栗の美味しい季節を堪能しております(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎) - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

ブログ

Blog

FROMKYOTOOSAKA

栗の美味しい季節を堪能しております(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.10.09

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

昨日のスタッフTのブログにもありましたが、店頭に秋ならではの食材が並び、食事が楽しい季節になりましたね。

 

 

 

 

私の秋の楽しみといえば栗と銀杏でしょうか。祖父江の銀杏を初めて見た時は、あまりの大きさに驚きました。銀杏は手軽に食べられるのですが、栗は堅い皮に包まれていてかなり手強いです。栗ご飯が食べたい!と家族に簡単に言われましても、あの手間暇を考えるとつい聞こえないふりをしそうになります。

 

この季節、栗そのものの味を楽しめる贅沢で有難いお菓子に「栗きんとん」がありますね。嬉しいことに先日、「中津川すや」の栗きんとんをいただきました。

 

 

 

岐阜県の秋の風物詩ともいえる栗きんとん。9月になると中津川市、恵那市、八百津町などの和菓子店には栗きんとんが並びます。栗きんとん好きの人に言わせると、店によってしっとり系、ホクホク系など味も食感を違うそうです。材料は蒸した栗と砂糖のみで水なども加えずに作られるシンプルなお菓子ゆえ、収穫時期や栗の状態の違いを考慮し、長年変わらない味を引き出す菓子職人の技が必要だといわれます。

 

菓子箱の絵は、昔の店構えを描いたものなのでしょうか。現在の中津川すやの店舗に掲げられている木曽ひのきの大看板にはひらがなで「すや」の二文字があり、良寛の書から拾った文字だそうです。

 

創業は元禄年間、江戸から下ってきた武士、赤井九蔵がこの宿場町に住みつき、「十八屋」の屋号でお酢の店を開いたのが始まりだと言われています。美濃中津川は町の中を旧中山道が通り、木曽路の入り口にあたる古い宿場町でした。中津川宿の酢は中山道でも有名だっだそうです。

現在店名となっている「すや」は「酢屋」に由来するといわれています。和菓子作りを始めたのは7代目だそうで、どんなきっかけでお酢屋さんから和菓子屋さんへと転換したのかは定かではありませんが、「宿場町には茶店でしょう!」という時代の流れがあったのでは…と推測します。

栗きんとんはもともとこの地方で家庭のおやつとして作られていたようですが、それを商品として売り出したところに7代目の商才を感じます。中山道を歩き疲れた旅人がこの甘い栗のお菓子に癒されたことは間違いないでしょう。そしてSNSなどはなくともその評判は人から人へと伝わり、現在、私たちも変わらず秋を感じるお菓子として楽しむことができています。ありがたいです。

 

ところで栗は果物なのでしょうか。農林水産省では、苗を植えて1年で収穫する草本植物を「野菜」とし、2年以上栽培する植物のうち果実を食用とするものは「果樹」と分類しています。

「果物」と呼ばれることも多いメロンやイチゴ、スイカは「野菜」、梅や栗は「果樹」として分類されています。

そして意外なことに栗の果肉は、美味しい美味しいと食べているクリーム色の部分ではないそうです。栗はイガの下の固い部分は鬼皮、そのさらに下に部分は渋皮と呼ばれ、美味しく頂いている部分は実は種子だそうです。

では果肉はというと、あの固い鬼皮が果肉と呼ばれる部分なのだそうです。植物の世界は奥深いですね。

 

「中津川すや」からのれん分けした「恵那すや」という店舗が名古屋にあります。毎年10月1日より「栗パフェ」をいただくことができます。私はパフェは苦手で、最後の方は苦行のように感じながら食べるのですが、恵那すやの栗パフェはあっという間に平らげてしまいます。

しかしここ数年はご縁がなかったのでブログを覗かせていただくと、このご時世だからか少しお値段が高くなっておりました。美味しいものをいただくにも気合がいりますが、今年は寒くなる前にぜひチャレンジしたいです。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

As mentioned in yesterday’s blog by Staff T, it’s the season when delicious foods are lined up in stores, and it’s time to enjoy eating.

