お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 87

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

連休中に面白い画像が送られてきました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2023.05.06

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

連休もそろそろ終焉を迎えようとしておりますが、皆さまどのようにお過ごしでしょうか。

 

先日は石川県で大きな地震がおこったようでして、住民の皆様は不安な夜を過ごされてたのではないでしょうか。私も北陸におります家族に速攻電話をいたしましたが、突然の揺れで動揺が隠せない様子でした…。お見舞い申し上げます。

 

さてさて、スタッフYの連休ですが、予告通り普段と変わらない近隣をうろつくだけの連休でありました。でもこんな連休も嫌いじゃなくて、家の窓を全開にしてこの時期にしか体感できない5月の爽やかな風を全身に浴びて、ソファに座ってビールを飲む。そんな「お家グランピングもどき」も大好きなのですが。

 

さて、そんなお家派の私に都内の家族から面白い画像が送られてきましたよ。(本日はお写真多めであります。)

お天気がいいので、「牧野記念庭園」へ行ってみたとのこと。画像とともに説明をしてくれましたので、本日は皆様ともに訪れた気になってみましょう。

 

 

 

 

現在放映中の朝の連続ドラマ「らんまん」でおなじみ植物学者牧野富太郎博士(1862-1957)の邸宅の跡地として昭和33年(1958年)年より一般公開されています「牧野記念庭園」です。西武池袋線線大泉学園から徒歩5分くらいでしょうか、民家の中にひっそりとある小さな庭園であります。

 

牧野富太郎博士は、現在の高知県高岡郡佐川町に生まれ、高知の豊かな自然に育まれ幼少から植物に興味を持ち独学で植物の知識を身につけていきます。今、朝ドラではこの辺りまで話が進んでいるでしょうか。

 

そして、2度目の上京のとき東京大学理学部植物学教室への出入りを許され、植物分類学の研究に打ち込むようになります。自ら創刊に携わった「植物学雑誌」に、新種ヤマトグサを発表し、日本人として国内で初めて新種に学名をつけます。

 

そして、94年の生涯において収集した標本は約40万枚といわれ、蔵書は約4万5千冊を数えます。新種や新品種など約1500種類以上の植物を命名し、日本植物分類学の基礎を築いた一人として知られており、現在でも研究者や愛好家の必携の書である「牧野日本植物図鑑」を刊行。

 

全国からの要望に応じて各地を巡り、植物を知ることの大切さを一般に広く伝え、植物知識の普及にも尽力し、1953年に東京都名誉都民。また1957年には文化勲章受章がおくられております。

 

そんな牧野博士は、大正15年(1926年)当時は野趣豊かであった大泉の地に居を構えます。

その跡地がこの「牧野記念庭園」でして。

 

昭和32年に満94歳の生涯を終えるまで、自邸の庭を「我が植物園」としてこよなく大切にした牧野先生の夢とワールドが広がった終の棲家でしたが、2008(平成20)年、老朽化による改修工事のため一時休園後、2010年8月にリニューアル・オープンしたとのこと。

地元では以前から牧野先生の存在とともに親しまれた庭園だったようすね。しかも、なんと入場料は無料とのこと。いってみたいですね。

 

敷地内はどうなっているかといいますと、博士の書斎と書庫が一部保存され見学ができます。博士は晩年この書斎で、著書の執筆や植物の描画などに勤めたようです。書庫には4万5千冊に及ぶ書籍が所狭しと積み上げられ、牧野先生はここに座ってたのかなとリアルに感じ取れます。

 

 

 

 

 

 

また、記念館では博士の遺品や関連資料展示されております。たしか「らんまん」でも初めて上京した折に万国博覧会にて顕微鏡を買い求めておりまして、その本物はここにありました。そして胴乱(野外で採集した昆虫や植物の類を破損させず持ち歩くための肩からさげる容器。)などの採取道具も展示しており、たぶん牧野先生演じる神木隆之介くんが今後頻繁に植物採取に行くであろう場面では、こんな胴乱をぶら下げているのではと予測しますが、楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

また、牧野先生はなかなかお茶目な方だったのでしょうか。これは、牧野先生お手製の印。これ、意味わかりますでしょうか笑?。“の”が、まいているんですよ。よって、“まきの”笑。

 

 

 

 

博士と言いますとお堅い性格ではと思っておりましたら、どうやらダジャレ大好きおじいちゃんだったようで、こういった類のお茶目は大好きですね、そんなところもかわいい。(すみません。)

 

また、博士の描いた有名な植物図の原画も展示しております。これはぜひ本物をみたいですね。そういえば、昔見ていた「原色牧野日本植物図鑑」の「牧野」とは、牧野先生のことだったんだなと、昭和世代の大人たちがそろそろ気づきはじめたのではないでしょうか。私もうっすら思い出してきました。

