お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 149

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

徒然なるままに…?!(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術風光舎 名古屋店 骨董買取いたします)

2021.10.26

みなさま、こんにちは。

 

昨日は名古屋は一日中雨でした。夜になっても雨音が止まず、いつの間にかその音を聞きながら眠っていました。

そして今朝起きたら、快晴の青空!

雨の次の日は、街中がすべて洗い流された感じがして、とても清々しいですね。

ずっと気になっていた私の車も、多少は埃が流れた感じです。(笑)

 

そんな中、いつものルーティーンであるポスティングに今日も行ってきました。

お散歩やお買い物でしょうか、外に出ている方も多く、色々な方とおしゃべりさせてもらいながらのポスティングになりました。

 

ところで、午前中にチラシを配っていますと、ゴミの収集車とよくバッティングします。

要領の悪い私は、「どうやったらどのお家も忘れることなくポスティングできるのですか?」と収集車の運転手さんにインタビューしてみたいとよく思います。

「え?なんで?」とお思いの方もいらっしゃいますよね。

その理由は、名古屋のゴミの回収方法が独特で、各家の前にゴミが置いてあり、収集車がそれらをすべて回収していくスタイルだからです。

驚きませんか?!

全ての道を網羅していないと出来ない、職人技だとさえ思います。

 

私の実家や、名古屋に引っ越す前までは決められたごみ捨て場までゴミを出しにいっていました。

大半がそんな感じではないでしょうかね?

だから、以前は夏のスイカを食べ終わった後なんか、重い上に、ゴミ捨て場がちょっと遠かったので、指がちぎれそうだ…と泣きたくなることもありました。

また、子供が赤ん坊だった時は、寝ているタイミングを見計らってゴミを出しに行かないといけないプレッシャーも感じていましたし…。

 

そういった意味でも、名古屋に引っ越してきて本当にありがたいと思ったことの一つが、まさにゴミの回収方法でした。

各家でそれぞれのネットや網のケース、ペールボックスなど用意しなくてはなりませんが、こちらの方が断然ゴミが出しやすいですよ。

 

 

なんて、ポスティングの話から、名古屋のゴミ回収方法に移ってしまいましたが、元にもどりまして、今日も楽しくポスティングにいってきました。

そして、チラシをお渡しすると、みなさま口々に「就活したからね、モノはほとんどないわ。」だとか、「この間、色々なモノを全部処分してすっきりしたとこ。」とおっしゃっています。

本当に素晴らしいですよね。綺麗な空間で過ごされることが。

私もすっきりとした暮らしを切に望みますし、そうありたいとは思いながら、気を抜くとついついモノで溢れる家の中になっています。

きれいな空間をつくるには毎日の努力が必要なんですよね。

スタッフm、今後も頑張っていく所存です。(笑)

 

本日も、取り留めのない文章をお読みいただきありがとうございました。

 

 

狛犬さんが向き合う季節になりました。なんのこっちゃですよね。

西日が差すこちらの店内では、狛犬さんを劣化から守るためにも日差しの強い季節には向かい合わせて置けないわけです。

日差しが少しずつ緩むと、こうして並べるようになります。

やはり、狛犬さんは「あ」「ん」と、こうでなくっちゃ、ね。

 

 

Hello everyone.

It was raining all day in Nagoya yesterday. Even at night, the sound of rain did not stop, and I slept listening to the sound before I knew it.

And when I wake up this morning, it’s a clear blue sky!

The day after the rain, it feels like the whole city has been washed away and it’s very refreshing.

My car, which I’ve always been interested in, feels like some dust has flowed. (smile)

 

Meanwhile, I went to my usual routine, Posting, today.

Many people went out for a walk or shopping, so it was a posting while chatting with various people.

 

By the way, if you hand out leaflets in the morning, you will often batting with a garbage truck.

I often want to interview the driver of a garbage truck, “How can I make a posting without forgetting any house?”

Some people are wondering, “What? Why?”

The reason is that the method of collecting garbage in Nagoya is unique, and there is garbage in front of each house, and the collection truck collects all of them.

Are you surprised? !!

I think it’s even a craftsmanship that can’t be done without covering all the paths.

 

Before I moved to my parents’ house or Nagoya, I used to go to the designated garbage dump to get rid of garbage.

Most of them are like that, right?

So, before, after eating watermelon in the summer, it was heavy and the garbage dump was a little far away, so I sometimes wanted to cry because my fingers were about to tear.

Also, when my child was a baby, I felt the pressure to go to take out the trash at the right time to sleep …

 

In that sense, one of the things I really appreciate when I moved to Nagoya was how to collect garbage.

Each house has to prepare its own net, net case, pail box, etc., but this is by far the easiest way to get rid of garbage.

 

I moved from the story of posting to the garbage collection method in Nagoya, but I went back to the original and enjoyed posting today.

Then, when I handed over the leaflets, everyone said, “Because I got a job, there are almost no things.” Or “During this time, I got rid of all the various things and it was refreshing.”

It’s really great, isn’t it? Being able to spend time in a beautiful space.

I really want a clean life, and while I want to be that way, when I take it easy, I find myself in a house full of things.

It takes daily efforts to create a clean space.

Staff m, I will continue to do my best in the future. (smile)

Thank you for reading the rambling text today.

 

 

It’s the season when guardian dogs face each other. What a mess!

In this store where the west sun shines, in order to protect the guardian dogs from deterioration, they cannot be placed facing each other in the strong sunlight.

As the sun gradually loosens, they will line up in this way.

After all, Komainu-san must say “Ah” and “N”.

