お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 12

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

名古屋にもある食の街道(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.02.01

 

 

先日、たまたま通りかかった際に「塩付街道」の看板を見つけました。「そうか、ここは塩付街道なのか」と思ったくらいですから、すっかり普通の道です。どうやら塩を運んでいた街道のようですが、お地蔵さんがあったりと当時の面影が所々は残っていたりしていますが。

 

全国的に有名な食を運ぶルート「鯖街道」「ぶり街道」や、海路ですが「北前船」などは皆さまご存知でしょう。歴史的にも名前が残っていますが、実は塩街道というものも全国的にも何カ所かあるようです。その一つであるこの塩付街道、どういった街道かといいますと…。

 

かつて塩作りが盛んだったころ、自然発生的に出来た塩を運ぶための道だったようですが、塩付街道の起点についてはいくつかの説があるようですが、かつて塩が作られていた海の側の星崎町(名古屋市南区)からのスタートのようです。江戸時代の中頃まで名古屋市南区本星崎町一帯ではさかんに塩が作られており、南区の富部神社付近から桜(東宝寺西、鳥栖神明社西)を通り、瑞穂公園のあたりを経由して、瑞穂区汐路町、更に北上して昭和区石仏町を通り、飯田街道(信州飯田へとつながる道)と交差した後、千種区古出来町あたりに集荷。そこから遠く信州(現在の長野県)まで俵に詰め運ばれていたようです。

 

 

 

 

その街道の名古屋市南区本星崎町から千種区古出来町までの約10kmのことを塩付街道と呼ぶのですが、ちょうど私が立っている昭和区辺りは街道の真ん中あたりでしょうか。街道はその先の東区の古出来町矢田を経て瀬戸街道へとつながっていますが、都市化の影響で道があちこちで寸断され道自体が既に消滅してしまったところも多いよう。現在は塩付街道保存会が作られていて昔の風情を今に伝えています。ここは、その名残が少し残っている道のようです。

 

当時は、この街道を俵に詰めて塩を馬で運んだ「中馬(ちゅうま)」といわれる運送業者が往来していたようで、汐路町の道沿いに残る松は、昔の街道の趣きを伝えています。塩のピーク時は江戸時代初期で、中期以降には瀬戸内海の安い塩に押されて徐々に衰退していったようです。

 

今、この街道の途中で、かつて塩を積んだ馬たちが行き来して賑やかだった街道を勝手に脳内で再現しているのですが、人間が生きていくうえで欠かせない塩、そう「食」から道がだんだん伸び繋がっていくのですから、「食」とは「道を切り開いていくこと」なのだな…などと、看板を見ながら妄想のスケールがだんだん大きくなっていくなったり、荷物をひいた馬や汗を流しながらふんどし姿の人々がせわしなくゆきかっていたかな…なんて名も無き人々に思いを馳せたり。

 

それにしても今はお地蔵さんが静かに佇む通りに自分一人。

いろいろ過去と現在の妄想の間で思いを巡らしているのですが、傍から見ると静かな通りにおばさんが一人佇んでいるだけの図です笑。

 

 

それではごきげんよう。

 

 

The other day, I happened to pass by and found a sign that read “Shiozuke Kaido” (Salt-carrying road). It seems to be a road that used to carry salt, but it has become an ordinary road, but there are still some traces of those days, such as a Jizo-san (a statue of Buddha). I see…this is the place.

The “Saba Kaido” (mackerel road) and the “Kitamae Senpaku” (sea route) are nationally famous food routes, but it seems that there was a food route here in Nagoya as well.

 

By the way, what kind of road is this “Shio-tsuke Kaido”? It seems to have been a road used to transport salt that was spontaneously created when salt production was once flourishing. Salt, which had been actively produced in the area around Honhoshizaki-cho, Minami-ku, Nagoya City until the middle of the Edo period, was collected around Tomibe Shrine in Minami-ku, through Sakura (west of Tohoji Temple and Tosu Shinmeisha Shrine), via Mizuho Park, to Shioji-cho, Mizuho-ku, then north to Ishibutsu-cho, Showa-ku, and after crossing Iida Highway (the road leading to Iida, Shinshu), to the area around Furudake-cho, Chikusa-ku It is said to have been collected around Furudechi-cho, Chikusa-ku, and transported in bales as far away as Shinshu (present-day Nagano Prefecture).

