偶然いいことがありました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎) - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

偶然いいことがありました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.08.24

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

先日偶然だったのですが、いいことがございまして。

私に限ったことなのでしょうか、様々な物事においてノープランで臨むほうが、いいことが起こる確率が高い気がいたしまして。先日友人に誘われて訪れた熱田神宮は、まさにその典型でありました。

 

行こうと決めたのも、前々日くらいでしたので、これは刀に呼ばれたんだなと、なんとも調子のよい解釈をしておりました。

 

午前中、熱田神宮に到着。本殿に向かっていきますと、隣の車払いの辺りに何にやら人だかりが。当然気になります。行ってみましょう。

 

偶然にも、日本刀制作にかかわる多様な職人数名がご神前に並び、一斉に「刀剣技術奉納」が行なわれておりました。先日は各地方の刀工による「研磨」と「白鞘」の技術奉納が行われておりましたよ。

 

 

 

 

古式白装束に身を包んだ刀工が刀に集中し刀を研いでおります。全身を使っての研磨をするのですが、神聖なとはいえ刃ですので、丁寧に扱わなければなりません。その所作が一つの美しい「型」のようにみえますね。全国には様々な刀の門下があるようでして、その型もそれぞれで少しずつ違ってくるのでしょうか。間近にて拝見いたしますと、その動きはなんとも美しく、大変身が引き締まります。そのなめらかでいて力強い研ぎに、しばし見とれておりました。

 

それはそうと、ここ熱田神宮は皆さまご存知の通り三種の神器のひとつ、「草薙劒」(くさなぎのつるぎ)が祀られる神聖な神宮。

近年、日本刀を作る機会も少なく技術の継承者が減少していることもあり、より広く技術の伝承の意味も込めてこの技術奉納は行われているようです。熱田神宮での技術奉納は日本を代表する御神前ですし、文化的な意義も大きいのでしょう。また、神社には奉納された刀剣の展示などもたくさんございます。

 

実はこの熱田神宮での儀式、その一連の儀式として毎年7月に「刀剣鍛錬奉納」、8月には、私が偶然遭遇いたしました「刀剣研磨等技術奉納」が行なわれているようです。

 

毎年7月7日の「刀剣鍛錬奉納」では、近い週末3日間、ご神前にある鍛錬所にて刀剣鍛錬奉納が行なわれ、初日、2日目、3日目と、それぞれ工程が異なり、2日目の午後には一般参拝者も槌を振って鍛錬が体験可とのこと。

 

7月の鍛錬技術にて作られたその日本刀は奉納されますが、8月の奉納では日本刀制作にかかわる多様な職人数名がご神前に並び、一斉に技術奉納が行なわれます。このときに奉納される技術は、「研磨」、「白鞘」、「鎺」(はばき)、「刀身彫刻」、「漆塗り」でありますが、先日私が拝見いたしました研磨師と鞘師による技術奉納でありました。

 

 

 

 

 

 

文字通り研磨は、日本刀を研いで磨くことであり、切れ味や美しさを引き出すこと。白鞘は無加工の木材を用いて刀にあわせた鞘を作ることでありますが、ここで興味が湧いてきまして、研磨師の方に少し質問させていただきました。

 

一刀にはどのくらい研磨しますか?と質問をしたところ、だいたい2週間くらいはかけますとのこと。

また、美しい刃文が作られるのはどういった要素によるものなのかと、ど素人な質問をしましたところ、刃文は自然に生じる模様ではなく、生成の作業の段階や研ぎの段階など様々な要素によって生み出されるとのこと。まさに刀工の感性により作り出される芸術のひとつのように感じました。故に、私が拝見できましたその研きの「型」は、まさにその美しい刃文が生み出される刀に込めた想いが伝わる瞬間とも思えてきました。それは美しいはずですよね。

 

また、刃文は得意とする刃文が属する門下によってそれぞれ違うようですので、これは継承されて行かなければならない技術だなと、研がれていく刀をみながら思ったところです。

 

タイミングによっては見物人も日本刀を持たせてもらえたり、私のように(その節はありがとうございました。)質問にも答えてくださったり、あるいは研ぐ体験をさせてもらえることもあり、様々な技術を一度に間近にて観られる貴重な機会ですので、世の刀剣ファンの皆様、是非一度、足を運ばれてみてくださいませ。

あ、その際に、境内にて名古屋名物きしめんもコンプリートできます。

 

 

 

 

それでは、ごきげんよう。

 

帰りは、鳥居まで鶏と一緒に

 

 

Hello everyone, this is staff Y.