 

**********************

 

お寒くなってまいりました。冬物の入れ替えや、整理をされていらっしゃる方もおいでではないでしょうか。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

柄香炉が使われる場面に遭遇しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取致します 古美術風光舎名古屋店)

2021.10.24

こんにちは、スタッフYです。

 

 

日々、古美術に触れていますと、必然的に歴史のお勉強や当時の文化、生活様式、流行っていたものなどを知る機会は多いのですが、わたくしの知識が薄いせいか、「はて、これはどうやって使っていたのだろうか?」と、いう場面もよくございます。まだまだ、古美術を語るまではいきそうにないですね。

 

それはそうと、先日ウォーキングを兼ねまして、あるお寺巡りいやいやもはや登山でしたでしょうか、奈良にあります長谷寺に行く機会がございました。

 

長谷寺については、有名なお寺ですからご存じの方もいらっしゃるのではと思いますので、また別の日にふれると致しまして、その日ちょうど訪れた時に檀家さんらしき方の法要が執り行われておりました。

 

 

 

 

法要も終わったのでしょうかお坊様が立ち上がりました。立ち上がった手には、柄香炉をお持ちではないですか。初めて実際に柄香炉を使っている様子に遭遇。私の実家の地区ですと、法要は自宅にお寺さんをお迎えすることが多いので、そのような場面に遭遇することが無く、はじめて近くで見ることができ、しっかりみさせていただきました。

 

薄暗い御堂の中、柄香炉を丁寧に持ち、微かなお香の煙と共に奥へ入っていかれるお坊さん。一連の流れるような所作が、とても美しくしばし見とれており、大きな十一面観音立像の前で、静かに繰り広げられる美しい一場面が切り取られた絵のようでした。

 

 

そんな柄香炉ですが、実際に見に行くことはできませんでしたが今年の夏に東京国立博物館にて特別展「聖徳太子と法隆寺展」が開かれておりました時に、国宝の「鵲尾形柄香炉」飛鳥時代(東京国立博物館所蔵 法隆寺献納宝物)が展示されていたようです。柄の末端が三つに分かれて鵲(かささぎ)の尾に似ているため、この名称がついたようで、こちらの柄香炉はデザインがいたってシンプル。実際に鑑賞してみたかったですね。

 

 

そもそも柄香炉は手炉ともいい、手に執って薫香を仏に献ずる仏具ですが、そのはじまりは仏教誕生の地である古代インド。うやまうべき神や人に対して、花をたむけ、お香をたき、火をささげる風習からはじまっております。これが仏教にも取り入れられた結果、花・香・火の3つは、仏像にささげる最も基本的な3つの供物(そなえもの)と考えられるようになりました。このため、仏教では香をたく道具である香炉(こうろ)が、早くから使用されており、その香炉に持ち手である「柄」(え)をつけたものが柄香炉です。

 

柄香炉は仏教の僧侶が持っておくべき道具の一つに挙げられるほど、大事なものとされ、仏教にかかわる道具の中では長い歴史をもちます。インドで発生した仏教が、中国や朝鮮半島を経由して日本に伝来したのは、6世紀中ごろとされており、さきほどお伝えしたように日本に現存する最古の作品は、現在東京国立博物館の法隆寺献納宝物の中にある飛鳥時代7世紀の柄香炉でして、おそらく、さほど間を置かずに仏教伝来とともに日本にもたらされたと推測されます。

 

柄香炉のデザインは様々なのですが、大まかな特徴としては、銅を鋳造してパーツを作り、接合して仕上げております。口がアサガオ状に開いた容器の部分が香を入れる炉であり、その下には花形の座があって炉を支えています。炉には長い柄を取り付け、炉の縁(ふち)と柄が接する部分に、2個の丸い飾りのある銅板をつけています。柄の先は90度に曲げ、獅子をかたどった「鎮」(ちん)つまり「重(おも)し」を据えています。重しといいながら、装飾の意味あいが強いものです。獅子は前足をふんばり、尻尾(しっぽ)を高く上げ、力強い姿にあらわされます。

 

実は、当店にも柄香炉がございまして、この特徴をふまえてあらてめて鑑賞していたのですが、当店の柄香炉は、細やかな蓮の花のような彫が入っており、優しいデザインでしょうか。炉の蓋をあけてみますと、中には微かに残っている灰が。かつて漂っていたであろうお香の煙の一筋を思い起こさせます。どのようなところで使われていたのか、実に気なりますね。それでは、また。

 

Hello, this is Staff Y When I come into contact with antique art every day, I inevitably have many opportunities to study history and learn about the culture, lifestyle, and trends of the time. , How did you use this? ” I haven’t gotten to talk about antique art yet, lol.

That being said, I had the opportunity to go to Hase-ji Temple in Nara, perhaps because I was walking around a certain temple the other day, or maybe I was climbing a mountain. As for Hase-dera, it is a famous temple, so I think some of you may know it, so I decided to touch it on another day, and when I visited that day, the memorial service of the Danya-san was held. ..

I wonder if the memorial service is over, the priest stood up. Do you have a patterned incense burner in your raised hand? For the first time, I encountered the appearance of actually using the incense burner. At my parents’ house, the memorial service often welcomes a temple to my house, so I was very lucky to have never encountered such a scene.

A Buddhist priest who carefully holds a patterned incense burner in a dimly lit temple and enters the interior with a faint incense smoke. A series of flowing actions was very beautiful and often admired. In front of the large eleven-faced Kannon statue, it was like a picture of a beautiful scene that unfolds quietly.

