりです。

7:柄杓を清める

最後に柄杓に残った水で、使用した柄杓を清めます。柄杓を立て、柄に水を伝わせて、自分が持っていた柄の部分まで水を流します。このとき、衣服を濡らさないように、動作はゆっくりと行うのがよいでしょう。

8:柄杓を元に戻す

柄杓を清め終えたら、元の場所に戻します。次に使う人のことを考えて、丁寧に置くことを心がけてください。最期に手水舎から離れる際には最初と同じく、軽くおじぎをしてから立ち去ります。手水の作法は、“礼にはじまり礼に終わる”と覚えておきましょう。

 

以上が手水の作法でございます。

知っているようで知らないことがたくさんありました。

手水の前と後にも軽くお辞儀をするのですね。

お辞儀をするタイミングがわからず、気づけば6回くらいしてしまっているような気が致します。

 

さあ、いざ神社で実践・・・と行きたいところですが、残念ながら昨今のご時世のせいで、手水をすることができませんでした。

 

 

なんと、近づくと水が落ちてくる、全自動式になっておりました。

 

これはこれで楽なのですが、なんだか少し寂しい気も致しますね。

この使用になってから、全国からひしゃくが撤去されてしまい、神主さんや関係の方から、なんとかならないかという要望が来たそうです。

 

そんな中“マイひしゃく”を作ったのが、岐阜市内にある神棚などを製造販売する会社。

 

色々調べたところ、ミニマイひしゃく、マイひしゃくを入れる袋、マイひしゃく専用のスタンド、なんていうのもございました。

根付のストラップ付きのひしゃくは、でんでん太鼓のようで可愛らしかったです。

 

マイひしゃく、ひしゃく入れ、ひしゃくスタンドまでそろえれば、使いたくて毎月お参りに行きそうでございますね。

皆さまも、マイひしゃく持参で近所の神社に行かれてみてはいかがでしょうか?

今までとは違う新たな発見があるかもしれません。

 

ではでは

 

 

 

Hello everyone

 

This is Staff N, who wears a sweater to the last minute because it gets cold every year.

 

It’s getting warmer.

I’m worried about buying a trench coat every year, but I think I’ll be able to overcome it with UNIQLO’s light down this year as well.

The leather jacket is also cool.

What kind of clothes do you wear when you go out?

 

I went to a shrine the other day.

Originally, I would like to go on the 1st and 15th of every month, but I’m sloppy and forget about it every time. (This is the first visit in 3 months)

 

 

 

 

Before visiting a shrine or temple, you should definitely “cleanse” yourself. Before standing in front of the gods and buddhas, stop by the Chozuya (Temizuya, Chozuya) when worshiping, and when you cleanse your body, the left is first? Right first? I often get anxious every time. It seems that the principle of hand water is the same regardless of whether it is a shrine or a temple. As a manner common to shrines and temples, I reconfirmed the manners of hand water before worshiping.

 

 

 

 

1: Stand quietly

When you arrive at the Chozuya to cleanse your hands and mouth before worshiping, first calm down and stand straight.

In addition, since the method of hand water is that of a shrine, in the case of a temple, there is no problem if you follow the shrine and do the same.

2: The first thing to draw water is with your right hand

Bow lightly before moving on to the etiquette of hand water. This is also necessary when going through torii gates and gates. Then, first hold the Hishaku with your right hand and draw water. The amount of water is a guideline for the amount of water that the cassotte is filled with water.

3: Clean your left hand. The standard is 30%

First, cleanse your left hand. As a guide, the amount of water used at this time is 30% of the total. Basically, gods and Buddha-related manners often start from the left because the left is at the top.

4: Switch to the left hand, then the right hand

Change the handle to the cleansed left hand, and this time cleanse the right hand. Similarly, the amount of water used should be about 30%. Be careful not to spill water when changing the handle.

5: Receive water with your left hand to cleanse your mouth

After purifying your hands, change the ladle to the cleansed right hand and pour water from the ladle of your right hand to your left hand to rinse your mouth. When you receive water with your left hand, it is okay to use the water until you leave about 10% of the water in the hishaku.

6: Clean your mouth

Bring the water you received in your left hand to your mouth and rinse your mouth. In the etiquette of hand water, do not carry the hishaku directly to your mouth. If you remember doing such an act in the past, be careful. This is the end of cleansing hands and mouth.

