お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 150

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

桃の花で春の気分を上げてみました。(風光舎 名古屋店 買取いたしております)

2021.02.18

名古屋は、今朝も小雪がちらほらとまっておりました。

春までもう少し、でも気分が上がらないときは形から整えるタイプでして、店頭に出始めた桃の花を飾ってみましたよ。

流派は、聞かないでください。我流です笑。

 

 

ですが、この我流の腕前を桃の花がちゃんと補ってくれました。

まだ、これから咲いてくであろう蕾が、窓際の暖かなところに置くと、少し開いていくこっくりとした桃色。

この色が小雪交じりの曇り空にほんの少しだけ春を連れてきてくれました。

 

このささやかな桃の花、ささやかゆえ知らないことも多いですね。

桃は中国より弥生時代には日本に伝わっていたようです。

桃の花、女の子のお祭りをお雛様を飾るために購入したのですが、実は五節句の1つ「桃の節句」は、
「上巳(じょうし)の節句」と呼ばれ、女子のみのお祭りではないとのこと。
節句は、中国の暦法で定められている「季節の変わり目」のこと。
昔は、奇数の数字が重なる月には、良くないことが起きると考えられていたことから、
その邪気払いの意味を込めて、宴会をするようになりました。
その日が1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日。中国では桃の木に邪気払いの効果があると言われ、
このため桃の節句の日に桃の花を飾るらしいのです。
また、桃の花のお酒を飲む風習もありました。桃の花や種は「白桃花(はくとうか)」
「桃仁(とうにん)」として漢方でもしられており、消炎・鎮痛や血のめぐりの作用で、
婦人病や高血圧の予防にも効果があるとも。
いやぁ、かわいいだけではなかったんですね。
さぁ、春までもう少し!ささやかな春をありがとう、桃の花。

In Nagoya, light snow was scattered around this morning as well.

Until spring, but when I didn’t feel well, I tried to decorate the peach blossoms that started to appear in the store.

Please do not ask the school. It’s my style lol.

However, peach blossoms made up for my skill.

The buds that are about to bloom will open a little when placed in a warm place by the window.

This color brought spring to the cloudy sky mixed with light snow.

This little peach blossom is so small that I often don’t know it.

It seems that peaches were introduced to Japan from China during the Yayoi period.

Originally, plum blossoms are the fruits of plum blossoms. From the cherry blossoms, the fruits of cherries.
And from the peach blossoms, peach fruits are produced. “Plum” “Peach”
“Sakura” All of the flowers are beautiful flowers that herald spring and have been popular since ancient times, so in order to enjoy the flowers, ornamental varieties have been improved.
As the name suggests, real peach blossoms are pink and bloom like plums and cherry blossoms.
The flowers of flower peaches are larger than real peaches and resemble double cherry blossoms and chrysanthemums, and there are various varieties in which flowers of several colors bloom from one tree. It can also be a flower peach, but unfortunately it is too small to eat.

By the way, the word “peach” is written as “trillion” on the tree, meaning that the trillion is a very large number.
It has been used in various motifs in China in the sense that it is a tree that bears so many fruits, that is, a symbol that leads to fertility and prosperity.
The peach blossom language is “I am your captive,” “invincible in the world,” and “good feeling.”
The language of peach blossoms is high for girls, but I’m sorry to say that they are invincible.

I bought a peach blossom and a girl’s festival to decorate the dolls, but in fact, one of the five festivals, “Peach Festival”, is
It is called “Joshi no Sekku” and it is not a festival for girls only.
The festival is the “seasonal transition” defined by the Chinese calendar.
In the old days, it was thought that bad things would happen in the months when odd numbers overlap.
I started to have a banquet with the meaning of dispelling the evil spirit.
The days are January 1, March 3, May 5, July 7, and September 9. In China, peach trees are said to have the effect of dispelling evil spirits.
For this reason, it seems that peach blossoms will be displayed on the day of the Doll’s Festival.