Although I couldn’t actually go to see such a pattern incense furnace, when the special exhibition “Saintokutaiko and Horyuji Exhibition” was held at the Tokyo National Museum this summer, the national treasure “Uogata pattern” It seems that the “Incense Furnace” Asuka period (a treasure dedicated to Horyuji Temple in the collection of the Tokyo National Museum) was on display. It seems that this name was given because the end of the handle is divided into three parts and resembles the tail of a magpie, and this pattern incense burner has a very simple design. I really wanted to see it.

In the first place, the patterned incense burner is also called a hand furnace, and it is a Buddhist tool that is held in the hand and offers Kaoru incense to the Buddha, but its beginning is ancient India, the birthplace of Buddhism. It begins with the custom of laying flowers, burning incense, and offering fire to gods and people who should be respected. As a result of this being incorporated into Buddhism, the three flowers, incense, and fire have come to be considered as the three most basic offerings (offerings) dedicated to Buddhist statues. For this reason, incense burners, which are tools for burning incense, have been used in Buddhism from early on, and incense burners with a handle, “handle”, are attached to the incense burner.

The pattern incense burner is so important that it is one of the tools that Buddhist monks should have, and it has a long history among the tools related to Buddhism. It is said that Buddhism that originated in India was introduced to Japan via China and the Korean Peninsula in the middle of the 6th century, and as I mentioned earlier, the oldest existing work in Japan is now at the Tokyo National Museum. It is a pattern incense furnace in the 7th century of the Asuka period, which is one of the treasures dedicated to Horyuji Temple, and it is presumed that it was brought to Japan with the introduction of Buddhism in a short time.

There are various designs for the patterned incense burner, but the general feature is that copper is cast to make parts, and they are joined and finished. The part of the container with the mouth open like a morning glory is the furnace for incense, and underneath it is a flower-shaped seat that supports the furnace. A long handle is attached to the furnace, and two round copper plates are attached to the part where the handle touches the edge of the furnace. The tip of the handle is bent 90 degrees, and a lion-shaped “chin”, that is, a “heavy” is placed. Although it is said to be heavy, it has a strong meaning of decoration. The lion has a powerful appearance with its front legs fluffy and its tail raised high.

Actually, our shop also has a patterned incense burner, and I was appreciating it based on this feature, but our patterned incense burner has a delicate lotus flower-like carving and a gentle design. is not it.

When I opened the lid of the furnace, there was a slight amount of ash left inside.
It reminds me of a line of incense smoke that would have drifted in the past.
I really wonder where it was used.

See you again.

 

**********************

 

お寒くなってまいりました。冬物の入れ替えや、整理をされていらっしゃる方もおいでではないでしょうか。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

寒さと眠気は同時にやって来る…?(名古屋市千種区姫池通 買取いたします 古美術風光舎 名古屋店)

2021.10.23

皆さま、こんにちは。

 

 

 

近頃急に寒くなりましたね…。

秋かぁ~と思っていたら冬を感じてしまいそうなくらいの寒さです。

外を歩いている人の服装も急に変わったように感じます。マフラーをつけている人も見かけてしまいました。

すごく寒いので正直着こみたいのですが、今着こんでしまうと冬が来た時に耐えられないような気がしてしまって、毎年寒いと感じても最初の方は我慢してしまいます。

 

寒いのはもちろんなのですが、最近は少し、いやだいぶ眠たいという気持ちがありまして…。

12時前に寝ても次の日はしっかりと眠いですし、授業中もうとうととしてしまいます。

わたしは勝手に季節の変わり目だから?と思っていました。犬などの動物は季節の変わり目に毛が通常より多く抜け落ちたりするんですよね。それと同様にわたしは通常より眠くなるのでは?と思ってみたり…。

 

調べてみると、実際に季節の変わり目に体調が変化する人は多いようです。

夏から秋へと季節が変化していくとき、気温や気圧の変化に身体が追い付かないそうです。日中や夜の気温差も広がり、体内の温度調整が崩れてしまい、自律神経のバランスも崩れてしまい、疲労が蓄積されていってしまうそうです。寒暖差疲労と言われています。

この疲労から倦怠感や眠気が通常より強くなるようです。

 

この秋の不調を防ぐには、日光浴と身体を温めるのが効果的だそうです。

 

日照時間が減少すると、セロトニンとメラトニンという脳内物質が減少します。

セロトニンが減少すると脳の活動が低下し眠気が出やすく、メラトニンは睡眠と深い関わりがあるそうなので、この二つが減少すると体内時計が狂い眠くなってしまうそうです。

そのため、昼間に日光を浴びるようにするといいそうです。

寒暖差疲労の予防は身体を冷やさないことです。

ですから、逆に温めていれば予防になります。

今日は暑いと油断して薄手の服で外出して夜は寒い…とならないように何か羽織れるものを持っておくといいかもしれませんね。

 

そして、わたしは授業中にうとうとしてしまうのが困るので授業中に目を覚ます方法を調べてみました。

(授業が始まって少しするとうとうとしてしまい、必死に起きようと頑張るのですが難しいです。よくあるのが、授業終了15分前くらいに急にハッと目が覚めるのです。もう遅い…といつも思っています。。。)

 

一つ目はメントールを塗ることです。

よくあるのが、メンソレータムの薬用リップを目の下に塗るというものです。実はわたしも試したことがあります。刺激を感じ少しだけ起きていられるのですが、これだけでは無理でした…。

ちなみにこのリップはスーッとするので少しでも目に入ったり、肌の弱い方は荒れてしまうかもしれないので気を付けてください。

メントールの含まれた目薬も目覚ましにはいいそうです。

普通の目薬だけでも効果はあるのですが、メントールの入ったスース―した目薬はさらに効果があるような気がします。

 

二つ目は飲み物を飲むです。

これもよくやります。少しだけ起きていられるような気がしています。

カフェインが入っているとより効果もあるかもしれませんね。

 

その他にも「つねるなどの痛みを与える」「ツボを押す」「アロマを嗅ぐ」「軽く体を動かす」「深呼吸」などがありました。

 

これだけたくさんの目を覚ます方法がありますが、結局一番効果があるのは夜しっかり眠ることですね。

 

Hello, everyone.

