お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

瑞穂区のお客様より島岡達三花瓶・貴金属等買取させていただきました。

2022.07.03

 

瑞穂区のお客様より島岡達三、花瓶・貴金属等、買取させていただきました。

大切にされていただきました御品をお譲りさせていただきまして、

誠にありがとうございました。

 

また、何かございましたら古美術風光舎をよろしくお願いいたします。

 

*********************

 

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。
風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区・骨董 買取
『古美術 風光舎 名古屋店』
TEL052(734)8444
10:00-17:00 OPEN

 

 

七夕の短冊に何を書こうか悩みました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2022.07.03

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

先日の猛暑とは打って変わって、ここ名古屋は朝から豪雨。冠水注意の情報などが出ている地区もあったありと、先日とは違った注意が必要なようです。このところのふり幅の多い気候に戸惑い気味ではありますが、どうぞ皆さまお気をつけてお過ごしくださいませ。

 

さて先日なのですが、大人になって久しぶりに七夕飾りにお願いを書くことがございましたよ。

 

子供のころは、ああなったらいいな、とか、あれが欲しいなとか短冊を前に胸膨らませながら一球入魂願いを込めて書いていたような記憶がございますが、その夢が叶ったものもあったり叶わなかったものもあったり…。そんな繰り返しでここまで何十回かの七夕を迎えたわけですが、いつしか短冊にも願わなくなってきたな…と、先日のこと思ったわけございます。

 

久しぶりに短冊を前にしばし考えていたのですが、さて何を書こうか筆が止まりまして。あれ?叶えたいことや欲しいものは常日頃たくさんあるというのに。

大人になりますと、自分のこともそうなのですが、自分をとりまく周りの人や物事や、はたまた疫病退散世界平和…なんて言い出しますと願っていることがたくさんありすぎてしまうのか、いざ短冊を目の前にしますと筆が止まるではないか。欲張りにな大人になってしまった証拠なのか。

 

そういえばそんな七夕の起源、諸説あるようでして。日本では昔の棚機(たなばた)と言われる禊行事からの由来。はたまた、吃巧奠(きっこうでん)と言われる女性の技芸(織物/書/笛など)が上達することを願う中国の行事由来。恋に溺れた二人が働かなくなり、きちんと仕事をすれば一年に一度だけ会うのを許しましょうの織姫と彦星伝説由来など、リミックスカルチャーな行事なのですが、それはそうと、それがなぜに七夕飾り?なのか。と先日ふと思ったわけです。なぜお願い事を書くのか。ここだけは、純粋な子供の気持ちを忘れていなかったようですね。

 

そもそも七夕の日に、短冊に願い事を書いて笹に吊るすようになったのは江戸時代からのようでして、この頃から寺子屋で学んだり手習いをしたりする子供が増え、織姫と彦星に思いをはせ星空を観ながら、お星様にその上達を願うようになったのが始まりだと考えられております。よって、短冊に書く願い事も「〇〇が欲しい」といった即物的なものより「〇〇が上手くできるようになりたい」といった技能などの上達を願う方が良いとされているよう。

 

また短冊のあの色も、ただカラフルでかわいいからではないようでして笑、青(緑)・赤・黄・白・黒(紫)の5色には、古代中国の自然哲学である「五行」や、儒教の思想である「五徳(五常)」になぞらえているようでございます(ただし黒色は縁起が悪いとされ、ほとんどの場合は紫色で代用されます。)。ご参考までに。

 

なるほど。七夕の由来、短冊飾りの意味は理解したとして。そろそろこの短冊に願い事を書くといたしましょうか。

 

〝 古美術風光舎のHPブログが

上手く綴れますように 〟

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Unlike the heat wave of the other day, it seems that it is necessary to pay attention differently from the other day, as there was a heavy rain here in Nagoya from the morning and there was information on flooding caution. I’m a little confused today because of this wide-ranging climate, but the other day I became an adult and wrote a request for Tanabata decoration for the first time in a while.

 

When I was a kid, I remember writing with a wish for a single ball while swelling my chest in front of a strip of paper, such as wishing it to be that way or wanting it. Some of the dreams came true and some did not, and I’ve reached dozens of Tanabata so far, but I’m not hoping for a strip of paper anymore … I thought the other day. There is a reason.

 

I had been thinking about the strips for a while after a long time, but now I have stopped writing what to write. that? There are always many things I want to achieve and what I want. When I grow up, it’s the same with me, but I wonder if there are too many people and things around me, or the world peace of the plague, that I’m hoping to say. When I saw the strip in front of me, I thought that the fact that the brush stopped was a proof that I became a greedy adult.

 

Speaking of which, there are various theories about the origin of Tanabata, and to put it simply, it is derived from the Misogi event called the old Tanabata. Also, Kikkouden is derived from a Chinese event that hopes to improve women’s arts (woven / calligraphy / flute, etc.). It’s a remix culture event, such as the legend of Orihime and Hikoboshi, who will allow two people who are drowning in love to stop working and if they work properly, they will meet only once a year. Why is it a Tanabata decoration? I suddenly thought the other day, but why do you make a request? Only here, it seems that he did not forget the feelings of the child.

 

It seems that it was from the Edo period that I started to write wishes on strips and hang them on bamboo grass. Around this time, the number of children studying and practicing at Terakoya increased, and it is thought that it was the beginning that they began to pray for the improvement of the stars while watching the starry sky while thinking of Orihime and Hikoboshi.

Since there is such a history, it is said that it is better to wish to improve skills such as “I want to be able to do XX well” rather than a real thing such as “I want XX” to write in a strip of paper. It seems.

Also, it seems that the colors of the strips are not just colorful and cute, and the five colors of blue (green), red, yellow, white, and black (purple) include the ancient Chinese natural philosophy of “five lines.” , It seems to be likened to the Confucian idea of ​​”Gotoku”. (However, black is considered unlucky, and in most cases purple is used instead.)

 

I see. As if you understood the origin of Tanabata. Suppose it’s time to write a wish on this strip.

 

〝I hope you can spell it well on the website of Fukosha, an antique art …〟

Well then, good luck.

