お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 117

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

春風亭一之輔ドッサリまわるぜツアー名古屋行って参りました(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術品買取致します 古美術風光舎)

2022.10.08

皆さま、こんにちは。スタッフNでございます。

 

先日のスタッフの日タイフェスティバルブログ、とても楽しそうでございましたね。

 

うまいもの市やフェスに弱いNでございますので、羨ましい限りでございました。

 

お昼ご飯を買いにでもちらっと行けばよかったです。

 

知人が今度、社長と上司にタイに連れて行ってもらうそうで、タイムリーなお話でございました。

 

周りから可愛がられるかたなのですが、まさか社長と上司と趣味友達だとは驚きです。

 

パクチーの話題も出ておりましたが、Nもパクチーマシマシ派でございます。

 

美味しいか美味しくないかは別として、体にいいという認識で接種しておりました。

 

昔一人暮らしをしていた時は、ガパオライスばかり作っておりましたので、意外にタイと繋がりがあるのかもしれません。

 

先日10月1日にオープンしたレクサス覚王山の前を通りましたら、おしゃれなチョコレート店やショップがございました。

その名も、CHOCOLATERIE TAKASU(ショコラトリータカス)。

 

シェフパティシエ 高須 聡 は、名古屋や東京にて修行し、フランス菓子の老舗「テオブロマ」でのパティシエ歴を経て、チョコレート専門店を立ち上げます。2018年フランスのC.C.Cにて格付評価の最高位ゴールドタブレットに選ばれ、2019年にはサロン・デュ・ショコラパリにて過去25年で最も優れたショコラティエ100人に選ばれたそうです。

 

久屋大通に本店がある人気店が近くにできたとあれば、行かずにはいられません。

 

このブログでもいつかご紹介したいと思います。

 

昨日、一宮市で行われる、鎌倉殿の13人小栗旬、坂口健太郎トークショーの当落でございました。

 

Nは想像通りはずれてしましました。

 

1500人のキャパに10万7000人が応募し、倍率70倍以上となったそうで、大変レアなトークショーでございます。

 

Twitterでもちらほら当選した方がいらっしゃいまして、羨ましい限りでございます。

 

当日は、小栗旬、坂口健太郎と同じ空気を吸いたいと、一宮に人が押し寄せるのでしょうか。

 

どうなるのかとても楽しみのような怖いような気持ちでございます。

 

 

さて、先日、落語を鑑賞してまいりました。

 

 

 

毎度の春風亭一之輔のドッサリまわるぜツアーでございます。

 

Nは落語が好きと言えるほど落語に詳しくはございません。

 

落語好きの皆様はラジオやCD、YOUTUBE、寄席などで話もご存知で、何回も聴いているかたが多いと思います。

 

Nは予習せず実際に足を運んで楽しむスタイルでございます。

 

落語と言っても昔の言葉、昔の風習、聞くこちら側も知識がないと笑いがわからない部分があり、中々体力を使います。

 

しかし、一之輔の落語は聞きやすい。

 

絶対面白い、絶対笑ってしまう、幸せになる、のがわかってからはまってしまい、参加しております。

 

ネタや笑いが若者にも伝わりやすい、というのが私のような落語初心者には大変助かります。

 

そんなことを言うと、ファンの方に、一之輔のすごさはそこじゃないんだ、テクニック、間の取り方、技術、言葉では言い表せられない、と怒られてしまいそうですが。

 

前日の長野の講演を終え、高速バスで名古屋に向かったそうですが、4時間以上かかり、開園直前についたそうでした。

 

一之輔曰く、疲れているときの方が調子がいいらしく、弟子からもその方が面白いと言われるとか。

 

その言葉通り、いつもの3倍面白くて、笑い死にそうでございました。

 

Nは2階席でしたので、1階のお客さんに取り残されないか心配でしたが、2階も大爆笑でございました。

 

小噺は自宅療養のお話でしたが、最初は家事などがんばっていた息子さんが刑務所の看守のようになっていくのがとても面白くて、今でも忘れられません。

 

落語を今日初めて見るという最前列のお客さんとの絡みなどすべてがエンターテイメントでございました。

 

 

演目は鈴ヶ森、あくび指南、意地くらべでございました。

 

まだまだ東海エリアにもいらっしゃいますし、12月には大名古屋落語祭もございますので、ご興味のある方は出かけてみてはいかがでしょうか?

 

落語と言えば、お着物などでいらっしゃるお客様もおり、それを拝見するのもひとつの楽しみであったり致します。

 

今回は若者やカジュアルなお客様が多い印象でございました。

 

買取でういたお金で落語鑑賞いかがでしょうか。

 

ではでは

 

 

Hello everyone. I am Staff N.

 

The staff day Thai festival blog the other day looked like a lot of fun.

 

I am envious of N, who is weak at delicacies and festivals.

 

I wish I could have just popped in to buy some lunch.

 

An acquaintance of mine is going to ask the president and boss to take him to Thailand.

 

He is loved by those around him, but I am surprised that he is a hobby friend of the president and his boss.

 

There was also a topic of coriander, but N is also a coriander.

 

Apart from whether it tastes good or not, I was vaccinated with the recognition that it was good for my body.

 

When I was living alone in the past, I used to make only Gapao rice, so it may have something to do with Thailand.

 

When I passed in front of Lexus Kakuozan, which opened on October 1st, there were fashionable chocolate shops and shops.

Its name is CHOCOLATERIE TAKASU.