 

It’s suddenly become cold these days …

It’s so cold that you might feel winter if you think it’s autumn.

I feel that the clothes of people walking outside have changed suddenly. I have seen some people wearing mufflers.

It’s so cold that I’d like to wear it honestly, but if I wear it now, I feel like I can’t stand it when winter comes, and even if I feel it’s cold every year, the first person will endure it.

 

It’s cold, of course, but lately I’ve been feeling a little sleepy …

Even if I go to bed before 12 o’clock, I’ll be sleepy the next day, and I’ll be drowsy during class.

Because I’m at the turn of the season without permission? I was thinking. Animals such as dogs lose more hair than usual at the turn of the season. Isn’t I sleepier than usual? I thought …

 

Looking into it, it seems that many people actually change their physical condition at the turn of the season.

When the seasons change from summer to autumn, it seems that the body cannot keep up with changes in temperature and atmospheric pressure. It seems that the temperature difference between daytime and nighttime will widen, the temperature regulation in the body will be disrupted, the balance of the autonomic nerves will be disrupted, and fatigue will accumulate. It is said to be fatigue due to temperature difference.

This fatigue seems to make fatigue and drowsiness stronger than usual.

 

Sun bathing and warming up are effective ways to prevent this fall.

 

As the hours of sunshine decrease, the substances in the brain, serotonin and melatonin, decrease.

When serotonin decreases, brain activity decreases and drowsiness tends to occur, and melatonin seems to be closely related to sleep, so if these two decrease, the body clock will go crazy and you will become sleepy.

Therefore, it is recommended to take sunlight in the daytime.

Prevention of temperature difference fatigue is to keep the body cool.

Therefore, if you warm it up, it will be preventive.

It might be a good idea to be alert when it’s hot today, go out in light clothes, and bring something to wear so that it doesn’t get cold at night.

 

And I don’t want to get drowsy during class, so I tried to find out how to wake up during class.

(It’s difficult to get up desperately because I’m a little drowsy after the class starts. Often, I suddenly wake up about 15 minutes before the end of the class. It’s too late … I am thinking…)

 

The first is to apply menthol.

A common practice is to apply Mentholatum medicated lips under the eyes. Actually, I have tried it too. I felt a stimulus and could wake up a little, but this was not enough …

By the way, this lipstick is soothing, so please be careful as it may get in your eyes even a little and it may get rough if you have sensitive skin.

Eye drops containing menthol are also good for waking up.

Ordinary eye drops alone are effective, but I feel that soothing eye drops with menthol are even more effective.

 

The second is to drink.

I also do this well. I feel like I can get up a little.

It may be more effective if it contains caffeine.

 

In addition, there were “pain such as pinching”, “pressing acupoints”, “sniffing aroma”, “moving lightly”, and “deep breathing”.

 

There are so many ways to wake up, but in the end, the most effective thing is to get a good night’s sleep.

 

**********************

 

お寒くなってまいりました。冬物の入れ替えや、整理をされていらっしゃる方もおいでではないでしょうか。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

ハンターズムーンって呼ばれる月(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎 名古屋店)

2021.10.22

みなさま、こんにちは。スタッフmです。

 

一昨日の夜は見事な満月でした。ご覧になった方も多いのではないでしょうか。

風光舎のあるこちら名古屋では、はっきりと満月が見えましたよ。

みなさまのお住いの地域ではいかがでしたでしょうか。

 

夕方6時近くに私は車の運転していたのですが、坂の上に差し掛かると大きな満月が目の前に現れました。

出始めたばかりの月はひときわ大きく、一人で「わー、きれい!」と、ただただ感動しながら運転していました。

 

ここのところ月の光が冴えわたっていますよね。寒くなり、空気が澄んできた証拠ですね。

ところで、この満月にも名前がついているんですって。

初めて知ったのですが、ネイティブアメリカンの間では「ハンターズムーン」と呼ばれるらしいです。

 

ただ、このハンターズムーンは何月になるのか決まっていないらしいですが...。

もう一つ、同じようにこの月の満月はこれ、と名前が決まっていない月があるらしいです。

それが「ハーベストムーン」です。

「ハーベストムーン」が「秋分の日に最も近い満月」というルールのようで、年によって9月だったり10月だったりするみたいです。そして、「ハンターズムーン」は「ハーベストムーンの次の満月」というルールなので、これまた、10月だったり11月だったりするようです。

でも、11月の満月は「ビーバームーン」が広く紹介されているため、「ハンターズムーン」は存在感が薄いまま終わる年もあるようです。(泣)

 

「ハンターズムーン」の名前の由来は、狩りのシーズンだからなんですって。

ネイティブアメリカンたちはその昔、厳しい冬に備えるために、前の月の「ハーベストムーン」では農作物を収穫し、その翌月は狩りで肉を集めていたようです。

 

他にも「ウルフムーン」「ピンクムーン」「ストロベリームーン」「ブルームーン」「スーパームーン」など、日本でも最近ではよく聞く名前の満月も多いです。

ネイティブアメリカンたちが名付けた満月の名前は、人々の生活の営みや自然へのまなざしを感じさせてくれますね。

 

ちなみに、23時57分に満ちた満月。私もその時間くらいに明るく光る満月を写真に収めましたので、ここに掲載させていただきます。

虹のような月輪がかかり、とてもきれいな満月を愛でることができました。

 

 

お読みください有り難うございました。

(スタッフm)

 

 

Hello everyone. It is staff m.

