お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

一乗谷朝倉氏遺跡へ行ってきました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.09.13

 

 

昨日つぶやきました博物館の妄想をしたため、いよいよ一乗谷朝倉氏遺跡の城下町へ向かいましたので、ご興味がございましたらお付き合いください。

 

博物館から車で3分くらいでしょうか、下城戸跡と呼ばれる入口に差し掛かります。バラバラになっていた巨石の遺跡を元の通りに積み上げていますが、町の中がみえないように入口は直角に石を配置しおり、この地域が特別な地域だということが伝わってきます。

 

ここから一乗谷地区入っていくのですが、すでに両方面が山に囲まれた谷あいの地域になっており、数件の民家と田畑のような平原が広がったところが目に付きます。そこは五代当主朝倉景鎮の館跡のようでして、谷あいといえど当主のお屋敷はとても敷地が広い。

 

車で少し走った左手の車窓にあの象徴的な朝倉館跡・唐門が見えてきます。この辺りで車を駐車し、いよいよ一乗谷朝倉氏遺跡の散策です。

 

 

 

 

この唐門は江戸時代中期頃、朝倉義景の菩提を弔うために建てられた松雲院の山門なのですが、何もない穏やかな平地の向こうに見える唐門がとても印象的です。唐門には朝倉氏の三ツ盛木瓜の家紋と義景の替え紋である三桐紋が彫られています。春には後ろに育つ満開の桜と唐門との景色が見られるようです。いいなぁ。

 

 

 

 

谷のこちら側の地区は主に当主の館や寺院などが立ち並んでいたエリアになるようですので、ここはフルで妄想を膨らませねばなりません。唐門をくぐってみると、先ほど博物館に復元されていたあの朝倉館の遺跡が鑑賞するように整備されています。

 

 

 

 

 

台風一過の晴天も相まって、晩夏の青空とちょっと秋めいた風と背景の間近の山を背に佇む唐門の風景が静かにそこにあって、500年前も同じ風景だったのかな…なんて誰もがひとたび思いを馳せたくなる景色でして。夏草や兵(つはもの)どもが夢の跡…なんて口からでてしまうのですが、ここが栄え、華やかな館があったことを思うと、今のこの静かな風景がどことなくせつなくもあります。

 

 

 

 

また、館の背景の山側には、室町時代末期の庭園の様式をよく伝える4つの庭園があります。この館の裏山を借景とした朝倉館跡庭園は完全に埋没していたものでして、建物との関係がよく分かります。また、湯殿跡(ゆどのあと)庭園の林立した立石群には戦国武将の気迫が感じられます。諏訪館跡(すわやかたあと)庭園は最も規模の大きい豪壮華麗な庭園で秋の紅葉も見事のようです。南陽寺跡庭園は足利義昭をもてなし、宴を催したと伝えられているようです。現在は石組などでしかその様子は知ることはできませんが、現在こちらの四つの庭園は国の特別名勝となっています。

 

 

 

 

 

そして、川を隔てた向こうの地区がいわゆる復原町並と言われる武家屋敷や町屋が立ち並ぶ地区なのですが、よくある時代劇セットではありませんよ、その地域を200mにわたって発掘調査し、発掘された掘や石垣、踏石、使える木材、建物基礎などをそのまま使用し再現しています。道路も折り曲げた「遠見遮断」にしていたり、町屋の地区は行き止まりもあったりと見通しがきかないように造られており、戦国時代においては町並みや道にも防衛機能が欠かせなかったのでしょう。

 

そして一乗谷遺跡で面白い発見が。各お屋敷に多くの謎の穴が発掘されています。その数400カ所、しばらく「なんだろね?」だったそうなのですが、土壌の分析や金隠の出土により、なんと戦国時代のトイレということが判明。中世考古学史上の大発見だったそうです。トイレも然り、インフラ設備もすすんでいたようでして、各お宅には井戸とトイレが外に備えていたり、排水溝も多く見つかっております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、こちらの復原地区ですが、山側のお屋敷には役人や高名な医師などが暮らしていたようでして、その門構えの格式の違いから住んでいた方のステイタスがわかります。また、出土品されたものなどに基づき、町屋ではそこでの仕事や暮らしぶりも再現されており、多種多様な職人が暮らしていたようです。鋳物師、鍛冶、念珠師、檜物師(曲げ物職人)縫物師、番匠(大工)研、経師(刷毛職人)竿秤に使用する錘(すい)が出土したりして商人もいたのでしょうか。ちいさな城下町ですが、様々な人が働き暮らす豊かで賑やかな町だったのでしょうね。

 

朝倉氏のお家滅亡にともなって城下町がすべて焼き討ちにあうという悲劇の風景が、500年後に多くの観光バスまででも訪れる町として復活するのか…などと、1573年と2025年の間を頭の中で錯綜しながら行き来しているのですが、重なる偶然と流れる年月によってこんなことってあるんだな…なんていろいろ思いを巡らしています。

 

ところで今は、着の身着のまま逃げるように追われ、炎に包まれる我が町を振り返りながら、悲しくも町を去った町人に成りきっていますので、しばらくそっとしておいてください…笑。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

 

Yesterday I shared my museum daydreams, and now I’m finally heading to the castle town ruins of the Asakura clan at Ichijōdani. If you’re interested, please join me.

 

About a three-minute drive from the museum, we approach the entrance known as Shimojido Ruins. The scattered giant stones have been carefully stacked back into their original form. However, the entrance stones are arranged at a right angle, blocking the view into the town itself. This arrangement conveys that this area holds special significance.

 

Entering the Ichijōdani area here, you immediately find yourself in a valley flanked by mountains on both sides. A few private homes and expanses resembling farmland catch the eye. This appears to be the site of the residence of Asakura Kagezane, the fifth head of the clan. Even within the valley, the head’s residence occupied a remarkably large plot.

 

After driving a short distance, the iconic Karamon gate of the Asakura residence comes into view on the left. We parked the car around here and finally began our stroll through the Ichijōdani Asakura Clan Ruins.

 

This Karamon gate was originally the mountain gate of Shoun-in Temple, built around the mid-Edo period to honor the soul of Asakura Yoshikage. Its appearance, visible across the peaceful, empty plain, is very striking. The gate is carved with the Asakura clan’s three-petaled quince crest and Yoshikage’s personal crest, the three paulownia. In spring, the view of the gate framed by the cherry blossoms in full bloom behind it must be beautiful. How lovely.

 

 

This area on this side of the valley seems to have been where the main lord’s residence and temples were clustered, so I really need to let my imagination run wild here. Passing through the Karamon gate, the ruins of that Asakura residence, which had been reconstructed at the museum earlier, are now laid out for viewing.

 

Combined with the clear skies after the typhoon, the late summer blue sky, the slightly autumnal breeze, and the nearby mountains forming the backdrop, the scene of the Karamon gate standing there quietly makes you wonder if it looked the same 500 years ago… It’s the kind of view that makes anyone’s thoughts wander. “Summer grasses, warriors’ dreams lie in ruins…”—such words slip from one’s lips. Yet, knowing this place once held a splendid, flourishing mansion, the quiet scene now feels strangely poignant.

 

 

Moreover, on the mountain side behind the mansion lie four gardens that well preserve the style of late Muromachi period gardens. The Asakura Mansion Site Garden, which borrows the view of the mountain behind the mansion, was completely buried and is now fully exposed, clearly showing its relationship with the buildings. Furthermore, the dense cluster of standing stones in the Yudo Site Garden evokes the fierce spirit of the warlords of the Sengoku period. The Suwa Residence Site Garden is the largest and most magnificent, renowned for its splendid autumn foliage. The Nanyoji Temple Site Garden is said to have hosted banquets for Ashikaga Yoshiaki. While only stone arrangements remain today, all four gardens are now designated National Special Places of Scenic Beauty.