 

Chef patissier Satoshi Takasu trained in Nagoya and Tokyo, and after working as a patissier at the long-established French confectionery store “Theobroma”, launched a chocolate specialty store. In 2018, he was selected as the highest rated gold tablet by C.C.C in France, and in 2019, he was selected as one of the 100 best chocolatiers in the past 25 years at the Salon du Chocolat Paris.

 

If there is a popular store with its main store on Hisaya Odori nearby, you can’t help but go there.

 

I would like to introduce you to this blog someday.

 

Yesterday, I was the winner of the Kamakura-dono 13-person Shun Oguri and Kentaro Sakaguchi talk show held in Ichinomiya City.

 

As expected, N is out of place.

 

It seems that 107,000 people applied for a capacity of 1,500 people, and the magnification was more than 70 times, so it is a very rare talk show.

 

I’m envious of the people who won here and there on Twitter.

 

On that day, will people flock to Ichinomiya to breathe the same air as Shun Oguri and Kentaro Sakaguchi?

 

I am very excited and scared to see what will happen.

 

 

 

Well, the other day, I watched rakugo.

 

 

 

 

This is the usual Ichinosuke Shunputei tour.

 

N doesn’t know enough about rakugo to say he likes rakugo.

 

Rakugo fans know the story from radio, CD, YOUTUBE, vaudeville, etc., and I think many of them have listened to it many times.

 

N is a style to actually visit and enjoy without preparing.

 

Even if you say rakugo, there are parts where you can’t understand laughter without knowledge of old words, old customs, and the audience, so it takes a lot of physical strength.

 

However, Ichinosuke’s rakugo is easy to listen to.

 

It’s absolutely funny, it definitely makes me laugh, and it makes me happy.

 

It is very helpful for rakugo beginners like me that jokes and laughter are easy to convey to young people.

 

If I say that, I’m afraid the fans will get mad at me, saying that Ichinosuke’s greatness isn’t there.

 

After giving a lecture in Nagano the day before, he left for Nagoya by highway bus, but it took more than four hours and he arrived just before the park opened.

 

According to Ichinosuke, he seems to be in better shape when he’s tired, and his disciples say it’s more fun.

 

True to his words, he was 3 times more funny than usual and almost died of laughter.

 

N was on the 2nd floor, so I was worried that I might be left behind by the customers on the 1st floor, but there was a lot of laughter on the 2nd floor as well.

 

The small story was about recuperating at home, but it was very interesting to see his son, who was doing his best at housework at first, become like a prison guard, and I still can’t forget it.

 

Everything was entertainment, such as interacting with the audience in the front row who saw rakugo for the first time today.

 

 

 

The performances were Suzugamori, Akubi Instructor, and Obstinacy.

 

There are still more people in the Tokai area, and there will be a Dainagoya Rakugo Festival in December, so if you are interested, how about going there?

 

Speaking of rakugo, there are customers who come in kimonos, and it is one of the pleasures to see them.

 

I had the impression that there were many young people and casual customers this time.

 

How about watching rakugo with the money you saved from the purchase?

 

See you soon

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

#古美術 #落語 #春風亭一之輔 #骨董 #買取

 

異文化体験(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術品買取致します 古美術風光舎)

2022.10.07

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

冷たい雨がしとしとと降る肌寒い名古屋。3連休前の金曜日いかがお過ごしでしょうか。

 

私は季節の変わり目と低気圧とで、体がどんと重く、寒暖差アレルギー疑惑です。

でもまだ疑惑ですので、そんなブルーな気持ちを晴らすためにも、出勤後すぐお店の掃除開始。

(以前のブログでも雨の日はお掃除するのに丁度良いいお話もさせていただきましたよね~。)

床掃除や、棚の整理など集中していると、いつのまにか頭が痛いこと、体が重いことなど忘れて、すっきりした気持ちになっていました。

今日は一日雨の予報ですので、午後は温かいコーヒーでも飲みながら、古美術のお勉強をしたいと思います。

 

 

さて、先日覚王山・日泰寺にて「日・タイ文化フェスティバル2022」が開催されました。

なんといっても私、大のエスニック料理好きでして、東南アジア大好きなのです。

タイ料理やベトナム料理など食べに行きますと、パクチーマシマシにして、むしゃむしゃ食べてしまうほど…。

パクチーって好き嫌い分かれると思うのですが、皆さまはどうでしょうか。パクチーマシマシ派ですか?

 

そんな日本とタイ、食と文化のスペシャル競演ということで、これは行くしかない!!ですよね。

 

 

・・・はい。行ってきました。

もう日泰寺に到着するとあの懐かしい香りが…。新型コロナウイルスが流行する前、最後の旅行もベトナムでした。

 

そもそも覚王山・日泰寺の説明から始めると、タイ「シャム国」国王から寄贈された釈迦の舎利(遺骨)をまつるため、明治37年(1904年)建立された日本唯一の超宗派の国際的寺院です。

山号は釈迦を表わす、”覚王”寺号は日タイの友好を願い”日泰寺”と名付けられ、ガンダーラ式宗安塔は、全国でもまれな一大石造塔なのです。

開門時間は5時~17時、また本堂内の納経所にて御朱印帳に御朱印を書いていただくこともできます。(こちらの受付時間は9時~14時までとなります)

 

いつもは静寂な日泰寺ですが、タイフェス開催時はかなり賑わっていて、2日間で2万人以上の方が来場されたとか。

飲食ブース、物販情報ブース、リラクゼーションブースや座禅体験なども行われていました。

本堂でお参りしたあと、まずは飲食ブースに移動、トムヤムクンや、パッタイ、カオマンガイやガパオライスなど大好きな物ばかりで全部食べたかったのですが、候補を絞ってトムヤムクン、パッタイなどいただきました。

トムヤムクンは辛さ控えめで食べやすく、とっても美味、パッタイも美味しく完食。

またタイの方もたくさん来ていて、「サワディカー」とタイ語が聞こえてきて、タイにいるかのような感じで楽しかったです。

 

たくさんの魅力溢れる覚王山、今回は日タイフェスでしたが、定期的に縁日など開かれているようなので皆さまも是非機会があれば行ってみてください。

その際は「古美術 風光舎 名古屋店」にもお立ち寄りいただければ幸いです。

 

では。

 

 

Hello everyone. This is staff M.

