お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 13

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

桜味の正体(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.11

お天気も回復し、明日4月12日(土)は、覚王山日泰寺参道にて開催される「覚王山春祭」には絶好のお出かけ日和となりそうです。13日(日)はお天気が再び崩れる予報でしたので、明日にお出かけ予定をした方がよいかもしれません。

 

 

さて、こちら名古屋では、そろそろ桜も終わりの時期となり、少し淋しさを感じております。ですが、花が散った後もただ淋しさを感じさせるだけで終わらないのが、桜の素敵なところ。

散り始めの今、白や薄桃色の花びらの合間に見える若葉を花と一緒に楽しむことができます。日の光を透かして光る若葉の萌黄色(もえぎいろ)は、元気を分けてくれるような気がします。

 

ところで、春のスイーツや飲み物に「桜味」が販売されていますよね。

桜味のかき氷、桜フィナンシェ、桜ビール、桜フラペチーノもありましたね。もう桜パニックです。

早いものであと少しで春も終わるわけですが、その前に以前から思っていた「桜味って何?」について調べてみました。

 

「桜味」とは、桜の香りや風味を食品に加えた味のことで、日本に古くから伝わる伝統的な風味であり、バニラにも似た甘くて華やかな香りが特徴的とされています。和菓子を中心に、桜の花を飾りにしたり、葉を巻いたりして風味を付けていることが多く、一般的には桜の葉の塩漬けなどを使った桜餅が有名ですね。

 

ちなみに桜餅は大きく分けて2種類あります。

小麦粉で作った薄い生地であんを包んだ関東近郊で食べられている「長命寺」、もう一方の「道明寺」は関西発祥。道明寺粉と呼ばれるもち米の加工粉で作られており、つぶつぶ、もちもちとした食感です。

それぞれ主材料は異なりますが、桜をイメージしたピンクに色付けされていること、塩漬けした桜の葉を巻いているのは共通しています。桜の葉はもともと生地を乾燥させないためや、腐敗を防ぐために巻いていたそうなのですが、実は桜味のもととなるあの香りは桜の花ではなく、葉の方なのです。

 

和菓子の桜餅に使われている桜の葉の塩漬けは、産毛も少なく柔らかで食べやすいとされる「大島桜」の若葉が主に使われているようです。桜の葉独特の甘い香りは「クマリン」という香り成分で、塩漬けにすることで発生し、それに伴って発生する抗菌作用が期待できるそうで、美しい見た目だけでなく、味・香り・抗菌作用など様々な効果があるんですね。

ちなみに、独特な香りのクマリンは、シナモンにも含まれているようです。

つまり、一般的に「桜味」とは塩漬けにした桜の葉から生じるクマリンの香りのことを言うわけですね。

 

他に「桜味」といえば、その昔、お祝いの席で桜茶をいただいた思い出があります。桜茶とは、塩と梅酢で漬けた桜の花にお湯を注ぐだけの飲み物ですが、そんなに美味しいものではなかった記憶が…。

この桜茶に使われるような食用の桜の花は、花色が濃く、見栄えの良い八重桜が用いられます。桜の塩漬けに梅酢を使うのは仕上がった時の色が鮮やかになるからだそうです。

たしかに桜のピンク色は、見た目にも大切な役割を果たしている気がしますね。桜味の食品と言われてピンク色じゃなかったら、楽しみが半減しそうですものね。

 

などと、書いている私ですが、実は桜味が苦手です。そしてシナモンも苦手なのです…。
というわけで、2つの共通点のクマリンが私は好きじゃないのだなと再確認することとなりました。

ではでは、また。(スタッフT)

 

The weather has recovered and tomorrow, April 12 (Sat.), will be a perfect day to go to the “Kakuozan Spring Festival” to be held on the approach to Kakuozan Nittaiji Temple.

 

Here in Nagoya, the cherry blossoms are almost over, and we are feeling a little sad. However, the wonderful thing about cherry blossoms is that even after the flowers have fallen, the feeling of loneliness does not end there.
Now that the blossoms are beginning to fall, you can enjoy the young leaves that can be seen between the white and light pink petals along with the blossoms. The moegi (light yellow) color of the young leaves shining through the sunlight seems to share with us a sense of energy.

 

By the way, “cherry blossom flavor” is sold in spring sweets and drinks.

There were cherry blossom-flavored shaved ice, cherry blossom financier, cherry blossom beer, and even cherry blossom Frappuccino. It’s already cherry blossom panic.

Spring will soon be over, but before that happens, I did some research on a question I’ve been asking myself: “What is cherry blossom flavor? I have been wondering about it for a while now.

