お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 170

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

春分の日(愛知県名古屋市千種区 骨董買取 古美術風向舎より)

2021.03.20

皆さま、こんにちは。あたたかな春の日、いかがお過ごしですか。

今日は春分の日ですね。

春分の日には、昼と夜がほぼ同じ長さとなるそうです。夜が長かった冬を越し、これからはだんだんと日が長くなっていくんですね。やったー

春分の日も迎え、春到来といった感じがします。タンポポを持って歩く子どもの姿を見かけました。

 

春の訪れは大きく分けて、三つの段階に分けることができるそうです。まず一番初めに訪れるのは「光の春」。

確かに、冬から春へ変わる頃には、徐々に晴れた日が増えて、太陽の光を感じられるようになりますね。だいたい二月頃の陽気を光の春と呼ぶそうです。このころ、冬眠から目覚める生き物も多いですよね。

次に訪れるのは「音の春」です。だいたい三月に、音の春は訪れるそうです。

確かに、春分の日でもある今日は、「雀始巣」と、雀たちが巣を作り出す頃でもあります。街では雀の鳴き声や、鶯の鳴き声も聞くことができますね。また、雪が降る地方では、雪解けの音も聞こえてくる頃なのではないでしょうか。

そして、最後に訪れるのは「気温の春」です。気温の春が訪れるのはだいたい四月頃と言われています。一気に気温が上がり、あたたかな日が続きます。気温の春へは、あともう少しといったところでしょうか。

 

ところで、雀始巣とも言いますが、雀の巣ってあまり見たことがありませんよね。雀自体は街中で見ることも多いのですが。

雀は巣を、人の身長よりも高い場所に作ることが多いそうです。また、どんなに小さな隙間や穴にも潜り込み、巣を作るので探すのは容易ではないそうです… いつか偶然に見つけてみたいものですね。

 

春分の日は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」と目的が定められているようです。

皆さまもぜひ、窓を開けて鳥の鳴き声に耳を澄ませてみたり、身の周りの自然を今一度、意識してみてはいかがでしょうか。

 

 

 Hello everyone. How are you doing on a warm spring day? Today is Vernal Equinox Day. On the spring equinox day, day and night are almost the same length. After winter, which was a long night, the days are getting longer and longer. All right! It feels like the arrival of spring as the spring equinox day arrives. I also saw a child walking with a dandelion.

 The arrival of spring can be roughly divided into three stages. The first thing to visit is “Spring of Light”. Certainly, by the time winter changes to spring, the number of sunny days will gradually increase and you will be able to feel the sunshine. It is said that the cheerfulness around February is called the spring of light. Around this time, many creatures wake up from hibernation. The next stop is “Spring of Sound”. It seems that the spring of sound will come in about March. Certainly, today, which is also the day of the spring equinox, is the time when the sparrows create their nests. You can also hear sparrows and warblers in the city. Also, in regions where it snows, it may be time to hear the sound of melting snow. And the last thing to visit is “Temperature Spring”. It is said that the temperature of spring comes around April. The temperature rises all at once, and warm days continue. Is it about to reach the spring when the temperature is high?

 By the way, it’s also called the sparrow’s nest, but you haven’t seen a sparrow’s nest very often. I often see sparrows in the city. Sparrows often build their nests taller than humans. Also, it seems that it is not easy to find it because it sneaks into even the smallest gaps and holes and creates a nest … I would like to find it by chance someday.

 Vernal Equinox Day seems to have a purpose of “praising nature and caring for living things.” Why don’t you open the window and listen to the birdsong, or take a look at the nature around you.

******

古美術風光舎では、古美術や着物など多く買受しております。
愛知県内だけでなく、岐阜県や三重など全国へ出張いたします。

まずはお気軽にご連絡ください。

古美術風光舎 名古屋店(10:00~17:00)
052-734-8444

 

三つ星の絶景(愛知県名古屋市千種区・骨董 買取「古美術 風光舎」より)

2021.03.19

 

新緑が萌え、連日のお昼間ぽかぽか陽気が気持ちいいです。

本日は、こんな春に誘われて出掛けてみたいスポット_

”絶景美術館”ナンバーワン、島根県の『足立美術館』をつぶやきます。

 

こちらの庭園は18年連続日本一にも選ばれているので、遠方の方でも訪れている方は多いと思います。

四季ごとに絵画のような庭園を堪能していらっしゃる方_羨ましいです。

先月、フランスの旅行ガイドブック「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」において、足立美術館の日本庭園が、山陰エリアで唯一となる最高評価の”三つ星”として掲載されたとの記事がありました。

