お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 150

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

秋の食欲を突き動かす得体のしれないなにかとは。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2021.10.14

みなさまこんにちは、スタッフYです。

 

 

このところ、スーパーに行きますと果物のコーナーの充実ぶりがたいへん目につきますね。

 

ここ最近品種改良されたものも多く、梨一つとってもその種類の豊富さにも毎年感動いたしますが、新しい品種が食べたくて気になってしかたありません。月並みですが「実りの秋」「食欲の秋」なんていうように、秋は、他の季節よりも食べ物の季節感が特に色濃くあらわれた季節だなと、先日も梨を食べながら思った次第です。

 

さらに、なんと「丁寧なくらし」のできないこの私が、どうしても栗御飯が食べたくなりあの栗の固い皮と格闘。まあまあ面倒だし包丁が危ないのではありますが、そのリスクを冒してまで栗の皮と闘えるくらいのあの食欲の原動力とはなんなのでしょうか。きっと秋の食欲を突き動かす得体のしれないなにかがあるのでしょう。(大袈裟な…)

 

その「秋の食欲を突き動かす得体のしれないなにか」とは?なんなのだ。と、気になってきまして。つまり秋の食欲ことなのですが、毎年のようにどこかできいては毎年すぐ忘れるをくりかえしておりますので、ここで恒例のおさらいといきましょう。少しお付き合いくださいね。

 

それは、精神状態を安定にするための、ある神経伝達物質が大きく関係しているそうです。それがセロトニン。セロトニンは別名「幸せホルモン」とも呼ばれており、満腹感を与えて食欲を抑える働きがあります。この成分は、日光に当たる時間と比例していて、陽の光を浴びる時間が短いと減り、長ければ増えるのだとか。つまり秋は日照時間が短いので、夏に比べて太陽の光を浴びる時間が短く、かつセロトニンの分泌量も減るので、食欲が増えると言われています。人間もかつて体内時計で動いていた動物だったでしょうから、日照時間感知センサーはまだ残っているのでしょうね。

 

またまた気温の低下も関係しているのでしょうか。

 

寒い環境に身を置くと、脂肪を燃焼して体温を保持しようとします。基礎代謝が上がればその分多くのエネルギーを消費してしまうので、失った分を補おうとして食欲が増すようです。また空腹は、エネルギー補給を訴える体のシグナルでもありますので、ダイエットをするなら冬場が最適、と言われるのもうなずけますね。

 

そして、涼しくなり夏バテが解消されることも要因でしょうか。

 

暑さによる夏バテで、食欲が減ってしまった方も多いのではないでしょうか。秋に入ると、うだるような暑さから一変、過ごしやすい気温に落ち着くので、本来の食欲に回復することが多いようで、夏バテが解消されて、食欲が増したように感じるのだと考えられます。これらすべての条件が揃うのですから、秋という季節は、食欲が増すようにできているのですね。難しいことはさておき、秋に食べたいものは何ですか? と、60歳以上の男女に聞いたところ「秋刀魚(サンマ)」(69.0%)と答えた人が最も多く、次いで「梨」(50.0%)、「新米」(49.5%)、「栗」(46.3%)、「松茸(マツタケ)」(44.6%)であるとの結果となったようです。さらに「秋刀魚」と答えた人を男女年代別に見てみると、男性の30代(74.3%)と60代(74.2%)、女性30代(74.8%)が多く、逆に女性の50代(57.6%)と60代(58.8%)で少なかったようです。また「梨」と答えた人を見てみると、女性の20代(70.7%)と30代(55.9%)で多く、逆に男性の50代(39.5%)と30代(44.0%)で少なかったとのこと。全体的には男性よりも女性の方が、若年層より中高年層の方が秋の味覚に敏感のようですね。

とはいえ、こればかりは個人的な嗜好のほうが要因が強そうな気も致しますが、ちなみに、私の食べたいものはここにあがったすべてであります笑。

 

それでは、また。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

Recently, when I go to the supermarket, I can see the fulfillment of the fruit corner.

 

Recently, many varieties have been improved, and I am impressed by the abundance of varieties of pears every year. I can’t help but want to eat new varieties, but it’s normal, but like “Autumn of fruit” and “Autumn of appetite”, autumn has a stronger sense of the season of food than other seasons. I thought it was the best season while eating pears the other day.

 

What’s more, I, who can’t live a polite life, want to eat chestnut rice and struggle with the hard skin of chestnuts. It’s rather troublesome and the kitchen knife is dangerous, but what is the driving force of that appetite that can fight chestnut skin at that risk? I’m sure there is something inexplicable that drives the autumn appetite. (Exaggerated …)

 

What is that “something that drives your autumn appetite?” What is it? I was worried. In other words, it’s autumn’s appetite, but if it’s done somewhere like every year, I’ll forget it every year, so let’s review it here. Please keep in touch with me.

 

It seems that a certain neurotransmitter is greatly involved in stabilizing the mental state. That is serotonin.

 

Serotonin, also known as the “happiness hormone,” has the function of giving a feeling of fullness and suppressing appetite. This component is proportional to the time of exposure to sunlight, and decreases when the time of exposure to sunlight is short, and increases when the time of exposure to sunlight is long. In other words, since the daylight hours are short in autumn, the time spent in the sun is shorter than in summer, and the amount of serotonin secreted is also reduced, which is said to increase appetite. Humans would have been animals that used to move with their biological clocks, so the sunshine duration sensors may still remain.

 

Is it also related to the drop in temperature?

When placed in a cold environment, it burns fat and tries to maintain body temperature. If your basal metabolism rises, you will consume more energy, so it seems that your appetite will increase in an attempt to make up for the loss. Hunger is also a signal of the body that appeals for energy supply, so it is no wonder that it is said that winter is the best time to go on a diet.

 

And is it also a factor that it gets cooler and the summer heat is eliminated?

I think there are many people who have lost their appetite due to the heat caused by summer heat. In the fall, the sweltering heat changes completely and the temperature settles down to a comfortable temperature, so it seems that the original appetite is often restored, and it is thought that the summer heat fatigue has disappeared and the appetite has increased. increase.

All of these conditions are met, so the autumn season is designed to increase your appetite.

 

Difficult aside, what do you want to eat in the fall? When asked to men and women over the age of 60, the most common answer was “Saury” (69.0%), followed by “Pear” (50.0%), “New rice” (49.5%), and “Chestnut” (Chestnut). 46.3%) and “Matsutake” (44.6%).

 

Looking at the people who answered “Pacific saury” by gender, most of them were men in their 30s (74.3%) and 60s (74.2%), women in their 30s (74.8%), and women in their 50s (74.8%). 57.6%) and 60s (58.8%) seemed to have less. Looking at the people who answered “pear”, most of them were women in their 20s (70.7%) and 30s (55.9%), and conversely, men in their 50s (39.5%) and 30s (44.0%). It was said that there were few. Overall, it seems that women are more sensitive to the taste of autumn than men, and middle-aged and older people are more sensitive to the taste of autumn than young people. However, I feel that personal taste seems to be a stronger factor, but by the way, all I want to eat is here lol.

See you again.