The night before yesterday was a wonderful full moon. I think many of you have seen it.

In Nagoya, where Fukosha is located, I could clearly see the full moon.

How was it in your area?

I was driving a car near 6 pm, but when I approached the top of the hill, a big full moon appeared in front of me.

The moon, which had just begun to appear, was extremely large, and I was just impressed when I was driving alone, saying, “Wow, it’s beautiful!”

 

The moonlight is clear these days, isn’t it? It’s proof that it’s getting colder and the air is clearer.

By the way, this full moon also has a name.

I first learned that it is called “Hunters Moon” among Native Americans.

 

However, it seems that it has not been decided what month this Hunter’s Moon will be. .. .. ..

Similarly, it seems that there is a month whose name has not been decided as this is the full moon of this month.

That is “Harvest Moon”.

It seems that “harvest moon” is the rule that “the full moon closest to the autumnal equinox day”, and it may be September or October depending on the year. And since “Hunters Moon” is a rule of “the next full moon after the harvest moon”, it seems that it is also October or November.

However, since the full moon in November is widely introduced as “Beaver Moon”, it seems that there are some years when “Hunters Moon” ends with a weak presence. (Crying)

 

The name “Hunters Moon” comes from the hunting season.

It seems that Native Americans used to harvest crops in the previous month’s “Harvest Moon” and hunt for meat the following month to prepare for the harsh winter.

 

In addition, there are many full moons with names that are often heard in Japan these days, such as “Wolf Moon,” “Pink Moon,” “Strawberry Moon,” “Blue Moon,” and “Super Moon.”

The name of the full moon, named by Native Americans, makes us feel the way people live and look at nature.

 

By the way, the full moon was full at 23:57. I also took a picture of the full moon that shines brightly around that time, so I will post it here.

I was able to admire the beautiful full moon with a rainbow-like moon ring.

 

 

**********************

 

お寒くなってまいりました。冬物の入れ替えや、整理をされていらっしゃる方もおいでではないでしょうか。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

富士山を愛でる旅になっておりました。 (愛知県千種区姫池通 骨董買取致します 古美術風光舎名古屋店) 

2021.10.20

 

皆さまこんにちは、スタッフYです。 暑さに解放され、ほっとしたのも束の間。このところ急に寒くなって参りましたね。体調管理やお布団の管理に慌てていらっしゃるかたも多いのではないでしょうか。お風邪などひかぬようくれぐれもお気を付けくださいませ。

 

さてさて、スタッフY、先日長野蓼科方面へ行ってまいりました。長野県は大好きで毎年のように訪れるのですが、今回は急でしたので本当にノープランでの出発でありました。

 

ですが、私に限っての定説なのですが、ノープランの旅に限ってラッキーなことが起こります。

なんと今回はお天気に恵まれ、富士山がどこからでも見ることができるではないか。

近県の方にとっては、「なんだ…。」と、思われるかもしれませんが、富士山を普段みることのできない私のような大半の県民にとっては、かなりテンションが上がってまいります。あちらからも、こちらからも富士山がみえるではないか!。というわけで、いつの間にか富士山を愛でる旅になっておりました。

 

入笠山山頂付近にて

Near the summit of Mt. Nyukasa

 

そんな富士山、実は意外と遠方の県からも見ることが出来るらしいとのこと。普通に見ることはできませんが、最東端は千葉県 銚子市約200km、最南端は八丈島三原山山頂から約271km、最北端は福島県花塚山約308km、最遠地はなんと和歌山県色川富士見峠約323km。こちらは2001年9月京本孝司氏、仲賢氏が、700ミリ相当の望遠レンズで撮影。もともとは「小麦峠」という名前でしたが、富士山が見えたことにより「色川富士見峠」と名前を変えているくらいですから、みんな富士山大好き。おそるべしです。

 

もちろん古美術風光舎のある愛知県からもかすかにみえることができるわけですから、長野県からはまあ見えて当然と言えば当然といえましょう。ですが長野県、まわりにも2000~3000m級の山々に阻まれ、また山の天気は変わりやすく雲や霧がすぐに立ち込めるため、みつけるのにはそれはそれでタイミングも大いにありそうです。

 

そんな中、富士山を見つけることができるのですから、「みえたぞ!」と、ちいさくほくそ笑むことはご理解いただけるのではないでしょうか。

また、このような状況で、たまたま遠くのほうに小さな富士山を見つけたとき、山や雲の合間から富士山が顔を覗かせたとき、思わず心が躍ってしまうという感覚は、私たちの血の中にすでに富士山を好きになるDNAが組みこまれているかのようでもありますね。

 

霧ヶ峰富士見台展望台にて

At Kirigamine Fujimidai Observatory

 

そのDNAに紐づけされる富士山大好きは、日本の「山岳信仰」を象徴する山であったところからもくるのでしょうか。歌川広重や葛飾北斎が描いた富士山の浮世絵が人気を呼び、富士講という民衆の宗教組織で富士山に登拝する「信仰ツアー」が大流行し、富士山信仰はさらに大衆化。ですが、当時の女人禁制の富士山、老若男女登れたわけではありませんし、みなが登れる山ではなく、仰ぎ見る憧れの山だったのでしょうね。その憧れからが、富士山テンションが上がるDNAとして、すっかり私たちに染みついているのでしょうか。各言う私も、しっかりそのようなDNAの持ち主のようです。