 

The 10-km stretch from Honhoshizaki-cho, Minami-ku, Nagoya to Furudeki-cho, Chikusa-ku, Nagoya was called Shiozuke Kaido (Salted Road), but the road was cut off here and there due to urbanization, and the road itself has already disappeared in many places, but now the Shiozuke Kaido However, the Shiozuke Kaido Preservation Society has been formed to preserve the old atmosphere of the road.

 

In those days, salt was carried in bales along this highway by horse-drawn carriers known as “chuma,” and the pine trees that remain along the road in Shioji-cho convey the atmosphere of the old highway. The peak period was in the early Edo period (1603-1867), and after the middle of the Edo period (1603-1868), it gradually declined due to cheap salt from the Seto Inland Sea, but it is fun to recreate in my brain the lively street where horses loaded with salt used to come and go.

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

もしかしたらバズるかしら・・・(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.31

ふとラジオから聞こえてきた歌に耳が釘付けになりました。昭和を感じさせるメロディに男の生きるせつなさ、悲哀に満ちた歌詞。

これは、何?という感じで、調べてみたら…。

どうやら「北野誠のズバリ」というラジオ番組から生まれた、河原崎辰也氏の「家族になれない」でした。

替え歌ではなくオリジナルというのがまた秀逸。家族からメンバー外とされている夫・父親の悲劇エピソードを綴った歌詞で、男性にはあまりにも悲しすぎる歌詞なのですが、聞くとあるあると思うところもあって、ごめんなさい大爆笑してしまいました。「俺はただのATM~♪」うっかり口ずさんでしまいそうになりますので、ご興味ある方は聞いてみてください(笑)

 

その昔、「亭主元気で留守がいい」という1980年代のテレビCMで流れたキャッチコピーもありましたね。すべての奥様が同じように思っているわけではないでしょうが、流行語のひとつにも選ばれて、多くの女性にも共感されたのでしょう。

流行したのはバブル時代の初めで、仕事に励んで家庭を顧みる余裕がない夫が増えてきた時期。それに対して不満を述べるのではなく、自分も家庭で楽しく過ごすという奥様たちの本音を代弁するものだったともいえるかもしれませんね。

 

 

 

ところで皆さまは、普段ラジオは聞かれますか?

私はあまり聞かない方なのですが、スマホでラジオが気軽に聞けるようになったり、色々な音声アプリもあったりと選択肢が増えて、私の周りにもラジオを聞く人が増えているような気がします。コロナ禍でラジオを聴く機会が増えたり、在宅作業をしている人が仕事をしながら聴いたり、スマホやPCで手軽に聴けるアプリを利用しているようですね。

ラジオ離れなどと言われることもあるようですが、今の若者世代も利用する人は増えているよう。

いわゆるZ世代は、情報過多の時代ですから「タイパ」が重要(笑)。私には老いからかどうも慣れないですが、何でも倍速で見たりしますよね。ですので、自分の聴きたい時に○○しながら利用できるアプリは使い勝手がちょうど良いのかもしれませんね。

 

私がもう一つ気になっているのが、ながら聴きできる「オーディブル」です。

読書はしたいけれど、「時間」のせいで諦めている人にオススメ!と、友人に熱く勧められているのですが、「時間がない、新しく挑戦する勇気がない」と言い訳してなかなか踏み切れません。と、いろいろ言い訳してはみるものの、実は同時に二つのことが出来なかったりするからなのですが…。

お使いの方、ぜひ感想を聞かせていただきたいです。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

My ears were suddenly glued to a song I heard on the radio. The melody was reminiscent of the Showa period, and the lyrics were filled with the sadness and sorrow of a man’s life.

What is this? I looked it up and found out….

Apparently, it was “Kazoku ni narenai” by Tatsuya Kawarazaki, a song that originated from a radio program called “Makoto Kitano’s Zubari” (Makoto Kitano’s Zubari).

The fact that it is an original and not a dubbed song is also excellent. The lyrics are about tragic episodes of husbands and fathers who are excluded from the family, and the lyrics are too sad for men, but when I listened to them, I found myself laughing out loud, sorry to say. I’m just an ATM…” I almost accidentally hummed the lyrics, so if you are interested, please listen to them (laugh).

 

Once upon a time, there was a catchphrase that ran in a TV commercial in the 1980s, “Husband, be cheerful and stay at home,” wasn’t there? Not all wives may have felt the same way, but it was chosen as one of the most popular words and was probably shared by many women.

