All posts by fukosya

今で言う人気の「フォント」ということでしょうか(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.05.28

みなさまこんにちは。スタッフTでございます。

今日は雨の一日ですね。今年最初の台風も発生し、今日は警報級の雨の地域もあるようです。外出の際は足元にお気を付けくださいね。

ちなみに台風の名前は、国際機関「台風委員会」の加盟国などが提案した名称があらかじめ140個用意されていて、発生順につけられるのだそうです。

台風1号の名前「イーウィニャ」はミクロネシアが提案した名称で、嵐の神という意味のチューク諸島の伝統的な言葉からとられているそうですよ。

 

 

さて昨日は、先日こちらでつぶやきました藤原定家が『小倉百人一首』を完成させたことにちなんで「百人一首の日」でした。

『小倉百人一首』が完成したのは13世紀といわれていますが、800年近くたった今でも、日本の文化のひとつとして私たちの近くにあるのは素敵なことですね。

 

今も「かるた」として愛され続ける百人一首。

小倉百人一首は、公家である藤原定家が選んだ秀歌撰であると考えられており、定家の子、為家の舅である宇都宮頼綱(蓮生)の求めに応じて、定家が嵯峨小倉山荘において、天智天皇から順徳院まで百人の歌人の秀歌を各一首ずつ選び、百枚の色紙に揮毫したものとされています。

歌はほぼ時代順に配列され、すべて勅撰第一集から第十集の歌集から選ばれていて、うち94首までが八代集の歌となっています。『古今集』からの歌が最も多く24首。恋歌が最多で43首。作者は男性79人、女性21人です。

 

ちょうど今放送されている大河ドラマ「光る君へ」の登場人物の中には、紫式部、清少納言、藤原公任、赤染衛門など「百人一首」に選ばれた人が8人もいますね。「まひろ」というドラマでの呼び名がすっかり耳に馴染んでしまいましたが「紫式部」として登場するのはいつなのでしょうか。

 

話が逸れてしまいましたが、この『小倉百人一首』を編纂した藤原定家、「字は正確、書くのも早いが、決してうまい筆ではない」というのが当時の評価であったそうです。

「定家様」と呼ばれる特徴ある書体は、自分でもあまりうまい字とは思っていなかったよう。この書風は室町時代から江戸時代にかけて評判になります。当時の人々には親しみやすく、味のある筆に移ったようで、徳川家康なども使ったと言われているようですから、今で言う人気の「フォント」だったのでしょう。

「定家様」の魅力は一字一字が明確で堂々としていることだそうです。昔の書体というと、行書やかなの各字が切れずに連続して書かれているものが多い印象ですが、このかなの連綿も少ないそうです。藤原定家がこうした字を使いだしたのは、読みやすさ、写しやすさのためではないかと言われています。

とすれば、後に読む人のことを思っての心やさしい筆跡ということでしょうか。

 

ではでは、また。

 

 

 

Hello everyone. This is Staff T.
Today is a rainy day. The first typhoon of the year has hit the area, and it looks like there are some areas with warning-level rain today. Please watch your step when you go out.
The typhoons are named in the order of their occurrence, with 140 names proposed in advance by member countries of the Typhoon Committee, an international organization.
The name of typhoon No. 1, “Ewiniha,” was proposed by Micronesia and is taken from a traditional word in the Chuuk Islands meaning “god of storms.

Yesterday was “Hyakunin Isshu Day” in reference to the completion of “Ogura Hyakunin Isshu” by Fujiwara Teika, as I tweeted here the other day.
It is said that “Ogura Hyakunin Isshu” was completed in the 13th century, and it is wonderful that it is still around us as a part of Japanese culture nearly 800 years later.

The Hyakunin Isshu continues to be loved as “karuta” even today.
The Ogura Hyakunin Isshu is thought to be a collection of excellent poems selected by Fujiwara no Teika, a court noble, at the request of Utsunomiya no Yoritsuna (Renjo), a son of Teika and Tameie of Alexandria, who selected one poem each by 100 poets from Emperor Tenchi to Juntokuin and wrote them on 100 pieces of colored paper at Saga Ogura villa.

The poems are arranged in chronological order, and all were selected from the imperial anthologies 1 to 10, of which 94 are from the Yatsushiroshu. The largest number of poems, 24, are from the Kokinshu, and the largest number of love poems, 43, are from the Yatsushiroshu. The largest number of love poems, 43, are from the “Kokinshu. The number of authors is 79 males and 21 females.

Among the characters in the historical drama “To the Luminous Kimi,” which is being broadcast right now, there are eight people who were chosen for the Hyakunin Isshu, including Murasaki Shikibu, Sei Shonagon, Fujiwara no Kouto, and Akazome Emon. I have become familiar with the name “Mahiro” from the TV drama “Mahiro,” but when will she appear as “Murasaki Shikibu”?

I digress. Fujiwara Teika, who compiled the Ogura Hyakunin Isshu, was said to have been evaluated at the time that his handwriting was accurate and quick, but that he was not a good writer.
He did not think his distinctive style of calligraphy, called “Teika-sama,” was very good. This style of calligraphy became popular from the Muromachi period (1333-1573) to the Edo period (1603-1867). It seems to have moved to a familiar and tasteful brushstroke for the people of the time, and it is said that Tokugawa Ieyasu and others also used it, so it must have been a popular “font” as we know it today.

 

The charm of “Teika-sama” is that each character is clear and imposing. Many of the old typefaces are written in a series of unbroken kana or gyosho, but there are few examples of this kana renga. It is said that Fujiwara no Sadaie started using these characters for ease of reading and copying.
If this is the case, it may mean that he was thinking of those who would read his handwriting later on.

See you soon.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買取しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

シルバーのジュエリーが似合う季節です(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.05.26

みなさまこんにちは。スタッフHでございます。

ハナミズキの花を見かけると、ちょうど一年前に風光舎で働き始めた頃を思い出します。ブログを書きながら話がどんどん逸れていってしまうのは未だ変わりません。

 

さて以前から気になっておりました銀製のケース。戦前に日本の実業家であった石坂泰三氏に外務大臣より贈呈された御品だそうです。私とは縁遠い世界のどこかに置かれていた御品ですが、手に取ることができるということで繁々と眺めております。

 

 

 

 

 

 

もとは光り輝いていたのでしょうが、年を経て渋い味わいが出ております。

 

銀の歴史は古く、紀元前3000年ころから存在していており、金や銀を施した宝飾品が埋葬品として墓などから発掘されています。また古代においては銀の方が金よりも希少価値が高いと考えられていた時期もあったそうです。金は「自然金」の形で見つかるのに対して、銀は自然銀としてよりも「鉱石」として見つかる方が多く、取り出すことが難しかったためだと考えられています。銀が金の2.5倍の価値があったともいわれ、中世ヨーロッパでは金の上に銀メッキをすることもあったのだとか。今となっては想像し難いですね。しかし銀の精錬技術が発達してからは銀の生産量は飛躍的に伸び、金と銀の価値が逆転していったそうです。

 

日本の石見銀山が発見されたのは南北朝時代で、銀山として開発されたのは1526年とされています。朝鮮半島から灰吹法(はいふきほう)が導入されると生産量が増加し、安土桃山時代に花開き、江戸時代には幕府が直轄管理することになりました。この頃、世界の3分の1の銀が日本で産出されだとか。マルコ・ポーロが書いた旅行記「東方見聞録」で、日本は「黄金の国ジパング」と記されていることは有名ですが、銀もあふれていたのですね。

 

