ブログ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 89

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

永遠の謎(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.06.08

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

一週間の折り返しとなる水曜日、皆さまお疲れ様です。

関東もいよいよ梅雨入りし、東海地方も梅雨入りまであと少しといったところでしょうか。

 

この間、私の両親とキャンプに行きたいと話していたら、両親が昔愛用していたキャンプ道具一式を譲ってくれることになり、念願のキャンプに行くことができるようになったのですが…

 

二週間天気を見ていると、6月半ばぐらいから東海地方も梅雨入り予定とのことでして、道具は揃ったものの、今度は天気に恵まれず、うまくいかないものです…。

 

 

さて、今日のブログですが、先ほどラインニュースで「ナスカに新たな地上絵が発見された」と記事があがっていました。

詳しくみると、南米ペルーの世界遺産「ナスカの地上絵」で知られる南部ナスカの丘陵地で7日までに、植物を描いたとみられる地上絵が新たに発見されました。

長さ約60メートル、幅約30メートルで、トウモロコシか、地元に自生するハマビシ科の植物を描いたものとみられているそうです。

 

考古学研究の学生が発見し、「紀元前200年から西暦450年の間に発展したナスカ文化のもの」と考えられると指摘されていて、ハマビシ科の植物は、この時代のつぼなどにもよく描かれていたといわれています。

 

ペルーの中南部に広がる乾燥した平原地帯の大地には、今回発見された地上絵を含む、約700以上の幾何学模様と、ハチドリやコンドル、約70の動植物の絵が描かれています。

 

なぜ上空からしか全体像を把握できないような巨大な絵を描いたのでしょうか。

ナスカの地上絵について、よく番組などでも特集されていますが、やはり何度見ても偉大で謎めいていますよね。

何のために描かれたのか、誰が描いたかなどは諸説ありますが、私が幼い頃から信じていたのは”宇宙人が描いた説”でした。(笑)

 

ただ現在有力な説は、農耕や水に関わる儀礼に使われていたという考え方が有力で、描き方も実は簡単だったと言われています。

 

描き方については2つあり、そのひとつが「種まき応用法」です。複数の人たちが横並びになって、歩幅を合わせながら前進していき、歩幅によって距離を測定しながら均等に絵を描くというものです。

ですが、大きい地上絵ですとかなり体力を消費してしまいますよね…

 

そこで、もうひとつの有力な説が登場します。

それが「拡大法」です。まずは、地上絵のモデルとなる原画を描き、それを元にさらに大きな絵を描きます。モデルの絵には支点となる木棒を打ち込み、拡大したい長さの紐と絵を描くためのもうひとつの木棒を取り付ければ、原画とまったく同じ線を描くことが可能になるのです。この方法なら子供でもナスカの地上絵を描けるということですね。

 

ただし、拡大法は紐を真っ直ぐに張った状態でなければ描写できないため、200メートル以上の地上絵を描くのは難しく、200メートル以上を超える地上絵の詳しい描き方は未だわかっていないそうです。

 

どちらにしても、巨大な地上絵についてはやはり真相はわからないまま…

本当にタイムマシーンがこの世にあればいいのにとつくづく思います。

 

そういえば当店にも、紀元前の歴史のある作品がございます。

 

 

シリア・パルミラ出土のレリーフです。

高さ12cm長さ11cm幅4.5cm

なんとも言えない表情をした横顔。

 

実際に見ていただくと、よりごつごつとした立派な存在感を感じていただけることと思います。

 

 

では。

 

Hello everyone. This is Staff M.

 

Thank you for your hard work on Wednesday, which is the turnaround of the week. The Kanto region is about to enter the rainy season, and the Tokai region is about to enter the rainy season. During this time, when I was talking to my parents that I wanted to go camping, my parents gave me a set of camping equipment that I used to love, and I was able to go to the camp I had longed for …

Looking at the weather for two weeks, I heard that the Tokai region is scheduled to enter the rainy season from around the middle of June, and although I have all the tools, this time the weather is not good and it does not go well.

 

By the way, in today’s blog, there was an article in Line News that “a new geoglyph was discovered in Nasca”. If you take a closer look, by the 7th, a new geoglyph that seems to have painted a plant was discovered in the hills of southern Nasca, which is known as the world heritage “Geoglyph of Nasca” in Peru, South America. It is about 60 meters long and about 30 meters wide, and is believed to have drawn corn or a locally grown plant of the Caltropaceae family.

Discovered by archaeological students, it is pointed out that it is thought to be “a Nazca culture that developed between 200 BC and 450 AD”, and the plants of the Caltropaceae family are often found in pots of this era. It is said that it was drawn.

 

Over 700 geometric patterns, including the geoglyphs discovered this time, and pictures of hummingbirds, condors, and about 70 flora and fauna are drawn on the land of the dry plains in the south central part of Peru. Why did you draw a huge picture that you can only grasp the whole picture from the sky? Nasca’s ground painting is often featured in programs, but it’s still great and mysterious no matter how many times you look at it. There are various theories about what it was drawn for and who drew it, but what I believed from an early age was the “alien-drawn theory”.

 

However, it is said that the predominant theory at present is that it was used for rituals related to farming and water, and that it was actually easy to draw. There are two ways to draw, one of which is the “sowing application method”. Multiple people lie side by side, move forward while adjusting their stride length, and draw a picture evenly while measuring the distance according to their stride length. However, a large geoglyph consumes a lot of physical strength …

 

Then, another powerful theory appears. That is the “expansion method”. First, draw an original picture that will be a model for the geoglyph, and then draw a larger picture based on it. If you drive a wooden stick as a fulcrum into the model picture, attach a string of the length you want to enlarge and another wooden stick to draw the picture, you can draw the exact same line as the original picture. With this method, even children can draw a ground painting of Nasca. However, since the enlargement method can only be drawn with the string stretched straight, it is difficult to draw a geoglyph over 200 meters, and it seems that the detailed method of drawing a geoglyph over 200 meters is not yet known.

 

Either way, I still don’t know the truth about the huge geoglyphs … I really wish there was a time machine in the world. By the way, we also have works with a history of BC.

 

It is a relief excavated from Palmyra, Syria. Height 12 cm Length 11 cm Width 4.5 cm A profile with an indescribable expression.

When you actually see it, you will feel a more rugged and splendid presence.

 

 

*********************

 

爽やかなお天気が続いておりますね。お片付けなどされてる方もおおいのではないでしょうか。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

蜷川実花の世界(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.06.07

みなさま、こんにちは。スタッフNでございます。

 

梅雨に入り、いきなりの大雨に見舞われる日々でございますね。

Nは、アメトークの「ビリヤード芸人」を見てから、ビリヤードがやりたくなり連日通っております。

昨日急に打てなくなり、なぜかと思っていると先が取れておりました。

このブログを見て、ビリヤードに行きたくなった皆様はご注意ください。

雨続きですと雲ばかりで景色もどんよりしてしまいますよね。

そんな皆様に、以前行った蜷川実花写真展の画像をお届けいたします

 

 

この目の覚めるようなピンク一面の部屋、女性にはたまらないのではないでしょうか。

撮影禁止でしたが、今まで撮影した芸能人の写真もございました。

この人こんなにかっこよかったっけ?というような見たことのない表情を皆様されていて、うっとり見ておりました。

中には、自分の押しでしょうか、同じ写真を何分も眺めていらっしゃるお客様もいて、こんなに人を引き付ける写真を撮る人はどんな人なんだろうと気になっておりました。

 

 

 

蜷川実花と言えば、最近映画『ホリック xxxHOLiC』も公開になりましたね。

こちらは残念ながら見にいけておりません。

予告だけでも美しさがにじみ出ておられました。

 

蜷川 実花(にながわ みか、1972年10月18日 )は、日本の女性写真家、映画監督でございます。2020年東京オリンピック・パラリンピック組織委員会理事をしております。

演出家・映画監督の蜷川幸雄と元女優でキルト作家の真山知子(蜷川宏子)夫妻の間に第一子として出生、妹が一人いますが一般人のため公表されておりません。従姉は女優の蜷川有紀、蜷川みほで、曾祖父は俳優の谷崎十郎でございます。