 

 

 

 

そして、園内の庭園には約300種類の草木類が生育しており、それらのなかにはスエコザサやサクラ‘仙台屋せんだいや’、ヘラノキなどの珍しい種類の植物も数多くあり、学問的にも貴重なものと評されております。晩年の牧野先生はここで植物とゆっくりとした時間を過ごしていたのか、いや、著書に追われて焦っていたのでしょうか笑。

 

訪れた家族によりますと、普段はひっそりと時間の過ごせる小さな庭園が(ご近所だそうです)、やはりたくさんの人が訪れていて「らんまん」ブームはもう少し続きそうだな…とのことでした。

 

放送が終わるまでに間に合うといいのですが、ブームがさっての公園もよさそうなので、あえて期限は決めないでいつか訪れたいと思っております。

ご興味のございます方、是非訪れてみてください。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

The consecutive holidays are about to come to an end.

 

The other day, there was a big earthquake in Ishikawa Prefecture, and I am sure that residents must have spent an anxious night. I called my family in Hokuriku as soon as I could, but they could not hide their agitation due to the sudden tremor…. I would like to extend my deepest sympathies to them.

 

As for Staff Y’s consecutive holidays, as I mentioned before, it was just a day off to wander around the neighborhood as usual. However, I don’t mind such a consecutive holiday. I opened all the windows of my house, soaked my body in the fresh May breeze that can only be experienced at this time of the year, and sat on the sofa drinking beer. I love that kind of “home glamping” too.

 

Well, I’m such a homebody, and I received an interesting picture from a family in Tokyo.

They said they went to “Makino Memorial Park” because the weather was nice.

 

Yes, this is an image of “Makino Memorial Garden,” which has been open to the public since 1958 as the former residence of Dr. Tomitaro Makino (1862-1957), a botanist well known from the morning drama series “Ranman” currently being broadcast. It appears to be about a 5-minute walk from Oizumigakuen on the Seibu Ikebukuro Line.

 

Dr. Tomitaro Makino, born in present-day Sagawa-cho, Takaoka-gun, Kochi Prefecture, was nurtured by the rich nature of Kochi and became interested in plants from a young age, acquiring knowledge of plants through self-study. I wonder if the story has now reached this point in the morning drama.

On his second visit to Tokyo, he was allowed to enter the Department of Botany, Faculty of Science, University of Tokyo, where he devoted himself to research on plant taxonomy. He was the first Japanese in Japan to give a scientific name to a new species, Yamatogusa, in the “Journal of Botany,” which he himself helped to launch.

During his 94 years of life, he is said to have collected about 400,000 specimens and 45,000 books. He is known as one of the founders of Japanese botanical taxonomy, naming more than 1,500 species and varieties of new plants, and published “Makino’s Pictorial Guide to Japanese Plants,” which is still a must-have for researchers and enthusiasts.

In response to requests from all over Japan, he traveled to various places to spread the importance of knowing plants to the general public and to disseminate botanical knowledge, and was made an honorary citizen of Tokyo in 1953. In 1953, he was named an honorary citizen of Tokyo, and in 1957, he was awarded the Order of Cultural Merit.

 

In 1926, Dr. Makino settled in Oizumi, which at that time was rich in natural beauty.

The former site of his residence is now the Makino Memorial Botanical Garden.

It was the final home of Dr. Makino, who cherished the garden of his own residence as “my botanical garden” until his death in 1957 at the age of 94, and where his dreams and world expanded.

It seems that the garden had been well-known to the locals as well as to Dr. Makino. What’s more, admission is free. I would like to visit there.

 

The site includes Dr. Makino’s study and library, both of which are partially preserved and open to the public. It seems that he spent his later years in this study writing books and drawing plants. The stacks are filled with 45,000 volumes of books, and one can get a real sense of what Dr. Makino must have looked like sitting here.

 

 

 

In the memorial hall, Dr. Makino’s belongings and related materials are on display. The microscope he bought at the World’s Fair in “Ranman” when he first came to Tokyo was also exhibited here. Also on display are the tools used for collecting insects and plants collected in the outdoors, such as the “Doran” (a container worn over the shoulder to carry insects and plants collected in the field without damaging them). I predict that Ryunosuke Kamiki, who plays the role of Dr. Makino, will probably be hanging such a container on his shoulder when he goes out to collect plants frequently in the future, and I am looking forward to seeing it.

 

Also, was Dr. Makino quite a mischievous person? This is a handmade mark made by Dr. Makino. Do you know what it means? The “no” is sprinkled on it. Therefore, “Makino” lol.