 

Across the river lies the so-called restored townscape district, lined with samurai residences and merchant houses. This is no ordinary period drama set, however. Archaeologists excavated a 200-meter stretch of the area, using the unearthed moats, stone walls, stepping stones, usable timber, and building foundations to recreate the original structures. Roads were deliberately curved for “distant sight blocking,” and the merchant district included dead-end streets, all designed to obstruct sightlines. In the Warring States period, defensive functions were essential even in townscapes and road layouts.

 

 

And then there was an interesting discovery at the Ichijōdani ruins. Numerous mysterious holes were excavated at each residence. There were about 400 of them, and for a while, people wondered, “What could they be?” But through soil analysis and the discovery of gold coins, it was revealed they were actually toilets from the Warring States period. It was apparently a major discovery in medieval archaeological history. Not just toilets—infrastructure was quite advanced too. Each residence had an outdoor well and toilet, and numerous drainage ditches were also found.

 

 

Now, regarding this reconstructed area: the residences on the mountain side appear to have been home to officials and renowned physicians. The difference in the grandeur of their gate structures indicates the status of their inhabitants. Furthermore, based on excavated artifacts, the townhouses have been restored to reflect the work and daily life within them, suggesting a diverse range of artisans lived here. Casters, blacksmiths, rosary makers, bentwood craftsmen, seamstresses, master carpenters, polishers, brush makers… We even found weights used for rod scales, suggesting merchants were present too. Though a small castle town, it must have been a rich and bustling place where diverse people worked and lived.

 

The tragic scene of the entire castle town being burned to the ground following the fall of the Asakura clan… and yet, 500 years later, it revives as a town visited by numerous tour buses… My mind keeps jumping back and forth between 1573 and 2025, tangled in these thoughts. The overlapping coincidences and the passage of time make me wonder… how could something like this happen? My mind wanders in all sorts of directions.

 

Right now, though, I’m fully immersed in the role of a townsperson who sadly fled, chased away with only the clothes on their back, glancing back at their town engulfed in flames. So please leave me be for a while… lol.

 

Well then, take care. (Staff Y)

 

 

 

 

 

人気の「一乗谷朝倉氏遺跡博物館」へ(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.09.12

前回から福井旅のつぶやきをお届けしておりますが、本日は

『福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館』であります。

 

 

 

 

こちらの博物館、一乗谷朝倉氏遺構を見学する前の予習と想像を膨らませるためには外せない博物館なのですが、2022年10月にリニューアルして開館し、なんと先月8月には来場者数50万人達成という人気ぶりであります。ブラタモリや他メディアでもいろいろあげられておりますが、その人気ぶりの理由がたくさんありました。

 

まずは博物館の説明を簡単にしていきましょう。

この一乗谷朝倉氏遺跡は戦国自体の城下町が町ごとそのまま残った遺跡。1573年朝倉氏滅亡の際に城下町すべて三日三晩一気に焼き討ちにあったのですが、焼かれた城下町の上をほとんど田畑としたため、その後開発されることなく手付かずのままの1573年の町がそのまま地中に残っていたというわけです。日本のポンペイといったところでしょうか。(当時の住民は福井市内に移住していったようです)

 

戦国時代の城下町がまるごとの大規模遺跡だったにもかかわらず、なんと本格的に発掘が始まったのは昭和42年。500年の間そのまま地中に残っため、戦国時代の街の様子を伝える多くの資料がそのまま多数出土し、1971年には一乗谷城を含む278haが国の特別史跡に、1991年には諏訪館跡庭園、湯殿跡庭園、朝倉館跡庭園、南陽寺跡庭園の四庭園が特別名勝に、さらに2007年には遺跡出土品のうち2,343点が重要文化財に指定されました。以後50年以上にわたり発掘調査と整備が続けられております。

 

ではでは、館内へ入ってみますね。

 

館内は大きくガイダンススペース、遺構展示スペース、展示スペース、朝倉館原寸再現スペースにわかれております。ガイダンススペースをぬけると、この博物館建設の事前発掘調査で見つかった石敷遺構が発掘そのまま展示されています。一乗谷の近くの足羽川にあった川湊でして、物資を運んだりしてたくさんの舟や人が賑やかに行き来きしていたところだったのでしょうね。

 

 

 

 

そして、二階にあがりますと、一乗谷にて発掘された約710万点の出土品の数々が展示されております。

 

 

復元された大きな水甕

 

中国、朝鮮、タイなどからの陶磁器の破片も多く出土。一乗谷が国内外との交流が盛んだったことがわかります。

 

越前焼のほか、瀬戸、美濃、信楽、備前などの陶器も出土してますね。

 

窓枠や建具、生活用品などです

 

 

ハサミです。小さな生活用品もそのまま残ってたようでして、慌てて町を後にしたのでしょうね。

 

 

身だしなみグッズ笑。

 

 

煽止金具(建具が開閉しないようにとめておく戸締り金具です)

 

 

井戸もそのままですね。

 

 

なんと、これは金隠の遺跡。

 

 

金隠や残ったのもの学術的な分析により、町中にあった謎の穴はどうやらトイレ遺構だったようです。

 

 

一乗谷朝倉氏遺跡の面白いところは、同じ町、同時代、同時間の身分問わずそこにまさに暮らしていた人の遺跡が、まさに時が止まったように残っているところです。歴史的に貴重な物や遺跡は代々伝わって、現在でもみることもできますが、普通の人々が暮ら、使っていたものがそのまま残っていると、1573年にここで暮らしていた名前も残らない普通の人たちも確かに暮らしていたんだな…なんて一気に蘇ってくるわけでして。

 

 

中央には城下町の復元模型が。

 

いい物件があったので、思わず自分の家を決めてしまいました笑。そして、朝倉氏の館の復元スペースへ。

 

 

 

 

 

 

 

 

次回はいよいよ一乗谷朝倉遺跡です。(スタッフY)

 

 

 

 

Since my last post, I’ve been sharing musings from my trip to Fukui. Today’s stop is

the Fukui Prefectural Ichijōdani Asakura Clan Ruins Museum.

 

This museum is essential for preparing and fueling your imagination before visiting the Ichijōdani Asakura Ruins. It reopened after renovations in October 2022 and, remarkably, reached 500,000 visitors just last month in August. It’s been featured on programs like Bura Torimori and other media, and there are many reasons for its popularity.

 

First, let’s briefly explain the museum itself.

The Ichijōdani Asakura Clan Ruins are a site where the entire castle town from the Warring States period remains intact. When the Asakura clan fell in 1573, the entire castle town was burned to the ground in a three-day, three-night siege. However, the burned town was largely converted into farmland afterward. Consequently, the town as it stood in 1573 remained untouched and preserved underground, largely undeveloped. You could call it Japan’s Pompeii. (The residents at the time apparently relocated to Fukui City.)

 

Despite being a large-scale site of an entire Sengoku-period castle town, full-scale excavations only began in 1967 (Showa 42). Having remained undisturbed underground for 500 years, numerous artifacts directly conveying the appearance of a Sengoku-period town were unearthed. In 1971, the 278-hectare site including Ichijōdani Castle was designated a National Special Historic Site. In 1991, the gardens at the Suwa-kan Site, Yudono Ruins Garden, Asakura Residence Ruins Garden, and Nanyoji Temple Ruins Garden were designated as Special Places of Scenic Beauty. Furthermore, in 2007, 2,343 artifacts excavated from the site were designated as Important Cultural Properties. Excavation surveys and site development have continued for over 50 years since then.

 

Well then, let’s head inside the museum.