これから夏に向けて、涼しげなシルバーのジュエリーを身に着ける方も多いのではないでしょうか。私も暑くなってくると無意識にシルバーを手に取っている気がします。銀製品や銀のジュエリーには銀の純度が95%や92.5%の物が使用されているようです。純度100%の方が良いように思いますが、変色しやすくまた柔軟性が高すぎて変形してしまうのだそうです。そのため銅などの金属と混ぜ合わせ扱いやすくすることで様々な製品を作ることが可能になりました。

 

17世紀に銀製品はヨーロッパで人気となり、上流階級で食事の際に銀食器が使われるようになりました。調べてみるとフランスでは16世紀にカトラリーを使う風習が持ち込まれるまで手づかみで食事をしていたとあります。手づかみ?熱い料理や汁ものなどはなかったのでしょうか?ちょっと気になって日本のお箸の文化を調べたところ、飛鳥時代の頃には中国からお箸の文化が伝わっているとされています。やはり2本の細い棒だけで食事を頂ける箸というのはシンプルかつ合理的な道具に思えてきます。

また話が逸れましたが、ヨーロッパの王侯貴族や富裕層が銀食器を使用した理由に、銀が化学変化を起こしやすく、食品に毒物が盛られた時に察知しやすいからだとも言われています。中国でも皇帝は「銀の箸」で食事をしていたのだとか。なんだか物騒な話になってまいりましたが、美しく輝く銀食器を使いながら、そんな心配もしなくてはならないなんて、上に立つ人々というのはいつの世も身の危険がつきものなのですね。

呑気に食事を楽しめる身分としてはお気の毒な感じがいたします。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

When I see dogwood blossoms, I remember the time when I started working at Fuhkosha exactly one year ago. I am still going off on tangents as I write this blog.

 

I have been curious about this silver case for a long time. It was presented to Mr. Taizo Ishizaka, a Japanese businessman, by the Minister of Foreign Affairs before the war. I have been looking at it with great interest because I can hold it in my hand, although it had been placed somewhere in the world far away from me.

 

It must have shone brightly in the past, but it has acquired an austere taste over the years.

Silver has a long history, dating back to around 3000 BC, and gold and silver jewelry has been excavated from tombs and other burial sites. In ancient times, silver was thought to be rarer than gold. This is believed to be because gold is found in the form of “natural gold,” while silver is more often found as “ore” than as natural silver, making it more difficult to extract. It is said that silver was 2.5 times more valuable than gold, and in medieval Europe, silver was sometimes plated over gold. It is hard to imagine nowadays. However, after the development of silver refining technology, silver production increased dramatically and the value of gold and silver reversed.

 

The Iwami Ginzan Silver Mine in Japan was discovered during the period of the Northern and Southern Dynasties, and it is said that it was developed as a silver mine in 1526. Production increased with the introduction of the haifuki method from the Korean Peninsula, and blossomed during the Azuchi-Momoyama period (1573-1600), and was directly controlled by the shogunate during the Edo period (1603-1867). At this time, one-third of the world’s silver was produced in Japan. Marco Polo famously wrote that Japan was “Zipangu, the land of gold” in his travelogue “The Book of Marco Polo,” but silver was also abundant in Japan.

 

Many people will probably be wearing cool silver jewelry in the coming summer months. I also feel like I unconsciously pick up silver when it gets hotter. It seems that silver products and silver jewelry are made of 95% or 92.5% pure silver. Although 100% purity seems to be better, it tarnishes easily and is too flexible to be deformed. Therefore, silver was mixed with copper and other metals to make it easier to handle and to make a variety of products.

 

In the 17th century, silver products became popular in Europe, and silver tableware was used by the upper classes for meals. Research shows that in France, people ate with their hands until the custom of using cutlery was introduced in the 16th century. Hand-held? Were there no hot dishes or soups? I was a little curious and looked up the culture of chopsticks in Japan. It is said that the culture of chopsticks was introduced from China around the Asuka period. Chopsticks are a simple and rational tool that allows you to eat with only two thin sticks.

This is a digression, but it is said that the reason why European royalty and wealthy people used silver tableware was because silver easily undergoes chemical changes and it is easy to detect when food has been poisoned. Even in China, emperors used to eat with “silver chopsticks. It is a bit of a dangerous story, but it is a fact that people in high positions always have to worry about such things while using beautiful and shining silverware.

As a person who can enjoy a meal in good humor, I feel sorry for them.

 

I will see you next time.

 

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買取しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

【掛軸・置物買取】東京都のお客様より鑑定買取いたしました。

2024.05.26

 

 

 

 

東京都のお客様より、掛軸、贈答品、置物などを買取いたしました。

 

ご実家のお片付けをされているとのことでした。

Lineにてご連絡いただき査定させていただいた後、お店にお品をお持込みくださいました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今、古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取も強化しております。

なお、毎月18日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

ビタミンカラーで元気になれそうです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.05.25

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

今日も名古屋はすばらしいお天気です。外を歩いていると、気づけばツツジやハナミズキの花も終わりに近づき、代わりに鮮やかで可愛らしい黄色い花でいっぱいになっていることに気が付きました。

 

 

この花は「セイヨウキンシバイ」と言うそうです。昔はあまり見かけなかったような気もするのですが、幹線道路や歩道の植栽部分に多く咲いており、黄色の花が夏に近づいてきた日差しによく映えます。

 

黄色の花と言えば、誰もが知っているゴッホの『ひまわり』。

1987年、安田火災海上保険(現損保ジャパン)がクリスティーズで落札した『ひまわり』は、なんと53億円で、その桁外れの金額は世界中をあっと言わせました。

 

ゴッホは南仏アルルに構えた「黄色い家」に飾るためにこの絵を描いたとされています。ゴッホの最初の構想は、ひとつの花瓶に12本のひまわりを挿した絵を12枚描くというもの。12というのはキリストの弟子の数であり、ゴッホがアルルに招こうとしていた画家の数とされています。

ゴッホの構想では、アルルで画家仲間と共同生活をしながら、経済的にも自立できるような共同体をつくりたかったようです。「ひまわり」は、ゴッホにとって、太陽やユートピア(共同体)の象徴であったと言われています。

アルルでの共同生活に誘った画家仲間のうち、実際、アルルにやってきたのは、ゴーギャン一人だけでした。しかし結局、ゴーギャンとの生活はわずか2ヵ月で破綻。その2年後には自らの手で生涯に幕を閉じてしまいます。

 

ゴッホの代表作である、花瓶とともに描かれている「ひまわり」は現在、全部で6枚あります。意外と数があるのですね。

実は制作されたのは7枚でした。1枚は日本人が個人で所有していましたが、1945年空襲により焼失しています。

有名なものは、花瓶に生けられた「ひまわり」ですが、「パリのひまわり」と呼ばれている、それ以前に描かれた異なる構図の作品も4点現存しています。「パリのひまわり」は1889年のゴーギャンとの手紙のやり取りの中で言及されるまで、その存在は知られていませんでした。

 

目にも鮮やかな黄色やオレンジ色は、ビタミンカラーと呼ばれ、元気をあたえる色です。

色には、人の心を癒す不思議な力があるとされています。言葉で表すことのできない深層心理を色によって表現することもできるといわれています。

色を使った心のケアやカラーセラピーは、古代エジプトが発祥とされており、このカラーセラピーは、高齢者施設や保育現場でも近年取り入れられ注目されているのだそうです。

 

夏が近づき、カラフルな色の洋服が並び始めました。自分にはこんな色は似合わないと決めてしまいがちなのですが、パーソナルカラー診断で自分に合う色見つけてみようと思います。服でもクルマでも、躊躇せずにワクワクする色を選んでみると、生活がもっと楽しくなるかもしれませんね。

ではでは、また。

 

 

Hello everyone, this is Staff T.