 

I thought that Dr. Makino was a hard-nosed doctor, but it seems that he was an old man who loved puns and puns. (I love this kind of mischievousness, it’s cute, too.)

 

I would love to see the original of the famous botanical drawings he made. I think the adults of the Showa generation must be starting to realize that “Makino” in the “Genshoku Makino Nihon Botanical Zukan” that they used to look at in the old days meant Dr. Makino. I am beginning to vaguely recall it myself.

 

And the garden in the park has about 300 species of plants and trees growing in it, including many rare species such as suekozasa, cherry ‘Sendai-ya-sendaiya’, and hellebore, which are regarded as valuable from a scholarly point of view. Was Dr. Makino in his later years spending time here to relax with plants, or perhaps he was in a hurry to get to his books?

 

According to a family member who visited, the garden, which is usually a quiet place to spend time (they say it is their neighborhood), was still visited by many people and the “Ranman” boom is likely to continue for a while longer…

I hope I can make it to the park by the end of the broadcast, but the park looks nice after the boom is over, so I would like to visit there someday without setting a deadline.

If you are interested, please visit the park.

 

Have a good day.

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 Open

名古屋市守山区のお客様より買受いたしました。(愛知県千種区姫池通 古美術風光舎)

2023.05.06

 

名古屋市守山区のお客様より、掛軸、脇差、煎茶道具、など買受いたしました。

大切にされておりました御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

風光舎では、出張買取強化しております。お気軽にお問い合わせください。

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#生前整理#家じまい#刀剣#掛軸#茶道具

刀剣 茶棚 茶道具 掛軸名古屋市千種区のお客様より買受いたしました。名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2023.05.04

名古屋市千種区のお客様より、掛軸、刀剣、茶道具、贈答品など買受いたしました。

大切にされておりました御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

お父様の大切なお品をお譲りいただきありがとうございました。

 

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

風光舎では、出張買取強化しております。

お気軽にお問い合わせください。

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

メーデーと言えばBUMP OF CHICKENですが(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2023.05.01

みなさまこんにちは、スタッフNでございます。

 

今日から5月、学生の皆様は学校でしょうか。

 

各地でイベントが行われておりますが、主催者や関係者は大忙しですね。

 

JapanJamなど音楽フェスも声出し解禁になって、盛り上がりを見せていますね。

 

行かれる方がうらやましいです。

 

暑くもなく寒くもなく、この時期のフェスが一番過ごしやすい気がいたします。

 

 

 

 

先日初めてプライベートサウナというものに行ってまいりました。

 

個室に1人用サウナとベンチとシャワーがあるのですが、暗くてリラックスできてとてもよかったです。

 

サウナ好きとしては水風呂がメインなので、固定シャワーで頭や肩ばかり冷えてしまうので残念ですが、パウダールームも完備しており幸せでした。

 

スキンケアやドライヤーヘアアイロンなども借りれますので、仕事終わりにふらっと行けるのがいいですね。

 

サブスクもあったので、家が近くてお金があったら毎日でも通いたいくらいでした。

 

今回は500円体験だったのですが、普段はもっと高いので、しばらくは地元の銭湯に戻りそうです。

 

今月は岐阜のサウナに行ってまいりますので、楽しみにしててください。

 

 

さて、今日はメーデーでございます。

 

 

メーデー(May day)とは、5月1日に世界各地で開催される労働者の祭典でございます。

 

もともとはヨーロッパで夏の訪れを祝うお祭りでしたが、その後19世紀のアメリカで「労働状況改善を求め、労働者が声を挙げる日」となりました。

 

メーデーの社会的影響は大きく、その後ヨーロッパをはじめ世界各地に広がっていきます。

 

メーデーというと、BUMP OF CHICKENの曲が真っ先に思い浮かびますが、意味を調べたことがありませんでした。

 

メーデーには各産業別に組織される産業別労働組合組織(産別)や産別を構成している単位労働組合(単組)から組合員が結集し、労働者の地位や労働条件の向上にとどまらず、人権や労働基本権の確立、民主主義の発展、恒久平和の希求など、社会に向けてメッセージを発信しています。

 

「メーデー、メーデー、メーデー」と3回繰り返し呼びかけるのは映画などでもよく見ますよね。
SOSが無線通信に用いられる符号であるのに対して、メーデーは無線電話信号で救難を伝える際の国際的な合い言葉として使われるそうです。
日本では、1905年(明治38年)平民社の主催で開かれた茶話会がメーデーの先駆けと言われております。
引き続き1906年に横浜曙会の吉田只次・村木源次郎・金子新太郎らがメーデーを記念し街頭演説、ロシア二月革命後の1917年5月7日に在京社会主義者約30人がメーデー記念の集いを開催いたしました。
メーデーの前にGW中におうちのお片付けしてみてはいかがでしょうか?
我々がお手伝いいたします。
古美術風光舎では茶道具などの買取も行っております。
ではでは

Hello everyone, this is Staff N.

