ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

暇つぶしがもはや暇つぶしではありませんでした三井美術館(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎)

2022.08.20

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

突然ですが教えてほしいのですが、皆さまの旅先や出先で待ち時間や時間が余ったりした際の過ごし方、どうされておりますでしょうか。いい時間のつぶし方がありましたら教えていただきたいのですが、先日上京した際のまあまあ余った時間の使い方が殊の外よかったので、本日は少しご清聴くださいませ。

 

東京駅界隈で時間があまったのですが、駅構内も人が多くせわしないですし、どうしたものかと色々検索しておりますと、日本橋にあります三井美術館がリニューアルをしたというのではありませんか。

三井美術館、八重洲側からでております無料の周遊バスを乗ってすぐですので、(これ便利です)久しぶりに行って参りましたよ。

 

 

バスで八重洲から数停留所で降り立ちました、三井本館前。

ですが美術館へ入る前に、まずは目を引く三井記念美術館が置かれる三井本館の建物。

 

昭和初期の日本を代表する重厚な洋風建築として、国の重要文化財に指定されており、美術館の入り口は、隣接して建設された超高層の「日本橋三井タワー」のアトリウムに設けられており、外資系ホテルや千疋屋の日本橋本店が入っていたりともうわくわくするのですが、それは後のお楽しみにするとして。

 

 

美術館入口へ。美術館は本館の7Fでしてエレベータで上がりますが、エレベーターもクラシカルなデザインをそのまま残しております。

そして、美術館内へ引き込まれますが、館内はもちろん撮影禁止でしたのでここからは私のつたないレポートでお届けいたします。

 

 

 

「 茶の湯の陶磁器 “景色”を愛でる 」  三井美術館

 

今回の展示は、三井家が収集した茶道具の中で、その中心となるのは陶磁器のなかでも茶碗や茶入、花入や水指などには、釉薬の変化や器の姿などに「景色」を感じ、そのインスピレーションから多くは文学的な銘が付けられている名品の数々の展示でして、是非拝見してみたかった 国宝 「志野茶碗 銘卯花墻」も楽しみであります。

 

名碗とされる茶碗の多くには、その茶碗固有の「銘」や、その茶碗独特の器形や文様などにちなんだ呼び名、さらには所持者の名前にちなんだ呼び名などがありますが、それらの名称を決める大きな要素は、茶人の間で古くから共有されて来た「景色けしき」という美意識でしょうか。

 

たとえば、高麗茶碗のうちの斗々屋ととや茶碗。全体に枇杷色を呈するなかに一部薄青色に変化した釉景色が、あたかも春霞がたなびくような自然景を連想させ、まさにそれは「かすみ」。私も一見したところその銘以外には考えられませんでした。室町三井家十二代 高大たかひろ(1908〜69)が最晩年に枕辺に置いたという遺愛の品ですので、彼はこの茶碗の中の深い「かすみ」の景色の世界に癒されたのでしょうね。

 

また、高麗茶碗のうちの粉引こひき茶碗。素地に白泥を掛け、その上に透明釉を掛けて焼く粉引ですが、下半部に水分が浸み込んでベージュ色に変色し、ツートンカラーのようになったところに「残雪」をイメージしたものと思われます。そういわれてみれば、薄っすらと残った雪がそこに残っているよう。いや、もうそう見えます。銘は小堀遠州の息子小堀正之まさゆき(遠州流二世・1620〜74)によるものと考えられますから、かつて見た庭の残雪の記憶を思い起こしたのでしょうか。

 

そして茶碗に限りませんが、その付けられた名称が「銘」に、さらにそこに文学的な背景が加えられて教養の厚みが加わり、和歌がイメージされると「歌銘」と呼ばれたりし、箱書きや貼小色紙などににさらさらと詠われた「歌銘」がそえられます。ここまできますと一つの世界観を現した芸術なのでしょうか。

 

国宝 志野茶碗 銘卯花墻。

日本で焼かれた陶磁器の中で、国宝は2碗しかなくそのうちの1碗であります。絵具による絵付けで絵が描かれた陶磁器は桃山時代から始まりますが、その早いものが志野や織部。この茶碗は轆轤目ろくろめ箆削へらけずりが大胆に施され、志野釉の下に鉄絵で簡略な垣根が描かれていますが、この白い志野釉と鉄絵の景色から「卯花墻」の銘が付けられております。片桐石州(1605~73)の筆とされる箱書と貼小色紙があり、

 

「やまさとのうのはな かきのなかつみちゆき ふみわけし ここちこそすれ」

 

と、こちらの和歌からの命名とされ、いわば歌銘ということになります。

 

実際に何も考えずに私が拝見しました「景色」の感想ですが、意外と素朴な可愛らしいお茶碗が第一印象でありましたが、お茶碗の中に何かうっすらイメージは浮かんでまいります。

 

さらに、その「ご銘」や、「歌銘」ふれ、再び眺めますと志野の繊細な焼きが可愛らしい卯の花に見え、垣根の間から清々しい穏やかな春の景色にちらほらと顔を出している様子が浮かび…。脳内ではその「景色」のイメージがはっきりと広がってまいりました。山里の卯の花の垣根がある穏やかな季節や風や情景までも想像してしまったり。

 

そんなふうに様々な銘品の「景色」を堪能すること1時間半。すでに暇つぶしの域を超え、なぜか感動。

 

当時TVもSNSもない情弱の時代に、先人たちは教養や知識やイメージをもって銘品へのリスペクトとそれを大切の受け継ぐ気持ち、そして何より楽しみ方を身に着けているのですから。情報過多の時代のわれわれの退屈や暇つぶしとは何なのだ…?。と、最後は自分の価値観の見直しまで行きついたり笑。

 

それにしても、小さな器の「景色」の中から、様々な意味で世界観や情景は器の中を軽々と飛び出し、広く深く広がっていくのだとまさに思わされた暇つぶしでありました。いえ、もはやその域はこえておりましたが。

 

それでは、ご清聴ありがとうございました。ごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is staff Y.

