お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 12

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

「緑」ではなく「萌黄色」と言ってみるのもまた良き(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2025.04.18

 

 

 

ここ数日で新緑が待っていましたとばかりの勢いに芽吹いてきました。

そんな美しい新緑を眺めていると、新緑の「緑」は様々であり、その様子はなんともいえない絵画のように見えてきて、絵が上手に描けたらどんなにかよかったのになと、思わずにはいられません。

 

そんな「緑」、新緑の緑を見ても、十把一絡げとはいかず、少し黄色味を帯びていたり、青みを帯びていたり、薄かったり濃かったり様々です。

こんなに様々であるにもかかわらず、古代では寒色系統を総括的にアオと呼び、草木の緑系統の色もアオであったようですから、当時はそもそも色を区別する概念がそんなになかったのでしょうか。こんなに違っているのに。

 

といっても、後の平安時代以降は 木の芽や若葉の色を「萌黄」と用いることが多かったようです。「緑」は存在していたようですが、『万葉集』や『延喜式』の中にもみられますように、あまり用いられることは少なかったようですね。

 

 

そんな「萌黄」をはじめとする伝統色ですが、緑にちなんだ色だけでも84色もあるようです。

日本の伝統色名の萌黄色と言うと、緑の草が萌え出るときに見られるような黄色という意味で、若草色と同じような黄緑色を指して用いられます。

色彩心理においても、この、黄味を帯びた明るいグリーンには、『若々しい』『フレッシュ』『未熟』といったキーワードがあります。かさねの色目でも、若向きの色とされましたし、武士の鎧兜の糸飾り紐なども、若い人には、この色が好まれたようです。

 

この萌黄色は平安時代頃から使われていたと思われる伝統色名ですが、読みが同じ「もえぎいろ」というのが、江戸時代には変化してきます。

『萌葱色』と書いて、「葱(ぎ=ねぎ)」の字が当てられるようになり、文字通りネギの色になるんです。

葱とは現在のネギを含む、食用の草の意味ですが、この萌葱色は、若草色ではなく、より濃いダークグリーンを指すようになりました。

この江戸時代の萌葱色の代表的なダークグリーンに、油単(ゆたん)と呼ばれる布があります。
油単は、濃い緑地に白い唐草模様が特徴の油を引いた布で、たんすなどを保護するかぶせ物として使われていました。現在でも風呂敷にその油単の色柄を見ることができます。

この江戸時代のダークグリーンに使われた萌葱色の、もう一つの代表的なものとして、歌舞伎の定式幕(じょうしきまく)の色があります。

この定式幕とは、歌舞伎の幕間に引かれる幕のことで、左から緑、黒、赤という縦縞ストライプが特徴です。
このダークグリーンの緑が色名では、江戸時代当時の萌葱色になります。
ちなみに赤は、オレンジみの赤茶色で、当時の色名では柿色、あるいは、市川団十郎ゆかりの団十郎茶がこの色であると言われています。

 

このように、緑に関しては、宝石・動物・鳥に由来する色名が少なく、植物的な発想に基づいているものが 多く、固有色名というより漠然とした萌黄や若草色などの色名が多く使われています。植物に由来することは大いに理解できますし、植物からの由来の名前のほうが逆に私たちにはイメージができやすいようにも思えますね。

せっかくだから今日は、我が家にある家庭菜園のネギも、「緑」ではなく「萌黄色」と言ってみるのも良きですね。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

In the past few days, fresh greenery has sprouted with the vigor that we have been waiting for.

Looking at such beautiful new greenery, I cannot help but think that it would have been so nice if I could have painted well.

The green of fresh green is not all the same, but it can be a little yellowish, bluish, light, or dark.

Despite such a wide variety, in ancient times, cold colors were called “ao” in general, and green colors of plants and trees were also called “ao. I wonder if there was such a difference in color at that time.

 

However, it seems that after the Heian period (794-1185), the color of buds and young leaves was often used as “moe-yellow”. The word “green” seems to have existed, but it was not used very often, as is also seen in the Manyoshu (Anthology of Myriad Leaves) and Engishiki (Engi Shiki).

There are 84 traditional colors, including “moeyellow,” that are associated with the color green.

The Japanese traditional color name “moeyellow” means the yellowish yellow seen when green grass is sprouting, and is used to refer to a yellowish green color similar to the color of young grass.

