お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

名古屋市昭和区のお客様よりリトグラフ・洋食器などを買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.26

 

 

名古屋市昭和区のお客様よりリトグラフ・洋食器などお品物を買取いたしました。

再度の買取でして、長年大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、リトグラフ・洋食器などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

名古屋市昭和区のお客様より中村六郎ほか新進作家を買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.25

 

 

名古屋市昭和区のお客様より中村六郎ほか新進作家のお品物を買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、茶道具などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

レシピ本をファイリングしてみました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.25

 

この春から生活リズムが変わり、お弁当作りがこれまでより早くなって少々寝不足の日が続いています。と言っても“映える”お弁当からは程遠い、いわゆる“地味弁”です。まぁ映えなくても毎日作ることが大切ですからと自分に言い訳しています。

お弁当の隙間埋めの必須アイテムだと思っている卵焼き。家族の好みにより、我が家のお弁当の卵焼きは、だし巻きになりましたが、私の母が作る卵焼きは甘い味付けだったなと作るたびに思い出します。

 

まあまあ料理好きだった母。そういえば料理雑誌やレシピ本を集めるのが趣味でした。ところがこれが膨大な量でして、一度一緒に整理した際に大変苦労したことを覚えています。同じようなレシピ本が何冊もあって、雑誌も捨てられず大事に取ってあるんです。そう、母は片付けがあまり得意ではありませでした。

 

本を選別するために、以前「作って美味しかったレシピに付箋つけて」と母にお願いしてみたけれど、片付け苦手な母が動くわけもなく。結局私が、携帯やパソコンをうまく使いこなせない母のためにレシピを一通り残しました。

本からビリビリ破りとったり、コピーしたり、これがなかなか骨が折れる仕事でした。

そして実際やってみてわかったんです。
それほど料理が得意ではない人にとって、レシピ本って1冊につき、数品しかリピートするレシピがないということを(笑)あんなに「全部いる!」と言ってたおせち本たちですら、コピー10枚程度にスッキリまとまりました。

分厚くなったものの、なんとか1冊にまとまった料理レシピファイルと、それとは別に、お菓子レシピファイルを分けて、「レシピ探しはこのファイルから」という状態完成しました。

そして実感。これってすごく時短なのです。

なに作ろう、って考えた時にパラパラ見る本が30冊もあるってどう思いますか?
ファイル1冊に見出しつけたり、入れ替えたりしてレシピ集を育てた方が絶対に時短です。まあ私1人なら、スマホで解決もできるんですけどね。

 

 

レシピ本は、誰かが料理したものしか食べない生活になったら(食事付施設に入居などなど)不要になるものですよね。
処分するときには、きっと自分では動けなくて、誰かの手を煩わせるものになってしまいます。ですので、最低限にしておきたいものです。

このことを思い出し、先日私も料理本を断捨離しました。そうしたら、本当にファイル2つ分にスッキリ?減りました!

今後は「おいしくなかった」「しょっぱい」「面倒くさい」レシピを抜いたり、入れ替えながら、量が増え過ぎないようキープしていこうと思います。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

My daily routine has changed since this spring, and I have been making bento earlier than before, which means that I have been a little sleep deprived. However, my bento is far from a “good-looking” bento; it is what I call a “plain bento. I tell myself that even if it doesn’t look good, it is important to make a bento every day.

I consider omelettes to be an indispensable item to fill in the gaps in a bento. Due to family preferences, the omelet in our bento has become dashimaki, but every time I make it, I remember that my mother used to make omelet with a sweet flavor.

My mother was a fairly good cook. She enjoyed collecting cooking magazines and recipe books. I remember how difficult it was for me to organize them all together. There were many similar recipe books, and I kept the magazines because I couldn’t throw them away. Yes, my mother was not very good at tidying up.

 

In order to sort through the books, I asked her to put sticky notes on the recipes that she had made and enjoyed, but she would not do it because she was not good at tidying up. In the end, I left all the recipes for my mother, who is not very good at using a cell phone or a computer.

It was quite a hard job, tearing out the books and copying them.