 

**********************

 

少し涼しくなってまいりました。お片付けをされていらっしゃる方もおいでではないでしょうか。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

雨まじりの曇りの日もたまにはよいですね。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2021.10.13

こんにちは、スタッフYです。

 

 

古美術風光舎名古屋店のあります名古屋市では、先日から10月らしからぬ30度越えの日々でありました。私の車焼けはおさまる気配はなく、日差しにも少々まいっておりました。ですが、今朝は先日の雨が残っており、雨交じりの曇りのお天気。いつもならどことなく鬱屈とし気分になるのですが、久しぶりの涼しい感覚とあのぎらぎらした日差しから逃れられた安堵で、少しほっとしながらパソコンに向かっております。

 

ありがたいことに、ここ最近少し行動が自由になり、気をつけながらでありますが、以前からしたためておりました「やりたいことリスト」をささやかながら実現させております。

そのなかでも、まず実現できたのが美術館巡り。昨今の状況下で、夢ばかりが暴走していたのでしょうか、久しぶりの美術館に訪れると、ささやかな夢が叶った嬉しさがこみ上げ、頬が緩みます。

 

行動規制のかかった期間ではありましたが、今思いますと、いろいろな美術館や美術のことなどを調べたりする後学の期間となり、知識の貯金ができた時間だったなと振り返って思ったりも致します。

 

ここ最近のスタッフY調べでは、美術館や博物館、図書館などの施設は様々な工夫や方向性、そして形や名前にとらわれない存在としての試みがどこも面白く、ますます目が離せないなと、特に気づかされました。

 

先日、上京した際に訪れた東洋文庫もそうでした。

 

 

左の階段を登ると、「モリソン書庫」へ

 

こちらを知るきっかけはなんとInstagram。その理由は後で述べるとして、

この東洋文庫、由緒正しいい東洋学の研究図書館であります。三菱第三代当主岩崎久彌氏が1924年に設立した、東洋学分野での日本最古・最大の研究図書館であり、世界5大東洋学研究図書館の一つに数えられております。その蔵書数は国宝5点、重要文化財7点を含む約100万冊であり、内訳は、漢籍40%、洋書30%、和書20%、他アジア言語(韓・越・梵・イラン・トルコ・アラビア語等)10%と、その蔵書数は圧巻。

 

職員は研究員も含め約80名で、2つの超域研究、10の研究班をもち、歴史・文化研究および資料研究を行っております。又、人間文化研究機構との共同研究組織2つ、文部科学省からの受託事業、更には、フランス国立極東学院、ハーバード・エンチン研究所・同図書館、台湾の中央研究院、EUの東洋学研究コンソーシアム、ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院校(SOAS)図書館、ベトナム漢喃研究院と協力協定を締結しており、その研究成果は学報等の刊行物で発表し、一般向けに東洋学講座等の講演会なども行っております。

 

「千字文」 周興嗣(6 世紀 南朝時代)

当時の漢字学習の決定版です。

 

吾妻鑑(作者不詳14世紀 江戸初期刊)

「江戸」が初めて現れる文献です。

 

図書館は閉架式の閲覧室を設け、貸し出しは致しておりませんが、一般に無料で閲覧もできるようです。又、データベース化にも力を入れており、書誌データはインターネット検索ができ、順次貴重本・絵画等の全文データ・画像データ・動画データ等をインターネットで公開致していております。

 

話は戻りますが、こちらをなぜInstagramで知ったかのと申しますと、図書館と併設しております東洋文庫ミュージアムが2011年10月に東京都文京区駒込にオープンしていており、そちらのミュージアムの写真をInstagramで発見したというわけです。が、いけませんね、また形から入ってしまいました。

 

こちらのミュージアム、多くの方に東洋学への興味を持ってもらうことがミュージアム開設の目的のようでして、開設までの経緯を更に遡ると、もちろんその母体は、三菱第三代当主の岩崎久彌が1924年に設立した日本最古の東洋学研究図書館である「東洋文庫」の存在。

 

日本図 イサーク・ティリオン

(18世紀 アムステルダム)

皆さまご存じ、当時の日本てこんな感じたぶん…

北海道まだのっていませんの図です。

 

その中でも東洋文庫の創設者である岩崎久彌が、3万5千ポンドという高額で、モリソンから購入した約2万4千点からなる貴重な洋書・絵画資料のコレクションである「モリソン書庫」は圧巻です。モリソンは、ジャーナリストでもあり、冒険家でもあり、医者でもあり、中華民国総統府の政治顧問でもあった人物であり、その収集は多岐にわたっております。そこまでお金持ちではなかったそうですが、コレクター気質があり、時には借金をしながらも膨大な数の本を集めていたとのこと。自宅には、プライベート図書館もあったそうで、それを東洋文庫ミュージアムにて再現、展示。それが「モリソン書庫」であります。

 

その「モリソン書庫」や「ムセイオンの泉」など訪れた人をうならせる展示がさまざまあり、しかも展示物は撮影OKという太っ腹ぶり。それもあり、今や知る人ぞ知る資料館、東洋文庫ミュージアムとなっております。

 

 

そんなモリソンが特に力を入れて集めていたのが、
黄金の国ジパングでお馴染み、マルコ・ポーロの 『東方見聞録』らしいのですが 。初めて知ったのですが、出版年や発売された国は様々でして、実に54種類。その様々に翻訳された 『東方見聞録』 をコレクションしていたそうです。そのおかげで日本は世界に黄金の国ジパングとして憧れの国として知れ渡るのですが、東方見聞録は、印刷技術などの歴史としても意味の深い本のよううです。そちらも気になりますね。

『東方見聞録』のコレクションは今回は展示されておりませんが、展示された際にはいつか、各国の『東方見聞録』を見比べに必ずや再訪したいと思っております。

 

とまあ、東洋文庫ミュージアムはInstagramで知ることになったわけですが、それは内部はもちろんのこと外装も美しさに定評があるのも要因の一つ。設計は三菱地所設計が担当、2013年度グッドデザイン賞を受賞している建物であり、美術館カフェも併設しております。さらに撮影自由とのこと。私もインスタ映えを狙って頑張って参りましたが、写真の出来はそれなりでして笑、どうぞお察し下さい。

 

それでは、また。

 

 

Hello, this is Staff Y.

In Nagoya City, where the antique art Fukosha Nagoya store is located, it has been over 30 degrees Celsius, which is not like October from the other day. My car burn didn’t seem to subside and I was a little tired of the sun. However, the other day’s rain remained this morning, and the weather was cloudy with rain. I usually feel a little depressed, but with the cool feeling after a long absence and the relief of escaping from the glare of the sun, I am heading to my computer with a little relief.

Thankfully, I’ve been a little more free to act lately, and I’m careful, but I’ve realized the “to-do list” that I’ve been accumulating for a while.

Among them, the first thing I was able to achieve was visiting museums. Perhaps all the dreams were out of control under the current circumstances, and when I visited the museum for the first time in a long time, the joy of realizing a small dream came up and my cheeks became loose.

It was a period of behavioral restrictions, but when I think about it now, it was a period of post-school studying various museums and art, and I thought that it was a time when I was able to save knowledge. increase.

According to a recent Yamada survey, it was especially noticed that facilities such as art museums, museums, and libraries are all interesting in their attempts to be independent of their shapes and names, and that they must keep an eye on them. I did.

The same was true of the Toyo Bunko, which I visited when I came to Tokyo the other day.

The opportunity to know this is Instagram. The reason will be explained later.

This Toyo Bunko is a historical research library of oriental studies. Founded in 1924 by Hisaya Iwasaki, the third generation of Mitsubishi, Japan’s oldest and largest research library in the field of oriental studies, and one of the five largest oriental studies research libraries in the world. The collection contains about 1 million books, including 5 national treasures and 7 important cultural properties, of which 40% are Chinese books, 30% are foreign books, 20% are Japanese books, and other Asian languages ​​(Korean, Yue, Bon, Iran, Turkey).・ Arabic, etc.) 10%, and the number of books in the collection is overwhelming.