In color psychology, this bright green with a yellowish tinge has key words such as “youthful,” “fresh,” and “immature. It was also used as a color for kasane, a type of Japanese armor, and was also favored by young people for the decorative strings on samurai helmets.

 

This moegi-iro is a traditional color name that seems to have been used since around the Heian period (794-1185), but its reading, “moegi-iro,” changed in the Edo period (1603-1868).

The character “葱(葱)” (葱 = green onion) was applied to the name “moegi shiro,” and it literally became the color of green onions.

Negi” means edible grass, including today’s leeks, but this moe-agi color came to refer to a darker, darker green, rather than the color of young grass.

A typical dark green of this moegi color in the Edo period is a cloth called yutan.
Yutan is a dark green cloth with a white arabesque pattern and was used as a covering to protect chests and other objects. Even today, the color and pattern of oilcloth can be seen on furoshiki (wrapping cloth).

Another typical example of the moegi color used as a dark green in the Edo period is the color used in the formality curtains of Kabuki.

This formality curtain is the curtain that is drawn between the curtains of kabuki performances, and is characterized by vertical stripes of green, black, and red from left to right.
The color name for this dark green is moegi, which was the color of the Edo period.
Incidentally, red is an orangey reddish-brown color, which was called persimmon color in those days, or Danjuro tea, which was associated with Danjuro Ichikawa.

 

Thus, with regard to green, there are few color names derived from jewelry, animals, or birds, and many are based on botanical ideas, with many color names such as moe yellow or young grass color being used vaguely rather than as indigenous color names. It is very understandable that they are derived from plants, and conversely, it seems that names derived from plants are easier for us to imagine.

Looking at the color of newly emerged sprouts of plants and trees, it is not a bad idea to say “moe-yellow” instead of “green” today, since we have just come out.

 

See you soon. (Staff T)

 

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

毎月21日持込鑑定会を開催いたしております。今月は4月21日(月)開催です。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董品買取 古美術風光舎

2025.04.18

古美術風光舎では、毎月21日持込鑑定会を行っております。

今月は4月21日(月)10:00~17:00 開催となっております。

 

 

 

 

事前のご連絡はご不要ですので、ご都合の良いお時間にお立ち寄りください。

ご自宅やご実家で「どのくらい価値のあるものなのだろう」と疑問に思うお品などがあれば、査定だけでも構いませんのでお持ちください。

大きなお品など持ち込みが難しいお品は写真でも査定させていただきます。

 

毎月21日は覚王山日泰寺参道にて弘法の日縁日も開催されています。縁日にお立ち寄りの際はぜひ風光舎にもお立ち寄りください。

※店舗前に一台分の駐車スペースもございます。

 

ご来店を心よりお待ちしております。

 

FUKOSHA holds an appraisal session on the 21st  of every month.

This month, it will be held on Monday, April 21st, from 10:00 am ~17:00

 

No prior notice is required, so please drop by at your convenience.

If you have any items at home or at your parents’ house that you wonder how much they are worth, please bring them in for evaluation only. If you have large items that are difficult to bring in, we will be happy to assess them by photo.

We look forward to seeing you at our store.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

久しぶりの推し活(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.17

今日はですね、スタッフYのただの推し活ブログなのですが笑(すみません)。ご興味のある方はどうぞお付き合いくださいませ。先日、久しぶりに推し活なるものに参戦してきました。

 

 

 

 

さてさて、そのスタッフYのこのところの推しはといいますと、ピアニスト角野隼斗さん。Youtuber「かてぃん」としても知られている彼ですが、革新的な演奏スタイルで世界を席巻する今勢いのあるピアニストの一人であります。先日もNHKで今年2月におこなわれた最新公演の模様を舞台裏の素顔やインタビューと共にお届けする番組が放映されていましたが、公演前に彼のことをもっと知ることができ、なんだかタイミングがよかったです。

 

さてさて、今回は名古屋フィルハーモニー管弦楽団の定期公演に角野隼斗さんがゲストでの出演だったのですが、なぜこの曲なのか色々納得でありました。今回の演目がグルダ作曲の「コンチェルト・フォー・マイセルフ」という曲でして、自分もそんなに詳しくないので調べてみますと、どうやら現代クラシック曲でありました。

 

舞台の中央には、角野隼斗(ピアノ)石若駿(ドラムス)マーティ・ホロベック(エレキベース)に、それを囲むようにオーケストラの面々という不思議な構成だったのですが、まあ曲を聴いたらわかります。かてぃんくん曰く、「これだけクラシック、ジャズ、ロックを行き来するごった煮のような曲も珍しく、合法的に(?)好き放題できるという楽しさがある。」とのこと。楽譜の画像がありましたが、五線しか無くて何もない真っ白な楽譜でありました。

