お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 68

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

無性に食べたい・・・そんな時は(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.02.24

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

 

 

突然ですが、みなさま、無性に何か食べたくなる時ってありませんか?

 

昨日の私は、無性にポテトチップスが食べたくなり、お仕事の帰りについついコンビニに立ち寄ってしまいました。

ダイエットを意識して、ゆる~くですが制限しておりますので、ひさびさに食べた味は、なんとまあ美味しかったこと。しかし、その後すぐに罪悪感でいっぱいになるわけですが……

 

この「無性に〇〇が食べたい」「最近〇〇をよく食べてしまう」という状態。よくある話ですが、実は、栄養不足サインかもしれないのだそうです。
食品ロスが話題となっている時代にあり得ないと思いますが、実は栄養失調の方が増えているといいます。
栄養失調と聞くと、 食糧が乏しいことによって起こるものだと想像しますが、現在では食事制限のダイエットや、栄養素のバランスが悪い食事による食生活の偏りなどが原因で、女性や子供に多く見られるといわれています。
そんな「新型」栄養失調などによる栄養不足のサインが、無性に〇〇が食べたくなるときかもしれませんね。

見えないストレスから身体が欲していることも多いので、気にかけてみると良いかもしれませんよ。

 

ちなみに、ジャンクフードが食べたいときは『カリウム不足』。

フライドポテトやチキンなどのファストフードや、ポテ トチップスなどの脂っこいお菓子が食べたくなる人は カリウム不足が考えられ、欲求に任せて、油ものを思う存分摂取すると、太る原因に。また、カリウムが不足すると排泄機能が低下し、水分を溜め込んでむくみの原因になる可能性もあるそうです。

 

このような無性に食べたくなる発作のようなものも困りものですが、夜中まで起きていると、なんとなく口さびしくなって、甘い物が欲しくなる、という時もありませんか?

なんと、夜に食べてしまう習慣がなかなかやめられないのは、性格や意志の力のせいではなく、脳の仕組みが原因なのだそうです。
睡眠不足だと、夜中にお菓子を食べるようになると聞いて、生活習慣を見直そうと誓いました。

 

脳は、連続して起きている時間が長いほど、消耗してエネルギー不足になり、20時間起きている状態での脳の働きは、酔っぱらっているときの、弱度酩酊状態まで低下。

単に夜更かししていただけだとしても、脳はこれを「エネルギー不足だ」と判断し、エネルギーを補給しようとして、満腹ホルモンを減らして食欲刺激ホルモンを増やすのだそうです。
しかし、実際にはもう眠る時間なのに起きているから、エネルギー不足になっているだけで、この時間帯にエネルギーを補給する必要はありません。

この反応、いわば脳の勘違いで、夜中まで起きていれば誰にでも起こるようですが、普段から睡眠不足の人の方が、より強く食欲を感じるのだそう。

 

また、睡眠不足と糖尿病の関係も明らかになっているそうですので、食べる欲求を我慢するより睡眠を増やす方が、簡単にダイエットできるかもしれません(笑)

1日15分でも早寝するために、これからは、夜中に小腹が空いたら、それは脳の勘違いだということを思い出して、やり過ごそうと思います。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone, this is Staff T.

I know this is sudden, but do you ever have a sudden craving for something?

Yesterday, I had an uncontrollable craving for potato chips, so I stopped by a convenience store on my way home from work.

I have been on a diet and have been trying to keep my weight down, so I had a taste of them for the first time in a while, and to my surprise, they were delicious. However, I was immediately filled with guilt afterwards. ……

This state of “I want to eat 00 irresistibly” or “I eat 00 a lot these days. It is common, but in fact, it may be a sign of nutritional deficiency.
It seems impossible in an age when food loss is a hot topic, but the number of malnourished people is actually increasing.
When we hear the word “malnutrition,” we imagine that it is caused by a lack of food, but now it is said to be more common in women and children due to restrictive diets and unbalanced diets.
A sign of nutritional deficiency due to such “new-type” malnutrition, for example, may be when you have an uncontrollable craving for 00.

It may be a good idea to pay attention to it, as it is often a sign that the body is craving it due to unseen stress.

By the way, when you want to eat junk food, you are ‘potassium deficient.