 

From today to May, will all the students be at school?

 

 

Events are held in various places, but the organizers and people involved are very busy.

 

 

Music festivals such as JapanJam have also lifted the ban on speaking out, and it’s really exciting.

 

 

I envy you.

 

 

It’s neither hot nor cold, and I feel that festivals are the most comfortable at this time of year.

 

 

 

 

 

 

I went to a private sauna for the first time the other day.

 

 

There is a sauna for one person, a bench and a shower in the private room, but it was dark and it was very nice to be able to relax.

 

 

As a sauna lover, the water bath is the main thing, so it’s a pity that the fixed shower only cools your head and shoulders, but I was happy that there was a powder room.

 

 

You can also borrow skin care products and hair dryers, so it’s nice to be able to drop by after work.

 

 

There was also a subscription, so if my house was close and I had money, I would go every day.

 

 

This time it was a 500 yen experience, but it’s usually more expensive, so I think I’ll go back to my local sento for a while.

 

 

I will be going to a sauna in Gifu this month, so please look forward to it.

 

 

 

Well, today is May Day.

 

 

 

May day is a celebration of workers held around the world on May 1st.

 

Originally a festival to celebrate the arrival of summer in Europe, it later became “a day for workers to raise their voices demanding improvements in working conditions” in America in the 19th century.

 

The social impact of May Day is huge, and it spreads to various parts of the world, including Europe.

 

When I think of May Day, the song by BUMP OF CHICKEN comes to mind first, but I’ve never looked into its meaning.

 

 

On May Day, union members gather from industry-specific trade union organizations (sangetsu) organized by industry and from unit trade unions (single unions) that make up the industry. , the establishment of human rights and basic labor rights, the development of democracy, and the desire for lasting peace.

 

 

You often see in movies, etc., calling out “mayday, mayday, mayday” three times.

While SOS is a code used for wireless communication, Mayday is said to be used as an international slogan when communicating rescue by wireless telephone signal.

 

 

In Japan, May Day is said to have originated in 1905 (Meiji 38) when a tea party was held under the auspices of Heiminsha.

In 1906, Yokohama Akebonokai members Tadatsugu Yoshida, Genjiro Muraki, and Shintaro Kaneko gave street speeches commemorating May Day. We held a gathering.

 

Why don’t you clean up your house during GW before May Day?

 

We are here to help.

 

At Antique Fukousha, we also purchase tea ceremony utensils.

 

See you soon

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

この季節、お片付けを検討されていらっしゃる方も。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください

 

岐阜県可児市のお客様より、リトグラフなど買受いたしました。(名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2023.05.01

 

 

岐阜県可児市のお客様より、リトグラフなど買受いたしました。

大切にされておりました御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

風光舎では、出張買取強化しております。

お気軽にお問い合わせください。

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 Open

名古屋市守山区のお客様より、茶道具、贈答品など買受いたしました。(名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2023.05.01

 

 

名古屋市守山区のお客様より、茶道具、贈答品など買受いたしました。

大切にされておりました御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

風光舎では、出張買取強化しております。

お気軽にお問い合わせください。

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 Open

デンマークの軍隊はくじ引き?(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2023.04.30

みなさまこんにちは、スタッフNでございます。

 

先ほど電車で座っていて、隣の男性がどんっとぶつかってきたので驚いていたら、そのあともずっとゆらゆらゆれておりました。

 

どうやら酔っぱらっている様子。

 

こんな朝から!?と思ったのですが、そういえばGWでございましたね。

 

連休に入り、皆さま日頃のストレスから解放されてお酒の量も増えてしまったのでしょう。

 

その方は飲み屋が多い駅に降りて行ったので、またこれから飲むのかもしれません。

 

心配ですが、皆さまも羽目をはずさないようお気を付けくださいませ。

 

 

 

 

 

 

今日で4月も終わり、明日から5月でございます。

 

城山神社にお散歩に行きましたら、きれいな花が咲いておりました。

 

知人で参拝の際に、毎回大きな柏手を打つ方がいらっしゃいまして、Nも真似しております。

 

友人や周りの方には驚かれますが、神様に聞こえるようにしているそうです。

 

いい音が鳴った時は気分もよくなりますし、邪気が払われる気がいたします。

 

皆様もぜひお試しくださいませ。

 

 