 

Cherry blossom flavor is a traditional Japanese flavor in which the aroma and flavor of cherry blossoms are added to foods. It is often flavored with cherry blossoms as decorations or rolled leaves, mainly in Japanese confectionaries, and is generally known as sakura mochi, which is made with salted cherry leaves and other ingredients.

 

Incidentally, there are two main types of sakura mochi.

Chomeiji, which is eaten in the Kanto region and surrounding areas, is made with a thin dough made of wheat flour and wrapped in a sweet bean paste, while the other type, called domyoji, originated in the Kansai region. Domyoji is made from a processed glutinous rice flour called “domyoji flour” and has a crunchy, glutinous texture.

The main ingredients are different, but they all have in common that they are colored pink to resemble cherry blossoms and wrapped with salted cherry leaves. The leaves were originally used to keep the dough from drying out and to prevent it from spoiling, but in fact, it is the leaves, not the blossoms, that give the mochi its cherry blossom flavor.

 

 

The salted cherry leaves used in the Japanese confectionery sakura mochi are mainly young leaves of the Oshima cherry tree, which is said to be soft and easy to eat with few hairs. The sweet aroma unique to cherry leaves is an aromatic ingredient called “coumarin,” which is produced by pickling in salt, and the antibacterial effect that accompanies it is said to be expected, so it has not only a beautiful appearance but also various effects such as taste, aroma, and antibacterial action.

Incidentally, coumarin, which has a unique aroma, is also found in cinnamon.

So, in general, “cherry blossom flavor” refers to the coumarin aroma produced by salted cherry leaves.

 

Speaking of other “sakura flavors,” I have fond memories of receiving sakura tea at a celebration once upon a time. Cherry blossom tea is a drink made by simply pouring hot water over cherry blossoms pickled in salt and plum vinegar, but I don’t remember it being that tasty….

Edible cherry blossoms, such as those used for this sakura tea, are made from yaezakura (double-flowered cherry trees), which have a darker color and look better. The reason why ume vinegar is used for salted cherry blossoms is because it gives them a brighter color when they are finished.

Indeed, I feel that the pink color of cherry blossoms plays an important role in their appearance. If a food is said to be cherry blossom-flavored but it is not pink, the enjoyment would be reduced to half, wouldn’t it?

 

 

I am actually not good at cherry blossom flavor, and I am not good at cinnamon either. And I am not good at cinnamon either….
I have to reconfirm that I don’t like coumarin, which is the common denominator of the two.

See you later. (Staff T)

 

*****************

 

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

名古屋市東区のお客様よりノリタケ皿ほか買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.11

 

 

 

名古屋市東区のお客様よりノリタケ皿ほか買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、ノリタケ皿などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

覚王山春祭 4月12日(土)・13日(日)に開催されます。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.09

今週末の4月12日(日)、13日(土)11時より

覚王山日泰寺参道にて恒例の「覚王山春祭」が開催されます。

昨年の春祭から、もう1年が過ぎたのかと時の流れの早さに驚くばかりです。

アートや音楽を鑑賞しながら、美味しい覚王山グルメも楽しめます。子供向けのクラフトコーナーやゲームコーナーも設けられ、週末のおでかけプランのひとつに加えてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

日泰寺にはシャム国皇帝から贈られた釈迦の遺骨である仏舎利が日本で唯一安置されています。いずれの宗派にも属さない単立寺院で、現在19宗派の管長が3年交代で住職を務められています。

愛知県は意外にも京都、大阪よりも寺院の数が多いのだそうです。かの尾張徳川家が浄土宗を庇護し、松平・徳川家を祀る菩提寺の大樹寺をはじめ浄土宗寺院が多く建てられたのだとか。

日本国内に仏舎利塔がある古刹は多くありますが、仏舎利の由緒が明らかなものは国内で日泰寺だけなのだそうです。

 

1898年に地方行政官をしていたイギリス人のウイリアム・C・ペッペが、インドのネパール国境近くの自身の荘園内で仏塔を発掘し、その中に大石櫃(だいせきひつ)を発見しました。その中には骨片を収めた舎利容器も入っており、そこに刻まれていた古代文字の解読により、それまで伝説上の人物とされてきた釈尊は実在したという世紀の大発見となりました。ペッペは釈尊の遺骨を仏教国であるシャムの王室に寄贈し、さらに1900年シャム国ラーマ5世は遺骨をビルマ、セイロン、日本に譲渡しました。

遺骨が日本に譲渡された経緯には当時のタイ駐在公使であった稲垣満次郎氏の功績がありました。稲垣氏は外務大臣だった国王の弟を通じて「真骨を日本に分けてもらいたい」という嘆願をし、国王は快く承諾したとのこと。