 

*********************

 

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。
風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区・骨董 買取
『古美術 風光舎 名古屋店』
TEL052(734)8444
10:00-17:00 OPEN

日進市のお客様より急須・茶碗など買受いたしました。

2022.07.02

 

 

日進市のお客様より、茶碗、急須等を買受させていただきました。

この度は大切な御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

またご縁がございましたら、古美術風光舎名古屋店をよろしくお願い申し上げます。

 

 

*********************

 

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

夏を感じました(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2022.07.02

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

雨を楽しむ間もなく、異例の速さ梅雨明けしてしまいましたね。

今朝ベランダの植物に水をあげる際、蝉の鳴き声が聞こえてきて夏を感じました。

 

そして夏を感じたこととして、もう一つ。

昨日の金曜ロードショーで「時をかける少女」が放送されました。

大体この時期になると、「時をかける少女」や「サマーウォーズ」が放送されるのですが、どちらも私の大好きな作品で、観るたびに夏が始まったなぁ…と感じます。

 

 

さて、以前ブログでもキャンプ道具を揃えたお話をさせていただいたのですが、先日ついに念願のキャンプに行ってきました!!

 

 

キャンプといっても、はじめはデイキャンプで近場のキャンプ場に行きました。天気は曇りでちょうど良い気温、梅雨時期だったので人も少なく、快適に過ごすことができました。

 

キャンプは幼少期に毎週のように行っていたのですが、大人になってからは行かなくなってしまったので、初心者キャンパーとして、まずはタープをうまく張ること

そして火をうまくおこして美味しいごはんを食べるまでが今回の目標だったのですが・・

 

タープを張るのに1時間ほどかかってしまい遅めのスタートとなりました…(笑)

途中雨も少し降ってきたのですが、また雨の中のキャンプも雰囲気があって良い感じでした。

 

タープを張ってしまえば、あとはスムーズに進み、火おこしからごはんを作って食べて、最後洗い物まで、とっても楽しみながら過ごすことができました。

 

一度キャンプにハマってしまうと、毎週のようにキャンプをしたくなってしまう昔の両親の気持ちがわかるような気がしました。

 

少しずつですが、キャンプ道具も増やしていき、次回はもう少し本格的に遠方のキャンプ場まで行ってみたいと思います。

 

では。

 

 

 

 

Hello everyone. This is Staff M.

 

Shortly after enjoying the rain, the rainy season ended at an unusual speed. When I watered the plants on the balcony this morning, I heard the cry of cicadas and felt the summer.

 

And one more thing that I felt summer. “The Girl Who Leapt Through Time” was broadcast at the Friday Road Show yesterday. At this time of year, “The Girl Who Leapt Through Time” and “Summer Wars” are broadcast, but both are my favorite works, and every time I watch them, I feel that summer has begun.

 

By the way, I talked about preparing camping equipment on my blog before, but the other day I finally went to the long-sought camp! !! Even though it was a camp, I first went to a nearby campsite for a day camp. The weather was cloudy, the temperature was just right, and it was the rainy season, so there were few people and I was able to spend a comfortable time.

 

I used to go camping every week when I was a child, but since I became an adult, I didn’t go camping anymore, so as a beginner camper, first of all, I should put up a tarp well. And the goal this time was to make the fire well and eat delicious rice … It took about an hour to put up the tarp, so it was a late start …  It rained a little on the way, but the camp in the rain also had a nice atmosphere.

 

Once the tarp was put up, the rest went smoothly, and I was able to spend a lot of fun from the fire starter to the rice and the final wash. Once I got hooked on camping, I felt like I could understand the feelings of my old parents who wanted to camp every week. Little by little, I will increase the number of camping equipment, and next time I would like to go to a campsite far away in earnest. 

 

*********************

 

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。
お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってください。
風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。
ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区・骨董 買取
『古美術 風光舎 名古屋店』
TEL052(734)8444
10:00-17:00 OPEN 

 

名東区のお客様より掛軸・古銭・水晶など買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2022.07.02

 

 

 

千種区のお客様より、古銭、掛軸、絵葉書、水晶等を買受させていただきました。

この度は大切な御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございました。

 

またご縁がございましたら、古美術風光舎名古屋店をよろしくお願い申し上げます。

 

 

*********************

 

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

西尾古民家カフェ(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2022.07.01

こんにちは、スタッフNでございます。

いよいよ今日から7月でございますね。

ニュース番組で暑さで焼けてしまった茄子と、熟して泡をふいて破裂したスイカが放送されておりました。

野菜でさえもこのありさまなのに、部活動の学生や工事現場の方などは大丈夫なのかと心配になります。

出かけに氷を口に含んで出ると体温が下がるらしいので、是非お試しください。

マスクもしてますし、口をもぐもぐしていてもばれないのでいいかもしれません。

 

 

さて、今日は以前行った古民家カフェのお話をしたいと思います。

西尾にあるカフェなのですが、一見普通の一軒家で看板の文字も小さく、調べていかないとたどり着くことができません。

店内も座席が少なく広々としており、机は庭を眺めるように配置しております。

予約ができないため、1時間待ちの時もあるようです。

入り口の箪笥や呼び鈴、お皿などアンティークなものもございますので、古美術好きの皆さまもきっとお好きだと思います。

最近は古民家カフェ、古民家リノベーションなど、昔のものをうまく取り入れていらっしゃる方が多いですよね。

ところで、古民家とは築何年のものを言うのでしょうか?