And I found out after I actually did it.
For people who are not that good at cooking, there are only a few recipes in each recipe book that they keep coming back to (laugh). Even the Osechi books that I had been saying “I need them all!” were reduced to about 10 copies.

Although the book became thick, I managed to put all the recipes into one file, and I also separated the recipe file for pastries into two separate files.

And then I realized. This is a very shortcut.

What do you think about having 30 books to flip through when you are thinking about what to cook?
It would definitely be shorter to have one file with headings and to change them around and to grow a recipe collection. Well, if it’s just me, I can solve this problem with my smartphone.

 

 

 

Recipe books are something that will become unnecessary when you live a life where you only eat what someone else has cooked for you (e.g., moving into a facility with meals, etc.).
When it comes time to get rid of them, they will surely be something that you can’t move and that someone else will have to deal with. So, I would like to keep it to a minimum.

Remembering this, the other day I also got rid of my cookbooks. I did so, and it really cleared up to two files? I have reduced the number of books to two files!

From now on, I will try to keep the volume of cookbooks from increasing too much by removing and replacing recipes that are “not tasty,” “too salty,” or “too much trouble.

 

See you soon. (Staff T)

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

千種区のお客様より茶道具買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.24

 

 

 

千種区のお客様より茶道具を買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、茶道具などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

先日、衣替えしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.24

連休間近の方もお見えでしょうがいかがお過ごしでしょうか。このところの日差しが強くなると共に、暑さも増してきましたので、スタッフY先日いよいよ衣替えを致しました。

 

 

 

 

いつの間にか着ていないお洋服がいわゆる「箪笥の肥やし」が見事だったのですが、「ちょっと暑い」「とても暑い」「この場所にはこれがいるかも」などなどTPOの他に細かな季節感がはいってきたりして、その点だけはこの四季折々の移ろいが恨めしくなる時があります。南国に暮らしているとこんな「箪笥の肥やし」なんてなかっただろうに…。

 

この「衣替え」、もともと中国の風習なのですが、旧暦の4月1日に冬服を夏服に、10月1日に夏服を冬服に着替えていたことを指していたようです。 日本に伝来したのは平安時代の頃でして、中国と同様に年2回、夏と冬の装束を入れ替える貴族の間だけの行事でありました。「衣替え」貴族にならって始めたのか…。

 

今で言う日本の「衣替え」は、平安時代は「更衣(こうい)」と呼ばれており、旧暦4月1日と10月1日にそれぞれ冬から夏に、夏から冬に、衣装を替える儀式として実施されていました。

 

更衣では夏装束と冬装束が定められていたほか、女房(貴婦人)が手に持つ扇も、冬はヒノキ製の「桧扇(ひおうぎ)」、夏は紙と竹製の蝙蝠(かわほり)と定められていましたようで、アイテムもそれぞれ夏冬仕様に替えていたようですね。

 

現代のカジュアルな衣替えと比べてずいぶん大仰な感じがしますが、実はこの「更衣」には、単に体温調節や健康管理にとどまらず、当時から季節感を取り入れ愛でるものですから、もちろん入れ替えは必須でしょうね。

 

また当時は、どうやら季節の変わり目に「ケガレ」や「厄」が溜まると信じられていたようなのです。それらを、衣類を交換することで祓ってしまおうという意図があり、特に6月は梅雨の時期で、暑さ、大雨、湿気など好ましくない季節だと思われていたようでして、それはそうですよね。

 

というのも、今ほど医学が発達していなかったのもあってか、人々は自分自身の体の状態についてとても敏感だったのでしょうか。ちょっとしたマイナスの変化があるとすぐにお祓いをしたりまじないをかけたり、悪いモノを追い払おうとしてところをみると、現代のわれわれよりも環境や自分のコンディションをキャッチするアンテナは敏感だったのでしょうね。

 

当時の貴族のようにはなかなかいきませんが、「箪笥の肥やし」と格闘しながらも気持ちだけは心身を整える儀式のような心持で、次回は「衣替え」を執り行いたいと思っております。何事も心持からでしょうか笑。

 

 

それではごきげんよう(スタッフY)

 

 

I know that some of you may be on a holiday weekend, but how are you doing? The sun has been shining more strongly and it has been getting hotter, so Staff Y finally changed her clothes the other day.