ただ国王からの条件として「特定の宗派の寺に祀るのではなく、すべての仏教徒が拝める仏殿を立てること」とありました。日本国内での寺院建立の候補地の選定は混迷を極めたようですが、名古屋の田代村(現千種区、昭和区)村長などの有志が13万坪の土地を無償提供することを申し出たことで名古屋に決定したとのこと。

日本佛教会は1904年に真舎利を泰安するため、名古屋に覚王山日暹寺(にっしんじ)を建て、1949年にシャム国がタイ王国へと改名した際に日泰寺と改名されました。

 

ちなみに「覚王」とは釈迦の尊称で「覚王山」は日泰寺の山号となっています。山号とは寺院の名称の前に冠する称号で、中国で禅宗が盛んになった唐の時代に用いられるようになったとか。中国国内の数多くの寺院を区別するために設けられ、寺が山中に建てられることが多かっため山の名前をそのまま山号として使用し始めたとのこと。

日本人はもともと山自体を信仰の対象としてきたため、山号を付けることを受け入れやすかったのではといわれています。延暦寺も比叡山延暦寺の方が何故かしっくりくる気がいたします。

 

ところで釈尊の真骨は日泰寺境内のどこに泰安されているのかと思いましたら、本堂から少し離れた場所に泰安塔が建てられておりました。ガンダーラ形式で高さ16メートルとなり、塔の周りを土塀が囲み、その前に礼拝殿と唐門が作られているため、一般参拝客は泰安塔の全容は拝めないのが残念なところであります。全容はネットなどの写真で見ることができるので、ご興味のあるかたはぜひご覧になってみてください。

 

私の中で何となくベールに包まれていた覚王山日泰寺、今さらではありますが少しクリアに見えてまいりました。

 

 

 

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

The annual “Kakuozan Spring Festival” will be held this weekend, April 12 (Sun.) and 13 (Sat.), at the approach to Kakuozan Nittaiji Temple.

We are amazed at how quickly the time has passed since last year’s Spring Festival.

Visitors can enjoy art, music, and delicious Kakuozan gourmet food. There will also be a craft and game corner for children, so why not add this event to your weekend excursion plans?

 

Nittaiji Temple is the only temple in Japan that enshrines the relics of Sakyamuni Buddha, a gift from the emperor of Siam. The temple is a single-seated temple that does not belong to any religious denomination, and the presidents of 19 different denominations currently serve as chief priests, rotating for three years.

Surprisingly, Aichi Prefecture has more temples than Kyoto and Osaka. The Owari Tokugawa family patronized the Jodo sect, and many Jodo temples were built in the area, including Taikiji Temple, a family temple dedicated to the Matsudaira and Tokugawa families.

There are many old temples with Buddhist stupas in Japan, but Nittaiji is the only one in Japan with a clear history of Buddhist stupas.

 

In 1898, William C. Peppe, an Englishman working as a local administrator, excavated a chedi in his manor near the Nepalese border in India and found a large stone chest inside. The ancient inscriptions on the stone chest were deciphered, leading to the century-old discovery that the Sakyamuni, previously thought to be a legendary figure, really existed. In 1900, King Rama V of Siam donated the remains to Burma, Ceylon, and Japan.

The transfer of the remains to Japan was due to the efforts of Mr. Mitsujiro Inagaki, who was the Minister of State in Thailand at the time. Through his brother, the King’s Minister of Foreign Affairs, Mr. Inagaki made a request to Japan to share the remains with Japan, and the King gladly agreed.

However, the King’s condition was that “the bones should not be enshrined in a temple of a particular sect, but that a Buddhist temple be built where all Buddhists could worship them. The selection of a candidate site for the temple in Japan was extremely confusing, but Nagoya was chosen after the mayor of Tashiro Village (now Chikusa and Showa wards) in Nagoya and other volunteers offered to donate 130,000 tsubo of land free of charge.

In 1904, the Nippon Butsuri Kyokai built Nisshinji Temple on Mt. Kakuozan in Nagoya to enshrine the Shinsa-ri, and in 1949, when the Kingdom of Siam changed its name to the Kingdom of Thailand, it was renamed Nisshinji Temple.

Kakuo” is the honorary name of the Buddha, and ‘Kakuozan’ is the name of the mountain where the temple is located. The name “Kakuozan” is a title that precedes the name of the temple, and was first used in China during the Tang Dynasty, when Zen Buddhism became popular. The name was established to distinguish between the many temples in China, and since temples were often built in the mountains, the name of the mountain itself was used as the temple name.

It is said that since Japanese people have always regarded mountains themselves as objects of worship, it was easy for them to accept the use of mountain names. For some reason, Enryaku-ji Temple also seems to fit better with the name Hieizan Enryaku-ji Temple.