 

The museum is broadly divided into a guidance space, a structural remains exhibition space, an exhibition space, and a full-scale reconstruction of Asakura Castle. Passing through the guidance space, you’ll find stone-paved remains discovered during the preliminary excavation for this museum’s construction, displayed exactly as they were unearthed. This was a river port on the Asuwa River near Ichijōdani, likely a bustling place where many boats and people came and went, transporting goods and such.

 

Then, going up to the second floor, you’ll find displays of the approximately 7.1 million artifacts excavated at Ichijōdani.

 

A large reconstructed water jar

 

Many ceramic shards from China, Korea, Thailand, and elsewhere were also unearthed. This shows how active Ichijōdani’s exchanges were both domestically and internationally.

Besides Echizen ware, pottery from Seto, Mino, Shigaraki, Bizen, and other regions was also unearthed.

Window frames, fittings, and daily necessities

Scissors. Even small daily items seem to have been left behind as they hurriedly abandoned the town.

Personal grooming tools lol.

Door latches (hardware to keep doors and fittings from opening or closing).

 

The well remains intact too.

 

Surprisingly, this is the site of a gold cache.

 

Based on academic analysis of the gold cache and other remains, the mysterious holes scattered throughout the town appear to be toilet structures.

 

The fascinating thing about the Asakura Clan Site in Ichijōdani is how the ruins of people who actually lived there—regardless of status, in the same town, same era, same time—remain preserved as if time itself had stopped. While historically valuable items passed down through generations can still be seen today, it’s the everyday objects used by ordinary people that remain intact. This brings the entire life of 1573 vividly back to life.

 

In the center stands a restored model of the castle town.

 

I found such a great property, I ended up picking my own house on the spot lol.

Then, on to the restored space of the Asakura clan’s residence.

 

 

 

 

現代病ともいわれる秋バテと筋肉のお話(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.09.11

 

 

暑さのためうっかり忘れてしまいそうですが、もう9月に入っております。本日名古屋は曇り空で体もやっと一息つけそうです。

ふと気づいたのですが、真夏でさえ朝は食欲全開の私ですが、最近は朝起きた時にあまり食欲がありません。朝食を抜くという頭がないので、必死で胃に押し込んでいる状態です。豊漁で丸々とした秋刀魚やカツオ、巨峰や梨などの秋が旬の食べ物が店頭に並び、いつもなら食欲の秋の訪れにウキウキしているところですが、なぜか今年は気分も上がりません。

 

今夏の名古屋は35度を超える猛暑日が昨日までの観測で「50日」あったとのこと。最近は「秋バテ」を訴える人が増え、現代病ともいわれているそうです。長引く夏の疲れに季節の変わり目、台風などの気圧の変化なども加わり、自律神経が乱れるようです。私も夏バテは何とか乗り切ったものの、今は秋バテとなって体に現れている気がします。

 

自律神経が乱れる原因の一つに「変化」があるとのこと。夏は外の気温とエアコンが効いた室内を行き来し、さらにエアコンを使っても寝苦しく通常の睡眠を確保するのが難しくなり、脱水や冷たいものの飲みすぎ食べすぎで胃腸が疲れた結果、自律神経に負担がかかり夏バテとなります。

秋になると外気温の寒暖差が大きくなり、低気圧や台風などの気圧の上下が自律神経を乱し、日照時間が短くなることでセロトニン不足による睡眠障害が起こり、体がだるく食欲が湧かない秋バテとなります。

 

なんだか絶望的なことばかりなので何とかしたいところですが、「自律神経」という名の通り、自分の意思とは関係なく働くのでコントロールすることはできません。ご存知の通り自律神経には体と心が活発に働く、いわばアクセルの役目をする交感神経と、心拍数を下げ、リラックスした状態で胃腸の働きを良くするなどの役目を担う副交感神経が交代で優位に働きます。この二つの神経がバランスよく働くのが理想で、さらにどちらの神経の働きも高い状態で保たれていないといけません。

 

自律神経をコントロールできないのであれば少しでも体調を改善するにはどうすればいいのか?と調べてみますと、自律神経の乱れから疲れがたまっている時こそ無理をし過ぎない程度に「動く!」ことが大切なのだそうです。えっ、無理と思ったのは私だけでしょうか。

しかしこの「秋バテ」を何とかしなくてはと思い、最近は意識してエレベーターではなく階段を使うなど小さなことから始めています。

外出から帰ると疲れて一休みしたくなりますが、一旦副交感神経がオンになると交感神経に移ることはかなり難しくなるのだとか。ものすごく分かります。一休みしても山積みの家事からは逃げられず、何とか立ち上がったときの疲労感が半端ないのです。過酷ですが、家に帰ったら交感神経が働いているうちに用事を済ませる!…努力はしています。

 

筋トレに励む友人から聞いたのですが、筋肉には体を動かし始める時に使う「遅筋」と負荷が強まった時に使う「速筋」があるそうです。筋肉を使わないと「遅筋」が衰え、少しの動作でも負荷を感じるようになり、すぐに「速筋」を使い始めます。速筋を使うと乳酸が出やすくなりエネルギー不足に陥り、体は「これ以上動くと危険」と判断し、疲れを感じやすくして動かないようにさせるのだそうです。筋肉が少ないと生命維持のために動かないよう「疲れを感じさせる」ということでしょうか。空恐ろしいです。

さらに筋肉を使わない生活をしていると、「この人は獲物を捕れない人」と体が判断し、前もって筋肉を分解して栄養を作り始めるのだそうです。もちろん筋肉はさらにやせ細ります。なので、筋トレをしなさいという友人からの助言でありました。

 

そして、当然ながら自律神経のためには発酵食品や旬の食材など、バランスの良い食事も必要となります。ただし本当に食欲が湧かないときは、「無理に食べない」というのもアリなのだそうです。何かと便利になった現代社会では昔ほど体を動かす必要がなく、胃を休ませるためにも一食くらいなら「食べない」という選択肢もあるのだとか。

食欲のない朝でも無理に食べていましたが、この飽食の時代、確かに私は必要以上に食べすぎているのかもしれません。少し考えを改めました。なんとか秋バテから脱出したい!

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

It’s easy to forget with this heat, but we’re already into September. Today in Nagoya, the cloudy skies finally give my body a chance to catch its breath.

I suddenly realized something: even in the height of summer, I have a ravenous appetite in the morning, but lately, I wake up with no appetite at all. Since skipping breakfast isn’t an option for me, I’m desperately trying to force food down. The shops are lined with delicious autumn seasonal foods like plump, fresh-caught Pacific saury and bonito, Kyoho grapes, and pears. Normally, I’d be excited about the arrival of autumn, the season of appetite, but for some reason, I just can’t get into the mood this year.

 

This summer in Nagoya, the number of scorching days exceeding 35°C (95°F) reached “50 days” as of yesterday. Recently, more people are complaining about “autumn fatigue,” a weather-related illness now considered a modern ailment. Factors like summer exhaustion, seasonal transitions, and typhoon-induced atmospheric pressure changes seem to disrupt the autonomic nervous system. While I managed to get through summer fatigue, I feel like autumn fatigue is now manifesting in my body.

One cause of autonomic nervous system disruption is “change.” In summer, moving between hot outdoor temperatures and air-conditioned indoor spaces, plus struggling to sleep comfortably even with AC, makes getting normal sleep difficult. Dehydration and overindulging in cold drinks and food tire the digestive system, putting strain on the autonomic nervous system and leading to summer fatigue.

In autumn, the greater temperature fluctuations between indoors and out, along with changes in atmospheric pressure from low-pressure systems and typhoons, disrupt the autonomic nervous system. Shorter daylight hours lead to sleep disorders caused by serotonin deficiency, resulting in autumn fatigue characterized by lethargy and loss of appetite.