 

I have been finding that the clothes that I don’t wear are “fodder in the drawers,” but I sometimes feel resentful about the seasonal changes, because I have a detailed sense of the season as well as TPO, such as “it’s a little hot,” “it’s very hot,” and “this might be necessary in this place. If I lived in a tropical country, I would not have such “chests of drawers”….

 

This “change of clothes” was originally a Chinese custom, which refers to changing winter clothes into summer clothes on April 1 and summer clothes into winter clothes on October 1 of the lunar calendar. It was introduced to Japan during the Heian period (794-1185) and, like in China, was an event only for aristocrats who changed their summer and winter clothes twice a year. Did the aristocrats start this custom of “changing clothes” as they did in Japan?

 

In the Heian period (794-1185), the Japanese “change of clothes” was called “Koui,” and was held on April 1 and October 1 of the lunar calendar as a ritual to change costumes from winter to summer and from summer to winter, respectively.

 

In addition to the summer and winter costumes, the women (noblewomen) were required to wear a hinoki cypress fan in winter and a paper and bamboo bat in summer, and it seems that the items were also changed for summer and winter respectively.

 

Although it seems quite exaggerated compared to the casual change of clothes of today, in fact, this “changing of clothes” was not only for the purpose of temperature control and health management, but also to incorporate and appreciate the sense of the seasons, so of course it was necessary to change the clothes.

 

In those days, it was also believed that “injuries” and “bad luck” would accumulate at the change of seasons. The intention was to exorcise them by changing clothes, especially in June, which was the rainy season and considered to be an undesirable season due to heat, heavy rain, and humidity, which is true.

 

This is probably because medicine was not as developed as it is today, and people were very sensitive about the state of their own bodies. Whenever there was a slight change, they would immediately perform an exorcism, cast a spell, or try to drive away the bad things.

 

Although I am not as good as the aristocrats of those days, I would like to hold a “change of clothes” next time, as if it were a ritual to prepare my mind and body while struggling with the “fodder in the chests. Everything starts from the heart, right?

 

Have a good day (Staff Y)

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

岡崎市のお客様より絵画・リトグラフほか買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.24

 

 

 

岡崎市のお客様より絵画・リトグラフほか買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、絵画・リトグラフなどの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

本日より熱中症警戒アラートの運用が始まります(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.23

風光舎の店舗前に飾られた鯉のぼり、今では珍しいのか子供たちの反応が微笑ましいです。わざわざ自転車を降りて見上げてくれる子もおります。その姿を店内から眺めるというのが最近の楽しみになっております。

 

 

 

 

午前中は雨で涼しかったのですが、本日4月23日より気象庁と環境省からの「熱中症警戒アラート」の運用が始まるとのこと。少し早い気もいたしますが、アラートの基準となる「暑さ指数」は気温だけではなく湿度も関係するようで、湿度が高いと発汗が抑えられ体内に熱がこもりやすくなり熱中症の危険が高まるとのこと。雨の日でも油断大敵なのです。

熱中症で亡くなる人は年々増え続け、病院に搬送される人は昨年9万7578人にまでのぼったとのこと。以前、両親が真夏の夜に扇風機だけで寝ているのを目撃しショックを受けました。「そこまで暑くない、エアコンは冷えすぎる」と言うので強制的にエアコンをつけ、少し厚めの掛布団を掛けてもらいました。年齢と共に暑さを感じるセンサーが弱まると噂には聞いておりましたが、実際に目の当たりにすると、こちらの頭がクラクラする思いでした。

 

このようなこともあるので、「熱中症アラート」などのような客観的な指数を示してくれるのはありがたいです。熱中症の危険性が極めて高くなると予想される日の前の日の17時頃あるいは当日朝5時頃に発表されます。