By the way, I wondered where the bones of Shakyamuni Buddha were enshrined in the Nittai-ji temple compound. The pagoda is a Gandhara style, 16 meters high, with a mud wall around it, and a worship hall and a Chinese gate in front of it. The full view can be seen in photos on the Internet, so if you are interested, please take a look.

Kakuozan Nittai-ji Temple, which had been somewhat veiled in my mind, is now becoming a little clearer.

 

See you next time. (Staff H)

 

 

 

*****************

 

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

北名古屋市のお客様より掛軸買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.09

 

 

 

北名古屋市のお客様より掛軸買取いたしました。

再度のご依頼でございました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、掛軸などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

食べたいものはその日の気分で選んでいるつもりでした(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.08

いつもお世話になっているお客様より美味しい和菓子をいただきました。皮もあんこも絶品で、あっという間に平らげてしまいました。ありがとうございました。

 

 

 

 

最近は春を境に劇的に環境が変わるということもないのですが、桜の花を堪能した後は、さあ新年度が始まるぞという気持ちになり、身が引き締まる思いがいたします。

ただ気持ちとは裏腹にやはり季節の変わり目、食欲や睡眠などに不調を感じる日もあります。この頃は眠りが浅い気がしており、今朝も朝方に見た夢が時間に追われ焦りまくる夢だったため、目覚めと共にどっと疲労感が押し寄せました。

食欲も無いわけではないのですが、昨日まで美味しいと思って毎日食べていた物が食べたくなくなったり、朝のコーヒーを美味しく感じなかったりとちょっとした変化を感じます。

 

同じものばかり食べていると栄養が偏るため、食べ物に飽きるのは生物として生き残る防御機能のようなものだとも言われています。一定の刺激に慣れて感覚が鈍り旨み塩味を感じなくなる「順応」という反応や、においや味付けが強いものほど早く飽きる「感性満腹感」という感覚が影響しているとか。薄味の主食である、ごはんやパン、パスタなどは飽きることなく食べ続けられるのだそうです。

 

さらに私たち人間は脳で好みの食べ物を自ら取捨選択していると思いがちですが、実は腸のバクテリアに操作され食べるものを選ばされているという研究結果も出てきているようです。

腸内細菌は他の種の腸内細菌との生存競争に打ち勝つために、宿主の人間の健康よりも細菌自らの繁栄を優先することがあるそうで、塩分や脂肪分をエサとするバクテリアは宿主にそれらを積極的に食べるよう働きかけるのだとか。また逆にライバル種のバクテリアが好む栄養素を抑制する働きも行っているとか。特定の食品を美味しいと感じさせるために味覚受容体を変化させたり、ホルモンや迷走神経も操るといわれます。

自分の意志やその日の気分で選んでいるわけではないと思うと、食べる前に一瞬考え込んでしまいそうです。

 

一応私たちの脳も食べものを選ぶときには働いているようで、野菜や良質のたんぱく質、スパイスなど健康を増進させる食べ物を体に良いものとして経験から記憶し、写真やテレビの映像で目に入ると「食べたい」という欲求が湧き起こるようです。しかし腸内には1000種類以上、100兆個もの数のバクテリアが存在し、その影響が大きいのだとか。

肉好きの「ルミノコッカス」、脂質好きの「バクテロイデス」、砂糖好きの「ビフィドバクテリウム」、野菜好きの「プレポテラ」、肥満や糖尿になりにくい「プラウティア」など呼びにくいバクテリアの名前が並びますが、それぞれが種を残すために日々しのぎを削っているのだと思うと、宿主の自分もしっかりせねばと不思議な感覚になります。

 

野菜好きの人間になるためには、やはり野菜好きのバクテリアのエサとなる「食物繊維」を多めに摂取しなければならず、野菜好きになるまで野菜を食べ続ける必要があり、苦手な人には苦行となりますね。

よく嫌いなものを食べて健康になるより、不健康になってもいいから好きなものだけ食べたいという人がいますが、そもそもその好きなものは本当に自分が好きなものなのかという話になってまいります。

また脳と腸は迷走神経でつながっていて、腸内環境が悪化すると脳がストレスや不安を感じるという相関関係があるそうで、バランスの良い食事は脳の健康を守ることにもつながってます。

 

この頃は自分の腸内細菌の生態系、「腸内フローラ」を簡単に調べることができるようになり、検査広告もよく目にいたします。知りたいような知りたくないような…。

とりあえずチョコレートの一気食いなどは控えようかと思います。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

We received delicious Japanese sweets from a customer who has always taken care of us. The crust and red bean paste were both excellent, and we devoured them in no time. Thank you very much.

Recently, I have not experienced any drastic changes in my environment after spring, but after enjoying the cherry blossoms, I feel as if I am ready to start a new year, and my body is tightened up.