There was also a custom of drinking peach blossom liquor. The peach blossoms and seeds are “Hakutoka”
It is also known as “Tonin” in Chinese medicine, and it has anti-inflammatory / analgesic and blood circulation effects.
It is also effective in preventing gynecological diseases and high blood pressure.

Well, it wasn’t just cute.

Well, a little more until spring! Thank you for the little spring, peach blossoms. ..

 

*********************

自粛期間中に、ご自宅のお片付けをされていらっしゃる方も、おありでしょうか。

行先に迷われたお品などございましたら、どうぞお気軽にご相談下さい。

愛知県内はもちろん、岐阜県、三重県その他の県の方も、出張いたします。

 

古美術風光舎 名古屋店(10:00~17:00 OPEN)

千種区城山のお客様より古銭買受致しました。

2021.02.17

 

千種区城山町のお客様より、持ち込みいただきました古銭です。

大切な御品をありがとうございました。

また、お寒い中ご足労いただき誠にありがとうございました。

 

*********************

 

古美術風光舎名古屋店では、持ち込み買取、出張買取、合わせて行っております。

まずは、お気軽にご相談、ご連絡ください(10:00~17:00 open)。

電話は、時間外には転送となっております。

また、メールからの問い合わせは確認次第折り返し、お返事させていただきます。

 

古美術風光舎 名古屋店

青の染付が気になります。(風光舎 名古屋店より)

2021.02.17

今日も寒い名古屋ですが、みなさまいかがおすごしでしょうか?

自分の中で時期によって好きな色が変わっていくのですが、最近青色が気になります。

 

 

先週から始まったNHKの大河ドラマ〝青天を衝け〟。

舞台は、武蔵国血洗島(現在の埼玉県深谷市)の藍畑や藍玉の生産など青天の青も加わり青の世界が素晴らしく表現されていますね。藍で染まっている手や身に着けているお着物、大切に育て作った藍とともに暮らしていたんでしょう。今後の展開がとても楽しみです。

器などにも青の染付が現在でもよく使われていまして、ここ古美術風光舎名古屋店にも、青の染付の器がたくさんあり、それぞれ絵付け、図柄など違いがありまして、同じものはひとつとなく、お店にて小さな青の世界をつくっております。

染付の意味を補足しますと、

藍色一色で文様が描かれたものを染付(そめつけ)といい、中国から伝わってきたのですね、中国では青花(せいか)、朝鮮半島では青華白磁といいます。技法は、白い素地に呉須(ごす)という絵具で絵付けし、透明釉をかけて焼成するというものです。呉須は酸化コバルトを含む鉱物で、天然ものは昔から希少であったため江戸時代でも中国から輸入されていました。藍色に発色するのは呉須が酸化コバルトを含んでいるためで、約1300度の温度と酸素の少ない還元炎(かんげんえん)で焼成されて発色します。ひとくちに藍色といっても、淡いものや黒みを帯びたものなど色合いはさまざまで、発色の微妙な変化を楽しむのも染付の醍醐味といえるでしょう。染付技法のルーツは中国にありますが、すでに宋の時代から試みられ、14世紀の元時代には素晴らしい染付が完成しています。その人気は高く、西アジアやアフリカにまで輸出されるほどでした。日本の染付は17世紀の初め、渡来した朝鮮陶工たちの手によって有田で始まりました。

染付の広がりは、時中国・朝鮮・日本といった東アジア、ベトナムなどの東南アジア、トルコ・イランなどイスラム文化圏の西アジア、さらには欧州にまで、青のうつわへの憧れと声望、その生産は、地理的にも空前の伝播力で広まってゆきました。近年、中国における青花の完成に、西アジアの文化と人々が大きな役割を果たしたことが指摘されています。その背後には、紀元前後からシリアや東地中海地域で作られた青色ガラス器や、イスラム教寺院を飾る壮麗な青色タイルなど、この地域で育まれた「青」の伝統が垣間見えます。

 

 

こちらの器、暫く凝視してみていましたよ。実に細かい筆で描いていますね。

 

 

こちらは、ドラゴン柄。深く濃い青に染付しています。

快晴の空や海を想わせる青のかがやきに、昔から世界中の国や人々がひとしく心を酔わせていた染付。

かつての人々や他国と繋がる青の世界、もう少し眺めていたいですね。

 

It’s cold in Nagoya today, but how are you all doing?