 

This is sudden, but I would like you to tell me, how do you spend your time while you are traveling or out and about waiting or having extra time? If you have any good ways to pass the time, please let me know.

 

I was running out of time in the Tokyo station area, but there were a lot of people in the station premises who didn’t take care of me.

The Mitsui Art Museum is just a short ride from the Yaesu side of the free tour bus (which is convenient), so I went there for the first time in a while.

 

 

 

I got off at a few stops from Yaesu by bus, in front of the Mitsui Honkan.

However, before entering the museum, the building of the Mitsui Main Building where the Mitsui Memorial Museum is located.

 

As a stately Western-style building that represents Japan in the early Showa era, it has been designated as a national important cultural property. , I’m excited that foreign hotels and Sembikiya’s Nihonbashi main store are in it, but I’ll look forward to it later.

 

to the museum entrance. The museum is on the 7th floor of the main building, and you can go up by elevator, but the elevator has a classical design as it is.

Then, you will be drawn into the museum, but of course photography was prohibited inside the museum, so I will report it in my poor report.

 

“Admiring the ‘scenery’ of tea ceremony ceramics” Mitsui Art Museum

 

Among the tea ceremony utensils collected by the Mitsui family, this exhibition focuses on ceramics such as tea bowls, tea containers, flower vases, and water jars. Inspired by this, many of the masterpieces are on display with literary names attached.

 

Many of the tea bowls that are considered to be famous have their own “mei”, a name associated with the bowl’s unique shape and pattern, and even a name associated with the owner’s name. A major factor in determining the name of the tea ceremony is probably the aesthetic sense of “scenery” that has long been shared among tea masters.

 

For example, the Totoya and Toya tea bowls among the Korai tea bowls. The color of the glaze, which is loquat-colored as a whole and partially changed to pale blue, is reminiscent of a natural scenery, like a spring mist, which is exactly what it is called “kasumi.” At first glance, I couldn’t think of anything other than that inscription. Takahiro Takahiro (1908-69), the twelfth head of the Muromachi Mitsui family, placed this bequest on his pillow in his final years, so he was healed by the scenery of deep “haze” in this teacup. I bet it was.

 

Kohiki Kohiki tea bowl is also one of Korai tea bowls. Kobiki is a technique in which white mud is applied to the base material, and then a transparent glaze is applied over it. I think it’s an image. Come to think of it, a thin layer of snow still remains there. No, it looks like it already. The inscription is thought to have been made by Masayuki Kobori, the son of Kobori Enshu (Second generation of Enshu School, 1620-74), so perhaps he recalled the memory of the remaining snow in the garden he once saw.

 

And it is not limited to tea bowls, but the name given to it is “mei”, and when a literary background is added to it and the depth of education is added, and the image of waka is added, it is called “kamei”. Then, the writing on the box and small colored paper on which the poem is written are added. If you come this far, is it an art that expresses a single world view?

 

National Treasure Shino Tea Bowl Named Unhanakyo.

Among the ceramics made in Japan, there are only two national treasures, and this is one of them. Ceramics painted with paints began in the Momoyama period, but the earliest ones were Shino and Oribe. This tea bowl is boldly decorated with a potter’s wheel and sawing spatula, and a simple fence is drawn with iron painting under the Shino glaze. is marked with. There is a box inscription and a small colored paper that is said to have been written by Katagiri Sekishu (1605-73).

 

“Yamato no Naka no Nakatsu Michiyuki Fumiwake and his comfort”

 

And so to speak, it will be named after this waka poem.

 

As for my impression of the “scenery” that I saw without actually thinking about it, my first impression was of a surprisingly rustic and cute tea bowl, but some image comes to mind in the tea bowl.

 

Furthermore, if you look again at the “gome” and “kamei”, the delicate grilled Shino looks like a cute unohana, and you can see the refreshing and calm spring scenery peeking out from between the fences. floating…. In my brain, the image of the “scenery” spread further.

 

It takes an hour and a half to enjoy the “scenery” of such various brands. It’s already beyond the area of ​​killing time, and I’m impressed for some reason.

 

At that time, there was no TV or SNS, and our predecessors were educated, knowledgeable, and imaginative, respecting and inheriting these products, and above all, learning how to enjoy them. What is our boredom in the age of information overload…? . And in the end, I ended up revising my values ​​lol.

 

From within the “scenery” of a small vessel, various meanings of the world view and scenery popped out of the vessel with ease, and it was a killing time that made me think that it spreads widely and deeply. No, it was already beyond that range.

 

Thank you very much for your attention. how do you do.

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