お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

【骨董品買取】名古屋市千種区のお客様より買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.04.03

 

 

名古屋市千種区のお客様より、壺を多数買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今、古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取を強化しております。

なお、毎月18日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

ゆっくりお茶の時間を楽しむ幸福(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.04.03

皆さまこんにちは。スッタフHでございます。

 

ここ数日、寝不足ではないのですが、日中眠気に襲われることがあります。

「春眠暁を覚えず…」という有名な漢詩がありますが、意味は「春の眠りは心地よいため、朝になったことに気づかず眠り込み、なかなか目が覚めない」だそうです。しかし実際には春は昼夜の寒暖差や日照時間が長くなることによって体内時計のずれが生じ、自律神経の乱れが引き起こされ睡眠の質が落ちる人が多いそうです。

私は日頃コーヒーをよく飲みますが、春の眠気を覚まそうとしているのか、いつもより飲む回数が増えた気がいたします。ただ不思議なことに実家に帰るとなぜか一日中、緑茶を飲んでおります。恐らく急須と茶筒が常に見える場所に置いてあるからだと思います。

少し前の日本の食卓には、当たり前のように急須と茶筒のセットが置かれていたように思います。特に茶筒はシンプルな形状でどこに置いても邪魔にならず風景に馴染んでいました。

 

 

 

 

日本人がお茶をたしなむようになったのは、記録によると奈良時代からと言われています。当時は身分の高い人々の間でのみ広がっていましたが、戦国時代から江戸時代にかけて茶葉の生産量が増え庶民の間でも飲まれるようになりました。湯でお茶の葉のエキスを抽出し煎じて飲むという手軽さから庶民の間に一気に広まったとされています。

 

また江戸中期には「抹茶道」に対して「煎茶道」と呼ばれる茶道が広まりました。

「抹茶道」は中国宋の時代の抹茶法が日本に伝わり、千利休が桃山時代に完成させたものです。抹茶道は禅の思想と密接に結びつき、時の権力者である織田信長や豊臣秀吉が重んじたことで、徐々に大名の権力を表す手段となっていきました。

一方「煎茶道」は中国明の時代の喫茶法である茶葉を使った飲み方を元とし、老荘思想における無為自然の姿を理想とする作法と言われています。15世紀に、九州地方に漂着した明の人々によって釜炒り茶が伝えられ、17世紀に中国製の急須に釜炒り茶を煎じて飲む喫茶法を教えたと伝えられています。

18世紀に入ると、僧侶であった高遊外(こうゆうがい)が長崎で習得した煎茶の知識を活かし、京で煎茶を売り歩くようになります。そのため売茶翁(ばいさいおう)と呼ばれるようになったとか。それまで上流階級に限られてきたお茶の世界を庶民にも広めていきました。

 

また中国の文人達の暮らしに憧れ、思いをはせる京都の文人墨客にも受け入れられていき、売茶翁の茶風を慕う文人の中には、南画家の池大雅や「雨月物語」の作者である上田秋成など多彩な知識人がおり、文人煎茶のスタイルが形成されていったそうです。

幕末にかけて一層盛んになっていき、茶道に見られるような「体系化」や「道化」が進み、煎茶道の家元が生まれ、流派も増えていきます。

煎茶道にも作法や型はありますが、あくまでも共に過ごす相手にお茶を美味しく飲んで楽しんでもらうことを第一とし、なによりその時間を一緒に楽しむことに重きを置いているといいます。

 

まさにコーヒーであろうが紅茶であろうが、「お茶していく?」と誘う私は、日本の煎茶道が染みついているようです。

そして実家ではなぜか緑茶ばかり飲みたくなってしまうのは、家族とゆっくり穏やかな時間を共有するためなのかもしれません。

 

 

 

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. My name is Staff H.

 

For the past few days, I have been feeling sleepy during the daytime, although I have not been sleeping well.

There is a famous Chinese poem that says, “In spring, sleep is so comfortable that you fall asleep without realizing that it is morning and do not wake up easily. In reality, however, the difference in temperature between day and night and the lengthening of daylight hours in spring cause a shift in the body’s internal clock, leading to a disturbance in the autonomic nervous system, and many people suffer from poor sleep quality.

I often drink coffee, but I feel that I drink more than usual, perhaps to wake up from the drowsiness of spring. But strangely enough, when I go home to my parents’ house, for some reason I drink green tea all day long. Perhaps it is because the teapot and tea canister are always visible.

It seems to me that a set of kyusu and a tea canister were commonplace on Japanese dining tables not so long ago. The tea caddies, in particular, were simple in shape, and no matter where they were placed, they did not get in the way and blended in with the scenery.

 

According to records, Japanese people began to enjoy tea in the Nara period (710-794). Tea was only enjoyed by people of high rank at that time, but from the Warring States Period to the Edo Period, the production of tea leaves increased and tea became popular among the common people as well. It is said that the ease of extracting the tea leaves with hot water and infusing it for drinking made it quickly spread among the common people.

 

In the mid-Edo period, a tea ceremony called “sencha-do” spread in contrast to “matcha-do.

Matcha-do was introduced to Japan during the Song dynasty in China, and was perfected by Sen no Rikyu during the Momoyama period (1573-1600). Matcha-do was closely connected to Zen philosophy, and it gradually became a means of expressing the power of feudal lords, as it was valued by Oda Nobunaga and Toyotomi Hideyoshi, who were powerful men of the time.

The Matcha Way, on the other hand, is based on the Ming Dynasty Chinese tea ceremony of drinking tea leaves, and is said to be the ideal of the “natural state of inactivity” in the Laozhuang philosophy. In the 18th century, the tea ceremony was introduced by Buddhist monks.

In the 18th century, Koyugai, a Buddhist monk, began to sell tea in Kyoto, using the knowledge he had acquired in Nagasaki. This is why he came to be called “Baisao-o,” meaning “tea seller. He spread the world of tea, which until then had been limited to the upper classes, to the common people as well.