There are about 80 staff members, including researchers, who have 2 transdisciplinary studies and 10 research groups, and are engaged in historical and cultural studies and material studies. In addition, there are two joint research organizations with the Institute for Human Culture, a project commissioned by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, the School of Far East France, the Harvard Entin Institute and Library, the Central Research Institute of Taiwan, and the School of Oriental Studies in the EU. We have concluded cooperation agreements with the consortium, the School of Asian and African Studies (SOAS) Library of the University of London, and the School of Chinese Studies of Vietnam. We also hold lectures on.

The library has a closed-stack reading room and is not rented out, but it seems that you can read it for free in general. In addition, we are also focusing on creating a database, bibliographic data can be searched on the Internet, and full-text data such as valuable books and paintings, image data, video data, etc. are released on the Internet in sequence.

Returning to the story, the reason why I learned about it on Instagram is that the Toyo Bunko Museum opened in October 2011 in Komagome, Bunkyo-ku, Tokyo, alongside that library. I found a photo of that museum on Instagram, but I can’t do it, and it came in from the shape again.

It seems that the purpose of opening this museum is to make many people interested in oriental studies, but if you go back further to the history of the opening, of course, the mother is Hisaya Iwasaki, the third owner of Mitsubishi. The existence of “Toyo Bunko”, the oldest oriental studies library in Japan, which was established in 1924.

Among them, the “Morison Library”, which is a collection of valuable foreign books and painting materials consisting of about 24,000 items purchased from Morrison by Hisaya Iwasaki, the founder of the Toyo Bunko, for a high price of 35,000 pounds is a masterpiece. is. Morrison was a journalist, an adventurer, a doctor, and a political adviser to the Presidential Office Building of the Republic of China. He said that he was collecting a huge number of books while sometimes borrowing money. It seems that there was also a private library at his home, which was reproduced and exhibited at the Toyo Bunko Museum. That is the “Morison Library”.

There are various exhibits such as the “Morrison Library Stack” and “Musaeum Fountain” that make visitors wonder, and the exhibits are so generous that you can shoot. With that in mind, it is now a museum known to those in the know, the Toyo Bunko Museum.

Morrison was particularly focused on collecting
It seems to be Marco Polo’s “The Travels of Marco Polo”, which is familiar in the golden country Zipangu. As I learned for the first time, there are 54 different countries in which they were published and released. It seems that he was collecting the various translated “Toho Memoirs”. Thanks to that, Japan has become a world-famous and longing country as Zipangu, a golden country, but the Toho Memoirs seems to be a book with a deep meaning in the history of printing technology. I’m also curious about that.

It is not on display this time, but when it is on display, I would like to see the “Toho Memoirs” of each country someday.

Well, I got to know this Toyo Bunko Museum on Instagram, but that is also because the exterior as well as the interior has a reputation for beauty. Designed by Mitsubishi Jisho Sekkei, the building has won the 2013 Good Design Award and also has a museum cafe. Furthermore, it is said that shooting is free. I’ve been trying my best to make it look like Instagram. However, the result of the photo is as it is, lol, please take a look.

See you again.

 

**********************

 

少し涼しくなってまいりました。お片付けをされていらっしゃる方もおいでではないでしょうか。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

ご趣味は…④完結編(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取ます 古美術風光舎 名古屋店)

2021.10.12

みなさま、こんにちは。スタッフmです。

先日、ついに趣味のゴスペルチームがライブに出演いたしました。

今日は、その様子を書かせていただきます。

 

 

神奈川県の某所にて、先日、あるライブがありまして、そこに私たちのゴスペルチームも参加させていただきました。

もともと、そのライブに出演することが目的で練習してきた私たちは、1カ月という短期間に全力を注いで歌ってきました。

それまでzoomでしか練習できなかったのですが、やっと前日リハーサルと当日のリハーサルで本当の意味の声を合わせて歌う「合唱」をすることができました。

 

 

前日リハーサルの一発目。

みんな、やっと会えたね、という気持ちで歌ったからか、鳥肌が立つほど感動しました。

今までバラバラで練習してきたのに、こんなにもまとまるのか、と驚きましたし、3層のハーモニーが心地よくて、これまでのたくさんの練習時間が報われたと思う瞬間でした。

それでも、細かく見ていくと課題がまだまだありました。

そこで、リハーサルの1時間でそれを何度も合わせながら、改善していきました。

 

 

 

そしていよいよ本番。

それまでの出演者さんたちのわくわく感や会場の雰囲気の温かさから、緊張感よりも楽しみたい感覚の方が強くなりました。

それは私だけでなく、ゴスペルメンバーも一緒だったと思います。

ピアノ伴奏が始まると、自然と体が動き、顔も笑顔になっていき、普段以上の声も出てきます。

そしてソロが盛り上がると、コーラスも盛り上がり、相乗効果で舞台全体がヒートアップしてきます。

すると、聴いてくれる方たちにもその熱が伝わり、手拍子で一体感が生まれます。

会場全体が一つになる感覚でした。

 

 

自分自身のことを言うと、本番が一番楽しく、いい意味で何も考えずに歌えました。

それまでは、コーラスの音やリズムが合っているか、ソロの入り方など、色々なことに意識を注いでいたので、自分のことは後回しでした。

でも、本番ではメンバーの各自の力を信じ、私は私のことに集中しました。

そして、音を外したらどうしよう、なんて好からぬことは考えず、とにかく楽しく歌うことだけをイメージして歌いました。

それが功を奏したのか、本当に楽しくて、一瞬で終わってしまったな、という感覚でした。

 

 

舞台が終わった後は心地よい疲労感と、やりきった爽快感でいっぱいでした。

参加してくれたメンバーからは「来年もやりたい!」という声がたくさん届き、また観客で見ていてくれた方からは「次は参加したい」という声もチラホラ聞こえてきました。

私の中でも課題が見つかったので、それを克服しつつ、来年にむけて楽しく動き出そうと思います。

 

何週にも渡り、綴ってきた私の趣味のお話。

お読みくださり有難うございました。

 

(スタッフm)

 

 

Hello everyone. It is staff m.

The other day, my hobby gospel team finally performed live.

Today, I will write about the situation.

 

There was a live concert the other day at a certain place in Kanagawa prefecture, and our gospel team also participated in it.

Originally, we practiced for the purpose of appearing in the live, and we sang with all our might in a short period of one month.

Until then, I could only practice at zoom, but at last I was able to sing a “chorus” with the true voice in the rehearsal the day before and the rehearsal on the day.

 

The first rehearsal the day before.

I was so impressed that I got goosebumps, probably because everyone sang with the feeling that I could finally meet them.

I was surprised at how well it was organized even though I had practiced separately until now, and it was a moment when I thought that the harmony of the three layers was comfortable and the many practice times so far were rewarded.

Still, when I looked closely, there were still issues.

So, I improved it by adjusting it many times in one hour of rehearsal.

 

And finally the production.

Due to the excitement of the performers and the warmth of the atmosphere at the venue, the feeling of wanting to enjoy became stronger than the feeling of tension.

I think it was with me as well as the gospel members.

When the piano accompaniment begins, the body moves naturally, the face smiles, and more voice than usual comes out.

And when the solo gets excited, the chorus also gets excited, and the whole stage heats up due to the synergistic effect.