My favorite color changes depending on the time of year, but recently I’m interested in blue.

NHK’s taiga drama “Seiten wo tuke” that started last week.

The stage is a wonderful expression of the blue world with the addition of the blue of the blue sky, such as the indigo field of Musashi Province Chiaraijima (currently Fukaya City, Saitama Prefecture) and the production of indigo balls. You probably lived with your hands dyed with indigo, the kimono you wore, and the indigo you carefully raised and made. I am very much looking forward to future developments.

Blue and white ware is still often used for vessels, and there are many blue and white wares here at the Ancient Art Fukosha Nagoya store, each with different paintings and patterns. We are creating a small blue world at the store.

To supplement the meaning of dyeing,

The one with the pattern drawn in indigo is called dyeing, and it came from China. In China, it is called blue flower, and in the Korean Peninsula, it is called blue and white porcelain. The technique is to paint a white base with a paint called Gosu, apply a transparent glaze, and fire it. Kuresu is a mineral containing cobalt oxide, and since natural products have been rare for a long time, they were imported from China even during the Edo period. The indigo color develops because Kuresu contains cobalt oxide, and it is fired at a temperature of about 1300 degrees Celsius and a reducing flame with little oxygen. Even if it is called indigo, there are various shades such as pale and blackish ones, and it can be said that the real pleasure of dyeing is to enjoy the subtle changes in color development. The roots of the dyeing technique are in China, but it has already been tried since the Song dynasty, and in the Yuan dynasty of the 14th century, wonderful dyeing was completed. Its popularity was so high that it was even exported to West Asia and Africa. Japanese dyeing began in Arita at the beginning of the 17th century by the hands of Korean potters who arrived.

The spread of dyeing has spread to East Asia such as China, Korea, and Japan, Southeast Asia such as Vietnam, West Asia of Islamic culture such as Turkey and Iran, and even Europe, longing and desire for blue containers, and their production. , Geographically, it spread with unprecedented transmission power. In recent years, it has been pointed out that Western Asian culture and people have played a major role in the completion of blue and white flowers in China. Behind it, you can get a glimpse of the “blue” tradition that has been nurtured in the region, such as the blue glassware made in Syria and the eastern Mediterranean region from around AD and the magnificent blue tiles that decorate Islamic temples.

I’ve been staring at this vessel for a while. You draw with a really fine brush.

This is a dragon pattern. It is dyed deep dark blue.

The blue and white brilliance reminiscent of the clear sky and the sea has long been intoxicating to countries and people around the world.

I would like to see a little more about the blue world that connects with the people of the past and other countries.

 

*********************

 

自粛期間中に、ご自宅のお片付けをされていらっしゃる方も、おありでしょうか。

行先に迷われたお品などございましたら、どうぞお気軽にご相談下さい。

愛知県内はもちろん、岐阜県、三重県その他の県の方も、出張いたします。

 

古美術風光舎 名古屋店(10:00~17:00 OPEN)

 

 

 

吹雪すぎてこわい⁈(名古屋・古美術 風光舎より)

2021.02.16

 

日本海側ではまた数日間、大雪や猛吹雪になる恐れがあるそうです。

その地域の方々は万全の対策をされていることと思います。

名古屋では数日前は春のような気候でしたが、やはり2月は甘くないですね。

また底冷えのする日が到来です。

 

個人的に、冬の寒い日に音量大きめで音楽をかけることが好きです。

窓を閉め切っている季節でないと出来ませんので…笑

 

最近の音響機器は本当にクオリティが高いですね。

数多くあるメーカーさんが常に追求しているところだと思います。

形もスマートで、何十年も前にあった実家のどっしりとしたオーディオスピーカーが懐かしいです。

(現行モデルもあり、愛好家の方も多くいらっしゃると思いますが)

スタッフ I 、ホームシアターを楽しみのひとつにしておりますが、それこそ猛吹雪や嵐の映像だと怖いくらいの臨場感!