 

Among the literary figures who admired the tea ceremony of Bai sao-o were the nanga painter Ike Taiga and Ueda Akinari, the author of “Tales of the Moon and Rain” (UTsuki Monogatari).

The tea ceremony became more and more popular toward the end of the Edo period (1603-1867), and the tea ceremony became “systematized” and “doctrinaire,” as in the tea ceremony, and the number of schools of tea ceremony increased.

Although there are manners and forms in sencha-do, it is said that the primary emphasis is on the enjoyment of tea by those with whom one is sharing it, and above all, on enjoying the time spent together.

 

Whether it is coffee or tea, I invite them, “Would you like to have tea with me? I invite them to join me for tea, and it seems that the Japanese sencha ceremony is deeply ingrained in me.

And I wonder why I only want to drink green tea at my parents’ house, perhaps to share a slow and peaceful time with my family.

 

See you next time.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

香炉の自由さがいつもきになります。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.04.02

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

古美術風光舎ご近所界隈の桜の開花状況が気になり、先ほど山崎川の桜をパトロールして参りました。結論。三分咲き。ちらほら花は咲いていたのですが、わーっと高揚するような満開まではもう少しといったところでありました。

まだお花見の方というかはご近所の方がお散歩やジョギングなどで通り過ぎているといった状況でしたが、咲き始めた桜を静かに眺めることはできましたので、その点は良かったと思います。満開になりましたら、またレポートいたしますね。

 

さてさて、本日はちょっと気になっている「香炉」の世界についてです。

店内にもいくつか香炉があるのですが、個人的には好きな骨董品。お国柄、宗派、素材になどなど、とてもバリエーションが多くしかもユニークだからでしょうか。

 

「香炉」は、お香を焚くために使う器のことなのですが、仏壇にお祀(まつ)りする仏具の中でも最も大切なもののひとつなのですが、宗派や地域の風習によって使用する香炉に違いがあり、用途も若干の違いがあります。また、仏具から香道や部屋の調度品などにも用いられるようになり、材質は陶磁器や金属製、漆器など様々。

 

 

 

そもそも香炉も香も発祥の地は、ご存じの通り日本ではなく海外からなのですが、仏教起源の地である古代インドには、一年を通して気温が高く、スパイス文化が発達したインドでは、悪臭を防ぐためにさまざまな香料をブレンドしたお香を体にまとう風習があったとされております。

 

その文化がギリシャやエジプト、ローマへと伝来し、一方アジア圏では古代中国や朝鮮を経て日本に伝来し、香炉は香供養具として重要な仏具となりました。

 

日本への伝来については、奈良時代の歴史書「日本書紀」に、595年に香木が淡路島に漂着したことが残っており、漂着した香木は島の住人が知らずに燃やしてしまったのですが、その際に非常に良い香りがしたためにすぐに朝廷に献上したというエピソードが記されています。よって、その頃から香炉もあったのでしょうね。

 

桃山時代には、茶道とともに様式も徐々に整備され、江戸時代初期には行動の大まかな流れが完成し、庶民にも浸透していったということでした。また、もともとは仏具でしたが、香道や部屋の調度品などにも用いられるようになっており、さらにそのバリエーションは多岐にわたってきます。

 

ところで現存する日本国内最古の香炉は「法隆寺」が所蔵する飛鳥時代の真鍮製の柄香炉といわれているのですが、昨年こちらをどうしても拝見したく、東京国立博物館の国宝展にいってきたのですが。

 

そこで実際に国宝「金銅柄香炉」を拝見したのですが、たいへんシンプルなデザインの柄香炉といった印象でありました。柄の末端が三つに分かれて鵲(かささぎ)の尾に似ているためこの名称がついているのですが、動物そのものではないモチーフを入れたりしているところもちょっと粋ですよね。

 

このように香炉の装飾に動物の図柄が多いことが好きな理由かもしれませ。どんな装飾にもきっと意味はあるのでしょうが、動物のデザインは、その表現の仕方の中に可愛らしさやほっこりした気持ちが見え隠れしたりします。

古い香炉などを眺めておりますと、長い年月の間にはその香炉を手に取って、私のように「ふふっ」と笑った古人がきっといるのではないかと思えたりもするのですが、そんなふざけた古人はいないのか…笑。

 

また、先日石川県立美術館で国宝重要文化財の「色絵雌雉香」を拝見したしましたが、こちらは「きじ」そのもの装飾でありました。リアルなきじを表現したものでしてして、江戸時代、京都の名陶工として有名な野々村仁清の作であります。加賀前田家の家老横山家に伝えられたものだということですが、この香炉が江戸時代に作られたのか?と思わんばかりのリアルをぶつけてきた斬新さが伝わってきました。背中から煙がでるんですね笑。

 

 

 

 

また、美術館のみならずお店にもいくつか香炉があるのですが、そんな動物たちを「そこにいたんだ、ふふっ笑。」と、知らず知らず笑いながら覗き込んでしまいます。香炉に出会うたびにいつもこうやって覗き込んでひとつひとつそのストーリを読み取ることはとても楽しいのですが、自分と同じような方おりましたら、きっとお友達になれそうですので、古美術風光舎に是非遊びにいらしてください。

 

それではごきげんよう。

 

I was curious about the blooming of cherry blossoms in the neighborhood of Fumikosha Antique Art House, and I have just patrolled the Yamazaki River for cherry blossoms. The conclusion. The cherry blossoms were three minutes in bloom. There were a few blossoms here and there, but it was just a little more than a few minutes before they were in full bloom.

 

Neighbors were still walking or jogging past, but I was able to enjoy the quiet view of the cherry blossoms, which I think was a good thing. I will report again when they are in full bloom.
Now, today, I would like to talk about the world of “incense burners,” which has been on my mind for a while.

 

We have several incense burners in the store, and I personally like antiques. I think it is because there are so many variations and they are unique in terms of their national characteristics, religious sects, materials, etc. “Incense burners” are used for incense.

