お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

愛知県の紅葉ライトアップ情報(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.20

 

 

先日京都を訪れたのですが、最後の最後まで満喫しようと新幹線に乗る前に一足早く東寺の紅葉のライトアップへ行ってきました。少し早いかな…なんて思っていたのですが、すでに彩づいた紅葉と緑の葉の共演とライトアップされた東寺との景色が厳かな様子がとてもよかったです。

 

 

 

 

今朝のここ名古屋も、彩づいた紅葉とぬけるような青天という最高のお天気であります。そんな風景の中を、好きな音楽を聴きながら走り向けるという贅沢な通勤をしてきました。こんなベストコンディションの時期は通年のなかでもなかなかないので、他にも紅葉スポットがないものか探したくなってきました。

ということで、本日は愛知県の紅葉スポットのライトアップ情報をいくつかお伝えいたします。

 

 

*名古屋市東山動植物園の紅葉

名古屋随一の紅葉スポットとして毎年多くの来場者が訪れる紅葉スポットなのですが、公共交通機関でも訪れることができるということで毎年大盛況であります。自分も昨年訪れたのですが、植物園にはイロハモミジ、ハウチワカエデなど紅葉する樹木が500本以上。公園内は自然の地形をそのまま生かした山野のようで、也有園から日本庭園まで続く園路沿いの紅葉が特におすすめ。モミジの仲間約60種200本が連なり一度見ればその美しさに感動する。ライトアップにより水面に映る紅葉は一度みてほしいものです。

2025年11月22日(土)~24日(振休)、29日(土)・30日(日)、12月6日(土)・7日(日)には、紅葉ライトアップも行われ、植物園エリアの一部を20時30分まで開園延長。

 

 

 

 

 

 

*徳川園の紅葉

愛知県名古屋市の池泉回遊式の日本庭園。秋の紅葉の見頃は、例年11月中旬から12月上旬頃ですが、2025年11月14日(金)~12月7日(日)の期間には「錦を纏う 徳川園紅葉祭」を開催。

11月21日(金)~24日(振休)および28日(金)~30日(日)には夜間開園を実施、期間中は開園時間が20:00(入園は19:30まで)に延長される。夜間開園のない通常開園日も16:00からライトアップ。

 

 

*白鳥庭園の紅葉

名古屋市内最大級の規模を誇る日本庭園でして、秋にはイロハモミジやドウダンツツジなど約1500本が彩づく。紅葉の見ごろになる時期からは雪吊りがあり、放射線状に広がる造形美とともに紅葉が楽しめます。

2025年11月15日(土)・16日(日)・22日(土)~24日(振休)には、観楓会を開催。また、11月15日(土)・16日(日)、21日(金)~24日(振休)、28日(金)~30日(日)の日没~20時には、紅葉ライトアップを開催(入園は19時30分まで、北門は17時に閉門)。

 

 

*岡崎城公園の紅葉

徳川家康公が誕生した岡崎城をはじめ、家康公ゆかりの史跡が数多く残る歴史公園。岡崎城周辺では、二の丸能楽堂やお茶室付近を中心に、紅葉が美しく彩る秋の風景が広がり、石垣や堀を囲む紅葉を眺めながら園内を散策できます。

例年11月下旬から12月上旬には、美しい紅葉に彩られ見頃を迎える。二の丸能楽堂周辺のイチョウや茶室のイロハモミジは見事で、2025年11月21日(金)〜12月7日(日)にはライトアップも行われます。

 

 

*香嵐渓の紅葉

愛知県豊田市にある紅葉の名所香嵐渓。1634年(寛永11年)頃に香積寺第11世住職三栄和尚がスギやモミジを手植えしたのが始まりとされ、大正末期から昭和初期には、住民のボランティアでモミジの大植樹が施されました。

イロハモミジ、オオモミジなど11種のカエデが約3000本あると言われており、秋になると赤や黄色に色づく景色は壮観。例年、11月中旬から11月下旬頃にかけて山全体の約3000本のモミジが一斉に色づき、巴川の川面を美しく彩る。夜には山全体がライトアップされ、昼間とはまた違った幻想的な景色が見られます。

2025年11月1日(土)~30日(日)の期間は、香嵐渓もみじまつりが開催。ライトアップも日没~21時の間実施され、期間中の土日には「竹灯りの香積寺」や「願掛けろうそく」など灯りのイベントも。

 

 

*大井平公園の紅葉

愛知県稲武の紅葉の名所として有名なスポット。約520本のカエデやイロハモミジ、イチョウが植えられ。名倉川沿いにあるため、秋には川面に美しい紅葉が映し出されるさまも美しく、常緑樹の緑と赤、黄色のコントラストも魅力のひとつ。公園内は遊歩道も整備されていて、ゆったりと過ごすことができます。

例年、10月下旬から11月上旬頃から彩づき始め、11月上旬から11月中旬頃にかけてが紅葉の見頃の時期ですが、2025年11月8日(土)~11月24日(振休)には、稲武もみじまつりが開催。期間中は、19時までライトアップも行われます。

 

 

*愛知県緑化センターの紅葉

愛知県政100年を記念して愛知県豊田市に建設された公園で、48.2ヘクタールの広大な園内では年間を通して植物や自然を楽しめます。秋にはモミジ、ケヤキ、メタセコイア、ラクウショウ、イチョウなど園内の多様な木々が次々と彩づき、11月中旬から11月下旬にかけて紅葉の見頃を迎え、黄金色に彩られるメタセコイア並木も見事です。隣接する愛知県昭和の森には森林浴コースも整備されており、紅葉の中の散策も楽しめます。

紅葉期間中、2025年11月22日(土)・23日(祝)には「みどりフェスティバル2025秋」開催。また11月21日(金)~23日(祝)16時30分~20時30分には緑化センター日本庭園で「ふじおか紅葉まつりライトアップ」が開催。

 

 

*稲沢市祖父江町の紅葉

祖父江町内には約1万本のイチョウの木が植えられており毎年11月下旬から12月上旬にかけて一斉に黄葉します。町中が黄金色に染まり、黄色一色の絶景を楽しむことがでます。2025年11月22日(土)~30日(日)には、「黄葉まつり」が祖父江ぎんなんパークと祐専寺、稲沢厚生病院で開催される。平日は9時から15時、土日祝日は9時から16時の開催となる。11月22日(土)~29日(土)には祖父江ぎんなんパークでイチョウの木ライトアップ(17時~20時)も行われます。

 

他にもライトアップスポットがあるかもしれませんが、本日は一部ご紹介となりました。どのスポットも訪れる際は、ライトアップの日時、紅葉の様子や交通情報などなど各サイトなどで情報を確認してからお出かけくださいませ。

それにしても、自分もどこか行ってみたくなりましたので只今検討中であります。(スタッフY)

 

 

 

 

The other day I visited Kyoto, and wanting to enjoy it to the very last moment, I headed to the illuminated autumn leaves at Tōji Temple just before catching the Shinkansen. I wondered if it might be a bit early… but the sight of the already-colored leaves and green foliage together with the illuminated temple was truly splendid and solemn.