気になったので調べてみました。

 

 

古民家の定義には、どの時代に建てられたものか、あるいは建造され何年を経たものを指すかの定義はありませんが、通常は戦前以前のもの、特に大正以前のものをさすことが多いそうです。

一般社団法人全国古民家再生協会での「古民家」の定義は、昭和25年の建築基準法の制定時に既に建てられていた「伝統的建造物の住宅」すなわち伝統構法とする、とありました。

また、その建築方式が釘などを使わない伝統的日本建築で建てられた建物を特定することが多いようです。最近の日本では、こうした伝統的軸組工法の合理性、耐久性が見直されつつあり、取り壊される寸前の古民家を再生する試みなども多く行われております。

背景には、伝統的町並みの喪失、環境問題、日本人のアイデンティティーなどの問題意識が、最近になって日本人にようやく芽生えてきたことがあるようです。

その古民家そのものを再利用するための取り組みを進めようと、特定非営利活動法人(認定NPO法人)「日本民家再生協会」というのがあり、古民家を住居やオフィスなどへの再利用や破損個所の耐震補強などの再生、また古民家そのものを理解してもらうための啓発活動に重きを置いた活動を進めております。

古民家には、その使用目的や時代、地域、気候など諸条件によって多くの建築様式があり、使用目的に限っても農家、庄屋屋敷、一般民家(都市部の民家)、商家、武家民家、建家屋敷などがあり、岩手県を中心に東北地方周辺にみられる曲屋、白川郷・五箇山などに見られる多層階建ての合掌造りなどの特殊な民家もございます。

 

 

古民家に使われている木材は、現在のハウスメーカーに代表される安易な方法とは異なり、いわゆる適材適所が採用され、腐りやすい部分には欅、栗、檜などが使用され、梁には強度の高い松、内装には杉などの目に優しく木目の美しい木材や、調湿効果に優れた素材が使い分けられております。このため、メンテナンスさえ怠らなければ、200年から300年は持つように作られているそうです。

囲炉裏の煙でじっくり燻された木材は、時を経るごとに味のある色に変化していきます。また、部屋の奥に入るにしたがって、外光が減衰していくため、違った雰囲気が楽しめます。

お手洗いや奥座敷に行くと、何か別の雰囲気を感じるのは光の加減だったのですね。

こちらに行った際は庭やスイーツばかりに気を取られておりましたが、改めて見返してみると、器や小物など細かいものでお店の雰囲気が出ていることがわかりました。

これからはお皿に注目してみようと思います。

最新のおしゃれなカフェもいいですが、懐かしさあふれる落ち着く古民家カフェがやはり落ち着きますね。

ふと、古美術カフェはあるのかと調べましたら、ございました。

行く機会があればこちらのブログで紹介したいと思います。

皆さまから譲り受けたお品物も、もしかしたらお店の顔としてたくさんの方に見てもらえる日が来るかもしれません。

ではでは

 

 

Hello, this is Staff N.

It’s finally July from today.

An eggplant that had been burnt in the heat and a watermelon that had ripe and burst with bubbles were broadcast on a news program.

Even though vegetables are in this state, I am worried that students in club activities and people at construction sites are okay.

It seems that your body temperature will drop if you put ice in your mouth when you go out, so please try it.

I also wear a mask, and it may be okay because I don’t have to muffle my mouth.

 

 

 

By the way, today I would like to talk about the old folk house cafe I went to before.

It’s a cafe in Nishio, but at first glance it’s an ordinary house, and the letters on the signboard are small, so you can’t reach it unless you look it up.

The inside of the store is also spacious with few seats, and the desks are arranged so as to look out over the garden.

It seems that there are times when you have to wait for an hour because you cannot make a reservation.

There are also antique items such as chests of drawers, doorbells, and plates at the entrance, so I’m sure that antique lovers will also like them.

Recently, there are many people who have successfully incorporated old things such as old folk house cafes and old folk house renovations.

By the way, how old is an old folk house?

I was curious, so I looked it up.

The definition of an old folk house does not define when it was built or how many years it was built, but it usually refers to prewar ones, especially prewar ones. that’s right.

The definition of “old folk house” in the National Association for the Regeneration of Old Folk Houses was that it was a “house of a traditional building” that had already been built when the Building Standards Act was enacted in 1950, that is, a traditional construction method. ..

In addition, it seems that the building method often identifies buildings built with traditional Japanese architecture that does not use nails. In Japan these days, the rationality and durability of these traditional frame construction methods are being reviewed, and many attempts are being made to regenerate old folk houses that are on the verge of being demolished.

In the background, it seems that the loss of traditional streets, environmental problems, and awareness of issues such as the identity of the Japanese have finally sprung up in the Japanese.

There is a specified non-profit organization (certified NPO corporation) “Japan Private House Revitalization Association” to promote efforts to reuse the old private house itself, and the old private house is reused or damaged in houses and offices. We are promoting activities that emphasize the regeneration of earthquake-resistant reinforcements in places and enlightenment activities to help people understand the old folk house itself.

There are many architectural styles of old folk houses depending on the purpose of use, time, region, climate, etc. There are also built-up houses, and there are also special private houses such as the Kakuya found around the Tohoku region centering on Iwate Prefecture, and the multi-story gassho-zukuri found in Shirakawa-go and Gokayama.

 

The wood used in old folk houses is different from the easy method represented by the current house maker, so-called the right material is adopted in the right place, pine, chestnut, sugi etc. are used for the perishable part, and the beam is High-strength pine, wood with beautiful grain such as cedar, and materials with excellent humidity control effect are used properly for the interior. For this reason, it is said that it is designed to last for 200 to 300 years if maintenance is not neglected.

The wood, which has been carefully smoked by the smoke in the hearth, changes to a tasteful color over time. Also, as you enter the back of the room, the outside light attenuates, so you can enjoy a different atmosphere.

When I went to the bathroom or the back room, it was the amount of light that made me feel something different.

When I went here, I was distracted only by the garden and sweets, but when I looked back again, I found that the atmosphere of the shop was created with small items such as vessels and accessories.

From now on, I will pay attention to the plate.

The latest fashionable cafes are good, but the nostalgic and calm old folk house cafes are still calm.

Suddenly, I found out if there was an antique art cafe.

If I have a chance to go, I would like to introduce it on this blog.

The day may come when the goods we receive from you will be seen by many people as the face of the store.