桐朋女子高等学校、多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン学科卒業し、学士(芸術)の学位を取得。1997年に最初の結婚をしましたがその後離婚。2004年に再婚しましたが2007年に離婚しております。2007年10月に妊娠していることを自身が編集長を務める雑誌ほかにて公表いたしました。同年12月11日に男児を出産し、一部報道では事実婚とされていましたが、自身の公式ウェブサイト内の日記にて、入籍したことを発表しております。2015年5月24日、ブログにて第2子妊娠を報告し、9月25日、インスタグラムにて第2子出産を公表しております。

 

 

 

木村伊兵衛写真賞ほか数々受賞しております。

2007年2月24日公開の映画『さくらん』で、初の映画監督を務め、2012年映画『ヘルタースケルター』で新藤兼人賞を受賞。2019年には『Diner ダイナー』、『人間失格 太宰治と3人の女たち』と2本の映画を公開。2020年にはNetflixオリジナルドラマ『FOLLOWERS』が配信スタートしております。

2010年にAKB48「ヘビーローテーション」のPV監督など、映像作品も多数手がけております。

2016年4月18日号から、朝日新聞社のニュース週刊誌『AERA』の表紙写真を担当しております(坂田栄一郎から交代)。

調べてみると、あの有名な作品たちも蜷川実花だったのですね、知らなかったです。

 

 

道後温泉本館の保存修復期間中も道後温泉の活計化に向けた取り組み「みんなの道後温泉 活性化プロジェクト」の一環として、道後温泉本館および周辺ではアート作品の展示が始まっております。

また、道後温泉本館の周辺では最新の技術を使ったAR(拡張現実)を利用したグラフィックアートの作品が体験もできるブースが用意されているとか。

作品の展示は2024年2月末まで公開の予定です。

とても楽しそうですね、こちら参加する機会がありましたらまたブログしたいと思います。

6月25日(土)-9月4日(日)には東京都庭園美術館で展示もございます。

古美術風光舎では現代アートの買取も行っております。

ではでは

 

Hello everyone. This is Staff N.

 

It’s the days of the rainy season and sudden heavy rains.

After seeing Ame Talk’s “Billiard Entertainer”, N wants to play billiards and goes there every day.

I suddenly stopped hitting yesterday, and I was wondering why.

If you’ve read this blog and want to go to billiards, please be careful.

If it keeps raining, the scenery will be overcast with only clouds.

We will deliver the images of the previous Mika Ninagawa photo exhibition to such people.

 

 

 

I think this stunning pink room is irresistible for women.

Although it was prohibited to take pictures, there were some pictures of entertainers that I had taken so far.

Was this person so cool? I was fascinated by the expressions that I had never seen before.

Some of the customers were looking at the same photo for minutes, perhaps because of their own push, and I was wondering what kind of person would take such a fascinating photo.

 

 

 

 

Speaking of Mika Ninagawa, the movie “Holic xxxHOLiC” has recently been released.

Unfortunately, I haven’t been able to see this.

The beauty was oozing out just by the notice.

 

Mika Ninagawa (Mika Ninagawa, October 18, 1972) is a Japanese female photographer and film director. She is a board member of the 2020 Tokyo Olympic and Paralympic Organizing Committee.

She was born as the first child between director and film director Yukio Ninagawa and former actress and quilt writer Tomoko Mayama (Hiroko Ninagawa), and has one younger sister, but it has not been announced because it is a general public. Her cousins ​​are actresses Yuki Ninagawa and Miho Ninagawa, and her great-grandfather is actor Juro Tanizaki.

She graduated from Kirito Girls’ High School, Tama Art University, Faculty of Fine Arts, Department of Graphic Design, and earned her bachelor’s degree (arts). She had her first marriage in 1997 but then divorced. She remarried in 2004 but divorced in 2007. She announced in October 2007 that she was pregnant in a magazine she was the editor-in-chief of. She gave birth to a boy on December 11th of the same year, and although some reports said she was a common-law marriage, she announced in her diary on her own official website that she had been enrolled. Doing. She reported her second child pregnancy on her blog on May 24, 2015, and announced her second child birth on her Instagram on September 25.

 

 

 

 

She has won numerous awards including the Kimura Ihei Award for Photography.

She was her first film director in the movie “Sakuran” released on February 24, 2007, and won the Kaneto Shindo Award in the 2012 movie “Helter Skelter”. In 2019, she released two films, “Diner Diner” and “No Longer Human and Three Women”. In 2020, she will start distributing the Netflix original drama “FOLLOWERS”.

He has also worked on many video works such as the PV director of AKB48 “Heavy Rotation” in 2010.

From the April 18, 2016 issue, he has been in charge of the cover photo of Asahi Shimbun’s weekly news magazine “AERA” (replaced by Eiichiro Sakata).

When I looked it up, I didn’t know that the famous works were also Mika Ninagawa.

 

 

 

 

Currently, you can see Mika Ninagawa’s exhibition at Asukano Yusen, Dogo Onsen Annex. The works of bright flowers and plants spread all over the courtyard, and you can experience the world of Mika Ninagawa outside.

Even during the preservation and restoration period of the Dogo Onsen Main Building, art works have begun to be exhibited in and around the Dogo Onsen Main Building as part of the “Minna no Dogo Onsen Revitalization Project”, an initiative aimed at revitalizing Dogo Onsen.

Also, around the Dogo Onsen Main Building, there is a booth where you can experience graphic art works using AR (Augmented Reality) using the latest technology.

The exhibition of the work is scheduled to be open to the public until the end of February 2024.

Sounds very fun, I would like to blog again if I have a chance to participate.

There will also be an exhibition at the Tokyo Metropolitan Teien Art Museum from June 25th (Sat) to September 4th (Sun).

Fukosha also buys contemporary art.

See you soon

*********************

 

爽やかなお天気が続いておりますね。お片付けなどされてる方もおおいのではないでしょうか。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

「隨心院門跡」にふらりと行ってまいりました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.06.05

みなさま、こんにちは。スタッフYでございます。

 

本日は、日曜日。お休みの方、どのようにお過ごしでしょうか。

日曜の夜のルーティーンとして、NHKの大河ドラマを見ていることが多いのですが、今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、時代背景は鎌倉時代。源頼朝や源家、平家、北条家などのそうそうたる歴史的人物が登場でして、物語はいよいよ佳境に入り、源頼朝はどんどん悪い人になっていくし、義経は自刀し、義経扮する菅田将暉くんロスになるし、このところの展開は忙しい…。

 

それにしても、源頼朝ほどの歴史上の人物ですと、よくドラマや映画に取り上げられますよね。「今回の頼朝は○○さんなんだね。」などと、きっと様々な資料や歴史的証拠が残っており、時代考証がよくよくなされているのでしょう。ですが、毎回毎回その脚本の切り口や見せ所が違っているせいか、ストーリ、歴史は覆せないとわかっておりましても、毎度楽しませてもらっております。

 

話は随分かわりますが、実は、先日ふらりと小野小町ゆかりの「隨心院門跡」へ立ち寄ってまいりました。

友人のリクエストで、何の予習もなくご一緒させていただいたのですが、そういえば、小野小町の名前はみんな知っているのに小野小町のこと全く知らないような…。

 

現代では世界三大美女などど絶賛されておりますが。小倉百人一首では、奥ゆかしくお顔を隠して後姿のみ。

そんな彼女、平安の時代の宮中にて盛艶優美と名を馳せ、詠歌の妙を得た小町は仁明天皇が東宮にあられた際にご加護を一身に受けたといいます。その後、天皇が崩御の後、宮中でのお勤めを終え、この「隨心院門跡」の敷地のお隣に引きこもり、晩年の余生を送ったとのこと。

 

こちらの「隨心院門跡」真言宗善通寺派の大本山のお寺でありまして、また、この地域は小野氏の栄えた地域ということ。小野小町自身は出羽国の出身ですが、どういった関係ご縁でこちらに身を寄せることになったのかはわかりませんが、彼女が余生を過ごした風景がこちら。

小野小町が移り住んだ敷地跡の写真を撮ってきましたが、今は雑木林が残るのみでありました。

 

 

こちらの右側の雑木林にお屋敷があったそうです。奥は、隨心院門跡であります。

 

その奥に、彼女がその美しい顔を朝夕使っていたという化粧の井戸が残っており、ここで暮らしていたことは間違いないようです。

 

 

この奥に湧き水「化粧の井戸」が。

 