It became popular at the beginning of the bubble era, when more and more husbands were working hard and could not afford to take care of their families. It could be said that the radio program represented the true feelings of wives who wanted to enjoy their time at home, rather than expressing their dissatisfaction.

 

By the way, do you usually listen to the radio?

I don’t listen to the radio very often, but I feel that the number of people around me who listen to the radio is increasing as more and more people are able to listen to the radio easily on their smartphones and there are various audio apps to choose from. It seems that there are more opportunities to listen to the radio with the Corona Disaster, people who work from home listen to the radio while they work, and people are using apps that allow them to listen easily on their smartphones and PCs.

Although it is sometimes said that people are becoming less interested in radio, it seems that more and more of today’s youth generation is also using it.

The so-called Generation Z is in an age of information overload, so “typa” is important (laughs). I am not used to it, perhaps because of my old age, but they watch everything at double speed, don’t they? So an application that I can use while ____ when I want to listen may be just right in terms of usability.

 

 

I am interested in “audible,” which allows you to listen while you listen.

I recommend it to those who want to read but have given up because of “time”! I have a friend who enthusiastically recommends it to me, but I have a hard time taking the plunge, making excuses like “I don’t have time” and “I don’t have the courage to try something new.

I try to make excuses, but the truth is that I can’t do two things at the same time….

I would love to hear your thoughts on this.

 

 

See you soon. (Staff T)

 

*****************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

【掛軸・花器・香炉・文庫本買取】名古屋市昭和区のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.31

 

 

 

名古屋市昭和区のお客様より掛軸・花器・香炉・文庫本など買取いたしました。

長年大切にされておりました御品を分けていただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、掛軸・花器・香炉・文庫本などの古本の買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

ありがとう、ドクターイエロー(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.30

乗り鉄でも撮り鉄でもないのですが、先日のドクターイエローのラストランに、新幹線移動が多かった自分のこれまでの思い出と共にちょっと寂しくもなっております。

 

 

 

 

ドクターイエローは新幹線のお医者さんとして長年、東海道・山陽新幹線の安全運行を支えてきた点検用車両なのですが、JR東海が保有するT4編成が29日、最後の検測を終え、東京駅に到着した。西日本保有のT5編成も2027年をめどに見納めであります。

 

JR東海と西日本が1編成ずつ保有しており、正式名称は「新幹線電気軌道総合試験車」でして、東海道開業の1964年に初代のT1編成が運行開始以来、営業車両と同様に走行しながらレールのゆがみや架線、信号設備などをチェックするまさに新幹線のお医者様として活躍してきました。

 

鮮やかな黄色い車体が特徴でして、およそ10日に一度の走行日程は公表されていないため、鉄道ファンから「見ると幸せになれる」と親しまれているのは皆さまご存知かと思います。

 

先日はそんなドクターイエローのラストランを写真に収めようと、駅のホームのみならず、絶景ポイントなどで写真を撮っている様子がニュースでたくさん流れておりました。お別れする寂しさや長年の安全への感謝やねぎらいの気持ち、そしてそれぞれのドクターイエローとの思い出をかみしめながらのラストランのお見送りの姿に、いかん、自分も寂しくなっているではないか。

 

ドクターイエローの思い出がいろいろ蘇っていくるのですが、たしか受験の帰りだったと思うのですが、こころ穏やかではなかった帰りの新幹線ホームでドクターイエローに遭遇。あの黄色い車両が颯爽とホームに入ってきますと「やった!今日はツイてる笑」なんてうれしくなって、ちょっと気持ちが晴れたり、新幹線を待っていた際に、突然ホームに入って来たドクターイエローに思わず子供と全力で手を振ったりして、何度あの黄色に元気と幸せをもらったか…なんて、けっこう記憶がよみがえってきます。

いつも予期せぬ時に颯爽と現れ、無言で走り去っていくあのイエローに、たしかに見ると幸せになれた思い出しかなく、振り返ってみても「見ると幸せになれる」であったようです。

 

01年の運行開始以降、総走行距離は157万キロ余り。その任務を終え、イエローの車両をホームでみることはもうないのですが、引退後はなんと先頭車1両を6月頃からリニア・鉄道館に展示するようでして、引退したT4編成の姿は見られるようです。

 

ただ、颯爽と日本の景色を走りぬけるイエローの雄姿はもう見ることはできませんので、それぞれの思い出の中であの走りぬけるイエローを大切にしたためてておきましょう…。

ありがとう、ドクターイエロー!。

 

 

 

 

それではごきげんよう(スタッフY)

 

I am neither a train rider nor a photographer, but I am a little saddened by the last run of Doctor Yellow, as well as by the memories of my many trips on the Shinkansen.