Then, the heat is transmitted to the listeners, and a sense of unity is created by clapping their hands.

It was a feeling that the entire venue became one.

 

As for myself, the performance was the most fun and I could sing without thinking in a good way.

Until then, I was conscious of various things such as whether the chorus sounds and rhythms matched, how to enter the solo, etc., so I was put off.

But in production, I believed in the power of each member and I focused on me.

And I didn’t think what to do if I removed the sound, I just imagined singing happily.

I felt that it worked, it was really fun, and it ended in an instant.

 

After the stage was over, I was filled with a feeling of comfortable fatigue and a feeling of exhilaration.

Many members who participated said “I want to do it again next year!”, And some people who watched it in the audience said “I want to participate next time”.

I found a problem in myself, so I will overcome it and start moving happily toward next year.

 

The story of my hobby that I have spelled out for weeks.

Thank you for reading.

(Staff m)

 

**********************

 

少しずつ涼しくなってまいりました。

何をするにもいい季節ですね。

お家のお片付けをされていらっしゃる方もおいでではないでしょうか。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

金木犀の香り(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎)

2021.10.09

皆さま、こんにちは。

 

 

最近ふと気づいたのですが、いつも香ってくる金木犀の香りがなくなっていました。

金木犀の木を見上げてみると、もう花が散っていました。早いですね。

短い間でしたが、金木犀の香りを浴びながら過ごし、少しだけリラックスすることができました。

個人的には金木犀の香りが好きなので、もう散ってしまって残念ですが、短いからこそ恋しくなるんですかね。

金木犀の香りの香水やお香、ハンドクリームなどが季節の商品として店頭に置かれているところは見たことはありますが、買ったことはありません。本当に金木犀の香りが好きでたまらない人はきっと購入されるのでしょう。

ですが本物には敵わないような気もします…。

 

歩いている時に予期せずふわっと香ってくる甘い香り…まるで美味しいパン屋さんの前を通った時に美味しそうな匂いがする現象と同じですね。

 

ですが、好き嫌いは別れるものでこの金木犀の甘い香りが嫌いな方もいらっしゃるようですね。

この甘い香りで気持ち悪くなったり、頭痛がする方も…。多くはトイレの香りみたいで嫌いと思う方々ですかね?

わたしはトイレ???と思うのですが、昔は今のように下水道が整備されておらずトイレが悪臭を放っていたようで、その臭いを消すために強い香りの金木犀が実際に使われていたそうです。

1970年代から1990年代前半まで金木犀が主流で「トイレの香り=金木犀の香り」になっていました。

正直、このイメージが定着してしまっている人は金木犀の香りがしたらトイレを思い出してしまうのでなんとも言えないですよね…。

 

他にも金木犀の香りを好まないのが昆虫です。

金木犀の香りに含まれる「γ-デカラクトン」という成分が昆虫を寄せ付けないようにするようです。アブラハムやダニ類、モンシロチョウなどを寄せ付けないことが分かっているのですが、唯一ホソヒラタアブというアブだけはこの香りの成分を好むそうです。

ちなみにγ-デカラクトンは甘いモモの香り成分で、ベリー類や乳製品などに含まれている成分だそうです。

 

 

また、金木犀を使った桂花茶というお茶もあるそうです。金木犀の香りを楽しみながら、金木犀に含まれる「オレキシン」という成分で食欲を抑えることが出来るかもしれませんね。

その他にも金木犀の花が入った金木犀ジャムや、料理に金木犀の花びらをまぜて和食などに甘味として加える方法もあるそうです。でも、金木犀の香りが嫌いな人(トイレを思い出してしまう人)からしたらとんでもないことですよね…。

 

そして、金木犀は中国原産の木なのですが、中国では金木犀を白ワインに着けて熟成させた桂花陳酒というお酒が有名です。

このお酒は世界三大美女と言われている楊貴妃が好んで飲んでいたという言い伝えがあることから、美容にいい、アンチエイジングの効果が期待できるなどと言われているそうです。

実際のところどうかは分かりませんが…。

楊貴妃になってみたい方は、試してみてはどうでしょうか?

 

今年は金木犀が早く咲き、早く終わってしまったように感じます。

少し名残惜しいのですがまた来年忘れた頃にきっと香ってくるのでしょう。楽しみです。

まだご近所に金木犀の香りが続いている方はぜひ癒されてきてくださいね。

 

Hello, everyone.

 

Recently, I suddenly noticed that the scent of Kanagi sardine, which is always fragrant, has disappeared.

When I looked up at the Kanagi-sai tree, the flowers were already scattered. It is early.

Although it was a short time, I was able to spend a little time relaxing while bathing in the scent of Kanagi.

Personally, I like the scent of Kanagi sashimi, so it’s a pity that it’s already scattered, but I wonder if it’s because it’s short that I miss it.

I’ve seen perfumes, incense, and hand creams with the scent of Kanagi sardines placed in stores as seasonal products, but I’ve never bought them. If you really like the scent of Kanagi, you will surely buy it.

However, I feel that it is not comparable to the real thing …

 

A sweet scent that unexpectedly scents when you are walking … It’s the same phenomenon that you smell delicious when you pass in front of a delicious bakery.

 

However, it seems that some people dislike the sweet scent of Kanagi-sai because their likes and dislikes are different.

For those who feel uncomfortable or have a headache with this sweet scent. Many people don’t like the scent of the toilet, right?

Am I a toilet? ?? ?? I think that, in the old days, the sewerage system was not maintained and the toilet seemed to give off a foul odor, and it seems that a strong scented Kanagi sardine was actually used to eliminate the odor.

From the 1970s to the first half of the 1990s, Kanagi scent was the mainstream and became “toilet scent = Kanagi scent”.

To be honest, people who have established this image will remember the toilet when they smell the scent of Kanagi, so I can’t say anything.

 

Insects also do not like the scent of Kanagi.

It seems that the component “γ-decalactone” contained in the scent of Kanagi sardine keeps insects away. It is known that Abraham, mites, and cabbage white butterflies are repelled, but it seems that only the marmalade hoverfly, Abu, prefers this scent component.

By the way, γ-decalactone is a sweet peach scent component, which is contained in berries and dairy products.

There is also a tea called Keikacha, which uses Kanagi sashimi. While enjoying the scent of Kanagi-sai, you may be able to suppress your appetite with the ingredient “Olexin” contained in Kanagi-sai.

In addition, there is also a method of adding Kinmokusei jam containing Kinmokusei flowers and adding Kinmokusei petals to Japanese food as a sweetness. But for those who don’t like the scent of Kanagi (people who remember the toilet), it’s ridiculous …

 

Kanagi-sai is a tree native to China, but in China, a liquor called Keika Chenshu, which is made by aging Kanagi-sai in white wine, is famous.

There is a legend that Yang Guifei, who is said to be one of the three beauties of the world, liked this sake, so it is said that it is good for beauty and can be expected to have anti-aging effects.

I don’t really know if …

If you want to become Yang Guifei, why not give it a try?

 

I feel that Kanagi 犀 bloomed early this year and ended early.

It’s a little regrettable, but I’m sure it will smell when I forget it next year. I’m looking forward to it.

If you still have the scent of Kanagi 犀 in your neighborhood, please be healed.