今日はヴァルプルギスの夜だそうです。

北欧・中欧で行われる行事で、春を祝う祭「五月祭」の前夜祭で、翌日の5月1日は魔封じの聖人ヴァルプルギスの聖名祝日であり、ドイツの伝承では、魔女・魔術師たちがブロッケン山に集まって大規模な祭を開き、聖ヴァルプルギスに対抗するといわれております。

 

「魔法少女まどか☆マギカ」などアニメによく出てきますよね。

 

オタクの方は、何か起こるんじゃないかと少しワクワクしてしまいますね。

 

先日デンマークの留学生に「日本には軍隊があるのか」と聞かれました。

 

デンマークは抽選でくじを引いて選ばれた人が入隊するそうです。

 

選ばれてからも健康診断やテストなど色々あるそうです。

 

留学生も日本での留学が終わったら抽選しないといけないらしいのですが、やっとデンマークに帰ることができたのに、また何年も友達や家族と離れ離れになるのは少しかわいそうですね。

 

デンマークでは、高校卒業の後に社会に出て働いて、大学のお金をためてから進学する人が多いそうです。

 

日本の大学生というと、サークルやバイトで遊び放題なイメージがありますよね。

 

自分で頑張ってためたお金なら、無駄にしないように授業を聞きそうですし、一度社会に出て働いているので自分がやりたいことも、社会のしくみもわかってよさそうです。

 

といっても、Nが若いころに同じ立場で同じことができるかと言われると自信がありません。

 

しかし、大学での取り組み方や考え方は少し変わったかもしれませんね。

 

やらされるのと、自分から進んでするのとではかなりの差がありますから、自分の好きなことができたらいいなと思います。

 

まあ、Nが指図されるとやりたくない、やらなくていいよと言われるとやりたくなるあまのじゃくな性格だからかもしれませんが。

 

自衛隊について詳しくは知らないので、元自衛隊芸人のやす子だけ教えておきました(笑)

 

GWおでかけもいいですが、お部屋のお片付けをしてすっきりするのほいかがでしょうか?

 

古美術風光舎が断捨離のお手伝いいたします。

 

 

ではでは

 

 

 

Hello everyone, this is Staff N.

 

When I was sitting on the train earlier, I was surprised when the man next to me bumped into me.

 

He looks like he’s drunk.

 

 

From a morning like this! ? I thought, but when I think about it, it was GW.

 

 

With the holidays coming, everyone must have been released from their daily stress and the amount of alcohol has increased.

 

That person got off at a station with many bars, so he may be drinking again from now on.

 

 

I’m worried, but please be careful not to take off the fence.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Today is the end of April, and tomorrow is May.

 

 

When I went for a walk to Shiroyama Shrine, there were beautiful flowers blooming.

 

 

I have an acquaintance who clap his hands big every time he visits the shrine, and I also imitate him.

 

 

Friends and people around him are surprised, but he seems to be able to hear God.

 

 

When I hear a good sound, I feel good, and I feel like I’m getting rid of evil spirits.

 

 

Ladies and gentlemen, please try it.

 

 

 

Today is Walpurgis Night.

It is an event held in Northern Europe and Central Europe, and is the eve of the May Festival, a festival celebrating spring. are said to gather on Mount Brocken and hold a large-scale festival to oppose St. Walpurgis.

 

It often appears in anime such as “Puella Magi Madoka Magica”.

 

 

Otakus get a little excited about what might happen.

 

 

The other day, a student from Denmark asked me, “Does Japan have an army?”

 

 

In Denmark, it seems that people who are chosen by drawing lots will join the army.

 

 

It seems that there are various things such as health checkups and tests even after being selected.

 

 

It seems that international students also have to participate in a lottery after studying in Japan.

 

 

In Denmark, after graduating from high school, many people go out to work and save money for university before proceeding to higher education.

 

 

When you think of university students in Japan, you probably have an image of being able to play as much as you want in clubs and part-time jobs.

 

 

If it’s money that they’ve worked hard to save, they’re likely to listen to classes so they don’t waste it.

 

 

However, I am not confident that I would be able to do the same thing in the same position when N was young.

 

 

However, the approach and way of thinking at university may have changed a little.

 

There is a big difference between being forced to do something and doing it on your own initiative, so I think it would be great if I could do what I like.

 

 

Well, maybe it’s because I have a perverted personality that doesn’t want to do things when N is instructed, and wants to do things when I’m told I don’t have to.

 

 

I don’t know much about the Self-Defense Forces, so I only told Yasuko, a former Self-Defense Force entertainer (laughs).

 

 

It’s nice to go out for GW, but how about cleaning up your room?

 

 

Antique Art Fukousha will help you get rid of it.