ですが、宮中のお勤めをおえた小町でしたが、まあモテていた彼女でしたからその後も彼女の追っかけのような方は沢山いらっしゃったのでしょう。そんな有名な物語が、「深草少将の百夜通い」は有名ですよね。

 

小町に求愛した少将は、小町から百日間毎日通い続けたら受け入れると言われ、毎日欠かさず小町の元へ足を運び続けますが、九十九日目の夜に大雪のため願い叶わず凍死してしまったというお話であります。この話はフィクションなのですが、少将のモデルとなった人物は存在したと言われており、同じく六歌仙にして交流のあった遍昭ではないのかとも。

 

そんな交流のあった遍昭が詠った歌が百人一首12番に。

 

「天つ風 雲の通い路(ぢ)

吹きとぢよ 乙女の姿 しばしとどめ」」

 でして、これ絶対「乙女」は「小野小町」じゃないか説もございます。

 

スタッフY京都在住歴5年でしたので、大体の道のりは少しわかってまいりまて。

仮に深草少将が遍昭だとすると、彼の邸宅と言われている欣浄寺は今の京都伏見の墨染。小町の邸宅は現在の京都山科。その距離およそ6㎞くらいでしょうから、徒歩なら50分くらいかかります。多分、六地蔵あたりを行き来したのか…。
あの道のりを毎夜通い続けるのは、並大抵の恋心では無理ですね…。

 

そんな悲しい経験を憂いつつ小町はここで余生を過ごしていたのでしょうか、小倉百人一首には、彼女のあの有名な歌が。

「花の色は うつりにけりな いたづらに

   わが身世にふる ながめせしまに」

 

桜の花の色は、むなしく衰え色あせてしまったわ。春の長雨が降っている間に。ちょうど私の美貌が衰えたように、恋や世間のもろもろのことに思い悩んでいるうちに。と、歌っておりますから、これは「元モテ子」にしか詠めない境地の歌でしょう。

 

そんな彼女に文を寄せた当時の様々な貴公子からの文を埋めた「文塚」もございましたから、モテ子はモテ子なりの苦労があったのでしょうね。

 

そんな彼女のエピソードにもたくさん触れることはできたのですが、当の本人の詳細は、平安時代の女性のご多分に漏れず生没年をはじめその素性はほとんど明らかにされておりません。

 

どうもご長寿だったようでして、隨心院門跡のお寺の中には小町の晩年の姿を写した「卒塔婆小町座像」なる像も奉納されておりました。

また、彼女はどこで亡くなったかも定かではなく、小町の墓は全国にいろいろございますので、やはり大河ドラマの主人公としては、謎が多すぎでなかなかといったところでしょうか。

いかんせん、実物像はなく小倉百人一首の後ろ姿と晩年の卒塔婆像しか残っておりませんし笑。

 

しかし彼女がこの山科の地で、この景色を見ながら、文をしたため、歌を詠んでいたことは確かなようです。彼女のほんの少しのリアリティにご興味のございます方は是非、訪れてみてくださいませ。

 

また、こちらの「隨心院門跡」狩野派の襖絵も大変すばらしく、中国の故事の有名な人物や舞楽の図や饗宴の図、花鳥山水や虎の図などの山水画が私的には大変興味深かったことも付け加えておきます。(写真禁止でお伝え出来ず。残念。)

 

 

(こちらは、撮影可でした。)

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone. This is Staff Y.

 

Today is Sunday. As a routine on Sunday night, I often watch NHK’s taiga drama, but this year’s taiga drama “The 13 Lords of the Kamakura”, the historical background is the Kamakura period. With the appearance of such historical figures such as Minamoto no Yoritomo, Genji, and Hojo clan, the story finally enters the climax, Minamoto no Yoritomo becomes a worse person, Yoshitsune swords himself, and Masaki Suda plays the role of Yoshitsune. Akira-kun will be a loss, and the development of these days is busy …

 

Even so, he is as historical as Minamoto no Yoritomo. It’s often featured in dramas and movies. There are probably various materials and historical evidence, such as “This time Yoritomo is Mr. XX.” However, even if I know that the story and history cannot be overturned, probably because the cut and the place of the script are different every time, I am always entertained.

 

The story changes a lot, but in fact, the other day I stopped by at the “Zuishinin Gate Ruins” related to Ono no Komachi.

At the request of a friend, I went with him without any preparation, but by the way, it seems that everyone knows the name of Ono no Komachi, but he doesn’t know about Ono no Komachi.

Nowadays, it is acclaimed as one of the three most beautiful women in the world. In Ogura Hyakunin Isshu, he hides his face and looks back.

It is said that Komachi, who made a name for himself as a graceful grace in the palace of the Heian period and gained the mystery of a poem, received the blessing of Emperor Ninmy when he was in the eastern palace. After that, after the demise of the Emperor, he finished his work in the palace and withdrew next to the site of this “Zuishinin Gate Ruins” and spent the rest of his life.

This is the main temple of the Shingon Sect Zentsuji school, but the area of ​​”Zuishinin Gate Ruins” is the area where Mr. Ono prospered, and Ono no Komachi himself is from Dewa Province. I don’t know if I decided to move here because of the relationship.

 

I took a picture of the site where Ono no Komachi moved, but now only the thickets remain.

 

It seems that there was a mansion in the wooded area on the right side.

 

Behind it is a well of makeup that she used her beautiful face in the morning and evening, and it seems that she lived here.

 

There is a spring water “makeup well” in the back.

 

However, although it was Komachi who had worked for Miyanaka, she was a popular girl, so there must have been many people who seemed to be chasing her after that.

Such a famous story is “Mr. Fukakusa’s Hyakuya commute”

 

The Maj. Gen. who courted Komachi was told that he would accept him if he continued to go to Komachi every day for 100 days, and he would continue to visit Komachi every day. It is a story that it has been done. This story is fiction, but it is said that there was a person who became a model for the Major General, and it may be Henjo who also had an exchange with Rokkasen.

 

The song that Henjo sang with such an exchange is No. 12 in Hyakunin Isshu.

 

“Tentsukaze, the path of clouds (ji) Fukitojiyo, the figure of a maiden, stop for a while”

So, there is a theory that this absolutely “maiden” is “Ono Komachi”.

 

Staff Y I have lived in Kyoto for 5 years, so I’m starting to understand the general path.

If General Fukakusa is Henjo, Seiryozan, which is said to be his mansion, is now Sumizome in Fushimi, Kyoto. Komachi’s mansion is now Kyoto Yamashina. The distance is about 6 km, so it takes about 50 minutes on foot. Maybe I went back and forth around Rokujizo …
It’s impossible for most romance to keep going that way every night …

 

I wonder if Komachi was spending the rest of her life here, worried about her sad experience, and that famous song by Ogura Hyakunin Isshu.

 

“The color of the flower is her eccentricity, her mischief, and her glance at my life.”

 

 

The color of the cherry blossoms has faded and faded. During the long spring rains. Just as my beauty has diminished, while I’m worried about love and the world. Because I sing, this is a song that can only be sung by “former Moteko”.

 

There was also “Fumitsuka” who filled in the sentences from various noble children at that time who sent the sentence to her, so Moteko must have had a hard time as Moteko.

 

I was able to touch on many of her episodes, but the details of her person in question are almost the same as those of women in the Heian period, and her identity, including her birth and death years, is almost clear. It has not been made.

It seems that he had a long life, and in the temple at the Zuishinin gate, there was also a statue called “Sotoba Komachi sitting statue” that shows the appearance of Komachi in his later years. Also, it is not clear where she died, and there are various tombs in her Komachi all over the country, so I wonder if she has too many mysteries as the main character of the taiga drama. Only the back view of Hyakunin Isshu and the statue of the stupa in his later years remain.

 

However, it seems certain that she was singing a song because she wrote a sentence while looking at this scenery in this Yamashina area. If you are interested in her little reality, please come visit us.

 

In addition, the fusuma paintings of the Kano school, which is the site of the Zuishinin Gate, are also very wonderful, and the paintings of famous Chinese figures, dance music, feasts, and bird-and-flower paintings such as Kacho Sansui and Tiger are very interesting to me. I also add that. (I can’t tell you because photography is prohibited. Sorry.)

 

(This was possible to shoot.)

 

Well then, good luck.