It’s chilly in Nagoya with the cold rain pouring down. How are you spending the Friday before the three-day weekend? My body is heavy due to the change of season and low pressure, and I suspect that I am allergic to temperature differences.

 

But I’m still skeptical, so I started cleaning the shop as soon as I got to work, in order to clear up such a blue feeling. (In my previous blog, I also talked about how good it is to clean up on rainy days.) When I was concentrating on cleaning the floor and organizing the shelves, I suddenly forgot that my head was hurting and that my body was heavy, and I felt refreshed. It’s forecast to rain all day today, so I’d like to study antiques while drinking hot coffee in the afternoon.

 

By the way, the other day, the “Japan-Thai Culture Festival 2022” was held at Kakuozan Nittaiji Temple. After all, I am a big fan of ethnic food, and I love Southeast Asia. When I go out to eat Thai or Vietnamese food, I end up munching on coriander. I think that cilantro is divided into likes and dislikes, but what about everyone? Are you a coriander? This is a special competition between Japan and Thailand, food and culture, so I have no choice but to go! ! Isn’t it?

···yes. I went. When I arrived at Nittaiji Temple, I could smell that nostalgic scent. Before the outbreak of the new coronavirus, my last trip was also to Vietnam.

 

Kakuozan Nittaiji Temple is the only temple in Japan that was established in 1904 as an international temple of a cross-sect, in order to enshrine the relics (remains) of the Buddha donated by the King of Siam, Thailand. It’s a temple. The name of the mountain represents Buddha, and the name of the temple is “Kakuo”, which was named “Nittaiji” in hopes of friendship between Japan and Thailand. The gate is open from 5:00 to 17:00, and you can also write your goshuin in the goshuincho at the stamp office in the main hall. (Reception hours are from 9:00 to 14:00)

 

Nittaiji Temple is usually quiet, but it was quite lively when the Thai Festival was held, with more than 20,000 people visiting over the two days. Eating and drinking booths, product sales information booths, relaxation booths, and Zen meditation experiences were also held. After visiting the main hall, I first moved to the eating and drinking booth, and I wanted to eat all of my favorite things such as Tom Yum Goong, Pad Thai, Khao Man Gai and Gapao Rice, but I narrowed down the candidates and had Tom Yum Goong and Pad Thai. Tom Yum Kung is moderately spicy and easy to eat, very delicious, Pad Thai is also delicious and complete. Also, there were many Thai people who came, and I could hear Thai saying “Sawasdika”, and it felt like I was in Thailand and it was fun.

 

Kakuozan is full of charm, and this time it was the Japan-Thai Festival, but it seems that fairs and other events are held regularly, so if you have the chance, please visit. In that case, we would appreciate it if you could stop by “Antique Fukosha Nagoya store”.

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

#タイ#覚王山#寺#アジア#骨董品

 

きっかけは何でもよいのです。(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術品買取致します 古美術風光舎)

2022.10.06

皆さまこんにちは、スタッフYでございます。

 

 

 

やっと過ごしやすい季節になってきたと思っていたのもつかの間、今朝はここ名古屋も急にちょっと寒いなと感じたりも致しました。皆様の地方の今朝はいかがだったでしょうか。

 

さすがに長袖と何か羽織ものが必要だなと思いましたので、そろそろ寒さにそなえなければなりませんが、いきなり寒くなったもので、始まりました何着ていいかわからない問題。

今朝は大したことのないアイテムの中からあーでもないこーでもないと、漫画みたいに引き出しからいろいろ引っぱり出したりしておりました。皆様は、今朝の洋服ささっと決まりましたでしょうか。

 

 

 

ところで、つい先月ぐらいまで「いつまでたっても暑い。」と、夏バテが云々なんてぼやいていた私ですが、先日夏バテならぬ「冬バテ」という言葉を初めて耳にしまして。皆様ご存知だったでしょうか。

 

冬バテとは、冬に起こる体調不良のことを言いようでして、頭痛・倦怠感・肩こり・意欲低下など夏バテに似た症状を起こす症状などのこと。寒さによる血管の収縮・多忙によるストレスなどで交感神経が優位に働いてしまうことで、常に緊張状態で心身が休まらないため体調不良を引き起こすとのことのようです。

 

「バテ」とは、もちろん医学用語ではございません。元は「果てる」が語源とされ、ヘトヘトに疲れ、まさに精も根も尽き果てた状態を表すようで、「果てる」が語源だなんて、心身の不調というよりエネルギー切れの要素のほうが強く伝わってくるではありませんか。

 

 

 

 

それにしても、そうなると人間は年二回も「バテ」(果てる)を起こすことがあるのか…と、四季の移り変わりがはっきりしなくなった昨今ですし、もはや通年「バテ」(果てる)にさらされているように思えてまいりました。生きていくって大変だ…。

 