 

Incense burners are vessels used for burning incense, and are one of the most important Buddhist ritual utensils to be enshrined at a Buddhist altar. In addition, from Buddhist ritual utensils, incense burners have come to be used for incense ceremony and room furnishings, and are made of various materials such as ceramics, metal, and lacquer ware.

 

As you know, both incense burners and incense originated not from Japan but from overseas. In ancient India, where Buddhism originated, the temperature was high throughout the year and the spice culture was well developed, there was a custom of covering the body with incense blended with various fragrances to prevent bad smells.

 

This culture spread to Greece, Egypt, and Rome, while in Asia, incense burners were introduced to Japan via ancient China and Korea, and incense burners became important Buddhist ritual utensils as incense offerings.

 

The “Nihonshoki,” a history book written in the Nara period (710-794), mentions that in 595, a piece of fragrant wood drifted ashore on Awaji Island, and that the islanders burned it without knowing it. Therefore, there must have been incense burners from that time.

 

In the Momoyama period, the style was gradually developed along with the tea ceremony, and by the early Edo period (1603-1867), the general trend of the behavior was completed, and it had spread to the general public. In addition, although originally Buddhist ritual utensils, they came to be used in the incense ceremony and room furnishings, and furthermore, their variations became more diverse.
By the way, the oldest existing incense burner in Japan is said to be a brass-patterned incense burner from the Asuka Period in the collection of Horyuji Temple.

 

Last year, I visited the National Treasure Exhibition at the Tokyo National Museum to have a look at the gilt-bronze patterned incense burner, which is a National Treasure. The name comes from the three-parted end of the handle, which resembles the tail of a magpie, but the inclusion of motifs other than the animal itself is also a bit chic.

 

Perhaps the fact that there are so many animal designs in the decoration of incense burners is the reason why I like them so much. I am sure that every decoration has its own meaning, but animal designs are often cute and warmhearted in their expressions.

 

When I look at old incense burners, I wonder if there must have been some ancient people who, like me, laughed when they held them in their hands over the years, but I wonder if there are any such joking old people…lol.

 

 

I also visited the Ishikawa Prefectural Museum of Art the other day to see the National Treasure and Important Cultural Property “Iroe Hoe Kiji Ka”, which is a decoration of a “Kiji” itself. This piece depicts a realistic Kiji, and was made by Nonomura Ninsei, a famous potter in Kyoto during the Edo period. It is said that this incense burner was handed down to the Yokoyama family, the retainers of the Kaga Maeda family. I could feel the novelty of the realism that hit me as if it were made in the Edo period. Smoke comes out from the back, lol.

 

Also, there are several incense burners not only in the museum but also in the store, and you can see these animals peeking out at you with an unwitting laugh, “There you are…there you are! I look into them with a smile on my face without knowing it. I don’t know why.

 

The reason why I am so interested in incense burners is still the same to me, but I guess it is because I always enjoy peeking into them and reading their stories one by one whenever I come across them.
If there are others like me, I am sure we can become friends.

 

Please come and visit us at Fumikosha.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

【茶道具買取】北名古屋市のお客様より買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.04.02

 

 

北名古屋市のお客様より、茶道具、鉄瓶、楽茶碗など多数買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今、古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取を強化しております。

なお、毎月18日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

本日は志野焼について。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2024.03.31

みなさまこんには、スタッフYでございます。

 

このところ来週4月5,6,7日店舗にて開催されます「器と骨董展」にむけて、器についてのお勉強中なのですが、ちょうど面白い志野焼の桔梗型の向付が目につきました。お茶のお稽古をされている方ですとご存知かと思いますが、本日はその「志野焼」についてつぶやいていきたいと思います。

 

 

 

 

志野焼は美濃焼の一種なのですが、それにしても私がイメージするのは抹茶茶碗でして。美濃(岐阜県)にて安土桃山時代に焼かれた白釉を使った焼物なのですが、赤志野や鼠志野などいくつかの種類があり、同じく美濃焼の一種である瀬戸黒とともにその技法は重要無形文化財に指定されているものや、岐阜県の重要無形文化財に指定されているものなどがあります。

 

室町時代の茶人・志野宗信が美濃の陶工に命じて作らせたのが始まりとされ、可児市久々利から土岐市泉町久尻にかけて産出する耐火温度が高く焼き締りが少ない五斗蒔粘土やもぐさ土という鉄分の少ないやや紫色やピンク色がかった白土を使った素地に、志野釉(長石釉)と呼ばれる長石を砕いて精製した白釉を厚めにかけ焼かれます。通常、釉肌には肌理(きめ)の細かい貫入や柚肌、また小さな孔が多くあり、釉のかかりの少ない釉際や口縁には、緋色の火色と呼ばれる赤みのある景色が出ることのですが、これらさまざまな偶然が重なることで志野焼の面白さ、そして奥ゆかしさの表現をいっそう広げているように思えます。

 

数年前なのですが、日本を代表する国宝の志野茶碗「銘卯花墻」(うのはながき)をタイミングよく拝見することがありました。日本で焼かれた茶碗で国宝に指定されているのは、本阿弥光悦の白楽茶碗(銘不二山)と、この卯花墻の2碗のみなので、絶対に見逃していけない。と、気合を入れて(笑)三井美術館へ乗り込んでいったことがとても記憶に残っております。

 

拝見したままの様子はといいますと、素地は卵殻色の俗に言う百草土。白濁半透性のいわゆる志野釉が厚くかかり、口辺その他施釉の薄い部分は赤くこげ、全面に荒い貫入があり、底裏無釉、轆轤による成形。これを歪ませ、また篦を入れ、底付近には陶工の指跡も生々しく残っている様子でありました。また、釉下に鉄絵具で奔放な縦横の筋をいれてありますが、銘印ありません。

 