三つ星は[わざわざ旅行する価値がある]という評価です。

世界に誇れる最も有名な日本庭園はこちらということになりますね。

時が経つのを忘れたければ、まずはここでしょう…とスタッフI も思います。

独自の雰囲気を大切にしながらも、周辺環境も大切に共存する…

”借景の自然の山々との調和はまさに生きた日本画”

 

最近人気の傾向として、名品を収蔵しているだけではなく、展示作品以外に建築や庭園、風景なども重要視した美術館が多いように思われます。

敷地に足を踏み入れた途端、心ときめき穏やかになるあの感覚は大事ですよね。

多角的な魅力を秘めた空間は本当に心が解き放たれ、静寂な時間に贅沢を感じられます。

 

足立美術館では専属の庭師さん達が毎朝のチェックで、どんなちっぽけなゴミや異変も見逃さないという徹底ぶりをテレビで見たことがあります。

プロ意識が成せる、まさに美空間そのものですね。

5万坪にもおよぶ日本庭園は実に多様なことでも有名です。

どのお庭も丹精込めて作り上げられ、ただただ惚れ惚れ…

創設者・足立全康氏の「庭園もまた一幅の絵画である」という信念の通り、館内から見る庭園は掛幅や巨大な作品のように切り取るなどの工夫がなされているとのことです。

見え方にこんなにも工夫が凝らされていたら、見飽きることがありません。

美術品のように鑑賞する__名庭と名画の競演と言われ続ける所以…納得です。

 

昨年増えた見どころ「魯山人館」が開館1周年記念として、来月より特別展も開催されるようです。

まだまだ足を運ぶことがむずかしい方もいらっしゃるかと思いますが、足立美術館の公式サイトではライブ映像も公開されています。

もちろん実際には及ばないと思いますが、完璧に整えられた主庭「枯山水庭」を珈琲を飲みながらおうちで見るのも今ならではの楽しみ方でいいかもしれません。

こちらも人混みはありませんので…笑

 

 

The fresh green is sprouting, and it feels warm and cheerful every day during the day.

Today, a spot I would like to go out in this spring _

Tweet “Adachi Museum of Art” in Shimane Prefecture, the number one “Scenic Museum”.

 

This garden has been selected as the best in Japan for 18 consecutive years, so I think many people are visiting it even if they are far away.

I envy those who enjoy the picturesque gardens every four seasons.

Last month, there was an article in the French travel guidebook “Michelin Green Guide Japan” that the Japanese garden of the Adachi Museum of Art was listed as the only “three stars” in the San’in area.

A three-star rating is [worth the trip].

This is the most famous Japanese garden that you can be proud of in the world.

If you want to forget about the passage of time, this is the place to start … Staff I thinks.

While valuing the unique atmosphere, the surrounding environment also cherishes coexistence …

“The harmony with the natural mountains of the borrowed scenery is just a living Japanese painting”

 

As a recent trend, it seems that there are many museums that not only store masterpieces but also emphasize architecture, gardens, landscapes, etc. in addition to the exhibited works.

As soon as you step into the site, that feeling of excitement and calm is important.

The space with its multifaceted charm is truly unleashed and you can feel the luxury in a quiet time.

 

At the Adachi Museum of Art, the gardeners who belong to the museum check every morning, and I have seen on TV that they do not overlook any small garbage or incidents.

It’s a beautiful space that can be professionalized.

The 50,000 tsubo Japanese garden is famous for its variety.

Every garden was created with great care, and I just fell in love with it …

According to the belief of the founder, Zenko Adachi, “The garden is also a wide painting”, the garden seen from the hall is cut out like a hanging width or a huge work. ..

If the way you look is so elaborate, you will never get tired of seeing it.

Appreciating like a work of art __ The reason why it continues to be said to be a competition between a famous garden and a masterpiece … I’m convinced.

 

It seems that a special exhibition will be held from next month to commemorate the 1st anniversary of the opening of the “Rosanjinkan”, which has increased last year.

I’m sure there are still some people who find it difficult to visit, but live footage is also available on the official website of the Adachi Museum of Art.

Of course, I don’t think it’s actually possible, but it may be a unique way to enjoy watching the perfectly arranged main garden “Karesansui Garden” at home while drinking coffee.

There is no crowd here either … lol

 

 

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

転居される方も多くいらっしゃる時期ですね。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

また風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

先日は京都のお客様より買受させていただきました。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL:052-734-8444

 

At Fukosha, we purchase various genres such as paintings, jewelry, and hobby items in addition to antiques and antiques.

It’s a time when many people are moving.

Please feel free to contact us even if you have been tidied up and are wondering if this kind of thing is okay.

 

Fukosha is also strengthening business trip purchases.