See you soon

 

 

*********************

 

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。
風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区・骨董 買取『古美術 風光舎 名古屋店』TEL052(734)844410:00-17:00 OPEN 

 

名古屋市千種区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2022.06.30

名古屋市千種区のお客様より掛軸、絵画等買受いたしました。

この度は古美術風光舎にご依頼くださり、

また大切にされておりました御品をお譲りくださいまして誠にありがとうございました。

 

またご縁がございましたら、古美術風光舎名古屋店をよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

******************

 

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区・骨董 買取『古美術 風光舎 名古屋店』
TEL052(734)8444
10:00-17:00 OPEN 

それぞれの「モネの池」を鑑賞してみました。(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風光舎)

2022.06.30

こんにちは、スタッフYでございます。

 

今年、夏が早くもなんとも早くもやってまいりましたね。このような早い梅雨明けは異例中の異例ではありますが、明けてしまいましたので季節は夏。

ですが、明けた途端にこの猛暑とは…。外での活動、いえいえ室内での活動においてもくれぐれも温度管理、体調管理に気を付けて、この夏を乗り切っていきましょう。

 

本日は、そんな夏によいのではないかと鑑賞していただきたいそれぞれのモネをご紹介いたしましょう。

 

東海近県の皆さまはご存知でしょうか、岐阜県関市にある通称「モネの池」。こちらを鑑賞いただきましょう。私のつたない腕をと携帯のカメラによる撮影ですが、このような写真がとれました。ご参考までに、こちらは無修正です。

 

 

透明度の高い湧水に睡蓮の花が咲き、その中を鯉が泳ぐ美しい池でありまして、夏には水面に蓮の花が可愛らしく顔を出します。元々は地元住民にも認知されていない「名もなき池」だったのですが、2015年頃に全国版と東海や関西でテレビ放映されたことがきっかけとなり、「モネの池」としてSNS上で「まるでモネの『睡蓮』の絵のようだ」と話題に。それ以降、現在までにInstagramでは「#モネの池」で10万件以上もの写真が投稿され、現在では関市の観光サイトでも紹介されるなど、人気の観光地としても定着しつつあります。

 

もともと「モネの池」は関市の根道神社の敷地内にあり、昭和50年代に農地を整備する“ほ場整備事業”で水田の水を引くために整備した池だったため「名もなき池」と名付けられたのですが、湧き水が出る池だったため、当初は“ほたるの里”として池にカワニナなどを入れてヘイケボタルを増やす計画でいたようです。

ですがその数年後に地元の人が鯉を入れてしまったため餌が食べられてしまい、そこに管理人が睡蓮やコウホネなどの植物を池に入れて栽培を始めたという経緯がございます。

つまり、人の手で作られた景観の池なのですが、様々な条件が功を奏して「モネの池」となったわけです。

 

 

どこからともなく湧く透明な水によって水面や池の底にゆらゆらと揺らぐ睡蓮の根が独特な色の池の濃淡を作り出し、その間をゆったりと渡っていく鯉の鮮やかな模様が葉の下を見え隠れ致します。見える角度や光の具合にもよっても様々に色や濃淡が変化し、もしこの池を描けるとしたなら、どんな色を塗り重ねていくのか、はたしてモネのように描けるのか…そういった意味でも池の中をしばらく覗いていたくなります。

 

しかし、たいへん静かな池の風景なのですが、実はこの小さな池の周りに私を含め、たくさんの人が池をのぞき込んで写真を撮っております笑。

突如注目を集め始めてから早6年、「モネの池」を取り巻く状況や観光地化していったのですが、訪れた日もなかなかの賑わいでありましたが、そののぞき込んだ池の中だけは、周りの賑わいを知ってか知らずか静かに水をたたえておりました。

 

そんなモネの睡蓮の池の本物の作品は多々あるのですが、せっかくですので本日は双方鑑賞してみましょう。

こちらのモネは昨年の三井一号館美術館にて展示されましたイスラエル博物館の所蔵品の中から来日したものであります。

 

 

 

こちらは珍しいイスラエル博物館の所蔵品です。モネの睡蓮の池の作品は、様々な美術館が所蔵しておりますが、いろいろなところにその数なんと250点以上あるようです。あまりにも数がございますので1枚1枚の市場価値はバラバラですが、2014年にオークションで27億円という超高額で落札されたものもあるようですね。

 

そんな本家本元のモネの庭と池ですが、フランスのジヴェルニーのモネの家の庭にある池がモデルのようです。庭師を雇って庭を整備し、池の水は、セーヌ川から引っ張ってきており、睡蓮は増えすぎないようにと、鉢植えで管理していたようですから、こちらのモネの池もちゃんとお金とお手入れされての美しい景観だったようですね。

 

こちらのモネの池の作品は、静かでいて光によって鏡のように光る水面に、浮かぶ睡蓮と映りこんだ池の周りの深い木々が描かれておりましてその風景を切り取ったような絵。その両方が移りこんだ静かな池に、その美しさに吸い込まれるようにぞき込んで眺めていたくなるのですが、モネもきっとこの光と影の中に佇む睡蓮に魅了されたのか。お国や時代を問わず、世の人々なら誰しも魅了される風景なのでしょうね。

 

本日は、それぞれの「モネの池」の鑑賞をいたしましたが、少しは涼しさを感じていただけましたでしょうか。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello, this is Staff Y.

 

This summer has come as early as possible. Such an early end of the rainy season is unusual, but since it has ended, the season is summer.

However, as soon as it dawns, what is this intense heat? Let’s survive this summer by paying attention to temperature control and physical condition control even in outdoor activities, even indoor activities.

 

Today, I would like to introduce each of the monets that I would like you to appreciate, which may be good for such a summer.

 

As you all know in Tokai prefecture, the so-called “Monet’s Pond” is located in Seki City, Gifu Prefecture. Let’s appreciate this. I took a picture of my dull arm with a mobile camera, and I got a picture like this. For your reference, this is uncensored.

 

 

 

Water lily flowers bloom in the highly transparent spring water, and it is a beautiful pond where carp swims in it. In summer, lotus flowers appear cutely on the surface of the water. Originally it was “Monet’s Pond” which was not recognized by local residents, but it was triggered by the national version and being televised in Tokai and Kansai around 2015, and it was displayed on SNS as “Monet’s Pond”. “It’s like a picture of Monet’s” Water Lilies “,” he said. Since then, it seems that more than 100,000 photos have been posted on Instagram at “#Monet’s Pond”, and now it is also introduced on the tourist site of Seki City, making it a popular tourist destination. It is becoming established.