 

 

 

See you soon

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

この季節、お片付けを検討されていらっしゃる方も。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください

 

昭和の日、外食先で火災報知器で避難しました(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2023.04.29

みなさまこんにちは、スタッフNでございます。

 

GWに入りまして、電車もたくさんの人でにぎわっておりました。

 

天気も良く、夫婦でお散歩をしている方々にもお会いしました。

 

ふと家のポストのシールを見てみますと「ピザ以外のチラシお断り」と書いてありまして、笑ってしまいました。

 

確かに、ピザは食べたいしピザのチラシは見ているだけでおなかが空いてきますよね。

 

「番犬注意」などと書いてあると、犬がいるの?どんなわんちゃんだろう、と逆にワクワクしてしまいます。

 

一度道を歩いていて、真っ白な歯茎むき出しの、アメリカのアニメに出てきそうな、自分よりも大きいであろうムキムキの白い犬が家の前にいたことがありまして、とても怖かったです。

 

Nが子供だったら確実に泣いていたでしょう。

 

 

 

 

先日焼肉も食べに行ったのですが、席について食べ始めようとしたら火災報知器が鳴り出しました。

 

どうやら1階で火災が起きたらしく、階段ですぐ避難いたしました。

 

誤作動だったらしく、なんともなかったのですが、エレベーターも止まり、5階だったので階段で上がりました。

 

食べる前に少し運動したと思えばまあいいのですが、年配の方は大変そうでした。

 

もし自分が車いすだったら?エステや脱毛、温泉につかっていたら?一人で抱えきれないほどのペットがいたら?

などなど色々考えてしまいました。

 

マンションから猫の落下事故の話を聞いて、すぐマンションから引っ越したことがあるのですが、高層マンションで火事があったらと考えたら怖いですね。

 

 

店に戻ってみると、避難せずにいたお客様もいらっしゃって驚きました。

 

Nはもし本当に火事だったら5階から飛び降りるのは無理だと思ったので、すぐ避難しましたが、危機管理能力は大事だなと感じました。

 

さて、今日は昭和の日でございます。

 

1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの天皇誕生日である4月29日を「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として「緑の日」とすることとなりました。

 

しかし、実際に制定された法律では、昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛り込まれませんでした。

 

このため、「昭和の日」に改称する法律案が超党派の国会議員により提出され、数度の廃案の後に2005年に成立、2007年より4月29日を「昭和の日」とし、みどりの日は5月4日となりました。

 

古美術風光舎では昭和レトロなものも買取しております。

ぜひご相談くださいませ。

 

ではでは

Hello everyone, this is Staff N.

 

We entered GW, and the train was crowded with many people.

 

 

The weather was fine, and I met people who were taking a walk with their couples.

 

 

When I happened to look at the sticker on the mailbox at home, it said, “No flyers other than pizza,” and I laughed.

 

 

Certainly, I want to eat pizza, and just looking at pizza flyers makes me hungry.

 

 

If it says something like “watch out for guard dogs”, is there a dog? On the contrary, I get excited about what kind of dog it is.

 

 

Once I was walking down the street and there was a muscular white dog in front of my house with white gums baring, like something out of an American cartoon, probably bigger than me, and I was very scared.

 

If N was a child, he would surely have cried.

 

 

I went to eat yakiniku the other day, but when I was about to sit down and start eating, the fire alarm went off.

 

 

Apparently, a fire broke out on the first floor, so we evacuated immediately by taking the stairs.

 

 

It seems that it was a malfunction, but there was nothing wrong, but the elevator stopped and I went up the stairs because it was on the 5th floor.

 

 

It’s okay if you think you exercised a little before eating, but the elderly seemed to have a hard time.

 

 

What if I was in a wheelchair? What if you were in an esthetic salon, hair removal, or a hot spring? What if you have more pets than you can handle alone?

Etc. I’ve been thinking about a lot of things.

 

 

When I heard about a cat falling from an apartment, I immediately moved out of the apartment, but it’s scary to think about a fire in a high-rise apartment.

 

 

 

When I returned to the store, I was surprised to find that some customers had not evacuated.

 

N thought that if it was really a fire, he would not be able to jump off the 5th floor, so he evacuated immediately, but I felt that crisis management skills are important.

 

Well, today is Showa Day.

 

 

After the death of Emperor Showa on January 7, 1989, April 29, which was the Emperor’s birthday until then, was designated as “Green Day” as “the day in memory of Emperor Showa, a biologist and a lover of nature.” ” was decided.

 

However, the law actually enacted did not include the purpose of remembering Emperor Showa.

 

For this reason, a bill to change the name to “Showa Day” was submitted by bipartisan members of the Diet. The day was May 4th.

 

At Antique Fukousha, we also purchase Showa retro items.