 

My favorite autumn delicacies are chestnuts and ginkgo nuts. When I first saw ginkgo nuts in Sobue, I was surprised at how big they were. Ginnan nuts are easy to eat, but chestnuts are wrapped in hard skin and are quite tough. I want to eat chestnut rice! I am almost afraid to pretend not to hear it when I think of the time and effort required to make it.

 

One of the most luxurious and appreciated sweets that you can enjoy the taste of chestnuts themselves during this season is “Kurikinton” (chestnut kinton). The other day, I was delighted to receive chestnut kinton from Nakatsugawa Suya.

 

Kurikinton is a typical autumn delicacy in Gifu Prefecture, and in September, chestnut kinton is lined up at wagashi stores in Nakatsugawa City, Ena City, Yaotsu Town, and other areas. According to those who love kuri-kinton, the taste and texture varies depending on the store, such as moist or crunchy. Because it is a simple confection made with only steamed chestnuts and sugar, with no added water, it is said that it requires the skill of a confectioner to bring out the same flavor over the years, taking into consideration differences in harvest times and the condition of the chestnuts.

 

Is the picture on the pastry box a depiction of the old store? The large signboard made of Kiso hinoki (Japanese cypress) that hangs in the current Nakatsugawa Suya store has the two characters “Suya” in hiragana, which are said to be characters picked up from the calligraphy of Ryokan.

 

It is said that the shop was founded in the Genroku era (1688-1704) by Kyuzo Akai, a samurai who came down from Edo and settled in this inn town, and opened a vinegar store under the name of “Juhachiya. Mino Nakatsugawa was an old post town that served as the entrance to the Kiso Road, with the old Nakasendo road passing through the town. Vinegar from Nakatsugawa-juku was famous on the Nakasendo.

It is said that “Suya,” which is now the name of the store, is derived from “Vinegar Shop. It is said that the 7th generation started making wagashi (Japanese confectionery), and although it is not certain what prompted the transition from a vinegar shop to a wagashi shop, it is likely that the trend of the times was that “a tea store is the place to be in an inn town! I assume that it was the trend of the times.

Chestnut dumplings were originally made as a snack for families in this region, and the fact that they were marketed as a product shows the business acumen of the seventh generation. No doubt, travelers who were tired of walking along the Nakasendo route were comforted by this sweet chestnut pastry. Even without social networking services, the reputation of the sweets spread from person to person, and today we can still enjoy them as sweets that remind us of the autumn season. I am grateful for that.

 

By the way, is the chestnut a fruit? The Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries classifies herbaceous plants that are planted and harvested within one year as “vegetables” and plants that are cultivated for more than two years and whose fruits are edible as “fruit trees.

Melons, strawberries, and watermelons, which are often called “fruits,” are classified as “vegetables,” while plums and chestnuts are classified as “fruit trees.

And surprisingly, the pulp of the chestnut is not the cream-colored part that we eat as a delicious and tasty treat. The hard part of the chestnut under the stigma is called the devil’s skin, and the part further down is called the astringent skin, and the part we enjoy is the seed.

The part we enjoy is the seed. As for the pulp, the hard skin is the pulp. The world of plants is very deep.

 

There is a store called “Ena Suya” in Nagoya, which is a branch of “Nakatsugawa Suya”. You can enjoy a chestnut parfait from October 1 every year. I am not good at parfaits, and the last part of the parfait is a painful experience for me, but I finish the chestnut parfait of Ena Suya in no time at all.

However, I have not had the chance to try it in the past few years, so I took a peek at their blog and found that the price had gone up a bit, probably because of the current times. It takes a lot of energy to eat good food, but I would like to try it this year.

 

See you next time.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