7: Purify the Hishaku

Finally, clean the used Hishaku with the water remaining in the Hishaku. Set up a hishaku, let the water flow through the handle, and let the water flow to the part of the handle that you had. At this time, it is best to move slowly so as not to get your clothes wet.

8: Put back the Hishaku

After purifying the hishaku, put it back in its original place. Please think about the next person to use and put it carefully. When you leave the Chozuya at the end, just bow lightly and then leave. Remember that the method of hand water is “beginning and ending with gratitude.”

 

The above is the method of hand water.

There were many things I seemed to know but didn’t know.

You bow lightly before and after the water.

I don’t know when to bow, and if I notice it, I feel like I’ve done it about 6 times.

 

Now, I’d like to practice at a shrine, but unfortunately I couldn’t do water because of the times these days.

 

 

 

It was a fully automatic system in which water fell when approaching.

 

This is easy with this, but I feel a little lonely.

Since this use, the Hishaku has been removed from all over the country, and it seems that the priest and related people have requested that something be done.

 

Meanwhile, “My Hishaku” was created by a company that manufactures and sells Kamidana in Gifu City.

 

 

As a result of various investigations, there were also mini-my-hishaku, a bag to put my-hishaku, and a stand dedicated to my-hishaku.

The Hishaku with the netsuke strap was cute like a Denden daiko.

 

If you have my own Hishaku, Hishaku Hishaku, and Hishaku stand, you will probably want to use it and go to visit every month.

Why don’t you bring your own Hishaku to a nearby shrine?

There may be new discoveries that are different from the past.

 

See you soon

**********************

 

三月にはいりました。

暖かくなり、また新しい年度に向けてお片付けをはじめられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ古美術風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

古美術風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

京都、日帰り派?泊まり派?(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.03.18

こんにちは、スタッフⅯです。

 

暖かかった日々も一転、冬の寒さが戻ってまいりました。

冷たい雨も降り、まだまだ春は遠いのかもしれません…でもこのブログだけでも春、先取りしたいですよね!!

 

今回は私が実際に行ってとても良かった京都のホテルと、お花見スポットについてお話させてください。

 

皆さま、京都は日帰り派ですか?それとも泊まり派ですか?

もちろん何か用事があって行かれる方は泊まりの方もいらっしゃるとは思いますが、名古屋の方だと意外と日帰りで遊びに行かれる方も多いのではないでしょうか。

 

私の場合は、日帰り京都旅が多い気がします。新幹線だと、約30分(のぞみの場合)で行けますし。

なのでしっかり京都観光をするというよりかは、行ってみたい場所を予め決めておいて目的地だけ訪れたり、何も計画なしに鴨川沿いを歩いてのんびりして夕方になったら帰る等…日帰りばっかりだったのです。

 

ですが、昨年たまたま泊まってみたいホテルを見つけてしまい、久しぶりに泊まりの京都旅行に出かけました。その時から泊まりでゆったり過ごす京都も悪くないなぁ、いやむしろ時間に追われないしいいかも!と思ってしまうようなとても充実した時間を過ごすことができました。

 

そんな素敵な気持ちにさせてくれたホテルが「エースホテル京都」。

 

 

こちらのホテルは2020年6月に京都に上陸したホテルで、もともとはシアトル発のホテルです。

エースホテル京都はあの国立競技場や、歌舞伎座などの設計で有名な隈研吾さんが建築デザインを監修し、内装のデザインをLAのコミューンデザインが監修を手掛けたそうでカジュアルで心地の良いデザインになっていました。

 

 

ホテルの中は、音楽とアートに満ち溢れ、ロビーには懐かしい邦楽や洋楽を含めた数種類のレコードが置いてあり、客室のTEACのターンテーブルで気軽に音楽を楽しむこともできるんです!