 

著作権フリー絵画, 歌川広重(作品), 浮世絵, 版画, 木版画, 東海道五十三次, 東海道五十三次(保永堂版), 風景画, 江戸時代, 日本, 由比宿, 静岡県, 崖, 富士山, 海

東海道五十三次 由井 薩埵嶺

Fifty-three Stations of the Tokaido Yui Satta Pass

 

著作権フリー絵画, 歌川広重(作品), 浮世絵, 版画, 木版画, 東海道五十三次, 東海道五十三次(保永堂版), 風景画, 江戸時代, 日本, 箱根宿, 神奈川県, 山, 富士山, 湖

東海道五十三次 箱根 湖水図

Fifty-three Stations of the Tokaido Hakone Lake Map

 

冨士見パノラマリーゾトにて

At Fujimi Pasora Marizoto

 

原村付近の農道にて稲刈り完了

Rice harvesting completed on the farm road near Hara Village

 

そのDNAの赴くままに車を走らせておりますと、いつの間にか、富士山の追っかけみたいな旅になっておりました。美しく言い方を変えれば「富士山を愛でる旅」ともいえますので、何卒そちらでご理解くださいませ。ひとまずは、お天気最高に感謝。

 

それでは、また。

 

 

 

Hello everyone, this is Staff Y. It was a moment when I was relieved by the heat. It’s suddenly getting cold these days. Many people may be in a hurry to manage their physical condition and futon. Please be careful not to catch a cold.

By the way, Staff Y, I went to Nagano Tateshina the other day. I love Nagano prefecture and visit it almost every year, but this time it was so sudden that I really started without a plan.

However, as is the accepted theory only for me, lucky things happen only for unplanned trips.

The weather is nice this time, and you can see Mt. Fuji from anywhere.

For people in the neighboring prefectures, you may think, “What …”, but for most people like me who can’t usually see Mt. Fuji, the tension will rise considerably. You can see Mt. Fuji from here and there! .. So, before I knew it, it was a trip to love Mt. Fuji.

 

It seems that Mt. Fuji can actually be seen from a prefecture far away. You can’t see it normally, but the easternmost point is about 200km in Choshi City, Chiba Prefecture, the southernmost point is about 271km from the summit of Mt. .. This was taken in September 2001 by Takashi Kyomoto and Ken Naka with a telephoto lens equivalent to 700 mm. Originally the name was “Wheat Pass”, but since I could see Mt. Fuji, I changed the name to “Irokawa Fujimi Pass”, so everyone loves Mt. Fuji. It’s terrifying.

 

Of course, it can be seen faintly from Aichi prefecture, where the antique art style building is located, so it is natural to see it from Nagano prefecture. However, the surroundings of Nagano Prefecture are also blocked by mountains of 2000-3000m class, and the weather of the mountains is changeable and clouds and fog can be seen immediately, so it seems that there is a lot of timing to find it.

 

In such a situation, you can find Mt. Fuji, so you can understand that you can laugh a little bit, “I saw it!”.

In such a situation, when I happen to find a small Mt. Fuji in the distance, or when Mt. Fuji looks into my face between the mountains and clouds, the feeling of being excited involuntarily is in our blood. It seems that the DNA that makes you like Mt. Fuji has already been incorporated.

 

Does Mt. Fuji’s love associated with that DNA come from the fact that it was a mountain that symbolized Japan’s “mountain worship”? Ukiyo-e paintings of Mt. Fuji drawn by Hiroshige Utagawa and Hokusai Katsushika became popular, and the “faith tour” of worshiping Mt. Fuji by a popular religious organization called Fujiko became very popular, and Mt. Fuji worship became even more popular. However, Mt. Fuji, which was forbidden to women at that time, could not be climbed by men and women of all ages, and it was not a mountain that everyone could climb, but a mountain that they longed to look up at. Is that longing completely ingrained in us as a DNA that raises the tension of Mt. Fuji?

 

When I was driving the car as the DNA went, it became a journey like chasing Mt. Fuji before I knew it. In other words, it can be said to be a “journey to love Mt. Fuji”, so please understand it. Thank you for the best weather for the time being.

See you again.

 

**********************

 

お寒くなってまいりました。冬物の入れ替えや、整理をされていらっしゃる方もおいでではないでしょうか。

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

神無月の守り神(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎 名古屋店)

2021.10.19

みなさま、こんにちは。

めっきり寒くなってまいりましたね。

ここ名古屋は今日、午前中は晴れていたので日差しが暖かかったのですが、午後になると突然の雨が降り出しまして、寒さが増した気がします。

下校時の小学生たちも薄手のジャンパーを着ています。

こうやって、一雨ごとに寒くなっていき、気づいたらすっかり冬になっているのでしょうね。

でもよく考えたら、もう10月の半ばを過ぎたのですから、いたって自然なことではありますが…。

今年は9月がとても暑すぎたことで、体はまだ夏だと思っているところに、急に秋の半ばのような寒さになったことで、心の準備と衣服の準備が出来ていない状態の私です。

 

 

 

ところで、10月は日本では神無月と呼ばれていますね。

なぜ神様が無い月なのかというと、出雲の国にある出雲大社でご縁結びの会議に全国から神様たちが集うと言われているからです。

えその間、日本中では神様が居なくなって空っぽなんでしょうか?