 

 

*********************

 

爽やかなお天気が続いておりますね。お片付けなどされてる方もおおいのではないでしょうか。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

龍の置物が入荷致しました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.06.04

皆さま、こんにちは。スタッフNでございます。

出勤途中に地域の方々と学生がゴミ拾いをしておりました。

この炎天下の中大変だと思いますが、このような方々のおかげで町の美しさが保たれているのですね。

ありがたいです。

先ほど昼ご飯を買いに行ったのですが、お弁当が自転車の振動でかごの中でぐるぐる回転していまして、帰ったら端によって可哀想な感じになっておりました。

今度からは近場か歩いて買い出しに行ってまいります。

これは私が悪いですが、運気や運勢でどうしようもないこともありますよね。

占いや風水が好きで、3年に1度大須の手相占いに行っております。

連れはスピリチュアルやこの手の話が嫌いで、この話をすると嫌がられるのですが、皆様はいかがでしょうか?

なぜこんな話をするかというと、古美術風光に新しい商品が登場致しました。

 

 

龍の置物でございます。

縁起がよさそうでかっこいいですよね。

龍は架空の動物ですが、中国ではすべての運気やエネルギーを司る霊獣とされ、日本では古くから龍神様として崇拝されてきました。
龍は大地のすべてのエネルギーの源とされ、水の神様でもあるといわれております。

龍を家に置くことで、その龍により龍脈が作られ、周囲の土地に流れているエネルギーを家の中に引き入れる力がアップするといわれています。

龍の置き場所は、気の入り口である玄関が良いとされています。
陰陽のエネルギーの関係で龍は右側を心地よく感じるため、外から玄関に入った時に、右側になる場所に置きます。

もし右側に置き場所がない時は、新たに台などを用意してその上に置きます。
置く場所が無いからといって龍を玄関に入って左側に置いてしまうと、せっかくの龍がただの置物になってしまうそうです。

そして、龍の顔は必ず家の内側に向かせるようにしましょう。
玄関の入り口の方に龍の顔を向けるとせっかく引き入れたエネルギーが外へ出てしまいます!
せっかく入って来たエネルギーを家の中へ呼び込むよう、龍の顔は家の内側に向かせてください。

そして気を付けたい事がもう一つございます。
龍は火のそばや電化製品(レンジ・パソコン・テレビなど)のそばを好みません。
火を使うガスコンロや、火の気を持つ方位である南に置く事は避けるようにしてください。

 

さらに、龍にはお水を供えるそうです。
龍は水の神様でもあるので、毎日取り換えてきれいなお水を供えます。

水を供えるとあるときからその水を飲むようになるといわれています。
水が自然乾燥の分よりも減ってきて、良い事が起こればその場所が合っているしるしですが、水の減りが弱く、いまいち効果が感じられない時は龍の向きを左右に少しずらすといいそうです。
何度か調整していくうちに、その龍に合う場所が見つかります。
動かす時は大きく変えるのではなく、ほんの少しずつの調整で大丈夫だそうです。

そして、龍の置く玄関は掃除をしっかりしましょう。
散らかっていたり汚れている場所は、せっかくの良いエネルギーを滞らせてしまいます。
龍が引き込んでくれる良いエネルギーちゃんと家の中に迎えられるよう、玄関は常にきれいにしましょう。

一番いいのは、相性のいい龍を見つけることだとか。

龍の置物は色々な素材や色がありますが『この龍がいい!』と思えるものが、自然と自分にとって相性のいい龍となります。

龍には形も様々ありますが、うねった胴体の龍がいいとされております。
うねった胴体は大地の気の流れを現しています。
さらに、五本の爪で、珠を持っている龍は、とても位の高い龍になります。

玄関に置物を置く場合、クリスタルやガラスなど、光を反射してくれるものがおすすめです。
光を拡散してくれるアイテムは、良い気を家中に散らしてくれる効果があります。

 

 

この龍もとてもうねっておりますね。

残念ながら球は持っておりませんが、たくさんお水を飲んでくれそうです。

だんだん私も玄関に龍の置物が欲しくなってまいりましたが、まずは場所の確保と掃除が先でございますね。

私の好きそうな可愛いゆるキャラのような龍はあるでしょうか、可愛い龍でも効果があるのかは謎ですが・・・。(ドラ〇ンボールとかでもいいのでしょうか、さすがにそれは無理か・・・)

気になった方は是非龍に会いに店舗にいらしてくださいませ。

ではでは

 

Hello everyone. This is Staff N.

Local people and students were picking up trash on their way to work.

I think it’s difficult under the scorching sun, but thanks to these people, the beauty of the town is maintained.

Thank you.

I went to buy lunch earlier, but the lunch box was spinning around in the basket due to the vibration of the bicycle, and when I got home, I felt sorry for the end.

From now on, I will go shopping nearby or on foot.

This is bad for me, but sometimes I can’t help it because of my luck and fortune.

I like fortune-telling and feng shui, so I go to Osu fortune-telling once every three years.

My companion hates spirituality and this kind of story, and I hate this story, but how about everyone?

The reason why I talk about this is that a new product has appeared in the antique art style.

It is a dragon figurine.

It looks good and cool, isn’t it?

A dragon is a fictional animal, but in China it is regarded as a spirit beast that controls all luck and energy, and in Japan it has been worshiped as a dragon god for a long time.
The dragon is said to be the source of all the energy of the earth and the god of water.

It is said that by placing a dragon in the house, a dragon vein is created by the dragon, and the power to draw the energy flowing in the surrounding land into the house is increased.

It is said that the entrance to the ki is a good place to put the dragon.
Due to the energy of yin and yang, the dragon feels comfortable on the right side, so when entering the entrance from the outside, place it on the right side.

If there is no place to put it on the right side, prepare a new stand and put it on it.
Even if there is no place to put it, if you enter the entrance and put the dragon on the left side, the dragon will become just a figurine.

And make sure the dragon’s face is facing the inside of the house.
If you turn the dragon’s face toward the entrance of the entrance, the energy you have drawn in will go out!
Turn the dragon’s face toward the inside of the house so that the energy that has come in can be drawn into the house.

And there is one more thing to watch out for.
Dragons don’t like fire and electrical appliances (microwave ovens, computers, TVs, etc.).
Please avoid placing it on a gas stove that uses fire or in the south, which is the direction of fire.

In addition, it seems that water will be provided to the dragon.
Since the dragon is also the god of water, it is replaced every day to provide clean water.

It is said that when he offers water, he will start drinking it from a certain time.
If the water is less than the amount of natural drying and good things happen, it is a sign that the place is right, but if the water is weak and the effect is not felt, shift the direction of the dragon a little to the left or right. It seems to be good.
After a few adjustments, you’ll find a place that suits the dragon.
It seems that it is okay to make small adjustments rather than making major changes when moving.

And, let’s clean the entrance where the dragon is placed.
A messy or dirty place will stall your good energy.
Always keep the front door clean so that you can be welcomed into the house with the good energy that the dragon draws in.

The best thing is to find a dragon that goes well with you.

There are various materials and colors for dragon figurines, but “This dragon is good! What you think is a dragon that goes well with nature.

There are various shapes of dragons, but it is said that a dragon with a undulating body is good.
The undulating fuselage shows the flow of the earth’s energy.
In addition, a dragon with five claws and a pearl becomes a very high-ranking dragon.

When placing a figurine at the entrance, it is recommended to use something that reflects light, such as crystal or glass.
Items that diffuse light have the effect of dissipating good spirits throughout the house.

This dragon is already swelling.

Unfortunately I don’t have a ball, but he seems to drink a lot of water.

Gradually, I also wanted a dragon figurine at the entrance, but first of all, securing a place and cleaning it.

It is a mystery whether there is a dragon like a cute mascot that I like, or if a cute dragon is effective. (Is it okay to use a drone ball, isn’t it?)

If you are interested, please come to the store to see the dragon.

See you soon

*********************

 

爽やかなお天気が続いておりますね。お片付けなどされてる方もおおいのではないでしょうか。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

千種区のお客様より買受いたしました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.06.03

 

 

千種区のお客様より、榊莫山の横額と、キセルや双眼鏡、掛軸等を買受いたしました。

この度は大切な御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

またご縁がございましたら、古美術風光舎名古屋店をよろしくお願い申し上げます。

 

 

*********************

 

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

気になっていた場所へ行ってきました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.06.03

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

現在の気温30度。かなり強い日差しですが、皆さま日焼け対策はされていますか?