If you feel like eating fast food such as French fries and chicken, or greasy snacks such as potato chips, you may be deficient in potassium. In addition, when potassium is deficient, the excretory function declines, which may cause water retention and swelling.

These fits of uncontrollable cravings are also troubling, but aren’t there times when you stay up until midnight and somehow get a craving for something sweet because you are feeling a bit mouth-watering?

To our surprise, the reason why it is so hard to stop the habit of eating at night is not because of our personality or willpower, but because of the way our brain works.
When I heard that lack of sleep makes people eat sweets in the middle of the night, I vowed to review my lifestyle.

The longer the brain is awake continuously, the more depleted and energy-deprived it becomes, and the brain’s function after being awake for 20 hours drops to the state of weak intoxication, when you are drunk.

Even if you were simply up late, the brain judges this as a lack of energy, and in an attempt to replenish energy, it reduces satiety hormones and increases appetite-stimulating hormones.
However, there is no need to replenish energy at this time of the day, just because we are awake when in fact it is already time to sleep, and therefore we are lacking energy.

This reaction, so to speak, is a misunderstanding of the brain, and it seems to happen to everyone if they stay awake until midnight, but people who are usually sleep deprived feel the appetite more strongly.

Also, the relationship between sleep deprivation and diabetes has been revealed, so it may be easier to lose weight by increasing sleep than by holding back the desire to eat (lol).

In order to go to bed even 15 minutes earlier a day, from now on, if I get hungry in the middle of the night, I will remember that it is a misunderstanding of my brain and try to get through it.

See you later.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#骨董買取#古美術買取#出張買取#無料査定#生前整理#遺品整理#家じまい#実家じまい#掛け軸#絵画#木箱入り茶碗#刀剣#洋食器#貴金属

 

 

癒しをもとめて(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.02.23

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

三連休は冷たい雨のスタートになってしまいました。先日とは打って変わって、吐く息も白く寒いです。暖かくしてお出かけされてくださいね。

 

 

さてさて、昨日は「猫の日」ということで、少々お疲れ気味の私は、猫の動画で癒されておりました。

SNSで時間を忘れて見てしまう可愛いネコや、もふもふなイヌの写真。実際に触れることができなくても、愛くるしい動物の写真や動画を見ているだけで癒してくれます。動物が人間に癒しやリラックス効果を与えるのは科学的に証明されているそう。

 

猫を見て「かわいい」と思うのには、猫の顔が「ベビースキーマ」と言われる人間が本能的にかわいいと感じる身体的特徴が当てはまるからだと言われています。体に比べて頭が大きく、目も大きく、丸く、手足が短い。人間の赤ちゃんもそうですね。触れなくても見るだけで「かわいい」と感じ、リラックス効果が得られるのだそうです。

 

近年では、高齢者施設や病院など「アニマルセラピー」の現場でも活躍している動物たち。高齢者の方が、猫を見るだけで表情がぱっと明るくなったり、不自由な手で猫を愛おしそうに撫でたり、猫を介して少しずつ心を開いてくれたりするそうです。

 

飼われているペットの数は、今や15歳未満の人口を超えていると言われる現代ですが、猫は江戸の昔から人々の暮らしの近くにおりました。浮世絵などにもペットとして可愛がられる猫や化け猫として描かれる猫、擬人化されて描かれる猫などもあります。古くは弥生時代に遡る説もあるほど、人と猫との付き合いは長いのです。

 

猫はどうも近寄りがたく「読み通りにこない」ところがありまして、「犬派」だった私ですが、最近は猫の方が好きだったりします。いい意味で期待を裏切る、この「何を考えているのかよくわからない」と感じるところが魅力に見えてきたところです。

写真、動画のみならず、絵画でもなんでも、ぼんやり眺めて和むのもよし、おもしろ動物に声を出して笑ってスッキリするのもよし。みなさまもぜひ癒されてください。

 

ではでは、また。

 

 

Hello everyone, this is Staff T.
The three-day weekend has started off with cold and rainy weather.

 

Yesterday was “Cat Day,” and as I was feeling a little tired, I was healed by cat videos.
I lost track of time looking at pictures of cute cats and fluffy canines on social networking sites. Even if we cannot actually touch them, just looking at pictures and videos of adorable animals heals us. It has been scientifically proven that animals have a healing and relaxing effect on humans.