 

************************

 

少しずつ涼しくなってまいりました。

何をするにもいい季節にお家のお片付けをされていらっしゃる方も

おいでではないでしょうか。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

古美術風光舎名古屋店 おかげさまで一周年(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2021.10.08

スタッフYです。

本日は、皆さまに大切なお知らせが

 

 

おかげさまで古美術風光舎名古屋店は、10月8日に開業一周年を迎えることができました。

これもひとえに皆々様のお陰と深く感謝しております。

 

私事ですが、一年前、開業準備よりすべてが何もわからないところからのスタートではありました。そしてこのブログ。古美術初心者の目を通した古美術との対話を拙文ながら日々綴ってまいりました。日々お付き合い下さり、誠にありがとうございます。感謝。

 

また、弊店にいらして下さったお客様、出張にてお伺いいたしましたお客様のお顔を思いうかべながら、お受けした大切な御品をとおしてお客様のお役に立てたのかな、どうかな…などとも振り返っている次第でございます。

 

これからもスタッフ一同、皆様に喜んでいただける古美術風光舎名古屋店にしてまいりたいと思っておりますので、今後ともご支援ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

 

と、云うわけで、本日はお店にお花を。ここにいる古美術の仲間とお祝いいたしました。

 

 

This is Staff Y. Today, I have an important news for you …

 

Thanks to you, the antique art Fukosha Nagoya store was able to celebrate its first anniversary on October 8th.

I am deeply grateful to all of you for this.

 

Personally, a year ago, I started from a place where I didn’t know anything from the preparations for opening. And this blog. I have spelled out the dialogue with antique art through the eyes of beginners of antique art every day. Thank you for staying with us every day. Thanks.

Also, while thinking about the faces of the customers who came to our store, I wondered if they helped the customers through the important items they received.

 

We would like to continue to make the antique art Fukosha Nagoya store happy for all the staff, and we ask for your continued support and patronage.

 

That’s why I have flowers in the shop today. We celebrated with the antique art friends here.

 

 

**********************

 

少し涼しくなってまいりました。お片付けをされていらっしゃる方もおいでではないでしょうか。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

千種区のお客様より買受致しました。ありがとうございました。

2021.10.06

 

本日、千種区のお客様より

再度買受のご依頼をお受けいたしました。

大切な御品をお譲り下さり、誠にありがとうございました。

 

今後とも、古美術風光舎をよろしくお願いいたします。

 

***********************

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

ノーベル物理学賞が発表されましたね(愛知県千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2021.10.06

みなさま、こんにちは。スタッフYです。

 

 

いつも、時代を振り返る機会の多い古美術スタッフのブログなのですが、本日は少し未来に目を向けてつぶやいてみますね。

 

先日、ノーベル物理学賞の受賞者に、プリンストン大学の上級研究員でアメリカ国籍を取得している真鍋淑郎さん(90)が選ばれましたね。誠におめでとうございます。

 

真鍋先生は1958年に東京大学で博士号を取得し、米気象局(現・海洋大気局)の招きを受けて渡米。それは、今から60年くらい前でしょうか。普及し始めたコンピューターを使って気象を予測する研究に取り組む研究をされており、独自のモデルを用いた計算(この計算式などのセンスが天才とTVで申しておりました。)により、地表から高度数十キロメートルまで現実とそっくりの大気の温度分布を再現することに成功したとのことです。

 

さらに、大気中のCO2の量が2倍になると地上の気温が2.3度上がると試算し、それらを67年に発表。CO2が長期的な気候変動に重要な役割を果たしていることを示し、世界中で温暖化研究が進むきっかけとなったというのですから、今我々が毎日のように耳にする、CO2削減、脱酸素などのキーワードはここから始まっているのですね。しかしその当時、CO2と気温上昇の関係など気に留めた人がいたでしょうか。

 

また、69年には地球規模の大気の流れを模擬するモデルに、海洋から出る熱や水蒸気などの影響を加味した「大気・海洋結合モデル」を開発しており、同モデルを発展させ、CO2増の気候への影響を89年に英科学誌ネイチャーに発表。専門家が科学的な知見から温暖化を評価する国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第1次報告書でも成果が引用されており、真鍋先生の研究の影響力が伺えしれます。誰も当時やっていなかった大気のモデルと海洋のモデルをくっつけたシミュレーションを作り、研究を進めたとのことのことですから、真鍋先生の目には地球、大気、海、陸などは、どのようにみえていたのでしょうか。

 

さらに、今回のノーベル賞、気候の研究分野がノーベル物理学賞の対象とされたのは今回が初めてとのこと。からそれらの観点からも、その意味を私たちは考えさせられますね。その背景として、気候変動問題に今世界の人々が対応しないと温暖化に対処できる最後のチャンスを逃してしまいかねないという危機感や、この受賞を機に、多くの人に温暖化問題の大事さを再認識してもらいたいという警鐘とも捉えなければ、というメッセージなのでしょうか。

 

また、論文の詳しい内容等は、私には難しくてわかりかねますが、真鍋先生がこれらの研究を始めたのは、60年以上前。そして、当時、二酸化炭素が気候に与える影響の研究を始めたのは30年前。様々な基礎研究の成果が世に出るのにはそのくらい大変な時間が要するとのことで、学者の方々の研究成果の費やしてきた年月にはいつも驚くばかりです。

 

真鍋先生のように60年前の研究がようやっと世に知れ渡るのものだとして、先のことなどわからないとも言いますが、今現在の様々な研究は、数十年先の未来まですすんでいるのは確か。我々一般人の知りえない未来も、研究者の方にはうっすら見えているのでしょう。少し見えてきた未来の図をどなかた賢い方にレクチャーしていただき、少しばかり夢を馳せてみたいものですね。

 

 

 

 

Hello everyone. This is Staff Y.

 

It’s a blog of antique art staff who always look back on the times, but today let’s mutter about the future.

The other day, Mr. Syukuro Manabe (90), a senior researcher at Princeton University who has acquired American nationality, was selected as the recipient of the Nobel Prize in Physics. Congratulations.

Dr. Manabe received his PhD from the University of Tokyo in 1958 and traveled to the United States at the invitation of the National Weather Service (now the National Oceanic and Atmospheric Administration). Is it about 60 years ago? I am doing research to predict the weather using a computer that has begun to spread, and by calculation using an original model (the sense of this calculation formula etc. was said on TV as a genius), the surface of the earth It is said that it succeeded in reproducing the temperature distribution of the atmosphere that is similar to the reality from the altitude to several tens of kilometers.

 

Furthermore, it is estimated that the temperature on the ground will rise by 2.3 degrees when the amount of CO2 in the atmosphere doubles, and they were announced in 1967. It shows that CO2 plays an important role in long-term climate change, and it has triggered the progress of global warming research all over the world, so we hear about CO2 reduction and oxygen scavenging on a daily basis. Keywords such as, do you start from here? But at that time, did anyone care about the relationship between CO2 and rising temperatures?

 

In 1969, we developed an “atmosphere-ocean coupled model” that takes into account the effects of heat and water vapor emitted from the ocean in addition to a model that simulates the flow of the atmosphere on a global scale. Published the increasing impact on the climate in the English scientific journal Nature in 1989. The results are also cited in the first report of the United Nations Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC), in which experts evaluate global warming from scientific knowledge, and the influence of Professor Manabe’s research can be seen. It is said that he proceeded with research by creating a simulation that combines an atmospheric model and an ocean model that no one was doing at that time, so in the eyes of Professor Manabe, the earth looked like the atmosphere, the sea, the land, etc. Is it?