ところで、「夏バテ」と「冬バテ」違いは、その大きな原因はが寒暖差によるものだということのようであります。
冬は夏に比べて昼夜の寒暖差が大きく、急激な気温の変化で自律神経が乱れ体調を崩してしまいがちで、また、正月特有の気ぜわしさで神経が張りつめた状態が続き、年末年始の長期休みで乱れた生活リズムを取り戻すことができないといったことも免疫力低下につながり「冬バテ」を引き起こす原因のよう。寒いところや寒い時間帯での活動と温かいところでの活動をせわしなく行っておりますと、人間の体の調節がついてこないといった状態でしょうか。

 

そんな冬バテに効果的な予防法は、①体を温めて冷やさないようにする②適度な運動で筋肉をほぐす

③バランスの整った食事をとる④規則正しい生活リズムなどですが、日々の生活で温かい飲み物をとることは手っ取り早い対処法のようでして、ココア、紅茶、しょうが湯、甘酒、緑茶などがお勧めのようであります。

 

私もつい先日まで体にあまりよくないな…と思いつつ、冷たい飲み物ばかりを飲んでおりました。が、せっかくの機会いえ、本当は「バテ」⇔「果てる」の意味に少々脅威を感じまして、本日から温かい緑茶に切り替えてみました。

 

 

 

 

きっかけは何でもよい…今朝は温かいお茶が美味かったです。

 

 

 

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

 

Just when I thought it was finally becoming a pleasant season, it suddenly felt a bit cold here in Nagoya this morning. How was it this morning in your area?

I thought I would need long sleeves and something to wrap myself up in, so I should be prepared for the cold weather. This morning, I was pulling things out of the drawer like a comic book, trying to figure out what to wear out of all the items that are not so important. I hope you all were able to quickly decide what to wear this morning.

 

I know, until just last month, people were saying, “It’s always hot. I was complaining that I was suffering from summer fatigue until just last month.

The other day, however, I heard the term “winter fatigue” for the first time. I wonder if you have heard of it.

 

It is said that the sympathetic nervous system becomes dominant due to the constriction of blood vessels caused by cold and stress caused by busyness, and this causes poor physical condition because the body and mind are always in a state of tension and cannot rest. This causes physical and mental restlessness, which in turn leads to poor physical condition.

 

Bate” is not a medical term, of course. The word “bate” is not a medical term, of course, but is derived from the word “katsuaru,” which means to be exhausted, exhausted to the point of exhaustion.

 

Now that I think about it, it seems to me that we are exposed to “batte” (katsu) twice a year…and with the change of the four seasons no longer being so clear these days, it seems that we are exposed to “batte” (katsu) all year round. It is hard to live….

 

By the way, the difference between “summer fatigue” and “winter fatigue” seems to be that the main cause is the difference in temperature.
In winter, the temperature difference between day and night is much greater than in summer, and the sudden change in temperature tends to disturb the autonomic nervous system, causing the body to fall ill. This is because the body’s immune system is not able to adjust itself to the cold and warm temperatures.

 

Effective preventive measures against winter fatigue include (1) keeping the body warm and keeping it cool, (2) relaxing the muscles through moderate exercise, and (3) eating a well-balanced diet.

The quickest way to cope with winter fatigue is to drink warm drinks in your daily life. Cocoa, black tea, ginger tea, sweet sake, and green tea seem to be recommended.

Until the other day, I too had been drinking only cold drinks, thinking that they were not so good for my health. However, I felt a little threatened by the meaning of the word “batte” and the word “katsura”, so I decided to switch to warm green tea from today.

 

It doesn’t matter what the reason is…warm tea tastes good this morning.

 

Have a good day.

 

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少々お寒くなってまいりましたので、お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

 

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

名古屋市熱田区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.10.05

 

 

 

名古屋市熱田区のお客様よりカメラ三点を買受いたしました。

大切にしておりました御品をお譲りくださり、誠にありがとうございました。

 

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願いいたします。

 

古美術風光舎では、古いカメラの買取もおもなっております。お気軽にご相談ください。

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少し涼しい季節となってまりましたが、でくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

#カメラ#買取#無料査定#お気軽にお問い合わせください。

携帯をかえてみました(愛知県名古屋市姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.10.05

みなさま、こんにちはスタッフYでござます。

 

私事ではありますが、先日携帯の機種変更を致しまして。たいへん疲れました。そんなにこだわっているほうではありませんでしたので、古いながらも愛着をもってしようしておりましたが、ところ色々と不具合等々により、いよいよ変える時期がやってまいりましてお引越しをすることに。

 

なにせ移行をしたのは数年前。今回は恐る恐る自分で四苦八苦しながら移行をやってみましたが、以前にに比べて格段に移行しやすくなっておりまして、この機械音痴の私でもなんとかなる親切な時代になっておりますね。ですが、移行後新しい携帯のLINEの最初のページを恐る恐る開く瞬間、開いた後にLINEに「おかえりなさい」なんて言われると、それはそれはどっと疲れがでまして、機械音痴には、いつまでたっても緊張の一瞬でありますね。

 

そんな中、早速性能のよくなったカメラでいろいろ試したく、昨日からそわそわしてておりまして、先ほどから色々撮ってみたりしております。まずは以前の機種と比べますと、この私の腕でもそれっぽく撮れるのに感動ですよ。とはいえ、まだまだ使いこなせておりませんので、今後ブログInstagram等SNSにいろいろいじりながら頑張ってあげてまいります。

 

早速ですので、本日は細工の細かいものを撮ってみました。

こちらの 徳化窯の香炉。

 

