海の見えるカフェで布志名焼湯町窯(名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)
2022.07.06
こんにちは、スタッフNでございます。
連日の大雨で、レンタルした除湿器も大活躍でございます。
今朝は少し晴れておりましたが、先ほど買ったチョコクロワッサンがドロドロに溶けておりまして、気温が下がったわけではなさそうですね。油断しました。
今日は、以前行った海の見えるカフェの写真をお届けいたします。
こちらは西尾市の先端にあるカフェなのですが、海が一望できます。
道を下ったところにあるため、建物が見えないので探すのに苦労しました。
口コミでは何時間も待つ、とありましたが、イベントがあり閉店間際に行ったためかすんなり入ることができました。
その日はジャズのライブがあるとかで、知っていたらそちらに是非参加したかったです。
テラス席とガラス部屋と暖炉のある室内に分かれていまして、後ろの席が景色を眺めるように高くなっていたり、面白い作りになっております。
インスタグラマーの真似をして撮ってみましたが、残念ながらうまくいきませんでした。明日の七夕には「写真がうまく撮れるようになりたい」と願うことにいたします。
欲張りな私は、カレーとハーブティーをいただきました。
職業柄でしょうか、最近は食べ物よりも器に目が行ってしまいますね。
ふと気になってHPから調べてみますと、島根の布志名焼(ふじなやき)湯町窯、三重県甲賀市の焼き物、信楽焼の文五郎窯など、器にもこだわっているみたいです。
今日は、布志名焼湯町窯について調べてみました。
布志名焼は、江戸時代中期の寛延年間(1748年〜1751年)開窯致しました。 江戸時代には松江藩の奨励を受けて発展したそうです。 鉛釉を使った黄色の櫛目紋が特徴で、昭和期には、民芸運動で柳宗悦やバーナード・リーチの指導を受け、民芸として新境地を開拓致しました。
湯町窯の特色は、地元産出の粘土・釉薬を使って生み出された素朴でシンプルな形と、黄釉・海鼠釉・藁釉・緑釉等の深くあざやかな色調でございます。
使い易く、生活に心地良く馴染む湯町窯の器は、かつてこの窯を訪れた河井寛次郎氏、浜田庄司氏、バーナード・リーチ氏に学んだ『物創りの心』と『陶技』が大切に受け継がれ、使い手の暮らしに豊かなうるおいを届けているそうです。
湯町窯は島根県玉湯町の、日本の名湯玉造温泉のほど近く、穏やかな住宅地の一角にはございます。
伝統的な器が継承され、現代のおしゃれカフェに並んでいると思うと素敵ですね。
私も結婚式でいただいた引き出物のお皿ではなく、少しお高めな自分で選んだお気に入りの器を見つけたいと思ってまいりました。
ではでは
Due to heavy rain every day, the rented dehumidifier is also very useful.
It was a little sunny this morning, but the chocolate croissant I bought earlier has melted into muddy, so it seems that the temperature has not dropped. I was off guard.
Today, I will send you a photo of the cafe where you can see the sea before.
This is a cafe at the tip of Nishio City, but you can overlook the sea.
It was hard to find because I couldn’t see the building because it was down the road.
The word of mouth said that I would wait for hours, but there was an event and I went there just before the store closed, so I was able to enter easily.
There was a jazz concert on that day, and if I knew it, I definitely wanted to participate there.
It is divided into a terrace seat, a glass room and a room with a fireplace, and the back seats are raised so that you can enjoy the view, making it interesting.
I tried to imitate Instagrammer, but unfortunately it didn’t work. Tomorrow’s Tanabata, I hope that I will be able to take good pictures.
I was greedy and had curry and herbal tea.
Perhaps it’s a profession, but lately I’ve been more interested in vessels than food.
Suddenly, when I looked it up from the website, it seems that I am particular about vessels such as Shimane’s Fujina Yaki Yumachi kiln, Koka city’s pottery in Mie prefecture, and Shigaraki ware Bungoro kiln.
Today, I investigated the Fujina ware Yumachi kiln.
Fujina ware was opened during the Kan’en period (1748-1751) in the middle of the Edo period. During the Edo period, it was developed with the encouragement of the Matsue domain. It features a yellow comb pattern using lead glaze, and in the Showa period, under the guidance of Soetsu Yanagi and Bernard Leach in the folk art movement, it broke new ground as folk art.
The characteristics of the Yumachi kiln are the simple and simple shape created using locally produced clay and glaze, and the deep and vivid colors such as yellow glaze, sea glaze, straw glaze, and green glaze.
The vessels of the Yumachi kiln, which are easy to use and comfortable to live in, are carefully inherited from the “heart of creation” and “ceramic technique” learned from Mr. Kanjiro Kawai, Mr. Shoji Hamada, and Mr. Bernard Leach who once visited this kiln. It is said that it delivers abundant moisture to the lives of users.
The unique pattern of “slipware” drawn with clay, directly from Bernard Leach, the shape of the cup handle with “easy to hold” and “beauty”, and similar to the British Galena glaze. The warm style of the traditional “yellow glaze” of Fujina ware has the loveliness of Scandinavian and British pottery.
Yumachi Kiln is located in a peaceful residential area in Tamayu-cho, Shimane Prefecture, near the famous Yumachi Onsen in Japan.
Opened in 1918. In the early Showa period, Takashi Fukuma, the predecessor, was deeply impressed by the folk art movement and began to work on Western dishes. Currently, along with Mr. Ryushi Fukuma, the third generation, Mr. Yosuke, his son, and his family, he seems to bring the tradition of Fujina ware to the breath of a new era.
It’s nice to think that traditional vessels are inherited and lined up in modern fashionable cafes.
I also wanted to find my favorite bowl, which was a little expensive, instead of the gift plate I received at the wedding ceremony.
See you soon
*********************
このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区・骨董 買取
『古美術 風光舎 名古屋店』
TEL052(734)8444
10:00-17:00 OPEN