美濃で焼かれた志野焼は、日本陶磁史上はじめて下絵付で絵を描いた陶器でして、「銘卯花墻」にも簡略な格子状の線が引かれているのですが、江戸時代前期の武将茶人・片桐石州は、その文様の白い釉薬で見え隠れするさまを卯の花が咲く垣根に見立て、「卯花墻」と名付けたのがその名の由来のようでして、自分が拝見した時にもとても小ぶりなお茶碗だな…と、最初に思いました。奥ゆかしい趣のお茶碗という印象でした。その肌に垣根に見え隠れする卯の花が見えてくるような見えてこないような…なのですが、景色をどうとらえるかは本人の想像力によるも。覗き込みながらその無限に広がる想像力をかきたてる奥ゆかしい小さなお茶碗でした。

 

そんなわけでこの桔梗型の向付とも対峙してみるのですが。自分には「消えかかった春の霞」でしょうか…。上手く表現できませんが、別の人にその見立てを尋ねてみるのも焼物の鑑賞の面白い遊びかもしれませんね。みなさまは何に見立てますか?

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

I have been writing a blog about the “Vessels and Antiques Exhibition” that will be held at our store on April 5, 6, and 7, and I noticed an interesting Shino ware with a Kikyo (bellflower) shape. I have just noticed an interesting Shino ware with a Kikyo-shaped motif, which I think those of you who practice tea ceremony may be familiar with.

Shino ware is a type of Mino ware, but what I imagine it to be is a green tea bowl. It is a pottery using white glaze fired in Mino (Gifu Prefecture) in the Azuchi-Momoyama period, but there are several types such as red Shino and rat Shino, and the technique is designated as an important intangible cultural property along with Setoguro, which is also a type of Mino ware, and also designated as an important intangible cultural property of Gifu Prefecture.

It is said that the tea ceremony master of the Muromachi period, Munenobu Shino, ordered potters in Mino to produce this pottery, and it is said that the origin of this pottery is the Goto-maki clay, which is produced from Kuri, Kani City to Kusiri, Izumi Town, Toki City, and has a high refractory temperature and low firing retardancy, and mogusa clay, a slightly purple or pinkish white clay with low iron content. The glaze is then applied thickly and fired. Usually, the glaze surface has fine texture and many small pores, and the edges of the glaze and mouth rim, where the glaze is less applied, have a reddish appearance called scarlet fire color. It was a few years ago.

A few years ago, I had a chance to see a Shino tea bowl “Mei Unohanagaki,” a national treasure representing Japan, at the right time. Since there are only two tea bowls made in Japan that are designated as National Treasures, Hon’ami Koetsu’s Shiraku tea bowl (inscribed Fujisan) and this Unohanagaki, I was determined not to miss it. I remember that I went to the Mitsui Museum of Art with a lot of enthusiasm (laugh).

As I looked at them, they were made of eggshell-colored clay, commonly known as “Hyakuso-do”. The white, semi-transparent Shino glaze was applied thickly, the mouth and other thinly glazed areas were reddish brown, and the entire surface was roughly pierced. The bottom back was unglazed, and the potter’s wheel was used to mold it. The potter’s finger marks were clearly visible near the bottom of the potter’s wheel, which had been warped and hollowed out. There is no mark on the bottom of the bowl.
Shino ware, which was fired in Mino, was the first pottery in the history of Japanese ceramics to be painted with underglaze enameling, and “Ming Ubana-mamen” also has simple lattice-like lines drawn on it. When I saw it, I thought it was a very small tea bowl…. I had an impression that it was a tea bowl with a profoundly elegant taste. I could almost see the rabbit flowers that were hidden in the hedge on its skin…but how you perceive the scenery depends on your own imagination. It was a profoundly small teacup that stirred the infinite imagination of the person peering into it.

So I confronted this Kikoko-shaped mukozuke. For me, it is like a “fading spring haze”…. I can’t express it well, but it might be an interesting game of pottery appreciation to ask another person to describe it.

Have a good day.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

長い歴史を生き抜いた焼き物でした(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.03.30

皆さまこんにちは。スタッフHでございます。

暖かい風に誘われて、桜の蕾もようやく膨らんできました。上ばかり見ていては危ないのですが、ついつい桜の木を見つけると見上げてしまいます。

 

風光舎店内も骨董祭に向け模様替えをしております。少し器の紹介をさせていただきますね。

棚の手前に並んだ三枚の小皿。桔梗の花でしょうか。青みがった灰褐色で濡れたような艶があります。山口県萩市須佐で焼かれている焼き物で、須佐焼(すさやき)、または須佐唐津焼と呼ばれるものです。

 

 

 

 

伝承によると、朝鮮半島から渡来した陶工が窯を築いたとされ、12世紀に全盛を迎えた高麗青磁や粉青沙器の三島の影響を受けていると言われています。その他に、鉄釉(黒)やビードロ釉(青、白)、藁灰釉のものもあります。釉薬の調合などの全ての工程は昔ながらの技法が使われ、代々秘伝の文書が受け継がれており、化学釉は使われていないそうです。

須佐唐津焼の開窯には諸説あるようですが、少なくとも室町時代には存在していたとのことです。

その後、毛利藩の永代筆頭家老、益田家が御用窯に取り立てて販路を広めていったとされています。

 

須佐という土地ですが萩市の東北部に位置し、江戸時代に入る前は小さな港町でした。なぜそのような小さな町が城下町として栄えたのでしょうか。

歴史を紐とくと、関ヶ原の戦いで敗れた戦国大名の毛利輝元が中国地方8か国から、周防と長門の2か国に減俸されたことに始まるようです。その際に家臣の益田元祥が石見の国から毛利家に追従し須佐の地に移住しました。6つの村1万2000石あまりの領地に益田家の家臣だちを住まわせ、生活の糧をえられるよう須佐を中心に街づくりを進めたようです。

毛利藩再興のための産業の一つとして須佐唐津焼を保護し、窯の拡張をはかりました。

港町でもあったことから北前船を活用し、北陸・東北・北海道まで販路を開拓していったとのことです。

 