 

 

 

 

徳化窯は、中国,福建省徳化県にある磁窯でして、製品の最も優良だった時期は明・清代であり、俗に白高麗と呼ばれる白磁を焼いた窯。器肌は半透明で白玉のような感じがあり、観音,羅漢,達磨などの仏像や人物像,神仙像が著名。急須,水注,煎茶器なども生産されたれ、この時代にできた置物・香炉あるいは花瓶は非常に値段が高かったようでして、製品はヨーロッパや日本にも多く輸出されたようです。

 

触ると本当に艶やかでいて滑らかなこの白磁と、うろこのような金属の細工の細やかをお伝えしようと、頑張っておりますがどうだろうか…。カメラマンの腕はさておき、以前よりは格段によくなったような気が笑。

 

そんな香炉の写真を撮りながら、新しい携帯のカメラレンズと美しく映る徳化窯の香炉の間に流れる何百年の月日の隔たりを一気に飛び越える技術をもかみしめながら、これからも何事も古いものと新しいものがこうやって仲良く共存していく時代であってほしいななんて、少し思ったりも致しました。

そんなことを思いながら撮れました一枚がこちら。

 

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

Hello everyone, this is Staff Y.

I have to tell you that I changed my cell phone the other day. I was very tired. I was not that particular about it, so I was very attached to my old phone, but due to various problems, the time had come for me to change it and I decided to move.

It was a few years ago that I made the transition. This time, I was afraid to try the migration by myself, but it was much easier than before, and even I, a mechanically inept person, could manage. However, the moment when I fearfully open the first page of LINE on my new cell phone after the transfer, and when the line says “Welcome back” after opening the page, I feel so tired that it is always a moment of tension for a person who is mechanically inept.

In such a situation, I have been anxious since yesterday to try out various things with the new camera with improved performance, and I have been taking various pictures since a while ago. First of all, I was impressed by the fact that even I can take pictures like that with the new camera compared to the old one. However, I have not mastered it yet, so I will do my best to improve it while playing around with it on my blog, Instagram, and other social networking sites.

I will try my best to take pictures of various things on my blog, Instagram, and other social networking sites.

This is an incense burner of Dehua Kiln.

The Dehua kiln is located in Dehua County, Fujian Province, China, and the best products were produced during the Ming and Qing Dynasties, when the kiln fired white porcelain commonly known as White Goryeo. The surface of the porcelain is translucent and has the appearance of white jade, and is famous for its Buddhist statues of Guanyin, Arhat, Daruma, and other figures, as well as statues of gods and immortals. Teapots, water jars, and tea sets were also produced, and the prices of figurines, incense burners, and vases made during this period were very high, and many of these products were exported to Europe and Japan.

I am trying my best to show you how smooth and shiny this white porcelain is to the touch, and how detailed the scaly metal work is, but I am not sure….

As I was taking pictures of the incense burners, I was also thinking about the technology that has jumped over the gap of hundreds of years between the camera lens of my new cell phone and the beautifully reflected Tokuhagama incense burners, and I was also thinking about how I hope that the old and the new will continue to coexist in harmony in the future. I hope that the old and the new will continue to coexist in harmony in the future.

Here is a picture I was able to take with that thought in mind.

Have a good day.

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少し涼しい季節となってまりましたが、でくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

陶器の日、明治七宝焼き(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.10.04

みなさまこんにちは、スタッフNでございます。

 

先日おしゃれなカフェに行きましたら、お手洗いに面白い張り紙がございました。

 

決行な長文でしたが、要約すると「皆恋してるかい?もうすぐクリスマスだぞ!恋人のいないやつは急げ!」というような文が書いておりました。

 

よくよく店内を見てみると、まだ付き合う前の若い男女が複数おりまして、なるほどこのカフェはおしゃれだし雰囲気も良くてデートにはいいかもと納得。

 

あそこのテーブルは盛り上がってないみたい、こちらは男性ばかり話して女の子はつまらなさそう、隣のテーブルは2人とも楽しそうでいい感じ、などなど人間観察をしてNは楽しんでおりました。

 

何も知らずにカフェに入ったNは、美味しいごはんとデザートを平らげ、ほっこりしながら皆にひそかにエールを送り帰りました。

 

だいぶ人と会い、話すこともできるようになり、人生における人との会話の楽しさ、情報交換の大切さを実感している今日このごろでございます。

メールもいいですが、実際に目を見て言葉をもらうことで得られる元気は何倍にもなりますね。

私も、そんな風に人に元気を与えられているといいなと思いました。

 

さて、今日は陶器の日だそうです。

日本陶磁器卸商業協同組合連合会が1984(昭和59)年に制定致しました。

 

古美術風光舎にも素敵な陶器がたくさんございます。

 

今日は最近新しく入ったお気に入りの明治七宝里帰り品をご紹介いたします。

 

濃い青色が艶めいてなんとも綺麗でございます。

 

 

 

つるんとした丸みも可愛らしくていいですね。

 

現代日本の陶磁器を古代にさかのぼってみると、1万年前の縄文土器に始まり、紀元前後に焼かれた弥生土器、古墳時代の後に作られた土師器、その後5世紀から12世紀頃にかけて日本の陶磁器の源流である須恵器といわれる陶質の土器が焼かれておりました。

 

奈良時代、平安時代になってわが国で初めて緑釉、二彩、三彩の釉(うわぐすり)をかけた陶器が焼かれ、当時これが「陶瓷」(とうし)と呼ばれておりました。

 