映画に出てくる馬なんて後ろから駆けてきたかと思うくらいです(笑)

 

先日、お客様から買受させていただいたお品に蓄音機がありました。

大切にされていたお品をお譲りいただいてありがとうございました。

最近では日常でほとんど目にすることのできない貴重な名品でした。

犬がラッパに耳を傾けている有名なロゴのメーカーさん。

よく目にするマークなのに、よくよく見てみるとかわいい犬が気になって由来を検索。

「ニッパー」という名前で有名なのですね。

この原画は、1889年イギリスの画家フランシス・バラウドによるもの。

彼の兄マークはニッパーをとても可愛がっていましたが、後に他界_

たまたま蓄音器でかつて吹き込まれていたマークの声を聞かせたところ、亡き主人の声を懐かしそうに聞き入るニッパー。

その可憐な姿を見た円盤式蓄音器の発明者ベルリナーが感動し、この名画をそのまま商標登録したとのことです。

 

ここにもまたひとつ心温まるエピソードがあったのですね。

何気なく目にしていたロゴの由来をまたひとつ知ることができてちょっとほっこりしました。

 

まだまだ寒い日々が続きますが、皆さまもおうちで温まりながらそれぞれお気に入りの音楽の聴き方を楽しんでくださいね。

 

On the Sea of ​​Japan side, there is a risk of heavy snowfall and blizzards for several days.

I think that the people in that area are taking all possible measures.

In Nagoya, the climate was like spring a few days ago, but February is not sweet.

The day when it gets cold again has arrived.

 

Personally, I like playing loud music on cold winter days.

You can’t do it unless the windows are closed . lol

 

The quality of audio equipment these days is really high.

I think that many manufacturers are always pursuing it.

The shape is also smart, and I miss the solid audio speakers of my parents’ house that existed decades ago.

(There is also a current model, and I think there are many enthusiasts)

Staff I, I’m looking forward to the home theater, but it’s scary to see the images of blizzards and storms!

I think the horses in the movie ran from behind! lol

 

The other day, there was a gramophone in the item I bought from the customer.

It was a precious masterpiece that you can hardly see.

A famous logo maker whose dog is listening to the trumpet.

It’s a mark that you often see, but if you look closely, you’ll find a cute dog and search for its origin.

It’s famous for the name “nippers”.

This original painting was by the English painter Francis Baraud in 1889.

His brother Mark was very fond of nippers, but later died.

When I happened to hear Mark’s voice, which had been blown in by a gramophone, Nipper listened to the voice of his deceased master with nostalgia.

Berliner, the inventor of the disc-type gramophone, was impressed by the cute appearance and registered the trademark of this masterpiece as it is.

 

There was another heartwarming episode here as well.

It made me feel a little relaxed to know the origin of the logo that I had casually seen.

 

The cold days will continue, but please enjoy listening to your favorite music while warming up at home.

 

 

風光舎では、古美術品や骨董品の他にもジュエリーや時計、楽器やジャズのレコードなど様々なジャンルのお品も買受しております。

こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さい。

 

名古屋近郊、愛知県内はもちろん、岐阜県や三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

本山駅から風光舎までの道順を_(千種区 本山~)

2021.02.15

古美術風光舎へおいでになる場合、
ご近所の方は徒歩で、
遠方の方はお車か公共機関でアクセスいただいております。
(ちなみにスタッフTは自転車で通勤しております^^)
 
公共交通機関をご利用の場合は、
電車またはバスがございますが、
電車をご利用下さる皆様に各駅からの道順をご紹介したいと思います。
 
いちばん近いのは覚王山駅(地下鉄 東山線)なんですが、
今回は本山駅(地下鉄 東山線×名城線)からの道順を_
 
本山駅1番出入口を出て右折して、そのまま直進します。
4つ目の信号のある交差点(末盛2)を右折して、そのまま直進します。
しばらく歩くと古美術風光舎が右手に見えてまいります。到着です。以上!
 