 

It all sounds rather hopeless, and I want to find a way to manage it. However, as the name “autonomic nervous system” suggests, it functions independently of our conscious will and cannot be controlled. As you know, the autonomic nervous system alternates between dominance of the sympathetic nervous system—which activates the body and mind, acting like an accelerator—and the parasympathetic nervous system—which lowers heart rate, promotes relaxation, and improves gastrointestinal function. Ideally, these two systems work in balanced harmony, and both must be maintained at a high level of functionality.

 

If we can’t control the autonomic nervous system, how can we improve our condition even slightly? Upon looking into this, it seems that when fatigue builds up due to autonomic imbalance, it’s crucial to “move!”—within reason, without overdoing it. Huh? Am I the only one who thought that sounded impossible? But determined to tackle this “autumn fatigue,” I’ve recently been consciously making small changes, like taking the stairs instead of the elevator.

When I get home from going out, I feel exhausted and just want to rest. But apparently, once the parasympathetic nervous system kicks in, it becomes really hard to switch back to the sympathetic one. I totally get that. Seeing all the things I need to do just adds more stress, and the fatigue when I finally manage to get up is insane. It’s brutal, but I’m trying to tackle chores while my sympathetic nervous system is still active after getting home!… I’m trying.

 

A friend who’s into weight training told me there are two types of muscle fibers: “slow-twitch” used when starting movement, and “fast-twitch” used when the load increases. If you don’t use your muscles, the slow-twitch fibers weaken. Then even minor movements feel like a load, forcing you to start using fast-twitch fibers sooner. Using fast-twitch fibers makes you produce lactic acid more easily, leading to energy depletion. The body then judges “moving more is dangerous,” making you feel tired and discouraging further movement. Does this mean that if you have little muscle, your body makes you feel tired to prevent movement for survival? That’s terrifying.

 

Furthermore, if you lead a life where you don’t use your muscles, your brain apparently judges that “this person can’t catch prey” and starts breaking down muscle tissue in advance to create nutrients. Naturally, your muscles become even more emaciated. That’s why my friend advised me to do strength training.

 

And for the autonomic nervous system, a balanced diet is also fundamental. Eating foods good for autumn fatigue, like fermented foods and seasonal ingredients, is also important. However, when you genuinely have no appetite, it’s apparently okay not to force yourself to eat. In our modern, convenient society, we don’t need to move our bodies as much as in the past, so choosing not to eat can also give your stomach a rest.

I used to force myself to eat even on mornings with no appetite. But in this age of abundance, I might indeed be eating more than I need. I’ve reconsidered my approach a bit.

Well then, until next time. (Staff H)

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

名古屋人の愛する小倉トースト(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.09.10

本日9月10日は「愛する小倉トーストの日」。名古屋人としてスルーするわけにはいきませんね。

 

 

老舗のボンボン、それからもはや名古屋名物のコンパル(ここに行ったら小倉じゃなくて私はエビフライサンドですが笑)。名古屋人にはお気に入りの小倉トーストのひとつやふたつ、あるものなのです!

 

そう、名古屋人は大のあんこ好きと言われています。わざわざ朝から喫茶店に行き、バタートーストにたっぷりとあんこをのせた「小倉トースト」を食べます。カリッと焼いた食パンに、バター、もちろん小倉あん、そして生クリーム。家だとやっちゃいかんと思ってやらない組み合わせですが(笑)、食べたら美味しいんですよね。

 

今や名古屋名物として、個性的なあんこメニューからお土産まで豊富なバリエーションがある「小倉トースト」。これが名物となった背景は大正時代まで遡ります。

時は大正10年、ハイカラブームが到来した頃、名古屋市栄地区の喫茶店『満つ葉(まつば)』で誕生しました。当時流行っていたバタートーストを、ぜんざいに浸して食べている学生さんたちの姿を見た店主があんこをトーストに挟んで提供したのが始まりと言われています。

 

東海地方では、江戸の時代から茶の湯文化が浸透しており、和菓子を扱う店がたくさんありました。満つ葉も元は和菓子店でしたが、戦争の煽りを受けモチ米が手に入らなくなったことをきっかけに喫茶店の経営にシフトチェンジしています。

時代の流れに後押しされるように、当時流行っていたパンと愛知で古くから親しまれていたあんこが融合し、和洋折衷の「小倉トースト」が生まれました。

その「満つ葉」は2002年に閉店しましたが、のれん分けされたお店「喫茶まつ葉」が名古屋市内の円頓寺商店街にありますよ。

 

今や、名古屋メシ代表の一つとして君臨する、小倉トースト。
「小倉トースト」と一口にいっても、様々な種類が存在します。ざっくり分けると3タイプでしょうか。

1、バタートーストに、小倉あんが乗っているトッピング型

2、バタートストに、別でトッピッングのあんこが付いてくるセルフ型(コメダ珈琲など)

3、食パンにあんこを挟んだ、サンドイッチ型

基本はこの3タイプに分けられますが、コメダ珈琲の小倉トーストがセルフ型なので、県外の方にはこちらがメジャーかもしれません。

 

また、最近では昔ながらの小倉トーストだけでなく、アイスクリームや生クリームをトッピングしたものや、バターの代わりにチーズやクリームチーズを使ったもの、変わり種ですと抹茶、栗、フルーツなどをトッピングしたものなど、さまざまなアイディア小倉トーストもありますが、カロリー爆弾すぎて、ちょっと食べるのをためらってしまいます。

 

そんな小倉トーストに欠かせない「小倉あん」。あんこは作り方によって、「つぶあん」「こしあん」「つぶしあん」「小倉あん」と呼び名が変わります。

「小倉あん」は「つぶあん」と間違われることがありますが、作り方が違うのだそう。小豆を潰さないように煮て作る「つぶあん」に対し、蜜で煮た大納言小豆を「つぶしあん」や「こしあん」の中に混ぜて作るのが「小倉あん」と呼ばれるのだそうですよ。

 

名古屋めしの中でも、とっても手軽に食べられる小倉トースト。名古屋を訪れる機会がありましたら、ぜひ本場のものを召し上がってみてください。あんぱんに親しんできた日本の人には、きっと馴染みやすいおいしさのはずです。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

 

Today, September 10th, is “Beloved Ogura Toast Day.” As a Nagoya native, I can’t just ignore it.

 

The long-established Bonbon, and then there’s Compal, now practically a Nagoya specialty (though if I go there, I get the shrimp fry sandwich instead of the Ogura, lol). Nagoya people have one or two favorite Ogura Toasts!

Yes, Nagoya locals are known to be huge fans of sweet red bean paste. They’ll go out of their way to visit a coffee shop first thing in the morning just to eat “Ogura Toast” – buttered toast generously piled high with sweet red bean paste. Crisp toasted bread, butter, sweet red bean paste of course, and fresh cream. It’s a combination you wouldn’t dare try at home (lol), but it’s delicious once you eat it.

 

Now a Nagoya specialty, it boasts a rich variety ranging from unique sweet red bean paste dishes to souvenirs. The origins of this specialty trace back to the Taisho era.

It was born in 1921, during the height of the Westernization craze, at the Matsuba coffee shop in Nagoya’s Sakae district. Legend has it the owner saw students dipping the then-popular buttered toast into sweet red bean soup and started serving anko-filled toast instead.

 

The Tokai region had a deep-rooted tea ceremony culture dating back to the Edo period, with many shops specializing in traditional Japanese sweets. Matsuba itself originally started as a wagashi shop but shifted to running a coffee shop when the war made glutinous rice scarce.