 

It is said that we think cats are “cute” when we see them because their faces fit the physical characteristics that humans instinctively find cute, known as “baby schema. Their heads are large compared to their bodies, their eyes are large and round, and their arms and legs are short. The same is true of human babies. It is said that just looking at them, even without touching them, makes people feel “cute” and relax.

In recent years, animals have also been active in “animal therapy” settings such as senior citizen facilities and hospitals. Elderly people’s expressions light up when they see a cat, they pet a cat lovingly with their limp hands, and they gradually open up to each other through cats.

 

Although the number of pets kept today is said to exceed the number of people under the age of 15, cats have been a part of people’s lives since as far back as the Edo period (1603-1868). Cats have been a part of people’s lives since as far back as the Edo period (1603-1867). Some cats are depicted in ukiyoe woodblock prints as pets, others as ghost cats, and still others are depicted as anthropomorphic cats. Cats have had a long relationship with people as far back as the Yayoi period (710-794).

I used to be a “dog person,” but recently I have come to prefer cats. I used to be a “dog person,” but now I find cats more appealing.

Not only photos and videos, but also paintings and anything else, you can relax while gazing at them, or you can laugh out loud at the interesting animals and feel refreshed. I hope you will be healed as well.

See you soon.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#骨董買取#古美術買取#出張買取#無料査定#生前整理#遺品整理#家じまい#実家じまい#掛け軸#絵画#木箱入り茶碗#刀剣#洋食器#貴金属

 

 

名古屋市千種区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.02.23

 

 

名古屋市千種区のお客様より、こけし、壼屋焼など買受いたしました。

再度の買取でございます。長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎へご相談くださいませ。

 

ただいま古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取を強化しております。

ご自宅に眠っているお品がございましたら、ぜひご相談ください。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.02.22

 

 

 

名古屋市千種区ご近所のお客様より、お茶道具他買受いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎へご相談くださいませ。

 

ただいま古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取を強化しております。

ご自宅に眠っているお品がございましたら、ぜひご相談ください。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

みんな大好き富士山(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.02.22

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

本日名古屋は、すっきりしない少し肌寒いお天気でして。先日は異様な暖かさだったりと三寒四温にもほどがある…と思わざるを得ませんでした。このところ少々体がだるいスタッフYですが、みなさま体調のほうは大丈夫でしょうか。

 

春は待ち遠しいのはやまやまなのですが「おいおい、そんなに早く来てもらったら戸惑うな。」と、先日は思いましたので、やはり心身共に季節の移り変わりは少しずつの方がいろいろよさそうな気がいたしました。

 

ところで先日、姉妹と話をしておりましたら「富士山」の話になりました。つい最近御殿場のアウトレットへ行ったという話からだったのですが、撮った富士山の画像も送られてきまして、ダイナミックな富士山がすぐそこに迫っているかのような画像でした。何回みても、何処からみても富士山には惹きつけられますね。

 

 

 

 

 

 

日本在住ならみんな桜大好きと同じように、富士山大好きは言うまでもないもですが、それにしても富士山が嫌いって人は聞いたことないですね。また、我々のみならず海外から来られた方も憧れの山として必ず観光したいランキングに入っておりますので、富士山は世界からも大好きがとまらない惹きつけられる山には間違いありません。

それにしても富士山は筆舌しがたい魅力にあふれている故でしょうが、その語りつくせない魅力をどうも画像でおさめたくなります。

 

その思いはやはり自分だけではなかったようで、多くの人が富士山の写真を投稿しすぎて百科事典として必要な枚数以上の画像が集まってしまっているということのようで、ウィキペディアではこのような表示までされていたようです。

 

「ウィキペディアはインターネット百科事典であり、富士山の画像投稿サイトではありません」、皆さんにはこれ以上の写真アップロードをお控え頂くようにお願いします。実際、この「富士山の写真投稿サイトではない」という声明は2009年に登場し、当初ウィキペディアは熱狂的なユーザーに対し暖かい言葉でこう諭しておりました。「美しい富士山の写真をアップしたい気持ちはわかりますが、ページの容量を肥大化させる原因となりますので、同種の画像を複数枚使用するのはお控えください。」

 

とのことで、桜の写真もそうですが、富士山もどうしても綺麗に画像におさめたい熱はどうやら想像以上でありました。

 