However, in spite of this feeling, there are days when I feel that my appetite and sleep are not good due to the change of season. I have a feeling that my sleep is shallow these days, and this morning I had a dream in the early morning that I was rushing around in a hurry to get to sleep, so when I woke up, I felt a rush of fatigue.

It is not that I have no appetite, but I feel a slight change in my appetite, such as not wanting to eat foods that I used to eat every day until yesterday because I thought they tasted good, and not enjoying my morning coffee.

 

It is said that getting tired of food is a kind of defense mechanism to survive as a living organism, because eating the same food all the time leads to unbalanced nutrition. It is said to be influenced by a reaction called “adaptation,” in which we become accustomed to a certain stimulus and our senses become dulled and we no longer sense umami and saltiness, and by a sensory satiety, in which the stronger the smell or seasoning, the more quickly we become bored. Lightly seasoned staple foods such as rice, bread, and pasta can be eaten continuously without getting bored.

 

Furthermore, although we tend to think that our brain selects and chooses the foods we like, research has shown that the bacteria in our intestines actually manipulate us to select the foods we eat.

In order to compete with other species of intestinal bacteria for survival, intestinal bacteria may prioritize their own prosperity over the health of their human hosts, and bacteria that feed on salt or fat may actively encourage their hosts to eat these foods. Conversely, bacteria that feed on salt and fat may suppress the nutrients favored by rival species. They are said to alter taste receptors to make certain foods taste better, and they also manipulate hormones and the vagus nerve.

It is easy to ponder for a moment before eating when we realize that we are not choosing foods based on our own will or mood of the day.

 

It seems that our brains also work when we choose food, memorizing health-promoting foods such as vegetables, high-quality protein, and spices as good for us from experience, and when we see them in pictures or on TV, we feel the desire to eat them. However, there are more than 1,000 types of bacteria in the intestines, numbering as many as 100 trillion, and they have a significant impact on the body.

The names of the bacteria are hard to name: meat-loving “Ruminococcus,” fat-loving “Bacteroides,” sugar-loving “Bifidobacterium,” vegetable-loving “Prepotella,” and obesity- and diabetes-preventing “Plautia,” but when you think that each one is fighting hard every day to preserve its species, it is hard to imagine how many bacteria are in the gut. When I think that each of these bacteria is working hard every day to preserve the seeds, I feel a strange sense that I, as a host, must also do my best to preserve them.

 

In order to become a vegetable-loving person, we need to consume a lot of dietary fiber, which is the food for the vegetable-loving bacteria.

People often say that they would rather eat only what they like, even if it makes them unhealthy, than eat what they don’t like and become healthy.

The brain and intestines are connected by the vagus nerve, and there is a correlation that a deteriorated intestinal environment causes the brain to feel stress and anxiety, so a well-balanced diet is also linked to protecting brain health.

Nowadays, it is easy to examine one’s intestinal flora, the ecosystem of bacteria in one’s intestines, and we often see advertisements for such tests. I may or may not want to know….

For now, I think I will refrain from chomping on chocolate.

 

See you next time. (Staff H)

 

 

 

*****************

 

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より古丹波・辻村史朗ほか買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.08

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より古丹波・辻村史朗ほか買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、古丹波・辻村史朗などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

うつわと骨董展、ご来店いただき誠にありがとうございました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.06

本日も雨の中「うつわと骨董展」にご来店いただき誠にありがとうございました。

二日間のみの開催でしたが沢山の方とお話することができ、有意義で楽しい時間となりました。

皆さまのお声を励みにこれからも精進してまいります。

 

 

 

 

名古屋は昨晩より雨がしとしと降っております。夜窓を開けますと、ふとあの香りが…。いわゆる雨が降る前の独特の匂いが漂っておりました。雨自体には匂いはないので不思議なところですが、この匂いは科学的に分析され、「ペトリコール」と呼ばれているのだとか。1964年にオーストラリアの鉱物学者、イザベル・ジョイ・ベアとリチャード・トーマスによって作られた造語だそうで、ギリシャ語で「石」意味するペトロと「神の静脈を流れる液体」を意味するイコールが組み合わされているのだとか。

ペトリコールが生まれる過程でこの「石」が関わってくるようです。日照りが続くと、ある種の植物は自らの種子を守るために油を放出し、この油が土や岩石に染み込み蓄積されます。そこに雨粒が落ちてくると、エアゾルという空気の泡の粒子が発生し土の中に眠っていた植物の油などの成分を空気中に放出し、あの雨の匂いが拡散されるという訳です。

この植物の油は実は新芽の初期の成長や発芽を遅らせる作用があると分かっており、日照りに芽を出して枯れてしまうのを防ぐために成長を止めようとしているのだそうです。いつも思うのですが、植物って脳があるのではと思うほど賢い生き物です。