We will make business trips not only to Aichi prefecture but also to Gifu prefecture, Mie prefecture and other prefectures.

The other day, I bought it from a customer in Kyoto.

No matter how close you are, we are looking forward to your call.

 

Chikusa-ku, Nagoya-shi, Aichi, antique purchase “Antique Fukosha Nagoya store”

TEL: 052-734-8444

 

 

 

 

 

愛知県、桜の開花宣言致しました。(愛知県名古屋市千種区 古美術風光舎名古屋店 買取ご相談下さい)

2021.03.18

 

こんにちは、皆さま。

先日、古美術風光舎名古屋店のあります愛知県、いよいよ桜の開花宣言を致しました。

このところ、一気に春めいてきて桜のみならずいろいろな花や木が目を覚ましましたね。街にはモクレン、ユキヤナギ、ジンチョウゲ、ボケ、ミモザ、スイセン、コブシ、そしてサクラなどなど。これ、スタッフYが、今朝の出勤途中に見た木々の花です。何故か、我が家のご近所さんのサクラはソメイヨシノではないのでしょうか、もう見頃といわんばかり咲いていました。

愛知県に来て、桜の名所なるものを追っかけたことはないのですが、愛知県で有名な桜のスポットとして、ご紹介しますと

岡崎公園(岡崎市 ソメイヨシノ800本、圧巻です。)

名古屋城(名古屋市 名古屋城と桜が一緒に鑑賞できます)

鶴舞公園(名古屋市昭和区 750本のソメイヨシノが)

乙川の桜並木(岡崎市 濃いピンクの葵桜の見事な桜並木)

五条川の桜並木(犬山市 五条川に覆いかぶさるように咲き誇ります)

犬山城(犬山市 現存城好きには桜とのコラボたまりません)

そして、古美術風光舎名古屋店のご近所の東山公園や山崎川や徳川園なども桜の名所です。

 

こと、岡崎公園のサクラは徳川家康公が生まれた岡崎城跡を整備した公園で、復元された3層5階の天守閣がそびえています。園内にある桜は主にソメイヨシノで、岡崎公園とその周辺に約800本の桜が咲き誇ります。桜の大きな古木も多く圧巻。

 

この環境下もあり、今年は残念ながら、訪れることは控えようかなと思っているのですが、もとより人混みが苦手。実は、いつも違う桜の楽しみ方をしています。それは、『誰も知らない桜スポット探し』。

 

 

別に、1本の桜の木でもいいんです。この場所で、この時期に、この桜の木を見るのが、楽しみだなぁという桜のスポットを見つけるんです。

 

私の『誰も知らない桜スポット』は、自宅近くの公園のような丘のようなところに咲く丘の上の桜。桜の季節といっても、そこに訪れるのは、お弁当をもって子供さんと遊びに来るご近所さんくらいでしょうか。教えたいのですが、うーん内緒にしておきますね。スタッフY調べによりますと、きっと来週あたりに見頃がくるのではないかとふんでします。

今年は、そこでポットに用意した珈琲をいただくと企んでいますが、さていつ決行となるでしょうか。

 

Hello, everyone.

The other day, in Aichi Prefecture, where the antique art Fukosha Nagoya store is located, we finally declared the cherry blossoms to bloom.

Recently, spring has come all at once, and not only cherry blossoms but also various flowers and trees have awakened. There are magnolias, spiraea, daphne odora, bokeh, mimosa, daffodils, magnolia kobus, and cherry blossoms in the city. This is the flower of the trees that Staff Y saw on his way to work this morning. For some reason, the cherry blossoms in my neighborhood are probably Yoshino cherry trees, and they are already in full bloom.

I have never come to Aichi prefecture and chased the famous cherry blossom spots, but I would like to introduce it as a famous cherry blossom spot in Aichi prefecture.

Okazaki Park (800 Yoshino cherry trees in Okazaki City, a masterpiece)

Nagoya Castle (Nagoya City, where you can see Nagoya Castle and cherry blossoms together)

Tsurumai Park (750 Somei Yoshino cherry trees in Showa-ku, Nagoya)

A row of cherry blossom trees in Otogawa (Okazaki City, a splendid row of cherry blossom trees with dark pink Aoi cherry blossoms)

A row of cherry blossom trees on the Gojo River (Inuyama City, which blooms over the Gojo River)

Inuyama Castle (Inuyama City, collaboration with cherry blossoms is irresistible for existing castle lovers)

Higashiyama Park, Yamazaki River, and Tokugawaen, which are near the antique art Fukosha Nagoya store, are also famous for cherry blossoms.