 

要するに好き放題やっちゃって!の曲だったようですが、オーケストラホールの真ん中で、かてぃんくんが立ち上がったり、アイコンコンタクトとりあったりしながら合法的に(?)好き放題ジャズセッションを繰り広げるので、これはライブ?コンサート?公演?と思わせる不思議な曲でしたが、これはかてぃんくしかできないな…と納得の選曲でありました。

 

とはいえ、コンサートホールなのでじっとすまして座って聴くのは逆につらく、最後はなんかフライング気味でスタンディングオベーションでしたので、私みたいにじっとできなかったお客様がきっと多数いたのでしょうね。満員の会場が割れんばかりの拍手とブラボーに包まれていました。

 

ここでかてぃんくんたちはアンコール後退出しますが、そんな感動をそのままもちつつ、休憩後は名フィルのサン=サーンス作曲、交響曲第3番ハ短調 作品78『オルガン付』。パイプオルガン付を聴くのは初めてだったで、引き続き感動するという、これまでいろいろいった公演の中でも印象に残る公演でありました。

 

色々忙しく、いこうかどうしようか迷っていたのですが、結論。推し活はやっぱりおばちゃんを救う…

 

 

 

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

Today is just a blog of guesswork by Staff Y, lol (sorry). (Sorry.) If you are interested, please do not hesitate to join us. The other day, for the first time in a long time, I participated in a “guessing game.

 

He is also known as “Kateen,” a Youtuber, and is one of the most popular pianists in the world today, taking the world by storm with his innovative performance style. The other day, NHK aired a program on his latest performance in February of this year, featuring behind-the-scenes footage and an interview with him.

 

Well, this time, Hayato Kakuno was a guest performer at the Nagoya Philharmonic Orchestra’s subscription concert, and it made a lot of sense as to why this piece was chosen. The piece was called “Concerto for Myself” by Gurda, and since I am not that familiar with the piece, I looked it up and found that it was a modern classical piece.

 

In the center of the stage were Hayato Kakuno (piano), Shun Ishiwaka (drums), Marty Holoubek (electric bass), and the members of the orchestra surrounding them, which was a strange configuration, but you can understand it when you hear the music. According to Kateen, “It’s rare to hear such a jumble of music that goes back and forth between classical, jazz, and rock, and it’s legitimately(?) enjoyable to be able to do whatever you want. It’s fun to be able to do whatever you want legally(?).” He also said that “it is fun to be able to do whatever I want legally(?). There was a picture of the sheet music, but it was blank, with nothing but staves.

 

In short, it was a song about “Do whatever you want! In the middle of the orchestra hall, Kateen-kun stood up and made iconic contacts with the audience while legally (?) performing a jazz session as much as he wanted. It was like a live performance or a concert? Concert? A concert? It was a strange music that made one think, “Is this a live concert or a performance?

 

However, it was a concert hall, so it was hard to sit still and listen to the music. At the end, the audience gave the band a standing ovation, which was a bit like flying. The packed hall was filled with thunderous applause and bravos.

 

After the intermission, the Meijin Philharmonic Orchestra performed Saint-Saens’ Symphony No. 3 in C minor, Op. 78 “With Organ,” which I have never heard with pipe organ. It was the first time for me to hear a performance with a pipe organ, and I was still impressed.

 

I had been so busy that I was not sure whether I should go or not, but I have come to a conclusion. I have come to the conclusion that “Push-activism” will save my auntie.

 

So long, and have a good day.

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

慈悲の教えを実践する優しい菩薩様(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.16

本日はすっきりと晴れ渡り、気持ちの良い日となっております。しかし最近は急に天候が変わることも多く、雷や雹(ひょう)、竜巻など予報が追い付かないこともあるようです。みなさまくれぐれもご注意ください。

 

さて先日から気になっておりました、こちらの菩薩様。「普賢菩薩(ふげんぼさつ)」と呼ばれ、辰年と巳年生まれの人の守護本尊でもあるようです。ふっくらとしたお顔立ちで優しい雰囲気が漂っております。釈迦如来を中心とし、その両脇に脇士(脇侍)として「文殊菩薩」と「普賢菩薩」が配置されることが多く、「釈迦三尊像」と呼ばれています。