It’s another beautiful day here in Nagoya. As I walk outside, I notice that the azaleas and dogwoods are almost finished and the streets are filled with bright, lovely yellow flowers instead.

These flowers are called “Japanese buttercups. I don’t think I used to see many of these flowers in the past, but I see many of them on main roads and sidewalks, and their yellow flowers look good in the sunlight as summer approaches.

 

Speaking of yellow flowers, Van Gogh is known for his “sunflowers.

In 1987, Yasuda Fire & Marine Insurance (now Sompo Japan Insurance) won the bid for “Sunflowers” at Christie’s for a staggering 5.3 billion yen, a sum that stunned the world.

 

It is said that Van Gogh painted this painting to hang in his “Yellow House” in Arles, southern France. Van Gogh’s original idea was to paint 12 pictures of 12 sunflowers in a vase, which is the number of Christ’s disciples and the number of artists he intended to invite to Arles.

Van Gogh’s vision was to create a community in Arles where he could live together with his fellow painters and become financially independent. It is said that “sunflowers” symbolized the sun and utopia (community) for Van Gogh.

Of the painters he invited to live together in Arles, Gauguin was the only one who actually came to Arles. In the end, however, his life with Gauguin fell apart after only two months. Two years later, he ended his life by his own hand.

 

Currently, there are a total of six of Van Gogh’s masterpieces, “Sunflowers” painted with a vase of flowers. Surprisingly, there are so many.

Actually, seven were produced; one was privately owned by a Japanese national, but was destroyed in an air raid in 1945.

The most famous is the Sunflowers in a Vase, but there are also four earlier paintings of different compositions, known as Sunflowers in Paris. The existence of Sunflowers of Paris was unknown until 1889, when it was mentioned in a correspondence with Gauguin.

 

 

The bright yellow and orange flowers are called “vitamin colors,” and are known for their energizing qualities.

It is said that colors have a mysterious power to heal people’s hearts. It is said that colors can express the depths of the psyche that cannot be expressed in words.

It is said that mental care and color therapy using colors originated in ancient Egypt, and color therapy has been attracting attention in recent years as it has been adopted in facilities for the elderly and in childcare settings.

With summer approaching, colorful clothes are beginning to appear on the shelves. It is easy to assume that such colors do not suit me, but I would like to try to find colors that suit me through a personal color diagnosis. Whether it is clothes or a car, if you choose exciting colors without hesitation, your life may become more enjoyable.

See you soon.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

もしかしたら何か見つかるかもしれません(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.05.24

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

 

今日は薄雲がありますが、晴天の名古屋です。手荷物が増えるのが面倒だなと思いましたが、日傘を引っ張り出しました。いよいよ、また暑い日々がやってくるのかと恐れおののいています。

とはいえ、酷暑が予想される夏の前に、じめじめの梅雨がやってまいりますので、お片付けなどには今の時期を逃す手はありません。

 

 

そういえばしばらく前に、藤原定家自筆の古今和歌集の注釈書が発見され話題になりましたね。

平安末期~鎌倉期の歌人、藤原定家が記した古今和歌集の注釈書『顕注密勘(けんちゅうみっかん)』の自筆原本が、初めて見つかりました。

定家の流れをくむ冷泉家で代々継承された『古今伝授』の箱から見つかったもので、蔵でひっそりと守られ、冷泉家秘伝の箱に約130年もの間開封されなかったそうです。調査した専門家が「国宝や重要文化財級は出尽くしたと思っていた」というほどの驚きの発見だったようです。

 

冷泉家は宮中で歌会開催などを代々担ってきた「和歌の家」で、貴重な書物などが多く残ることから、「文書の正倉院」とも呼ばれます。『古今伝授』は歴代当主が一生に一度だけ開けて、歌学の修練に励んだものだそうで、最後の開封記録は明治29年。約130年開封されなかった理由は不明だそうですが、今回の調査のために、和歌の神々と先祖への許しを請う神事を行ったそうです。

 

藤原定家は新古今和歌集の選者として知られていますが、私のように古今和歌集と新古今和歌集の違いは何だっけ?と思った方はいらっしゃいましたか?

中学高校時代に習った内容を思い出しても、さっぱりなので調べたところ、まず有名な和歌集としては「万葉集」「古今和歌集」「新古今和歌集」があります。

そうでした・・・思い出してきました。

 

はじめに、「万葉集」は現存する日本最古の和歌集で、撰者ははっきりとしていませんが、大伴家持がかかわったとされています。天皇や貴族だけでなく、庶民が詠んだものまであり、およそ四千五百首の歌が収められています。

ご存知かと思いますが、元号の「令和」は万葉集の一首が由来となっています。

 

次に、「古今和歌集」は平安時代前期の日本最初の勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)です。勅撰和歌集とは、天皇や上皇の命によって編集された和歌集のことを指します。醍醐天皇(だいごてんのう)の命令で、紀貫之(きのつらゆき)らが編集しました。約1100首が集められ、その4割ほどが詠み人知らずで、選者の歌が2割以上を占めており、繊細で優美な歌が多く、女性的ともいわれています。

 

最後に、「新古今和歌集」は鎌倉時代に後鳥羽上皇の命により編集された勅撰和歌集です。藤原定家をはじめ6人の選者によって、万葉集やそれまでの勅撰和歌集に選ばれなかった和歌の中から、約2000首が集められています。

 

今回見つかった『顕注密勘』は、歌学者・顕昭による古今和歌集の注釈に対して、藤原定家が自説を付け加えたものだそう。これまで写本しかなかったため、解釈が顕昭・定家どちらのものか曖昧だった部分が、顕昭への反論に紙を付け足すなどされており、区別がより明確になったようです。藤原定家の思考を知る手がかりとなるようですね。

 

このような世紀の発見とはいかなくても、ご実家の倉庫や蔵に、もしかしたらたくさんの骨董品が眠っているかもしれません。遺品整理の際に見つけた数々の工芸品がもしかしたら、価値があるものだったなんてことも。一気に着手するのは大変ですので、まずは手つかずの場所の風通しから始めてみてはいかがでしょうか。何か見つかるかもしれませんよ。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone, this is Staff T.

 

It is a sunny day in Nagoya today, although there are some light clouds. I pulled out my parasol, though I thought it would be a hassle to carry more baggage. I am afraid that hot days are finally coming again.

However, the rainy season is coming before the summer, which is expected to be extremely hot, so there is no way to miss this time of year for cleaning up.

By the way, a while ago, a commentary on the Kokin Waka Shu (Anthology of Ancient and Modern Japanese Poetry) in Fujiwara Teika’s own hand was discovered and became a topic of conversation.

For the first time, the original manuscript of “Kenchu Migikan,” a commentary on the Kokin Waka Shu written by Fujiwara no Teika, a poet from the late Heian to Kamakura periods, has been found.

It was found in a box of “Kokin Denju,” which had been handed down from generation to generation in the Reizei family, the descendants of Teika. The box was kept quietly in a storehouse and was not opened for about 130 years in the Reizei family’s secret box. The discovery was such a surprise that the expert who investigated it said, “I thought we had run out of national treasures and important cultural properties.

 

 

The Reizei family is said to be called the “Shosoin of Documents” because of the large number of valuable books and documents that remain in the house. The “Kokin Denju” is said to have been opened only once in the lifetime of each successive head of the family to train in the study of waka poetry, and the last record of its opening was in 1896. The reason why it was not opened for about 130 years is unknown. For this research, they held a Shinto ritual to ask for forgiveness to the gods of waka poetry and their ancestors.