In fact, Sakura in Okazaki Park is a park where the ruins of Okazaki Castle, where Ieyasu Tokugawa was born, was maintained, and the restored castle tower on the 3rd and 5th floors rises. The cherry blossoms in the park are mainly Yoshino cherry trees, and about 800 cherry trees are in full bloom in and around Okazaki Park. Many old cherry trees are a masterpiece.

Unfortunately, due to this environment, I’m thinking of refraining from visiting this year, but of course I’m not good at crowds. Actually, I always enjoy cherry blossoms in a different way. That is “Looking for a cherry blossom spot that no one knows.”

Separately, one cherry tree is fine. At this place, I find a cherry blossom spot that I’m looking forward to seeing this cherry tree at this time of year.

My “Sakura spot that nobody knows” is the cherry blossoms on the hill that bloom in a park-like place near my house. Even though it’s the cherry blossom season, the only people who visit there are neighbors who come to play with their children with their lunch boxes. I’d like to tell you, but I’ll keep it a secret. According to Staff Y’s research, I’m sure the best time to see it will come around next week. This year, I’m planning to have the coffee prepared in the pot there, but will it be decided at any moment?

 

*********************

 

春は転居などの方も多くいらっしゃる季節ですよね。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

『古美術風光舎 名古屋店』

 

愛知県名古屋市緑区のお客様より買受致しました。誠にありがとうございました。

2021.03.18

 

本日、愛知県名古屋市緑区のお客様より

版画(徳力富士郎作)を買受させていただきました。

大切なお品をお譲りくださり、誠にありがとうございます。

そして風光舎までご足労いただきましてありがとうございました。

またご縁がございましたら、古美術風光舎名古屋店をよろしくお願いいたします。

 

Today, from a customer in Midori-ku, Nagoya City, Aichi Prefecture

I bought a print (made by Fujiro Tokuriki).

Thank you for giving us your precious items.

And thank you for taking the time to visit Fukosha.

 

 

*********************

 

只今、古美術風光舎 名古屋店では買取を強化しております。愛知県内、岐阜県や三重県など、また全国へ出張いたします。

まずはお気軽にご相談下さい。

古美術風光舎 名古屋店(10:00~17:00)
052-734-8444

 

Currently, we are strengthening purchases at the antique art Fukosha Nagoya store.

We will make business trips to Aichi prefecture, Gifu prefecture, Mie prefecture, and all over the country.

Please feel free to contact us.

Antique Art Fukosha Nagoya Store (10: 00-17: 00)
052-734-8444

 

 

 

 

桜 愛知県名古屋市千種区 古美術風光舎 名古屋店より

2021.03.17

三月も中旬にさしかかり、彼岸桜が美しく咲きはじめましたね。

彼岸桜の花言葉は「独立」と言われています。他の桜とは異なる開花時期でありながらも、気高く美しく咲いていることからこのような花言葉が生まれたそうです。

 

今日三月十七日は、横光利一の誕生日です。

横光利一は、大正時代から昭和時代にかけて活躍した小説家です。

菊池寛(この間もブログに登場しましたね!芥川賞と直木賞の設立者であり、著名な小説家でもあった彼は、多くの人に慕われていたんですね…)に師事した彼は、川端康成とともに新感覚派を牽引しました。小説の神様と称されていたこともあるそうです。

新感覚派とは、これまでの文学のあり方に反対し、感覚的な新しいものを追い求めた作家たちのグループです。擬人法や暗喩を多く用いた、感覚的な文体が特徴です。

 

皆さまは、横光利一の短編小説『蠅』をお読みになったことはありますか。

彼の文壇出世作ともなった作品で、新感覚派の中心ともされています。

 

蠅の眼を通した眼下の人々の様子が、まるで映像のように描きだされています。ラストにおいては、多くの解釈が生まれ、当時の人々も賛否両論だったそうです。蠅の視点を提示することで、作者は何を伝えたかったのでしょうか。

現代の私たちも人によって異なる、さまざまな印象を受けると思います。ぜひ読んでみてください。

(青空文庫にて、読むことができます!)

 

古美術風光舎では、古美術や着物など多く買受しております。
愛知県内だけでなく、岐阜県や三重など全国へ出張いたします。

まずはお気軽にご連絡ください。

古美術風光舎 名古屋店(10:00~17:00)
052-734-8444

 

 

The cherry blossoms on the banks of the river have begun to bloom beautifully in the middle of March. Today March 17th is Riichi Yokomitsu’s birthday. Riichi Yokomitsu is a novelist who was active from the Taisho era to the Showa era. He studied under Kan Kikuchi (who also appeared on the blog the other day! He was the founder of the Akutagawa Prize and the Naoki Prize, and a well-known novelist, and was loved by many people …). , Leading the Shinkankakuha with Yasunari Kawabata. It seems that he was once called the god of the novel. Shinkankakuha is a group of writers who oppose the traditional way of literature and pursue new sensations. It features a sensuous writing style that uses a lot of anthropomorphism and metaphors.