 

 

 

 

文殊菩薩は「智慧」の象徴として聞き馴染みのある方も多いかもしれませんが、「三人寄れば文殊の知恵」という有名なことわざにもあるように、「文殊ほどの知恵は持たずとも、三人寄れば良い知恵も浮かぶだろう」と言われるほどの知恵の持ち主です。獅子(ライオン)に乗り、宝剣を持ち、若々しい少年の姿で表されることが多いとか。

 

一方「普賢菩薩」は釈迦如来の慈悲の教えを実際に行う「行(実践)」を象徴していると言われています。六牙(ろくが)の白い象に乗り、手には蓮華を持つ姿で表されることが多いとか。象は純粋さ、力強さ、高貴さを象徴し、六牙は一説には仏様の境涯に到るための六つの修業である「六波羅蜜」の布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧を表しているとも言われています。風光舎の象にも立派な六牙が生えております。

智慧と実践する力、どちらも欠かせないということでしょうか。

 

普賢菩薩は平安時代後期に法華経信仰が高まるにつれ、よく描かれるようになり、「女性も浄土に行ける」と説いたことから女性からの信仰を集めたとか。釈迦如来とは違い、様々な宝飾品で着飾っていらっしゃいます。

 

そもそも「菩薩」とは、「菩提薩埵(ぼだいさった)」の略で、菩提とは仏のさとり、薩埵とは求める人を意味し、仏の悟りに向かって努力している人を表すといいます。

仏のさとりには低いものから高いものまで位が52あるとされ、菩薩の中でも最も暗いが高いと菩薩とされる「弥勒菩薩」でさえも、さとりを開くまでまだ56億7000万年かかるのだそうです。気の遠くなる時間の長さです。地球が生まれたのが46億年前ですので、まさに天文学的数字といえます。

そもそも仏の世界を人間の感覚で計ろうとすること自体が間違いなのかもしれませんね。浅はかでございました。

 

 

 

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

Today is a clear and pleasant day. However, the weather often changes suddenly these days, and the forecast may not be able to keep up with thunderstorms, hailstorms, tornadoes, etc. Please be careful. Please take precautions.

 

I have been wondering about this Bodhisattva since the other day. It is called “Fugen Bosatsu” and seems to be the guardian deity of people born in the year of the dragon and the year of the snake. His plump face gives off a gentle atmosphere. The Shakyamuni Buddha is often flanked on both sides by Monju Bosatsu (Manjusri Bosatsu) and Fugen Bosatsu (Fugen Bosatsu), and is called the “Shakyamuni Sanzon Zo” (three images of Buddha).

 

Many people may be familiar with Monju Bosatsu as a symbol of “wisdom.” As the famous saying goes, “When three people gather, Monju has wisdom,” Monju Bosatsu is so wise that it is said, “Even though he does not possess wisdom as great as Monju, if three people gather, good wisdom will also come to mind. He is often represented as a young boy riding a lion and holding a treasured sword.

 

Fugen Bosatsu, on the other hand, is said to symbolize the “action (practice)” of actually carrying out the compassionate teachings of Sakyamuni Buddha. He is often depicted riding a white elephant with six tusks and holding a lotus flower in his hand. The elephant symbolizes purity, strength, and nobility, and the six tusks are said to represent the “six paramitas,” or six practices to attain Buddhahood: fuse, jichiji, shinshin, shinjin, zenjo, and wisdom. The elephant at Fumikosha also has six magnificent tusks.

Wisdom and the power to practice, both of which are indispensable, are also represented by the six tusks on the elephant.

 

Fugen Bosatsu was often depicted in the late Heian period (794-1185) as faith in the Lotus Sutra increased, and he attracted the faith of women because he taught that “women can also go to the Pure Land. Unlike the Shakyamuni Buddha, the Bodhisattva is adorned with various jewelry.

 

Bodhisattva“ is an abbreviation of ”Bodai-sattva,“ which means ”Buddha’s Satori,“ and ‘sattva’ means ”seeker,” and is said to represent a person who is striving toward Buddha’s enlightenment.

It is said that there are 52 levels of Buddhist enlightenment, from the lowest to the highest, and that even Maitreya Bodhisattva, the darkest of all Bodhisattvas, still needs 5.67 billion years to attain enlightenment. It is a mind-boggling length of time. The earth was born 4.6 billion years ago, so it is truly an astronomical figure.