 

Fujiwara no Teika is known as the selector of the Shinkokin Wakashu, but what is the difference between the Kokin Wakashu and the Shinkokin Wakashu, like me? Did anyone else wonder, like me, what the difference is between the Kokin Wakashu and the Shin Kokin Wakashu?

I had no idea, even though I remembered what I learned in junior high and high school, so I looked it up. The first famous waka anthologies are the Manyoshu, Kokin Wakashu, and Shin Kokin Wakashu.

That’s right… I started to remember.

 

 

First of all, “Manyoshu” is the oldest extant collection of waka poetry in Japan, and although the author is not known for certain, Otomo no Iemochi is believed to have been involved with it. It contains approximately 4,500 poems, not only by emperors and aristocrats, but also by ordinary people.

As you may know, the Japanese era name “2025” is derived from one of the poems in the Manyoshu.

 

 

The Kokin Wakashu is Japan’s first imperial collection of waka poems dating back to the early Heian period. The imperial anthology refers to a collection of waka poems compiled by order of an emperor or superior. The collection was compiled by Kino Tsurayuki and others at the order of Emperor Daigo. About 1,100 poems were collected, about 40% of which are unknown to the poet, and more than 20% of the poems are by the selectors. Many of the poems are delicate and graceful, and are said to be feminine.

 

Finally, the “Shinkokin Wakashu” is an imperial collection of waka poems compiled in the Kamakura period by order of the Emperor Go-Toba. It was compiled by six selectors, including Fujiwara no Sadaie, and contains approximately 2,000 waka poems that were not selected for inclusion in the Manyoshu or previous imperial anthologies.

 

The “Kenshu Mikikan” found in this collection is said to be a commentary on the Kokin Waka Shu by the poet Kensho, to which Fujiwara no Teika added his own theory. Since only manuscripts had been available until now, the interpretation was ambiguous as to whether it belonged to Kensho or Teika, but now the distinction seems to be clearer, as a paper has been added to refute Kensho. It seems to provide a clue to the thinking of Fujiwara no Teika.

Even if you don’t find the find of the century, you may still find many antiques in your family’s warehouse or storehouse. It is also possible that many of the artifacts you find when sorting through your belongings may turn out to be of great value. It is difficult to start all at once, so why not start by ventilating the untouched places? You might find something.

 

See you soon.

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

刀剣の査定買取でお悩みの方はけっこういます。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.05.23

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

季節の良くなり、このところご実家などのお片付けのご依頼やご相談も多くなりました。そのなかで少し気になったことに、刀剣などの処分や扱いにお悩みのお客様がいらっしゃいます。

そんな刀剣について少しずつです呟いてみたいと思いますが、本日はまず刀剣とは?からであります。

 

 

 

 

1.まず、刀剣とはどういうものか。

 

日本古来の伝統美である『刀』。神々を崇める道具や魔物を退治する魔除けとして、また別の時代では、人を殺める道具として使われてきました。歴史の長い刀剣は現代においては高価な骨董品の中でも『刀剣類』として扱われていますが、さて「刀剣とはどういうもの?」と聞かれると、その定義はちょっと難しく、例えば、『刀』は刀剣という事は簡単に分かりますが、『包丁』は刀剣なのかちょっと悩みますよね。

 

2.刀剣の定義とは?

 

刀剣の定義は『刀身』や『剣身』を備えている『武器』の総称でありますが、刀や太刀、日本刀など、刀剣関連には様々な種類がありそれらの種類の総称のことです。もう少し具体的に説明していきますと、「刀剣」と「刃物」は違います。前述にあるように、「刃身があるのであれば刀剣なのであれば、包丁も刀剣では?」と思われるかもしれませんが、包丁は「刃物」に属し刀剣類ではありません。刃をもつもので、刀剣類に属するものには一定の定義が存在し、その定義に属すれば『刀剣』、属さなければ『刃物』と分類されるのですが、肝心な『刀剣類』と『刃物』の違いは何のでしょうか?

 

3.『刀剣類』とは、銃刀法によると…

 

第二条 2 /この法律において『刀剣類』とは、刃渡り十五センチメートル以上の刀、槍及び薙刀、刃渡り五・五センチメートル以上の剣、あいくち並びに四十五度以上に自動的に開刃する装置を有する飛出しナイフ(刃渡り五・五センチメートル以下の飛出しナイフで、開刃した刃体をさやと直線に固定させる装置を有せず、刃先が直線であつてみねの先端部が丸みを帯び、かつ、みねの上における切先から直線で一センチメートルの点と切先とを結ぶ線が刃先の線に対して六十度以上の角度で交わるものを除く。)をいう。

 

つまり、刀剣類とは

・刃渡り15cm以上の刀、やり及びなぎなた刃渡り

・5.5cm以上の剣、あいくち、飛出しナイフ

 

となり、これ以外のナイフは刀剣類ではなく、刃物に分類され、銃刀法の刀剣類に該当いたしません。銃刀法を見てみると、刀剣類の中に、刃渡り15cm以上の刀「やり」及び「なぎなた」とあります、槍と薙刀に関しては、明らかにその形状で判別できるでしょうが、刀と包丁やナイフの違いは何になるのでしょうか。刀と包丁、ナイフとの違いはその形状で判断するしかなく、切先とつばの付け根を結ぶ線が刀身から外れている場合、つまり反っているものをおおむね刀剣類としているようです。

しかし、反ってはいないものの日本古来の武器である忍者刀は武器であるとの判例があり、刀剣類ですので所持は禁止されています。刀身が反っているということは、どういう意味を持つかと言うと、切るだけでなく突き刺すのに有効な形状をしているということで、これは槍も薙刀も同じです。突き刺すという行為は、切るよりもはるかに深い傷を負わせ、危険で殺傷能力が高いため、武器として認識されているようです。ちょっと話が微妙になってきましたね…。

 

「で、結局どう分けられるの?」と思われるかもしれませんので非常に簡単に刀剣と刃物の見分け方をまとめますと

・刀剣類 = 武器

・刃物  = 道具

と、理解しておくのがよいのではないでしょうか。だから道具と言える包丁は「刀剣」ではなく「刃物」なのです。

前述にもありますが、刃をもつ形状の変わった武器として、「薙刀」や「槍」がありますが、あれらも刀剣類に属します。殺傷力のもつ刃を持った武器だからなのでしょう。また、刀剣の買取業界においては「鍔」や「拵え」といった刀装具も刀剣類も価値があり買取として扱っていますので、装飾などの価値があるのも刀剣でしょうか。

 

4.『刀剣類』は注意が必要です。

 

骨董品でも本物の日本刀を含む『刀剣類』の扱いは大変危険なものです。所持するためには必ず『銃砲刀剣類登録証』が必ず必要になります。この証明書がついている『刀剣類』であれば、骨董品店で購入する際も、友人に証明書と一緒に譲る際にも必要となる大切な証書となります。の登録証、基本的に『刀剣類』についてくるものですので『刃物』には必要ありません。(自宅の包丁に証書はないですよね。)よって、登録証のない『刀剣類』を持っている場合は改めて登録の手続きを行わなければなりませんのでご注意ください。

 

そして、刀剣には所持することができないものもあります。それは、日本刀をつくる工程に、決められている必要な工程を行わずに製造された刀剣です。刀剣や日本刀を所持するためには、このような事を知っておく必要がありますのでご注意ください。

 

今日はなんだかひやっとするようなつぶやきでありましたが、私もこのところ美術館で銘刀が気になっており、あの吸い込まれるような風景と刃先に魅了されることも。こうやって刀剣に沼っていくのか…と少し思いましたが、その刃先と同じくその扱いと保管は大変危険で繊細。私にとってはまだ簡単に近づける存在ではないようです。

 

次回は刀剣の魅力やその買取についてなどなど呟いてまいります。

それではごきげんよう。

 

 

*古美術風光舎では刀剣の買取や査定のご相談も承っております。ご自宅ご実家にございます刀剣をどうしようかとお悩みでありましたら、一度ご相談くださいませ。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

As the season is getting better, we have been receiving a lot of requests and consultations regarding the cleanup of family homes and other properties. One of the things that has been bothering us is that some of our customers are having trouble disposing of or handling swords and other such items.