 

 

 

萩の焼き物なのに、なぜか唐津の名前が入っているのは、唐津の陶工であった鹿郎衛門が1500年代終わりに唐津から須佐に移り住み、須佐領主の益田氏に土谷姓を与えられ御用窯となったからだそうです。現在は十四代目の土屋道仙氏が伝統の窯を継承されています。

 

須佐唐津古窯跡は山口県の指定史跡となっており、この窯跡で焼かれた「須佐焼」は近接する萩焼とは異なる歴史をたどったと推定されています。

昭和41年から43年に発掘調査が行われ、3基の窯跡と2か所の物原(焼成に失敗した陶磁器を捨てた場所)が発見されました。物原の下層からは「幻の須佐青磁」と呼ばれていた青磁片が出土し江戸時代前期にはこの窯で青磁が焼かれていたことが確認されています。

 

明治に入ると、御用窯の役目を終え販売が自由になりました。しかし交通の発達に伴い瀬戸焼や有田焼が入ってくるようになると注文が減り、大正末期までにほとんどが廃窯となりました。現在、須佐焼を製陶しているのは土谷家のみとなっており、江戸時代と変わらぬ方法で釉薬の調合や土の精製をし、ほとんどの作品を登り窯で焼成されているそうです。

 

いつも感じることですが、伝統を守るということは並大抵の努力ではできないことでしょう。

本当に頭が下がる思いです。

 

それでは、また次の機会に。

 

Hello everyone. This is Staff H.

With the warm breeze, the buds of the cherry trees are finally swelling up. It is dangerous to keep looking up, but I can’t help but look up at the cherry trees when I see them.

The Fukosha store is being redecorated for the antique festival. I would like to introduce a few of the vessels.

Three small plates lined up in front of the shelves. They are probably bellflowers. They are grayish brown with bluish tints and have a wet sheen. This pottery is made in Susa, Hagi City, Yamaguchi Prefecture, and is called Susa-yaki or Susa Karatsu-yaki.

 

According to tradition, the kilns were built by potters who came from the Korean Peninsula, and it is said to have been influenced by Mishima, the Goryeo celadon and powder blue pottery that reached its height in the 12th century. Other types of glaze include iron glaze (black), beadlo glaze (blue and white), and straw ash glaze. All processes, including glaze mixing, are said to be done using traditional techniques, with secret documents handed down from generation to generation, and chemical glazes are not used.

There are various theories as to when Susa Karatsu ware was first produced, but it is said to have existed at least as early as the Muromachi period (1336-1573).

Later, it is said that the Masuda family, the permanent chief retainer of the Mori Clan, appointed the kiln as an official kiln and expanded its sales channels.

 

Susa is located in the northeastern part of Hagi City and was only a small port town before the Edo period. Why did such a small town flourish as a castle town?

History tells us that it began when Terumoto Mori, a feudal lord who was defeated in the Battle of Sekigahara, was reduced from eight countries in the Chugoku region to two countries, Suo and Nagato. His vassal, Masuda Motoyoshi, followed the Mori clan from Iwami and settled in Susa. 12,000 koku of land in six villages were occupied by vassals of the Masuda clan, and the town was built around Susa to provide for the family’s livelihood.

As one of the industries for the revival of the Mori clan, Susa Karatsu ware was protected and the kilns were expanded.

They developed sales channels as far as Hokuriku, Tohoku, and Hokkaido by utilizing the Kitamae Ship.

 

The reason why the name Karatsu is included even though the pottery is from Hagi is because Shikaroemon, a potter from Karatsu, moved from Karatsu to Susa at the end of the 1500s, and was given the Tsuchiya family name by the Susa lord, Masuda, and became the official kiln. Currently, the 14th generation Tsuchiya Dosen continues the tradition of the kiln.

 

The Susa Karatsu Kiln Site is designated as a historical site by Yamaguchi Prefecture, and it is estimated that the Susa ware fired at this kiln site had a different history from the neighboring Hagi ware.

Excavations were conducted from 1966 to 1968, and three kiln sites and two monohara (places where ceramics that failed to fire were discarded) were discovered. Celadon shards known as “phantom Susa celadon” were excavated from the lower layer of the monohara, confirming that celadon was fired in this kiln in the early Edo period.

 

In the Meiji period (1868-1912), the role of the imperial kiln ended and sales became free. However, with the development of transportation, orders decreased as Seto and Arita ware began to arrive, and most of the kilns were closed by the end of the Taisho period (1912-1926). Today, the Tsuchiya family is the only potter still making Susa-yaki, and they continue to mix glazes and refine the clay in the same way as in the Edo period, firing most of their pieces in a climbing kiln.

 

As I always feel, preserving tradition is something that cannot be done by ordinary efforts.

I am truly bowled over.

 

See you next time.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

器にもいろいろありまして…(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.03.29

みなさまこんにちは、スタッフTでございます。

名古屋も昨日ようやく開花宣言が出ました。朝からの雨も上がり、室内より外の方が暖かく感じるほどです。蕾も膨らみ、桜の木全体がピンク色になってきたような気がいたします。

 

 

さて、来月4月5,6,7日の「器と骨董展」開催にあたり、準備を進めております。

様々な器を手に取りながら、先日のブログで、傘は昔から形が変わらないと呟いたけれど、器もそうかもしれないなと思いながら作業しております。

 

日本の食生活に合わせて生まれた、様々なかたちの器。
和食器は海外の器とは比べ物にならないほど、形状のバリエーションがあります。それぞれの由来や違いを知れば、うつわ選びがさらに楽しくなるかもしれません。

どのかたちの名称も明確な決まりは無いようですので、メーカーやつくり手によって、同じようなかたちや用途でも違う名称の場合がありますが、一般的な種類として「碗」「茶器」「酒器」「蕎麦猪口」「鉢」「蓋物」「皿」などがあります。

 