It may be a mistake to try to measure the world of the Buddha with human senses, but…. I am a shallow person.

 

 

I hope to see you again next time. (Staff H)

 

 

 

*****************

 

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

愛知県津島市のお客様より茶道具・花器・石黒・宗麿ほか買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.16

 

 

 

 

 

 

 

 

 

愛知県津島市のお客様より茶道具・花器・石黒・宗麿ほか買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、茶道具・花器・石黒・宗麿などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

霧、靄、霞、朧。ややこしさ満点です。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.15

 

昨晩は雨上がりだったからか、空を見上げるとくっきりと月が見えましたが、ちょうど満月を過ぎたばかりだと気だ付きました。

とはいうものの、春に見上げる空は、白っぽくかすみ、太陽や月の光もぼんやりして見える気がします。このように、月の光がかすんでいるさまを「朧(おぼろ)」といいますが、このようにかすんで見えるのは、春の空気に含まれている、さまざまな不純物のためです。

 

似たような言葉に霧や靄(もや)、霞といった言葉がありますが、霧や靄(もや)は気象用語でもあるので、天気予報などでよく耳にする言葉です。ですがなんとまあ曖昧な表現でしょうか。更に、これらの言葉はシチュエーションが変われば違う言葉に言い換えられることもあるので、ややこしさ満点です。

季節の変わり目に登場する機会が多い言葉でもあるので、この機会に、霧や靄(もや)、霞に朧(おぼろ)といった言葉の違いについて調べてみました。

 

まず、私たちが霧や靄(もや)と呼んでいる現象は、程度の差はあれど、空に雲ができるときと同じようなことが地面に近い、私たちの目や手が届く範囲内で起こっているのだそう。

空気が冷やされて、その水分が空気中にとどまることができる最大限度量に達した結果、霧や靄(もや)を発生させ、私たちの視界を曖昧なものにさせるというわけです。

 

霧のような靄(もや)のようなものが目の前に広がっていた場合、気象学的な視点では、辺りの景色が比較的に見えにくい状態は「霧」と呼ばれます。目視できる範囲が1キロ未満の状態の場合は「霧」と呼び、この範囲が1キロから10キロまでに拡がると「靄(もや)」と呼ばれます。

簡単に言えば、霧の濃度が薄まった状態が靄(もや)ということになります。

 

次に、春霞という季語もある「霞(かすみ)」ですが、これは気象用語にはなく、「霧」の一種なのだそうです。そして霞(かすみ)は、夜になると「朧(おぼろ)」と呼び名が変わります。これも正式な気象情報で使われることのない文学的な表現になります。なんとなく朧(おぼろ)なんて使ってみると、霧に覆われた状態にさりげなく趣きが加わり、幻想的な響きの言葉にも感じられるような気がします。

しかし、この霞の正体。先にも言いましたが、空気を霞ませているのは、水蒸気、花粉、ホコリ、そして中国大陸から運ばれてきた黄砂や大気汚染物質などさまざまです。「春霞」「朧」という言葉自体は美しいですが、その正体はきれいなものとは言い難いですね。

そういえば、仙人は霞を食べて生きているなんて話がありますが、気象上「霧」の一種だとすると、「霞」はいわば水蒸気。なのでたぶんおそらく、水の味…でしょうか。そしてその成分は水蒸気というより、おもに「黄砂」。つまりこれを食べて生きているってことになるんでしょうか…。

 

ではでは、また(スタッフT)

 

 

Last night, perhaps because it was after the rain, I looked up at the sky and saw the moon clearly, but I realized that we had just passed the full moon.

However, I feel that the sky in spring is whitish and hazy, and the light of the sun and the moon appears dim. This hazy moonlight is called “oboro,” and the reason for this hazy appearance is due to the various impurities in the spring air.

 

Similar words include fog, haze, and haze. Fog and haze are also weather terms, so we often hear them in weather forecasts, but how ambiguous they are!

Furthermore, these words are sometimes used interchangeably in different situations.
Since these words often appear at the change of seasons, I took this opportunity to investigate the differences between fog, haze, haze, and oboro.

First of all, the phenomena we call fog and haze are, to varying degrees, similar to the formation of clouds in the sky, but they occur closer to the ground, within the range of our eyes and hands.

When the air is cooled and its moisture content reaches the maximum amount that can remain in the air, fog or haze forms, obscuring our vision.