テレビのCMなどでは聴いたことのある、大瀧詠一の「君は天然色」などのレコードなどもあり、普段聴くことのない音楽にも触れることができ、とても楽しめました。

 

 

またロビーの一角にあるギャラリーでは様々な作品が展示してあり、私が訪れた時にはエースホテルと所縁のあるアーティスト、長場雄さんの作品がいくつか展示してありました。

この展示は時期によって変わるため、つぎの作品がもう楽しみでそのギャラリーだけでも訪れるのもありかもしれません。

 

 

 

そして春の京都といえば、歴史的建造と花々の共演、渡月橋や南禅寺など、定番のスポットも桜に包まれていつもとは異なる美しい姿を見せれくれます。

このブログでも桜のお話をたくさんさせていただいているので、もう少し飽きてしまったという方もいらっしゃるかもしれませんね…

ですが1年に1度のこの桜シーズン、せっかくなのでちょっと暇つぶしに見てみようかな?くらいの気持ちで一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです。

 

皆さまは京都の桜の名所はここでしょ!!というおすすめの場所はございますか。

私はやはり平安神宮で見られる桜が大好きです。水面に浮かぶ桜が何とも言えない美しさです。

今はネットなどでも、現在の開花状況なども見られるので、一応本日の情報だと平安神宮の桜はまだ蕾で、大体3月下旬~4月中旬に見ごろを迎える予定とありました。

 

ちなみに平安神宮からエースホテル京都は電車で約20分で乗り換えなしで行けますので、京都に泊まりで旅行いかれる方、特に桜シーズンに行かれる方は是非、エースホテル京都に泊まって平安神宮でお花見というプランはいかがでしょうか。是非行かれた方は感想もお待ちしております~

 

Hello, this is Staff M.

The warm days have changed, and the cold of winter has returned. It may be raining cold and spring is still far away … But this blog alone wants to get ahead of spring! !!

This time, let me tell you about the hotel in Kyoto that I was really happy to visit and the cherry blossom viewing spots.

 

Is Kyoto a day trip group, everyone? Or is it a staying group? Of course, I think that there are people who stay overnight if they have something to do, but I think that there are many people in Nagoya who go out on a day trip unexpectedly.

In my case, I feel that there are many day trips to Kyoto. With the Shinkansen, you can get there in about 30 minutes (in the case of Nozomi). So, rather than going sightseeing in Kyoto, you can decide in advance where you want to go and visit only the destination, or walk along the Kamo River without any plans and go home in the evening. It was.

 

However, I happened to find a hotel I would like to stay at last year, so I went on a trip to Kyoto where I stayed for the first time in a long time. It’s not bad to spend a relaxing time in Kyoto from that time, but it may be better not to be overwhelmed by time! I was able to spend a very fulfilling time that made me think.

The hotel that made me feel so wonderful is “Ace Hotel Kyoto”.

This hotel landed in Kyoto in June 2020 and was originally from Seattle. Kengo Kuma, who is famous for designing the National Stadium and Kabuki-za, supervised the architectural design of Ace Hotel Kyoto, and LA Commune Design supervised the interior design, so it is a casual and comfortable design. It was.

The hotel is full of music and art, and there are several types of records including nostalgic Japanese and Western music in the lobby, and you can easily enjoy music at the TEAC turntable in your room! There were records such as Eiichi Ohtaki’s “Kimi wa Tennen Color” that I had heard on TV commercials, and I was able to experience music that I wouldn’t normally listen to, and I enjoyed it very much.

 

In addition, various works were exhibited in the gallery in the corner of the lobby, and when I visited, some works by Yu Nagaba, an artist related to Ace Hotel, were exhibited. This exhibition changes from time to time, so you may be looking forward to your next work and visit the gallery alone.

 

Speaking of Kyoto in the spring, the historical construction and co-starring of flowers, the classic spots such as Togetsukyo Bridge and Nanzenji Temple are surrounded by cherry blossoms, and you can see a beautiful appearance different from usual. I’ve talked a lot about cherry blossoms in this blog, so some of you may be a little tired of it …

However, this cherry blossom season once a year is a big deal, so why not take a look at it to kill time? I hope you enjoy it together with the same feeling.

 

This is the place to see the cherry blossoms in Kyoto! !! Do you have a recommended place?

I still love the cherry blossoms seen at Heian Jingu. The beauty of the cherry blossoms floating on the surface of the water is indescribable. Nowadays, you can see the current flowering situation on the internet, so according to today’s information, the cherry blossoms at Heian Jingu are still buds, and it was planned to be in full bloom from late March to mid-April.