Have you ever read Riichi Yokomitsu’s short story “fly”? It is a work that became his literary success, and is also regarded as the center of the Shinkankakuha. The appearance of the people under the eyes through the eyes of the fly is depicted as if it were a video. At the end, many interpretations were born, and people at that time were controversial. What did the author want to convey by presenting the perspective of a fly? I think that we today also get various impressions that differ from person to person. Please read it.

愛知県名古屋市東区のお客様より買受させていただきました。

2021.03.17

愛知県名古屋市東区のお客様より、買受させていただきました。大切なお品の数々、誠にありがとうございました。

また何かございましたら、よろしくお願いいたします。

 

 

ただ今、古美術風光舎 名古屋店では買取を強化しております。愛知県内だけでなく、岐阜県や三重など全国へ出張いたします。

まずはお気軽にご連絡ください。

古美術風光舎 名古屋店(10:00~17:00)
052-734-8444

映画とアンティークのいい関係(愛知県名古屋市千種区「古美術 風光舎 名古屋店」より)

2021.03.16

本日はどんより曇り空の名古屋でございます。

一昨日には、東京に続き長崎や松江でもソメイヨシノが開花。

こちらも統計開始以来、最も早く開花したとのことですね。

季節先取りの暖かさの日が増えたことで、花芽の生長が促されたとのことですが、自然界は当然いつでもありのまま…

流れに身を任せ、天寿を全うですね。

 

Today is Nagoya with a cloudy sky.

The day before yesterday, Yoshino cherry blossoms bloomed in Nagasaki and Matsue following Tokyo.

It is said that this is also the earliest flowering since the statistics started.

It is said that the growth of flower buds was promoted by the increase in the number of warm days ahead of the season, but the natural world is naturally always as it is …

Leave yourself to the flow and complete your natural life.

 

 

本日はこんな素敵な置き時計が風光舎にお目見えです。

文字盤の下部には ”MADE BY SEIKOSHA,TOKYO,JAPAN”の文字が。

いかにも時代の勝者の風格⁈

職人さんの卓越した当時の技術がぎゅっと詰め込まれています。

横から見るとスケルトンになっており、魅せられます。

いかにも物語に溶け込んでいそうな時計であります。

 

そして先日鑑賞した映画「ザ・ゴールドフィンチ」。

(個人的に好きな「裏切りのサーカス」の脚本家ピーター・ストローハンということで楽しみに観ました。)

ざっくりですが、オランダ画家のカレル・ファブリティウスの名画『ゴシキヒワ』を巡る物語です。

この映画にも素敵なアンティークショップが登場していました。

本日のセイコー社の置時計はこのお店にぴったりはまる!

スタッフ I、勝手にリンクさせて楽しむことがしばしば…笑

アンティークのよさは、このお品は元のご主人のそばで何を見てきたのだろうと想像を巡らせるところ。

そして映画の『ゴシキヒワ』のようにいろんな場所へ飛んでいくのだろうなと羨ましくも思います。

 

海外渡航がまだまだ辛抱で、大分うずうずが溜まってきた季節の変わり目。

映画で旅する楽しみを、古美術たちともうしばらく続けたいと思います。

 

Today, such a wonderful table clock is appearing at Fukosha.

At the bottom of the dial is the word “MADE BY SEIKOSHA, TOKYO, JAPAN”.

The style of the winner of the times⁈

The craftsman’s outstanding technology at that time is packed tightly.

Seen from the side, it looks like a skeleton and is fascinating.

It is a watch that seems to blend in with the story.

 

And the movie “The Goldfinch” that I watched the other day.

(I was looking forward to seeing it as Peter Straughan, the scriptwriter of my favorite “Tinker Tailor Soldier”.)

Roughly speaking, it is a story about the masterpiece “Goldfinch” by the Dutch painter Carel Fabritius.

There was a nice antique shop in this movie as well.

Today’s Seiko table clock fits perfectly in this shop!

Staff I, I often enjoy linking without permission … lol

The good thing about antiques is that you can imagine what you’ve seen near your original husband.

And I envy that it will fly to various places like the movie “Goldfinch”.

 

Traveling abroad is still patience, and it’s the turn of the season when Oita tingles have accumulated.

I would like to continue the pleasure of traveling in movies with antique arts for a while.