 

From a meteorological point of view, a fog-like haze is called “fog” when it is relatively difficult to see the surrounding landscape when it is spread out in front of us. When the visible range is less than 1 km, it is called “fog,” and when this range extends from 1 km to 10 km, it is called “haze.

Simply put, a haze is when the density of the fog is reduced.

 

Next, there is the seasonal term “haze” (春霞), which is not a meteorological term but a type of “fog. The name “haze” changes to “oboro” at night. This is another literary expression that is not used in official weather reports. Somehow, the use of the word “oboro” adds a subtle flavor to the foggy condition and makes it sound like a fantastic-sounding word.

But what is this haze? As I mentioned earlier, what makes the air hazy is water vapor, pollen, dust, and yellow sand and air pollutants brought in from mainland China, among many other things. The words “spring haze” and “oboro” are beautiful in themselves, but their true nature is anything but pretty.

Come to think of it, there is a story that hermits live on haze, but if it is a kind of “fog” in meteorological terms, “haze” is water vapor, so to speak. So perhaps it tastes like water. And its ingredients are mainly “yellow sand” rather than water vapor. In other words, we are living on this….

 

See you later (Staff T)

 

*****************

 

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

愛知県日進市のお客様より香炉・ギターほか買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.15

 

 

愛知県日進市のお客様より香炉、ギターほか買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、香炉などの他、ギターなど楽器類の買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

いよいよ開幕!(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.13

 

 

いよいよ始まりましたね。大阪・関西万博2025。

皆さん、行かれるご予定はありますか?残念ながら、私には今のところ予定はありません。

チケットの購入方法は、日にちや時間帯によって金額も異なり、夜間だけというチケットもあるようですね。関西に住んでいたら…と思わずにはいられません。ここ最近テレビでも紹介されていますが、1周2kmあるという大屋根リングや各国のパビリオンの建造物、夜間照明など、実物はぜひ見てみたいものです。

 

長い歴史の中で、日本が初めて万博に参加したのは、なんと「江戸時代」 ! 1867年に開催された「第2回パリ万博」に徳川幕府・薩摩藩・佐賀藩が参加しました。漆器、陶磁器、紙といった工芸品や浮世絵などの美術品が展示され、世界の人々が日本に興味を持つきっかけになったとされています。

このパリ万博には、2024年に発行が開始された新紙幣の“顔”である渋沢栄一も派遣されていて、彼の現地での経験が日本の産業育成に大いに生かされたと言われています。日本政府として初めて公式参加したのは、1873年のウィーン万博。実は万博と日本はとても長い歴史を持っておりました。

 

そもそも万博とは、 正式名称は国際博覧会、もしくは万国博覧会といいます。万博は1928年に締結された国際博覧会条約に基づいて開催され、条約で開催条件などのルールが定められており、開催には条約締結と同じ年に設置されたフランス・パリに本部があるBIE=博覧会国際事務局の承認が必要となります。この博覧会国際事務局(BIE)の承認を受けたものだけが正式に「万博」と名乗れるということになります。

 

そして万博には「登録博覧会」と「認定博覧会」の2種類があります。

大規模で総合的なテーマを扱う「登録博覧会」は、原則として5年以上の間隔をおいて開催され、開催期間は最長6か月となります。参加国が自らパビリオンを建設し、展示内容も多岐にわたるのが特徴です。

一方、登録博覧会に比べて規模が小さい「認定博覧会」は、テーマが特定の分野に絞られている万博です。 開催期間は最長3か月で、登録博の間に行われます。 パビリオンの建設は基本的に開催国が担当し、参加国の負担が軽減されます。

 

これまで日本では、過去に5回の万博が開催されています。1回目はいわずと知れた1970年の大阪万博ですが、実はこれ以前に幻となった万博開催計画があったことをご存知でしょうか。日本書紀に基づく日本建国から2600年の節目として開催が企画されたもので、1923年に発生した関東大震災からの復興を世界にアピールすることも目的とされていました。会場予定地は、東京・月島(現在の晴海)の埋立地と横浜・山下公園。総面積は160万㎡で、大阪・関西万博の会場面積155万㎡を上回る規模だったとか。また、メインゲートとして建設された「勝鬨橋」は、日本人の技術力を結集させた東洋一の可動橋として注目を集めました。入場券を印刷・販売するまで準備が進んでいたものの、戦争の影響により、幻の万博となったのだそうです。

 

1970年の大阪万博では、世界中から万博を訪れた人は6,420万人以上と言われており、1日に83万人が訪れた日もあったようです。あまりの人出に入場制限を行った日もあったとのこと。期間中の迷子は4万人以上という記録も !