Propelled by the times, the fusion of the then-popular bread and the long-cherished Aichi-style sweet red bean paste gave birth to the hybrid “Ogura Toast.”

While the original “Matsuba” closed in 2002, a branch shop called “Kissa Matsuba” can be found in Nagoya’s Entonji Shopping District.

 

Today, Ogura Toast reigns as one of Nagoya’s signature dishes.
Even though it’s called “Ogura Toast,” various types exist. Roughly speaking, there are three main types:

1. Topping style: Butter toast topped with Ogura bean paste
2. Self-serve style: Butter toast served with the bean paste on the side for self-application (e.g., Komeda Coffee)
3. Sandwich style: Bean paste sandwiched between slices of bread

While these are the basic types, Komeda Coffee’s self-serve style might be more familiar to people outside the prefecture.

 

Recently, beyond the traditional Ogura toast, there are various creative versions: topped with ice cream or whipped cream, using cheese or cream cheese instead of butter, or with unique toppings like matcha, chestnuts, or fruit. However, they’re such calorie bombs that you might hesitate to eat them.

 

The indispensable “Ogura an” for such Ogura toast. Depending on how it’s made, sweet red bean paste is called “tsubu an” (whole bean paste), “tsubuan” (smooth paste), “tsubushi-an” (crushed paste), or “kurogawa-an” (Kurogawa paste).

“Kurogawa-an” is sometimes mistaken for “tsubuan,” but the methods differ. While ‘tsubuan’ is made by simmering adzuki beans without crushing them, “kurogawa-an” is created by mixing sweetened, simmered Dainagon adzuki beans into either “tsubushi-an” or “koshian.”

 

Among Nagoya’s local dishes, Ogura toast is incredibly easy to enjoy. If you ever visit Nagoya, be sure to try the authentic version. For Japanese people familiar with anpan (red bean paste buns), its deliciousness should feel instantly familiar.

Well then, see you later. (Staff T)

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

現存天守いってみました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.09.09

先日なんですが、福井県ので行われたONE PARK FESTIVAL というフェスに参加てきました。

 

フェスは夕方から向かうとして、福井は訪れてみたかったスポットが満載でしたので、時間の許す限り忙しく巡ってきました。本日より数回に分けて福井のスポットについてつぶやきをおとどけしますので、ご興味ありましたらお付き合いくださいませ。

 

まずは、見学開始時間早々に「丸岡城」へ行ってまいりました。現存城(現存天守)はご存知かと思いますが、福井県の「丸岡城」も国の重要文化財に指定されており、貴重な現存天守の一つであります。

 

江戸時代以前からの天守が残されているいわゆる現存天守は現在12城あるのですが、有名な姫路城や彦根城のような大きな天守は一度は訪れた方もおいででしょうが、こちらの丸岡城、城好きにはたまらない城のようです。ちなみに現在8城制覇中なのですが、写真やTVなどで以前からあこがれていた現存天守であります。

 

早速行ってみましょう。

 

高さ12メートルの小さな天守なのですが、まずはこの石階段に驚きます。すでに大変な予感がするのですが、なにが大変かは後につぶやくとして…。

 

こちらの丸岡城、城郭建築様式の初期のものなのですが、学術的な研究がされるまで、1576年(天正4年)に完成した天守がいまに残っているとする説が有力でありました。つまり日本最古の城ではないか?とされておりましたが、近年の研究により犬山城の方が古いということがわかったそうです。様々な研究から1626年以降に整備されたとされているのですが、お城も時代と共にいろいろ手を加えられ現在の姿となっているようではありますが、貴重な現存天守には間違いありません。

 

 

 

 

そもそも築かれたのは戦国時代。現在の天守創建はあとになりますが、一向一揆への備えとして織田信長の命により柴田勝家の甥の勝豊が築いたとされています。江戸時代には本田氏や有馬氏が城主を務めましたが、廃城令もあり明治時代に天守のみが残りました。

 

また昭和9年に国宝に指定されましたが、1948年の福井地震において丸岡城天守は石垣もろとも完全に倒壊しています。修復を願う多くの人々の熱い想いや全国からの修復費用の寄付により、柱や梁など主要部分の70%以上を再利用してわずか7年で奇跡的に修復を成し遂げ、以後丸岡城は昭和25年に重要文化財に指名をうけ、歴史的遺産として保存されています。

 

でですね、何を予感していたかといいますと…、この階段。

 

 

 

 

なんと、1階から2階に上る階段が65度、2階から3階部分で67度の傾斜となっております。全国でも珍しく、現存城のなかで最も急な階段ですが、ステップに足底を真っすぐにのせられず、もはや壁。横向きに手すり脇のロープをつかみながら“登らねば”なりません…が、お城ですからやはり梯子ではだめだったのでしょうね。松本城もけっこうな傾斜だったのですが、これは日常的にお殿様や客人がどうやって暮らしていたのかきにんるところです。

念のためスリッパは脱いで登りました。

 

 

2階部分です。

 

 

 

外観からは2階建てに見えますが、実は内部3階建て。1階と2・3階の間に通し柱がないため、1階が2・3階を支える構造となっているようです。またもや急傾斜67度の階段を登り3階へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

階段の緊張から窓からの写真を撮り忘れました…。笑

 

 

 

 

 

 

冷や汗をかきながら、無事下城。下城した頃にたくさん人が入城してきましたので、階段辺りは少々人が滞り始めました。よかったです、朝一で。

 

他の特徴として、現存天守唯一屋根は石瓦で葺かれているようですが、なんといってもこの積まれた石垣のと小さなお城に様々な意匠がつまって佇まいがとても美しく、朝一ということもあり誰も写真に写り込まない贅沢な写真を撮ることができました。

 

 

 

 

天守からの写真は撮り損ねましたので、この階段をゆっくりと登り、急なの階段を蔦って、是非天守からの景色を実際に眺めてほしいです。次回も福井の旅のつぶやきはつづきます。

 

それではごきげんよう(スタッフY)

 

 

The other day, I attended the ONE PARK FESTIVAL in Fukui Prefecture.

 

I headed to the festival in the evening, but since Fukui is full of spots I’ve always wanted to visit, I busily made my way around as much as time allowed. Over the next few installments, I’ll be sharing about some of the places I visited in Fukui, so please follow along if you’re interested.

 

First up, I went to Maruoka Castle early in the day. As you may know, a “genson tenshu” (original castle keep) is a valuable historical structure, and Maruoka Castle in Fukui Prefecture is one of them, designated as a National Important Cultural Property.

 

There are currently 12 castle keeps that remain from the Edo period or earlier. Many people may have visited famous ones like Himeji Castle or Hikone Castle, but Maruoka Castle seems to be a favorite among castle enthusiasts. I’ve personally conquered 8 of the 12 so far, and this one was a keep I had admired from photos and TV for a long time.

Let’s head inside.

 

The keep is a small one, standing at just 12 meters high, but the stone staircase immediately took me by surprise. I had a feeling it was going to be tough, but I’ll get to what made it so tough later…

 

Maruoka Castle is an early example of a castle architectural style. Until academic research was conducted, the prevailing theory was that the keep was completed in 1576, meaning it might have been the oldest castle in Japan. However, recent research has found that Inuyama Castle is actually older. Various studies now suggest that Maruoka Castle was renovated after 1626. While castles have been modified over time to become what they are today, this one is certainly a precious original keep.

 

The castle was originally built during the Sengoku period. While the current keep was constructed later, it is said that Shibata Katsuie’s nephew, Katsutoyo, built it under the command of Oda Nobunaga to prepare for the Ikkō-ikki rebellion. During the Edo period, the castle was held by the Honda and Arima clans, but due to the abolition of castles, only the keep remained in the Meiji period.