とても分かりやすいです!(徒歩で約10分)
迷う方はいらっしゃらないかも知れませんね?
それでも道すがら不安になられませんように、一応写真でお見せしておきますね。

 
When you come to the antique art Fukosha
Neighbors on foot
Those who are far away can access by car or public transportation.
(By the way, I commute by bicycle ^^)
 
If you use public transportation
There is a train or a bus,
I would like to introduce the directions from each station to everyone who uses the train.
 
The nearest station is Kakuozan Station (Subway Higashiyama Line),
This time, I will show you the directions from Motoyama Station (Subway Higashiyama Line x Meijo Line).
 
From exit number 1, (Motoyama Station), turn right and go straight ahead
When you reach the intersection (Suemori 2) in the 4th traffic light, turn right and go straight ahead.

After walking for a while, you will see the antique art Fukosha on your right.You reached the destination. That’s all!
 
It is very easy to understand!
You will not get lost. It takes for about 10 min.
Even so, I’ll show you a photo so that you don’t get anxious along the way.
 

本山駅一番出入口です。
This is the Exit number 1 of Motoyama Station.

右折すると百五銀行の看板があったりします。
Please turn right, you can see the Hyakugo Bank signbord.

4つ目の信号のある交差点までしばらく歩きます。
Walk for a while to the fourth intersection with the traffic light.

途中には右手に城山神社の鳥居が見えたりします。
On the way, you can see the torii gate of Shiroyama Shrine on your right.

末盛2の交差点です。愛知学院大学歯学部が見えます。
It is the intersection of Suemori 2. You can see the Faculty of Dentistry, Aichi Gakuin University.

右折してしばらく歩きます。
Turn right and walk for a while.

Barやもりさんや緑色の看板が見えてくればすぐそこです。
If you see Bar Yamori, or a green signbord, it’s right there.

超人気店ロンドンカップケーキさんの隣が風光舎です!
Next to the super popular London Cupcakes is Fukosha!


ようこそギャラリーへ!感染症対策も万全にお待ちしております。
Welcome to our gallery! .

*********************

2月1 4日 バレンタインデー! (風光舎 名古屋店より)

2021.02.14

昨晩は大きな地震がありましたね。名古屋も震度3ほどですが揺れました。

古美術 風光舎 名古屋店の店内には陶器、磁器などの割れ物がございますが、

今回は幸い壊れたものはありませんでした。

皆さまのところは大丈夫でしたでしょうか?被害にあわれた皆様には心よりお見舞い申し上げます。

 

さて、今日はバレンタインデーです。

キリスト教圏では一般に家族や恋人など大切な人に贈り物をすることが通例ですが、

日本では女性が男性にチョコレートをプレゼントする日になちゃってますよね。(スタッフTも一応 家人に日頃の感謝を込めて、ささやかなスィーツを贈りましたよ。)
 

そして来月、3月14日はホワイトデーと称して男性が女性にお返しをする日です。

↓ 個人的にはこんな器を贈ってもらったら嬉しいです。

来月待ってます。よろしく。

 

There was a big earthquake last night. Was there any damage to you?

Nagoya also shook. It was a seismic intensity of 3.

There are pottery, porcelain, and many fragile items in our shop, but there were no broken items this time.

By the way, today is St. Valentine’s Day.

In the world, it is customary for men to give gifts to women,

On the contrary, in Japan, it’s the day when women give chocolates to men. (Staff T also gave a small sweet to the family members with their daily gratitude.)

In the Christian sphere, it is customary to give gifts to loved ones such as family members and lovers.

In Japan, it’s the day when women give chocolates to men. (Staff T also gave a small sweet to the family members with my daily gratitude.)