 

Doctor Yellow is an inspection train that has been supporting the safe operation of the Tokaido and Sanyo Shinkansen for many years as a doctor for the Shinkansen. The T5 train, owned by West Japan, will also be retired by 2027, and is officially called the “Shinkansen electric track test car. The first T1 train was put into service in 1964 when Tokaido Shinkansen started its operation.

The bright yellow body of the train is its distinguishing feature, and since the schedule of its run is not made public, it is known by railroad fans as “the one that makes you happy when you see it”.

 

The other day, many people were taking pictures not only at station platforms but also at scenic spots to capture the last run of Doctor Yellow on the news. I was sad to see them off as they were saying goodbye, feeling gratitude and appreciation for the many years of safety, and thinking of their own memories of the Doctor Yellow.

 

I remember many memories of Doctor Yellow. I think it was on my way home from an exam, and I was not at ease when I encountered Doctor Yellow on the platform of the Shinkansen on my way back home. When that yellow car came dashing into the platform, I thought to myself, “I’m so lucky today! When I was waiting for the Shinkansen with my family, the Doctor Yellow suddenly entered the platform, and my children and I waved to it as fast as we could.

I remember that the Yellow always appeared unexpectedly and drove away silently, and I can only remember that it made me happy to see it.

 

Since its start of operation in 2001, the train has traveled a total distance of more than 1.57 million kilometers. After completing its mission, the yellow train will no longer be seen on the platform, but after its retirement, the first car of the train will be exhibited at the Linear & Railway Museum from around June, and the retired T4 train can be seen there.

 

However, we will no longer be able to see the heroic figure of the Yellow as it galloped across the Japanese landscape, so let us all cherish the sight of the Yellow in our own memories….

Let’s cherish the sight of Doctor Yellow in each of our memories… Thank you, Doctor Yellow!

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

【贈答品買取】名古屋市天白区のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.30

 

 

 

名古屋市天白区のお客様より贈答品などを買取いたしました。

長年大切にされておりました御品を分けていただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、茶道具・硯・花瓶・贈答品の買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

百万塔の歴史を調べてみました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.29

店内に新しく陳列されておりますこちら木製の塔。モダンなオブジェかと思っておりましたら、古い歴史を持つ「百万塔」と呼ばれるもので、内部に陀羅尼経が印刷された巻物が入っているのだそうです。店内の品は古い物ではありませんが、最初に百万塔が作られたのは奈良時代とのこと。寺院に馴染みのない外国の方が見ても、なかなか洗練されたスタイリッシュな造形ではないでしょうか。

 

 

 

 

奈良時代の終わりに近い764年、天皇であった孝謙天皇(のちの称徳天皇)が国家安泰を願い、延命や除災を願う教文「無垢浄光陀羅尼経」を100万枚印刷させ、同時に造らせた木製の小塔100万基の中に納めて、法隆寺や東大寺など10の寺に10万基ずつ分置しました。しかし現在は法隆寺に伝来した4万数千基が残るのみで、その多くも寺外に所蔵されているとのことです。明治維新後に法隆寺の財政がひっ迫した際に、寄付をしてくれた人にお礼として渡していたこともあったようです。もしかしたら、家のどこかに眠っているかもしれませんね。

 

100万基作るのには5年~6年を費やし、約150名の技術者が関わったと記されています。塔の底には職人の名前や制作年月が記されているそうです。マンパワーを使った一大事業だったのですね。

ろくろ挽きで造られ、三重の小塔と、塔頂部に栓をするようなに相輪の飾りがあります。塔の中を繰りぬきその中に陀羅尼経の巻物が入っています。こちらの巻物は印刷されたもので、年代が明確な最古の印刷物であると言われています。幅5.4㎝ほどの小さな巻紙に1列5文字の経文が整然と印刷されているのだとか。そのような印刷技術が既に存在していたことに驚いてしまいます。

用紙の材料としては麻、黄麻、殻(かじ)の3種類を使っていたと考えられています。百万塔陀羅尼は「根本」「相輪」「六度」「自心印」の4種類あり、その印刷方法についてはまだ謎が多く、版木に経文を彫って印刷した木版説と、銅に文字を鋳造して印刷した銅版説の二つの説があり、どちらだったかは未だ判明していないとのこと。興味をそそられるところです。