 

Although it was designated as a National Treasure in 1934, the Maruoka Castle keep was completely destroyed along with its stone wall during the 1948 Fukui earthquake. With the strong desire of many people for its restoration and donations from all over Japan, it was miraculously rebuilt in just seven years, reusing over 70% of the main pillars and beams. Since then, it was designated as an Important Cultural Property in 1950 and is preserved as a historical heritage site.

 

So, what did I have a feeling about? This staircase.

 

The stairs from the first to the second floor are at a 65-degree angle, and from the second to the third floor, they’re at a 67-degree angle. This is rare nationwide and is the steepest staircase among all original keeps. You can’t place your feet flat on the steps; it’s practically a wall. You have to “climb” sideways, gripping the rope along the handrail. An ordinary ladder wouldn’t have been appropriate for a castle, I suppose. Matsumoto Castle had a pretty steep incline too, but I can’t imagine a lord or guest climbing these stairs daily. How did they even carry meals? Just in case, I took off my slippers before climbing.

 

Here’s the second floor.

From the outside, it looks like a two-story building, but it’s actually three stories inside. Since there are no continuous pillars between the first and second/third floors, the first floor seems to support the upper two floors. I climbed the steep 67-degree stairs again to reach the third floor.

 

I was so focused on the tense climb up the stairs that I forgot to take pictures from the windows.

 

Sweating nervously, I safely descended. A lot of people started entering the castle as I was leaving, so the staircase area began to get a little crowded. I was glad I came first thing in the morning.

 

Another unique feature is that the roof is the only one among the original keeps to be covered with stone tiles. More than anything, the combination of the stacked stone walls and the small castle’s various architectural details creates a beautiful appearance. Since I was there so early, I was able to take some great photos with no one else in them.

 

Since I failed to take a photo from the keep, I highly recommend you take your time climbing these stairs, carefully make your way up the steep ones, and enjoy the view from the top.

 

The next installment of my Fukui journey continues next time.

 

Until then, all the best! (Staff Y)

 

 

 

2025今池まつりが開催されます(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.09.07

 

 

9月14日(日)・15日(月/祝)名古屋市千種区の今池にて「2025 いきいき今池お祭りウィーク」が開催されます。

今池まつりは平成元年より始まり35年の歴史があります。地元のボランティアによって全ての企画運営が行われている地元に愛されるおまつりです。今池交差点、東南エリア、西南エリア、北エリア、路上エリアなどに分かれ、また歩行者天国となる通りもあり、広い範囲で多種多様なイベントが盛りだくさんです。パンフレットを眺めているだけで今池パワーに圧倒されそうになります。関西万博ではありませんが、事前にスケジュールを立て回る必要がある?と思えるほどの充実ぶりです。

 

場所:今池(商店街全域、今池公園、今池ガスビルなど)

9月14日・15日 AM10時からPM8時

各エリアのステージなどで、ダンス、プロレス、ロック・ジャズなどのライブが多数開催されます。

 

※9月14日(日)・15日(月・祝)、両日行われる企画スケジュール(予定)はこちらです。

 

《今池大バザール》(全域で15・16日とも10:00~21:00)

 

《東南子どもブース》
12:00~18:00 子供ゲーム(風船つり)

 

《きも善横駐車場》
11:00~16:30 子供ゲーム (今池まつりファンクラブ)
13:00~ 似顔絵コーナー (あいち造形デザイン専門学校)(15日のみ)

 

《MUFGキッッズパーク》
12:00~18:00 子供ゲーム
15日のみ(第20回アジア競技大会・第5回アジアパラ競技大会PRブース)

 

《Imaike Park会場 (今池公園)》
10:00~16:00 子供ゲーム・おかしガラポン

 

《北エリア》
・ノースアイランド(魚清前)
12:00~18:00 ボール・プール
14:00~20:00 ノースアイランド屋台村/勝手にカラオケチャンピオン

・4丁目Pit  (水野宏胃腸科内科駐車場)
10:00~16:00 子どもゲーム
おかしガラオポン (なくなり次第終了)

 

《一本裏会場》(セブンイレブン今池駅南店駐車場)
10:00~17:00 子どもゲーム (なくなり次第終了)
10:00~17:00 防災コーナー/健康コーナー
(千種社会福祉協議会/災害ボランティアちくさネットワーク)

 

ライブパフォーマンスではインディーズロック、ジャズ、、パンク、ポップス、和太鼓などの多様で即興的なパフォーマンスが繰り広げられ、毎年各会場が熱気に包まれるのだとか。今どきのイベントだけではなく、日本伝統のお神輿の練り歩きなどもあり、独特な雰囲気を味わえ年齢問わず楽しめます。

今池公園などのファミリースペースでは、子供向けのゲームやアクティビティが充実し人気のスペースとなっています。

 

また地元の飲食店が臨時ブースで出店するほか、屋台がたくさん出店し、お好み焼きやから揚げなどの定番メニューから名古屋名物の味噌カツや手羽先もあり、さらにはタコスやピザ、ケバブなのの異国の味も楽しめるそうなので、お腹を空かしていくのが正解かもしれません。

 

また今池駅や今池ガスビル1階のギャラリーでは9/1~9/15にかけて「今池回顧写真展」も開かれ、懐かしい風景を楽しむことができます。

 

残暑はまだまだ厳しそうですが、夕方になると涼しい風も感じられるようになりましたので、ぜひお出かけになってみてはいかがでしょうか。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

September 14 (Sun) and 15 (Mon/Holiday), the “2025 Vibrant Imaike Festival Week” will be held in Imaike, Chikusa Ward, Nagoya City.

The Imaike Festival began in 1989 and has a 35-year history, with all planning and operations carried out by local volunteers. The festival spans a wide area, featuring diverse events across zones like the Imaike Intersection, Southeast Area, Southwest Area, North Area, and Street Areas. Some streets become pedestrian-only zones. Just browsing the pamphlet overwhelms you with Imaike’s energy. It’s not the Kansai Expo, but you might feel the need to plan your schedule in advance to cover everything!

Family-friendly spaces like Imaike Park offer games and activities for children.

 

Location: Imaike (entire shopping district, Imaike Park, Imaike Gas Building, etc.) 14th & 15th 10:00 AM to 8:00 PM

Food stalls, parades, dance performances, pro wrestling, and live rock/jazz concerts will be held in each area.

 

※Other event schedules are available here.

September 14th (Sun) & 15th (Mon/Holiday)
《Imaike Grand Bazaar》 (All areas, both 15th & 16th, 10:00 AM – 9:00 PM)

《Southeast Children’s Booth》
12:00 PM – 6:00 PM: Children’s Games (Balloon Fishing)

《Kimozen Parking Lot》
11:00 AM – 4:30 PM: Children’s Games (Imaike Festival Fan Club)
1:00 PM~ Portrait Corner (Aichi College of Design) (15th only)

《MUFG Kids Park》
12:00 PM~6:00 PM Children’s Games
15th only (20th Asian Games・5th Asian Para Games PR Booth)

《Imaike Park Venue (Imaike Park)》
10:00 AM – 4:00 PM Children’s Games / Candy Gachapon

《North Area》
・North Island (in front of Uosei)
12:00 PM – 6:00 PM Ball Pool
2:00 PM – 8:00 PM North Island Food Stall Village / Karaoke Champion Contest

・4-chome Pit (Mizuno Hiro Gastroenterology & Internal Medicine Parking Lot)
10:00 AM – 4:00 PM Children’s Games
Candy Gachapon (ends when supplies run out)

《One Block Back Venue》 (Seven-Eleven Imaike Station South Store Parking Lot)
10:00 AM – 5:00 PM Children’s Games (ends when supplies run out)
10:00 AM – 5:00 PM Disaster Prevention Corner / Health Corner
(Chikusa Social Welfare Council / Disaster Volunteer Chikusa Network)

 

Live performances feature diverse, improvisational acts like indie rock, jazz, punk, pop, and Japanese taiko drumming, reportedly filling each venue with excitement every year. Beyond contemporary events, traditional Japanese mikoshi mikoshi processions add a unique atmosphere, making this a festival enjoyable for all ages.