昨年の4月より「熱中症アラート」の一段上の「熱中症特別警戒アラート」の運用が始まりました。暑さ指数は気温、湿度、風、日射などをもとに算出されます。

暑さ指数28で熱中症患者が急増し、33で熱中症アラートが発表され、35で熱中症特別警戒アラートが発表されます。昨年の熱中症警戒アラートの発表は1722回で、熱中症特別警戒アラートの発表はありませんでした。昨年の猛暑で特別警戒アラートの発表がなかったのですから、もし今年発表されるようなことがあれば万全を期さなければなりません。

また特別警戒アラートが発表された場合には「クーリングシェルター」が解放されることになっています。公共や民間のエアコンのある施設を住民に開放することが定められ、図書館や商業施設など約1万2860か所がシェルターとして指定されていますので、堂々と利用させてもらいましょう。環境省が運営する「熱中症予防情報サイト」で市区町村のシェルターの情報が確認できるとのことです。

 

毎年耳にしている気もするのですが、今年の5月から7月は全国的に気温が平年並みか平年より高い見込みとされています。どうしても外出しないといけない場合は、手に凍らせたペットボトルなど冷たいものを持つなどできる限りの予防を心掛けたいものです。

 

最近ずっと頭から離れないのがエアコンの掃除でございまして、皆さまもうお済みでしょうか?掃除が行き届いていないと冷房効率も下がりますし、試運転もできませんので、そろそろやらねばと思うのですが、肩を上げ続けるのが辛く…ついつい先延ばしにしてしまいます。暑くなってからではエアコンの故障にもつながるようですので早めに済ませたいです。いや済ませます。

 

さて話は変わるのですが、本日4月23日、日本では「子供読書の日」と定められ5月23日までは「子供の読書週間」とされています。先日電車の中で立ったまま熱心に本を読んでいる小学生がおり、最近は本を読むより、ついついスマホに手が伸びてしまう自分を反省しました。以前は本屋さんが癒しの場所だったのですが、最近は足が遠のいております。今年の猛暑は涼しい室内で本を読みふけるのも一案かなと感じております。

 

4月23日はユネスコが定める「世界本の日」でもあり、日にちの由来はスペインの伝統的な本を贈り合う行事の「サン・ジョルディの日」やイギリスの劇作家でもあり詩人でもあるシェークスピアの誕生日と命日だそうです。

誕生日と命日?と不思議に思い調べてみますと、シェークスピアの生まれは1564年4月23日、命日は1616年4月23日となっておりました。やはり只者ではない気がいたします。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

The carp streamers displayed in front of the Fukosha store are very rare nowadays, but the children’s reactions are very funny. Some of them even take the trouble to get off their bicycles and look up at it. It has recently become a pleasure for me to watch them from inside the store.

 

It was rainy and cool in the morning, but today, April 23, the Japan Meteorological Agency and the Ministry of the Environment will start operating a “Heat Stroke Alert”. Although it may seem a little early, the “heat index,” which is the basis for the alert, is related not only to temperature but also to humidity, and high humidity suppresses sweating and makes it easier for heat to accumulate in the body, increasing the risk of heat stroke. Even on a rainy day, you cannot be too careful.

The number of people who die from heat stroke has been increasing every year, and 97,578 people were transported to hospitals last year. I was shocked to witness my parents sleeping with only an electric fan on a midsummer night. I was shocked to witness my parents sleeping with only a fan at night in the middle of summer. They said, “It’s not that hot, the air conditioner is too cold,” so I forced them to turn on the air conditioner and cover them with a slightly thicker comforter. I had heard rumors that the heat sensor weakens with age, but to actually see it in action made my head spin.

 

Because of this, it is nice to have an objective index such as the “Heat Stroke Alert. This is announced around 5:00 p.m. on the day before or around 5:00 a.m. on the morning of the day when the risk of heat stroke is expected to be extremely high.

The “Heat Stroke Special Alert”, a higher level of “Heat Stroke Alert”, has been in operation since last April. The heat index is calculated based on temperature, humidity, wind, and solar radiation.

Heat stroke cases increase sharply at a heat index of 28, a Heat Stroke Alert is issued at 33, and a Heat Stroke Special Alert is issued at 35. Last year, 1,722 heat stroke alerts were issued and no special heat stroke alerts were issued. Since there were no Special Heat Illness Alerts issued during last year’s heat wave, we must take all possible precautions if one is issued this year.