 

Originally, “Monet’s Pond” was located on the premises of Nemichi Shrine in Seki City, and since it was a pond that was constructed to draw water from paddy fields in the “field maintenance project” that developed farmland in the 1950s, “Monet’s Pond” However, since it was a pond with spring water, it seems that it was originally planned to add Kawanina etc. to the pond as “Hotaru no Sato” to increase the number of Heike fireflies.

However, a few years later, the locals put carp in it, so the food was eaten, and the caretaker put plants such as water lilies and Nuphar japonica in the pond and started cultivating them.

In other words, it is a landscape pond made by humans, but various conditions have been successful and it has become “Monet’s Pond”.

 

The clear water that springs out of nowhere creates a unique shade of water lily roots on the surface of the water and at the bottom of the pond, and the vivid pattern of the carp that slowly crosses between them can be seen and hidden under the leaves. increase. The colors and shades change depending on the viewing angle and the condition of the light, and if you can draw this pond, what kind of colors will you paint on, and will you be able to draw like Monet? I want to look inside for a while.

 

However, although it is a very quiet landscape of the pond, many people including myself are actually looking into the pond and taking pictures around this small pond.

Six years after it suddenly began to attract attention, the situation surrounding “Monet’s Pond” and it became a tourist destination, but the day I visited was quite busy, but only in the pond I looked into. I was quietly pouring water without knowing the bustle of the surroundings.

 

There are many real works of Monet’s Water Lily Pond, but since it’s a big deal, let’s appreciate both of them today.

This Monet came to Japan from the collection of the Israeli Museum exhibited at the Mitsubishi Ichigokan Museum last year.

 

This time, it is a rare collection of the Israel Museum, but Monet’s water lily pond seems to have more than 250 items. Since there are too many, the market value of each one is different, but it seems that some of them were sold at auction in 2014 at a very high price of 2.7 billion yen.

 

Monet’s garden and pond are the original of the head family, but the pond in the garden of Monet’s house in Giverny, France seems to be a model. We hired a gardener to maintain the garden, and the water in the pond was pulled from the Seine River, and it seems that we managed it with potted plants so that the number of water lilies would not increase too much. It seems that it was a beautiful landscape.

 

This Monet’s Pond work is a picture of a floating water lily and the deep trees around the pond reflected on the surface of the water, which is quiet and shines like a mirror. I want to look into the quiet pond where both of them have moved in, as if I was sucked in by its beauty, but I wonder if Monet was also fascinated by the water lilies standing in this light and shadow. It’s a landscape that attracts all the people of the world, regardless of country or age.

 

Today, I watched each “Monet’s Pond”, but did you feel a little cool?

 

Well then, good luck.

 

 

*********************

 

このところ、整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。お暑い日が続きますのでくれぐれもご無理のないように、なさってくださいませ。
風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区・骨董 買取『古美術 風光舎 名古屋店』TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

白い器集めました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.06.29

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

今週の名古屋はずっと30℃超え、干からびてしまいそうなお天気です。

 

こんなに暑いと、知らずに爽やかなもの、涼しそうな場所、さっぱりとした食べ物を求めてしまいます。

 

当店の爽やかなものといえば、こちらの白磁皿。

 

 

中国の白磁皿で、直径15cm強、高さ2cmの神秘的な白さを持つ器です。

白磁が中国で作られるようになったのは北斎時代(560~570年)、青磁の製造技術の完成に伴い発展していきました。

唐時代になると白磁の生産が本格化。

当時は「南青北白」といわれ、南部には青磁、北部には白磁を焼く窯が多かったようです。国民の生活が豊かになり、文化・芸術が最も発達した北宋時代には中国全土に陶磁窯が築かれ、白磁の名品が多く出回るようになったそう。

 

 

実は白磁のもとは青磁で、簡単に説明すると青磁の素地と釉薬の中から鉄分を除いて焼かれたものが白磁なのです。

鉄分が少なく、ケイ酸とアルミニウムを主成分とする白素地に、鉄分のない植物灰とカオリナイトから精製した無色の釉薬をかけ、高火度で焼成するのが基本的な製造方法と言われています。窯内の温度は青磁と同様1300度近くで、還元焼成(窯内の酸素を制限し焼成物から酸素を奪う焼き方)が用いられます。

 

こうして透明度のある上品な白さが美しい白磁の器が出来上がります。

 

またもう一点爽やかな白い器があります。

 

 

こちらは古伊万里の小皿です。

透明感のある優しい乳白色、直径約9.5cm、高さ約2.5cm。

洗練されたシンプルさが魅力的なこちらの小皿には和洋折衷どんなお料理も馴染みそうです。

 

「白磁」の器は製法やデザインによって、様々な表情や個性を楽しむことができ

とってもおすすめです。

 

気になる方は是非、「古美術 風光舎 名古屋店」まで。

 

Hello everyone. This is Staff M.

This week’s Nagoya has been over 30 degrees Celsius, and the weather is likely to dry out. When it’s so hot, you unknowingly want something refreshing, a cool place, and refreshing food. Speaking of our refreshing thing, this white porcelain plate.

 

A Chinese white porcelain dish with a mysterious whiteness of over 15 cm in diameter and 2 cm in height. White porcelain began to be made in China during the Hokusai era (560-570), and developed with the completion of celadon manufacturing technology. In the Tang dynasty, white porcelain production began in earnest.

 

At that time, it was called “South Blue North White”, and it seems that there were many kilns that burn celadon in the south and white porcelain in the north. During the Northern Song era, when people’s lives became richer and culture and art were most developed, ceramic kilns were built all over China, and many white porcelain masterpieces became available.