私はポスティング中、日焼け止めを塗っていなかったので、時計焼けをしてしまい少し恥ずかしいです。今までは日焼けをあまり気にしていなかったのですが、これからは少し気をつけたいと思います。(笑)

 

日焼けといえば、先日念願の「VISON(ヴィソン)」に行ってまいりました。ずっとSNSなどで見ていて、行ってみたいなと思っていた場所なのですが、皆さま行かれたことはございますか?

本日のブログでは「VISON」についてご紹介させていただきます。(ここでもかなり日焼けしました笑)

 

「VISON」についてご存知ない方もいらっしゃると思いますので、少し説明させていただきます。

「VISON」は2021年7月にオープンした日本最大級の商業リゾート施設です。敷地面積は54ha(東京ドーム24個分)を誇るこの巨大施設ではエリア別に9エリア70店舗を楽しめます。

 

①マルシェ・ヴィソン ②スイーツ・ヴィレッジ ③木育エリア ④木草エリア ⑤サンセバスチャン通りエリア ⑥和ヴィソンエリア ⑦オーガニック農園エリア ⑧アトリエヴィソンエリア ⑨ホテルヴィソンエリア

 

国内外の有名なシェフが手掛ける飲食店等、「癒・食・知」を備えた新しい商業リゾート施設なのです。またスマートICと直結しているため、高速道路に入ったらそのままスムーズに行けるのもポイントでした。

 

今回私は①マルシェ・ヴィソン ②スイーツ・ヴィレッジ ⑤サンセバスチャン通りエリア ⑥和ヴィソンエリア⑧アトリエヴィソンエリアに行ってきたのですが、まず一言で、時間が足りませんでした…

 

かなり敷地が広いということもありますが、どの施設もめずらしいお店ばかりで、見始めるとなかなか次のお店に行けないくらい楽しめました。

 

特に気になったエリアが「⑤サンセバスチャン通りエリア」なのですが、サンセバスチャン通りとは、世界一美食の街として知られているスペインのサンセバスチャン市をモチーフに作られたエリアです。

VISONのある多気町とサンセバスチャン市は、2017年1月に「美食を通じた友好の証」として締結しており、サンセバスチャン通りは友好の証として作られました。

 

このエリアには私の大好きな「ミナペルホネン」のミュージアムもあり、何時間でも滞在できそうでした。またこちらのミュージアム入場料800円となるのですが、隣のミュージアムショップで800円分のお買い物チケットとして利用できるという点もよかったです!

 

 

また他にも日本に8店舗しかない「D&DEPARTMENT MIE by VISON」も入っていたので、とっても楽しみにしていたのですが、やはりほしい雑貨がたくさんあり、かなり悩んだ結果1つお土産として買ってきてしまいました。

 

まだまだお話したいことがたくさんありますが、とにかく次回はVISONだけを目指してゆっくりしたいと思います。

その際は、VISONの敷地内にあるホテルにも是非宿泊してみたいです。

次回はそんなVISONホテルについてもご紹介させていただきますね。

では。

 

 

Hello everyone. This is Staff M.

The current temperature is 30 degrees. The sun is pretty strong, but are you all taking measures against sunburn? I didn’t apply sunscreen during the posting, so I got a sunburn and it’s a little embarrassing. Until now, I didn’t really care about sunburn, but from now on, I’d like to be a little more careful.

 

Speaking of sunburn, I went to the long-awaited “VISON” the other day. It’s a place I’ve been watching on SNS for a long time and wanted to go, but have you ever been there? In today’s blog, I would like to introduce “VISON”. (Again, I got a lot of sunburn)

 

I’m sure some of you may not know about “VISON”, so I would like to explain a little. “VISON” is one of the largest commercial resort facilities in Japan, which opened in July 2021. With a site area of ​​54ha (24 Tokyo Domes), you can enjoy 70 stores in 9 areas by area. ① Marche Vison ② Sweets Village ③ Tree-growing area ④ Tree grass area ⑤ San Sebastian Street area ⑥ Japanese Vison area ⑦ Organic farm area ⑧ Atelier Vison area ⑨ Hotel Vison area

 

It is a new commercial resort facility equipped with “healing, food, and wisdom,” such as restaurants operated by famous chefs from Japan and overseas. Also, because it is directly connected to the smart IC, it was also a point that you could go smoothly as it was when you entered the highway. This time I went to ① Marche Vison ② Sweets Village ⑤ San Sebastian Street Area ⑥ Japanese Vison Area ⑧ Atelier Vison Area, but in a word, I didn’t have enough time …

 

Although the site is quite large, all the facilities are rare shops, and when I started to see them, I enjoyed it so much that I couldn’t go to the next shop. The area I was particularly interested in was “⑤ San Sebastian Street Area”, but San Sebastian Street is an area created with the motif of the city of San Sebastian in Spain, which is known as the world’s most gastronomic city. Taki Town, where VISON is located, and San Sebastian City signed in January 2017 as “a proof of friendship through gastronomy,” and San Sebastian Street was created as a proof of friendship.

 

There is also a museum of my favorite “Mina Perhonen” in this area, and it seemed like I could stay for hours. Also, the entrance fee to this museum is 800 yen, but it was also nice that you can use it as a shopping ticket for 800 yen at the museum shop next door! In addition, there was also “D & DEPARTMENT MIE by VISON”, which has only 8 stores in Japan, so I was really looking forward to it, but I still had a lot of miscellaneous goods I wanted, so I bought one as a souvenir as a result of my worries. It’s gone.

 

There are still many things I would like to talk about, but anyway, next time I would like to relax aiming only at VISON. In that case, I would definitely like to stay at a hotel on the premises of VISON. Next time, I would like to introduce you to such a VISON hotel. BYE.

*********************

 

爽やかなお天気が続いておりますね。お片付けなどされてる方もおおいのではないでしょうか。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

「青」の歴史は深かったです。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.06.02

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

本日もここ名古屋はぬけるような青空。そして、暑さまでもが厳しくなってまいりました。

 

ところで、お気づきになった方いらっしゃいますでしょうか…

先月から古美術風光舎の朝日新聞紙面広告が、なんと夏バージョンに衣替えいたしました!。

 

 

夏の紙面は、薄い青の涼しげな水面に金魚がゆらゆらと泳いでおります。

紙面にて、はっと目に留まる鮮やかなそして涼しげな青に金魚、お見掛けしました際には、しばし癒されましたら幸いでございます。

 

ところでそんな癒されカラー青ですが、面白い結果が出ておりましたよ。

 

先日とあるリサーチにて「あなたの一番好きな色は?」というアンケート。

なんと、「青」が圧倒的に人気が高いという結果に。青が第1位でして39.6%、2位以下との差が大きくダントツという結果に。次に「緑」2位16.4%と「赤」3位15.5%でして、ここはほぼ同率で続いております。4位の紫は9.1%と、こんなにもスコアに差があるという結果だそうです。

 

いやいや、そうはいっても年齢差や性別の差があるでしょう?思いがちですよね。ところが、男女いずれの年代層でも「青」が第1位でして、第2位と第3位については、男女年代層によって「赤」か「緑」かに分かれはしましたが、男女とも若い人は「赤」で、年配層は「緑」の人気が高いようです。

 

また、女性の若年層(30代以下)では他の層と少し傾向が違っており、第3位に「紫」が入りましたが、どの世代性別においてもみんな青が好きという結果になっております。

 

確かに私たちを取り巻くものにも、かなり「青」が存在しますが、決定的ものですと空を見上げたら青い空、青い海、青い地球でしょうか。こうなると、「青が好き」は、もう私たちの生まれる前からくみこまれたDNAの中に存在するのではないかとも思えてなりませんが。

 

そういえば、ブログにて以前フェルメールブルーについて綴っておりましたが、今となっては「青」は、憧れの色であり、こんなにも私たちに寄り添っているというのに、西洋では評価されない色だった歴史があるようですね。

 

その昔、大帝国を築いたローマ帝国にとって、青は労働階級の色、蛮族の色であったようでして、ローマ帝国の民は基本的にラテン人という民族ですが、それに対し青は異民族であるケルト人とゲルマン人の色であったようです。それゆえ、労働階級の色のイメージになったのでしょうか。

 