In the event of a Special Alert, “cooling shelters” will be released. It is stipulated that public and private air-conditioned facilities will be opened to residents. About 12,860 places, including libraries and commercial facilities, have been designated as shelters, so please be proud to use them. They can check information on municipal shelters on the “Heat Stroke Prevention Information Website” operated by the Ministry of the Environment.

 

I feel like I hear this every year, but temperatures are expected to be normal or higher than normal throughout the country from May to July this year. If you must go out, you should take precautions as much as possible, such as carrying a frozen bottle of something cold in your hand.

 

One thing that has been on my mind recently is the cleaning of air conditioners. I think it’s time to do it, but it’s hard to keep lifting my shoulders… I keep putting it off. I want to get it done as soon as possible because it seems to lead to air conditioner breakdowns when it gets too hot. I’ll get it done.

 

Well, as the story goes, today, April 23rd, is designated as “Children’s Reading Day” in Japan, and until May 23rd, it is “Children’s Reading Week”. The other day on the train, I saw an elementary school student reading a book intently while standing still, and I reflected on my recent tendency to reach for my smartphone rather than reading a book. Bookstores used to be a place of relaxation for me, but lately I have been visiting them less and less. I feel that this year’s heat wave may be a good time for me to read a book indoors in a cool room.

 

April 23 is also the “World Book Day” designated by UNESCO. The origin of the day is said to be “San Jordi Day,” a traditional book-giving event in Spain, and the birthday and death anniversary of Shakespeare, an English playwright and poet.

Birthday and death anniversary? I wondered why, so I looked it up and found that Shakespeare was born on April 23, 1564, and the anniversary of his death was April 23, 1616. I knew he was not an ordinary person.

 

 

I hope to see you again next time. (Staff H)

 

 

 

*****************

 

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

名古屋市天白区のお客様より茶道具・着物ほか買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.23

 

 

 

名古屋市天白区のお客様より茶道具・着物ほか買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただき誠にありがとうございました。

 

古美術風光舎では、茶道具などの買取もおこなっております。

また、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

元気に泳いでおります(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取いたします 古美術風光舎名古屋店)

2025.04.22

ただいま風光舎の店前には、可愛らしい「鯉のぼり」が気持ちよさそうに泳いでおります。道行く人々の注目を集めていますが、元気に泳ぐ様は、なぜだかずっと見ていられます。

 

 

鯉のぼりは、中国の話をもとにした故事成語「登竜門」が由来とされています。かつて中国の黄河に「竜門」と呼ばれる急流の激しい場所があり、下に群がる鯉の中でこの急流をのぼることができたものは、竜になるという伝説がありました。そこから登竜門は立身出世につながる難しい関門を通ること、また人生を左右するほどの重要な試験を通過することのたとえとされます。この「登竜門」にちなんだ日本の伝統文化が「鯉のぼり」です。

 

鯉のぼりの起源は中国ですが、日本だけの風習です。江戸時代、将軍に男の子が生まれると旗指物(家紋のついた旗)や幟(のぼり)を立てて祝う風習がありました。やがてこれが武家に広がり、男の子が生まれた印として幟を立てるようになり、その後、江戸庶民の間で鯉を幟にするアイデア がうまれ、武家の幟に対して、町人の間で鯉のぼりが上げられるようになりました。

 

また、ご存知の通り、家族を表している鯉は、色によって役割が決まっています。黒鯉が一家の大黒柱のお父さん、赤鯉がお母さん、青鯉がこどもと基本の鯉のぼりの数はこの3匹・3色です。新たに男の子の赤ちゃんが誕生した場合などは、更に下の鯉を付け足す場合もあるようです。現代では女の子をイメージしたオレンジやピンクの子鯉もあるようですね。

 

真鯉の上を泳ぐ5色の物体は「吹流し(吹き流し)」というもので、「子を脅かす悪いものから守ってください」という魔除けの意として付けられています。

吹流しには青、赤、黄、白、黒の五色が使われており、これは「神道の5色」と言われます。古代中国に伝わる「五行説」に基づいているとされ、「木・火・土・金・水」の5つの元素が互いに助け合ったり、打ち消し合ったりしながら、すべての物事が循環しているという思想を表しているそうです。

 

最近、この辺りではめっきり見かけなくなりました「鯉のぼり」を目印に、ぜひ風光舎へお立ち寄りください。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

A lovely carp streamer is swimming in front of our store, attracting a lot of attention from passersby. It attracts a lot of attention from people on the street, and for some reason, we can’t stop looking at it as it swims along.