 

In fact, the source of white porcelain is celadon, and to put it simply, white porcelain is made by removing iron from the base of celadon and glaze. It is said that the basic manufacturing method is to sprinkle a colorless glaze purified from iron-free plant ash and kaolinite on a white base that has a low iron content and is mainly composed of silicic acid and aluminum, and bake it at high heat. I am. The temperature inside the kiln is close to 1300 degrees, similar to celadon, and reduction firing (a method of firing that limits oxygen in the kiln and removes oxygen from the fired product) is used.

 

In this way, a white porcelain vessel with beautiful transparent and elegant white is completed. There is another refreshing white bowl.

 

This is a small plate of Koimari. A transparent and gentle milky white color with a diameter of about 9.5 cm and a height of about 2.5 cm. This small plate, which is attractive for its sophisticated simplicity, seems to be familiar with any dish that is a mixture of Japanese and Western styles.

 

“White porcelain” vessels can enjoy various expressions and individuality depending on the manufacturing method and design. I highly recommend it. If you are interested, please go to “Ancient Art Fukosha Nagoya Store”.

 

************************
風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

お鷹ぽっぽ(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.06.28

皆さま、こんにちは。スタッフNでございます。

やっと除湿器レンタルが家に届きました。

が、なんと東海地方も梅雨明けしたそうですね。

なんというタイミング・・・せっかくなので少し使って返します。

来週にはまた雨が降るみたいなので、除湿器の活躍を楽しみにしております。

さて、以前紹介したBANKOの「鷹と熊展」ですが、私が心惹かれたのはもう1つのお鷹ぽっぽでございます。

元々鳥が好きなのもありますが、ぽっぽという愛らしい名前と、あの硬い気を髪の毛のようにくるんとカールさせているしっぽが不思議でずっと見てしまいました。

 

 

 

今回BANKOで私が見たものは、今現在作られている現行品ではなく、比較的古い時代のもので、主に江戸期から昭和初期の頃までのものだそうです。

初めにBANKOのお鷹ぽっぽを見たので、真っ黒の一色塗だと思っていましたが、現代のものはちゃんと顔や模様が描かれておりました。

展示されていたものもよく見るとうっすら模様があったのかもしれません。

昔のものなので、しっぽや羽が欠けているものがほとんどでしたが、それがまたかっこよかったです。

 

 

 

そんなお鷹ぽっぽについて調べてみました。

笹野一刀彫を代表するお鷹ぽっぽはたった1つの刃物を利用して作ります。切り出した木をサルキリという刃物一刀で作り上げる様子は圧巻です。

木彫りの民芸品は日本各地で作られていますが、通常木彫りを行うときには、様々な種類の刃物を使って作り上げます。大きな刃物は木を作りたい物にあわせて大雑把に形作る時に利用し、その後の細かい細工は作る部分や削り取る木の量などを考えて色々な刃物を使うのです。しかしお鷹ぽっぽは最初から最後まで、1種類の刃物、サルキリで作り上げます。

お鷹ぽっぽの繊細な鷹の羽も、大きなサルキリの刃先を器用に使い、一刀で一羽を作ります。手に迷いなくどんどん彫り進めていく様子はやはり名人。ただの1本の高木があっという間に鷹の形になり、見る見るうちに命が吹き込まれるように1つの形となっていきます。

サルキリはとても大きな刃物で、玩具を作るとはとても思えないような形状です。鷹山と呼ばれる笹野一刀彫の職人さんは、この大きな刃物を巧みに操り、素朴で美しい伝統的木彫玩具お鷹ぽっぽを作ります。作り上げる時間は数分。木の形を見て、顔の向きなどを考え刃物一刀で作り上げるというのですから、年季の入った職人さんはさすがです。

 

日本の伝統工芸品は、日本国内だけではなく、世界からも注目されています。職人さんたちは海外に実演販売に行くこともあるようですが、お鷹ぽっぽの職人さんも海外で実演販売をしてきました。アメリカ、ブラジル、台湾、様々な国でお鷹ぽっぽという日本の伝統工芸の技を見せてきたのですね。

中でも台湾は実演販売に列ができるといいます。毎日買いに来る人もいるそうです。

サルキリという大きな刃物を使い、どんどん1つの作品を彫り上げていく様は、確かに迫力も繊細さもあり、まるでマジックの様です。細かい作業もサルキリの刃先を巧みに使い彫り上げていくのですから、引き込まれるのも無理はありません。お鷹ぽっぽの場合、その場で彫り上げて商品になるのですから、世界に誇れる工芸品といえるでしょう。

コシアブラは山菜の1つで、古くから食材以外にも、木の樹脂を絞り、それを濾して塗料として利用されてきました。お鷹ぽっぽでは、このコシアブラの木を材料にして作ります。

コシアブラの木は幹がブナの様に白いのが特徴で豆腐の木とも呼ばれています。また冬場、食べ物が少なくなった雪の森で、コシアブラの木はウサギの好物だそうです。冬になってコシアブラの木を見つけると、ウサギは芽まできれいにかじってしまいます。そのためコシアブラは豆腐の木という別名のほか、ウサギカジリという呼び名も持っています。

材が柔らかく、一刀彫の材料として最適な材です。柔らかい材だからこそ、鷹の翼をサルキリで細かく切りだすことができるのでしょう。もちろん柔らかいといっても木ですから、彫る時には力が必要ですし、サルキリという大きな刃物をまるで自分の手のように使ったり、鷹の顔などを掘り出したり、翼を細かく細工するのは熟練の技術が無ければなし得ません。

お鷹ぽっぽを作る職人さんごとに作る顔に特徴がありますが、木によって顔の向き、顔の表情などが変化しているのもお鷹ぽっぽの魅力です。大量に作ることができる現代の玩具はすべて同じ形になりますが、手作りで1点ずつ作るお鷹ぽっぽは1つずつ違うのです。お土産にもいいのですが、お子さんに世界にたった1つの伝統的な玩具をあげるのもおすすめです。

伝統工芸品は古くから作られてきたものを伝承するという役割も持っていますので、昔ながらの玩具を作ることは重要です。作られている職人さんたちは皆さん、お客さんが喜んでくれる物、1つしかないものを作ることが原点といいます。6代目の鷹山、戸田寒風さんは廃材や木の枝、末端などを利用してお鷹ぽっぽを作ったこともあるそうです。