現在、ウィキペディアはこの記述を削除しているようですが、日本語版のウィキペディアの富士山のページをクリックすると、世界中のネットユーザーがさまざまな角度から撮影した写真を多数見ることができ、それはまるでギャラリーやFlickrで富士山を検索するようなものであるようですので、富士山はこういった意味でも日本一の人気者か。

 

そんな話をしていましたら、「なんなら桜と富士山両方映った景色がみてみたくないか?」と、いう贅沢レベルの計画が浮かんできました。写真の腕前は自信がありませんので、この目でその景色を焼き付けにいくのもいいな…と、この春、密かに企んでおりますが、もし実行できましたら忘れた頃に画像をのせてみようと思っておりますので、ここは一旦忘れてください笑。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Today in Nagoya, the weather is a little bit chilly and not so clear. The other day it was unusually warm, and I had to think that there is no such thing as three cold and four warm days…. Staff Y is feeling a little tired these days, but I hope everyone is feeling well.
We are all looking forward to spring, but I was thinking the other day, “Hey, hey, if you come here so soon, I’ll be confused…” The other day, I thought to myself, “Hey, if they come that early, I’ll be confused.

 

By the way, the other day, I was talking with my sisters and we got into a conversation about Mt. Fuji. We started by talking about our recent trip to the Gotemba Outlets, and they sent me some pictures they had taken of Mt. Fuji, which was so dynamic that it looked as if it was right there in front of us. No matter how many times I see it or where I look at it from, Mt.

 

It goes without saying that everyone living in Japan loves Mt. Fuji as much as they love cherry blossoms, but even so, I have never heard of anyone who hates Mt. Fuji is also ranked as one of the most desired mountains for sightseeing not only by us but also by visitors from overseas, so there is no doubt that it is a mountain that attracts people from all over the world. Fuji is full of indescribable charms, and we would like to capture its inexpressible charms in images.

 

It seems that I was not the only one who felt this way. It seems that too many people have contributed too many photos of Mt. Fuji, resulting in a collection of more images than required for an encyclopedia.

Wikipedia is an Internet encyclopedia, not a Mt. Fuji image submission site,” and we ask everyone to refrain from uploading any more photos. In fact, this “not a site for posting pictures of Mt. Fuji” statement appeared in 2009, when Wikipedia initially admonished its enthusiastic users in warm terms. Fuji, but please refrain from using multiple images of the same type, as it can bloat the page.”
So, as well as the cherry blossom photos, the fever to capture Mt. Fuji in a beautiful image by all means was apparently more than I had imagined.

 

Wikipedia seems to have removed this description, but if you click on the Mt. Fuji page of the Japanese Wikipedia, you can see many photos taken from various angles by internet users around the world, which is like searching for Mt. Fuji in a gallery or on Flickr Fuji is the most popular mountain in Japan in this sense as well.

 

Fuji is also popular in Japan in this sense. When we were talking about this, I asked him if he would like to see both the cherry blossoms and Mt. Fuji,” and a luxury-level plan came to mind. I am not confident in my photographic skills, so I am secretly planning to go and see the scenery with my own eyes this spring…but if I can do it, I will try to post some pictures when I forget about it, so please forget about it for now.

 

So please forget about it for the time being.

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#骨董買取#古美術買取#出張買取#無料査定#生前整理#遺品整理#家じまい#実家じまい#掛け軸#絵画#木箱入り茶碗#刀剣#洋食器#貴金属

 

 

花が恋しくなる季節です(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.02.21

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

今週は全国的に雨が多い週になるようですね。「菜種梅雨(なたねづゆ)」の訪れかとも言われています。菜種梅雨とはいわゆる「春雨」や「春の長雨」のことを表すようで「催花雨(さいかう)」とも呼ばれるそうです。開花を待ちわびる気持ちが感じ取れます。菜種梅雨とは3月下旬から4月上旬頃に曇りや雨が続き、梅雨のようなぐずついた天候が一日中あるいは数日程度続くことをいいます。文字通り菜の花が咲く季節に降り続く雨というのが名前の由来です。この菜種梅雨のおかげで春の植物たちは芽吹き、たくさんの花を咲かせ私たちを楽しませてくれます。

 

 

 

 

 