 

さてそういう訳で、近くで雨が降っていなくても、どこか遠くで降った雨により生まれたエアゾルが風で運ばれてきて、「もうすぐ雨が降るんじゃない?」と無意識に雨予報ができてしまうのだそうです。

 

一方雨が上がった後の匂いはまた少し違うようで、降った雨水が蒸発する時に土中の放線菌や青カビが作り出す物質、「ゲオスミン」の匂いが空気中に拡散されるのだとか。ゲオスミンは「大地のにおい」という意味で、かび臭さや泥臭さを感じるのが特徴だそうです。雨上がりのむせ返るような匂いを思い出しました。

最近は地面がアスファルトに覆われ、昔ほどは感じなくなっているのかもしれません。雨上がりの匂いが懐かしい感覚を呼び起こすのはそのせいでしょうか。

 

また他の動物に比べ人間はゲオスミンを感知する能力が高く、ほんの僅かな量でも極めて敏感に嗅ぎ分けることが出来るのだとか。その理由として挙げられるのが、水中の藍藻類などがゲオスミンの化合物をつくり水質汚染物質のひとつとされているため、安全な水を飲むことが不可欠だった人間がゲオスミンに対する嗅覚を発達させたのではということです。

ゲオスミンはワインにも含まれることがあり、一定量以上含まれる場合は廃棄されるそうです。しかし全く含まれないと香りが落ち、深みがなくなるのだとか。バランスが難しいのですね。

ソムリエがワインの味を表現する時に、「大地の香りがする」などと仰るのはそのせいなのかと勝手に納得しました。ワインは熟成が進むにつれて土に還っていくのだという方もいるそうで、それを美味しいと感じるかどうかは個人差がありそうです。

 

さらに不思議なことに人間はゲオスミンの味には拒否反応を起こしますが、その匂いを好む人は多いのだそうです。雨の日は気持ちが落ち着く、懐かしい思い出が蘇りストレスから解放してくれるなど雨に関わる匂いには鎮静効果があるとも言われています。

1960年代にインドでゲオスミンが主成分の香水が販売され、今では香水に一般的に含まれる成分となっています。「雨が降った後のコンクリートの香り」「雨の森の…」など雨に関連付けて表現している商品も多いそうです。

味は嫌いだけど匂いは好き、我々はなかなか複雑にできているようです。

 

 

 

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

Thank you very much for coming to our “Utsuwa to Kotto” exhibition in the rain today.

Although the exhibition was held for only two days, we were able to talk with many people and had a meaningful and enjoyable time.

We will continue to do our best to meet the needs of our customers.

 

It has been raining in Nagoya since last night. When I opened the window at night, I suddenly smelled that aroma…. It was that special smell before it rains. The smell was coined by Australian mineralogists Isabel Joy Beare and Richard Thomas in 1964, and is said to be a combination of the Greek word “petro,” meaning “stone,” and “liquid flowing through the veins of God. Petrichor was coined in 1964 by Australian mineralogists Isabel Joy Beare and Richard Thomas, who combined the Greek word petro, meaning “stone,” with equal, meaning “liquid flowing through the veins of God.

It seems that this “stone” is involved in the process of petrichor’s creation. When the sun shines, certain plants release oil to protect their own seeds, and this oil seeps into the soil and rocks and accumulates. When raindrops fall on them, aerosol particles of air bubbles are generated, releasing the plant oil and other components that had been dormant in the soil into the air, diffusing the smell of rain.

This plant oil is actually known to delay the initial growth and sprouting of new shoots, trying to stop them from sprouting and dying in the sunshine. I always think that plants are such clever creatures that I wonder if they have brains.

 

So, even if there is no rain nearby, the aerosols created by rain that falls somewhere far away are carried by the wind, and we subconsciously forecast rainfall, saying, “It’s going to rain soon, isn’t it? They unconsciously forecast rainfall.

 

On the other hand, the smell after the rain is a little different. When the rainwater evaporates, the smell of geosmin, a substance produced by actinomycetes and blue mold in the soil, is diffused into the air. Geosmin means “smell of the earth,” and it is characterized by a musty, muddy odor. It reminded me of the sweltering smell after a rain.

These days the ground is covered with asphalt, and perhaps we don’t feel it as much as we used to. Perhaps that is why the smell after the rain evokes a nostalgic sensation.

 

Humans have a higher ability to detect geosmin than other animals, and are extremely sensitive to even the smallest amounts of it. The reason for this is that cyanobacteria in the water produce geosmin compounds, which are considered to be one of the water pollutants, and humans have developed a sense of smell for geosmin because it is essential for us to drink safe water.

Geosmin can also be found in wine, and if the amount exceeds a certain level, the wine is discarded. However, if it is not included at all, the aroma is reduced and the wine loses its depth. So it is difficult to find the right balance.