In addition to temporary booths by local restaurants, numerous food stalls offer everything from staples like okonomiyaki and karaage to Nagoya specialties like miso katsu and chicken wings. You can even enjoy international flavors like tacos, pizza, and kebabs, so arriving hungry is definitely the way to go.

 

Furthermore, from September 1st to 15th, the “Imaike Retrospective Photo Exhibition” will be held at Imaike Station and the gallery on the first floor of the Imaike Gas Building, allowing you to enjoy nostalgic views of the area.

 

The lingering summer heat still seems intense, but you can feel a cool breeze in the evenings now. Why not head out and experience it?

 

Until next time. (Staff H)

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

名古屋市千種区のお客様より日本画(美人画)・リトグラフを買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.09.07

 

 

名古屋市千種区のお客様のより日本画(美人画)・リトグラフを買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、日本画(美人画)・リトグラフなどの買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

3年ぶりの皆既月食が見られます(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.09.06

 

 

あさって8日の未明、2022年11月8日以来、3年ぶりに日本全国で皆既日食が見られるそうです。明日9月7日の夕方にのぼった満月が深夜1時27分に欠け始め、2時30分から3時53分の間に月が完全に地球の影に入り皆既月食となり、部分月食が4時57分に終わるとのこと。各地で月の高度は違いますが、月食の経過時刻はどこから見ても同じだそうです。分単位の時刻まで分かってしまうんですね。

起きているには辛い時間帯ではありますが、地球の影に完全に入った時の赤銅色(しゃくどういろ)の「ブラッドムーン」と呼ばれる月はぜひ肉眼で見てみたいものです。望遠鏡などがあればさらに鮮明に影が移動する様子や月の色などを鮮明に観察できるのでしょうね。以前子どもだましのような望遠鏡を購入し、皆既月食を観察した気がするのですが、どこにしまい込んだか全く思い出せません。

観察のコツとしては、月の位置を前もって確認しておくこと、だそうです。大きく欠けてしまってからは月を探すのに手間取る可能性があるからです。また月ばかりに意識が集中しがちですが、月食により暗くなった空には、それまで月の明かりにより肉眼で見えなかった星が見え、夜空に瞬く星々を楽しめるのだとか。

 

個人的な悩みですが、天体ショーの情報を耳にするたび月食と日食の星の並びが分からなくなり、混乱してまいます。何度も経験している現象のはずなのですが、いつまで経っても太陽と地球と月の並びが思い出せず情けなくなります。おさらいに付き合わせて申し訳ないのですが、整理をさせていただきますね。

 

8日未明に起こる「月食」は「太陽、地球、月」の順に一直線に並び、太陽からの光を地球が受けた時にできる影の中を月が移動する時に起こる現象です。明るい満月が欠けていくように見えるのは地球の影が移動しているからで、一部だけ欠けるのを「部分月食」、完全に影に隠れるのを「皆既月食」といいます。

赤銅色に見えるのは、太陽の光のなかで波長の短い青や紫色は地球の大気中で散乱し、最も波長の長い赤色が影を通って月まで届くからです。

宇宙に出ない限り地球を俯瞰的に見ることができず、自分が地球に住んでいて、地球が自転していることなど実感しにくいものです。皆既月食で地球の影が動くのを観察すると、地球の自転を感じ、自分が地球に住んでいることを実感できる気がします。

 

そして「日食」は「太陽、月、地球」の順に並び、太陽と地球の間で月が光を遮り太陽が欠けて見え、日中に月の影に入る地域だけが観測できる現象です。太陽と月の大きさの比率は、400:1ですが、地球からの距離が違うため奇跡的に月が太陽と同じ大きさに見え、太陽を隠していきます。明るい昼間に月が太陽をすっぽりと隠し、辺りが暗くなる皆既日食は、理屈の分かっている現代の私たちでも神秘的に感じるのですから、古の人々の驚きは想像以上だったことでしょう。天岩戸の神話などが生まれるのも納得できます。

 

実は今回の月食と同じ日、8日の夜に土星と接近した月を見ることができるのだそうです。8日未明に皆既日食が終わったあと、夕方東の空にのぼった月の横で明るく輝く土星が見えるとのこと。9日未明の午前2時頃には月に3.2度まで月に接近するのだとか。2日連続の夜更かし、体力に自信のある方はチャレンジしてみてください。

 

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

The day after tomorrow, on the 8th, in the early hours of the morning, a total lunar eclipse will be visible across all of Japan for the first time in three years since November 8, 2022. The full moon rising tomorrow evening, September 7th, will begin to wane at 1:27 AM. Between 2:30 AM and 3:53 AM, the moon will fully enter Earth’s shadow, resulting in a total lunar eclipse. The partial eclipse will end at 4:57 AM. While the moon’s altitude varies by location, the sequence of the eclipse will be the same everywhere. You can even know the exact minute it happens.

It’s a tough time to stay awake, but I really want to see the copper-red “Blood Moon” with my own eyes when it’s fully in Earth’s shadow. If you have a telescope, you could observe the shadow’s movement and the moon’s color even more clearly. I vaguely recall buying a cheap telescope years ago to observe a total lunar eclipse, but I have absolutely no idea where I stashed it.

A key tip for viewing is to locate the moon beforehand. Once it’s significantly eclipsed, finding it might take some effort. Also, while the moon tends to grab all the attention, the darkened sky during an eclipse reveals stars previously obscured by moonlight, allowing you to enjoy the twinkling stars in the night sky.

 

This is a personal struggle, but every time I hear about a celestial event, I get confused about the alignment of the stars during a lunar or solar eclipse. I should know this by now, having experienced it many times, but I still can’t remember the alignment of the Sun, Earth, and Moon, which is embarrassing. I apologize for making you review this with me, but let me organize it for clarity.

 

The “lunar eclipse” occurring in the early hours of the 8th happens when the Sun, Earth, and Moon align in a straight line. The Moon passes through the shadow cast by the Earth as it blocks sunlight. The bright full moon appears to fade because the Earth’s shadow moves across it. When only part of the moon is obscured, it’s called a “partial lunar eclipse”; when it’s completely hidden, it’s a “total lunar eclipse.”

The coppery red color is because the shorter wavelengths of blue and violet light scatter in Earth’s atmosphere, allowing only the longest wavelengths of red light to pass through the shadow and reach the moon.

Unless you go into space, you can’t see Earth from above, making it hard to truly feel that you live on Earth and that it rotates. Observing the Earth’s shadow move during a total lunar eclipse makes you feel the Earth’s rotation and gives you a real sense of living on this planet.

 

A solar eclipse occurs when the Sun, Moon, and Earth align in that order. The Moon blocks the Sun’s light between the Sun and Earth, making the Sun appear partially or fully obscured. This phenomenon is only observable during daytime in regions that fall within the Moon’s shadow. Although the Sun and Moon have a size ratio of 400:1, due to their differing distances from Earth, the Moon miraculously appears the same size as the Sun and can completely cover it. Even for us modern people who understand the science, a total solar eclipse—where the moon completely obscures the sun in broad daylight, plunging the surroundings into darkness—feels mystical. The astonishment of ancient people must have been beyond imagination. It’s no wonder myths like the Cave of the Sky Rock emerged.