 

この百万塔陀羅尼が作られたきっかけは、史実によりますと称徳天皇が道教(僧侶)を重用したことに不満に思った大臣の藤原仲麻呂がクーデターを起こしたことだとされています。それを平定するための戦いで双方に大勢の死者が出たため、これを悼んで称徳天皇が供養と平和祈願のために制作したのが百万塔です。

いつの時代も人の妬み嫉みがはびこり、振り回される人々が被害を受けていたのですね。

称徳天皇の願いは届いているのでしょうか。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

This wooden pagoda is newly displayed in the store. We thought it was a modern object, but it is a pagoda with a long history, called “Hyakumanto,” which contains a scroll with the Darani Sutra printed inside. The items in the store are not old, but the first pagoda was made in the Nara period (710-794). Japanese people may be able to immediately imagine a pagoda when they see this one, but it is quite a sophisticated and stylish form for foreigners who are not familiar with temples to see.

 

In 764, near the end of the Nara Period, Emperor Kohken (later Emperor Shoutoku) had one million copies of the “Mukoku Joko Dharani Sutra” printed to pray for national peace and to prolong life and ward off disaster. However, today only the 40,000 or so that were handed down to Horyu-ji remain, and most of them are also kept outside the temple. When Horyuji’s finances were strained after the Meiji Restoration, they were sometimes given to donors as a thank-you gift. Perhaps you may have one lying somewhere in your house.

 

It is noted that it took 5 to 6 years to make 1 million units, and about 150 engineers were involved. The names of the craftsmen and the date of creation are said to be marked on the bottom of the towers. It was a major undertaking that involved a lot of manpower.

The pagoda was built by wheel turning, and there are three small pagodas and a cork-like ornament of a sorin (a ring) at the top of the pagoda. The inside of the pagoda is hollowed out and contains a scroll of the Darani Sutra. This scroll was printed and is said to be the oldest printed material with a definite date. The scroll is said to be the oldest printed scroll known to date. It is a small roll of paper about 5.4 cm wide with one row of five characters neatly printed on it. It is surprising that such a printing technology already existed.

It is believed that hemp, yellow hemp, and kaji (shell) were used as the paper materials. There are four types of Maitreya darani: “Nemoto,” “Sorin,” “Rokudo,” and “Jishin-in,” and there are still many mysteries about the printing method. There are two theories: one is that the sutras were printed on woodblocks with engraved text, and the other is that the characters were cast on copper and printed on copper plates, and it is not yet known which was which. Which of these two theories is the most intriguing.

 

According to historical fact, the reason for the creation of the Manto-Darani was a coup d’etat by Fujiwara no Nakamaro, a minister who was dissatisfied with Emperor Shoutoku’s heavy reliance on Taoism (Buddhist monks). In the battle to pacify him, many people died on both sides. In mourning, Emperor Shoutoku created the Hyakumantou to make a memorial service and pray for peace.

Envy and jealousy have always been prevalent in every age, and people who were swept away were victimized.

I wonder if Emperor Shoutoku’s wish has been granted.

 

I will see you next time. (Staff H)

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【カメラ・火鉢・お椀買取】名古屋市千種区のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.29

 

 

 

名古屋市千種区のお客様よりカメラ・火鉢・お椀などを買取いたしました。

再度のご依頼でございました。

長年大切にされておりました御品を分けていただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、茶道具・硯・花瓶・額の買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

国により様々なお弁当事情がありました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.28

 

先日片付けをしておりましたら、色々なサイズのお弁当箱がたくさん出てきました。かれこれ20年ほどお弁当を作り続けたでしょうか。いつでも処分できたはずなのに、なぜ捨てられなかったのだろう。考えた末にたどり着いた答えは、空っぽの容器だけど無意識に思い出を詰め込んだままにしていたから、かなと感じています。

今なら躊躇なく処分できます。人それぞれに処分するタイミングというものがあるのかもしれません。

 

 

 

 

お弁当箱の横に、ほとんど出番のない重箱も仕舞われていました。おせち料理だけではなく、もっと上手に使えばいいのでしょうが、私にはそのような熱意とセンスが欠けているようです。

以前サッカーの練習試合で、四角く焼いたカステラを重箱に入れて差し入れしてくださった方がいらっしゃいました。蓋を開けた時にふわぁっと甘い香りがし、皆大興奮でした。重箱に入っているだけで、なぜか特別感を感じるのは日本人だからなのでしょうか。