今日は風光舎にも比較的多くの数がある「皿」について少し調べてみましたので、お付き合いください。

 

主に主菜・副菜などを盛り付けるための平ら、または浅い器。

洋食器の「プレート」にあたります。大きさによって、豆皿(手塩皿)・小皿・中皿・大皿などに呼び方が分かれます。また、形によって呼び方も変わります。

 

「丸皿」正円の皿。皿のなかでも定番のかたちで、幅広い用途に使えます。ちなみに、正円ではなく楕円形(オーバル)の皿は「楕円皿」と呼びます。

「角皿」正方形や長方形、八角形など、角型の皿。横長のものは特徴的な形状の料理を盛るときには欠かせず、特に焼き魚にぴったり。

「縁付き皿」縁の部分が一段立ち上がっている皿。洋食器では「リム皿」と呼びます。

「深皿」縁が少し立ち上がっていて、深さのある皿。
鉢ほどの深さはありませんが、多少の汁物も受け止めてくれるので、煮物などをよそうときに便利です。
「縁高皿」中央が平らで、縁が高くなっている皿。

料理が盛りやすい形状です。ワンプレートで様々な料理を盛り付けるときにもおすすめです。
「膾(なます)皿」生肉や魚、野菜を細かく刻み、酢であえた“なます”を盛るために、江戸時代に生まれた、少し深さのある5寸前後の皿。

「皿」だけでこんなにも呼び方がたくさんあるのは日本ならではな気もいたします。

 

そして、器選びの重要なポイントの一つである大きさ。和食器ではかたち、深さ等に関わらず、主に丸皿の場合、大きさを「寸(または号)」で表します。

現代ではあまりなじみのない「寸」という単位は、昔から使われている尺貫法の単位で、人の体を使って大きさ(長さ)を表した単位です。

1寸は約3.03cm。

これは親指をあてたくらいの長さで、1尺の1/10になります。ちなみに1尺は30.303cm。指先から肘までくらいの長さでしょうか。

また、大きさによって、豆皿(手塩皿)・小皿・中皿・大皿などに呼び方が分かれます。

 

私のようにどれを買ったらいいのか分からない(笑)という人は、まずは、メイン皿として7寸皿、取り皿として5寸皿を買い足すのが良いようです。そこから、豆皿を増やしていく、7寸と5寸の間の6寸皿を買い足す、丸ではない角皿や、縁が華やかな輪花皿を買うなどと増やしていくのが良いようです。

 

財布の紐を締めたいところですが、たくさんの可愛いお皿を眺めていると危険な気がしてまいりましたので、今日はこの辺りで終わりとさせてください。

ではでは、また。

Hello everyone, this is Staff T.
Yesterday, Nagoya was finally declared to be in full bloom. The morning rain has stopped and it feels warmer outside than inside. The buds are swelling and the entire cherry tree seems to be turning pink.

We are now preparing for the “Vessels and Antiques Exhibition” to be held on April 5, 6, and 7 next month.
As I hold a variety of vessels in my hands, I am thinking about what I said in my blog the other day about umbrellas not changing their shape since ancient times, and I think that the same may be true of tableware.

Various shapes of dishes have been created to suit the Japanese diet.
Japanese tableware has a much wider variety of shapes than foreign tableware. Knowing the origin and differences between them may make your choice of tableware even more enjoyable.
There seems to be no clear rule for the name of each shape, so different manufacturers and makers may use different names for similar shapes and uses.
Today, I have done a little research on the relatively large number of “plates,” so please bear with me.

A flat or shallow dish used mainly for serving main and side dishes.
It corresponds to a “plate” of Western tableware. Depending on the size, there are different types of plates, such as mame-dasai (salt dishes), small plates, medium plates, and large plates. The terminology also varies depending on the shape.

Round plate” is a plate with a regular circle. It is a standard shape among plates and can be used for a wide range of purposes. Oval-shaped plates are called “oval plates.
KAKU-DARA” square, rectangular, octagonal, or other square-shaped dishes. Horizontal dishes are indispensable for serving dishes with distinctive shapes, and are especially suitable for grilled fish.
Rimmed plate” is a plate with a raised rim. In Western tableware, it is called a “rimmed plate.
Deep dish” A deep dish with a slightly raised rim.
It is not as deep as a bowl, but it can hold some soup, so it is useful for serving simmered dishes.
Rim-taka-dish” A dish with a flat center and a high rim.
It is a shape that makes it easy to serve food. It is recommended for serving a variety of dishes on a single plate.
Namasu Dish” is a slightly deep dish of around 5″ in diameter, created in the Edo period to serve “Namasu”, a dish of finely chopped raw meat, fish, or vegetables with vinegar.
There are so many different names for the word “plate” alone.

Size is one of the most important factors in selecting dishes. In Japanese tableware, regardless of shape or depth, the size of a round dish is expressed as “sun (or no.)”.
The “sun” unit, which is not so familiar to us today, is a unit of the shaku-kan-bo system, which has been used since ancient times to express size (length) using the human body.
One “sun” is approximately 3.03 cm.
This is about the length of a thumb, which is 1/10 of 1 shaku. Incidentally, 1 shaku is 30.303 cm, or about the length from the tip of a finger to the elbow.
Depending on the size, there are different types of plates, such as mame-dara (salt dish), small dish, medium dish, and large dish.

If you are like me and don’t know which one to buy (laugh), it is a good idea to start by buying a 7″ plate as a main dish and a 5″ plate as a side dish. From there, you can increase the number of bean dishes, buy more 6″ plates between the 7″ and 5″ plates, buy square plates that are not round, or buy rinka plates with gorgeous edges, and so on.
I would like to tighten my purse strings, but looking at so many cute plates, I feel it is getting dangerous, so I’ll leave it at that for today.
See you later.