 

This morning here in Nagoya, too, we have the best weather imaginable: vividly colored autumn leaves and a clear blue sky stretching endlessly. I enjoyed the luxury of commuting through such scenery, listening to my favorite music as I ran. Such perfect conditions are rare even throughout the year, so I found myself wanting to explore other autumn leaf spots.

So, today I’ll share some information about illuminated autumn leaf spots in Aichi Prefecture.

 

*Autumn Foliage at Nagoya City Higashiyama Zoo and Botanical Gardens

As Nagoya’s premier autumn foliage spot, it attracts many visitors annually. Its accessibility by public transportation contributes to its huge popularity every year. I visited last year myself. The botanical garden features over 500 trees that change color, including Japanese maples and Japanese horse chestnuts. The park retains its natural terrain, resembling mountain wilderness. The foliage along the paths stretching from Yuen Garden to the Japanese Garden is especially recommended. About 200 trees representing 60 varieties of maple line the route, creating a breathtaking sight. The illuminated foliage reflecting on the water is something you really should see.

From Saturday, November 22, 2025, to Monday, November 24 (holiday), Saturday, November 29, Sunday, November 30, Saturday, December 6, and Sunday, December 7, autumn foliage illumination events will be held, with the botanical garden area extending its opening hours until 8:30 PM.

 

*Autumn Foliage at Tokugawa Garden

A stroll-style Japanese garden with ponds in Nagoya City, Aichi Prefecture. The peak autumn foliage season is typically mid-November to early December. However, the “Tokugawa Garden Autumn Foliage Festival: Adorned in Brocade” will be held from Friday, November 14 to Sunday, December 7, 2025.

Nighttime opening hours will be available from Friday, November 21 to Monday, November 24 (holiday) and from Friday, November 28 to Sunday, November 30. During this period, the opening hours will be extended until 8:00 PM (last admission at 7:30 PM). On regular opening days without nighttime hours, illumination will begin at 4:00 PM.

 

*Autumn Foliage at Hakucho Garden

This Japanese garden, one of the largest in Nagoya, features approximately 1,500 trees including Japanese maple and Japanese andromeda, which burst into color in autumn. Snow ropes are installed from the peak viewing period, allowing visitors to enjoy the foliage alongside the garden’s radiating, sculptural beauty.

Maple Viewing Events will be held on Saturday, November 15, Sunday, November 16, and Saturday, November 22 through Monday, November 24 (holiday). Additionally, from sunset to 8:00 PM on November 15 (Sat), 16 (Sun), 21 (Fri) to 24 (holiday), and 28 (Fri) to 30 (Sun), the autumn leaves will be illuminated (last admission at 7:30 PM; North Gate closes at 5:00 PM).

 

 

 

* Autumn Foliage at Okazaki Castle Park

This historic park preserves numerous sites associated with Tokugawa Ieyasu, including Okazaki Castle where he was born. Around Okazaki Castle, the autumn scenery is beautifully colored by foliage, particularly near the Ninomaru Noh Theater and tea rooms. Visitors can stroll through the park, viewing the autumn leaves surrounding the stone walls and moats.

The peak viewing period, when the park is beautifully colored, typically occurs from late November to early December. The ginkgo trees around the Ninomaru Noh Theater and the Japanese maple trees near the tea house are particularly splendid. Illumination events will also be held from Friday, November 21, 2025, to Sunday, December 7, 2025.

 

Kōrankei Autumn Foliage

Kōrankei, a renowned autumn foliage spot in Toyota City, Aichi Prefecture. Its origins trace back to around 1634 (Kan’ei 11), when the 11th head priest of Kōjaku-ji Temple, Priest San’ei, personally planted cedar and maple trees. From the late Taisho period to the early Showa period, residents volunteered to carry out large-scale maple tree planting.

It is said to contain about 3,000 maple trees of 11 varieties, including Japanese maple and large-leaved maple. The scenery in autumn, when they turn red and yellow, is spectacular. Every year, from mid- to late November, all 3,000 maples across the mountain turn color simultaneously, beautifully coloring the surface of the Tomoe River. At night, the entire mountain is illuminated, offering a fantastical view different from daytime.

The Kōrankei Maple Festival runs from Saturday, November 1st to Sunday, November 30th, 2025. Illumination takes place from sunset to 9:00 PM. On weekends during the festival period, light events like the “Bamboo Lanterns at Kōjaku-ji Temple” and “Wish-Making Candles” are also held.

 

*Oihira Park Autumn Foliage

A famous autumn foliage spot in Inabu, Aichi Prefecture. Approximately 520 maple trees, Japanese maples, and ginkgo trees are planted here. Located along the Nagura River, the beautiful reflection of autumn colors on the water surface in autumn is stunning, and the contrast between the evergreen foliage and the red and yellow leaves is also a major attraction. Walking paths are well-maintained within the park, allowing visitors to relax and enjoy the scenery.

The leaves typically begin to change color from late October to early November, with peak viewing occurring from early to mid-November. The Inabu Momiji Festival will be held from Saturday, November 8, 2025, to Monday, November 24 (holiday). During this period, the park will be illuminated until 7:00 PM.

 

 

 

*Autumn Foliage at Aichi Prefectural Greening Center

Built in Toyota City, Aichi Prefecture to commemorate the 100th anniversary of Aichi Prefectural Government, this park spans a vast 48.2 hectares where visitors can enjoy plants and nature year-round. In autumn, diverse trees throughout the park—maple, zelkova, metasequoia, ginkgo, and others—gradually change color. Peak viewing occurs from mid- to late November, with the golden metasequoia avenue being particularly spectacular. The adjacent Aichi Prefectural Showa Forest features a forest bathing course, perfect for strolls amidst the autumn foliage.

During the peak foliage season, the “Midori Festival 2025 Autumn” will be held on Saturday, November 22 and Sunday, November 23 (holiday). Additionally, the “Fujioka Autumn Leaves Festival Light-Up” will be held at the Greenery Center Japanese Garden from November 21 (Fri) to 23 (Holiday), 4:30 PM to 8:30 PM.