しかしよく考えるとまだ2月、菜種梅雨には少し早い気もします。やはり暖冬によるものなのでしょうか。

桜の開花時期も今年は全国的に例年よりも少し早まる模様とのこと。短絡的に考えると、今後冬の平均気温が上がれば、桜の開花時期もどんどん早まりそうなものですが、そういう訳でもないようです。

 

桜の蕾は前年の夏に作られ、冬の前に成長を止めて休眠状態に入ります。その後、冬に一定の気温(3℃~10℃前後)にさらされると休眠から目覚める休眠打破(きゅうみんだは)が起こります。そこからは気温の上昇とともに成長するということです。必要な低温期間が足りないと開花はかえって遅れることもあり、2020年以降、九州では北部から南部に桜前線が進む逆転現象が起きているそうです。

さらに休眠打破がうまく進まないと満開の桜が見られなくなるかもしれないとのこと。満開とは標準木の80%の花が一斉に咲いている状態をいいますが、気温の下がりが弱く休眠打破がうまく進まないと、蕾の成長に個体差が生まれ、一本の木で蕾がばらばらにダラダラと開花するため、あの満開に咲き乱れる様子が見られなくなる可能性があるというのです。衝撃が大きく言葉もありません。

 

「休眠打破」。とても力強い言葉です。桜に限らず他の植物も様々な要因により発芽のスイッチを入れるそうです。

桜が暖かい空気ではなく冷たい空気によって「休眠」を「打破」するというのがなんとも神秘的で、思わず人間の成長にも当てはめてしまいそうです。何か厳しい状況に陥った時は桜の蕾を思い浮かべようと思います。

 

これまで引っ越しの多い生活でしたが、どの地域に行っても近くに桜の名所がありました。春になれば満開の桜を楽しめるものと思っていました。今年はいっそう感謝して桜を愛でたいと思います。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

It seems that this week is going to be a rainy week all over Japan. It is said that the “rape seed rainy season” is coming. It is said that “rape seed rain” means “spring rain” or “long spring rain” and is also called “saika-rain”. It is said that it is a “rainy season” that lasts from late March to early April, with cloudy or rainy weather lasting all day or for several days. The name literally comes from the rain that falls during the season when rape blossoms bloom. Thanks to this rape rainy season, spring plants sprout and many flowers bloom for our enjoyment.

 

However, when you think about it, it is still February, a little early for the rape seed rainy season. Is this due to the mild winter?

Cherry blossoms are expected to bloom a little earlier than usual nationwide this year. From a short-sighted point of view, it would seem that if the average winter temperature rises, the cherry blossoms will bloom earlier and earlier, but this does not seem to be the case.

 

Cherry buds are formed in the summer of the previous year and stop growing before winter and go into a dormant state. After that, when they are exposed to a certain temperature (around 3 to 10 degrees Celsius) in winter, they wake up from dormancy (kyumindaha). From there, the plant grows as the temperature rises. If the required low-temperature period is not sufficient, the blooming may be delayed, and since 2020, there has been a reversal phenomenon in Kyushu, with the cherry blossom front moving from the north to the south.

Furthermore, if the dormancy is not broken properly, we may not be able to see cherry trees in full bloom, according to the report. Full bloom means that 80% of the standard trees are in full bloom at the same time, but if the temperature drops too low and the dormancy is not broken properly, the buds will grow differently on each individual tree, causing the buds on a single tree to bloom at different times and in different ways, and we may not see the full bloom of the cherry trees. The shock is so great that I am at a loss for words.

 

Dormancy breakthrough. It is a very powerful word. It is said that not only cherry blossoms but also other plants turn on the germination switch due to various factors.

The fact that cherry blossoms “break dormancy” by cold air instead of warm air is both mysterious and philosophical. It seems to unintentionally apply to human growth as well. Is it possible that we cannot break through if we are only immersed in lukewarm water? Perhaps. Whenever I find myself in a difficult situation, I try to think of cherry blossom buds.

 

I have moved around a lot in my life, but no matter which area I visited, there was always a cherry blossom spot nearby. I used to think that I would be able to enjoy the cherry blossoms in full bloom in the spring, but my heart tightens when I think that the day may come when I won’t be able to see them as a matter of course.

This year, I would like to appreciate and love them even more.