また、青は現在の黒のイメージと同様に、死と地獄と結びつけられることが多い色でした。 ですが、青がゲルマン人の色であるならば、ローマ帝国衰退後帝国に置き換わったゲルマン人の諸国家が青を好んでもおかしくないのですが、中世期(ローマ帝国衰退後)の長い間、青い服を着るのは喪のしるしだったようですので、色のイメージとはそう簡単には変わらなようですね。

 

そして何より、西洋で取れる青の染料はではあまり発色が良くないようでした。インド原産のインド藍(のちに西洋でインディゴと呼ばれる)も、ペルシア人商人によってローマ帝国時代にすでにもたらされていたようでしたが、海を渡ってきたため価格が高かったのと、染料ではなく鉱物と信じ込まれていたことで、染料として使われることはなかったようです。

 

ところがですね、ここにきて「青」に転換期が訪れます。絵画に描かれる聖母マリアの服に、青が使われるように。

 

聖母マリア、讃える呼び名として「Maris Stella マリス・ステラ(海の星)」が古くから用いられておりまして、その聖母マリアを表す「海の星」からくる海の青いイメージを宗教画・絵画のアトリビュートとして関連付けられ描かれたのが青い衣。有名な絵画ですとレオナルド・ダ・ヴィンチ《受胎告知》などですが、確かに宗教画の聖母マリアのイメージは青い衣ですよね。

 

そして、その際に使用した顔料として使用されたものが、アフガニスタンから輸入されたのがあのラピスラズリであります。当時はラピスラズリが金よりも価値をもっていたため、そのような高価なものを絵画に使用することで、聖母マリアへの賛美の意味を込めたのでしょうね。確かに、衣の青が神々しく映える印象なのは、その情報がちらつくからなのでしょうか…

 

そして現在、青には癒し、安らぎ、平和、友好などのイメージを多くの人は、西洋で最も人気の色のようです。

ただただ「青は大好き!」と、私も口走っおりましたが、実は「青」そのものの歴史は深いものだったとは。

 

青い水面と金魚を眺めながら、青の辿ってきた歴史にも触れていただけたらと思っております。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

The blue sky here in Nagoya is like today. And even in the heat, it’s getting tougher.

 

By the way, have you noticed …

From last month, the Asahi Shimbun advertisement of Fukosha has changed into a summer version! ..

 

 

 

This summer, goldfish are swimming swaying on the cool water surface of light blue. We hope that the bright and cool blue that catches your eye on the paper and the goldfish will be a healing moment for everyone.

When you see it, please take a look while being healed for a while.

 

By the way, it is such a healing color blue, but interesting results have been obtained.

 

A questionnaire in a certain research the other day, “What is your favorite color?”

As a result, “blue” is overwhelmingly popular. Blue was the first place with 39.6%, and the difference with the second place and below was large and the result was outstanding. Next, “green” was ranked 2nd at 16.4% and “red” was ranked 3rd at 15.5%, which are almost the same. Purple in 4th place is 9.1%, which is the result of such a difference in score.

 

No, even so, there are differences in age and gender, right? It’s easy to think. However, “blue” was the first in both men and women, and the second and third places were divided into “red” and “green” depending on the gender, but both men and women were young. Is “red”, and “green” seems to be popular among the elderly.

 

In addition, the tendency of young women (30s or younger) is a little different from other groups, and “purple” was ranked third, but the result was that everyone liked blue regardless of gender. We are here.

 

Certainly, there is a lot of “blue” in the things that surround us, but if you look up at the sky, it will be the blue sky, the blue sea, and the blue earth. When this happens, I can’t help but think that “I like blue” is already in the DNA that was ingested before we were born.

 

By the way, I used to write about Vermeer Blue on my blog, but now “blue” is a color I admire, and even though it is so close to us, it is not appreciated in the West. It seems that it has a long history.

 

A long time ago, for the Roman Empire, which built the Great Empire, blue seemed to be the color of the labor class, the color of the barbarians, and the people of the Roman Empire were basically Latin people, whereas blue was a different ethnic group. It seems that it was the color of a certain Celtic and Germanic people. Therefore, did it become an image of the color of the working class?

 

Also, blue was a color often associated with death and hell, similar to the current image of black. However, if blue is the color of the Germanic people, it is not surprising that the Germanic nations who replaced the empire after the decline of the Roman Empire preferred blue, but for a long time in the Middle Ages (after the decline of the Roman Empire), it was blue. It seems that wearing clothes was a sign of mourning, so it seems that it is not so easy to change from the image of color.

 

And above all, the blue dyes that can be taken in the West did not seem to develop very well. Indian indigo (later called indigo in the West), native to India, also seemed to have already been brought by Persian merchants during the Roman Empire, but it was expensive because it crossed the sea, and minerals rather than dyes. It seems that it was never used as a dye because it was believed to be.

 

However, the turning point will come to “blue” here. Blue is used in the clothes of the Virgin Mary in the paintings.

 

“Maris Stella” has been used for a long time as a praise for the Virgin Mary, and the blue image of the sea from the “Our Lady” representing the Virgin Mary is an attribute of religious paintings and paintings. The blue robe was associated and drawn as. Famous paintings include Leonardo da Vinci’s Annunciation, but the image of the Virgin Mary in religious paintings is certainly a blue robe.

 

The pigment used at that time was lapis lazuli, which was imported from Afghanistan. At that time, lapis lazuli was more valuable than gold, so using such an expensive item in the painting would have meant a praise to the Virgin Mary. Certainly, the reason why the blue of the clothes looks divine is because the information flickers …

 

And now, many people have the image of healing, peace, peace, friendship, etc. in blue, which seems to be the most popular color in the West.

I just said, “I love blue!”, But in reality, “blue” itself has a deep history.

We hope that you will be able to experience the history of blue while gazing at the blue water surface and goldfish.

 

Well then, good luck.

 

 

*********************

 

爽やかなお天気が続いておりますね。お片付けなどされてる方もおおいのではないでしょうか。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

今年も折り返し地点ですね(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.06.01

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

早いもので今年も折り返し地点の頃となりました。

私の感覚では、ついこの間、年明けしたばかりだったのですが、年々時が経つのが早く感じます。

 

6月といえば、春と夏の境目で初夏となり、この頃から北海道を除く各地では梅雨の時期に入ります。

 

今年の梅雨入りは、九州~関東は平年より遅く、北陸や東北ではほぼ平年並みだそうです。

ただ、本格的な雨の季節は目前なので、大雨への備えは早めに行った方が良さそうですね。

 

ちなみに私は去年購入したお気に入りの長靴をもう玄関に準備してありますので、いつ梅雨入りしても大丈夫そうです!(笑)

 

 

 

 

さて昨日、スタッフNが今話題の映画「トップガンマーヴェリック」について熱く語っていて、私も早く観たいな...と思いながらも。

このお仕事柄トム・クルーズのご自宅のお宝について考えてしまうところ、少しおもしろくもあり、またちょっと共感してしまいました。

 

そこで私も少し映画の話を続けさせていただきます。

 

皆さまは”梅雨といえば、この映画でしょ”という思い出の作品はございますか?

私の梅雨の映画と言いますと・・・『言の葉の庭』です。

 

この映画は、「秒速5センチメートル」や「星を追う子ども」の新海誠が、原作・監督・脚本を手掛けたアニメーション作品です。

 

簡単にあらすじを説明しますと、現代の東京で男子高校生と、生きることに不器用な年上女性との淡い恋物語を描いた作品です。シーンのほとんどが雨の日で、その描写も美しく、46分と短い映画ですが、見応えもある映画となっています。

 

この映画の季節設定が”梅雨”なのですが、登場人物の心情に合わせて様々な種類の雨を描き分けられているのも見どころの1つです。

なんといっても、新海監督は綿密かつ繊細な描写がとても得意で、その美しさは観ている人の記憶や感情までも揺さぶられるような、そんな風系描写を描き出します。

 

 

また『言の葉の庭』はアニメーションだけでなく、新海監督自ら小説化し、アニメでは描かれなかった人物やエピソードを多数織り込み、小説版ならではの新たな作品世界を作り上げています。

そしてその小説では、何度も万葉集の詩が引用され、意味も小説中に書いてあるので、古典に触れることもできます。

 

古典といえば、私も少しずつ知識を深めている途中ですので、もしかしたらまた違う捉え方で楽しめるかもしれないと思うと、また観たくなってきました。

 

2日連続で映画について熱く語ってしまいましたが…今度は皆さまのおすすめの作品も教えていただきたいです。

 

 

 

 

写真は全く関係ないのですが、先日三重県にありますVISON(ヴィソン)の行った際の美しかった眺めです。

またVISONについても後日お話させていただきます。

では。

 

Hello everyone. This is Staff M.