 

*Autumn Leaves in Sobue Town, Inazawa City

Approximately 10,000 ginkgo trees are planted throughout Sobue Town. They turn yellow all at once from late November to early December each year. The entire town is dyed golden, offering a breathtaking view of a sea of yellow. The “Yellow Leaves Festival” will be held at Sobue Ginnan Park, Yusenji Temple, and Inazawa Kosei Hospital from Saturday, November 22 to Sunday, November 30, 2025. Weekdays: 9:00 AM to 3:00 PM Weekends & Holidays: 9:00 AM to 4:00 PM From Saturday, November 22nd to Saturday, November 29th, the ginkgo trees at Sobue Ginnan Park will also be illuminated from 5:00 PM to 8:00 PM.

 

There may be other light-up spots, but today we’ve only introduced a few. Before visiting any spot, please check the light-up dates and times, the condition of the autumn leaves, traffic information, and other details on each site before heading out.

That said, I’ve gotten the urge to go somewhere myself, so I’m currently considering my options.

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

11月21日(金)無料鑑定会と弘法縁日の日(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.19

古美術風光舎では、毎月21日持込鑑定会を行っております。

今月は11月21日(金)10:00~17:00 開催となっております。

事前のご連絡はご不要ですので、ご都合の良いお時間にお立ち寄りください。

 

 

 

 

ご自宅やご実家で「どのくらい価値のあるものなのだろう」と疑問に思うお品などがあれば、査定だけでも構いませんのでお持ちください。

大きなお品など持ち込みが難しいお品は写真でも査定させていただきます。

 

毎月21日は覚王山日泰寺参道にて弘法の日縁日も開催されています。縁日にお立ち寄りの際はぜひ風光舎にもお立ち寄りください。

ご来店を心よりお待ちしております。

(※店舗前に一台分の駐車スペースもございます。)

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

イタリア館人気、まだまだ続いているようです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.19

 

 

大阪・関西万博開催中の熱気が遠い昔のようにも思えますが、閉幕からはまだ1ヶ月ほどしか経っていないのですね。パビリオンには連日長蛇の列ができていましたが、なかでも待ち時間が最高8時間ともいわれ、1番人気とされていたのが「イタリア館」でした。イタリアの万博に対する「本気度」が表れていたともいわれています。

イタリア政府代表でもあったマリオ・バッターニ氏によると「2015年のイタリア・ミラノ万博において日本は素晴らしいパビリオンを建ててくれた。本物の質を大切にする日本へ貴重な美術品をたくさん持ってきて驚かせたかった」のだそうです。

 

私は結局イタリア館には入ることはできず、心残りに思っていたところ、万博が閉幕した数日後、大阪市立美術館で特別展「天空のアトラス イタリア館の至宝」が開催されるという発表がありました。すでに始まっており「ファルネーゼのアトラス」、レオナルド・ダ・ヴィンチの「アトランティコの手稿」、ペルジーノの「正義の旗」が展示されています。

2025年10月25日~2026年1月12日の開催で10月18日にチケット販売されると聞き、帰省のついでに観に行けたらいいな、などと軽く考えておりました。

なんとなく嫌な予感はしていたのですが、18日に美術館のホームページから申し込もうとすると画面がフリーズ…。万博の抽選予約で苦労した記憶がよみがえりました。夕方ごろ、ふと思い出し再度チャレンジすると何とかログインすることができ、チケットを購入しました。そして翌日の19日には全ての日程と時間が売り切れとなったようです。イタリア館の人気おそるべしです。

 

その後周囲から様々な意見があったのか、チケットの追加販売の発表が行われたようですが、そちらも既に完売しているようです。

ただ11月18日以降、美術館券売窓口で当日券の販売が開始されることとなりました。開館日の9時15分より販売を開始し1人2枚までの「入場時間券」が配られます。ただ当日券には枚数の制限があり、無くなり次第販売終了とのことです。

 

また11月21日以降の金、土、日、祝日は19時まで開館時間が延長されるそうですが(12月13日、12月20日を除く)色々と変更される可能性があるため随時確認が必要かもしれません。

 

特別展を既に訪れた人によりますと、イタリア館で使用されていた映像や音楽が流れ、雰囲気がよく再現されているのだそうです。また美術館らしく専門家による展示作品の詳細な解説もみられるとのこと。

 

それにしましても美術館のチケット購入ってこんなに難しかったかなと思ってしまいます。もちろん万博の影響もあるのでしょうが、他の美術館でも人気の展覧会はすぐに完売の傾向があるようです。日本人の芸術への熱量が高まっているともいえるのでしょうか。

 

大阪市立美術館は動物園の横ということもあり個人的に思い出は多いのですが、駅のポスターを見てふらりと入ったフェルメール展が特に印象に残っています。当時、特に絵画に興味があった訳ではないのですが、今調べてみますと「フェルメールとその時代展」という特別展覧会で「青いターバンの少女(真珠の耳飾りの少女)」や「地理学者」「天秤を持つ婦人」など贅沢な展示だったようで、実物を見ることができてラッキーでした。そんなに混雑していた印象もなく「青いターバンの少女」の瞳に釘付けになり、まじまじと眺めていたのを覚えています。

 

美術館の建物が今年リニューアルされたのでそちらを見るのも楽しみです。なんと今回天球のアトラスの「顔はめパネル!」があるのだとか。大阪…だからでしょうか。顔をはめて撮影する勇気があればいいのですが…。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

 

The excitement of the Osaka-Kansai Expo feels like a distant memory now, yet it’s only been about a month since it closed. Long lines formed daily at the pavilions, but the most popular one was the “Italy Pavilion,” where wait times reportedly reached up to eight hours. This was seen as a testament to Italy’s serious commitment to the Expo.

Mario Battani, who also served as the Italian government representative, stated, “Japan built a wonderful pavilion for us at the 2015 Milan Expo. We wanted to surprise Japan, a country that values authentic quality, by bringing many precious artworks.”

 

I ultimately couldn’t enter the Italian Pavilion, which I regretted. Then, a few days after the Expo closed, it was announced that the Osaka City Museum of Fine Arts would host a special exhibition: “Atlas in the Sky: Treasures from the Italian Pavilion.” It would feature the Farnese Atlas, Leonardo da Vinci’s “Atlantic Codex,” and Perugino’s “Banner of Justice.”