 

Furthermore, the fact that this is the first time that the Nobel Prize and the field of climate research have been the subject of the Nobel Prize in Physics makes us think about its meaning. The background to this is the sense of crisis that people around the world may miss the last chance to deal with global warming if they do not respond to the climate change problem, and with this award, many people are concerned about the problem of global warming. It can also be seen as a warning that we want people to reaffirm that.

 

The details of the treatise are difficult for me to understand, but Dr. Manabe started these studies more than 60 years ago. At that time, it was 30 years ago that I started researching the effects of carbon dioxide on climate. It is always amazing to see the research results of Nobel Prize-winning scholars that it takes such a long time for the results of various basic researches to come out to the world.

 

I say I don’t know what the future holds, but do researchers still have a faint view of the future in various fields decades ahead? I would like someone who is wise to give a lecture on the future figure that has come to light.

 

 

**********************

 

少し涼しくなってまいりました。お片付けをされていらっしゃる方もおいでではないでしょうか。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

街の匂い、街の音(愛知県名古屋市千種区姫池通 覚王山 古美術風光舎 名古屋店 出張買取いたします)

2021.10.05

みなさま、こんにちは。スタッフmです。

 

 

今日も午前中にチラシのポスティングに行ってきましたが、まだまだ昼間の名古屋は30度くらいあります(汗)

今日はスタッフYさんと手分けして配り歩いて参りました。

予定枚数を終わる頃には、ちょっとだけ意識が朦朧として、なかなかの汗です。

このように昼間はやはりまだ暑いのですが、時々軒先で金木犀の香りがすると、もう秋なのね…とつい立ち止まって匂いに浸ってしまいます。

 

 

私の友人にも、引っ越す前は金木犀の香りがしない街だったけど、次は金木犀が香る街がいいなと探し、今の街に越してきたわ、という子がいました。

その子は秋になるのが楽しみになったと言っていました。

金木犀も引っ越しの必須条件に入るくらい重要なポイントなんだなぁと驚きましたが、こうやって街を歩いてみるようになると納得します。

普段の移動は車ばかりの私には気づけないポイントだったかもしれません。

 

 

知らない街で、どこかの目的地に行くということなく歩いてみると(あ、ポスティングという目的はありますが)

普段とは違ったことが見えてくるような気がします。

家々にはそれぞれ匂いがあって、ポストの周りにお花が植えられていると、目にも鼻にも嬉しくなるということ。

特に、新聞屋さんや郵便局の方などにとってポスト周りを綺麗に保つことは、直接言葉は交わさないけれども、配達する方に対する心遣いをいただいているようで嬉しいよなぁ、とポストインする側になって初めて気づきました。

 

花が植えられていなくても、いい匂いのするお宅もあります。

きっとそういうお宅は、お家の中もいい匂いなのかな、とついつい素敵であろう暮らしを想像してしまいます。

 

 

また、学校の近くですと、給食室からミートソースのような美味しそうな匂いが漂ってきます。

なぜか、その日のメニューがミートソースでなくても給食室の近くはいつもそんな香りがするのが不思議です。

でも、その匂いに、お昼前のポスティングですと、かなりお腹が鳴ります(笑)。

 

 

幼稚園や保育園の傍を通ると、子ども達の元気いっぱいの声がたくさん聞こえてきます。

もう、体全体を使って喋っているであろう子どもたちの声は、全力で生きるってこういうことだよ、と教えてくれているような気さえします。

負けじと、そこに声掛けする先生の声も響き渡ります。

 

 

平日と休日でも街の様子は変わってきます。

 

休日は子供さんの声や、テレビ、掃除機の音など生活音がどこのお宅からも聞こえきて活気があり、どちらかというと人間主体の街。

でも、平日はみんなどこにいってしまったの?というくらい、ひっそりとしています。

そんな中、蝶や蜂たちが元気で、誰にも邪魔をされずにひらひらと優雅に飛んでいる姿をよく目にします。

平日の街は人間以外のものが主体のようです。

 

今回は街の匂いや音について、歩きながら感じたことを取り留めもなく書いてみました。

お付き合いくださり、ありがとうございました。

(スタッフm)

 

 

Hello everyone. It is staff m.

 

I went to the leaflet posting in the morning today, but there is still about 30 degrees in Nagoya during the daytime (sweat).

Today, I handed it out with staff Y.

By the time the planned number of sheets is finished, my consciousness is a little stunned and I am sweating quite a bit.

As you can see, it’s still hot in the daytime, but sometimes when you smell the scent of Kanagi sardine at the eaves, it’s already autumn … and you just stop and immerse yourself in the scent.

 

One of my friends said that before I moved, it was a city that didn’t smell like osmanthus fragrant, but next time I was looking for a city that scented osmanthus fragrant and moved to the current city.

The child said he was looking forward to the fall.

I was surprised that Kanagi 犀 is also an important point to be included in the prerequisites for moving, but I am convinced that I will walk around the city like this.

The usual movement may have been a point that I didn’t notice because I was only a car.

 

If you walk in a city you don’t know without going to any destination (Oh, there is a purpose of posting)

I feel like I can see something different than usual.

Each house has its own scent, and when flowers are planted around the posts, it makes your eyes and nose happy.

Especially for newspaper shops and post offices, keeping the area around the mailbox clean does not directly exchange words, but it seems that they are kind to the delivery person, so I am happy to post in. I noticed it for the first time.

Some homes smell good even if the flowers are not planted.

I’m sure that such a house has a nice smell inside the house, and I imagine a life that would be wonderful.

 

Also, near the school, a delicious smell like meat sauce drifts from the school lunch room.

For some reason, it is strange that even if the menu of the day is not meat sauce, it always smells like that near the lunch room.

However, the smell makes me very hungry when I post before noon (laughs).

 

As you pass by the kindergarten and nursery school, you can hear a lot of children’s energetic voices.

I even feel that the voices of children who are probably speaking with their entire bodies are telling us that living with all their might is like this.

When you lose, the voice of the teacher who speaks to you also echoes.

 

The appearance of the city changes on weekdays and holidays.

On holidays, children’s voices, TV, vacuum cleaners, and other living sounds can be heard from every house, making it a lively city.

But where did everyone go on weekdays? It’s so quiet.

Meanwhile, I often see butterflies and bees flying gracefully without being disturbed by anyone.

It seems that the city on weekdays is mainly non-human.

This time, I wrote about the smell and sound of the city without stopping what I felt while walking. Twice

Thank you for your relationship.

(Staff m)

 

**********************

 

少しずつ涼しくなってまいりました。

何をするにもいい季節ですね。

お家のお片付けをされていらっしゃる方もおいでではないでしょうか。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

気をつけながら行って参りました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎名古屋店)

2021.10.03

みなさま、10月に入りましたね。

こんにちは、スタッフYです。

 

緊急事態は解除され、新総裁は変わり、嵐の翔くん相葉ちゃんは結婚報告があり、コーヒの値段は上がり、これほど慌ただしい月の替わりは、かつてなかったような気がしてなりません。しかも、さきほど自転車をこいでおりますと、どこからともなく金木犀の香りがほんのり漂っており、季節がさっさと変わっているではないですか。

 

ですだ、やっと移動もできるようになりましたので、気をつけながらですが、しばらく尋ねることのできなかった家族の様子をうかがいに、都内へ行って参りました。都内も本当に久しぶりでしたね。

 

 

 

少々時間がありましたので、以前からずっと気になっていた美術館へどうしでも行きたくなり急遽訪問いたしました。都内の美術館へ訪れるなど本当に久しぶりで何といいましょうか、感動すら覚えましたよ。

 

そんな私の事情はさて置いておいて、本日はこちらの美術館を是非ともご紹介したくて、出来るだけ写真を素敵に撮ろうと頑張ってはみましたが…。

 

都内、南青山にあります〝根津美術館〟へ。

 

Everyone, it’s October.