 

The carp streamer is said to have originated from the Chinese proverb “Long Dragon Gate,” which is based on a Chinese tale. Legend has it that there was once a place on the Yellow River in China called “Dragon’s Gate,” where the rapids were so fierce that any of the carp swarming below would become a dragon if they could climb up the rapids. The dragon gate is said to be a metaphor for passing through a difficult barrier that leads to success in life, or for passing an important test that can affect one’s life. The traditional Japanese culture associated with this “gateway to success” is the Koinobori, or carp streamer.

The carp streamer originated in China, but it is a custom unique to Japan. In the Edo period (1603-1867), when a boy was born to the shogun, there was a custom to celebrate by putting up a flag (a flag with a family crest on it) or a banner. Later, the idea of using carp as a banner arose among the common people of Edo, and the carp streamers were raised by the townspeople in contrast to the banners of the samurai class.

 

As you know, carp, which represent families, have specific roles depending on their colors. The black carp is for the father, the main pillar of the family, the red carp for the mother, and the blue carp for the children, and the basic number of carp streamers is these three carp streamers and three colors. When a new baby boy is born, a lower number of carp may be added. Nowadays, there are also orange and pink baby Koi carp for girls.

 

The five-colored objects swimming above the makoi are called “fukiyashi (blowing streamers),” and they are attached as an amulet to ward off evil spirits that may threaten the child.

The five colors used in fukiyashi are blue, red, yellow, white, and black, which are referred to as the “five colors of Shinto. It is said to be based on the ancient Chinese theory of the “five elements,” and represents the idea that the five elements (wood, fire, earth, metal, and water) help and cancel each other out, and that all things are in a cycle.

 

Please stop by Fumikosha with the carp streamer, which is rarely seen around here these days.

See you soon. (Staff T)

 

*********************

 

新年度を迎えました。

風光舎では、古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。

ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区・骨董 買取

『古美術 風光舎 名古屋店』

TEL 052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

関西万博の情報が溢れてきましたね(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.04.20

関西万博が開幕して一週間が過ぎ、訪れた人からの様々な情報がSNSなどでも取り上げられていますね。

私は1回くらい行ければいいかな、くらいの熱量でしたのであまり調べておらず…。ただ何年も前から楽しみにし、絶対に行きたいという家族がおりまして、ネットの情報を得るすべも分からず一人で会場に突撃する勢いでしたので、さすがに私も調べ始めました。

万博に興味のある方はご存知のことばかりかもしれませんが、よろしければお付き合いください。

 

 

 

 

まずチケットの購入方法は大きく2種類あり、

1つ目はパソコンやスマホから「大阪・関西万博」のホームページにアクセスして「万博ID」を取得しチケットを購入、その後行きたい日時が決まれば来場日時を入力して予約をとります。

2つ目は旅行会社やコンビニで「引換券」を購入し、当日に入場ゲート前の案内所で「QRコード付きの当日チケット」と引き換えます。

コンビニだと便利だと思いがちですが、コンビニの端末操作が必要になります。私は結構苦手でいつも店員さんの手を煩わせています。コンビニの引換券には2種類あり「日時指定引換券」と日時を指定しない「予約引換券」です。

日時を指定しない場合は、予約必須日(4/26~5/7、6/1~8/8の土日祝日、8/9~31、9/13~10/13)は入場できず、それ以外の日は11時以降なら入場できますが、確実ではなく、混雑状況によっては入れないこともあるそうです。

 

旅行代理店では、日時を指定しない「予約可能引換券」と「日時指定付きチケット」があり、この「日時指定付きチケット」には既にQRコードも付いており、そのまま入場できるため、ゲート案内書で引き換える手間が省けます。なんといっても旅行代理店の窓口で対面で購入できるのが年配の方には助かるのではないでしょうか。