 

By the way, Ace Hotel Kyoto can be reached from Heian Jingu by train in about 20 minutes without changing trains, so if you are staying in Kyoto and going to the cherry blossom season, please stay at Ace Hotel Kyoto and stay at Heian Jingu. How about a plan called cherry blossom viewing? If you go, we are looking forward to hearing from you ~

 

 

**********************

 

三月にはいりました。

暖かくなり、また新しい年度に向けてお片付けをはじめられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ古美術風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

古美術風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バターチーズサンドと共に瀬戸焼について復習しております。(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.03.17

こんにちは、スタッフYでございます。

 

 

本日はですね、先日店主からホワイトデーのお返しをいただきまして、名古屋ではまだ手に入らないバターチーズサンドをお昼休憩にいただいております。(今年もありがとうございます。いただきまーす。)

 

 

 

でですね大変美味しかったので、これは大切に一日一個ずつにしようと決めておくことに致しましたが、そんなバターサンド、せっかくですしお茶休憩に頂き写真撮影しようと、撮影用に2個モデルさんに登場してもらいました。そこで、彼?彼女?達に似合う瀬戸焼の平皿にて撮影を致しました。

 

こちらのお皿明治期の瀬戸焼でして、爽やかな染付の絵柄がなんとも繊細。どんな食材を乗せても清潔感ある盛り付けになりそうですね。

 

先日の萬古焼ではいですが、愛知県に住んで気づいたのですが、瀬戸焼といい、常滑焼といい、織部焼といい、焼き物の産地が愛知県や近県にまま存在することがわかります。

 

ですが、私の勉強不足。そうえば瀬戸焼の特徴をあまり知らないことに今更気づきましたよ。「せともの」とはよく申しますが、その「せともの」って、いったい…

 

 

ご存じの通り、瀬戸焼は、「せともの」を担う世界屈指の産地、愛知県瀬戸市周辺で作られている陶磁器の総称でもあります。瀬戸の地域でやきもの作りが始まったのは鎌倉時代でして、なぜこの地域というと、やはりやきものの原料になる良質な粘土(木節粘土・蛙目粘土)を採取することができ、環境に恵まれていたのはというのは、言うまでもありませんね。

 

ですが、焼き物の歴史において、先日の萬古焼など後継者や何らかの理由で途中で歴史が途切れる焼き物もある中、ここ瀬戸は約1000年もの間一度も途切れずにやきもの生産を続けてきております。受け継がれいる歴史をもっても、「せともの」が確固たる名称を確立し得てきた理由が納得できます。

 

日本の陶磁器窯には皆さまもご存じの通り、中世から現在までの長い期間生産が継続している代表的な6つの産地(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前)があり、それらを総じて「日本六古窯(にほんろっこよう)」と呼ぶのですが、瀬戸焼もそのひとつ。世界的にも稀少な産地として知られており、またその名前の由来ですが、古来人々は陶器を作る地域を「陶所(すえと)」と呼んでいたようでして、陶所という言葉が転じて「瀬戸」の地名になったというユニークな説もあるようです。瀬戸がいかにその当時から焼き物の要所だったかというのが想像させられますね。

 

そして、瀬戸焼の手法ですが、陶器の種類では日本ではじめて釉薬(ゆうやく:うわぐすり)を施して焼かれた陶器として有名でして、まさに焼き物界の先駆者といったところでしょうか。

 

さて瀬戸焼の源ですが、古墳時代後期から鎌倉時代初期にかけて現在の愛知県名古屋市域で稼働していた「猿投窯(さなげよう:陶磁器を焼くために用いられた窯の遺構、古窯跡)」の流れをくんでいる陶磁器のようです。起源は、この地域で5世紀前半に須恵器(すえき)が生産されたことからはじまり、その後、古代から中世にかけて、名古屋市東部の約20km四方にわたり 1,000基をこえる数多くの瀬戸焼の窯がつくられていたようです。

 

この窯跡が猿投窯でして、正式名称を「猿投山西南麓古窯跡群(さなげやませいなんろくこようせきぐん)」といい、ここから瀬戸焼や常滑焼にへ広がったと言われております。

 

そんな古窯跡、なんと古美術風光舎のご近所にございます東山植物園にて(1972年(昭和47)に発掘された鎌倉時代初期の「登り窯」)見学することもできます。私は以前何も知らずに通り過ぎてしまい、こちらも復習を兼ねてまた訪れなければと思っております。ご興味のございます方は是非行かれてみてはいかがでしょうか。

 