 

 

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

転居される方も多くいらっしゃる時期ですね。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

また風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

先日は京都のお客様より買受させていただきました。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

At Fukosha, we purchase various genres such as paintings, jewelry, and hobby items in addition to antiques and antiques.

It’s a time when many people are moving.

Please feel free to contact us even if you have been tidied up and are wondering if this kind of thing is okay.

 

Fukosha is also strengthening business trip purchases.

We will make business trips not only to Aichi prefecture but also to Gifu prefecture, Mie prefecture and other prefectures.

The other day, I bought it from a customer in Kyoto.

No matter how close you are, we are looking forward to your call.

 

 

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より買受させていただきました。

2021.03.16

 

本日、名古屋市千種区のお客様より

茶道具、お線香等を買受させていただきました。

大切なお品の数々をお譲りくださり、誠にありがとうございます。

そして風光舎までご足労いただきましてありがとうございました。

また何かございましたら、よろしくお願いいたします。

 

Today, from a customer in Chikusa-ku, Nagoya

We purchased tea utensils, incense sticks, etc.

Thank you for handing over a number of important items.

And thank you for taking the time to visit Fukosha.

If you have any questions, please do not hesitate to contact us.

 

******************************

 

風光舎では全国、買取のご相談を承っております。

転居等でお片付けの多い時期ですね。

どうぞお気軽にご連絡くださいませ。

お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区 『古美術 風光舎 名古屋店』

 

Fukosha accepts purchase consultations nationwide.

It’s a time when there is a lot of tidying up due to moving.

Please feel free to contact us.

We’ll be expecting you.

 

Chikusa-ku, Nagoya-shi, Aichi “Ancient Art Fukosha Nagoya Store”

昨夜の修二会の映像、綺麗でしたね(愛知県名古屋市千種区 古美術風光舎名古屋店 買取いたしております)

2021.03.14

みなさま、こんにちは。スタッフYです。

昨晩、NHKにて東大寺二月堂の修二会の放映をしておりましたね。

 

 

炎と闇の秘儀、素晴らしかったですね。撮影用のライトは一切使用せず、暗闇にともる炎のみの暗めの映像がとてもよかったんです。どうせなら自分も炎と闇に包まれようと、リビングの照明を全部消して、TV越しに修二会の体験をしました。

お恥ずかしながら、修二会のことはあまり知らずにここまで生きておりました。二月堂から、お松明の火の粉が降ってくる様子しかイメージがなく、お恥ずかしい限りです。今年は、一般の方が訪れることができないとのことでしたが、NHKでその儀式の間近に迫る映像の放映が、初心者に優しい解説付きで、私のような者にはとてもありがたかったです。

 

 

一つのおこされた神聖な炎を分け継ぎながら、やがてお松明となり、40キロのお松明を持つ童子らが火の粉のを降りかざしながら回廊を走る姿は圧巻。「やけどは大丈夫か?!」などと私のように、品のないことを口走ってはいけません。映像でなければ見れない間近の『お松明』の火の粉を浴びたような迫力に身の引き締まる思いでした。

 

ところで、14日間もある修二会の儀式のなかで、『走り』という、儀式があることをスタッフY、初めて知ったのですが、ご存知だったでしょうか。二月堂の本尊であられます十一面間観音像(絶対秘仏)の周りを最初11人の童子たちがぐるぐるとまわりはじめ、やがて童子がだんだんと減っていき、最後は二人の童子が走り出すという儀式。これは、兜率天の1日(人間世界の400年)に少しでも近づき追いつく為の儀式のようです。静かな暗闇と炎の世界の中、童子が次々に走る姿が映し出され、どこを切り取っても神聖な絵のようでした。また、儀式の中で発するお言葉や動作や儀式そのものが中国から伝わった仏教儀式の流れを汲んでいるのでしょうね、どことなく大陸を意識させられます。1270年前からの儀式ですので、その流れが色濃くのこっているのは、確か。修二会の儀式一つ一つに、1270年前へ時間旅行をした錯覚に陥ります。本当に、貴重な儀式ですね。

今年は、お水取りの儀式は中止となりましたが、こうして儀式を間近に静かで厳かな映像を見れたことは、それはそれでよかったと思うことにしました。

 

Ladies and gentlemen, Hello. This is Staff Y.

Last night, you were broadcasting the Shuni-e of Todaiji Nigatsudo on NHK

The mystery of fire and darkness was wonderful. I didn’t use any shooting lights, and I really liked the dark image of only the flames that accompany the darkness. In any case, I turned off all the lights in the living room and experienced the Shuni-e through the TV, so that I could be surrounded by flames and darkness.