 

また入場ゲート前でも当日チケットは購入できるようですが、販売数に限りがあるため、来場日によっては購入できなかったり、長時間並ぶこともあるようなので、やはりコンビニか旅行代理店で購入しておく方が安心だそうです。

 

チケット購入だけでも複雑なのですが、更にどうしても行きたいパビリオンやイベントがある人のための、「パビリオン事前予約」の方法が3種類あります。

1つ目が、来場3か月前~2か月前に申し込む「2か月前抽選」、2つ目が来場1カ月前~8日前に申し込む「7日前抽選」、3つ目は来場3日前~前日に申し込む「空き枠申込」です。

「2か月前抽選」と「7日前抽選」はそれぞれ第1希望から第5希望まで申し込むことができ、抽選で当選するのは5つのうち1つのみです。そして全て落ちる可能性もあります。どうしても行きたいパビリオンやイベントがあれば第1希望から第5希望まで全て同じものに申し込むことが出来ますが、人気が高いと全て落ちる可能性も高くなります。また「2か月前抽選」のほうが当選枠が多くなっているそうなので、来場まで余裕のある人は早めに申し込んだ方がよさそうです。

当選した人には当選メールが届きますが、落選した人にはメールが来ないのでマイページにログインして確認する必要があるそうです。

しかし全落ちしても希望はあります。「2か月前抽選」と「7日前抽選」で落選したとしても、キャンセルが出て直前の「空き枠申込」で入れる場合もあるそうです。ただこの「空き枠申込」の来場3日前からというのは「来場3日前の午前0時」に始まるそうなので注意が必要です。夜の0時をまわると一斉に申し込みが始まり、ネットが繋がりにくくなることもあるのだとか。

 

更に会場に入場してから10分後から当日予約も可能となります。ここでも注意が必要で、当日予約は1枠ずつしか予約できず、予約した1枠を退場してからしか次の予約はとれません。なので遅い時間で予約すると、その時間になるまでのパビリオンなどは予約できないため早めの時間からとっていく方がいいかもしれません。

コンビニや旅行会社で購入したチケット会場内に設置された端末から予約できるようです。

 

と色々書きましたが、予約の必要のない海外パビリオンもたくさんあり、雰囲気を味わうだけでも十分楽しめると思います。ただ会場がかなり広くてユニバーサルスタジオの3倍の広さがあるので、歩きやすい靴で行くのは必須です。

アクセスの方法は、電車、バス、車で行くことが出来ますが、車は駐車代が4000円から7500円で、尼崎や堺などになることもあるそうで、少し離れた駅近くパーキングに停めるという荒業を勧めるている人もいます。シャトルバスは予約が必要なので、面倒な方はやはり電車でしょうか。あとキャリーバックは預かり金が1万円だそうですのでご注意ください。

 

家族のために調べておりましたが、すっかり私がとりこになりました。

イタリア館の古代ローマ彫刻「ファルネーゼのアトラス」はアジアで初めて展示され、高さ2メートル、高さ2トンの作品が飛行機で運ばれてきたとか。チェコ館のピルスナービールも飲んでみたい!チェコ館の屋上は水上ショーも見える穴場だそうです。他にも色々書きたかったのですがチケットの取り方だけで長文になってしまいましたのでこの辺で。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

 

A week has passed since the Kansai Expo opened, and various information from those who visited the Expo has been featured on social networking sites.

I had not done much research on the Expo, as I was only excited enough to go at least once…. However, I had a family member who had been looking forward to the Expo for years and wanted to go, and he was determined to go to the venue by himself without knowing how to get information from the Internet, so I started to do my own research.

Those of you who are interested in the Expo may already know this, but if you don’t, please bear with me.

There are two main ways to purchase tickets.

The first is to access the Osaka-Kansai Expo website from a computer or smartphone, obtain an “Expo ID,” purchase a ticket, and then make a reservation by entering the date and time of your visit if you have decided when you would like to go.