 

Actually, on the same night as this lunar eclipse, the 8th, you can see the moon close to Saturn. After the total solar eclipse ends in the early hours of the 8th, Saturn will be visible shining brightly beside the moon rising in the eastern sky in the evening. Around 2:00 AM on the 9th, Saturn will come within 3.2 degrees of the moon. For those confident in their stamina, why not try staying up late two nights in a row?

 

Until next time. (Staff H)

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

うれしい旬のいただきもの(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.09.05

久しぶりの雨音に少しホッとしたのも束の間、早くも青空が顔を出し始めた名古屋。まだまだ明日から残暑の厳しい日々ですが、夜風に涼しさが混じり始めたような気がします。

 

 

そんな残暑の続く先日、夏から秋への季節の移ろいを感じさせてくれる、嬉しいいただきもの「スダチ」をお裾分けしていただきました。

手のひらにころんと収まる小ぶりな緑色の柑橘「スダチ」。漢字では「酢橘」と書きます。酢橘はミカン科の柑橘の一種で、国内で流通する酢橘のほとんどが徳島県産。全国シェアは9割以上という、まさに「徳島の顔」とも言える果物です。

古くからお酢のかわりに酢橘を絞って利用していたため、「酢の橘」から「酢橘」と名付けられ、それが「すだち」と略して呼ばれるようになりました。どのように誕生したのかについては不明な点が多いのですが、徳島県内には樹齢200年を越える古木があり、江戸時代の文献にも「スダチ」の名が登場することから、そのころには重宝されていたようです。

 

その酸味と香りは、特に秋の味覚の秋刀魚や松茸との相性が良いいですよね。近年、秋刀魚の不漁が毎年のようにニュースを賑わせていましたが、今年はいつもより漁獲量が回復傾向ともいわれていますので、少しお安く手に入りそうで嬉しい限りです。

 

旬の魚、秋刀魚。大根おろしを添えて、醤油を垂らして、レモンを絞って…。ある日そんな話になった時、友人のひとりが「かけるのはカボスでしょ?」と言えば、もう一人が「スダチじゃないの?」と。

さて、皆さまは何を絞りますか?

 

 

大根おろしを添えた秋刀魚に、よく使われるのが、柑橘類の汁。調べてみると、どうやらご当地性があるようです。

レモンをはじめ、カボス、すだち、ゆずなどの絞り汁がよく用いられるイメージでしたが、東西で回答が分かれ、北・東日本では何も絞らない派が多く、特に北日本では6~7割が何も絞らないという結果も。

一方、西日本では徳島県を中心にスダチ派が優勢。また大分、宮崎、沖縄ではその他の意見が多数のようです。スダチはほとんどが徳島県産。カボスは、ほとんどが大分県で生産されていますので、カボスの生産量が多い大分県の隣の宮崎県でもカボスの意見が多くなっているようです。

 

ところで、果皮の色がよく似ているため、よく間違えられるすだちとかぼすですが、見分け方のポイントは「大きさ」です。テニスボールぐらいの大きさが「かぼす」。ピンポン玉ぐらいの大きさが「すだち」です。個体差にもよりますが大きさは3〜5倍くらい違います。

見た目だけでなく、香りや味もそれぞれの個性があります。どちらも香酸柑橘類と呼ばれるだけあって、香りや酸味にそれぞれ特徴があります。

すだちはかぼすよりキレのある強い柑橘香があり、その香気成分は12種類もあるのだとか。皮のさわやかな香りが特徴的です。かぼすにも皮に香りがありますが、すだちほど強くなくマイルドで上品な香りが特徴です。

 

すだちとかぼすに共通して多く含まれる栄養素は、カリウム・ビタミンC・クエン酸の3つで、風邪予防や疲労回復、美肌効果があると言われています。

他にも、タンパク質・マグネシウム・カルシウム・葉酸・パントテン酸などが含まれており、葉酸は貧血予防に、パントテン酸はストレス軽減に効果があると言われていますので、夏の疲れを癒すためにもたくさん取り入れたいですね。

 

そんな話をしていたら、今日は秋刀魚が食べたくなりました。買って帰るとしようかな。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

The sound of rain after so long brought a momentary sense of relief, but it was short-lived as blue skies began peeking through in Nagoya. Though the lingering summer heat promises to continue fiercely from tomorrow onward, I feel a hint of coolness starting to mix into the evening breeze.

 

Amidst this lingering summer heat the other day, I was delighted to receive a gift of sudachi citrus, a welcome reminder of the shift from summer to autumn.

Sudachi are small green citrus fruits that fit neatly in the palm of your hand. Written in kanji as “酢橘” (sukiyaki), they belong to the citrus family. Nearly all sudachi sold domestically come from Tokushima Prefecture, accounting for over 90% of the national share. It’s truly a fruit that represents Tokushima.

Historically, sudachi juice was used as a substitute for vinegar, leading to its name “sukiyaki” (vinegar citrus), later shortened to “sudachi.” While its exact origins remain unclear, ancient trees over 200 years old exist in Tokushima, and references to “sudachi” appear in Edo period texts, suggesting its value back then.

 

Its tartness and aroma pair exceptionally well with autumn delicacies like Pacific saury and matsutake mushrooms, don’t they? In recent years, poor Pacific saury catches have made headlines almost annually, but this year, catches are reportedly recovering, meaning we might get them a bit cheaper—which is wonderful news.

 

Seasonal fish, Pacific saury. Serve with grated daikon radish, a drizzle of soy sauce, and a squeeze of lemon… One day when this topic came up, one friend said, “You use kabosu, right?” and another countered, “Isn’t it sudachi?”

So, what do you squeeze on yours?

 

 

 

Citrus juice is commonly used with grated daikon radish and sanma. Looking into it, it seems to vary by region.

While lemon, kabosu, sudachi, and yuzu juices are commonly used, responses differ between east and west. In northern and eastern Japan, many prefer no juice at all, with up to 60-70% in northern Japan opting for nothing.

Conversely, in western Japan, the sudachi faction dominates, particularly in Tokushima Prefecture. In Oita, Miyazaki, and Okinawa, other preferences seem more common. Sudachi is almost entirely produced in Tokushima Prefecture. Since kabosu is primarily produced in Oita Prefecture, neighboring Miyazaki Prefecture also shows a strong preference for kabosu.

 

By the way, sudachi and kabosu are often confused because their peel colors are very similar. The key difference is “size.” Kabosu is about the size of a tennis ball. Sudachi are about the size of a ping-pong ball. While individual variations exist, the size difference is roughly 3 to 5 times.

Beyond appearance, each has its own distinct aroma and flavor. Both are called fragrant sour citrus fruits, and each has characteristic aromas and acidity.

Sudachi has a sharper, stronger citrus aroma than kabosu, reportedly containing 12 different aromatic compounds. Its refreshing peel aroma is particularly characteristic. Kabosu also has a peel aroma, but it’s milder and more refined compared to sudachi.

Nutrients common to both sudachi and kabosu are potassium, vitamin C, and citric acid. These are said to help prevent colds, relieve fatigue, and promote healthy skin.

They also contain protein, magnesium, calcium, folate, and pantothenic acid. Folate is said to help prevent anemia, while pantothenic acid is believed to reduce stress. It’s definitely worth incorporating plenty into your diet to help recover from summer fatigue.

 

Talking about all this has made me crave sanma (Pacific saury) today. I think I’ll buy some on my way home.

Well then, see you later. (Staff T)

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

名古屋市千種区のお客様より呉須皿・古伊万里ほか買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.09.04

 

 

名古屋市千種区のお客様のより呉須皿・犬山他買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、呉須皿・犬山などの買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