I’m ashamed to say that I lived up to this point without knowing much about the Shuni-e. I can only imagine the sparks of torches falling from Nigatsudo, which is embarrassing. It was said that the general public could not visit this year, but NHK aired a video of the ritual approaching, with commentary that was kind to beginners, and I was very grateful to someone like me.

While sharing one sacred flame, it eventually became a torch, and the sight of children with 40 kilograms of torches running down the corridor while hanging down the sparks is a masterpiece. The upcoming “Omatsuaki” ritual, which can only be seen in the video, was projected on the flames. Staff Y first learned that there was a ritual called “running” during the 14‐day Shuni-e ritual, but did you know that? At first, 11 children started to go around the eleven-faced Kannon statue (absolutely secret Buddha), which is the principal image of Nigatsudo, and then the number of children gradually decreased, and finally the two children started running. The ritual. This seems to be a ritual to get closer and catch up with Tushita’s day (400 years in the human world). The ritual projected as a child running only with flames in the quiet darkness was like a sacred picture no matter where it was cut. Also, each of the words and actions that are uttered in the ritual may be drawn from the flow of Buddhist rituals transmitted from China, which makes me somehow conscious of the continent. It’s a ritual from 1270 years ago, so it seems that the flow is strong. Each Shuni-e ritual is packed with time travel 1270 years ago.

This year, the water removal ritual was canceled, but I was happy to see the quiet and solemn footage of the ritual up close.

 

修二会の行事は、東大寺が建立された約1270年前から続いています。東大寺の長い歴史にあって、二度までもその大伽藍の大半が失われてしまった時ですら、修二会だけは「不退の行法」として、1270余年もの間一度も絶えることなく、連綿と今日に至るまで引き継がれてきたと言われています。1270年の間には、疫病や飢饉、そして災害もあったでしょう。また、戦いの世もあったでしょう。どんな時代にも続けてきた先人のたくましさを思うと、昨今の緊急事態なんて、きっと自分たちも乗り越えられるに違いないと思いながら、暗いリビングで炎をみつめていました。

 

というわけで、スタッフYのやりたいことリストにまた一つ「修二会の儀式に訪れる」が加わりました。

 

The Shuni-e event has been going on since about 1270 years before Todaiji was built. In the long history of Todaiji Temple, even when most of the large cathedral has been lost twice, the Shuni-e is the only “unrelenting practice” that has never stopped for more than 1270 years. It is said that it has been handed down to this day with continuous cotton. During 1270 there would have been plagues, famines, and disasters. There would also have been a world of battle. Given the strength of our predecessors, who have continued in all ages, we were staring at the flames in the dark living room, thinking that we must be able to overcome the recent emergencies.

That’s why Staff Y has added another “Visit to the Shuni-e Ritual” to the list of things he wants to do.

 

*********************

 

3月ですね、お近くの大学の卒業式のはかま姿の女学生をお見掛けしました。

みなさん、ご卒業おめでとうごさいます。次なるそれぞれの道で頑張ってくださいね。

みなさんなら、大丈夫。

 

古美術風向舎 名古屋店では、ご自宅のお片付けの際に出ましたお品など買取いたしております。

迷っていらっしゃる方も、まずは、お気軽にご相談下さい。

 

名古屋市千種区 古美術風光舎 名古屋店

 

In March, I saw a female student wearing a hakama at the graduation ceremony of a university near you.

Congratulations on your graduation. Please do your best on each of the following roads.

All right.

At the antique art style building Nagoya store, we purchase items that came out when cleaning up your home.

If you are in doubt, please feel free to contact us.

 

 

 

やっぱり本物はよかったです。(愛知県名古屋市千種区風光舎名古屋店より 買取しております。))

2021.03.13

 

みなさまこんにちは。今日は、スタッフYの趣味の話に少しだけお付き合いください。

先日、長年お知り合いのピアニストの方のリサイタルへ、行かせていただきました。

ここ一年くらい、直に会場で音楽を聴いたり、イベントに参加したりがなかったせいか、久しぶりのホールで聴く生のピアノの音色が、全身に沁みました。本物の音色がやっぱりいいいなぁとあらためて感動。そして、会場での久しぶりのお友達や知り合いの方々との再会。色々な意味で、こういう場面てやっぱりいいなぁと、またまた感動しました。このところ、パソコンや携帯の画面や、スピーカー越ごしの生活に少しずづ慣れよう慣れようと言い聞かせて、少し慣れてきたような気がしていた昨今ですが、広いホールで生のピアノの音色を何も介さない本物の音を聴き、いや、体感ですね体感すると、

「やっぱりこれよ。こうでなくっちゃ。」と、私、納得してしまいました。

 

 