 

歴史を紐解きますと、もとは中国の六角形や八角形に重ねて使用する容器、撞盒と食籠が日本に伝わり変化したと言われています。

室町時代の文献「饅頭屋本節用集」に「重箱」の記述が見られるそうで歴史はかなり古いと考えられます。当時は主に貴族階級で使われ、漆塗りが施された美術工芸品とも考えられていました。平面を直角に組み合わせた箱にムラなく漆を塗るには職人の熟練した技術が求められます。また重箱に詰めることで「福が重なる」という願いも込められ、お節料理やお祝い事の際に重箱を使い、家族の幸せを願う縁起物として扱われてきました。

 

庶民に普及したのは江戸時代で、武家や大名のもとでは漆塗や蒔絵の豪華なものも作られ、宴の席などで用いられました。保存性があり持ち運びに便利なため狩りなどの野外の行楽にも持ち出されたとのこと。漆塗りや木製の美しいデザインは料理を引き立て、特別感を演出したことでしょう。

 

重なったお弁当箱で思い出したのが、昔観たインド映画「スタンリーのお弁当箱」でした。インドでは宗教上の理由からそれぞれ食べられるものが違っており、小学校などでは各自家庭で作られたお弁当を持ってくることが多いのだとか。4段重ね、5段重ねのステンレス製のお弁当箱で汁ものも入れられる「ダッバー」と呼ばれるそうです。主人公は事情がありお弁当を持ってこられずお昼に水を飲んで過ごしていたところ、友達がお弁当を少しずつ分けてくれるというお話で、一見ほのぼのとしているのですが、インドの児童労働問題や無慈悲な教師などが描かれ、中々ショッキングな内容でした。

ただお弁当に詰められた色鮮やかでスパイスたっぷりのインド料理が画面いっぱいに次々と現れ、とにかくお腹がすく映画でした。

 

インドでは子供だけでなく、大人も家庭のお弁当を食べることが多いのだそうですが、自分では持って行かず、弁当を配達する「ダッバーワーラー」という100年以上続くサービスを利用するのだとか。インフラが整っていないインドで、ITを使わずほぼ全ての弁当を遅れることなく届け、驚くべきことに配達ミスは600万件につき1件の割合だそうです。

家庭で調理されたお弁当を受け取り、集積場所の駅まで運び、仕分け後に列車で運搬され、そこで再び分類され職場などへ配送されます。食べ終わった容器はまた逆のルートで家庭に戻すのだそうです。5000人のスタッフが毎日20万個の弁当を配達し、ミスは3年に1回の割合に留まっているなんて信じられない限りです。その緻密な配送システムを学ぼうと世界中から大手物流企業も見学にくるのだとか。

そのほぼ起こりえない配達ミスから生まれるラブストーリーの映画もあるのだとか。さすがインドです。

よその国のお昼ご飯事情を覗くのは楽しいですね。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

When I was cleaning up the other day, I found many bento boxes of various sizes. I have been making lunch boxes for about 20 years. I could have gotten rid of them at any time, but why didn’t I throw them away? After thinking about it, I arrived at the answer: I think it was because I unconsciously kept them filled with memories even though they were empty.

Now I can dispose of them without hesitation. Maybe there is a certain timing for each person to dispose of them.

Next to the bento boxes, I also put away some stacked boxes that I hardly ever use. I suppose I should make better use of them not only for Osechi dishes, but I seem to lack the enthusiasm and sense to do so.

At a soccer practice game once, someone offered me a square baked sponge cake in a stacked box. When I opened the lid, I could smell the sweet aroma and everyone was very excited. I wonder if it is because I am Japanese that I feel special just because it is in a stacked box.

Looking back into the history of Jyu-bako, it is said that it was originally a Chinese hexagonal or octagonal stacked container, a dough container and a food basket, which was introduced to Japan and then changed.

It is said that “Juubako” is mentioned in a Muromachi period document, “Manjyuhon Shokuyoshu,” and its history is considered to be quite old. At that time, it was mainly used by the aristocracy and was considered a lacquered arts and crafts item. It requires a craftsman’s skill to apply lacquer evenly to the box, which is made up of flat surfaces at right angles. The stacked boxes were used for festive meals and celebrations, and were regarded as a good-luck talisman to bring happiness to the family.