I was convinced that this is the reason why sommeliers say “it smells like the earth” when describing the taste of wine. Some people believe that wine returns to the earth as it matures, and it seems to me that whether or not people find it tasty depends on the individual.

 

Even more curious is the fact that humans reject the taste of geosmin, but many people prefer its smell. It is also said that rain-related smells have a calming effect, such as calming one’s mind on rainy days, bringing back fond memories, and relieving stress.

In the 1960s, a perfume with geosmin as its main ingredient was sold in India, and it is now a common ingredient in perfumes. Many products are described by associating it with rain, such as “the smell of concrete after it rains” or “a rainy forest…”.

We don’t like the taste, but we love the smell.

 

 

See you next time. (Staff H)

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より絵画買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.06

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より絵画買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、絵画などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

4月5日・6日、うつわと骨董展開催しております(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.05

本日と明日、店舗にて《うつわと骨董展》を開催しております。

ぜひお立ち寄りください。

 

4月5日(土) 10:00~17:00  開催

4月6日(日) 10:00~17:00     開催

 

 

さて昨日山崎川を訪れましたら、見事に満開でございました。明日は天気が崩れるようですので、本日お時間のある方はぜひ足お出かけになってはいかがでしょうか。夜のライトアップも明日までとのことです。

時間:午後6時30分から午後9時

場所:かなえ橋からかなえ小橋南側の約120メートルの間

 

毎年おいしい焼き芋屋さんの屋台も出ています。(すみません今年は確認できていませんが)

 

日本では春といえば、やはり桜を思い浮かべる人が多いと思いますが、世界的にはミモザ(アカシア)が春を告げる花の代表格とされています。季節3月から4月ごろで黄色いふわふわした小花が房状に集まって咲き、頭をもたげている様子をよく見かけます。シルバーがかった美しい葉が一年中楽しめる常緑樹です。

先日歩いておりますと、黄色い花が上から降ってくるように咲き圧倒されました。

 

 

 

 

ミモザは1000種以上の「マメ科アカシア属」の植物の総称です。

「ミモザ」とはもともと「オジギソウ」の学名だそうですが、オーストラリアからヨーロッパに輸入された時にこのアカシアの葉がミモザ(オジギソウ)の葉に似ていたことから「ミモザアカシア」と呼ばれるようになったとか。

アカシアなのですが、別の植物の「ミモザ」が通称として使われるという複雑な状況になっているようです。

 

日本でよく見られるミモザは「ギンヨウアカシア」で街路樹や公園に植えたり、庭に植えられたりしています。銀用(ギンヨウ)の名前の由来でもあるシルバーリーフと呼ばれる葉が特徴です。シックな雰囲気が室内の装飾としても人気です。

 

ヨーロッパでは「フサアカシア」が主に流通しており、花は少な目ですが、長く繊細な葉が鳥の羽に例えられるほど美しく人気だそうです。

 

世界では各地でミモザの祭典も行われているようです。

有名なところでは、フランスの「ミモザ祭り」があります。南フランスのリコートダジュールのモンドリューラナプールでは、毎年2月に開催されます。地元のミモザで飾り付けた山車が練り歩くフラワーパレードが見どころだそうです。「マントンのレモン祭り」「ニースのカーニバル」と並ぶ「南仏三大祭り」に数えられています。

 

ミモザの原産国であるオーストラリアではミモザはワトルと呼ばれ、9月1日は「ワトル・デー(アカシアの日)」とされています。当日はワトルの花や枝を身に着け、春の訪れを迎えるそうです。

 

他には3月8日は国連が定めた「国際女性デー」と定められ、別名ミモザの日として知られています。差別のない平等な社会で女性がより輝けるよう様々な提言がなされています。

1904年の3月8日に起きた、女性の婦人参政権を求めて起こしたニューヨークのデモが発端だそうです。

男性が女性に日頃の感謝を込めてミモザを贈る習慣でもあり、イタリアではこの日全土がミモザの色の黄色に彩られるとか。

 

日本では春にミモザがそこまで主役になることはない気がいたします。やはり桜パワーが強すぎるのでしょうか。

 

そういえば、ミモザというお洒落なカクテルもありますね。パリの五つ星ホテル「リッツ・パリ」のバーで生まれたカクテルで、当時は「シャンパン・ロ・ランジュ(シャンパンとオレンジ)」と呼ばれていました。カクテルの黄色がミモザ色ということで「ミモザ」となり、飲みやすく女性に人気のカクテルとなっております。

レシピを見ますと、シャンパンまたはスパークリングワインと同量のオレンジジュースを加えひと混ぜするとのこと。シェーカーでシャカシャカする必要もなく、思いのほか簡単です。オレンジジュースをグレープフルーツジュースに変えれば「ホワイトミモザ」というアレンジカクテルになるようです。

 

シュワシュワとスッキリしたカクテルはこれからの季節にぴったりかもしれません。ただアルコール度数は低くありませんのでご注意ください。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

 

 

We are pleased to announce that we will hold the “Utsuwa to Kotto Exhibition” at our store.