Today, I would like to talk a little about swords.

 

First of all, what is a sword?

Swords” are an ancient Japanese traditional beauty. It has been used as a tool to worship the gods, as an amulet to ward off demons, and in other times, as a tool to kill people. Today, swords with a long history are treated as “swords” among expensive antiques. For example, it is easy to understand that a “katana” is a sword, but is a “kitchen knife” a sword?

 

What is the definition of a sword?

The definition of a sword is a generic term for a “weapon” that has a “sword blade” or “sword body,” but there are many different types of swords, such as the katana, tachi, and nihonto.

To be more specific, there is a difference between a “sword” and a “blade”.

As mentioned above, you may be thinking, “If a knife is a sword if it has a blade, then isn’t a kitchen knife also a sword?” However, a kitchen knife belongs to the “cutlery” category and is not a sword. If a knife has a blade and belongs to the sword category, it is classified as a “sword” and if it does not, it is classified as a “cutlery”.

 

What is the difference between “swords” and “knives”? 3.

Article 2, paragraph 2
In this law, “swords” means swords, spears and naginata with a blade of 15 cm or more in length, swords with a blade of 5.5 cm or more in length, aikuchi, and flying knives (flying knives with a blade of 5.5 cm or less in length that have a device to automatically open the blade to a 45 degree angle or more, and knives with a blade that is not fixed in a straight line with the sheath and the blade. (excluding flying knives with a cutting edge of 5.5 centimeters or less, with a straight cutting edge and a rounded tip of the blade, and with a line connecting a point on the blade 1 centimeter straight from the cutting edge with the cutting edge at an angle of 60 degrees or more to the line of the cutting edge). (2) “Swords” means swords.

 

In other words, swords are

Swords, javelins, and naginata with blades of 15 cm or more in length
Swords with a blade of 5.5 cm or more in length, aikuchi, and flying knives

Other knives are classified as blades, not swords, and do not fall under the category of swords under the Swords and Swords Law.
The Swords and Swords Law includes the words “yari” and “naginata,” which are swords with a blade of 15 cm or more in length, and the spear and naginata are clearly distinguishable by their shape, but what is the difference between a sword and a knife or kitchen knife?

The only way to tell the difference between a sword and a kitchen knife or a knife is to judge by the shape of the sword. However, there is a precedent that a ninja sword, an ancient Japanese weapon, is a weapon even though it is not warped, and its possession is prohibited because it is a sword.

The fact that the blade is warped means that it is shaped not only to cut, but also to thrust, which is the same for spears and naginata. The act of thrusting seems to be recognized as a weapon because it inflicts a much deeper wound than cutting, and is dangerous and capable of killing. The story is getting a little more subtle….

So, how do we divide the two in the end? So here is a very simple way to distinguish between swords and blades.

Swords = Weapons
Blades = tools

It would be better to understand this as “swords” and “knives”.

Therefore, a kitchen knife, which can be called a tool, is not a “sword” but a “blade.
As mentioned above, there are also “naginata” and “javelin” as weapons with blades of unusual shapes. They are also classified as swords, probably because they have blades with the power to kill.

In the industry of purchasing swords, sword accessories such as “tsubas” and “arrangements” also have value and are treated as swords for purchase.

 

4. “Swords” should be treated with caution.

Handling swords, including real Japanese swords, is very dangerous, even for antiques. A “Firearms and Swords Registration Certificate” is always required to possess such items. This certificate is an important document that is required when purchasing a sword from an antique store or giving it to a friend with a certificate.

This registration certificate is basically attached to “swords” and is not required for “knives. (You don’t have a certificate for your kitchen knives at home, do you?) (You don’t have a certificate for your knives at home, do you?) Therefore, please note that if you have “swords” without a registration certificate, you will have to go through the registration process again.

 

And there are some swords that you are not allowed to possess. That is, swords that have been manufactured without the necessary steps that are determined in the process of making Japanese swords. Please note that you need to know these things in order to possess a sword or Japanese sword.

 

Today’s tweet was somewhat cringe-worthy, but I have also been curious about the famous swords at museums recently, and I am sometimes fascinated by that absorbing scenery and the edge of the blade. I was a little bit surprised to know that this is how I got swamped with swords… but just like their cutting edges, their handling and storage are very dangerous and delicate.

It is not an existence that I can easily approach yet.

So long, and have a good day.

 

We at Fumikosha are happy to purchase your swords and provide you with consultation. If you are wondering what to do with the swords you have at home or at your parents’ house, please contact us.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

まだまだ未知の世界があるようです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.05.22

みなさまこんにちは。スタッフHでございます。

最近外を歩いていると、庭先や道沿いに様々な種類の花が咲いているのを見かけます。以前は名前の分かる花や木が多かったのですが、最近は見慣れない花や木に出くわす機会があり好奇心がくすぐられます。

 

さてこちらは馴染み深い松竹梅が見込みに描かれた古伊万里の染付長皿です。縁には細かなみじん唐草文様が描かれています。暑さのせいか涼やかな色合いについ目が向いてしまいます。

 

 

 

 

縁の裏側にも唐草模様がゆったりと描かれています。

 

 

 

 

 

 

この長方形の長皿、食器の中でも好きな形です。丸い形の器が多い食卓にこの角ばった器を置くだけでアクセントとなり、ちょっと華やかになります。丸皿だと悩んでしまう盛り付けも長皿だと一直線に並べるだけで同じ料理がお洒落に見えるから不思議です。収納もしやすいのも有難いところです。

日本で長皿は17世紀後半から作られ始め「鮎皿」とも呼ばれ、魚、肉、野菜、卵などの焼き物や刺身などを盛ったされています。普段の食事では一汁一菜が多かったようですが、季節ごとの旬の食材を使った料理を長皿に盛って食卓に加えることで、楽しむ食事を演出していたと考えられています。

 

長皿は粘土板を型に押し当て、はみ出た粘土を切り取って形を整える糸切成形により作られていました。厚手で四隅を少し内側に入れた入隅のある長方形の形は19世紀まで作り続けられたとされています。私でも使い勝手が良いと感じているのですから、江戸時代の人々にも人気があったのではないでしょうか。同じ形で絵柄を変えたものが多くあるそうです。食事をすることを楽しむ文化があり、またその人々の要望に応えるように、様々な工夫を凝らしながら、食卓が楽しくなる器を作り続けた江戸の職人の気概を感じます。

 

さて先ほど見慣れぬ花や木の話をしましたが、今朝見かけた見慣れぬ木がこちらです。

 

 

 

 

白いふわふわした綿毛のような花?が咲いております。気になり調べてみると、「メラレウカ」という木でした。葉をお茶として飲んだことから別名「ティーツリー」とも呼ばれているそうです。原産国のオーストラリアに18世紀ころ上陸した海洋研究科のキャプテンクックもこの葉をお茶として飲んだとか。

ティーツリー?聞いたことがある名前だと思っていたら、葉や茎からエッセンシャルオイルが抽出され、ハーブとしても利用されているとのこと。アロマオイルを扱う店には必ず置かれている種類だと思います。この木から作られていたのですね。

オーストラリアの先住民アボリジニの間ではその殺菌力や抗ウイルス、抗炎症などの作用により万能薬として愛用されていました。今でもティーツリーのアロマオイルは風邪やインフルエンザの予防にも効果があるといわれています。

以前はアロマオイルやハーブティーなどにはあまり興味がなかったのですが、ぐっすり眠れないと感じていた時期に友人にハーブティーをもらい試してみたところ、信じられないくらいぐっすり眠れたことがありました。私が単純にできているのか、紛れもなくハーブの力なのかその効能に驚きました。自然の力ってすごい!と感じました。まだまだ私の知らない世界があるようです。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

Recently, when I walk outside, I see various kinds of flowers blooming in gardens and along roads. In the past, there were many flowers and trees whose names I could recognize, but recently I have been encountering unfamiliar flowers and trees, which tickles my curiosity.