 

It was during the Edo period (1603-1867) that the stacked boxes became popular among the general public, and luxurious lacquered and maki-e lacquered boxes were made for use by samurai families and feudal lords at banquets and other such occasions. Because of their preservation and portability, they were also taken out on outdoor excursions such as hunting. The beautiful design of the lacquered and wooden lunchboxes must have enhanced the food and created a special atmosphere.

 

The stacked lunch boxes reminded me of an Indian movie I once saw, “Stanley’s Lunch Box. In India, each child is allowed to eat different foods due to religious reasons, and in elementary schools, students often bring their own home-made lunch boxes, called “dabba,” which are four or five stacked stainless steel lunch boxes that can also hold soup. The main character was not able to bring his lunch box due to circumstances and spent his lunch time drinking water, and his friends shared their lunch boxes with him little by little. The story was seemingly heartwarming, but it was also somewhat shocking as it depicted the child labor problems and merciless teachers in India.

However, the brightly colored and spice-filled Indian food that filled the bento boxes one after another filled the screen, and the movie made me hungry anyway.

 

In India, not only children but also adults often eat lunch boxes at home, but they do not bring their own lunch boxes but use a service called “dabbawallah,” which has been in operation for more than 100 years, to deliver lunch boxes. In India, where infrastructure is not well developed, they deliver almost all lunch boxes without IT and without delay, and surprisingly, delivery errors are said to be one per 6 million cases.

The lunchboxes are prepared at home and transported to the collection station, where they are sorted and transported by train, where they are again sorted and delivered to workplaces and other locations. It is unbelievable that a staff of 5,000 people delivers 200,000 boxed lunches every day and only one mistake is made every three years. It is said that major logistics companies from all over the world come to visit the plant to learn about its meticulous delivery system.

 

There is even a movie about a love story born from that almost impossible delivery error. That’s India.

It’s fun to take a peek into the lunch situation in other countries.

 

See you next time. (Staff H)

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近ワクワクしたニュースをひとつ(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.26

 

 

 

 

浅い知識の中で歴史や古い物を鑑賞したりニュースを探すのが大好きなのですが、先日も自分にとってはワクワクしたニュースが目を引きました。三重県鳥羽市にて昨年末持ち込まれたゴミに「何かの資料では?」と感じた職員が、専門家に連絡し、処分寸前に歴史的資料を発見したというニュースです。

 

こういった発見にはワクワクするエピソードが必ずあり、それも大好きな要因なのですが、少し詳しく調べて見ますと…。

約220年前の暴風雨で石垣が崩れた 鳥羽城 の被災状況を記した絵図が発見されたとのことで、鳥羽藩が江戸幕府に提出した文書の控えのようでした。これらは鳥羽市内の空き家から大量の文書がごみ処理場に持ち込まれたのですが、職員が「何かの史料では」と感じて専門家に連絡し、寸前で廃棄処分を待逃れたようであります。

 

その絵図は縦約80センチ、横約72センチでして、1800年10月頃の鳥羽城を描いたものとみられ、災害で崩れた場所が赤く塗られ、「高三尺横拾七間崩申候」などと書かれていたようです。損傷箇所は2か所で、合計で高さ1メートル弱、長さ約40メートル弱の石垣が損傷したことが記録されており、鑑定にあたった県職員の盆野行輝さん(59)によると、鳥羽藩が城の修復許可を求めて幕府に提出した「修補願」の控えのようであります。当時幕府は「武家諸法度」で、城の石垣などを無断で修復することを禁じていたため(各地の大名の軍事力が過度に高まり、幕府と対立する事態を避けるためだったとされる。)こうして、幕府に「修補願」を提出してから補修ができなかったようですね。

海沿いに築城された鳥羽城は、当時からも何度も風水害の被害を受けたようでして、1800年の災害で損傷したことは明らかになっていたのですが、修補願の行方は不明だったようでして、盆野さんは「当時の災害を視覚的に知ることができる貴重な史料だ」と指摘していております。

 

それにしても、絵図が見つかったのは処分される寸前。どういった経緯かエピソードも気になるになるのですが、さかのぼること昨年7月、鳥羽市のごみ処理場に古い書類などが入った段ボール箱が持ち込まれました。名古屋市在住の男性が、空き家となった鳥羽市の実家を整理した際に出たものだったったのですが、対応した有償ボランティアの男性(72歳)が中身を見てピンときたようでした。「書いてある文字が達筆で気品のようなものが伝わってきた」ので、廃棄はやめて鳥羽郷土史会に持ち込もうと考えたようです。発見されたシチュエーションも何気ないのですが、その連絡を受けた鳥羽郷土史会が引き取り、県に連絡という、なんともスムーズでいて見事な連係プレーもお見事でありました。