The second is to purchase an exchange ticket at a travel agency or convenience store, and exchange it for a ticket with a QR code at the information desk in front of the entrance gate on the day of the event.

You may think it is more convenient at a convenience store, but you will need to operate the terminal at the convenience store. I am not very good at this, and I always have to bother the clerk. There are two types of vouchers at convenience stores: “date/time-specified vouchers” and “reservation vouchers” that do not specify a date/time.

If you do not specify the date and time, you cannot enter on days when reservations are required (4/26-5/7, Saturdays, Sundays, and holidays from 6/1-8/8, 8/9-31, and 9/13-10/13), and on other days you can enter after 11:00, but it is not guaranteed and depending on the crowds, you may not be allowed in.

At travel agencies, there are “reservable exchange tickets” and “tickets with date and time” that do not specify the date and time. These “tickets with date and time” already include a QR code and allow you to enter directly, saving you the trouble of having to redeem the ticket at the gate information sheet. The best part is that it is possible to purchase tickets in person at the travel agency counter, which may be helpful for the elderly.

It is also possible to purchase tickets on the day of the event in front of the entrance gate, but since the number of tickets sold is limited, it may not be possible to purchase tickets on certain days or there may be long lines, so it is safer to purchase tickets at a convenience store or travel agency.

In addition to the complicated process of purchasing tickets, there are three ways to make “pavilion advance reservations” for those who have pavilions or events that they really want to visit.

The first is the “2-Month Advance Lottery,” which is applied for 3 to 2 months prior to the visit, the second is the “7-Day Advance Lottery,” which is applied for 1 to 8 days prior to the visit, and the third is the “Open Space Application,” which is applied for 3 days prior to the visit to the day before.

In the “2 months prior to the lottery” and “7 days prior to the lottery,” you can apply for your first to fifth choices, and only one of the five choices will be selected in the lottery. And there is a possibility that all of them will fail. If there is a pavilion or event that you really want to visit, you can apply for the same pavilion or event from your first to fifth choice, but if it is very popular, there is a high possibility that you will fail in all of them. Also, it is said that the “2-month advance lottery” has more winning slots, so it is better to apply early if you have enough time before your visit.

Winners will receive an e-mail for those who have been selected, but those who have not been selected will not receive an e-mail, so they will need to log in to My Page to confirm their selection.

However, there is still hope even if you fail the lottery. Even if you were not selected in the “2 months before lottery” and “7 days before lottery,” you may still be able to apply for a “vacant slot” at the last minute due to a cancellation. However, please note that the “open slot application” starts at “midnight three days prior to the visit”. After midnight, all the applications start coming in at once, and it is sometimes difficult to connect to the Internet.

 

Furthermore, reservations can be made on the day of the event from 10 minutes after entering the venue. Again, be aware that same-day reservations can only be made for one slot at a time, and the next reservation can only be made after you have left one slot you have reserved. Therefore, if you make a reservation late in the day, you will not be able to make a reservation at the pavilion until that time, so it may be better to make a reservation early in the day.

 

As I mentioned above, there are many overseas pavilions that do not require reservations, and I think you will be able to enjoy the show just to get a feel for the atmosphere. However, the venue is quite large, three times the size of Universal Studios, so it is essential to wear shoes that are comfortable for walking.

You can get there by train, bus, or car, but parking fees for cars range from 4,000 yen to 7,500 yen, and some people recommend parking at a parking lot near the station, which is a little further away. Some people recommend parking near a station a short distance away. Shuttle buses require reservations, so if this is too much trouble for you, you may want to take the train. Also, please note that there is a 10,000 yen deposit for carry-on bags.

 

I was looking into this museum for my family, but now I am completely hooked.

The “Atlas of Farnese,” an ancient Roman sculpture in the Italian Pavilion, was exhibited for the first time in Asia, and the 2-meter-high, 2-ton piece was brought in by airplane. I would also like to try the Czech Pavilion’s Pilsener beer! I heard that the rooftop of the Czech Pavilion is a hole-in-the-wall where you can also see the water show. There is too much information to write about, so I’ll leave it at that.

 

 

I hope to see you again next time. (Staff H)

 

 

 

*****************

 

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