This is a Ko-Imari long dish with a familiar pine, bamboo, and plum motifs. The rim is decorated with a fine minced arabesque pattern. The cool coloring of the plate is very attractive due to the hot weather

The back side of the rim also has a relaxing arabesque pattern.

This rectangular long dish is one of my favorite shapes among tableware. Just by placing this rectangular dish on a dining table with many round dishes, a change is created and it becomes a little more colorful. It is a wonder that the same dishes look stylish just by arranging them in a straight line on a long plate, whereas it would be difficult to arrange them on a round plate. Another advantage of long plates is that they are easy to store.

In Japan, long dishes began to be made in the late 17th century and were called “ayu-zara” (sweetfish dishes), and were used to serve grilled fish, meat, vegetables, eggs, and sashimi. It is thought that people enjoyed eating meals by serving seasonal foods on long dishes and adding them to the dining table, although most of their daily meals consisted of one soup and one dish.

Long dishes were made by pressing a clay plate against a mold and cutting away the overhanging clay to form the shape. The thick, rectangular shape with the four corners slightly turned inward is believed to have continued to be made until the 19th century. Since even I find it easy to use, it must have been popular among people in the Edo period. Many of the same shapes with different designs are said to have been used. I feel the spirit of Edo craftsmen who continued to create dishes that made dining enjoyable, while devising various ways to meet the needs of a culture that enjoyed eating and the demands of its people.

 

Now, I mentioned earlier about unfamiliar flowers and trees, and here is an unfamiliar tree I saw this morning.

A white, fluffy, fluff-like flower? I was curious and looked it up. I was curious and looked it up, and found that it was a “melaleuca” tree. It is also called “tea tree” because its leaves were drunk as tea. Captain Cook, a marine researcher who landed in Australia around the 18th century, also drank the leaves as tea.

Tea tree? If you think the name sounds familiar, essential oil is extracted from the leaves and stems, and it is also used as an herb. I think it is the kind that is always placed in stores that deal in aroma oils. So it was made from this tree.

It was used as an all-purpose medicine by the indigenous Aborigines of Australia due to its bactericidal, antiviral, and anti-inflammatory properties. Even today, tea tree aroma oil is said to be effective in preventing colds and influenza.

I used to have little interest in aroma oils or herbal teas, but when I was having trouble sleeping well, a friend gave me a cup of herbal tea to try, and I could not believe how well I slept. I was surprised at its efficacy, whether I am a simple person or whether it is undeniably the power of herbs. The power of nature is amazing! I felt that the power of nature is amazing! It seems there is still a world out there that I am unaware of.

 

See you next time.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPE

当たり前ではない平和な光景です(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.05.21

みなさまこんにちは。スタッフHでございます。

少しずつ夏の気配がしてきましたが、まだ空気はカラッとしていて気持ちの良い朝でした。これに湿気が加わると発汗が抑えられ、熱中症の危険性が高くなるといわれています。気温だけでなく湿度にも注意が必要なのですね。過信は禁物だと自分に言い聞かせています。

 

先日小ぶりの盃台について綴りましたが、こちらの少し大きめの盃台も仲間入りしております。

 

 

 

 

 

 

絵柄が緻密に描かれており、白い余白とのコントラストが爽やかな印象で、飾っておくだけで存在感があります。盃台には本当に色々なサイズや形があるのですね。

 

さて昼を過ぎる頃から風光舎の店の前を元気な小学生たちが下校する姿が見られます。こっそり観察していると後ろを向いたり、立ち止まったり、道の端から端をジグザクに歩いたりと真っすぐにあるいている子の方が少ないような…。真っすぐ歩くことが当たり前になってしまった大人としては少し羨ましい気もします。

 

ちなみに本日5月21日は、「小学校開校の日」だそうです。それまで旧幕臣の子弟たちを対象にした学校はあったようですが、地域の子供が誰でも通えるような「公立小学校」はなかったようで、明治2年(1869年)5月21日、京都に「上京第二十七番組小学校」が開校しました。これは明治政府が小学校教育を義務付けた「学制」を公布するより3年前の出来事だったそうです。

幕末の動乱により京都の町の大半が焼けてしまい、明治維新で都が京都から東京へ移ったことで京都の人口が激減し、経済が衰退していきました。そんな中、行政と京都の町衆たちが寺子屋にかわり、子供たちが等しく教育を受け国内外の文化や歴史を学べる場所を作ろうと動き出したそうです。

資金調達に重要な働きをしたのが「番組制度」で、町の自治組織の番組ごとに資金を出し合ったとのこと。硯や筆なども資金から購入され、合計64校もの小学校が次々と建てられたそうです。

京都の西陣織や清水焼などの伝統産業を引き継いでいく人材を育てるために、当時から日本画などの美術に関する授業も取り入れられました。その結果、卒業生には北大路魯山人などの芸術家も多く輩出され、寄贈された作品が校内に飾られているとか。羨ましい環境ですね。京都の人々の懐の深さや団結力を感じます。

 

小学生の甲高い元気な声を聞いていると、当たり前に学校に通えることに感謝したくなります。しかも日本のように子供が大人の付き添いなしで外を歩ける国は少ないといいます。日本に来たばかりのアメリカ人のタレントさんが、一人で下校している小学生を見かけ、誘拐されないか心配で家まで着いて行ったそうです。屈強な欧米人が子供の後ろをついて歩く姿もちょっと怪しげな気もしますが…。それくらい珍しい光景なのでしょう。

また4、5歳の子供が財布を首から下げて一人でおつかいをする日本のテレビ番組(もちろん大人が見守っています)「はじめてのおつかい」が海外で人気のようですが、幼児をおつかいに出そうという発想が現実離れし過ぎて、もやは架空の世界にも見えるとか。

子どもたちにとって安全な日本の環境がいつまでも続きますように。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

It was a pleasant morning with the air still dry and crisp, although summer is gradually beginning to show itself. It is said that when humidity is added to this, it suppresses sweating and increases the risk of heat stroke. So we need to pay attention not only to temperature but also to humidity. I tell myself not to be overconfident.

The other day, I wrote about small sake cupholders, and this slightly larger one has joined the lineup.

 

The elaborate patterns on these pieces contrast with the white margins, giving them a fresh impression and making them stand out just by displaying them. Sake cup stands come in a variety of sizes and shapes.

 

After midday, we see cheerful elementary school students leaving school in front of the Fumikosha store. I noticed that they were turning around, stopping, or walking in a zigzag pattern from one end of the street to the other, and it seemed that few of them were walking in a straight line. As an adult who has become accustomed to walking straight, I feel a little envious.