 

******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

【骨董買取】三重県のお客様より買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.03.28

 

 

三重県のご近所のお客様より、燈籠、大皿、木箱入り茶碗など多数買取いたしました。

再々度の買取でございました。いつもありがとうございます。

また、長年大切にされておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

只今、古美術風光舎では、ご家庭にございます骨董古美術品の買取を強化しております。

なお、毎月18日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

釣燈籠の魅力(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.03.28

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

先日3月27日は「さくらの日」だったようですね。ですが、今年はどうもこの寒気の影響でしょうか、9日ほど開花宣言が遅れているようです。先日はやっと愛媛・松山市や福岡市で開花の発表されたようですが、列島が開花ラッシュとなるのはまだまだのようですね。(待ち遠しい…)

 

開花宣言が遅れているということなので、東京では飲食店や人力車の仕事に“サクラショック”の影響が出ているようです。また、今週末にすでに花見の予定の決まっているグループですと、固い蕾の桜の下での宴会になりそうでちょっと残念と思っている方もおいででしょうが、入学式などにはベストなタイミングに桜の写真が撮れそうな気がいたしますね。この時期、桜の開花に翻弄されるとは、これも日本ならではなのでしょうか笑。

 

弊店でも4月5,6,7,日「器と骨董展」を開催を予定しております。また、同日にご近所の覚王山祭りも開催されてますので、その頃桜が満開であってほしいな…と、ひそかに願っております。なにかいい願掛けはないでしょうか…。

 

と、いうわけで通常のブログに戻っていきましょう。

 

 

 

 

さてさて、先日釣燈籠なるものがお店に登場いたしました。つい最近のブログにおいて個人的な古い物の楽しみ方をつぶやいていたのでのすが、まさにそのとおりの古い物でありました。

 

時代を飛び越えて佇まう古い物は、逆に現代の空間や生活に知らず知らず上手に馴染んでいるように見える模範のような釣燈籠でして。空間が一気に面白くなるんですよ、しかも自然に。

 

そんな釣燈籠、改めて眺めてみますと面白い存在です。

 

平安時代の絵巻にはすでに宮中の清涼殿に釣灯籠を掛けた画面があったり、社寺以外でも古くから使用されておりますので、その歴史は古いようですが、特に有名なものはご存知春日大社や厳島神社の回廊の軒に吊下げた献灯でしょうか。

また、社寺に奉納する風習は平安時代頃からあったようでして、そういえば先日訪れた東大寺の二月堂にもあった大きな釣燈籠にも奉納者のお名前が記しておりました。あちらも献灯でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

在銘の遺品としては岐阜県の長滝寺に献灯された,元応1 (1319) 年作の『鍛鉄釣灯籠』 (重文,京都国立博物館) が最古の現存の釣燈籠のようです。また、鋳銅のものとしては厳島神社の正平 21=貞治5 (66) 年作が古いもののようです。たしか数年前に厳島神社に訪れたのですが、全く記憶に残っておりませんで、なんとも勿体ないことをしております。

 

また、材質は銅,鉄,木材で、それぞれ工芸的手法で装飾が施されておりますが、なによりそのデザインが意外と自由でチャーミングなこと、そしてその細工の細やかさには驚きます。さらに、それらに灯がともると、暗闇に細工が浮かび上がり、灯に暖かさが生まれてきます。

 

 

 

 

残念なことに、この釣燈籠に灯は灯せないのですが、少し目を閉じ、そこに暖かい灯が灯った燈籠を勝手に思い浮かべてみるのですが、どことなく気持ちだけは暖かくなってくるような…。

脳内で勝手に点灯するのは自由のようですので、勝手に点灯して空間を面白くしてみたいと思います。

 

それではごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

The other day, March 27th, was “Cherry Blossom Day”. However, this year, the declaration of blooming has been delayed by about 9 days, probably due to the cold weather. The other day, Matsuyama City in Ehime and Fukuoka City finally announced the blooming of cherry blossoms, but it seems that the archipelago is not yet in the blooming rush. (I can’t wait…)

 

The delay in declaring the cherry blossoms has apparently caused a “sakura shock” for restaurants and rickshaw operators in Tokyo. Some people who have already made plans to go cherry blossom viewing this weekend may be disappointed to find that they will be having a party under the hard buds of the cherry blossoms. Is this a uniquely Japanese thing to be at the mercy of the cherry blossoms at this time of the year?

 

We are planning to hold the “Vessels and Antiques Exhibition” on April 5, 6, and 7. I am secretly hoping that the cherry blossoms will be in full bloom at the time of the Kakuozan Festival, which will be held on the same day in our neighborhood. I am secretly hoping that the cherry blossoms will be in full bloom at that time.

 

So, let’s get back to the regular blog.
Well, a few days ago, a new type of lantern appeared in our store. In a recent blog entry, I wrote about how I personally enjoy old things, and this is exactly what I meant.
This tsuritonro is an example of how an old object that has jumped over time seems to fit in well with the modern space and life without knowing it. The space becomes interesting at once, and naturally.
Tsuri Lanterns are interesting to look at again.

 

Tsuri-toro lanterns have a long history, with scrolls from the Heian period (794-1185) showing tsuri-toro hanging in the Seiryoden (a traditional Japanese-style room for enjoying the cool of the evening) at court, and they have also been used outside of shrines and temples for a long time.
The custom of offering votive lanterns to shrines and temples seems to have existed since around the Heian period (794-1185), and come to think of it, there was a large hanging lantern in the Nigatsudo Hall of Todaiji Temple that we visited the other day with the name of the dedicator on it. It was probably a votive lantern as well.

 

The oldest surviving tsuriton lantern with an inscription is the “Wrought Iron Tsuriton” (heavy cultural property, Kyoto National Museum), made in 1319 and dedicated to Chotakuji Temple in Gifu Prefecture. The oldest cast bronze lantern is a “Wrought Iron Fishing Lantern” dated 1319 (Important Cultural Property, Kyoto National Museum), which was made at Itsukushima Shrine in Shohei 21 (66). I visited Itsukushima Shrine several years ago, but I have no memory of it, which is a shame.
The materials used are copper, iron, and wood, each decorated in a craft-like manner, but above all, the designs are surprisingly free and charming, and the craftsmanship is very detailed. When lit, these lamps give off a warm glow in the darkness.