 

The exhibition will be held on April 5 (Sat.).

April 5 (Sat) 10:00-17:00

Sunday, April 6, 10:00-17:00

 

The Kakuozan Spring Festival will be held on April 12 and 13, and the Kakuozan area will be very lively and colorful in spring. Fukosha is looking forward to seeing you at our store, so please feel free to stop by.

 

Today and tomorrow, we are holding “Utsuwa to Kotto Exhibition” at our store.

Please stop by.

April 5 (Sat) 10:00-17:00

Sunday, April 6, 10:00-17:00

 

Yesterday, I visited the Yamazaki River and found it in full bloom. The weather is expected to break tomorrow, so if you have time today, why not visit? The nighttime illumination will last until tomorrow.

Time: 6:30 p.m. to 9:00 p.m.

Place: Between Kanae Bridge and the south side of Kanae Kobashi (about 120 meters)

 

Every year, there are delicious yaki-imo (baked sweet potato) stalls. (Sorry, we haven’t been able to confirm this year’s event)

 

In Japan, most people think of cherry blossoms when they think of spring, but worldwide, mimosa (acacia) is considered the representative flower that heralds spring. The season is from March to April, and you can often see the yellow fluffy flowers blooming in clusters and leaning their heads back. It is an evergreen tree with beautiful silver leaves that can be enjoyed all year round.

The other day as I was walking along, I was overwhelmed by the yellow flowers that seemed to be falling from above.

Mimosa is the generic name for more than 1,000 species of plants in the family Fabaceae and the genus Acacia.

Mimosa” was originally the scientific name for ‘Osmanthus,’ but when it was imported from Australia to Europe, the acacia’s leaves resembled those of the mimosa (Osmanthus), and so it came to be called ”mimosa acacia.

Although it is an acacia, the common name “mimosa” is used for another plant, which seems to be a complicated situation.

 

The mimosa commonly seen in Japan is “ginyou acacia,” which is planted along roadsides, in parks, and in gardens. It is characterized by its leaves called “silverleaf,” which is also the origin of the name “ginyou. Its chic atmosphere makes it popular as an indoor decoration.

 

In Europe, “Fusa acacia” is mainly distributed, and although it has few flowers, its long, delicate leaves are so beautiful and popular that they are compared to bird’s feathers.

 

Mimosa festivals are also held in various parts of the world.

One famous example is the “Mimosa Festival” in France. It is held every February in Mondreuilanapour on the Ricote d’Azur in southern France. The highlight of the festival is a flower parade of floats decorated with local mimosas. Along with the “Lemon Festival of Menton” and the “Carnival of Nice,” it is one of the “three major festivals in the south of France.

 

In Australia, the country of origin of the mimosa, the mimosa is called the wattle, and September 1 is “Wattle Day” (Acacia Day). On this day, people wear wattle flowers and branches to welcome the arrival of spring.

 

March 8 is also designated as “International Women’s Day” by the United Nations, also known as Mimosa Day. Various proposals are made to help women shine brighter in an equal society without discrimination.

The day originated from a demonstration in New York City that took place on March 8, 1904, demanding women’s suffrage.

It is also the custom for men to give mimosas to women as a token of their gratitude, and on this day in Italy, the entire country is painted yellow, the color of mimosas.

 

In Japan, I don’t think mimosa plays such a leading role in spring. Perhaps the power of cherry blossoms is too strong.

Come to think of it, there is also a fashionable cocktail called Mimosa. This cocktail was created at the bar of the five-star Ritz Paris hotel in Paris, and was called “Champagne Lo Lange (champagne and orange)” at the time. The yellow color of the cocktail is mimosa, which makes it easy to drink and popular among women.

The recipe calls for adding champagne or sparkling wine and an equal amount of orange juice and stirring. It is easier than you might think, as there is no need to shuffle the ingredients around in a shaker. If you replace the orange juice with grapefruit juice, you can make a “White Mimosa” cocktail.

This shwashy and refreshing cocktail may be perfect for the coming season. Please note, however, that the alcohol content is not low.

See you next time. (Staff H)

 

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より常滑焼・色紙・仏像買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.05

 

 

 

名古屋市千種区のお客様より常滑焼、色紙、仏像、掛軸、風呂釜他、買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、常滑焼、色紙、仏像、掛軸、風呂釜などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