Please feel free to contact us.

 

 

See you soon

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

この季節、お片付けを検討されていらっしゃる方も。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください

 

車窓の旅(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2023.04.28

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

ゴールデンウイーク間近ですね。

今日は仕事に勉強にそわそわして手につかない方も大勢いるのではないでしょうか笑。歩いていましてもどことなく行き交う人も車もそわそわ忙しく行き来いているような気がいたします。先日もこ古美術風光舎の前の姫池通はよくわからないのですが大渋滞でありました。

 

そしてこの時期、頬にうける風さえも「よっ!、ゴールデンウイークどうする?」と、問いかけられているようでして、このウキウキをどう表現したらよいのでしょうね。

 

と、いいましてもこの期間中お仕事をされている方もおいででしょうから、ゴールデンウイークとは言わずこの時期は、春のお出かけシーズンのことを日々考えながらちょっと浮足立ってみましょうか…。

 

といいましても、春のお出かけなんて大それたことを言っていましたが私ですが、ゴールデンウイークは地味なものです。たぶん、自宅の片付けと庭木の剪定と草ひきで終わってしまいそうです。

 

 

 

 

そんな中、先日ですが、所要にて三重県鈴鹿市界隈へ。そんな鈴鹿市界隈を車で通り抜けておりましたら、車窓に一面の茶畑が。

 

ご存じの方もおいででしょうが、実は三重県での茶の栽培は、栽培面積、荒茶生産量のいずれも静岡県、鹿児島県に次いで全国第3位を誇ります。南北に細長い三重県は西に鈴鹿山脈や大台ケ原山地、東に伊勢湾や太平洋などの、山あり海ありの自然に恵まれた地形をしていることもあって、各地で特色のあるお茶が生産されているお茶の産地であります。

 

全国的に生産されている煎茶だけでなく、三重県北部では「かぶせ茶」、県南部では「深蒸し(ふかむし)煎茶」が生産されていまして、伊勢茶としてブランド化に取り組んでおります。

 

隣県ということもありここ名古屋のスーパーでも伊勢茶はたくさん販売されておりまして、私も伊勢茶のあの深い風味といいましょうか味が大好きでして気が付いたら伊勢茶を購入している一人であります。

他県の方にもたまにプレゼントをするのですが「伊勢茶⁈」と珍しがられますのでよくプレゼントにつかったりもしております。そんな伊勢茶もそろそろ新茶の季節でしょうか、茶畑には鮮やかな新芽が見え隠れしておりました。

 

たまたま通りかかったのですが、色鮮やかな新芽を車窓から眺め走り抜けておりますと、なんとも爽やかでいいですね。ものすごいイベントでも旅でもないのですが、一瞬ですが春を思いっきり満喫した気分になりまして。

 

空と新緑の茶畑と音楽と爽やかな風と…。これくらいのアイテムでしたが、それでも十分春のお出かけはよさそうに思えてきました。

 

遠出や旅にはなかなか行けない皆様、このゴールデンウイーク期間中に春を楽しめるわたしのような些細なアイテムがございましたら是非是非教えてください。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Golden Week is just around the corner. I’m sure there are many of you who are too busy working and studying to get anything done today. Even when I walk around, I feel as if people and cars are busy coming and going in a fidgety manner. The other day, I don’t know what it was, but there was a huge traffic jam on Himeike-dori in front of Kojyutsu Fukosha.

And at this time of the year, even the breeze on my cheeks is like, “Hey, what are you going to do during Golden Week? What are you going to do during the Golden Week? I don’t know how to express my excitement.

 

However, there are probably people who are working during this period, so let’s not call it the Golden Week, but let’s get a little excited thinking about the spring excursion season….

 

I know I sounded like I was talking about spring outings, but my Golden Week is a very simple one. I will probably end up tidying up my house, pruning the garden, and pulling weeds.

 

The other day, I went to Suzuka City in Mie Prefecture on business. As I was driving through the Suzuka City area, I saw a tea plantation from the window of my car. As some of you may know, Mie Prefecture boasts the third largest tea cultivation area and tea production in Japan, following Shizuoka and Kagoshima Prefectures. Mie Prefecture is long and narrow from north to south, with the Suzuka Mountains and the Odaigahara Mountains to the west, and Ise Bay and the Pacific Ocean to the east.

 

In addition to sencha, which is produced nationwide, “kabusecha” is produced in the northern part of Mie Prefecture and “fukamushi sencha” in the southern part of the prefecture. I also love the deep flavor of Ise-cha and buy it whenever I find myself in the market.

When I give it as a gift to people from other prefectures, they often say, “Ise-cha! Ise-cha is about to be in its new tea season, and I saw some brightly colored sprouts in the tea field.