そして鎌倉時代からの釉薬を施した瀬戸焼(古瀬戸)は、当時の庶民には縁遠い高級品として扱われますが、室町時代中期から生産地が岐阜県美濃地域に移ると、従来の穴窯から大窯へと生産方法が変わり、椀・小皿類、調理具などの日常的に使う製品が中心となり、瀬戸焼の大量生産が始まることになります。

 

先ほど出ました「古瀬戸」という名称ですが、こちらは室町時代までに作られたもののことを「古瀬戸」と呼びます。そして、その頃に陶磁器の生産拠点が岐阜県の美濃地方に移ったことから、美濃焼も瀬戸焼の流れをくむ陶器として知られることになるようです。確かに、訪れるとわかるのですが、瀬戸から美濃にかけては、どこまでが瀬戸か美濃か焼き物の里としてはもはや線引きは難しい一帯が焼き物の里といった地域ですよね。

 

さらに江戸時代になりますと、伝統的な陶磁器の生産は減少していき、御室茶碗や腰錆茶碗などが登場。各村で器種別の分業化をし、日用品が量産され、江戸時代後期から磁器生産がスタートします。すると、これまで主流だった陶器は「本業焼」、新たに導入した磁器は「染付焼」または「新製焼」と呼ばれるようになり、瀬戸焼は、陶器、磁器どちらの顔を持つことになるのですね。そういえば、本日使用したお皿も染付焼であります。なるほど。

 

 

 

 

そして、明治時代になると瀬戸窯業の基盤となる動力機械の導入により、インフラが整ってきます。ロクロは機械でおこない、模様は手書きではなく転写に。窯は石炭や重油を使用したものになり、いよいよ瀬戸焼の陶磁器は大量生産の時代に。お皿、マグカップなどの食器、の他、洗面台、便器、浴槽なども生活全般を支える陶磁器となっていったようですね。

 

とまあ、みんな知ってる「せともの」となって、私たち日々のご飯を支えているというわけです。

 

今日もお茶碗をよそってご飯を食べている私を含めて皆さま、そんな瀬戸焼が旅してきた1000年もの歴史を少し思い浮かべながら、今日はご飯を頂いてみてください。

 

それでは、ごきげんよう。

 

Hello, this is Staff Y.

 

Today, the other day, the owner gave me a return for White Day, and I am having a lunch break with butter cheese sandwich, which is not yet available in Nagoya. (Thank you again this year. Thank you.)

 

It was so delicious that I decided to take care of it one by one a day, but I decided to take one for each butter sand, so I took a tea break and took two for the photo. I had a model appear. So he? She? I took a picture with a flat plate of Seto ware that suits us.

 

This plate is a seto ware from the Meiji era, and the refreshingly dyed pattern is very delicate. No matter what ingredients you put on it, it will be a clean presentation.

 

The other day, I noticed that I lived in Aichi prefecture, but I noticed that it is called Seto ware, Tokoname ware, Oribe ware, and the production area of ​​pottery still exists in Aichi prefecture and neighboring prefectures. increase.

 

However, my lack of study. By the way, I realized that I don’t know much about the characteristics of Seto ware. I often say “Setomo”, but that “Setomo” is …

 

 

 

As you know, Seto ware is also a general term for pottery made around Seto City, Aichi Prefecture, which is one of the world’s leading producers of “Seto ware”. Pottery making began in the Seto area during the Kamakura period, and the reason for this area is that it is possible to collect high-quality clay (kibushi clay, frog-eye clay) that is also the raw material for pottery. Needless to say, I was blessed with the environment.

 

However, in the history of pottery, while there are successors such as Banko ware the other day and pottery whose history is interrupted for some reason, here Seto has continued to produce pottery without interruption for about 1000 years. increase. Even with the inherited history, I can understand why “Setomo” has established a solid name.

 

As you all know, Japanese ceramic kilns have six typical production areas (Echizen, Seto, Tokoname, Shigaraki, Tamba, Bizen) that have been in production for a long time from the Middle Ages to the present. It is called “Nippon Rokkoyo”, and Seto ware is one of them. It is known as a rare production area in the world, and the name comes from, but it seems that people from ancient times called the area where pottery is made “pottery”, and the word pottery. There seems to be a unique theory that it turned into the place name of “Seto”. You can imagine how Seto has been a key point of pottery since that time.

 

And, regarding the method of Seto ware, it is famous as the first type of pottery in Japan to be baked with glaze (Yuyaku: Uwagusuri), and it is truly a pioneer in the pottery world.