緑釉、三彩など釉瓷の製作、技法については、正倉院文書の「造仏所作物帳」に記録が残っています。

 

「造仏所作物帳」とは、天平5年(733年)から1年にわたって行われた興福寺・西金堂の造営と造仏に関する報告書のことで、そこに造瓷に関する部分がかなり詳しく載っています。

 

古代の日本では陶器を陶瓷と呼んでいたので、陶瓷の陶を十とし、瓷を四となぞらえて、10月4日を日本の「陶器の日」としました。

「陶瓷」について漢和辞典を引いてみると、「きめがこまかく質の硬い陶器」「磁器」と説明していました。

 

私たちの生活の中に、陶器は様々な用途で使われています。食卓を飾り、インテリアとして暮らしを彩ります。しかし、日常に当たり前にあるものに、心を留めることは少ないでしょう。

 

「お茶漬けの日」は、そんな陶器の日とかけて、日本の文化を再認識する日でございます。お茶漬けを通じ、地域の生活文化、食文化に触れ、地域の活性化に貢献します。

 

陶器を知っていただくには、そのものだけを伝えるのではなく、使い方など意味を伝えていく必要があると考えます。「お茶漬け」は、シンプルに見えて、実は奥の深いメニューであるとともに、お茶碗、小皿、湯呑、急須、箸置といった様々な陶器の活用方法の組み合わせが提案できるメニューです。陶器の活用方法を、お茶漬けというメニューをモチーフに、10月4日「陶器の日」=「お茶漬けの日」として普及促進していくことにより、新たに「陶器の日」を「お茶漬けの日」とします。

 

最近は軽くて安い食器などもございますが、重さや柄を重視しながら歴史ある茶碗でお茶漬けをいただくのもよいかもしれません。

 

ご自宅に眠っている陶器などございましたら、是非古美術風光舎にお譲りください。

 

ではでは

 

 

 

Hello everyone, this is Staff N.

 

When I went to a stylish cafe the other day, there was an interesting poster in the restroom.

 

It was a decisive and long sentence, but in summary, it said something like “Are you all in love? It’s almost Christmas! If you don’t have a lover, hurry up!”

 

If you take a closer look inside the store, you will see that there are several young men and women who are not yet dating.

 

The table over there didn’t seem to be excited, the girl seemed bored with all the men talking, and the two at the next table seemed to be having a good time.

 

N, who entered the cafe without knowing anything, ate delicious rice and dessert, and secretly sent ale back to everyone while relaxing.

 

Nowadays, I am able to meet and talk with many people, and I am realizing the joy of talking with people in life and the importance of exchanging information.

E-mails are fine, but seeing someone in person and receiving words from them will give you a lot more energy.

I also thought it would be nice to be able to cheer people up like that.

 

Well, it seems that today is pottery day.

It was established in 1984 by the Japan Ceramic Wholesale Cooperative Association.

 

There are a lot of wonderful pottery in antique art fukousha.

 

Today, I would like to introduce my new favorite items from Meiji Cloisonne.

 

The dark blue color is glossy and very beautiful.

 

 

 

 

The smooth roundness is also cute and nice.

 

If we trace modern Japanese ceramics back to ancient times, we can see that it started with Jomon pottery 10,000 years ago, followed by Yayoi pottery that was fired around AD, Haji pottery that was made after the Kofun period, and then Japanese pottery from the 5th century to the 12th century. Pottery earthenware called Sueki, which is the origin of

 

During the Nara and Heian periods, green, two-color, and three-color glaze-glazed pottery was fired for the first time in Japan. .

 

The production and techniques of glaze, such as green glaze and sansai, are recorded in the Shosoin documents “Zobutsusho Zasatsucho”.

 

The ‘Buddha-making work book’ is a report on the construction of Kofuku-ji Temple and the West Golden Hall and the creation of Buddhas over a period of one year from 733. It’s on.

 

In ancient Japan, pottery was called pottery.

When I looked up “pottery” in a Chinese-Japanese dictionary, it was explained as “hard ceramic with fine texture” and “porcelain”.

 

Pottery is used for various purposes in our daily life. Decorate your dining table and color your life as an interior. However, there are few things that are taken for granted in everyday life.

 

“Ochazuke Day” is a day to re-recognize Japanese culture with such a pottery day. Through Ochazuke, we will contribute to the revitalization of the region by coming into contact with the local lifestyle and food culture.

 

In order for people to know about pottery, we believe that it is necessary to convey not only the pottery itself, but also its meaning, such as how to use it. “Ochazuke” looks simple, but it is actually a menu with a lot of depth. Using the menu of ochazuke as a motif for how to use pottery, October 4th is being promoted as “Pottery Day” = “Ochazuke Day”. will do.

 

Recently, there are light and cheap tableware, but it may be a good idea to have ochazuke in a historical bowl while emphasizing weight and patterns.

 

If you have pottery that is sleeping at home, please give it to Antique Fukousha.