And March 14th is called White Day, which is the day when men give back to women. Personally, I would be happy if you could give me such a vessel.
I’m waiting for your present next month, My sweet heart.

 
*********************
皆様の大切な御品を処分しなければならないとき、
古美術風光舎まで是非ご相談下さいませ。
名古屋近郊のみならず、岐阜・三重~全国どこへでもまいります。
 
まずはお気軽に御連絡下さい。お待ちしております!
 
When you have to dispose of your precious items
please consult any time to Fukosha.
Not only in Nagoya, but also in Gifu or Mie, anywhere in Japan.
 
Please feel free to contact us. We are waiting you!
*********************

2月13日! (風光舎 名古屋店より)

2021.02.13

2月13日、バレンタインデーの前日ですね。お菓子作りに勤しむ方、落ち着かない気持ちで過ごしている方もおられるのではないでしょうか。

 

実は201年前の2月13日、小林一茶は一年分の俳文集を完結させています。

小林一茶は、松尾芭蕉、与謝蕪村とならぶ俳諧師の一人です。

彼の俳句は、国語の教科書などにも載っており、

「やせ蛙負けるな一茶これにあり」などの俳句を、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

 

彼が2月13日に完結した俳文集は、彼が亡くなってから25年後、白井一之によって刊行されます。

その俳文集が、『おらが春』なんです。

彼が故郷である長野県で一年過ごす中で、折々に寄せて詠んだ俳句・俳文から出来ています。

 

「雀の子そこのけそこのけ御馬が通る」や、「我と来て遊べや親のない雀」、

「名月を取ってくれろと泣く子かな」など、彼の俳句からは小さなものへのあたたかな視線を感じます。これら全ては『おらが春』に収められています。

また彼は、多作の俳人としても知られており、彼が生涯で詠んだ俳句は、なんと2万点にも及ぶとされています。

2万点!

私が知っている、彼の俳句は本当に一部だったのだなあと思います。

今年の春は、家で『おらが春』を読んでみようと思います。

 

February 13th, the day before Valentine’s Day. I think there are people who are making sweets and people who are in a fidget.

On February 13th, 201 years ago, Issa Kobayashi completed his year’s worth of haiku collection. Issa Kobayashi is one of the famous haiku masters  in Japan.

His haiku is appear in a  Japanese textbooks. Many of you may be familiar with haiku such as “Issa is here, don’t lose the thin frog.”

The collection of haiku, which he completed on February 13, would be published by Kazuyuki Shirai, 25 years after Issa died. The collection of haiku is “Ora ga Haru”. As he spends a year in his hometown of Nagano prefecture, he made up of haiku.

From his haiku, I feel a warm gaze toward small things, such as “Come and play with me, a sparrow without parents.”

He is also known as a prolific haiku poet, and it is said that he wrote 20,000 haiku in his lifetime.

20,000!

I think his haiku, which I know was really small part of it.

This spring, I will read “Ora ga Haru” at home.

春節快楽!(古美術 風光舎 名古屋店より)

2021.02.12

中国文化圏の皆様、あけましておめでとうございます!
 
中国のお正月=春節は太陰太陽暦に基づいているため、毎年日にちが異なるんですよね。

2021年は2月12日(金)が春節です。
対聯
春節連休は故郷に帰省する人が多く、

のべ約30億人が移動する「春運」が毎年話題となりますが・・・

今年は新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、

春節連休中はできるだけ帰省を避け、今いる場所で過ごすようにという呼びかけがされております。

「新型コロナウイルス感染症の終息後に海外旅行をしたいか」と言う問いに対して、

中国では「Yes」と答えた方の割合が92%と非常に高いそうで、

「旅行したい国と地域」は、日本が1位だそうです!
 
早期の収束により、日本でも国内外の旅行が自由に楽しめる日が訪れますように_

スタッフTは切に願っております。

Happy New Year to everyone in the Chinese culture!
 
Chinese New Year is based on the lunisolar calendar, so the dates are different every year.

February 12th (Friday) is the Chinese New Year in 2021.