Hello, this is Staff Y.

The emergency has been lifted, changed to the new president, Arashi’s Sho-kun Aiba-chan has a marriage report, the price of coffee has risen, and it feels like never before such a busy month change. What’s more, when you ride your bicycle a while ago, the scent of Kanagi sardine is a little out of nowhere. Isn’t the season changing quickly?

 

I was finally able to move around, so I was careful, but I went to Tokyo to see what my family was doing that I couldn’t ask for a while. It’s been a long time since I was in Tokyo.

I had a little time, so I hurriedly visited the museum, which I had always been interested in, because I wanted to go there. It’s been a while since I visited an art museum in Tokyo, and I was impressed with what I should say.

Aside from my circumstances, I wanted to introduce this museum today, so I tried my best to take pictures as nicely as possible.

To the “Nezu Museum” in Minami Aoyama, Tokyo.

 

このクールなエントランスから期待大

Expectations are high from this cool entrance

 

根津美術館の創設者は、東武鉄道の社長などを務めた実業家・初代根津嘉一郎(1860~1940)。若い頃から古美術品に関心を寄せていたようです。明治29年(1896)東京に本拠を移すと、実業家、政治家として腕を振るい、また教育界にもその活躍の場を広げるかたわら、茶の湯にいそしむようになると、美術品の蒐集にはさらに拍車がかかります。その蒐集ぶりは豪快を極めたと語り草にも。そして、それらのコレクションを単に秘蔵するのではなく、「衆と共に楽しむ」ことが初代嘉一郎の願いだったようです。

 

そんな彼が蒐集した日本・東洋の古美術品コレクションを保存し展示するために、昭和15年、根津美術館は開館致します。美術館の建屋は、戦災、老朽化などのため幾度となく再建増築をしております。ここ最近ですと平成18年より3年半をかけたこのたびの新創工事。以前の新館を建物免震の収蔵庫に改築することからはじまり、3つの倉庫と旧本館を取り壊して、新たな展示館(本館)を建設するなど大規模なものとなりました。

 

その新創された和風家屋を思わせる大屋根が印象的な本館は、現代日本を代表する建築家隈研吾氏の設計によるものでして、この隈研吾作品もみたいなというのも訪れたい理由の一つでありました。

 

 

地上2階・地下1階ですが、開放的な構造。延べ床面積約4000㎡で、エントランスからホール、そしてそれに続くスペースには、特別展用のギャラリーのみならず、多岐にわたる当館の所蔵品をご覧いただくために、趣の異なる6つのギャラリーが設けられています。隈研吾氏の今までみてきた設計と比べると、館内に木材などはあまり使われていませんし、どちらかというと鋼材を使ったとってもすっきりとクールな印象を受けました。

 

 

 

さらに本館から一歩外に出ると、そこには4棟の茶室を含む17,000㎡におよぶ庭園が。そちらのお庭をも美術館の作品であるかのようにとりいれた設計になっており、また、こちらのお庭が本当に素晴らしいのには驚きました。庭師の方が常に管理されているようですね。ささやかに植えられた庭園の岩の間の植物も、さも自然に植栽しており、これは細部にまで手を掛けたお庭だなというのが所々にわかります。

また園内には、最近流行の美術館カフェ、NEZUCAFÉ(ここは是非訪れてくださいね。素敵です。)にて、庭に触れながら静かな時間を過ごすこともできます。

まさに、コレクションを単に秘蔵するのではなく、「衆と共に楽しむ」ことが初代嘉一郎の願い、を現代に形にしたような美術館でしょうか。

 

The founder of the Nezu Museum is Kaichiro Nezu (1860-1940), a businessman who served as the president of Tobu Railway. He seems to have been interested in antiquities since he was young. When he moved to Tokyo in 1896, he became a businessman and politician, and while expanding his field of activity to the educational world, when he began to take a bath in Chanoyu, he became more involved in collecting art. It will be spurred. He also said that his collection was extremely exciting. And it seems that Kaichiro’s first wish was to “enjoy with the people” rather than simply treasuring those collections.

 

In 1945, the Nezu Museum will be opened to preserve and display the collection of Japanese and Oriental antiquities that he collected. The building of the museum has been rebuilt and expanded many times due to war damage and aging, and recently it has taken three and a half years since 2006 for the new construction. Starting with the renovation of the former new building into a seismic isolated storage, the three warehouses and the old main building were demolished and a new exhibition hall (main building) was constructed.

 

The main building, which has an impressive large roof reminiscent of the newly created Japanese-style house, was designed by Kengo Kuma, a leading architect in modern Japan. It was one.

 

 

 

It has 2 floors above ground and 1 floor below ground, but it has an open structure. With a total floor area of ​​about 4000 m2, the space from the entrance to the hall and the space that follows it has not only a gallery for special exhibitions, but also six galleries with different tastes so that you can see the wide variety of the museum’s collections. increase. Compared to Kengo Kuma’s design so far, wood is not used much in the hall, and I got the impression that it is rather refreshing and cool using steel.

 

If you step outside the main building, you will find a 17,000 m2 garden that includes four tea rooms. The garden was designed to be a work of a museum, and I was surprised that this garden was really wonderful. It seems that the gardener is always in control. The plants between the rocks in the small garden are also planted naturally, and you can see here and there that this is a garden with a lot of attention to detail.

You can also spend a quiet time touching the garden at NEZUCAFÉ, a recently popular art cafe (please visit here. It’s wonderful).

Isn’t it a museum that embodies the wishes of the first Kaichiro, “enjoying with the people,” rather than simply treasuring the collection?

 

 

ちょうど庭の向こうに高層の建物が映りこんでいますが、これは元赤坂のプリンスのあったところに今年新たに建築されオープンした「紀尾井タワー」です。ここがいかに都会のど真ん中なのかわかりやすいですね。

A high-rise building is reflected just beyond the garden, but this is the “Kioi Tower” that was newly built and opened this year at the place where the former Prince of Akasaka was, so it is easy to understand how this is in the middle of the city. is not it.

 

 

ここ根津美術館、所蔵品は昭和15年の財団設立当時、4,643点でスタートした当館の所蔵品の数は、2020年3月末の時点で、7,444件を数えるに至っています。これらのうちには、国宝7件、重要文化財88件、重要美術品94件がふくまれており、有名な所蔵品ですと、国宝 燕子花図(かきつばたず) 尾形光琳(おがたこうりん)筆 日本・江戸時代 18世紀などは、皆さまご存じではないでしょうか。

本日は、美術館の建物についての素人目線のつぶやきでありましたが、次回は今回の企画展「はじめての古美術鑑賞 人をえがく」について触れていきたいと思います。

ではまた

 

The Nezu Museum has 4,643 items in its collection when the foundation was established in 1945. As of the end of March 2020, the number of items in the museum’s collection has reached 7,444. These include 7 national treasures, 88 important cultural properties, and 94 important art objects. As for the famous collection, you probably know the national treasure, Irises screen, Ogata Korin brush, Japan, Edo period, 18th century, etc.