 

See you soon

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少し涼しい季節となってまりましたが、でくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#出張買取#掛軸 #古美術風光舎 #壺 #花瓶 #陶器

この掛軸は一体どなたのなんでしょうか?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.10.02

みなさまこんにちは、スタッフNでございます。

 

先ほど歩いておりましたら、海外の方が自転車に乗りながら、大声で歌を歌っておりました。

 

 

聞いたことある曲なんですが、思い出せずずっともやもやしております。

 

こんな天気のいい日は、歌も歌いたくなるよなあーと思いながら、歩いておりました。

 

先日初めて、栄の未来タワーにのぼって参りました。

 

久屋大通のど真ん中あるタワー、MIRAI TOWERというんですね。

 

いつでも行けると思っていて、実はのぼったことがないことに気付きました。

 

タワーホテルというギャラリーのあるおしゃれなホテルがあるのは知っていたのですが、中々お高くて断念。

 

夜はプロジェクションマッピングがうつされていて、ロマンチックでございました。

 

名古屋の街をみながらゆっくりするのもいいなあと思いましたが、周りはカップルだらけでしたので、誰もいないときに行きたいなーという気分でございます。

 

Tiktokに動画をあげますので、気になった方は是非ご覧くださいませ。

 

さて、古美術風光舎の掛軸がまたまた変わっておりました。

 

今回はなんとも可愛らしいゆるキャラ風掛軸でございます。

 

何やら楽しそうに踊っております。

 

実は、この掛軸、作者不明でして、詳しい方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたいです。

 

若冲や仙厓義梵のような可愛いキャラクターなのですが、ロゴは香雪のようなものがついております。

 

しっとりとした落ち着いた掛軸もいいですが、可愛らしいくすっとわらってしまうような癒しの掛軸もいいですね。

 

 

ではでは

 

 

 

 

Hello everyone, this is Staff N.

 

When I was walking a little while ago, a foreigner was singing a song out loud while riding a bicycle.

 

It’s a song I’ve heard before, but I can’t remember it and it’s been a long time.

 

I was walking while thinking that on such a fine day, I would want to sing a song.

 

The other day, I climbed the Mirai Tower in Sakae for the first time.

 

The tower in the middle of Hisaya Odori is called MIRAI TOWER.

 

I thought I could go anytime, but I realized that I had never actually climbed it.

 

I knew that there was a stylish hotel with a gallery called Tower Hotel, but I gave up because it was expensive.

 

At night, the projection mapping was reflected and it was romantic.

 

I thought it would be nice to relax while looking at the city of Nagoya, but there were many couples around me, so I’d like to go when there’s no one around.

 

I will upload a video on Tiktok, so if you are interested, please take a look.

 

By the way, the hanging scroll of Antique Fukousha has changed again.

 

This time, it’s a very cute Yuru-chara-style hanging scroll.

 

I am dancing happily.

 

Actually, the author of this hanging scroll is unknown, so if anyone knows more about it, please let me know.

 

It’s a cute character like Jakuchu or Sengai Gibon, but the logo has something like Koyuki.

 

A calm and calm hanging scroll is good, but a soothing hanging scroll that makes you smile is also good.

 

 

 

See you soon

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少し涼しい季節となってまりましたが、でくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#出張買取#掛軸 #古美術風光舎

東区のお客様より買受いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.10.01

 

 

東区お客様より、再度のご依頼買受を致しました。

大切にされております御品をお譲りくださいまして、誠にありがとうございます。

また何かございましたら、古美術風光舎をよろしくお願い申し上げます。

 

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少し涼しい季節となってまりましたが、でくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

気のせいだったのか、わかりませんが。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.10.01

みなさまこんにちは、スタッフYでございます。

 

本日の名古屋は快晴。映える青空の中10月が始まりました。

それにしても、古美術風光舎前の姫池通も本日は何やらいつもより人通りが多いような。

 

お天気も良いし気のせいでしょうか。と、ぼんやり眺めておりましたら、先ほどいらしたお客様が「ご近所の日泰寺でイベントやってますよ。」と、教えてくださいまして。ありがとうございます。

 

 

 

 

ググってみますと、本日1日、明日2日覚王山日泰寺で「日タイ文化フェスィバル」なる、面白そうなイベントが開催されているではないですか。タイ舞踊やムエタイのショーやタイのグルメ屋台の出店しているようでして気になる笑。しかも、このお天気ですので、人通りも多いはずでした笑。今日明日おてんきもよいですので、お近くの皆様訪れてみては。私も明日覗いてみようかと思っております。

 

そんな人通りの多さに気を取られつつではあったのですが、人通りの中うっすらではあったのですが、あの香りがなにやら漂ってきたような気がいたしました。そう、金木犀の香り。

 

最初は何やらわからず一本の香りの線のようなものが、私の鼻のあたりを微かにくすぐったような、横切ったような感じがいたしましたが、一瞬で消え去っていきました。たぶん金木犀です。

 

たぶんそうなんじゃないかな…なんてうっすらわかったようなわからなかったような日が続き、ある日突然辺り一面が金木犀の香りで包まれるのですが、今日はその最初の日だったような気がして、私の季節の変わり目センサーが反応したようです。気のせいだったのか本当だったのかはわかりませんが。

 

とにもかくにもこのような穏やかな秋の青空の中、なにやら香る街の中を人が楽しそうに出歩く街を眺めながら10月がむかえられて、ちょっと嬉しい朝でありました。

 

お出掛けしやすい季節になりました、皆さまも季節の変わり目センサーをたててお近くの公園に散歩でもかまいません。センサーが感知するかもしれませんよ。

 

 

 

それでは、ごきげんよう。

 

Hello everyone, this is staff Y.

Nice weather in Nagoya today. October has begun in the blue sky that shines.

Himeike-dori in front of the Antique Fukousha also seems to be busier than usual today.

Is it because the weather is good and my mind? As I was staring absent-mindedly, the customer who came earlier told me that there was an event being held at the nearby Nittaiji Temple. Thank you.