 

Today, May 21, is “the day elementary schools were opened. Until then, there had been schools for children of former shogunate vassals, but there were no “public elementary schools” that any local child could attend, and on May 21, 1869, the “Kamigyo 27th Program Elementary School” opened in Kyoto. This was three years before the Meiji government promulgated the “school system,” which mandated elementary school education.

Most of the town of Kyoto was burnt down during the upheavals at the end of the Edo period, and with the capital moved from Kyoto to Tokyo during the Meiji Restoration, Kyoto’s population declined sharply and the economy declined. Under such circumstances, the government and the townspeople of Kyoto began working to create a place where children could receive an equal education and learn about domestic and international culture and history, instead of a terakoya.

The “program system” played an important role in raising funds, and each program was funded by the town’s self-governing organization. The funds were also used to purchase inkstones and writing brushes, and a total of 64 elementary schools were built one after another.

From that time on, classes on Japanese painting and other art-related subjects were also introduced in order to nurture human resources who would carry on Kyoto’s traditional industries such as Nishijin textiles and Kiyomizu-yaki ceramics. As a result, many of the school’s graduates are artists, such as Kitaoji Rosanjin, and their donated works are displayed in the school. It is an enviable environment. I feel the depth of nostalgia and unity of the people of Kyoto.

 

Hearing the high-pitched, energetic voices of the elementary school students makes me want to thank them for being able to attend school as a matter of course. Moreover, it is said that there are few countries where children can walk outside unaccompanied by adults like in Japan. An American TV personality once told me that he saw an elementary school student leaving school alone and, worried that he might be kidnapped, followed the child home. It may seem a little suspicious to see a strong Westerner walking behind a child, but…. But it is such a rare sight.

Also, “Hajimete no Otsukai,” a Japanese TV program in which a 4- or 5-year-old child carries a purse around his or her neck and goes on an excursion by himself or herself (watched by an adult, of course), seems to be popular overseas, but the idea of taking a toddler on an excursion seems too far from reality and even fanciful.

I hope that the Japanese environment will remain safe for children forever.

 

See you next time.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

特別な日のお酒を演出してくれそうです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.05.19

みなさまこんにちは。スタッフHでございます。

昨日の初夏のような暑さから一転、本日は雨模様で気温も下がっています。着るものから寝具まで悩ましいところです。

さて、風光舎に新しく仲間入りしたお品の紹介です。どんな用途か分からず初めは燭台?かとも思いましたが、「盃台」と呼ばれるものだそうです。藍色と白の淡い色合いが溶けあい、富士山の山頂に雪が積もっている様子が墨絵のようでしっくりきます。ところで富士山ですよね?

 

 

 

 

 

 

また上部には龍も描かれており立体的に浮き出ています。側面には激しい波しぶきが描かれ、小さいお品ですがとても迫力のある絵柄で見ていて飽きません。

 

盃台は本来は「茶事」で使われたものだそうです。お茶を頂く前、懐石料理をいただく時にお酒も出されるのですが、引盃をこの盃台に重ねて乗せ客前の畳の上に置かれたとのこと。引盃も懐石道具の一種で、客数分の重ねられた薄い盃を客が一枚ずつ引くことが名前の由来だそうです。

盃台は初期は黒塗りでしたが、のちに朱塗りとなり、幕末期には陶磁器のものが作られるようになったとのこと。

この盃台に盃を乗せることによって非日常の特別感が演出できそうですね。茶事においては茶席に座る人々の絆を深める儀式ともいえそうです。今ではあまり見られなくなりましたが、神前結婚式における「三々九度」や、お祝いの席で樽酒を木槌で割る鏡開きなど、大事なイベントでお酒は欠かせないものとなっています。決してお酒を飲みたいだけではありません…よね。

普段使いとして、盃台にお猪口を乗せて日本酒をいただくなどというお洒落なシーンもありなのではと妄想をしております。調べてみますとデザインや大きさも豊富で楽しめそうです。

 

描かれている富士山を見て思い出したのですが(また話が逸れますが)、私が富士山を初めて見たのは10代の頃に箱根旅行に行った時でした。高台に車を停めて外に出ると見たこともない神々しい山が!この美しい山は何?と思っていたらそれが富士山でした。関東地方の方には笑われそうですが箱根から富士山が見えるという頭がなく、感動的ではあったのですが、少し間抜けな憧れの富士山との突然の初対面でした。

日本が誇る美しい山の代表ともいえる富士山ですが、どうしてあんなにきれいな円錐形なのか不思議ではありませんか。少し調べてみると、富士山は成層火山で大規模な噴火活動を繰り返し、火山灰と溶岩を交互に噴出し堆積しながら少しずつ裾野を広げ成長しているそうです。

日本の火山は主に安山岩質の溶岩なのに対し、富士山が噴出する岩石は玄武岩質のため日本でもまれな火山とされています。この玄武岩質の噴出物は粘りが小さく流れやすいため、広範囲に広がり富士山の広い裾野を形成したといわれています。

 

日本人としていつか富士山に登り、ご来光を拝みたいという願いはありますが、もう無理なのではないかという年代に差し掛かっております。まずは足腰を鍛えることから!などとまた気の長い話をしております。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

After yesterday’s early summer heat, today is rainy and the temperature is dropping. It’s a bit of a problem from what to wear to bedding.

Now, I would like to introduce a new item that has joined the Fukosha family. At first, I thought it might be a candlestick, not knowing what kind of use it would serve. I was not sure what kind of use it would have, and at first I thought it might be a candlestick, but it is called a “sake cup stand. The pale hues of indigo and white blend together to create a fitting image of snow on the top of Mt. Fuji, by the way, Fuji right?

Also, a dragon is drawn on the top, floating three-dimensionally. On the side, there are violent splashes of waves, and although it is a small item, you will never get tired of looking at the very powerful design.

 

The sake cup stand was originally used for tea ceremonies. At the tea ceremony, sake was served, and the sake cup was placed on the tatami mat in front of the guests. The name “hiki-bai” comes from the fact that the guests would pull one thin sake cup from the stack for each guest.

In the early days, sake cup stands were painted black, but later they were painted vermilion, and by the end of the Edo period, they were made of porcelain.

It seems that placing the sake cup on this sake cup stand creates an extraordinary and special atmosphere. In tea ceremonies, it can be said to be a ritual to deepen the bond between the people sitting at the tea table. Although it is not so common nowadays, sake is an essential part of important events such as “sansankudo” at Shinto weddings and Kagamibiraki, where a barrel of sake is broken with a mallet at a celebration. It is not only for drinking sake…right?

I have a fantasy that there is a fashionable scene where you can enjoy sake with a sake cup on a sake cup stand for daily use. I have looked into it and found that there are a variety of designs and sizes to enjoy.

The Mt. Fuji depicted on the cup reminds me of the first time I saw Mt. Fuji when I was a teenager on a trip to Hakone, Japan. I parked my car on high ground, got out and saw a divine mountain I had never seen before! What is this beautiful mountain? I thought to myself, “That is Mt. I know this may sound funny to those of you in the Kanto region, but I had no idea that Mt. Fuji could be seen from Hakone, and although it was impressive, it was my sudden first encounter with this slightly silly and longed-for Mt.

Fuji is one of the most beautiful mountains in Japan, and I wondered why it has such a beautiful conical shape. Fuji is a stratovolcano that has repeatedly erupted on a large scale, spewing and depositing volcanic ash and lava alternately, gradually expanding its base and growing.

Fuji is a rare volcano in Japan because the rock from which it erupts is basaltic, whereas most volcanoes in Japan erupt mainly andesitic lava. The basaltic ejecta is less viscous and flows easily, so it is said to have spread over a wide area and formed the broad base of Mt.