It was early and this year was also around the turning point. In my sense, it was just the beginning of the new year, but I feel that the time has passed year by year.

 

June is the border between spring and summer, which is the beginning of summer, and from this time on, the rainy season begins in all parts of the country except Hokkaido. This year’s rainy season is later than normal in Kyushu-Kanto, and almost normal in Hokuriku and Tohoku. However, the full-scale rainy season is just around the corner, so it seems better to prepare for heavy rain early.

By the way, I already have my favorite boots I bought last year at the entrance, so it looks like it’s okay to get into the rain anytime! 

 

By the way, yesterday, Staff N was enthusiastically talking about the movie “Top Gun: Maverick”, which is a hot topic, and I want to see it soon. .. .. While thinking. When I thought about the treasure of Tom Cruise’s home, it was a little interesting and I sympathized with it. So I will continue to talk about movies for a while.

 

Do you have any memorable works that say, “The rainy season is this movie?” My rainy season movie is … “The Garden of Words”. This movie is an animation work written, directed and written by Makoto Shinkai of “5 Centimeters Per Second” and “Children Who Chase Lost Stars”.

 

To briefly explain the outline, it is a work that depicts a faint love story between a high school boy and an older woman who is clumsy to live in modern Tokyo. Most of the scenes are rainy days, and the depiction is beautiful. It is a short movie of 46 minutes, but it is also a spectacular movie. The seasonal setting of this movie is “rainy season”, but one of the highlights is that various types of rain are drawn according to the emotions of the characters. After all, Director Shinkai is very good at delicate and delicate depictions, and his beauty creates such a depiction that even the memories and emotions of the viewer are shaken.

 

In addition to animation, “The Garden of Words” is made into a novel by Director Shinkai himself, incorporating many characters and episodes that were not drawn in the animation, creating a new world of work unique to the novel version. And in that novel, the poems of Manyoshu are quoted many times, and the meaning is also written in the novel, so you can also touch the classics. Speaking of classics, I’m in the process of deepening my knowledge little by little, so I wanted to see it again when I thought that I might be able to enjoy it in a different way.

I’ve talked about movies enthusiastically for two days in a row, but this time I would like to know your recommended works.

 

*********************
風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など
様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、
どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。
ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区・骨董 買取
『古美術 風光舎 名古屋店』
TEL 052(734)8444
10:00-17:00 OPEN

映画トップガンマーヴェリック(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.05.31

皆さまこんにちは、スタッフNでございます。
いよいよ5月も最終日、明日からは6月でございます。
皆さま映画「トップガンマーヴェリック」ご覧になりましたでしょうか?
ネタばれになるといけないので、あまり詳しいことは言えませんが・・・めちゃくちゃ面白かったです。
久しぶりに没入感のすごい映画に出逢い、とっても胸が熱くなりました。
30年以上前に上映されたトム・クルーズ主演のトップガンは言わずと知れた名作ですが、続編が今回の「トップガンマーヴェリック」でございます。
前回のあらすじは、説明せずとも皆さまご存知かと思います。

今回は、アメリカ海軍のエリート飛行士訓練校に、かつて天才パイロットと呼ばれたマーヴェリックが教官として帰ってきます。生徒の中には、彼がかつてタッグを組み、訓練中に命を落としたパイロットの息子も。父の背中を追いかけてきた彼は、マーヴェリックに対し恨みを抱いております。そんな中ミッションに挑みます。

連れに連れられて見に行ったので、正直続編ということもあり、あまり期待しておりませんでした。

今なら言えます、絶対に、映画館で、そしてIMAXで、見ることをお勧めいたします。

息づかいと顔と縁起がやけにリアルだなと思っていたのですが、なんと実際に戦闘機に乗っていたそうです。

操縦時にパイロット自身にかかる重力に耐えられるようになる為、出演陣は小型のプロペラ機に乗ることから始まり、次に曲芸飛行をする機体に乗り、その後にジェット機に乗るというプロセスを踏んだとか。

ちなみに、前作では役者陣はF-14戦闘機に搭乗して撮影に臨んだそうですが、トム・クルーズ以外の役者たちは気絶するか、吐くかのどちらかで映像が使えなかったそうです。

YouTubeでメイキング映像を見たのですが、本当に気絶寸前まで撮影しており、すさまじかったです。

「戦闘機のコックピットにいかにして観客を送り込むか」を考え求めたのは、映画の中での疑似体験だそうです。

監督とトム・クルーズの思惑通り、Nは飛行機に乗っている俳優と一緒に傾いていたと思います(笑)

 

 

そして何より驚いたのが、冒頭と最後に『P-51』という第2次世界大戦時の飛行機が登場するのですが、なんとトム・クルーズの私物の自家用機だそうです。

「本物なら俺の家にあるよ、使う?」などという会話が繰り広げられたのでしょうか。

規模が大きすぎて笑ってしまいました。

トム・クルーズのお家にはどんなお宝があるのでしょうか、気になります。

トップガン効果でプラモデルなども売れているそうですね。

飛行機は買い取れるかわかりませんが、戦時中のお写真や、古いもの買取致します。
ではでは

Hello everyone, this is Staff N.

May is the last day, and from tomorrow it will be June.

Have you seen the movie “Top Gun: Maverick”?

I can’t say much about it in case it’s a spoiler, but … it was insanely interesting.

It’s been a while since I met a movie with a great immersive feeling, and it made me very excited.

The top gun starring Tom Cruise, which was screened more than 30 years ago, is a well-known masterpiece, but the sequel is this “Top Gun: Maverick”.

 

 

I think you all know the previous synopsis without explaining it.

This time, Maverick, formerly known as a genius pilot, will return to the US Navy’s elite aviator training school as an instructor. Some of the students are the sons of a pilot who once teamed up and died during training. Chasing after his father’s back, he has a grudge against Maverick. Meanwhile, I will challenge the mission.

I went to see it with my companion, so I didn’t expect much because it was a sequel to be honest.

Now I can say, I definitely recommend watching it in the cinema and at IMAX.

I thought that breathing, face and luck were really real, but it seems that he was actually in a fighter plane.

In order to be able to withstand the gravity applied to the pilot himself during maneuvering, the performers started by riding a small propeller plane, then aerobatic plane, and then a jet plane.

By the way, in the previous work, the actors boarded the F-14 fighter and went to shoot, but the actors other than Tom Cruise seemed to be unable to use the video because they either fainted or spit.

I saw the making video on YouTube, and it was awesome because I was shooting to the point of fainting.

It seems that it was a simulated experience in the movie that asked “how to send the audience to the cockpit of the fighter”.

As the director and Tom Cruise expected, I think N was leaning with the actor on the plane (laughs).

 

 

 

And what surprised me most was the appearance of the World War II airplane called “P-51” at the beginning and end, and it seems that it is Tom Cruise’s private plane.

Was there a conversation such as “If it’s real, it’s in my house, use it?”

The scale was too big and I laughed.

I wonder what kind of treasure is in Tom Cruise’s house.

It seems that plastic models are also selling due to the Top Gun effect.

I don’t know if I can buy an airplane, but I will buy photos during the war and old ones.