Many people return to their hometowns during the Chinese New Year holidays, and the topic of “Chunyun”, in which a total of about 3 billion people move, is a hot topic every year. But this year there is a call to avoid moving and spend time where you are.
 
In response to the question, “Would you like to travel abroad after the end of the new coronavirus infection?”, The ratio is extremely high at 92% in China. It seems that Japan is number one in “countries and regions you want to travel to”.
 
I hope that the early convergence will bring about days when you can enjoy domestic and international travel.

I sincerely hope this will happen.

Staff T

***********************

 

本日もご近所にお住まいの女性の方にお立ち寄りいただきました。
掛軸なども沢山お持ちとのことで、皆様も大切な御品の整理をお考えの際は是非ご相談下さいませ。
名古屋近郊のみならず、岐阜・三重~全国どこへでもまいります。

まずはお気軽に御連絡下さい。お待ちしております!

王妃ならではの贅沢さ(名古屋・古美術 風光舎)

2021.02.11

 

本日は天候のよい祝日ですね。

いかがお過ごしでしょうか。

皆さまは名品にまつわる歴史エピソードなどはお好きでしょうか。

 

フランス宮廷のファッションリーダー、マリー・アントワネット。

そのセンスは宝石や時計にも存分に発揮されていたようです。

現存する最古のジュエラーといわれる”メリレオ”。

このメリレオが王室御用達になった経緯も王妃との劇的な出会いがあったからこそ。

ジュエラーの感性や技術をひとめで見抜く審美眼の持ち主、マリーアントワネットによる偶然のお声かけがきっかけのようです。

(なにか感じ取った時がやはりチャンスなのですね!)

 

創り手の才能を見抜き支援する彼女がいくつも所有していたのが宮廷時計師として活躍していたブレゲの時計だそうです。

ブレゲが王妃に捧げた究極の自動巻き時計「No.160」。

この時計は1783年に「時間も費用も制約はつけないので、あらゆる時計技術の枠を極めた最高の時計を」とオーダーされたのが誕生の始まりだったとのこと。

(ミニッツリピーター、永久カレンダーをはじめ当時考え得る機能の全てが搭載されていたすごい時計!)

そしてこの時計が完成したのは、注文を受けてから44年、王妃が亡くなってから34年後の1827年だそうです。

突飛なような、気が遠くなるような、でもオーダーには忠実でありますね ^^

一度エルサレムの美術館から盗まれてしまったようですが、24年後発見され、現在はL・A・メイヤー記念イスラム美術館が所有しているとのことです。

 

時代を超えて現代に伝えられるエピソードを知ると、何倍もその名品に深みが増すと思います。

ロマンがあっていいですよね(笑)

 

 

Today is a sunny holiday.

How are you doing?

Do you like historical episodes related to masterpieces?

 

Marie Antoinette, fashion leader of the French court.

Her sense seems to have been fully demonstrated in her jewelry and watches.

“Meri Leo” is said to be the oldest jeweler in existence.

The reason why Meri Leo became a purveyor to the royal family is because he had a dramatic encounter with the queen.

It seems that Marie Antoinette, the owner of the aesthetic eye who can see the jeweler’s sensibility and technique at a glance, accidentally called out.

(When you feel something, you have a chance!)

 

It is said that Breguet watches, which were active as court watchmakers, were owned by her, who helped to identify and support her creator’s talents.

The ultimate self-winding watch “No.160” dedicated to the Queen by Breguet.

It was said that this watch was born in 1783 when it was ordered as “the best watch that has the best frame of all watch technology because there are no restrictions on time or cost”.

(A great clock equipped with all the functions that could be considered at that time, including minute repeaters and perpetual calendars!)

And this watch was completed in 1827, 44 years after receiving the order and 34 years after the death of the queen.

It’s ridiculous, mind-boggling, but faithful to the order ^^

It seems that it was once stolen from the museum in Jerusalem, but it was discovered 24 years later and is now owned by the LA Mayer Memorial Museum of Islamic Art.