Today, I was tweeting about the museum building from an amateur’s point of view, but next time I would like to touch on this special exhibition, “First Appreciation of Ancient Art: Writing People.”

see you

 

**********************

 

少し涼しくなってまいりました。お片付けをされていらっしゃる方もおいでではないでしょうか。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

 

 

元気になる方法(名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2021.10.02

皆さま、こんにちは。

 

 

10月になりましたね。

月が変わるごとに、もう〇月か~みたいな反応をしてしまいます。

6月になると、わぁ!もう1年の半分だ!と思ったり…。

10月は1桁だった数字が2桁に変わるから余計意識してしまうと友人が言っていました。なるほどなぁ~と思いましたね。

そして10月になって変わったなと感じるのは気温ですね。

最近の夜は少し肌寒いです。

服装にも迷ってしまい、そろそろ衣替えをしなくては…と思っています。

この寒さが台風が近いからなのか、すでに肌寒い季節がやってきたからなのか分からないところです。

 

 

ところで、先週から夏休みが終わり後期の授業が始まりました。

わたしの大学は実習があるので、リモートでは不可能で大学に通っていますが、友人は夏休みは明けたけど、まだ一度も大学に行っていないようです。前期と同様にリモート授業が続いているようです。夏休みが終わっても家に居ると不思議な気持ちになりそうですね。

わたしの大学でも全部対面というわけではなく、先生によって課題提出型だったり動画視聴+感想提出だったりしています。

 

リモート授業に対する学生の不安が多い中、実際に受けてみて個人的にいいなと思ったところがありまして…

普段声が小さくてはきはき話さない先生が何を言っているのか分からないことがありましたが、リモートになることで自分で自由に音量調節をすることが出来るのでそこは本当にいいなと思いました。

 

ですが、多くの人は今の現状に不安や不満を感じストレスが多いと思います。

さらに、夏休み明けには心に負担を感じる人が多い時でもあります。

ですから今日は元気になる方法を少しだけ紹介しようと思います。

 

 

「科学的に元気になる方法集めました」(堀田秀吾)という本の内容を紹介していきますね。

 

沈んだ気分を一気に上げるには…

楽しい動きをすると、楽しくなってくる!

です。

研究結果に「身体の中でも、より主導権が強いのが頭部より下ー自分の意志で動かしやすい手足になる」というものがあるそうです。

スポーツ選手がガッツポーズをするのは、意図的にしろ無意識にしろ、そうすることによって「よいテンションを上げる」「勢いづける」という意味合いもありそうです。

ガッツポーズ以外のも、全力で飛び跳ねる、変なダンス、「キーーーン」と言いながら走るなど不思議なものまであります。

その不思議な動きによって気持ちが愉快になっていくそうです。

確かに音楽フェスでは、音楽に合わせて飛び跳ねたりしていますし、実際楽しそうな表情をしている人ばかりです。

 

そして、背筋を伸ばすことも元気になる方法です。

欧米人と日本人では、背筋がピン!と伸びて堂々と歩いている人の数がだいぶ違うと思います。

背筋をピン!と伸ばすことで、ストレスホルモンが減少し、気持ちも積極的になるそうです。実際欧米人は日本人に比べ、積極的な人が多いです。

「背筋を伸ばして!」と言われることがありますが、あれは単なるおまじないなどではなく、物理的に脳や身体に大きな影響を与えています。

 

また、不安も元気を削ぐ原因ですね。

「漠然とした不安」が消えない時は「不安の原因」を特定し、「やるべきこと」を明確にすることでおさまるそうです。

人間は放っておいても勝手に不安になる習性があるそうです。とはいえ、その不安を放置してしまうのも良くありません。かの有名な文豪芥川龍之介さんも遺書に「何か僕の将来に対する唯ぼんやりとした不安である」と言葉を残しています。

「ぼんやりとした不安」は「原因がわかっていない漠然とした不安」、これはどんどん元気を奪っていってしまいます。

「将来に不安がある」と言っても、仕事の話なのか、お金の話なのか、パートナーがいない不安なのか、それとも複数の理由なのか、そこをはっきりさせ自覚することでやることも明確になってきます。知らなかったことを知るだけでも不安は減ります。そして、「自分でできること」「自分でできないこと」「時間のかかること」「すぐにできること」と、区分けをして考えてみたりすると、不安の解決方法が見えてくるかもしれません。

 

本当に少ししか紹介していませんが、少しでも興味がある人はぜひ読んでみて下さい。

 

Hello, everyone.

 

It’s October.

Every time the moon changes, it reacts like it’s already October.

In June, wow! It’s been half a year! I thought …

A friend said that in October, the number that was one digit will change to two digits, so I will be more conscious of it. I thought it was true.

And it is the temperature that I feel has changed in October.

It’s been a little chilly late night.

I’m at a loss about what to wear, and I think I have to change my clothes.

I don’t know if this cold is because the typhoon is near or because the chilly season has already arrived.

 

By the way, the summer vacation ended last week and the second half of the class started.

Since my university has practical training, I can’t go to university remotely, but my friend has finished summer vacation, but it seems that he has never been to university. It seems that remote lessons are continuing as in the previous term. Even after the summer vacation, it seems strange to stay at home.

Even at my university, not all of them are face-to-face, and some teachers submit assignments or watch videos + submit impressions.

 

While there were many students’ anxieties about remote lessons, there was something I personally liked when I actually took it …

I usually have a low voice and don’t speak, but sometimes I didn’t understand what the teacher was saying, but I thought it was really good because I could freely adjust the volume by being remote. ..

 

However, I think that many people feel anxious and dissatisfied with the current situation and are stressful.

In addition, there are many people who feel a burden on their hearts after the summer vacation.

So today I’m going to show you a few ways to get well.

I would like to introduce the contents of the book “I have collected methods to be scientifically energized” (Shugo Hotta).

 

To raise your depressed mood at once …

If you make fun movements, it will be fun!

is.

According to the research results, “In the body, the one with the stronger initiative is below the head-the limbs that are easy to move by one’s own will”.

The guts pose of an athlete, whether intentionally or unconsciously, seems to have the meaning of “raising good tension” and “enhancing momentum” by doing so.

In addition to the guts pose, there are also mysterious things such as jumping with full power, strange dance, and running while saying “Kean”.

It seems that the mysterious movement makes you feel happy.

Certainly, at music festivals, people jump to the music and actually look happy.

 

And stretching your back is another way to get better.

In Westerners and Japanese, the spine is pinned! I think that the number of people who are walking proudly is quite different.

Pin your spine! By stretching it, stress hormones will decrease and you will feel more positive. In fact, many Westerners are more active than Japanese.

Sometimes people say, “Stretch your spine!”, But that is not just a magic trick, it has a great physical impact on your brain and body.

Anxiety is also a cause of diminished energy.

When “vague anxiety” does not disappear, it seems that it will be settled by identifying the “cause of anxiety” and clarifying “what to do”.

It seems that humans have a habit of becoming anxious even if they are left alone. However, it is not good to leave that anxiety alone. The famous literary master Ryunosuke Akutagawa also wrote in his suicide note, “Something is a vague anxiety about my future.”

“Vague anxiety” is “vague anxiety for which the cause is unknown”, which is becoming more and more debilitating.

Even if you say “I’m worried about the future”, it’s clear that I’m talking about work, money, worries about not having a partner, or multiple reasons, and I’ll do it by clarifying and being aware of it. Will be. Just knowing what you didn’t know will reduce your anxiety. Then, if you think about what you can do by yourself, what you can’t do by yourself, what you can’t do by yourself, what you can do quickly, and what you can do right away, you may find a solution to your anxiety.

I’ve only introduced a few, but if you are interested in it, please read it.

 

*******************

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