See you soon

*********************
風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。
ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区・骨董 買取
『古美術 風光舎 名古屋店』
TEL 052(734)8444
10:00-17:00 OPEN

法観寺 八坂の塔(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2022.05.31

皆さまこんにちは、スタッフNでございます。
温暖差でやられてしまったのでしょうか、PCの調子が悪くて困っております。
もう5月も終わりでございますね。
私はいまだに、月初めに行った京都のことを引きずって思い出しております。
今回は法観寺の五重塔について調べてみました。
法観寺(ほうかんじ)は、京都市東山区八坂上町にある臨済宗建仁寺派の寺院でございます。清水寺の近隣に位置しております。街中にそびえ立つ五重塔は通称「八坂の塔」と呼ばれ、周辺のランドマークとなっております。境内は狭く、塔以外に目だった建築物がないことから、「八坂の塔」は寺自体を指す通称ともなっているそうです。
伝承によれば五重塔は崇峻天皇5年(592年)に聖徳太子が如意輪観音の夢告により建てたとされ、その際仏舎利を三粒収めて法観寺と号しました。
聖徳太子開基説は『山城州東山法観禅寺仏舎利塔記』(暦応元年(1338年))にみられます。聖徳太子創建の伝承は信憑性に疑いがあるものの、平安京遷都以前から存在した古い寺院であることは確かとされており、朝鮮半島系の渡来氏族・八坂氏の氏寺として創建されたという見方が有力だそうです。境内から出土する瓦の様式から、創建は7世紀にさかのぼるとみられます。現存する五重塔は15世紀の再建であるが、創建時の塔跡に建てられており、古代寺院に特有の地下式の心礎(心柱の礎石)が残っております。寺号は当初は八坂寺と称され、八坂寺の文献上の初見は『続日本後紀』承和4年(837年)条でだそうです。
『延喜式』には、大膳職から盂蘭盆供養料を給される七寺の一として八坂寺の名がございます。五重塔は平安時代末期の治承3年(1179年)に清水寺と祇園社(八坂神社)との争いに巻き込まれて焼失しましたが、建久2年(1191年)に源頼朝の援助により再建されました。その後正応4年(1291年)に落雷で焼失し、延慶2年(1309年)に後宇多天皇の援助で再建されました。現在の塔は永享8年(1436年)の焼失後、同12年(1440年)に将軍足利義教の援助により再建されたものでございます。
その間、仁治元年(1240年)に建仁寺8世の済翁証救が入寺して中興し、臨済宗建仁寺派に属する禅寺となります。さらに暦応元年(1338年)より、夢窓疎石の勧めによって足利尊氏が全国に安国寺、利生塔を建てましたが、都の利生塔としてはこの塔を充て仏舎利を奉納いたしました。
戦国時代には、地方から上洛した大名が当寺に定紋入りの旗を掲げることによって、誰が新しい支配者・天下人になったかを世人に知らせたそうです。また、大島光義が豊臣秀次の命でこの塔の窓に矢を十本射込んで見せたとか。
八坂の塔は内部に入ることができるうえに、塔の2層目まで一般人が普段から拝観で登ることができる日本唯一の重要文化財指定の五重塔でございます。ただし、公開は不定期(寺院関係者の都合の良い日のみ)であり、10:00 – 15:00という公開時間も、天候や寺院関係者の都合等により早く閉鎖されることもあります。シーズン中の週末に公開日は集中しますが、シーズン中の週末でも悪天候時は休むことが多く、好天の週末に休むこともあり「必ず内部を拝観できる日」は存在しないそうです。稀に平日に開いていることもあるため、確実に拝観したい場合は事前に電話等で確認が必要になります。
塔の内部に入ると仏像・壁画や礎石・心柱を見ることができます。急な階段を2層目まで登ると、窓ごしに町並みを展望できます。しかし、横を通る八坂通りから境内が見渡せることもあり、有料拝観者はそれほど多くないそうです。また、塔内の階段が急で危険なため、中学生未満の拝観はできません。悪天候時に拝観を休むのも、濡れた靴では階段でスリップする可能性が高まることも一因です。古い写真を見ると、最上層に金網が張っており、拝観者が最上層まで登れたことがわかります。
八坂の塔は、今回の観光でどこからでも眺めることが出来たので、登りませんでした。
今回こうやって調べてみると、登っておけばよかったかもと少し後悔しております。
夕暮れ時になると、カメラマンが続々と集まってきたので私も混ざって撮ってみました。
色々な角度からの五重塔、また違う味があって美しいですね。
昔の人の暮らしに触れるとどんどん古美術に興味が湧いて参ります。
ではでは
Hello everyone, this is Staff N.
I’m in trouble because my PC isn’t working well, maybe because of the temperature difference.
May is already over.
I still remember the Kyoto I went to at the beginning of the month.
This time, I investigated the five-storied pagoda of Hokanji Temple.
Hokanji is a temple of the Rinzai sect Kenninji school located in Yasaka Kamimachi, Higashiyama-ku, Kyoto. It is located near Kiyomizu Temple. The five-storied pagoda that rises in the city is commonly known as the “Yasaka Tower” and is a landmark in the surrounding area. Since the precincts are narrow and there are no outstanding buildings other than the tower, “Yasaka Tower” is also known as the temple itself.
According to folklore, the five-storied pagoda was built by Prince Shotoku in the 5th year of Emperor Sushun (592) according to the dream of Nyoirin Kannon.
The theory of the opening of Prince Shotoku can be found in “Higashiyama Hokan-ji Buddhist stupa in Yamashiro” (1338). Although the folklore of the founding of Prince Shotoku is doubtful, it is certain that it is an old temple that existed before the relocation of Heiankyo, and it is believed that it was built as a temple of the Korean Peninsula Toraijin, Yasaka. Seems to be influential. The style of the tiles excavated from the precincts suggests that the building dates back to the 7th century. The existing five-storied pagoda was rebuilt in the 15th century, but it was built on the site of the tower at the time of its construction, and the underground foundation stone (foundation stone of the pillar) peculiar to ancient temples remains. The temple name was originally called Yasakaji, and the first appearance in the literature of Yasakaji is said to be in the 4th year of Jōwa (837) in “Shoku Nihon Koki”.
In “Engi-shiki”, Yasaka-ji is one of the seven temples that receive offerings from the Daizen profession. The five-storied pagoda was burnt down in the 3rd year of the Jisho era (1179) at the end of the Heian period due to a conflict between Kiyomizu-dera and Gion Shrine (Yasaka Shrine), but was rebuilt in 1191 with the assistance of Minamoto no Yoritomo. it was done. After that, it was burnt down by a lightning strike in 1291, and was rebuilt in 1309 with the assistance of Emperor Go-Uda. The current tower was reconstructed in 1440 with the assistance of Shogun Ashikaga Yoshinori after it was burnt down in Eikyo 8 (1436).
Meanwhile, in the first year of Niji (1240), Kennin-ji VIII’s Kennin-ji Temple entered the temple and became a Zen temple belonging to the Rinzai sect Kennin-ji school. Furthermore, from the first year of the calendar (1338), Takauji Ashikaga built Ankoku-ji Temple and Risei Tower all over the country at the recommendation of Muso Soseki.
During the Warring States period, a daimyo from a rural area raised a flag with a fixed crest on the temple to let the world know who became the new ruler and heavenly man. Also, Mitsuyoshi Oshima shot ten arrows into the window of this tower at the behest of Hidetsugu Toyotomi.
The Yasaka Pagoda is the only five-storied pagoda designated as an important cultural property in Japan that can be entered inside and can be climbed up to the second floor of the pagoda by ordinary people. However, the exhibition is irregular (only on the days that are convenient for the temple staff), and the opening time of 10:00 –15:00 may be closed early due to the weather and the convenience of the temple staff. Open days are concentrated on weekends during the season, but even on weekends during the season, it is often absent in bad weather, and sometimes it is a holiday on a sunny weekend, so it seems that there is no “day when you can always see the inside”. In rare cases, it may be open on weekdays, so if you want to make sure to see it, you need to confirm by phone in advance.
When you enter the inside of the tower, you can see Buddha statues, mural paintings, cornerstones, and pillars. If you climb the steep stairs to the second floor, you can see the cityscape through the window. However, it seems that there are not so many paying visitors because the precincts can be seen from Yasaka-dori, which passes by. Also, because the stairs inside the tower are steep and dangerous, you cannot see them under junior high school students. Partly because of the rest of the day in bad weather and the increased likelihood of slipping on the stairs with wet shoes. If you look at the old photos, you can see that the wire mesh is on the top layer and the viewer can climb to the top layer.
I didn’t climb the Yasaka Tower because I could see it from anywhere during this sightseeing.
When I looked it up this time, I regret that I should have climbed it.
At dusk, cameramen gathered one after another, so I mixed in and took pictures.
The five-storied pagoda from various angles has a different taste and is beautiful.
When you come into contact with the lives of old people, you will become more and more interested in antique art.
See you soon
*********************
風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。
ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区・骨董 買取
『古美術 風光舎 名古屋店』
TEL 052(734)8444
10:00-17:00 OPEN

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