 

If you know the episodes that are passed down through the ages to the present day, I think that the depth of the masterpiece will increase many times.

It’s nice to have a romance! lol

 

*****************

 

風光舎では、古美術品や骨董品の他にもジュエリーや時計、楽器やジャズのレコードなど様々なジャンルのお品も買受しております。

こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さい。

 

名古屋近郊、愛知県内はもちろん、岐阜県や三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

スタッフ I

 

ひそかに、うそ鳥コレクターしてます。(風光舎 名古屋店)

2021.02.10

 

こんにちは。

皆さま、人とは少し違った趣味やコレクションなどはお持ちでしょうか。スタッフY密かにコレクションしているものがあるので、密かにカミングアウトします。

 

日本には、いろいろな神事があるんですね…。

『うそ替え神事』

鷽をうそとかけて、前年あった災厄や、凶事を悪いことが嘘になり、本年は吉となることを願う神事。

天神社にて、その年の初天神の日(その年の1月に行われることが多いです)に「替えましょう、替えましょう」の掛け声の中←(すごい密です)、すれ違った人と「木うそ鳥」を交換し、昨年ついた嘘を清算する(なかったことにする)という、なんとも珍神事。中に「金のうそ鳥」があることもあり、某お菓子メーカーのお菓子のようですね。

 

太宰府天満宮などが有名ですが、ここ愛知県にも古美術風光舎 名古屋店近くの三大天満宮(桜天満宮、山田天満宮、上野天満宮)などでも、行われています。毎年限定らしく激戦と噂をききました。

まだ神事には参加したことがないのですが(今年はさすがに交換はなかったようですが)、密かに全国のうそ鳥を収集しております。今年は密を避け、通年御受けできるという東区にあります七尾天神社へ行って参りました。

そちらのうそ鳥は頭に梅の家紋入りでボディには梅の柄いりのおしゃれさんです。

 

次なるターゲットは岡崎の岩津天満宮ともう決めておりまして、いつか神事に参加してみたいのですが、いつ参加できるのでしょうね。

数少ないであろううそ鳥コレクターの方、いらっしゃいましたらスタッフYまでご一報ください笑。

 

 

 

Hello.

Do you have any hobbies or collections that are a little different from people? Staff Y There is something secretly collected, so I will come out secretly.

 

There are various Shinto rituals in Japan …

“Lie-changing Shinto ritual”

A Shinto ritual that tells a lie about the disasters that occurred the previous year and the bad things that happened in the previous year, and hopes that this year will be good.

At Tenjin Shrine, on the first Tenjin day of the year (often held in January of that year), in the shout of “Let’s change, let’s change” ← (It’s very dense), people who passed each other It is a rare Shinto ritual to exchange “tree lie birds” with and settle the lie that was told last year. There is a “golden lie bird” inside, so it looks like a candy from a certain candy maker.

Dazaifu Tenmangu is famous, but it is also held here in Aichi Prefecture, as well as at the three major Tenmangu (Sakura Tenmangu, Yamada Tenmangu, Ueno Tenmangu) near the Nagoya store. I heard rumors that it was a fierce battle every year.

I haven’t participated in the Shinto ritual yet (although it seems that there was no exchange this year), but I secretly collect lie birds from all over the country. This year, I went to Nanaoten Shrine in Higashi Ward, where I can avoid the crowds and accept it all year round.

The lie bird there has a plum family crest on its head and a fashionable plum pattern on its body.

 

I have already decided that my next target is Iwazu Tenmangu in Okazaki, and I would like to participate in the Shinto ritual someday, but when will I be able to participate?

If you are one of the few lie bird collectors, please let us know to Staff Y lol.

(Google翻訳)

 

***********************

 

お宅のお片付け、生前整理、遺品整理などででました大切な御品など、行先に困りでしたら

古美術風光舎 名古屋店まで、お気軽にご相談下さい。出張査定買受もいたしております。

 

古美術風光舎 名古屋店

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