Hearing it would run from October 25, 2025, to January 12, 2026, with tickets going on sale October 18, I casually thought it would be nice to see it while visiting my hometown.

I had a vague sense of foreboding, but when I tried to apply via the museum’s website on the 18th, the screen froze… Memories of struggling with the Expo lottery reservation came flooding back. Around evening, I suddenly remembered and tried again, managing to log in and purchase tickets. Then, by the next day, the 19th, it seemed all dates and times were sold out. The popularity of the Italian Pavilion is truly formidable.

 

After that, perhaps due to various opinions from the public, an announcement was made about additional tickets being sold, but those too seem to have already sold out.

However, starting November 18th, same-day tickets will be sold at the museum ticket counter. Sales begin at 9:15 AM on opening days, and “time-slot tickets” (limited to two per person) will be distributed. There is a limit on the number of same-day tickets available, and sales end once they are gone.

 

Also, starting November 21st, opening hours will be extended until 7:00 PM on Fridays, Saturdays, Sundays, and holidays (except December 13th and December 20th). Since various changes are possible, it’s necessary to check the latest information regularly.

 

According to those who have already visited the special exhibition, the atmosphere is well recreated with the use of video and music originally employed in the Italian Pavilion. Furthermore, as befits a museum, detailed explanations of the exhibited works by experts are also available.

 

Still, I can’t help but wonder if buying museum tickets has always been this difficult. Of course, the Expo’s influence is likely a factor, but it seems popular exhibitions at other museums also tend to sell out quickly. Perhaps it reflects a growing passion for art among Japanese people.

 

According to those who have already visited the special exhibition, the atmosphere is well recreated with the use of the same videos and music that were featured in the Italian Pavilion. Furthermore, as befits an art museum, detailed explanations of the exhibited works by experts are also available.

 

Still, I can’t help but wonder if buying museum tickets has always been this difficult. Of course, the Expo’s influence is likely a factor, but it seems popular exhibitions at other museums also tend to sell out quickly. Perhaps it reflects a growing passion for art among Japanese people.

 

Personally, I have many memories tied to the Osaka City Museum of Art, located next to the zoo. One particularly memorable visit was the Vermeer exhibition I stumbled into after seeing a poster at the station. I wasn’t particularly interested in painting back then, but looking it up now, it was a special exhibition called “Vermeer and His Times,” featuring luxurious displays like “Girl with a Pearl Earring,” “The Geographer,” and “Woman with a Balance.” I was lucky to see the originals. I don’t recall it being overly crowded, and I remember being completely transfixed by the eyes of “Girl with a Pearl Earring,” staring at her intently.

 

The museum building was renovated this year, so I’m looking forward to seeing that too. Apparently, this time they have a “face-in-the-hole panel” for Atlas on the Celestial Globe! Osaka… maybe that’s why? I wish I had the courage to stick my face in it for a photo…

 

Well then, until next time. (Staff H)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

秋の桂離宮へ行ってきました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.18

先日、秋の桂離宮へ行って参りました。

 

お天気に恵まれたこと、紅葉がはじまっていたこと、などなどいろいろタイミングがよかったので、自分的にはまあまあの画像が撮れたような…(離宮内は撮影可能です)帰りの新幹線でも満足気に見直したりして笑。本日は画像多めでお届けしますので、秋の桂離宮楽しんでいただければと思います。

 

先日も天皇ご夫妻が御訪問なさっていたり、TVで放送していたりと皆さまご存知かと思われる「桂離宮」ですが、簡単に桂離宮を説明いたしますと…

 

まず、離宮とは皇居以外に設けられた宮殿のことでして、東京では赤坂離宮や芝離宮などもありますが、迎賓館や旧芝離宮恩賜公園も姿を変えて今にその面影を残しています。京都に現在残っている離宮は,西京区にある桂離宮と左京区にある修学院離宮の2つでして、京都の離宮は江戸時代では「山荘」や「別業」「茶屋」などと呼ばれていました。

 

明治維新以後,岩倉具視が発案した京都保存政策の一環として,建物が宮内省の管轄下に置かれ,離宮という名称が正式に使用されるようになるのですが、ちなみにあの二条城も明治16(1883)年頃には「二条離宮」と称して保存の対象となっていました。

 

桂離宮は後陽成天皇(ごようぜいてんのう)の異母弟である八条宮智仁親王(としひとしんのう,1579~1629)とその息子の智忠親王(としただしんのう,1619~62)によって,修学院離宮は後水尾上皇(ごみずのおじょうこう,1596~1680)によって造営されその後受け継がれ現在に至ります。桂離宮・修学院離宮の造営がはじめられた慶長から寛永の時期は(16世紀末~17世紀前半)、京都では公家や上層町衆を中心に、絢爛豪華な桃山美術とは趣を異にする平安時代の貴族が好んだ王朝文化に関心が高っておりました。

池に浮かべた船上で和歌を詠んだり、管弦を奏でたり、酒宴を設けるといった『源氏物語』などで描かれる王朝文化的な文化にとって郊外の山や川に臨んだ場所に造営された両離宮はまさに理想的な場所だったのでしょうね。

 

そのため、いずれの離宮も王朝文化を実践するため、数寄屋造(すきやづくり)の建物群のまわりには意匠を凝らした茶屋を配し、船遊びなどができる広大な苑池を造営しています。確かに桂離宮、どの茶亭にも船着き場がありましたね。

 

それでは桂離宮の世界へ入っていきましょう。

 

 

 

修学院離宮もそうなのですが、この入口の小ささが離宮という別世界へ一気に引き込まれます。この瞬間はたまりませんね。

 

 

 

 

あれれこぼし

 

桂離宮の小道の特徴は、この「あられこぼし」。平たい小さな石を敷き詰め、自然で柔らかい印象に仕上げるのが特徴で、霰がこぼれ落ちたような風情のある庭園の小道を作ります。

 

 

御幸門

 

御幸門向こうにある表門(外と繋がっている門)は普段は閉ざされており、我々はそこから入ることはできません。天皇ご夫妻はこちらから入られたのでしょう。御幸門はあべまきの自然木の皮付の丸太に茅葺屋根のいたって素朴な造りでして、この御門からもわかるように、桂離宮は自然のままの造りをそのままとりこみ、細かなところまで趣深いところが満載であります。

 

 

外腰掛

 

こちらも茅葺屋根を自然木の丸柱で支えているだけの造りなのですが、左の扉には雪隠(せっちん)があります。あくまでも「この外腰掛は丁寧な造りだよ」というアピールのための仮のものでして、実際には使用できないものでした。また、こちらの腰掛の前には島津家から献上された蘇鉄山があり、この奥の景色は見えないようにしていてワクワク感を演出しているようです。