 

As for the source of Seto ware, the remains of the old kiln used to bake pottery, “Sanageyo”, which was in operation in the current Nagoya city area of ​​Aichi prefecture from the late Kofun period to the early Kamakura period. ) ”It seems to be a pottery that follows the flow. The origin of this area began with the production of Sue pottery in the first half of the 5th century, and from ancient times to the Middle Ages, there were many Seto ware kilns over 1,000 units covering about 20km square in the eastern part of Nagoya City. It seems that it was made.

 

This kiln ruins is a Sanage kiln, and the official name is “Sanage Yamasei Nanroku Koyosekigun”, and it is said that it spread to Seto ware and Tokoname ware. We are sorry.

You can also visit the ruins of such an old kiln at the Higashiyama Botanical Garden (the “climbing kiln” excavated in 1972 (Showa 47) in the early Kamakura period) in the neighborhood of the antique art Fukosha. I passed by without knowing anything before, and I think I should visit again for review. If you are interested, why don’t you go there?

 

Seto ware (Furuseto), which has been glazed since the Kamakura period, is treated as a luxury item that is far from the common people at that time. The production method has changed from to a large kiln, and mass production of Seto ware will begin, centering on products that are used daily, such as bowls, small plates, and cooking utensils.

 

The name “Old Seto” came out earlier, but it seems that the ones made by the Muromachi period are called “Old Seto”. At that time, the production base of ceramics moved to the Mino region of Gifu prefecture, so it seems that Mino ware will also be known as pottery that follows the flow of Seto ware. Certainly, as you can see when you visit, the area from Seto to Mino is the area where it is difficult to draw a line between Seto or Mino or pottery village.

 

Furthermore, in the Edo period, the production of traditional ceramics decreased, and Omuro tea bowls and waist rust tea bowls appeared. The division of labor by instrument type will be carried out in each village, and daily necessities will be mass-produced, and porcelain production will start in the latter half of the Edo period. Then, the pottery that was the mainstream until now is called “main business pottery”, and the newly introduced porcelain is called “dyed porcelain” or “new porcelain”, and Seto ware has the face of either pottery or porcelain. It will be. By the way, the plate I used today is also dyed and baked. So that’s it.

 

Then, in the Meiji era, the infrastructure was set up with the introduction of power machinery, which is the basis of the Seto kiln industry. The potter’s wheel is machined, and the pattern is transferred rather than handwritten. Kilns used coal and heavy oil, and Seto ware pottery was finally in the era of mass production. In addition to tableware such as plates and mugs, washbasins, toilet bowls, bathtubs, etc. have become ceramics that support all aspects of life.

 

Well, it has become a “Seto ware” that everyone knows and supports our daily meals.

Everyone, including myself, who is eating rice in a bowl today, please have a meal today while thinking a little about the 1000-year history of Seto ware.

Well then, good luck.

 

**********************

 

三月にはいりました。

暖かくなり、また新しい年度に向けてお片付けをはじめられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ古美術風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

古美術風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

皆さまの今年のお花見の計画教えてください。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董香取致します 古美術風光舎 名古屋店)

2022.03.16

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

急に暖かくなり、毎年この時期は何着ていたのだろうと悩ましい時期。しかし、このところの日差しや紫外線のせいで、悩んでいる間もなく半袖が登場する気がしてならないのですが、少し悩ましい季節になってまいりました。

 

そんな名古屋は本日も穏やかな日和。

 

先ほど少し名古屋市内の桜の名所、山崎川付近を通りかかりました。蕾は固く開花はもう少しといったところでしょうか。

 

他県の方はわかりにくいかと思いますので、少し補足いたしますと、

こちらの山崎川は平和公園近くから名古屋港まで流れる川でして、その途中の石川橋~新瑞橋付近(約2.5キロ)までが、「さくらの名所100選」に選定された、全国的にも有名な桜の名所。この約2.5キロの両岸には、約600本のソメイヨシノの並木が続いていて満開ともなりますと、川に降り注ぐような桜が、本当にキレイに続きます。

 

上流の石川橋方面は新しい桜並木が続いており、木はやや小ぶりですが、統一感のある美しい景色が楽しめ、中流のかなえこはし周辺は、鼎小橋(かなえこはし)という木造の橋が架かるエリアは、桜とのコントラストが美しい場所。この付近は例年ですとライトアップが観られるのですが、2021年は中止となっておりました。今年のお花見の情報はどうなるのか気になります。そして、下流(新瑞橋方面)は、川が大きく曲がっていくので、眺めの良い桜並木が美しい場所であります。