いいえ、実はその留守を守って下さる神様もいらっしゃるのです。

それが、商売繁盛で知られる「恵比寿様」です。

 

 

その恵比寿様が風光舎にも2柱おります。

1柱は鋳物でできていて、黄金に輝く恵比寿様の丸々としたフォルムや福耳がなんとも神々しいお方。

もう1柱は、木製でできていて、木彫りだけあって額のシワや腕の筋肉の付き具合などが、

とても味があるお方です。

お二方とも、素材は違えど、どちらも表情が愛くるしいです。

こんな神様がいたら、神無月の風光舎もきっと安心ですね。

 

今日も風光舎の特等席で、道行く人や車の往来を眺める神様たちです。

(スタッフm)

 

Hello everyone.

It’s getting colder.

It was sunny here in Nagoya in the morning, so the sun was warm, but in the afternoon it started to rain suddenly, and I feel that it has become colder.

Elementary school students when they leave school also wear thin jumpers.

In this way, it gets colder with every rain, and if you notice it, it’s probably winter.

But if you think about it, it’s already past mid-October, so it’s quite natural …

September was so hot this year that I thought my body was still summer, but suddenly it became cold like mid-autumn, so I wasn’t ready for my mind and clothes. I am in a state.

 

By the way, October is called Kannazuki in Japan.

The reason why it is a moon without gods is that it is said that gods from all over the country gather at the marriage meeting at Izumo Taisha Shrine in Izumo no Kuni.

In the meantime, is it empty because there is no god in Japan?

No, in fact, there are some gods who keep their absence.

That is “Ebisu-sama,” who is known for his prosperous business.

 

Ebisu has two pillars in Fukosha.

One pillar is made of cast metal, and the golden shining Ebisu-sama’s round shape and good ears are so divine.

The other pillar is made of wood, and there are only wood carvings, such as wrinkles on the forehead and the condition of the arm muscles.

He is a very tasty person.

Both of them are made of different materials, but both have lovely facial expressions.

If there is such a god, Kannazuki’s Fukosha will surely be safe.

Even today, the gods are watching the traffic of people and cars in the special seats of Fukosha.

(Staff m)

 

***********************

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

着物の魅力(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎 名古屋店)

2021.10.17

みなさま、こんにちは。

今日はなんだかカラッとして涼しく、とても過ごしやすい名古屋です。

お店の前を歩く人もいつもよりも多く感じます。

 

昨夜、zoomをしていたのですが、北海道の友人は寒すぎてニットを着ていましたし、山形の友人は「ここんとこずっと寒すぎる~」と言っていました。

でも福岡の友人は「今日は27度あって暑い一日だった」と言っていて、縦に長い国、日本の面白さを感じました。

 

 

さて、そんな私は涼しくなったからか、以前から興味を持っていた、着物を着てみたいという衝動に駆られています。

友人にそう伝えると、何人かが「今は全く着ていないから、着る?」と着物を譲ってくれることになりました。

 

浴衣は見よう見まねでなんとか着られる程度の私ですが、着物となると難易度が上がりますね。

そして、小物もなんとまぁ、たくさんの種類があること。

着物と帯の色の組み合わせだけでもバリエーションが豊富なのに、帯揚げや半襟の色まで組み合わせ自在となると、もう本当に悩んでしまいますね。

知れば知るほど奥が深い着物の世界に、お洒落なワンピースを着るような感覚で飛び込んでみようかな、なんて思います。

かなり我流にはなるでしょうが、好きな色や柄の組み合わせで遊ぶように着物を着てみたいです。

 

(スタッフm)

 

 

Hello everyone.

Today is Nagoya, which is kind of crisp and cool, and very comfortable to spend.

I feel more people walking in front of the shop than usual.

 

I was zooming last night, but my friend in Hokkaido was wearing a knit because it was too cold, and my friend in Yamagata said, “It’s been too cold here.”

However, a friend from Fukuoka said, “Today was a hot day with 27 degrees Celsius,” and I felt the fun of Japan, a vertically long country.

 

 

Perhaps because I’m getting cooler, I’ve been interested in it for a long time, and I’m driven by the urge to wear a kimono.

When I told my friends that, some of them gave me the kimono, “I’m not wearing it at all now, do you want to wear it?”

I can manage to wear a yukata just by looking at it, but when it comes to kimono, the difficulty increases.

And there are many kinds of accessories.

There are a lot of variations just by combining the colors of the kimono and the obi, but if you can freely combine the colors of the obiage and the half-collar, you will be really worried.

It will be quite selfish, but I would like to wear a kimono so that I can play with my favorite color and pattern combination.

 

**********************

 

皆様のお宅にございます着物やお茶の道具など、

今はお使いになっていないものがございませんか?

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも着物、茶道具、絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

名古屋市瑞穂区のお客様より買受いたしました。ありがとうございました。

2021.10.17

名古屋市瑞穂区のお客様より買受させていただきました。

大切な御品をお譲り下さいまして 誠にありがとうございました。

 

今後とも、古美術風光舎名古屋店をよろしくお願いいたします。

 

 

***********************

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

陶芸作品を見に岐阜へ…(名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2021.10.16

皆さま、こんにちは。

Hello, everyone.

 

 

少し前に岐阜県多治見市にある「セラミックパークMINO」に行ってきました。

主に陶芸に関わる作品やイベントが開催されている施設です。

陶芸にはあまり興味はありませんでしたが、チケットを頂いたのでせっかくなら行こうかなと思い行ってきました。

 

「国際陶磁器フェスティバル美濃’21」と岐阜県現代陶芸美術館の「台湾現代陶芸の力」を見てきました。

しっかりと展示作品も見てきたのですが、それ以上に衝撃を受けたのは建物です。すごく広々としていて驚きました。

建物内も広いのですが、屋外がとても広く余裕のある空間でした。景色も良く、展望台もあり(登りませんでしたが)、自然に囲まれているからできることだなと思いました。

都市から少し外れた場所にある美術館(施設)はだいたい広くて余裕のある作りですよね。

施設内ももちろん美しいですが、特に屋外が魅力的なように感じます。

 

I went to “Ceramic Park MINO” in Tajimi City, Gifu Prefecture a while ago.