木の皮をそのまま活かしたお鷹ぽっぽなども作るなど、今までとは違う挑戦もされています。同じものを作っても同じものを何度も飾る人は少ないと考えて、こうした新しいチャレンジをしてきたのです。伝統を継承することは重要、でも新しいものを作っていかないと伝統を守ることができない、こうしたお鷹ぽっぽに対する深い思いをもって作り上げているのですね。

ただ、このお鷹ぽっぽという素晴らしい伝統工芸品作りも、後継者問題があります。若い人が興味をもち、習いに来てもなかなか長続きしない現実があるのだそうです。モノ作りは見ている人が思うよりもずっと大変で、なかなか上達しないものなのかもしれません。お鷹ぽっぽを作る職人さんたちが指導できる間に、是非ともこの素晴らしい技術を若い世代の方々が継承してほしいですね。

 

 

米沢藩主上杉鷹山公が冬場、農民の副業としてこの工芸品作りを奨励したといわれています。魔除けのほか、縁起物として伝えられてきた工芸品は、現代も鷹山が丁寧に手作りで作っています。

元々農民の副業だった工芸品作りでしたが、6代目鷹山である戸田寒風さんが初めて本業にしたそうです。初めて携わったのは小学校5年生のとき。初めて手を切った時に、その痛みを忘れず、怪我をしないように覚えろと言われたといいます。

お鷹ぽっぽのぽっぽとは、アイヌの言葉で玩具という意味だそうです。

 

上杉鷹山は、江戸時代中期の大名で出羽国米沢藩9代目藩主でした。領地返上寸前だった米沢藩の再生を促した人物であり、江戸時代の名君とも称されます。上杉鷹山は米沢が冬場雪に閉ざされ、農民たちが苦しい生活を送っていることを知り、雪に閉ざされた中でも作ることができるお鷹ぽっぽに注目し、副業として推奨しました。

お鷹ぽっぽには上杉鷹山の「鷹」という文字が含まれています。それを気に入ったことも推奨した理由ではないか?ともいわれていますが、当時の農民たちにとって冬場の救いとなったことは間違いないようですね。自らの鷹という文字が含まれていることで、魔除け、禄高(与えられる俸禄の額)が上がることでも推奨したと伝えられています。

また、上杉鷹山は「為せば成る、為さねばならぬ何事も」と説いたことでも有名です。

第35代アメリカ合衆国大統領のジョン・F・ケネディが大統領に就任した際、「一番尊敬している日本人はだれか」との質問に「上杉鷹山」と答えた、という逸話があります。

 

お鷹ぽっぽについては、1つの刃物で掘るようにと指導したと言い伝えられています。いくつもの刃物を使うのではなく、たった1本の刃物、しかも大物を利用して作るところに、このお鷹ぽっぽの大きな魅力があると感じていたのでしょうか。こうした上杉鷹山という人物がいたからこそ、お鷹ぽっぽは山形の笹野地区で長きにわたり伝承されてきたのだと思います。

 

お鷹ぽっぽには12種あり、味わい深い姿です。お鷹ぽっぽといえば鷹が有名ですが、このほかにクジャクや鶏、フクロウなども作られています。フクロウはアイヌの時代、魔除けの鳥、福を呼ぶ縁起のいい鳥として大切にされてきました。眼が大きく、ずんぐりしたお鷹ぽっぽのフクロウも作り手によって様々な風合いがあり、インテリアとして置かれていても素敵です。鷹はきりっと眼光鋭い眼が印象的で、まさしく家を守ってくれそうですね。

全てが手作りされているため、同じ色で絵付けされていても形が違いますし、表情もそれぞれです。複数の色が利用されている物や色があまり利用されていないものもあります。

最近はお鷹ぽっぽの絵付け体験をさせてくれるところもありますので、自分の好みの色で絵付けするのも楽しいですね。フクロウや鷹のほか、大黒天や個どり、鶏、うさぎや犬などユニークなものもあります。

 

お鷹ぽっぽを調べていて、上杉鷹山にたどり着くとは感動してしまいました。

お鷹ぽっぽ絵付け体験などもあるみたいです。

今年の夏は涼しい山形に行って、お鷹ぽっぽ巡りいかがでしょうか?

ではでは

Hello everyone. This is Staff N.

Finally, the dehumidifier rental has arrived at my house.

However, it seems that the rainy season has ended in the Tokai region.

What a timing … I’ll use it a little and return it.

It looks like it will rain again next week, so I’m looking forward to the dehumidifier.

By the way, regarding BANKO’s “Hawk and Bear Exhibition” that I introduced earlier, I was fascinated by another hawk poppo.

I’ve always liked birds, but I’ve always seen the lovely name Poppo and the tail that curls that hard air like hair.

What I saw at BANKO this time is not the current product currently being made, but a relatively old one, mainly from the Edo period to the early Showa period.

When I first saw BANKO’s hawk poppo, I thought it was a black one-color paint, but the modern ones had faces and patterns drawn properly.

If you look closely at what was on display, there may have been a slight pattern.

Since it was an old one, most of them lacked tails and wings, but it was also cool.

I searched for such a hawk poppo.

The hawk poppo, which represents Sasano’s sword carving, is made using only one blade. The appearance of making a cut out tree with a single knife called Sarukiri is a masterpiece.

Wood carving folk crafts are made all over Japan, but when wood carving is usually done, various types of blades are used. Large blades are used when roughly shaping the wood according to what you want to make, and after that, various blades are used considering the part to be made and the amount of wood to be scraped. However, from the beginning to the end, the hawk poppo is made with one type of blade, Sarukiri.

The delicate hawk wings of the hawk poppo are also made with one sword, using the cutting edge of a large sarkiri dexterously. It is a master who is steadily carving without hesitation. A single Takagi quickly becomes a hawk, and as you see it, it becomes a single shape that brings you to life.

Sarukiri is a very large blade, and it has a shape that you wouldn’t think of making a toy. A craftsman of Sasano Ichitobori called Takayama skillfully manipulates this large blade to make a simple and beautiful traditional wood carving toy, Takapoppo. It takes a few minutes to build. Looking at the shape of the tree, considering the direction of the face, etc., it is said that it is made with a single knife, so it is true that the craftsman who has entered the season.

Japanese traditional crafts are attracting attention not only in Japan but also from all over the world. It seems that the craftsmen sometimes go to demonstration sales overseas, but the craftsmen of Takapoppo have also been demonstrating and selling overseas. You have shown the traditional Japanese craft technique of hawk poppo in the United States, Brazil, Taiwan, and various other countries.

Above all, Taiwan is said to have a line for demonstration sales. Some people come to buy it every day.

Using a large blade called Sarukiri to carve one piece of work is certainly powerful and delicate, and it is like magic. It is not unreasonable to be drawn in because the cutting edge of Sarukiri is skillfully used to carve out even the finest work. In the case of hawk poppo, it can be said that it is a craft that can be proud of in the world because it is carved on the spot and turned into a product.

Cosiabra is one of the wild plants, and has been used as a paint by squeezing the resin of wood and filtering it for a long time. At Otaka Poppo, this cosia bra tree is used as a material.

The Kosiabra tree is also called a tofu tree because its trunk is white like beech. Also, in the winter, in the snowy forest where food is scarce, the cosia bra tree seems to be a favorite of rabbits. If you find a cosia bra tree in winter, the rabbit will bite the buds cleanly. Therefore, in addition to the tofu tree, Kosiabra also has the name rabbit kajiri.

The material is soft and is the best material for one-sword carving. Because it is a soft material, the wings of a hawk can be cut into small pieces with a sarkiri. Of course, even though it is soft, it requires strength when carving, and it is a skillful technique to use a large blade called Sarukiri like your own hand, dig out the face of a hawk, and finely craft the wings. It cannot be done without.

Each craftsman who makes hawk poppo has its own unique face, but the fact that the orientation of the face and facial expressions change depending on the tree is another attraction of hawk poppo. All modern toys that can be made in large quantities have the same shape, but the hawk poppo that is handmade one by one is different. It’s a good souvenir, but it’s also a good idea to give your child the only traditional toy in the world.

Traditional crafts also have the role of handing down what has been made since ancient times, so it is important to make old-fashioned toys. It is said that the origin of all the craftsmen who are making is to make something that customers will be pleased with, that is only one. The 6th generation Takayama, Toda Kanfu, seems to have made hawk poppo using waste materials, tree branches, and ends.

There are also challenges that are different from the past, such as making hawk poppo that makes the best use of the bark of the tree. I have taken on these new challenges, thinking that few people will decorate the same thing over and over even if they make the same thing. It is important to inherit the tradition, but you cannot keep the tradition unless you make a new one. You are making it with a deep feeling for such a hawk poppo.

However, the making of this wonderful traditional craft called Otaka Poppo also has a problem of succession. It seems that there is a reality that young people are interested in it and it does not last long even if they come to learn. Making things is much harder than you might think, and it may be difficult to improve. I hope the younger generation will inherit this wonderful technique while the craftsmen who make hawk poppo can teach.

It is said that the lord of the Yonezawa domain, Uesugi Takayama, encouraged the making of this craft as a side business of farmers in winter. In addition to amulets, the crafts that have been handed down as lucky charms are carefully handmade by Takayama even today.

Originally it was a side business of farmers, but it seems that Mr. Kanfu Toda, the 6th generation Takayama, made it his main business for the first time. He first got involved when he was in the fifth grade of elementary school. When he cut his hand for the first time, he was told to remember the pain and remember not to get injured.

The hawk poppo is said to mean a toy in the Ainu language.

Uesugi Takayama was a daimyo in the middle of the Edo period and was the 9th feudal lord of the Yonezawa Domain in Dewa Province. He was the person who promoted the rebirth of the Yonezawa Domain, which was on the verge of returning to the territory, and is also known as a master of the Edo period. Uesugi Takayama learned that Yonezawa was closed to snow in winter and farmers were living a difficult life, so he paid attention to the hawk poppo that can be made even when it was closed to snow, and recommended it as a side business.

The hawk poppo contains the word “hawk” from Uesugi Takayama. Isn’t he also recommending that he liked it? It is said that it was a relief for the farmers at that time in winter. It is said that the inclusion of the character “Hawk” was recommended for amulets and increasing the amount of salary (the amount of salary given).

Uesugi Takayama is also famous for preaching, “If you do it, you have to do it.”

There is an anecdote that when John F. Kennedy, the 35th President of the United States, took office, he answered “Uesugi Takayama” to the question “Who is the most respected Japanese?”

It is said that he instructed him to dig with a single blade for the hawk poppo. Did he feel that the great charm of this hawk poppo is that he uses only one blade and a big one instead of using many blades? I think that it is because there was such a person named Uesugi Takayama that Otaka Poppo has been handed down for a long time in the Sasano district of Yamagata.

There are 12 kinds of hawk poppo, and it has a deep taste. Speaking of hawk poppo, hawks are famous, but peacocks, chickens, owls, etc. are also made. Owls have been cherished as a talisman bird and auspicious bird that calls fortune during the Ainu era. The owl with big eyes and chunky hawk pop has various textures depending on the creator, and it is nice even if it is placed as an interior. The hawk’s sharp eyes are impressive, and it seems that it will protect the house.

Everything is handmade, so even if they are painted in the same color, they will have different shapes and different facial expressions. Some have multiple colors and some have less color.

Recently, there are places where you can experience painting with a hawk poppo, so it’s fun to paint with your favorite color. In addition to owls and hawks, there are also unique items such as Daikokuten, individual birds, chickens, rabbits and dogs.

I was looking into the hawk poppo and was impressed when I arrived at Uesugi Takayama.

There seems to be a hawk poppo painting experience.

How about going to cool Yamagata this summer and visiting the hawk poppo?

See you soon

 

************************
梅雨のひと時、整理お片付けなどをされている方。
風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
また風光舎は、出張買取も強化しております。
ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。
まずは、お電話お待ちしております。
愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