 

 

 

茅葺屋根の中の梁も自然の木のそのままの姿をつかっています。馴染んでいます。

 

 

州浜

 

どのお茶亭もこのように池に面しており、どのお茶亭もなんと船着き場があります。

 

 

松琴亭

 

桂離宮のなかで最も格の高い茅葺入母屋造りの茶亭。青白の市松模様の襖が大胆なのですが、当時の発想にもかかわらず現在でも通じる斬新さです。越前和紙がつかわれているそうです当初は加賀藩で作られていた加賀奉書が使われていたそうですが、もう加賀奉書を漉く人がもういなかったそうです。

 

 

 

奥の床の間や茶室は少々見えにくいですが、なんとか…

 

 

 

 

 

袋棚には狩野探幽の絵が描かれていますが、四匹の鳥が描かれています。

 

 

 

それぞれの茶亭などはこのような池にかかった橋を渡っていきます。

 

 

賞花亭

 

 

 

離宮の少し小高い所にある賞花亭。こちらは夏のお点前などをされていたのでしょう竹の連子窓がとても涼し気ですし、必要最小限の棚は段違いになった意匠です。

 

 

園林堂の橋を渡って

 

 

笑意軒

 

 

 

 

縁側などもあり田舎のお宅を彷彿される造りなのですが、腰高障子の上には六つの丸い下地窓が設けられているのですが、よく見ると下地の組み合わせをどれも変えています。内部は襖で仕切られているのですが、天井はひとつで繋がっていて、室内を広く見せる配慮でしょうか。つくばいには「浮月」という銘がついており、お月見の際はこの蹲に月が映っていたでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひき手に注目。手前は杉戸の引き手は矢の形のもの。奥は櫂(かい)の形のものです。矢は流鏑馬神事の矢を表したのでしょうか、櫂は笑意軒の舟着場は入り江状の池は舟溜りとして使われたので「櫂」の形が選ばれたようです。

この建物の名前「笑」の意味は、こんなふうに諸所くすっと笑えるアイテムをが散りばめられているってところから来るのかなぁなんて思わせるところがたくさんでした。

 

 

書院

 

残念ながらこちらは中を拝見することはできません…

 

 

御輿寄

 

書院の玄関であり、この先の石段はを四段あがると一枚石の大きな沓脱があります。六人の沓を並べられたことから「六つの沓脱」というそうです。

 

どうやら書院をぬけますと、残念ながら離宮の見学は出口へ向かわなければならないようでして。

 

 

 

 

「あれ!もう出口?もう一度見学したいのだが…」という名残惜しい気持ちだけが残ってしまったので、これはいつしか再訪問するしかないのか。諸所に仕掛けられた趣深いひとつひとつをまた確かめたくなり、もう一度訪れたくなる桂離宮でありました。

 

それではごきげんよう(スタッフY)

 

 

The other day, I visited Katsura Imperial Villa in autumn.

The timing was perfect—great weather, the autumn leaves just starting to change—so I think I managed to get some decent photos… (Photography is allowed inside the villa grounds). I even found myself happily reviewing them on the Shinkansen ride back, lol. Today, I’ll be sharing quite a few images, so I hope you enjoy autumn at Katsura Imperial Villa.

As many of you likely know from recent visits by the Emperor and Empress or TV broadcasts, Katsura Imperial Villa is a well-known site. To briefly explain…

First, a “Rikyū” (離宮) refers to a palace established outside the Imperial Palace. In Tokyo, examples include Akasaka Palace and Shiba Rikyū, though the State Guest House and the former Shiba Rikyū Imperial Park now retain traces of their former forms. The two remaining imperial villas in Kyoto today are Katsura Imperial Villa in Nishikyo Ward and Shugakuin Imperial Villa in Sakyo Ward. During the Edo period, Kyoto’s imperial villas were called “mountain villas,” “summer residences,” or “tea houses.”

After the Meiji Restoration, as part of the Kyoto Preservation Policy proposed by Iwakura Tomomi, the buildings came under the jurisdiction of the Imperial Household Agency, and the name “detached palace” (rikyu) was formally adopted. Incidentally, even Nijo Castle was designated for preservation around 1883 (Meiji 16) under the name “Nijo Detached Palace.”

Katsura Imperial Villa was constructed by Prince Toshihito (1579–1629), the half-brother of Emperor Go-Yozei, and his son Prince Toshitada (1619–1662). Shugakuin Imperial Villa was built by Emperor Go-Mizunoo ( 1596–1680), and has been passed down to the present day. The Keichō to Kan’ei periods (late 16th to early 17th century), when construction of Katsura Imperial Villa and Shugakuin Imperial Villa began, saw a growing interest in Heian-period court culture among Kyoto’s nobility and upper merchant class. This culture differed in character from the splendid and luxurious Momoyama art.

For the courtly culture depicted in works like The Tale of Genji—where poetry was composed, music played, and banquets held aboard boats floating on ponds—the locations of both imperial villas, built overlooking mountains and rivers in the suburbs, were surely ideal.

Consequently, both palaces were designed to embody courtly culture. Around the sukiya-style buildings, intricately designed tea houses were placed, and vast garden ponds were created for activities like boat rides. Indeed, at Katsura Imperial Villa, every tea house had its own boat landing.

Now, let’s step into the world of Katsura Imperial Villa.

Like Shugakuin Imperial Villa, the smallness of this entrance instantly draws you into the separate world of the villa. This moment is simply irresistible.

Aragekoboshi

A defining feature of Katsura Imperial Villa’s paths is the “aragekoboshi.” Small, flat stones are laid to create a natural, soft impression, forming garden paths with the charming appearance of scattered hailstones.

Gokōmon Gate

The main gate (connecting to the outside) beyond the Imperial Gate is usually closed, and we cannot enter through it. The Emperor and Empress likely entered from this side. The Imperial Gate is a remarkably simple structure: round logs of natural wood with bark intact, topped with a thatched roof. As evident from this gate, Katsura Imperial Villa incorporates the natural landscape as it is, brimming with profound charm down to the smallest details.

Outdoor Bench

This structure also features a thatched roof supported solely by natural wooden round posts. However, the left door hides a latrine. This was merely a temporary feature meant to emphasize, “This outdoor bench is meticulously crafted,” and was not actually usable. Additionally, a sago palm tree, a gift from the Shimazu family, stands before this pavilion. The view beyond is deliberately obscured, seemingly designed to heighten anticipation.