 

See you next time.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#骨董買取#古美術買取#出張買取#無料査定#生前整理#遺品整理#家じまい#実家じまい#掛け軸#絵画#木箱入り茶碗#刀剣#洋食器#貴金属

 

 

名古屋市守山区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.02.21

 

 

 

名古屋市守山区のお客様より、贈答品、陶器人形、リトグラフ他買受いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎へご相談くださいませ。

 

ただいま古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取を強化しております。ご自宅に眠っているお品がございましたら、ぜひご相談ください。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.02.20

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より、煎茶道具、茶器、他買受いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、古美術風光舎へご相談くださいませ。

 

ただいま古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取を強化しております。ご自宅に眠っているお品がございましたら、ぜひご相談ください。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

サイレンの音にソワソワしてしまいました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.02.20

みなさまこんにちは。スタッフTでございます。

先日の鑑定会には、多数ご来店いただきありがとうございました。また次の機会でも多くのお客様とお会いできるのを楽しみにしております。

 

 

 

さて、すでに20度を超える季節外れの暖かさとなっている名古屋ですが、今日は出勤途中にたくさんの消防車や救急車などの緊急車両に遭遇しました。活動の邪魔にならぬよう、通り過ぎるのを見送ったわけですが、あのサイレンの音を聞くと、別に悪いことをしてないのですが、なぜか心はドキドキ、ソワソワとしてしまいます。

今日はパトカー、消防車、救急車すべてがサイレンを鳴らし、現場に急行していたのですが、「ウーーー!」とパトカーが通り過ぎたと思ったら、「ウーーー!」今度は救急車が、通り過ぎました。

あれ?パトカーと救急車って、同じサイレンだったっけ?となり、あれ?消防車ってどんなサイレンだったっけ?と頭の中がごちゃついてしまいましたので、例の如く調べ学習しましたのでお付き合いください。

 

まず初めに、パトカーのサイレンは「ウーーー!」のみです。このサイレン音を聞くと、なぜかドキッします(笑)

パトカーのサイレン音は高めで、遠くまで、音を届かせるようにしているそうです。また、パトカーの「ウー!」は、1種類だけでなく、「ウー!」の繰り返しの周期が、4秒周期、8秒周期、手動でやるもの、の3種類を使い分けてるんだそうです。

 

救急車のサイレンは、基本的には「ウー!」ではなく「ピーポーピーポー」です。救急車が「ウー!」を使う時は、赤信号を突き抜ける時や、逆走をする時。今日私が聞いた、救急車の「ウー!」は、コレだったようです。

ちなみに救急車も、昭和45年以前は、全て「ウー!」だったそうですが、患者さんや周囲の住民が、ビックリしてしまうという理由から「ピーポーピーポー」が、使われるようになったのだそうですよ。

ちなみに、「家の近所で、サイレンを鳴らさないで欲しい」と要望すればサイレンを鳴らさずに来てくれるそうです。

 

消防車のサイレン音は3種類あり、使い分けられています。

「ウ〜、ウ〜、ウ〜、カンカンカン」と警鐘を鳴らす場合は、火災の現場に行く時のサイレン音。「ウ〜、ウ〜、ウ〜」とサイレン音だけの場合は火災以外の救助・救急支援・警戒などで出動する時。火災出動した消防車が鎮火後に戻ってくるときは、「カンカン」と鐘の音だけです。「先ほどサイレンを鳴らして出動しましたけれど鎮火しました」とお知らせする意味があるそうです。ちなみに、火災出動では「カンカンカン」の3点鐘ですが、帰還時には間延びした「カ〜ン、カ〜ン」の2点鐘だそうです。

 

余談ですが、子どもたちも大好きな消防車が赤色なのは、外国から輸入した蒸気ポンプや消防車の色が赤だったから、以後も同じ色が使われるようになったといわれるのが一般的な理由のようです。また、色彩が人間の感覚に訴える効果があるため、消防車を見るだけで火の用心を訴えられるからとも言われています。

 

赤色は活力や熱を感じさせ、興味関心を促すと色いわれています。身体の代謝を活発にすることで食欲を増進する効果があるのだとか。
また、赤色には時間がゆっくりと流れているように感じさせる効果があります。青色とは逆に、赤色の部屋の中で過ごすと、実際には45分しか経過していないのに、60分程度経過していように感じると言われています。

ファーストフード店などでは、赤色を基調とした内装がよく見られますが、これはお客さんの食欲を促す狙いと、短い滞在時間を少しでもゆったりと過ごしてもらう狙いがあるのかも知れませんね。

 

春に向けて、街の景色も、赤やピンクをはじめ、明るいポップなカラーがそこかしこに見られるようになってきました。今日の陽気とともに、春は目前ですね。

ではでは、また。

 

 

Hello everyone. This is Staff T.
Thank you very much for coming to our recent appraisal session. We look forward to seeing many more customers at the next one.