 

Unfortunately, you cannot light these lanterns, but if you close your eyes for a moment and try to imagine the lanterns with warm lights on them, you will somehow feel warmer.

 

It seems that I am free to light the lanterns in my brain, so I would like to light them on my own to make the space more interesting.

 

Have a good day.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

お茶道具のお勉強してみました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎)

2024.03.27

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

 

ここ名古屋、やっと快晴になり、行き来する人や車も慌ただしく渋滞に何度も遭遇しながら出勤いたしました。朝からそんな春の慌ただしさを感じておりますが、皆さまの地域の春の様子はいかがでしょうか。

 

さて、来月4月5,6,7日の「器と骨董展」開催にあたり、本日も器のお勉強しておりまして、本日は茶道具のお勉強をしようかなと思いたちました。少しお付き合いくださいませ。

 

 

ところで、ここ尾張名古屋は、抹茶を楽しむ習慣がひろく浸透した土地柄であることから「茶どころ名古屋」とも称されていることはご存知かと思いますが、それ故、瀬戸や常滑をはじめ、名古屋城内の御庭焼や城下町で様々な茶道具が制作されてきました。

なかでも楽焼は当地独自の個性がみられ、江戸時代後期の萩山焼や宗玄焼、豊楽焼などといった流れとなっていき、地元名古屋では八事窯の中村道年へと引き継がれ、今日に至っております。

 

八事窯の存在も気になりますが、まずは初代中村道年についてみていきましょう。

 

初代道年(明治9~昭和12年(1876~1937))、実は京都の南山城富野庄出身なのですが、全国各地で修行し京焼・楽焼はいうまでもなく高麗茶碗写し、染付などさまざまな種類の陶磁器の製法を身につけており、師事した作家は清水六兵衛(3年)・四代高橋道八(5年)・粟田口帯山(2年)・真清水蔵六(3年)などがおり、さまざまな師匠から学んだようであります。

 

その後、北陸地方、中国地方に渡り、舞子浜にて有栖川威仁親王のもとに滞在し楽焼を作陶し、東海地方、朝鮮半島から中国の窯業地に渡り、ここ名古屋に戻ったといいますが辿り着きます。そして名古屋では豊楽に立ち寄った後に知遇を得た森川如春庵から師定三代高松定一を紹介されます。

 

同氏の全面的な支援を得て八事南山に住居を提供され、登り窯や楽焼窯を築き作陶三昧の日々を送ったようであります。

作域は広く、色絵陶・楽焼・伊賀写し・三島・御本・刷毛目・伊羅保・染付・赤絵などの伝来の名品にせまる陶磁器を作っているのですが、ここに同氏の作った赤楽茶碗がありますので、少し触ってみますと、とても温かみのある赤に温かみのある肌感が手にすっぽりおさまります。また、いろいろな師匠からの教えもぎゅっとつまったお茶碗なのでしょう。

 

また、抹茶のあの緑が注がれた際の器の風景がよく似合うな…と想像を掻き立てられます。

それよりなによりお茶を一服いただきなるお茶碗であることは間違いないようです。

 

お茶碗の拝見の捉え方は難しいように思えますが、こんな捉え方でも許してもらえるでしょうか笑。

 

それではごきげんよう。

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

It has finally cleared up here in Nagoya, and I went to work while encountering many traffic jams with a flurry of people and cars coming and going. I am feeling the rush of spring from this morning, but how is spring in your area?

 

We are studying tableware today in preparation for the “Vessels and Antiques Exhibition” to be held on April 5, 6, and 7 next month. Today, I thought I would study tea utensils, so please bear with me for a moment.

 

By the way, as you may know, Owari-Nagoya is also known as “the tea capital of Nagoya” because the custom of enjoying powdered green tea has been widely spread here.

 

Raku ware, in particular, has its own unique local character, and it was passed on to Hagisan-yaki, Sogen-yaki, and Toyoraku-yaki in the late Edo period, and then to Nakamura Michitoshi of Yagogama in Nagoya, where it has remained to the present day.

 

While we are interested in the existence of Yagogama, let us first look at Nakamura Doten I.
Doten I (1876-1937) was actually born in Tominosho, Minamiyamashiro, Kyoto, but he trained in various places in Japan and acquired various ceramic techniques, including Kyo-yaki and Raku-yaki, as well as copies of Korai tea bowls and Sometsuke. He studied under various masters, including Shimizu Rokubei (3 years), Takahashi Michihachi IV (5 years), Awataguchi Obiyama (2 years), and Mashimizu Zoroku (3 years).

 

After that, he traveled to the Hokuriku and Chugoku regions, stayed at Maiko beach under Prince Takehito Arisugawa and made Raku ware, and then traveled to the Tokai region, Korean Peninsula, and Chinese ceramic areas before returning here to Nagoya, where he arrived. In Nagoya, he was introduced to Sadakazu Takamatsu III by Nyoshunan Morikawa, with whom he became acquainted after stopping at Houraku.

 

With his full support, he was provided with a residence in Yagoto Nanzan, where he built a climbing kiln and a Raku ware kiln and spent his days making pottery.

 

His range of work is wide, and he has produced ceramics that approach the traditional masterpieces such as Iroe ware, Raku ware, Iga copy, Mishima, Gohon, Hakeme, Iraho, Sometsuke, and Akae (red glaze). It is also a tea bowl that is filled with teachings from various masters.

 

Also, the scenery of the bowl when the green color of matcha tea is poured into it is very suitable……it stirs my imagination.

 

It seems to be a tea bowl that makes you want to have a cup of tea more than anything else.

 

It seems that it is difficult to understand how to look at a tea bowl, but I hope you will forgive me if I look at it this way, lol.

 

 

I hope you will forgive me for taking it this way.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