 

If you google it, you will find that an interesting event called “Japan-Thai Culture Festival” is being held today at Kakuozan Nittaiji Temple on the 1st and tomorrow the 2nd. It seems that Thai dance and Muay Thai shows and Thai gourmet stalls are open, so I’m curious lol. Moreover, because it is this weather, there should be a lot of people. I’m thinking of taking a look tomorrow too.

 

I was distracted by the crowd, and though it was faint, I felt like I could smell the scent. Yes, the scent of fragrant rhinoceros.

It felt like a line of scent faintly crossed my nose, but it disappeared in an instant. I wonder if that’s the case… The days that I didn’t understand, or I didn’t understand, continued. Well, my seasonal change sensor was responding, but I don’t know if it was my imagination or it was real.

 

Anyway, I’m a little happy to see October in this mood.

 

It’s the season when it’s easy to go out. A sensor may sense it.

 

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少し涼しい季節となってまりましたが、でくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#高価買取#出張買取#金木犀#日泰寺#日タイ文化フェスィバル

今年の予想は・・・(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2022.09.30

皆さま、こんにちは。スタッフMです。

 

 

本日の名古屋も日中は30度と半袖1枚で過ごせるような、外にいると汗が滲むような、そんなお天気です。今の時期、朝晩は冷え込むのでカーディガンなど羽織れるものは必須アイテムです。

天気予報では、来週水曜日あたりから一気に秋らしい気候になるそうなので、もうそろそろ夏服を整理し始めてもよさそうです。

 

さて、例年9月30日は、気象庁が「全国紅葉の見頃予想」を発表しており、世界の約60数か国で生物や植物の季節観測が行われているものの、行政機関が紅葉や桜の開花を予想する国はほとんどないのだとか。

四季に恵まれた日本ならではだと思いますが、近年は四季を感じられず、寒い冬からあっという間に暑い夏となってしまう印象があります…。

 

余談はさておき、皆さまも気になっていらっしゃると思いますので、今年の紅葉見頃予想は。

 

『全国的に平年並みか遅め』だそうです。紅葉の見頃は秋の気温(9~11月)の気温が低いと早まり、高いと遅れます。今年の9月の気温の気温は全行的に平年より高くなりました。この先も北日本は11月にかけて、東日本と西日本は10月にかけて平年より気温が高い傾向が続く見込みです。

朝晩の冷え込みが強まる時期が遅れると予想され、今年の観光名所の紅葉見頃時期は、全国的に平年並みか遅くなるとのことでした。

 

それでは毎年大体どのくらいの時期が紅葉シーズンかと言いますと、例えば京都は、例年11月上旬から12月上旬が見頃とされています。ちなみに私はちり紅葉が好きなのでよく紅葉終わりがけに行くことが多いです。

名古屋からだと京都はとても行きやすいので、紅葉といえばいつも京都に行っていたのですが、実は今年は別の地域に行ってみたいと思っているのです。

 

また11月頃になったら、「〇〇に行ってきました~」とブログを更新すると思いますので、乞うご期待!!(笑)

そして当店の掛軸など、どんどん秋仕様になっていくと思いますので、そちらもお楽しみに。

 

といっても、まだ紅葉まで少しかかりそうなので、まずはお店から見える木々が色づき散っていく様子を楽しみたいと思います。

 

では。

 

 

(あ…お店の外に写真を撮りに出ましたらとっても良い香りが…。紅葉の前にこの時期といえば「金木犀」ですね。)

Hello everyone. This is staff M.

Today’s weather in Nagoya is 30 degrees and you can wear only short sleeves during the day, and you’ll be sweating when you’re outside. It’s cold in the mornings and evenings at this time of year, so a cardigan or something you can put on is a must-have item. According to the weather forecast, the weather will start to feel like autumn from around Wednesday next week, so it’s time to start organizing your summer clothes.

 

By the way, every year on September 30th, the Japan Meteorological Agency announces the “National Autumn Leaves Peak Forecast”, and seasonal observations of living things and plants are being conducted in about 60 countries around the world. It is said that there are few countries that predict the blooming of cherry blossoms. I think it’s unique to Japan, which is blessed with four seasons, but in recent years I have the impression that I can’t feel the four seasons, and the cold winter quickly turns into a hot summer.

Aside from the digression, I think that everyone is also interested, so what is your forecast for the best time to see autumn leaves this year?

 

It seems that it is ′′ the same as the average year nationwide or late. The best time to see the autumn leaves (September to November) is early if the temperature is low, and late if the temperature is high. Temperatures in September this year were higher than average across the board. Temperatures are expected to remain above normal in northern Japan through November, and in eastern and western Japan through October. It is expected that the time when the mornings and evenings will become colder will be delayed, and this year’s best time to see autumn leaves at tourist attractions will be the same or later nationwide.

 

Then, about how long is the autumn leaves season every year? For example, in Kyoto, the best time to see the autumn leaves is from the beginning of November to the beginning of December. By the way, I like Chiri autumn leaves, so I often go to the end of autumn leaves. Kyoto is very easy to get to from Nagoya, so when it comes to autumn leaves, I always go to Kyoto, but I’m actually thinking of going to a different area this year.

 

I think I will update my blog with “I went to 〇〇” around November, so please look forward to it! ! (smile) And I think that the hanging scrolls in our store will be more and more autumn-style, so please look forward to that as well. Even so, it looks like it will take a while for the leaves to turn red, so first of all, I would like to enjoy the view of the trees falling from the shop.

 

p.s.when I went outside to take pictures, it smelled so good… Before the autumn leaves, this time of year is “Golden rhinoceros”.

*********************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。朝晩少し涼しい季節となってまりましたが、でくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

#紅葉#秋#金木犀

 

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