次の「登録博」は2030年、サウジアラビアのリヤド。こんなに近くで万博があるのはいつになるか…。私が生きている間にはもう日本で開催されない気がする…。それだけで充分行く価値があるかもしれませんね。

ではでは、また。(スタッフT)

 

The Osaka-Kansai Expo 2025 has finally begun. Osaka-Kansai Expo 2025.

Do you all have plans to go? Unfortunately, I have no plans at this time.

I see that there are different ways to purchase tickets, with different amounts depending on the date and time, and some tickets are only available at night. I can’t help but think that if I lived in the Kansai region…. The actual structures, such as the large roof ring with a circumference of 2 km, the pavilions of each country, and the nighttime lighting, all of which have been introduced on TV recently, are something I would love to see in person.

In the long history of Japan, the first time Japan participated in an Expo was in the Edo period! The Tokugawa Shogunate, the Satsuma Clan, and the Saga Clan participated in the “2nd Paris Expo” held in 1867. Crafts such as lacquerware, ceramics, and paper, as well as ukiyo-e woodblock prints and other works of art, were exhibited, and it is said that the event triggered the world’s interest in Japan.

Eiichi Shibusawa, the “face” of the new banknote to be issued in 2024, was also sent to the Paris Expo, and it is said that his experience there was of great benefit to the development of Japanese industry. The Japanese government’s first official participation was at the Vienna Expo in 1873. In fact, Japan has a long history with World Expositions.

Expo is officially called an international exposition or a world exposition. Expositions are held in accordance with the International Exposition Convention concluded in 1928, which stipulates the conditions and rules for holding an exposition. Only those events that have been approved by the BIE can officially call themselves “Expositions.

There are two types of Expos: “Registered Expos” and “Certified Expos.

Registered Expositions, which deal with large-scale, comprehensive themes, are generally held at intervals of at least five years, with a maximum duration of six months. Participating countries build their own pavilions and exhibit a wide range of exhibits.

On the other hand, “certified expositions,” which are smaller in scale than registered expositions, focus on specific themes. They last up to three months and are held between registered expositions. The construction of pavilions is basically handled by the host country, reducing the burden on participating countries.

Japan has hosted five World Expos in the past, the first of which was the well-known 1970 Osaka Expo, but did you know that there was an earlier, unrealized plan to hold a World Expo? The first Expo was held in 1970 in Osaka, but did you know that there was an earlier Expo that was never held? The event was planned to mark the 2,600th anniversary of the founding of Japan according to the Chronicles of Japan, and was also intended to show the world the recovery from the Great Kanto Earthquake of 1923. The planned venues were the reclaimed land of Tsukishima (now Harumi) in Tokyo and Yamashita Park in Yokohama. The total area of the Expo was 1.6 million square meters, which was larger than the 1.55 million square meters of the Osaka-Kansai Expo. The Kachidokibashi Bridge, built as the main gate, attracted attention as the largest movable bridge in the East, which was the result of the combined technological prowess of the Japanese people. Although preparations had progressed to the point where admission tickets were printed and sold, the Expo became a phantom due to the war.

At the 1970 Osaka Expo, it is said that more than 64.2 million people from all over the world visited the Expo, with some 830,000 people visiting on a single day. There were even days when the crowds were so large that admission was restricted. There was also a record of more than 40,000 people lost during the Expo!

The next “Registered Expo” will be held in Riyadh, Saudi Arabia in 2030. When will there be another Expo this close by…? I don’t think it will be held in Japan again in my lifetime…. That might be enough to make it worth going.

See you then. (Staff T)

 

 

*****************

 

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

名古屋市中区のお客様より家具・掛軸ほか買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.12

 

 

名古屋市中区のお客様より家具・掛軸ほか買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、家具・掛軸などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

焼き立てパンにはかないません(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.12

本日は覚王山春祭が開催されており、駅周辺も賑わっておりました。それぞれのお店の外に椅子なども用意され、お祭りモード全開です。お仕事がありますので楽しい気分だけいただいてきました。

 

 

 

 