It is already unseasonably warm in Nagoya, with temperatures already exceeding 20 degrees Celsius. On my way to work today, I encountered many fire trucks, ambulances, and other emergency vehicles. I watched them pass by so as not to disturb their activities, but for some reason the sound of their sirens makes my heart pound and my nerves flutter, even though I have done nothing wrong.
Today, police cars, fire trucks, and ambulances all had their sirens blaring and were rushing to the scene. and then, “Wooo! This time, an ambulance passed by.
What was that? Did the police car and the ambulance have the same siren? And then, “What kind of siren did the fire truck have? What kind of siren did the fire truck have? So, as usual, I did some research and learned a lot.

First of all, the siren of a police car is only “Wooooo! only. When I hear this siren sound, I get nervous for some reason (lol).
The siren sound of a police car is higher, so that the sound can reach farther and farther. Also, the “Woo!” sound of a police car is not just one type of sound. is not only one type of sound, but also the repetition cycle of “Woo! is repeated in three different cycles: a 4-second cycle, an 8-second cycle, and a manual cycle.

Basically, ambulance sirens are not “Woo! but “beep-beep-beep”. When ambulances use “Woo! is used when they go through a red light or when they run the wrong way. The ambulance “Woo!” I heard today seemed to be this. was this one.
By the way, I heard that ambulances also used “Woo! but “beep-beep-beep” came to be used because it startled patients and residents around them.
Incidentally, if you ask them not to sound a siren in your neighborhood, they will come to your house without sounding a siren.

There are three types of fire truck siren sounds, and they are used in different ways.
When the siren sounds an alarm bell, it is the sound of a fire truck going to the scene of a fire. When the siren only sounds “uh-oh, uh-oh, uh-oh, uh-oh,” it is used for rescue, emergency support, and warning other than fire. When a fire engine returns to the scene of a fire after the fire has been extinguished, the only sound is the sound of a bell. The bell is meant to inform the firefighters that the fire has been extinguished even though they were dispatched with the siren sounding earlier. Incidentally, when a fire engine is dispatched to a fire, it sounds a three-pointed bell, but when it returns, it sounds two-pointed bells with a prolonged “ding, ding, ding” sound.

As an aside, it is generally believed that the reason fire engines, which children love so much, are red is because the color of steam pumps and fire engines imported from abroad was red, and the same color has been used ever since. It is also said that the color has an appealing effect on the human senses, and that simply seeing a fire engine appeals to people to be on the lookout for fire.

As we head into spring, the cityscape is beginning to show pops of color here and there that are pleasing to the eye. With today’s sunny weather, spring is just around the corner.
See you soon.

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#骨董買取#古美術買取#出張買取#無料査定#生前整理#遺品整理#家じまい#実家じまい#掛け軸#絵画#木箱入り茶碗#刀剣#洋食器#貴金属

 

 

ふと感じる違和感に悩んでおります(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.02.18

みなさまこんにちは。スタッフTでございます。

今日の名古屋はあいにくのお天気で、雨が落ちてまいりました。ここ数日は暖かいのでありがたいですが、一緒に花粉も連れてきてくれるため、手放しには喜べないのが辛いところです。

 

 

さて、先日のスタッフYのつぶやきにもありましたが、この時期「何を着ればいいか問題」。

当たり前のように私も直面しております。もちろん、暑さや寒さの調節具合と季節感に対する「何を着ればいいか」にも悩むところですが、それよりももっと頭を悩ませているのは、「なにを着ても似合わない」と感じていることなのです。

 

以前は似合っていた(自分基準ですが・・・)はずが、ある日「なんかしっくりこない」とふと感じる違和感。それは突然やって来ると聞いていましたが、例にもれず私も直面しています。