 

I happened to be passing by, and it was refreshing to see the brightly colored sprouts from the car window as I drove by. It wasn’t a huge event or a trip, but for a moment, I felt like I was enjoying spring to the fullest. The sky, the fresh green tea fields, the music, the fresh breeze…. These were just a few items, but even so, a spring outing seemed like a good idea.

 

For those of you who are not able to go away or travel, please let me know if you have any new discoveries like me to enjoy spring during this Golden Week.

 

Have a good day.

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

この季節、お片付けを検討されていらっしゃる方も。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください

 

香り(名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2023.04.26

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

今朝の名古屋、激しい雨と強風で何回も傘が折れるのではないかとヒヤヒヤしながら出勤いたしました。

そんな今朝の天気とは打って変わって現在は雲の間から太陽が少し出てきて穏やかな天気になってまいりました。

 

 

 

もう4月も終わりかけ、そして5月はGWもございますしあっという間に終わり梅雨シーズン突入してしまいそうですね。

去年はどうにか雨を楽しみたいと思い、新しい長靴を買ってみたり、気分転換にお掃除してみたりなどいろいろ試してみましたが今年はどうやって憂鬱な梅雨の時期を乗り越えようか今から考えております。

なにかとっておきの過ごし方などある方はぜひ教えてください。

 

 

そういえば、わたくし香り系がとても好きでアロマキャンドルや香水、良い香りのものを集めるのが趣味なのです。

急になぜこの話を始めたかといいますと、前から気になっていたアロマキャンドルに新作が登場したそうで、皆さま〈ディプティック〉ってご存じですか?

テキスタイルや壁紙のモチーフを描いていたクリスチャンヌとデスモンド、そして銀行でのキャリアを捨てて演劇の道に進んでいたイヴ3人のアーティストが始めたパリのフレグランスメゾンです。

「シティキャンドルコレクション」”世界の都市”を香りで表現したフレグランスキャンドルが有名で、それぞれの都市が持つ文化や建築スタイルから街角の匂い、通りのざわめきまでを捉え、香りとして表現されています。

ニューヨークや北京、ベルリンといったラインナップにこの度韓国・ソウルも加わったそうでこちらのパッケージにはソウル市街の特徴的な建築デザインがグラフィックアートとして落とし込まれているそうです。

 

実際にどんな香りがするのか、とても気になります。

 

当店HPやインスタグラムでも以前香炉などご紹介させていただきました。どの時代でも香りというのは特別なものでその瞬間の記憶が一気に思い出されます。

 

海外旅行も解禁されつつありますし、GWにはきっと韓国・ソウルに遊びに行かれる方もいらっしゃると思います。もし機会がございましたら是非お店に一度足を運んでみてはいかがでしょうか。そしてまた感想をお聞かせください。

 

 

 

 

 

Hello everyone. This is staff M.

This morning in Nagoya, I went to work with a fear that my umbrella would break many times due to the heavy rain and strong winds.

In contrast to the weather this morning, the sun is coming out from behind the clouds and the weather is mild.

 

April is already over, and in May, there will be GW, so it seems that the rainy season will be over in no time.

Last year, I wanted to enjoy the rain somehow, so I tried various things, such as buying new boots and cleaning for a change of pace. We are here.

If you have a special way to spend your time, please let us know.

 

 

 

Come to think of it, I really like scents, and my hobby is collecting aroma candles, perfumes, and things that smell good.

The reason why I suddenly started talking about this is that a new scented candle that I’ve been interested in for a long time has appeared. Do you know <Diptyque>?

A fragrance maison in Paris started by three artists, Christianne and Desmond, who drew motifs for textiles and wallpapers, and Yves, who abandoned his career at a bank and went on to the path of theater.

The “City Candle Collection” is famous for its fragrance candles that express “cities of the world” with scents, capturing the culture and architectural style of each city, the smell of the street corner, and the noise of the street, and expressing them as scents.

It seems that Seoul, South Korea has also been added to the lineup of New York, Beijing, and Berlin, and this package incorporates the distinctive architectural design of the city of Seoul as graphic art.

 

I am very curious as to what it actually smells like.

 

We have previously introduced incense burners on our website and Instagram. In any era, the scent is special, and the memory of that moment is remembered at once.

 

The ban on overseas travel is being lifted, and I’m sure there will be some people who will be visiting Seoul, South Korea during Golden Week. If you have the chance, why don’t you visit the store once? And please let us know what you think.

 

********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

この季節、お片付けを検討されていらっしゃる方も。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#無料査定#出張費無料#お片付け#生前整理#遺品整理#古美術#骨董#ご相談ください#香炉#香り

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