さてここのところ、朝ドラで焼き立てのパンがよく登場するので、すっかり「パン」モードになり、パンやさんを覗くことも多くなりました。

そして本日4月12日は日本人が日本人のために初めてパンを焼いた日にちなんで「パンの記念日」と定められているそうです。

1842年4月12日、伊豆韮山の代官で、軍学者の江川太郎左衛門により記念すべき「兵糧パン」第一号が焼かれたとのこと。兵糧パンというのは、まさに戦争が起こったときに兵士が食料として携帯するパンでした。結果的にこの頃戦争は起こらず、兵糧パンとしては使用されなかったようですが。

 

 

パンの歴史を遡りますと、8000年ほど前、古代メソポタミアで小麦を水でこねて焼かれたものがパンの原型とされています。その後長い年月を経て、1543年に種子島に漂着したポルトガル人によってもたらされ、ポルトガル語の「パン」という単語も伝わりました。しかしパンは外国人が食べるもので、米を主食とする日本人には根付かなかったとのこと。

 

1842年に初めて日本人のための兵糧パンがつくられると、大規模な製パン所で大量のパンが作られるようになり、水戸や薩摩にもパン作りが広まっていったそうです。

 

そして朝ドラの準主役ともいえる「あんぱん」は1874年に銀座に店舗を構えた「木村屋」によって生み出されました。

イーストがなかった当時のパンは、ホップで作られていたそうで食感が固かったようですが、木村屋の木村英三郎は酒種酵母を作ることに成功。しっとりとした生地にあんこの入ったあんぱんを発明し、大人気となりました。

1875年4月4日、水戸藩下屋敷でお花見をされていた明治天皇に、奈良の吉野山から取り寄せた八重桜の花びらの塩漬けを乗せ焼き上げた木村屋のあんパンをを献上したところ、天皇皇后両陛下より「引き続きおさめるように」とのお言葉を賜ったとのこと。4月4日は「あんぱんの日」となっています。

 

酒種酵母の風味のある「あんぱん」、日本人には好まれやすいかもしれません。私は近所のパン屋さんのヨモギパンにあんことクルミが入った「あんぱん」が大好物です。焼き立ては特に最高です。

思い出しただけで食べたくなり、お腹が鳴ってきました。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

The Kakuozan Spring Festival is being held today, and the area around the station is crowded. Chairs were set up outside of each store, and the festival mode was in full swing. I had to go to work, so I just enjoyed the festive atmosphere.

 

Recently, freshly baked bread often appears in morning dramas, so I have been in a “bread” mode and have been peeking into bread shops more often.

And today, April 12, is designated as “Bread Day” in honor of the day when the first bread was baked by Japanese for Japanese people.

On April 12, 1842, the first memorable “Hyoban Pan” was baked by Tarozaemon Egawa, a military scientist and a deputy in Izu Nirayama. Hyobo-ban was exactly the kind of bread that soldiers would carry with them as food in the event of war. As a result, there was no war at this time, and it was not used as a bread for soldiers

 

 

Looking back at the history of bread, it is said that the prototype of bread was made in ancient Mesopotamia about 8,000 years ago, when wheat was kneaded with water and baked. After many years, it was brought to Tanegashima by the Portuguese who drifted ashore in 1543, and the Portuguese word for “bread” was also introduced. However, bread was eaten by foreigners and did not take root among the Japanese, whose staple food is rice.

 

After the first military bread was made for the Japanese in 1842, large bread mills began to produce large quantities of bread, and bread making spread to Mito and Satsuma as well.

 

Then, “anpan,” which can be said to play a semi-leading role in morning dramas, was created by “Kimuraya,” which opened a store in Ginza in 1874.

At that time, when there was no yeast, bread was made with hops and the texture was hard, but Eizaburo Kimura of Kimuraya succeeded in creating sake-type yeast. Eizaburo Kimura of Kimuraya succeeded in producing sake yeast and invented anpan, a moist dough filled with red bean paste, which became very popular.

On April 4, 1875, when Kimuraya’s anpan was presented to Emperor Meiji, who was viewing cherry blossoms at the Mito Domain’s residence, he baked anpan topped with salted petals of yaezakura cherry trees imported from Yoshinoyama in Nara, and was told by the Emperor and Empress that they should continue to serve it.

 

Anpan” with the flavor of sake-type yeast, may be easily liked by Japanese people. I am a big fan of “anpan,” a mugwort bun with anko (red bean paste) and walnuts, from a bakery in my neighborhood. Freshly baked it is especially good.

Just remembering it makes me want to eat it, and my stomach is growling.

 

Well, I’ll see you next time. (Staff H)

 

 

 

*****************

 

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