The beams within the thatched roof also retain the natural form of the wood. They blend seamlessly.

Shuhama

Each tea pavilion faces a pond like this, and remarkably, each also has its own boat landing.

Shōkintei

The most prestigious thatched hip-and-gable tea house within Katsura Imperial Villa. Its bold blue-and-white checkered fusuma screens, despite their period design, retain a freshness that still resonates today. They reportedly use Echizen washi paper. Originally, Kaga hosho paper, produced in the Kaga domain, was used, but apparently, no one makes Kaga hosho anymore.

The alcove and tea room in the inner chamber are somewhat difficult to see, but somehow…

The bag shelf features a painting by Kano Tanyu depicting four birds.

Each tea house is accessed by crossing a bridge over a pond like this one.

Shōkatei

Shōkatei, situated on a slight elevation within the palace grounds. This was likely used for summer tea ceremonies. Its bamboo lattice windows feel wonderfully cool, and the minimalist shelves feature a staggered design.

Crossing the bridge at the Garden Pavilion

miling Intent Pavilion

It features a veranda, evoking the feel of a country home. Above the waist-high shoji screens are six round base windows, each with a uniquely arranged pattern upon closer inspection. The interior is partitioned by fusuma sliding doors, yet the ceiling remains continuous, perhaps a design choice to make the space feel more expansive. The tsukubai bears the inscription “Fugetsu” (Floating Moon). Did the moon reflect in this basin during moon-viewing gatherings?

Note the door handles. The front handle on the cedar door is arrow-shaped. The rear one is paddle-shaped. The arrow likely represents the arrows used in the Yabusame ritual, while the oar shape was chosen because the boat landing at Shōi-ken, with its inlet-like pond, was used as a boat dock.

The name of this building, “Shō” (meaning “smile”), seems fitting—there were many details that made me think it came from how items like these, scattered throughout, could make you chuckle.

Study

Unfortunately, we cannot view the interior here…

Mikoshi-yori

This is the entrance to the Study Hall. Ascending the four stone steps beyond leads to a large single-slab stone shoe-removal area. It is called the “Six Shoe-Removal Stones” because it was designed to accommodate six pairs of shoes.

It seems that after passing through the Study Hall, visitors must unfortunately proceed toward the exit to conclude their tour of the palace.

“What! Already the exit? I’d like to see it again…” Only a lingering sense of regret remained, meaning a return visit is inevitable. Katsura Imperial Villa is a place that makes you want to revisit, eager to rediscover each of its many charming features thoughtfully placed throughout.

Well then, take care (Staff Y)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

「相続と骨董品買取のお話 その9」食器の価値(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.16

今回の「相続と骨董品買取のお話」は、買取のご相談が多い御品のひとつ「食器類」についてのお話です。

遺品整理や生前整理など実家やご自宅のお片付けの際に、押し入れの奥から見つかるたくさんの食器たち。古いか古くないか、またどの程度売れる食器であるか、全くお値段がつかない食器であるかの線引きに、お困りの方が多いように感じます。ご家族が大切に保管されていた骨董品の食器ですので、その価値を知りたい、または買取可能なのかは当然気になりますよね。

 

 

もちろん古い骨董品の食器は、売る事が出来ます。しかし、売れると一口に言っても、査定額に幅があります。

骨董品として扱われる基準となる100年程度の古さがあれば、十分な査定額がつきますが、100年経っているかどうか分からない、いつから置いているか分からない、そういった物の時代を判断するために骨董業者がいます。
また、そこまで古くなくても売れる食器は多数ございますので、まずは一度、骨董業者に見せる事が大切ですね。

 

おおまかに洋食器と和食器に分けられる食器ですが、もう少し詳しくご紹介します。

 

1.洋食器

洋食器においては、マイセンやコペンハーゲンなどの有名メーカーは古くから存在し、裏の印で年代や現在の価値が判断できる場合が多いです。
また、日本の洋食器メーカーには、大倉陶園・ノリタケ・ナルミなどがあります。
戦前のものは「オールド大倉」や「オールドノリタケ」と呼ばれ、コレクターの間で人気が高く、高価値がつくことも少なくありません。

 

2.ガラス食器

ガラス製品では、江戸切子、型吹きガラス、プレスガラスなど、江戸時代から明治~昭和にかけての骨董価値のあるガラス製品が数多く存在します。
特に、薩摩切子は江戸切子のなかでも有名で、現存数が少なく、少々の傷があっても買取可能なものの一つです。
また、型吹きガラスやプレスガラスには、ぐい呑や銘々皿、果物皿、鉢など、様々な食器があります。

 

3.和食器

和食器の代表的なものには、伊万里焼や瀬戸焼などの磁器があります。
また、漆のお椀やお皿などは、技法や産地の違いによって、骨董価値のあるものが多く存在します。
これらの食器は、製造年代や製作者、デザイン、状態などによって価値が大きく変わるため、専門家の鑑定が必要となる場合もあります。

 

 

このように骨董品の食器の価値は、製造年代、製作者、デザイン、状態など、様々な要素によって決まります。
高価買取を目指すためには、状態を良好に保ち、セット品や箱などの付属品を揃えておくことが重要です。

シミや傷がある、作家の署名がない、価値がわからないなどの食器も売却買取はもちろん可能でございます。いずれの場合でもその価値を確かめることは大切ですので、ご相談は専門の業者への依頼をお勧めいたします。

また、少々の傷でも売れる物もありますので捨てずに鑑定、査定に出す事をお勧めいたします。

 

 

 

古美術風光舎では食器の鑑定・買取のご相談など無料で行っておりますのでお気軽にご相談くださいませ。

(スタッフT)

 

This installment of “Inheritance and Antique Appraisal” focuses on tableware, one of the most frequently appraised items.

When sorting through belongings at a family home or your own residence—whether for estate clearance or pre-need organization—plenty of tableware surfaces from the depths of closets. Many seem troubled by the distinction between what’s old and what isn’t, or whether the tableware has any resale value at all. Since these are antique tableware items cherished and preserved by family members, it’s only natural to want to know their value or if they’re eligible for purchase.

 

 

 

Of course, antique tableware can be sold. However, even when we say it can be sold, the appraisal value can vary significantly.

If the items meet the standard for being considered antiques—typically around 100 years old—they can command a good appraisal value. But what if you don’t know if they’re 100 years old? What if you don’t know how long they’ve been stored? That’s where antique dealers come in to determine the era of such items.
Furthermore, many pieces can be sold even if they aren’t that old, so it’s important to first have an antique dealer take a look.