 

It was a coincidence the other day, but a good thing happened.

I wonder if it’s just me, but I feel that the probability of good things happening is higher when I face various things without a plan. The Atsuta Jingu Shrine, which I recently visited at the invitation of a friend, was a perfect example of this.

It was about two days before I decided to go, so I have a good interpretation that I was called by the sword.

 

Arrive at Atsuta Shrine in the morning. As I headed towards the main shrine, there was a crowd of people around the next car payment. Of course I’m curious. let’s go.

 

Coincidentally, several craftsmen involved in the production of Japanese swords were lined up in front of the shrine, and the “sword technique dedication” was being performed all at once. The other day, swordsmiths from various regions were presenting techniques of “polishing” and “shirasaya”.

 

Dressed in traditional white clothing, the craftsman concentrates on sharpening the sword. The whole body is used to polish the blade, but even though it is sacred, it is still a blade, so it must be handled with care. The gesture looks like a beautiful “form”. It seems that there are various swordsmen all over the country, and each one is slightly different. When you see them up close, their movements are so beautiful and soothing. I was fascinated by the repeated “type” for a while.

 

 

 

By the way, as you all know, Atsuta Jingu is a sacred shrine that enshrines one of the Three Sacred Treasures, the Kusanagi no Tsurugi.

In recent years, there have been fewer opportunities to make Japanese swords, and the number of successors to the techniques has decreased. The technical dedication at Atsuta Jingu is a shrine that represents Japan, and it must be of great cultural significance. In addition, there are many exhibits of swords dedicated to the shrine.

 

As a series of ceremonies at Atsuta Jingu, the “sword training dedication” is held in July every year, and in August, the “sword polishing and other techniques dedication” that I happened to encounter are held.

 

Every year on July 7th, the “sword training dedication” takes place over the next three weekends at a training place in front of the shrine. In the afternoon of the day, general worshipers can experience training by swinging a mallet. It seems that many people participate every year.

 

The Japanese sword made with the forging technique in July is dedicated, but in the dedication in August, several craftsmen involved in the production of Japanese swords line up in front of the shrine, and the technical dedication is performed all at once. The techniques offered at this time are “polishing”, “shirasaya”, “habaki”, “sword carving”, and “lacquering”. It was a technical dedication.

Literally, polishing is to sharpen and polish a Japanese sword, bringing out its sharpness and beauty. Shirasaya was to make a scabbard that matches the sword using unprocessed wood, but at this point my interest was piqued and I asked a polisher. How much do you polish a single sword? When I asked about it, they said it would take about two weeks. Also, when I asked an unprofessional question about the elements that make a beautiful blade pattern, I was told that the blade pattern is not a pattern that naturally occurs, but the stages of creation and sharpening. It is produced by various elements.

It felt like one of the arts created by the sensibility of a swordsmith. Therefore, the sharpening “form” that I was able to see was the moment when the thought put into the sword that created the beautiful hamon was conveyed. it should be beautiful. Also, it seems that the swordsmith’s specialty is different depending on the swordsmith’s disciple, so this is a technique that must be inherited.

 

It was a coincidence, but I was grateful to my friend who invited me.

Depending on the timing, the onlookers will be allowed to hold a Japanese sword, and like me (thank you for that section), they will answer questions, or they will give you a sharpening experience, and you will be able to learn various techniques. This is a rare opportunity to see it up close at once, so all swords fans out there should definitely visit.

At that time, you can also complete the Nagoya specialty kishimen in the precincts.

 

Good evening.

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