それもそのはず、その日のプログラムは、私の大好きなラフマニノフの『楽興の時第3番、4番』が入っておりまして、ピアニストのI先生(なんで、私の聴きたかった曲がわかったのかな?)と、心の中で呟いてました。

 

ラフマニノフというと、みなさんきっと浅田真央さんのバンクーバーオリンピックで使われた曲『前奏曲 嬰ハ短調』、別名『鐘』は作品の中ではとても有名な曲ですのでご存知ですよね。

『楽興の時』は全6曲からなる楽曲ですが、『鐘』同様、ロシア出身の彼らしいどこか哀愁のある旋律でして、ことに、4番は是非本物のピアノで直に聞いてほしい1曲です。何度も迫りくる荒々しい波のように何度も押し寄せてくる左手の動きが、『こんなの弾けるわけないわよ!』といった、お家事情がバレないようになるまで相当弾きこまなくてはならないし、あくまでも主役は右手のメロディ。その美しい波の中から湧き上ってくる右手のメッセージを体感してほしいです。

私的には『鐘』よりしびれます。

 

Ladies and gentlemen, Hello. Today, let’s talk a little about Staff Y’s hobbies.

The other day, I went to a recital of a pianist I have known for many years.

It’s been a while since I haven’t listened to music or participated in events directly at the venue for the past year or so.

The sound of the live piano I listened to was soothing to my whole body. I was impressed once again that the real tone was good. And

Reunion with friends and acquaintances after a long absence at the venue. In many ways, I think this kind of scene is just right.

I was impressed.

At this point, tell them to get used to the screens of computers and mobile phones and the life through speakers.

Nowadays, I feel like I’m getting used to it, but I listened to the live piano tone again in a large hall, and nothing happened.

When you hear the real sound and experience it, no, it feels like

I was convinced, “This is it. It must be like this.”

 

That should be it, the program of the day includes my favorite Rachmaninoff’s “Six Moments Musicaux No. 4”.

I muttered in my heart with pianist I-sensei (why did you find the song I wanted to hear?).

 

Speaking of Rachmaninoff, I’m sure Mao Asada’s song used at the Sochi Olympics is “Prelude, C # Short”.

You know that “Key”, also known as “Bell”, is a very famous song in the work.

“Six moments musicaux” is a song consisting of 6 songs, but like “Bell”, it is a melody with some melancholy from Russia.

Especially, No. 4 is one song that I really want you to listen to directly on a real piano.

The movement of the left hand, which rushes over and over like a rough wave approaching over and over, says, “I can’t play like this! 』\

You have to play a lot until your family situation isn’t over, and the main character is the right hand.

Rody. I want you to experience the message of your right hand that springs up in the beautiful waves. Personally, I’m more numb than “bell”

I will.

ところで、ラフマニノフはとても大きな人でした。身長は193cmあったと言われています。身長が大きいということは手も大きかったということですよね。

とんでもなく大きな手を持っていたと言われていて、12度を押さえられたそうです。リストも手が大きいことで知られていますが、彼は10度を押さえられたと言われています。リストよりもさらに大きな手。彼は作曲家でもありピアニストでもあったので、この大きな手は彼の曲に反映されており、こんなの届く訳ないじゃん…という箇所がいくつも出てきます。

随分と横道にそれましたが、ラフマニノフの『楽興の時』、是非一度ご視聴ください。

聴き比べもおススメです。

 

それから、リサイタルのアンコールが『鐘』でしたこともご報告しておきます。感涙。

 

 

By the way, Rachmaninoff was a very big person. He is said to have been 193 cm tall. He is tall

He said that he had a big hand.

He was ridiculously said to have had a big hand and he was held down 12 degrees. The list is also big

Known for, he is said to have been held down 10 degrees.

An even bigger hand than the list. He was both a composer and a pianist, so this big hand is reflected in his songs

It has been done, and there are many places where it is not possible to reach this.

It’s been a long way off, but please watch Rachmaninoff’s “Six Moments Musicaux” once.

It is also recommended to listen and compare.

 

I also report that the recital encore was a “bell”. tears of gratitude.

 

*********************

 

春は転居などの方も多くいらっしゃる季節ですよね。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

Spring is the season when many people move.

At Fukosha, in addition to antiques and antiques, we also purchase paintings, jewelry, hobby items, and other genres.

Su.

Please feel free to contact us even if you have been tidied up and are wondering if this kind of thing is okay.

I’m sorry.

 

Fukosha is also strengthening business trip purchases.

We will travel to Aichi prefecture, Gifu prefecture, Mie prefecture and other prefectures as well as the neighborhood.

First of all, we are waiting for your call.

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