It is a facility where works and events mainly related to ceramic art are held.

I wasn’t very interested in ceramic art, but since I got a ticket, I thought I should go.

I have seen “International Ceramics Festival Mino ’21” and “The Power of Taiwanese Contemporary Ceramics” at the Museum of Modern Ceramic Art, Gifu Prefecture.

I have seen the exhibited works firmly, but what was even more shocking was the building. I was surprised that it was very spacious.

The inside of the building is large, but the outdoors were very spacious and spacious. The scenery is good, there is an observatory (I didn’t climb it), and I thought it was possible because it was surrounded by nature.

The museums (facilities) located a little outside the city are generally large and spacious.

The inside of the facility is of course beautiful, but I find the outdoors particularly attractive.

 

 

当日は天気も良く、雲がもくもくとしていました。

写真のように周りは木に囲まれているので空気もおいしい(はず)です。

屋内より屋外のスペースの方が広いような気もしましたし、それくらいの開放感があります。

施設が広いので、もちろん一日で施設すべて見ました!とはいかず、天気も変われば見える景色も変わると思うので何度行っても楽しめそうな気もします。ただ個人的には歩き疲れるかも…と思ったり…。

 

The weather was fine on that day, and the clouds were cloudy.

As you can see in the picture, the air is delicious (should) because it is surrounded by trees.

I felt that the outdoor space was larger than the indoor space, and I felt that much openness.

The facilities are large, so of course I saw all the facilities in one day! However, I think that the scenery you can see will change if the weather changes, so I feel like you can enjoy it no matter how many times you go. However, I personally think that I may get tired of walking …

 

 

陶磁器もたくさん見てきました。

「国際陶磁器フェスティバル」というだけあって、色々な国の作家さんたちの作品がありました。

少し物珍しい作品があり作者を見てみると海外の方だったり、そういう発見の面白さもありました。

食器のような日常的なものから作品です!と言わんばかりの迫力や繊細さのあるものまで幅広くありました。

 

I have also seen a lot of pottery.

As it was called the “International Ceramics Festival”, there were works by artists from various countries.

There was a slightly unusual work, and when I looked at the author, I found that it was from overseas, and that kind of discovery was also interesting.

It is a work from everyday things like tableware! There was a wide range of things that were as powerful and delicate as they were.

 

 

こちらの写真の作品は、暗めの部屋でライトアップした状態で展示されていたものです。

どうやって作ったんだろう…というものもあり面白いです。陶芸についてあまりよく知りませんが、見て楽しめるものが多かったので十分に楽しめました。

 

The work in this photo was exhibited in a dark room, lit up.

I wonder how it was made … It’s interesting. I don’t know much about ceramic art, but I enjoyed it enough because there were many things I could enjoy watching.

 

 

 

上から吊るされているものもありました。

小さい食器サイズのものから、自分より全然大きいものがあったり…。

途中で係の方が一つの作品について少し説明をしてくれたのですが、確か銀賞をとった作品に男性用の便器が使われているようでした。

とにかく本当に幅広かったです。

 

Some were hung from above.

From small tableware size to something bigger than me …

The person in charge explained a little about one work on the way, but it seems that men’s toilet bowls are used for the work that won the silver prize.

Anyway, it was really wide.

 

 

こちらはタイトルが「ヴィーナス」だったのですが、そのタイトルを見なくても女性的なイメージがこちら側にも伝わってきました。

 

The title of this was “Venus”, but even if I didn’t look at the title, the feminine image was transmitted here as well.

 

 

岐阜県現代陶芸美術館では、国際陶磁器フェスティバルとはまた違った作品がありました。

 

それを考えると、セラミックパークMINOに行ってわたしは想像以上にたくさんの陶芸作品を見ることが出来たのだなと思いました。

施設にあるショップでは陶磁器も買うことができます。本当にどれも素敵で欲しくなってしまいました。

わたしの行ってきた展示はすぐに期間が終了してしましますが、展望台があったり眺めが良かったりで、いつ行っても楽しめるのではないかなと思います。

もしご興味のある方はぜひ行かれてみて下さい。

 

At the Museum of Modern Ceramic Art, Gifu, there was a work that was different from the International Ceramics Festival.

With that in mind, I thought that I was able to see more ceramic works than I had imagined when I went to Ceramic Park MINO.

You can also buy pottery at the on-site shop. I really wanted them all to be nice.

The period of the exhibition I went to will end soon, but I think that you can enjoy it whenever you go because there is an observatory and the view is good.

If you are interested, please go.

 

*******************

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

大府市のお客様より買受致しました。ありがとうございました。

2021.10.14

大府市のお客様より買受させていただきました。

大切な御品をお譲り下さいまして 誠にありがとうございました。

 

今後とも、古美術風光舎名古屋店をよろしくお願いいたします。

 

 

***********************

 

生活様式の変化とともに、大切なお品を整理されている方も多いことと思われます。

ここ風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

 

風光舎は、出張買取も強化しております。

愛知県内はもちろん、岐阜県・三重県その他の県へも出張いたします。

どんなにご近所の方でもお伺いできますので、まずはお電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