As a Japanese, I have always wanted to climb Mt. Fuji and see the sunrise someday, but I am now approaching the age where that may no longer be possible. First of all, I need to strengthen my legs and back! I am talking long-windedly about such things again.

 

 

I will see you next time.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

まろやかな美味しさです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.05.18

みなさまこんにちは。スタッフTでございます。

 

今日は朝から近くの小学校から賑やかな歓声が聞こえてきました。どうやら今日が運動会本番のようです。

しかし今日は爽やかを通り越しじりじりと日焼けするのが分かるほどです。子供達の応援に気を取られ、保護者の方が倒れたなんて話も聞きますので、大人も子供もこまめな水分補給が大事です。

 

 

さてさて5月は薫風に芳しい新茶の季節でもあります。

今日のような暑い日は、冷たいお茶が飲みたくなります。ですが、お茶には、渋味・苦味・うま味の独特な味わいがあります。大人にとっては魅力的な味わいですが、小さいお子さんにとっては、渋味・苦味のあるお茶は苦手……ということも多いようですが、私、最近は『水だし緑茶』で楽しんでいます。

 

日常使いの いつもの日本茶がお水で入れられる手軽さが、ズボラな私にはぴったりでして、お水で出すと、苦味や渋みが抽出されず、旨みや甘みがゆっくりと抽出されます。旨みと甘みが凝縮した、とろっとした美味しいお茶が手軽に楽しめるのが良いところ。

玉露、煎茶、かぶせ茶、くき茶、ほうじ茶、番茶、玄米茶など、日本茶なら何でもお水で出すことが出来ます!作るのはとても簡単で、プロが淹れても私が淹れても美味しさは同じではないかと勝手に思っています(笑)

 

緑茶は、使う水の温度によって、抽出される成分量が変わります。

お茶に含まれる苦み成分である「カフェイン」や、渋み成分であるカテキンの一種の「エピガロカテキンガレート」は、お湯の温度が高いと溶けやすい性質があり、60℃以上のお湯で淹れると溶けだす量はぐんと増えます。
お水でじっくり抽出することで、カフェインやエピガロカテキンガレートの抽出量が抑えられるため、緑茶の苦み・渋みも抑えられるというわけです。

 

一方で、甘み・うまみ成分である「アミノ酸」や、比較的穏やかな苦味を感じさせるカテキンの一種である「エピガロカテキン」は、低温の水にも溶け出しやすい特徴があり、お湯で淹れた場合とほぼ同じように抽出されます。
そのため、水出し緑茶は、苦み・渋みが少ない、まろやかな甘みとうまみのあるお茶になりますので、カフェイン摂取量を気にされる方、緑茶の苦み渋みが苦手な方やお子さんも、おいしく飲むことができます。

また、水出し緑茶は免疫力向上に役立ってくれることが確認されています。緑茶に多く含まれるアミノ酸の1種であるテアニンは、ストレスを解消したり睡眠の質を良くする効果があると言われています。

 

ちなみに江戸時代には、京都府宇治市の名産品である宇治茶を徳川将軍家に献上するため、茶を詰めた茶壺を運ぶ行列がありました。

『茶壺道中、あるいは宇治茶壺道中』と言われ、寛永10年(1633年)に制度化され、幕府が倒れるまで続きました。茶壺道中は、将軍通行に匹敵するほど格式のあるもので、茶壺を持った使者が仰々しい行列を伴って通るときには、大名行列さえも道をあけなければならず、人々に緊張の走る行事でした。

 

わらべ歌「ずいずいずっころばし」の歌詞の中に、こんなフレーズがあります。

 

『ちゃつぼに おわれてトッピンシャン ぬけたら ドンドコショ~』

 

これは茶壺道中の様子を表しているもので、茶壺道中の行列がやって来たので、戸口をピシャっと閉めて家に逃げ込み、行列が通り過ぎたら、ホッと胸をなでおろしたというような感じでしょうか。

 

もし家に茶葉があれば、ぜひ淹れてみてください。せっかく買ったいいお茶でも、開封したものは味が落ちてしまいますから、もったいぶらずに(笑)。冷茶にして飲んで、熱いお湯でいれたときとは違う香りや味を、楽しんでみてくださいね。

ではでは、また。

 

 

Hello everyone. This is Staff T.

 

I heard lively cheers from a nearby elementary school this morning. It seems that today is the main day of the field day.

However, it is not only refreshing today, but I can feel myself getting sunburned. I have heard that some parents have fallen ill because they were distracted by cheering for their children, so it is important for both adults and children to drink water frequently.

 

May is also the season of freshly brewed tea, which is fragrant in the fragrant breeze.

On a hot day like today, I feel like drinking cold tea. However, tea has a unique taste of astringency, bitterness, and umami. For adults, the taste is appealing, but for young children, tea with astringency and bitterness is often their favorite ……. Recently, I have been enjoying “mizu-dashi green tea” (water-dashi green tea).

 

 

The convenience of being able to make my usual Japanese tea with water is perfect for me as a lazy person. When I make it with water, the bitterness and astringency are not extracted and the umami and sweetness are slowly extracted. The good thing is that it is easy to enjoy a mild and tasty tea with concentrated umami and sweetness.

Any Japanese tea can be served with water, including gyokuro, sencha, kabusecha, kukicha, hojicha, bancha, and genmaicha! It is very easy to make and I selfishly believe that the taste is the same whether it is brewed by a professional or by me (laugh)!

 

The amount of ingredients extracted from green tea depends on the temperature of the water used.

Caffeine, the bitter component of tea, and epigallocatechin gallate, a type of catechin, the astringent component, dissolve more easily when the water temperature is high, and the amount of catechin that dissolves increases dramatically when brewed with water at 60°C or higher.
Slow brewing with water reduces the amount of caffeine and epigallocatechin gallate extracted, which in turn reduces the bitterness and astringency of green tea.

 

On the other hand, amino acids, which are sweet and umami ingredients, and epigallocatechin, a type of catechin that gives green tea a relatively mild bitterness, are easily dissolved in cold water and are extracted in much the same way as when brewed with hot water.
Therefore, mizudashi green tea has a mild sweetness and umami flavor with less bitterness and astringency, making it a delicious drink for those who are concerned about caffeine intake, those who dislike the bitterness and astringency of green tea, and even children.

In addition, mizudashi green tea has been confirmed to help improve immunity. Theanine, a type of amino acid abundant in green tea, is said to relieve stress and improve the quality of sleep.

 

Incidentally, during the Edo period (1603-1867), there was a procession of tea pots filled with tea to present Uji tea, a specialty of Uji City, Kyoto Prefecture, to the Tokugawa shoguns.

The procession was institutionalized in 1633 and continued until the fall of the Tokugawa shogunate. The tea pot procession was so prestigious that even the daimyo’s procession had to make way for the messengers carrying tea pots and accompanied by an ostentatious procession, an event that caused tension among the people.

 

 

In the lyrics of the warabe song “Zu-zu-zu-zukorobashi,” there is a phrase that goes like this: “Chatsubo ni owa-awai.

 

Chatsubo ni oarete toppinshan, nukeruwa dondokosho~.”

 

This phrase is used to describe a scene during a tea ceremony, in which a procession of people were coming to the house, so they closed the door and ran into the house, and were relieved when the procession passed by.

 

If you have tea leaves at home, please try brewing them. Even if you have bought good tea leaves, the taste will deteriorate after opening the package, so don’t be wasteful (laugh). (Laughs) Try drinking it cold, and enjoy the different aroma and taste than when you make it with hot water.

See you soon.

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN