お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 5

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

桜との思い出🌸(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.29

 

 

 

さてさて、今年も古美術風光舎スタッフによる桜のブログリレーを開催しておりますが、ここ名古屋もいよいよ桜が満開を迎えそうであります。

 

寂しかった木々をうっすらとしたピンク色がさし始めており、来週にもこの辺りは景色が一変しているのでしょうか。TVでも各地の桜のニュースリレーが頻繁にはじまっておりますが、皆さまの地域の桜は今どんな様子でしょうか。先ほどのふらっと通りかかった公園の枝垂れ桜はすでに見事に咲いておりまして、この時期のお気に入りの桜探しも楽しいものです。

 

さてさて年度末に差し掛ることもあり、この桜の季節はいろんな物事が終わりやお別れを迎えたり、始まったり出会ったりと悲喜こもごもの季節。

 

先日はスタッフY、人生最後の子供(と、いってももう大人笑)の卒業式に参列いたしました。桜は固く蕾ではありましたが、自分の中にまた桜と共に過ごした思い出がまたひとつ増えました。「いやぁ任務完了、やれやれ…。」などとしみじみ式を終えたわけですが、この時期の思い出はこうやって「あの時は桜が蕾でまだだったよね」とか「あの時はすっかり散っちゃってて」、なんて必ず桜の風景を付け加えてたりなんかして。人と桜のつながりは他の草花とは違った特別な関係のように思えますよね。それもそのはず。

 

日本列島で稲作が始まり、日本で初めての国家が形成された(紀元前300年から紀元後250年まで)の弥生時代、すでに桜は穀物の神が宿る樹木として祀られていたようであります。桜の開花時期は気温と密接に関係していることは皆さま周ご存知かと思いますが、当時はその桜が満開になる時期を基準にして稲作を開始していたと推測されています。また桜の咲き具合で稲作の豊凶を占う習慣も、弥生時代に生まれたりして、この「桜基準」はどうもわれわれの遺伝子の中にすっかり出来上がっているよう。

 

つまりは、私が「まだ蕾だった」なんて桜の様子をちらちらと気にかけていたのも、弥生時代の人々とその感覚はなんら変わっていないようでして。

よって、今年お別れと出会いをむかえるみなさんは、今年の思い出はきっとその桜と共に勝手に記憶に残っていると思いますが、桜の景色と共にさらに色濃く残っているのでしょう。

どうかその思い出大切にしてくださいね。

 

それではごきげんよう。

 

 

We have been holding a blog relay of cherry blossoms by the staff of Fumikosha, and it seems that the cherry blossoms will finally be in full bloom here in Nagoya.

The cherry blossoms in Nagoya are finally going to be in full bloom, and the lonely trees are starting to turn a faint pink. The weeping cherry trees in the park I just passed by are already in full bloom, and it is fun to look for my favorite cherry blossoms at this time of year.

 

As we approach the end of the fiscal year, this cherry blossom season is also a time of sorrows and joys as various things come to an end, farewells are said, beginnings are made, and encounters are made.

The other day, Staff Y attended the graduation ceremony of her child for the last time in her life. Although the cherry blossoms were still in bud, I have one more memory of spending time with them. The ceremony ended with a sad, “Well, mission accomplished….” I always add the scenery of cherry blossoms to my memories of this time of year, saying, “The cherry blossoms were still in bud at that time,” or “They were all gone by then. The connection between people and cherry blossoms seems to be a special relationship that is different from that of ordinary flowers and plants. It is no wonder.

 

During the Yayoi period (300 B.C. to 250 A.D.), when rice cultivation began in the Japanese archipelago and the first Japanese nation was formed, cherry trees were already worshipped as trees in which the god of grain resided. As you may know, the blooming time of cherry trees is closely related to the temperature, and it is assumed that rice cultivation was started based on the time when cherry trees were in full bloom. The custom of predicting the harvest of rice crops by the blooming condition of cherry blossoms was also born in the Yayoi period, and it seems that this “cherry blossom standard” has become a part of our genetic makeup.

 

In other words, the fact that I used to pay attention to the cherry blossoms, saying that they were still in bud, seems not to have changed at all from the people of the Yayoi period.

Therefore, for those of you who will be saying goodbye and meeting someone this year, I am sure that your memories of this year will remain in your memories along with the cherry blossoms, and I am sure that they will remain even stronger with the scenery of the cherry blossoms. Please cherish those memories.

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

春日井市のお客様より掛軸・屏風など買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.29

 

 

春日井市のお客様より掛軸・屏風などを買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、掛軸・屏風の買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

しおり好きですか?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.28

みなさん、栞は好きですか?
そうです。本に挟むアレです。

単行本はスピン(本についてる紐みたいなもの)が付いていることが多いので、読書を中断する時も困りません。しかしほとんどの文庫は何かを挟まないと、どこまで読んだか分からなくなります。またスピンが付いてない単行本もあったりします。
そんな時に大活躍してくれるのが栞です。

 

栞の入手経路はさまざまです。本に入っていたり、本屋さんのレジ前で配布していたり。
形状は長方形がメインですが、時々変な形をしているものもあります。
デザインもいろいろで、新刊紹介などのチラシ的な栞から、デザイン的な栞も見かけます。
本の「つま」みたいな存在の栞ですが、よく見てみると、実はいろんな種類があってバラエティに富んでいて、とても奥深かったりするのです。

 

栞と言われて、まず思い浮かべるのは長方形タイプではないでしょうか。
出版社のブランド栞は、だいたい長方形で、新刊にもともと挟まっていたりします。
文庫のレーベル名が記されていて、イメージキャラクターなんかも描かれていたりします。
新刊に一律で入っているので流通が多く、よく見かけまるのですが、ときどきひっそりとリニューアルされていたりするので面白いですよ。

 

続いて手に入りやすいのが、本屋さんの栞です。
主にレジ前で自由配布されていたり、レジ袋にいれてくれていたりします。
以前は広告などの栞も含め、たくさんの種類を見かけましたが、最近では本屋さんでもらえる栞は減ったように思います。

 

今までしおりには何の思い入れもなく、「文庫本を買ったらはさんであった」ぐらいにしか思ってませんでしたが、先日、本を購入したら、こんな可愛い栞がもらえました。

先日名古屋にやってきた「コモドドラゴン」の栞です。

新たな本との出合いをつくる「NAGOYA SEARCH for BOOKS ~本を探そう、本屋を巡ろう。」というイベントで作られたもののようで、名古屋市内の参加店舗で本を購入するともらえるのだそうです。

しおりに貼付されているピンク色のひもを穴に通して結ぶと、コモドオオトカゲが口先から舌を出しているように見えまして、コモドドラゴンの舌を、しおりひもで表現していらっしゃるのが秀逸です。しおりを3枚集めると、オリジナルのブックカバーと交換できるようなので、集めてみようかという気持ちになります。

 

知らないだけで、このようなご当地ものなど世の中にはステキなしおりが他にもありそうです。旅先での記念の一枚なんて素敵ですね。私ももっと目を向けてみようと思います。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

※この度、古美術風光舎では《うつわと骨董展》を店舗にて開催いたします。

 

《うつわと骨董展》

 

4月5日(土) 10:00~17:00  開催

4月6日(日) 10:00~17:00     開催

 

また、4月12,13日は覚王山春祭りも開催されており、春の覚王山界隈はとても賑やかに華やいでおります。風光舎も皆さまのご来店を楽しみにお待ち申しあげておりますので、お気軽にお立ち寄りください。

 

 

Do you all like bookmarks?
Yes, I do. It’s that thing you put in a book.

Most of the books have a spinning device (like a string attached to a book), so you don’t have to worry when you stop reading. However, with most paperbacks, if you don’t put something between the pages, you won’t be able to tell where you left off. There are also some books that do not come with a spin.
This is when a bookmark comes in handy.

There are many ways to obtain a bookmark. They can be found in books or distributed at bookstores in front of the cash register.
They are mainly rectangular in shape, but sometimes they are oddly shaped.
There are various designs, from flyer-like bookmarks introducing a new book to design bookmarks.
Bookmarks are like the “nub” of a book, but if you take a closer look at them, you will see that there are actually many different types, and they are very varied and profound.

When you hear the word “bookmark,” the first thing that comes to mind is probably the rectangular type.
Publishers’ branded bookmarks are usually rectangular, and are originally inserted in new books.
The name of the paperback label is written on the bookmark, and the image of the character may be drawn on it.
They are often seen in circulation because they are uniformly included in new publications, but it is interesting to note that they are sometimes quietly renewed.

 

The next easiest thing to find is a bookmark in a bookstore.
They are usually distributed freely in front of the cash register or in the checkout bag.
In the past, there used to be many kinds of bookmarks, including those for advertisements, but recently the number of bookmarks available at bookstores seems to be decreasing.

I used to have no feelings about bookmarks and just thought they were just something you got when you bought a paperback book, but the other day, I got this cute bookmark when I bought a book.

It is a bookmark for “Komodo Dragon,” which came to Nagoya the other day.

The bookmark was made as part of an event called “NAGOYA SEARCH for BOOKS – Let’s search for books, let’s visit bookstores” to create new book encounters. When the pink string attached to the bookmark is tied through the hole, it looks like a Komodo dragon sticking out its tongue from the tip of its mouth. It is a wonderful idea to express the Komodo dragon’s tongue with the bookmark string. It seems that if you collect three bookmarks, you can exchange them for an original book cover, which makes me feel like collecting them.

I am sure that there are many other wonderful bookmarks in the world, such as local ones, that I am just unaware of. What a wonderful way to commemorate a trip. I will try to pay more attention to them.

 

See you soon. (Staff T)

 

 

We are pleased to announce that we will hold the “Utsuwa to Kotto Exhibition” at our store.

 

The exhibition will be held on April 5 (Sat.).

April 5 (Sat) 10:00-17:00

Sunday, April 6, 10:00-17:00

 

The Kakuozan Spring Festival will be held on April 12 and 13, and the Kakuozan area will be very lively and colorful in spring. Fumikosha is looking forward to seeing you at our store, so please feel free to stop by.

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

名古屋市西区のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.28

 

 

 

名古屋市西区のお客様より銀杯、瀬戸植木鉢などを買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、銀杯、瀬戸植木鉢の買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

桜まつり、イベントが目白押しです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.27

昨日名古屋では桜の開花発表がありました。千種区の名古屋地方気象台で、職員がソメイヨシノの標本木に5輪以上の花を確認し、桜の開花を発表しました。前年よりも2日早い開花だそうです。

「満開日」は標本木の約80%以上のつぼみが開いた最初の日とされています。ご近所の桜の蕾が膨らんでいるのを見るだけで気分が高揚いたします。

 

 

 

 

そしてタイミングも良く、本日3月27日は「さくらの日」とのこと。私存じ上げませんでした。さくらの日は1992年に公益財団法人の「日本さくらの会」によって制定されたそうです。「日本を代表する桜の花への関心を高めると共に、花と緑の豊かな国土づくり」を目的として制定されました。

3月27日とされたのは、「3×9(さくら、咲く)」=27の語呂合わせからきているのと、七十二候の一つである「桜始開(さくらはじめてひらく)」の時期と重なるという意味合いがあるそうです。

何日頃に咲くんだっけ?などどこの歳になっても毎年忘れてしまう私にとって語呂合わせは助かります。

 

この時期、日本各地で桜まつりなどのイベントが開催されますね。地元名古屋のイベントを少し調べてみました。

 

※リニューアルで話題の鶴舞公園。名古屋で桜といえばここと言われる名所ですね。

3月20日から4月6日まで桜まつりが開催され、ライトアップされた夜桜が楽しめます。キッチンカ―やビアガーデンなども出店します。

 

さくらライトアップ 18時から22時

キッチンカー・露店営業時間 10時から21時

ビアガーデン営業時間    11時から21時半

 

また3月29日(土)、30日(日)に「春のワイン祭り」と称し、桜とワインとグルメを堪能できるなんとも贅沢で魅力的なイベントが開催されるそうです。ワイン祭り、行きたい!

 

 

※ここ千種区の東山動植物園では「桜の回廊フェスティバル」が開催されます。

3月15日(土)から4月13日(日)

4月7日(月)休館日

 

約100種類の桜が千本以上咲き誇り、ウオークラリーや淑徳大学の学生によるポップアップカフェなどが出店するそうです。

4月5日から13日までは「宵の八重桜さんぽ」として20時半まで開演。ライトアップされた八重桜を堪能できます。

 

 

※観光の要所、名古屋城でも桜まつりが開催されライトアップが行われます。

 

3月20日(木)から4月6日(日)9時から19時半(閉門20時)

日没から19時半までライトアップされ幻想的に浮かび上がる夜桜と名古屋城が楽しめます。

 

 

※港区の荒子川公園で開催される桜まつりでは、荒子川両岸に1キロに及びつづく桜並木が必見です。

3月25日(火)から4月6日(日)

期間中の土日にはジャズコンサート、ワークショップなどが行われ、カフェやパニーニのお店、美濃加茂茶舗、キッチンカ―も出店します。

ライトアップは18時から21時となっており、水面に映る桜が圧巻だそうです。

こちらの桜まつり、かなり活気がありそうです。

 

いつも花見はご近所で済ませておりましたが、少し遠出してみるのも新鮮でいいかもしれません。

 

通勤時、今日は咲いているかなと楽しみにしている駅前の桜の木。まだ蕾のままですが、夕闇を背にすっくと立つ姿が美しくて思わず撮影してしまいました。桜の木には「盃状」の樹形と「傘状」の樹形があるそうで、盃状はヤエザクラ、サトザクラ、傘状はヤマザクラ、オオシマザクラ、ソメイヨシノ、エドヒガンなどと区別できるようです。駅前のさくらは盃状?毎年何も考えず、ただ見とれて見上げております。

 

 

 

 

この細い枝の先までたっぷりと咲く姿が楽しみです。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

 

 

※この度、古美術風光舎では《うつわと骨董展》を店舗にて開催いたします。

 

《うつわと骨董展》

 

4月5日(土) 10:00~17:00  開催

4月6日(日) 10:00~17:00     開催

 

また、4月12,13日は覚王山春祭りも開催されており、春の覚王山界隈はとても賑やかに華やいでおります。風光舎も皆さまのご来店を楽しみにお待ち申しあげておりますので、お気軽にお立ち寄りください。

 

Yesterday in Nagoya, the cherry blossoms were announced to be in full bloom. At the Nagoya District Meteorological Observatory in Chikusa-ku, an official confirmed more than five blossoms on a specimen Someiyoshino tree and announced the blooming of cherry trees. This is two days earlier than the previous year.

The “full bloom” date is considered to be the first day when more than 80% of the buds on the specimen trees have opened. Just seeing the buds of the cherry trees in our neighborhood swell up is enough to lift our spirits.

And, just in time, today, March 27, is “Sakura Day. I did not know this. Sakura Day was established in 1992 by the Japan Cherry Blossom Society, a public interest incorporated foundation. It was established to “increase interest in cherry blossoms, which represent Japan, and to create a country rich in flowers and greenery.

The reason why March 27 was chosen as the date is said to be because “3 x 9 (Sakura, blooming)” = 27, and also because it coincides with the time of “Sakura Hajimete Hiraku” (the first opening of cherry blossoms), one of the 72 weather conditions.

What day do you think it blooms? I always forget the time of the year no matter how old I get, so the combination of words is very helpful for me.

During this time of year, many events such as cherry blossom festivals are held in various parts of Japan. I did a little research on events in my hometown Nagoya.

Tsurumai Park has been the talk of the town since its renewal. It is one of the most famous places in Nagoya when it comes to cherry blossoms.

The Cherry Blossom Festival will be held from March 20 to April 6, and visitors can enjoy the illuminated nighttime cherry blossoms. Kitchen cars and beer gardens will also be open.

 

Cherry lights up from 18:00 to 22:00

Kitchen cars and stalls open from 10:00 to 21:00

Beer garden open from 11:00 to 21:30

 

Also, on March 29 (Sat.) and 30 (Sun.), an extravagant and attractive event called “Spring Wine Festival” will be held, where you can enjoy cherry blossoms, wine, and gourmet food. I want to go to the wine festival!

 

*The “Cherry Blossom Corridor Festival” will be held at Higashiyama Zoo and Botanical Garden here in Chikusa-ku.

Saturday, March 15 to Sunday, April 13

Closed on Monday, April 7

 

More than 1,000 cherry trees of about 100 varieties will be in full bloom, and there will be a walk rally and pop-up cafes by Shukutoku University students.

From April 5 to 13, the event will open until 8:30 p.m. as “Evening Yaezakura Walk. Visitors can enjoy the illuminated yaezakura cherry blossoms.

 

*The Cherry Blossom Festival will also be held at Nagoya Castle, a key sightseeing spot, and the castle will be illuminated.

 

Thursday, March 20 to Sunday, April 6, 9:00 to 19:30 (closing at 20:00)

You can enjoy the fantastically illuminated night cherry blossoms and Nagoya Castle from sunset to 7:30 p.m.

 

The Cherry Blossom Festival at Arakogawa Park in Minato Ward is a must-see event, with cherry trees lining the banks of the Arakogawa River for a kilometer-long stretch.

Tuesday, March 25 to Sunday, April 6

Jazz concerts and workshops will be held on Saturdays and Sundays during the festival, and cafes, panini stores, Minokamo tea shops, and kitchen cars will be open.

The cherry blossoms are lit up from 6:00 to 9:00 p.m., and the reflections on the water are said to be breathtaking.

This cherry blossom festival is expected to be quite lively.

 

I have always enjoyed cherry blossom viewing in my neighborhood, but it might be nice to get out of the city for a while.

 

When I commute to work, I look forward to seeing the cherry trees in front of the station to see if they are in bloom today. It is still in bud, but I couldn’t help but take a picture of it because of its beautiful appearance standing tall with the setting sun in the background. There are two types of cherry trees: “cup-shaped” and “umbrella-shaped.” The cup-shaped trees are called yaezakura and satozakura, while the umbrella-shaped trees are called yamazakura, oshimazakura, someiyoshino, and edohigan. Are the cherry trees in front of the station cup-shaped? Every year, I look up at them without thinking.

 

I look forward to seeing them bloom profusely all the way to the tips of these thin branches.

See you next time. (Staff H)

 

 

We are pleased to announce that we will hold the “Utsuwa to Kotto Exhibition” at our store.

 

The exhibition will be held on April 5 (Sat.).

April 5 (Sat) 10:00-17:00

Sunday, April 6, 10:00-17:00

 

The Kakuozan Spring Festival will be held on April 12 and 13, and the Kakuozan area will be very lively and colorful in spring. Fumikosha is looking forward to seeing you at our store, so please feel free to stop by.

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

長久手市のお客様より銅器、掛軸など買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.27

 

 

長久手市のお客様より銅器、掛軸など多数買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、銅器、掛軸などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

笄(こうがい)とは(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.26

昨日からの黄砂のせいでしょうか、目に違和感があり涙が止まりません。黄砂は花粉に比べかなり小さいため体内に入り込みやすく呼吸器疾患やアレルギー症状が悪化するとも言われています。

また砂漠の砂ということで鋭利なガラス質の粒でできているため服にも付着しやすく手で払うだけでは取れにくいのだそうです。最近は注意喚起もされるようになりましたが、車に降り積もった黄砂はそのまま布で拭くとキズが付くことがあるので、たっぷりの水で洗い流す必要があるそうです。

温かい日差しに心弾む季節になりましたが、マスクから解放される日はまだまだ遠そうです。

 

さて先日から気になっておりました細長いかんざしのような、ペーパーナイフのようなお品。笄(こうがい)と呼ばれるものです。笄には女性の髪飾りとして使用されたものと、武士が身だしなみを整える道具として刀の鞘に付けられていたものがあり、いずれも室町時代に生まれたとされています。

 

 

 

 

 

写真の笄は刀に収められていた男性用の笄のようです。武士がまげを整えたり、頭を掻いたりするときに用いられました。先端部が耳かきの形に似ているなと思っていましたら「耳掻(みみかき)」という名称だそうで、実際に耳かきとして使われていたのでしょうか?その下の弦のようにくるんと丸まった模様が「蕨手(わらびて)」と呼ばれ、それにつづく地板の上に紋が施され、先に行くほど細くなっています。

笄は帯刀した時に体の外側に向く面にある「笄櫃(こうがいひつ)」に収められ、鞘の反対側の体に接する方には小さいナイフのような「小柄(こづか)」が「小柄櫃(こづかびつ)」に納められていました。江戸時代には「笄」と「小柄」、そして柄を握った時の調子を良くするための金具「目貫(めぬき)」を同じ意匠で揃えることが粋だとされ、この三つは「三所物」と呼ばれていました。

 

風光舎の笄は中で二つに割れている「割笄(わりこうがい)」と呼ばれるもので、店主に見せてもらった時は「SDGs?」「マイ箸?」と驚きましたが、箸として使っていたかは定かではないようです。しかし髪結い道具と耳掻きと箸を合わせたものを無駄のないスタイリッシュなデザインに仕上げたのだとしたら、今ならグッドデザイン賞をもらえるほどの出来ではないでしょうか。昔の人々のセンスは侮れません。

 

 

 

 

室町時代前期までは簡素な文様が多かった刀装具ですが、室町時代中期頃から芸術性の高いものが作られようになり、龍や獅子、花鳥や家紋などが施されるようになっていきました。素材も鉄や銅に代わり、金や赤銅(銅に金を加えた合金)などが用いられるようなります。

笄の地板と呼ばれる部分も、本体に直接文様を彫り込んだ「地彫(じぼり)」や、別に彫った紋を穴を開けた地板に打ち込んで組み込む「据紋(すえもん)」。薄い金属板に文様を彫り、完成してからはめ込む「地板嵌込式(じいたはめこみしき)」など時代と共に構造の変化があるようです。

耳掻の横の蕨手の文様も年代によって微妙に違っているため時代を特定する目安になっているとか。 Continue reading

名古屋市名東区のお客様より花瓶、火鉢など買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.26

 

 

 

名古屋市名東区のお客様より花瓶、火鉢など多数買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、花瓶、火鉢などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

春を告げる雷(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.25

晴れていますが、空は霞んでいます。今年も黄砂が飛んできましたね。花粉よりも黄砂の方がダメなようで、体調も微妙です…。

ご存知の通り、黄砂は、中国大陸奥地のタクラマカン砂漠やゴビ砂漠などで舞い上がった砂ぼこりが飛んでくる現象です。上空の強い風によって、遠く離れた日本へも飛んできます。黄砂が最も多く観測されるのは、春(3~5月)です。昨日は急なゲリラ豪雨あり、もうそんな時季が来たのだな…と思いました。

 

 

週末は気温も下がり花冷えの予報。周期的に雨が降り、気温が高くなったり低くなったりと変化の激しい今日このごろ。「ひと雨ごとに暖かくなる」という言葉がぴったりの季節です。

この時期に起こる現象といえば、俳句の季語にもなっている「春雷(しゅんらい)」。
雷といえば真夏のイメージが強いかもしれませんが、この季節にも雷は鳴ることがあります。文字通り、春の訪れを伝えてくれる雷です。

季節の移り変わりをあらわす七十二候にも「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」があります。名前がとても長い七十二候です。たぶん、七十二候の中で一番長いのではないでしょうか。その分インパクトの強い七十二候ですが、読んで字のごとく遠くで雷の音がしはじめる、という意味です。

 

ところで、雷の語源はなんでしょうか。

古来、日本で「雷」は「神鳴り」と表記され、文字通り、神の力で引き起こされる現象と考えられていました。
鬼の姿で背中には太鼓を背負い、それを打ち鳴らす雷神。今では空想上のものだと思われていますが、昔は本当に雷神が存在していて、雷を鳴らしていると考えられていました。

当時の人々はどれほど恐ろしかったことか。かの清少納言も「枕草子」の中でその脅威について書き記しています。 彼女もかなり苦手だったみたいですね。

 

おまじないで『くわばら、くわばら』という言葉があります。おばあちゃん世代は使ったかもしれない「くわばら、くわばら」というこのくわばらとは何のことでしょう?

『くわばら、くわばら』とは雷除けのおまじないの言葉ですが、実は地名なのです。

これは平安時代、流刑された菅原道真がその恨みから宮中に雷を落とし、その中で唯一「桑原」という土地だけ雷が落ちなかったという話に由来しています。

道真の死後、次々と不幸が見舞われ、京の町中あちらこちらに何度も雷が落ちたのですが、一ヵ所だけ落ちなかった場所があり、それが桑原=くわばら、だったのです。それ以来、町中の人たちは、雷が鳴るとこの「くわばら、くわばら」と唱えるようになり、おまじないが浸透していったようですよ。

 

春を告げる「春雷」。
季語ということもあって語感はとても風情がありますが、季節の変化、天気の変化には少々疲れてしまうことも。ですが、桜が咲き始め、遠くの空では雷が鳴り始める…。毎年順序よく流れていく季節は、どこか安心させてくれるような気がします。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

※この度、古美術風光舎では《うつわと骨董展》を店舗にて開催いたします。

 

《うつわと骨董展》

 

4月5日(土) 10:00~17:00  開催

4月6日(日) 10:00~17:00     開催

 

また、4月12,13日は覚王山春祭りも開催されており、春の覚王山界隈はとても賑やかに華やいでおります。風光舎も皆さまのご来店を楽しみにお待ち申しあげておりますので、お気軽にお立ち寄りください。

 

It is sunny but the sky is hazy. Yellow dust has flown in again this year. It seems that yellow sand is worse than pollen, and my health condition is delicate…

As you know, yellow sand is a phenomenon in which dust from the Taklamakan Desert and the Gobi Desert in the interior of the Chinese continent is blown in. Strong winds in the sky above the country can carry it to Japan, which is far away. DSS is most frequently observed in spring (March to May). Yesterday’s sudden downpour made me realize that the season has already arrived….

 

The forecast for the weekend is for cooler temperatures and cooler flowers. These days, it rains periodically, and the temperature changes rapidly from high to low. It is the season of “warmer weather with each rainfall.

The phenomenon that occurs at this time of year is “spring thunder,” which is also a seasonal term in haiku.
Thunder may have a strong image of midsummer, but it can also occur during this season. Literally, it is the thunder that signals the arrival of spring.

The 72nd season, which represents the changing of the seasons, also includes “kaminari nokoe hahassu” (雷乃発声, meaning “the sound of thunder”). It is a very long-named 72-weather season. It is probably the longest of the 72 seasons. As you can read, it means that the sound of thunder begins to be heard in the distance.

 

By the way, what is the origin of the word “thunder”?

Since ancient times, “thunder” in Japan has been written as “kaminari,” literally meaning “divine sound,” and was thought to be a phenomenon caused by the power of the gods.
The god of thunder, in the form of an ogre, bears a drum on his back and beats it to the ground. Nowadays it is thought to be imaginary, but in the old days it was believed that the god of thunder really existed and was sounding the thunder.

How terrifying it must have been for the people of that time. Even the famous Sei Shonagon wrote about the threat in her “Pillow Book. It seems that she was not very good at it either.

 

There is a word “Kuwabara, Kuwabara” as a spell. What does “Kuwabara, Kuwabara” mean, which grandmother’s generation might have used?

Kuwabara, kuwabara” is a word for a spell to ward off lightning, but it is actually the name of a place.

It is derived from a story that during the Heian period (794-1185), Michizane Sugawara, who was exiled from Japan, caused lightning to strike the court out of resentment, and that Kuwabara was the only place among them where lightning did not strike.

After Michizane’s death, the town of Kyoto was struck by lightning many times, but there was only one place where lightning did not strike, and that was Kuwabara, or Kuwabara. Since then, people in the town started chanting “Kuwabara, Kuwabara, Kuwabara” whenever lightning strikes, and the spell seems to have spread.

 

Spring thunder” heralds the arrival of spring.
The word is seasonal and has a very elegant feel to it, but the change of seasons and weather can be a bit tiring. However, the cherry blossoms begin to bloom and thunder begins to rumble in the distant sky…. I feel that the seasons, which flow in order every year, somehow reassure me.

See you soon. (Staff T)

 

 

 

We are pleased to announce that we will hold the “Utsuwa to Kotto Exhibition” at our store.

 

The exhibition will be held on April 5 (Sat.).

April 5 (Sat) 10:00-17:00

Sunday, April 6, 10:00-17:00

 

The Kakuozan Spring Festival will be held on April 12 and 13, and the Kakuozan area will be very lively and colorful in spring. Fumikosha is looking forward to seeing you at our store, so please feel free to stop by.

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

名古屋市名東区のお客様より花瓶を買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.03.25

 

 

 

名古屋市名東区のお客様より花瓶を買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、花瓶の買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