 

鳥羽郷土史会の野村史隆会長(76)によると、「ごみ」の中には、修補願の控えのほかにも鳥羽城主だった稲垣家の経歴年表や、老中の書状など江戸時代の史料が多数含まれていたようでしたが、これらの史料が空き家に残されていた理由はよく分かっていなようです。史料を調べた県職員盆野さんによると、空き家を所有していた男性の先祖は神職で、その縁で鳥羽藩の関連文書を持っていた可能性があるとのことで、その辺りのご家族やお家の謎解きも気になるところですね。

 

このように古い物を片づけていると、自分たちも見たことも触ったこともないような御品物がでることがあり、歴史的な価値のある文書が民家の押し入れなどに眠っているケースもあるのですが、それにしても「ピンときた」は侮れないな…というニュースでもありました。

 

 

それではごきげんよう(スタッフY)

 

 

I love to appreciate history and old objects and search for news in my shallow knowledge, and the other day some news that was exciting for me caught my attention. A piece of trash brought in late last year in Toba City, Mie Prefecture, was asked, “Could this be some kind of material?” The news is that an employee of Toba City, Mie Prefecture, contacted a specialist and discovered historical materials just before they were about to be disposed of.

 

There are always exciting episodes in such discoveries, which is one of the reasons why I love them so much, but let’s take a closer look…

It seems to be a copy of a document submitted by the Toba Clan to the Edo Shogunate. A large number of these documents were brought to the waste disposal site from an abandoned house in Toba City, but the staff felt that they might be historical documents of some kind and contacted an expert, who was able to save them from being disposed of at the last minute.

 

The drawing is approximately 80 cm in length and 72 cm in width, and is thought to depict Toba Castle around October 1800. According to Yukiteru Bonno, 59, a prefectural official who was in charge of the appraisal, it appears to be a copy of an “application for repair” submitted by the Toba clan to the Shogunate for permission to repair the castle. At the time, the shogunate had prohibited the unauthorized restoration of the castle’s stone walls and other structures in accordance with the “Laws of the Warrior Clans.” (It is said that this was to avoid conflict with the shogunate due to the excessive increase in military power of the feudal lords in various regions.) Thus, it seems that repairs could not be made after submitting an “application for repair” to the Shogunate.

Toba Castle, which was built by the sea, seems to have been damaged by wind and floods many times since that time, and it was clear that it was damaged by the disaster in 1800, but the whereabouts of the repair application were unknown, and Mr. Bonno points out that it is “a valuable historical document that allows us to visually understand the disasters of the time.

 

Nevertheless, the drawing was found just before it was disposed of. As for the story of how it came to be found, as far back as last July, a cardboard box containing old documents was brought to a Toba City garbage disposal site. A man from Nagoya, Japan, was sorting through his parents’ house in Toba, which had become vacant, when he found the box. The 72-year-old volunteer who responded to the case had an idea to bring it to the Toba Local History Association instead of disposing of it. The situation in which the item was discovered was also quite casual, but the Toba Local History Association received the call, picked it up, and contacted the prefectural government, a very smooth and brilliant coordinated play.

 

According to Mr. Fumitaka Nomura, 76, chairman of the Toba Local History Association, the “trash” included a number of historical documents from the Edo period, such as a chronological table of the career of the Inagaki family, who were lords of Toba Castle, and a letter from an old lord, in addition to a copy of an application for repair. According to Mr. Bonno, the prefectural official who examined the historical documents, the ancestor of the man who owned the vacant house was a Shinto priest, and it is possible that he had documents related to the Toba clan because of this connection, so we are also interested in solving the mystery of his family and his house in this area.

 

When we clean out old things like this, we sometimes find items that we have never seen or touched before, and there are cases where documents of historical value lie in the closets of private homes. It was also a news that “a pin prick” is not to be underestimated….

 

Have a good day.

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【茶道具・硯・花瓶・額買取】碧南市のお客様より買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.01.26

 

 

 

碧南市のお客様より茶道具・硯・花瓶・額などを買取いたしました。

長年大切にされておりました御品を分けていただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、茶道具・硯・花瓶・額の買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