 

While tableware can be broadly divided into Western and Japanese styles, let’s look at them in a bit more detail.

 

1. Western Tableware

For Western tableware, renowned manufacturers like Meissen and Copenhagen have existed for centuries. Their marks on the reverse often reveal the piece’s age and current value.
Notable Japanese Western tableware makers include Ōkura Tōen, Noritake, and Narumi.
Pre-war pieces, known as “Old Ōkura” or “Old Noritake,” are highly sought after by collectors and frequently command high prices.

 

2. Glass Tableware

Numerous glass items with antique value exist, spanning from the Edo period through the Meiji and Showa eras. These include Edo Kiriko cut glass, mold-blown glass, and pressed glass.
Satsuma Kiriko, particularly renowned among Edo Kiriko pieces, is scarce today. Even items with minor flaws are often purchasable.
Mold-blown and pressed glass encompass various tableware items such as sake cups, individual plates, fruit bowls, and bowls.

 

3. Japanese Tableware

Representative Japanese tableware includes porcelain such as Imari ware and Seto ware.
Lacquer bowls and plates also hold significant antique value, varying based on technique and place of origin.
The value of these pieces fluctuates greatly depending on their production era, maker, design, and condition, sometimes requiring expert appraisal.

 

 

 

Thus, the value of antique tableware is determined by various factors including production date, maker, design, and condition.
To aim for a high purchase price, it is crucial to maintain good condition and keep accessories like sets and boxes together.

Tableware with stains or scratches, lacking an artist’s signature, or whose value is unknown can certainly be sold or appraised. In any case, confirming its value is important, so we recommend consulting a specialist dealer.

Furthermore, even items with minor damage may still be sellable, so we advise against discarding them and instead having them appraised and evaluated.

 

 

 

 

At Kofuzou Fuko-sha, we offer free consultations for the appraisal and purchase of tableware. Please feel free to contact us.

(Staff T)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

長久手市のお客様より万古焼急須、煎茶道具を買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.16

 

 

長久手市のお客様のより万古焼急須、煎茶道具を買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、万古焼急須、煎茶道具の買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

日本初開催となるデフリンピックの開会式が本日行われます(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.15

 

 

本日、日本で初めての開催となる聴覚障碍者のための世界大会「夏季デフリンピック競技大会」の開会式が東京体育館で行われますね。世界約80か国が参加し、競技数は陸上、サッカー、バスケットボール、水泳、卓球、柔道など21競技にわたり、ほぼオリンピックと同様のルールで実施されます。11月26日の閉会式までの約10日間、各会場で熱戦が繰り広げられることでしょう。

 

今回は日本初開催ということで、これまでより日本メディアに多く取り上げられている気がします。私も大会の名前はもちろん知っていましたが、デフリンピックの歴史など知らないことも多かったので調べてみました。

 

デフリンピックの歴史は実はパラリンピックよりも古く、第一回大会は1924年のフランス・パリ夏季大会で、国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)により運営されました。当時は「国際サイレント競技大会(International Silent Games)」という名称でしたが、2001年に「deaf」+「 Olympics」で「デフリンピック」と改称されました。

ちなみに第一回パラリンピックが開催されたのが1960年で、国際パラリンピック委員会(IPC)が発足したのは1989年です。ICSDもIPCに参加していた時期があったようですが、1995年にICSDは独立し、聴覚障碍者はパラリンピックではなくデフリンピックに参加することが定められました。

現在は2年に1度、夏季大会(4年に1度)と冬季大会(4年に1度)が交互に開催されています。今回の東京大会は100周年の記念すべき大会となるとのこと。日本での開催は他国からも長年強く望まれていたようです。これまでに開催された国は26カ国、今回の大会参加選手は約3000人です。日本が初めて大会に参加したのは1965年のアメリカ・ワシントン大会からとなり、前回のブラジルで行われた夏季大会では日本は過去最多の30個のメダルを獲得しています。

 

今朝のニュースで取材されていた女子バスケットボールの日本代表選手は、「聴覚障碍者は目からの情報に敏感なため、コート内の空いているスペースをいち早く察知する能力があり、耳が聞こえる選手たちの中でもそれが強みとなっていた」と話していました。研ぎ澄まされた感覚が成しえる技というものがあるのでしょうね。

 

デフリンピックの観戦は、基本的に事前申し込みの必要はなく無料とのこと!(混雑状況によっては入場制限あり)駐車場はないため公共交通機関を利用してください。各会場は「東京2025デフリンピック」の公式サイトから競技日程や会場が確認できます。

 

会場を一部紹介しますと

陸上競技、ハンドボール、バレーボール・・・駒沢オリンピック公園総合運動陸上競技場

サッカー・・・Jヴィレッジ

柔道、空手・・・東京武道館

バスケットボール・・・大田区総合体育館

卓球・・・東京体育館

などとなっています。

 

また会場ごとにカラーの違う「東京2025デフリンピック 限定オリジナルリストバンド」が配られるそうです。大会のモチーフである「桜の花弁」がデザインされ、同じカラーで会場の一体感を演出するとのこと。名古屋からは少し遠いので、関東近辺の方がうらやましいです。貴重な体験となるはずです。是非足を運んでみてはいかかでしょうか。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

Today, the opening ceremony for the Summer Deaflympics, the world’s first global competition for athletes with hearing impairments held in Japan, will take place at Tokyo Metropolitan Gymnasium. Approximately 80 countries worldwide are participating, with events spanning 21 sports including track and field, soccer, basketball, swimming, table tennis, and judo. The competitions will follow rules nearly identical to those of the Olympics. Over the next ten days until the closing ceremony on November 26th, fierce competition will unfold across various venues.

 

As this is Japan’s first time hosting the event, it seems to be receiving more coverage in the Japanese media than previous editions. While I was certainly aware of the Games’ name, I discovered I knew little about the history of the Deaflympics and decided to look into it.

 

The history of the Deaflympics actually predates the Paralympics. The first event was held during the 1924 Summer Games in Paris, France, and was organized by the International Committee of Sports for the Deaf (ICSD). It was originally called the “International Silent Games,” but in 2001, it was renamed the “Deaflympics,” combining ‘deaf’ and “Olympics.”

Incidentally, the first Paralympic Games were held in 1960, and the International Paralympic Committee (IPC) was founded in 1989. While the ICSD was once part of the IPC, it became independent in 1995, establishing that athletes with hearing impairments would participate in the Deaflympics rather than the Paralympics.