 

閑静な住宅街を流れる山崎川のそれぞれの場所でみられる美しい風景、たまたま立ち寄ったのですが、今年こそはなんちゃってブロガーとしてどこか桜の名所と言われる場所になんとしてもリポートしたいと思っておりましたので、こちらも候補にあげておくことといたしましょう。

 

そんな山崎川付近、住宅街ということもあり、ご近所のジョガーやワンちゃんの散歩などをされてたり、お話してたり、普段は普通に生活している方の憩いの川。

 

桜はまだまだですが本日もいつもの平和な風景ではありましたが、桜が咲くとこの人がたくさん訪れ、辺りは一変するのでしょう。ですがそんな中、例えば人の少ない早朝にジョギングやお散歩をして満開の桜の中を独り占めして通り過ぎたりして、そんな想像をいたしますと、なんと羨ましく思えてまいりました。

 

昨年はこのような状況下でありましたので、わたくしの生活圏内のいつメン桜がまあまあ登場いたしておりました。ですが、今年はいつもの違った皆さまにあっと驚く桜のリポートをしたいと密かに計画を企てておりまして、そんな中、山崎川という候補が急浮上。他にも、あっ!と驚くリポートを企んでいるのですが、如何せん私のリサーチだけは限界がございますので、皆さまのどこかおススメなどございましたらお知らせくださいませ。

 

山崎川の報告はもう少し後になると思いますが、またご報告いたしますので桜の写真少しお待ちください。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

It suddenly became warm, and I was wondering what I was wearing every year. However, due to the recent sunlight and ultraviolet rays, I don’t feel like short sleeves will appear soon after I’m worried, but it’s been a bit of a painful season.

 

Such Nagoya is a calm day today.

 

I just passed by the Yamasaki River, a famous place for cherry blossoms in Nagoya city. The buds are hard and the flowering is a little more.

 

I think it is difficult for people from other prefectures to understand, so I would like to add a little bit.

This Yamasaki River is a river that flows from near Peace Park to Nagoya Port, and the area from Ishikawabashi to Shinmizubashi (about 2.5 km) on the way is selected as one of the “100 Cherry Blossom Spots” nationwide. Also famous for cherry blossoms. About 600 Yoshino cherry trees line up on both banks of about 2.5 km, and when it is in full bloom, the cherry blossoms that fall on the river really continue to be beautiful.

There are new rows of cherry blossom trees in the upstream direction of Ishikawabashi, and although the trees are a little small, you can enjoy a beautiful view with a sense of unity. The area where the bridge is built is a place where the contrast with the cherry blossoms is beautiful. The area around here is usually lit up, but it was canceled in 2021. I am wondering what will happen to this year’s cherry blossom viewing information. And downstream (toward Shinmizubashi), the river bends a lot, so it is a beautiful place with a row of cherry blossom trees with a good view.

 

I happened to stop by the beautiful scenery seen in each place of the Yamasaki River flowing through a quiet residential area, but this year I would like to report to a place that is said to be a famous place for cherry blossoms as a blogger. I’ve been there, so let’s give this as a candidate as well.

 

Because it is a residential area near the Yamasaki River, it is a relaxing river for people who usually live normally, such as walking and talking with joggers and dogs in the neighborhood.

The cherry blossoms are still alive, but today was the usual peaceful landscape, but when the cherry blossoms bloom, many people will visit and the area will change completely. However, in the meantime, for example, I was envious of the imagination of jogging or taking a walk in the early morning when there were few people and occupying the cherry blossoms in full bloom.

 

Last year, we were in such a situation, so when men’s cherry blossoms in my living area appeared reasonably well. However, this year, I was secretly planning to report on the amazing cherry blossoms to different people, and in the meantime, a candidate named Yamasaki River suddenly emerged. Besides, oh! I am planning a surprising report, but my research is limited, so please let me know if you have any recommendations.

Of course, I think the Yamasaki River will be reported a little later, but please look forward to the pictures of the cherry blossoms.

Well then, good luck.

 

**********************

 

三月にはいりました。

暖かくなり、また新しい年度に向けてお片付けをはじめられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ古美術風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

古美術風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