大きく体型が変わったわけでもないのに、鏡に映る姿に「あれ?」と思うことがしばしば。お肌の曲がり角は25歳頃と言われますが、服の曲がり角といったところなのでしょうか。

 

似合わなくなった要因には、どうやら肌の色が大きく影響するらしいですね。年を重ねて、肌のハリ、ツヤが変わり、若い子のように華やかな服を着ると更に老けて見えるそうです。その差が違和感となって、似合わなくなるんだとか。

 

調べてみると、女性はこういう現象に遭う人が一定数いるようですね。私だけでなかったとちょっと心が軽くなります(笑)

年齢を重ねたことによる好みの変化や、結婚、出産などのライフスタイルの変化によるものなど、原因は人それぞれ、様々。
これはあくまで私の場合ですが…自分自身が「似合わない」と思った時点で、「似合わないって思われているかも」「これ、私の年齢で着ていいのかな?」と、と周囲の目を気にしてしまって、迷子のようになっております。

別に、どんな年齢の方でも、自分の好きな洋服を着ていいんですよね。自由に自分の好みの服を楽しめばいいんです。

しかし、楽しむ以前の問題として、元来面倒くさがりな私は、本当はコーデを考えるのも面倒くさい。

そこで、基本のベーシックな服に立ち戻ることが、一番の近道と思い、これまで持っていた服のほとんどを処分しました。気にいっていたモノたちを手放すのは、少し寂しい気もしましたし、残った服たちが無難なものばかりなのは味気ない気もしますが、あれこれ考え時間を取られなくなったのはとても良い点です。

まだまだ「着る服がない」という悩みは解消しませんが、処分した服とともに、クローゼットも心もスッキリして、新しい季節を迎えられそうです。

ではでは、また。

 

 

Hello everyone. This is Staff T.

Unfortunately, today’s weather in Nagoya is not so good, and rain has started to fall. I am thankful that it has been warm for the past few days, but it is hard to be happy about it because it also brings pollen with it.
As Staff Y tweeted the other day, this is the time of year when we have the “what to wear problem.

As is commonplace, I too am faced with this problem. Of course, I have to think about how to adjust for the heat and cold and what to wear for the season, but what bothers me more than that is that I feel that nothing I wear looks good on me.

What bothers me more than that is that I feel that I don’t look good in anything I wear. I used to think I looked good in clothes (according to my own standards), but one day I suddenly feel something doesn’t feel right. I have heard that this feeling comes on suddenly, and as usual, it is weighing heavily on me as well.
It is not that I have changed my body shape drastically, but when I look at my reflection in the mirror, I often think, “What is it? I often feel like, “What is it? It is said that your skin turns a corner around the age of 25,
I wonder if this is the turning point for clothes as well.
It seems that skin tone is a major factor in why clothes no longer suit me. As they get older, the elasticity and luster of their skin changes, and they look even older when they wear glamorous clothes like young girls. The difference between the two makes them feel uncomfortable, and they don’t look good in clothes that don’t suit them.

I have been researching and found that there are a certain number of women who experience this phenomenon. It makes me feel a little lighter to know that I am not the only one (lol).
The causes vary from person to person, such as changes in preferences due to age, marriage, childbirth, and other lifestyle changes.
This is just my case… As soon as I felt that something didn’t suit me, I started to think, “People might think I don’t look good in this” or “Is this appropriate to wear at my age? I am like a lost child, worrying about what people around me might think.

I don’t care what age you are, you can wear whatever clothes you like. They should be free to enjoy the clothes of their choice.

However, before enjoying myself, I am a lazy person by nature, and I really don’t like to think about coordinating my outfits.
So, I decided that the best shortcut for me was to go back to basic, basic clothes, and I got rid of most of the clothes I had. I felt a little sad to let go of the things I liked, and I also felt that it was tasteless to have only safe clothes left, but the good thing is that I don’t have to spend time thinking about this and that anymore.

The problem of not having clothes to wear has not gone away yet, but with the clothes I got rid of, my closet and mind will be refreshed and I will be able to welcome the new season.
See you soon.

 

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#骨董買取#古美術買取#出張買取#無料査定#生前整理#遺品整理#家じまい#実家じまい#掛け軸#絵画#木箱入り茶碗#刀剣#洋食器#貴金属

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