Currently, the Summer Games (held every four years) and Winter Games (also held every four years) alternate every two years. This Tokyo Games marks the 100th anniversary of the event. Hosting the Games in Japan has apparently been strongly desired by other nations for many years. To date, the Games have been held in 26 countries, with approximately 3,000 athletes participating in this edition. Japan first participated in the 1965 Games in Washington, D.C., USA. At the previous Summer Games held in Brazil, Japan won a record 30 medals.

 

A Japanese women’s basketball player interviewed on the news this morning stated, “Because people with hearing impairments are sensitive to visual information, they have the ability to quickly detect open spaces on the court. This has been a strength even among hearing athletes.” It seems there are skills achievable through heightened senses.

 

Watching the Deaflympics is generally free and requires no advance registration (though entry may be restricted depending on crowding). Parking is unavailable; please use public transportation. Competition schedules and venue locations for each event can be found on the official Tokyo 2025 Deaflympics website.

 

Here are some venue examples:

Athletics, Handball, Volleyball… Komazawa Olympic Park General Athletic Stadium

Football… J-Village

Judo, Karate… Tokyo Budokan

Basketball… Ota City General Gymnasium

Table Tennis… Tokyo Metropolitan Gymnasium

etc.

 

Additionally, a “Tokyo 2025 Deaflympics Limited Edition Original Wristband” in a different color for each venue will be distributed. Designed with the event’s motif, “cherry blossom petals,” it aims to foster a sense of unity among venues. It’s a bit far from Nagoya, so I envy those in the Kanto area. It should be a valuable experience, so why not consider attending?

 

Until next time. (Staff H)

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

名古屋人からのおススメ紅葉スポット(愛知県名古屋市千種区姫池通 古美術買取 古美術風光舎)

2025.11.14

本日の名古屋は快晴。絶好の紅葉日和となっております。先ほども通りかかったとある公園の紅葉を画像におさめました。私の拙いカメラスキルでそれなりに綺麗に撮れておりますので、携帯とこのお天気には感謝しなくてはなりませんね。

 

 

ちなみにこの写真は、風光舎の近くにあります公園で、東山動植物園と同じく千種区なわけですが、となると、東山植物園の紅葉はどうなのかと気になってきます。

 

先日のブログで愛知県内の紅葉スポットをご案内しましたが、このあたりの身近な紅葉スポットには、風光舎の目と鼻の先にはあの東山動植物園があります。実は植物園内には紅葉する樹木が500本以上あり、特に中央の谷筋にあるもみじは市内屈指の紅葉スポットなのです。

 

そして東山動植物園では、今年も「もみじ狩り・紅葉ライトアップ」が開催されます。

「もみじ狩り」は11月15日(土)~12月7日(日)まで。(月曜日は休園日)

「紅葉ライトアップ」は11月22日(土)、23日(日)、24日(祝)、29日(土)、30日(日)と12月6日(土)、7日(日)の計7日間開催されます。(ライトアップ期間中は、植物園エリアの一部を20時30分まで開園延長しています)

 

東山動物園はあのゴリラのシャバーニやフクロテナガザルのケイジなどで全国でも人気な動物園ではありますが、お名前は「東山動植物園」でして、隣接している「植物園」も、その広さ、施設の大きさなどなどそれはそれはすごいんです。

 

 

 

こちらの植物園の紅葉は例年11月中旬から植物園の紅葉がスタートし、自然な東山の地形をそのまま生かした名古屋市内とは思えない山野のようなダイナミックな景色が魅力なのです。さらに全国でも数少ない大規模な逆さモミジが見れるスポットでもあります。夜にはいっそう美しさを増す奥池のモミジも見逃せません。

 

また、植物園にある日本庭園「也有園(やゆうえん)」から奥池までの園路沿いには、紅葉樹約60種類200本がトンネルのようにつらなっており、美しい昼の紅葉も楽しめます。

 

他県から名古屋へ観光にてお越しの皆さま、名古屋駅から東山線に乗って18分。シャバーニにも会えて、あのダイナミックな紅葉のライトアップも一緒に鑑賞できますので、この時期の東山動植物園、名古屋人からおススメですよ。

ではでは、また(スタッフT)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

施設名:名古屋市東山動植物園
開園時間:9:00~16:50(入園は16:30まで)
入園料:大人500円(他)
※中学生以下無料
休園日:月曜日(祝日の場合は直後の平日)、12/29~1/1

約60haの広さを誇り、動物園、植物園、遊園地、東山スカイタワーととても一日では観て回れないほど様々な魅力にあふれています。
動物園では、アジアゾウ、コアラ、レッサーパンダ、ニシゴリラなど約450種の動物が暮らしており、飼育種類数は日本一です。植物園では、約7000種の植物を展示しており、春の桜や秋の紅葉など四季折々の風景楽しめます。

 

 

Today in Nagoya, the skies are clear and sunny. It’s perfect autumn foliage weather. I just passed by a park and captured its autumn colors in a photo. Considering my limited camera skills, it turned out reasonably well, so I have to thank my phone and this beautiful weather.

 

By the way, this photo was taken at a park near Fūkōsha, located in Chikusa Ward, just like the Higashiyama Zoo and Botanical Gardens. That got me wondering how the autumn foliage looks at the Higashiyama Botanical Gardens.

 

In a recent blog post, I introduced autumn foliage spots in Aichi Prefecture, but for nearby spots, right next door to Fugoshya is that Higashiyama Zoo and Botanical Garden. Actually, the botanical garden has over 500 trees that change color, and especially the maples along the central valley are among the city’s top autumn foliage spots.

 

And this year, Higashiyama Zoo and Botanical Gardens will once again host its “Autumn Foliage Viewing & Illumination” event.

The “Autumn Foliage Viewing” runs from Saturday, November 15th to Sunday, December 7th. (Closed on Mondays)

The “Autumn Leaves Illumination” will be held for a total of 7 days: November 22 (Sat), 23 (Sun), 24 (Holiday), 29 (Sat), 30 (Sun), and December 6 (Sat), 7 (Sun). (During the illumination period, part of the botanical garden area will remain open until 8:30 PM.)

 

Higashiyama Zoo is nationally popular for gorillas like Shabani and gibbons like Keiji, but its full name is “Higashiyama Zoological and Botanical Gardens.” The adjacent “Botanical Garden” is truly remarkable in its size, scale of facilities, and more.

The autumn foliage at this botanical garden typically begins in mid-November. Its charm lies in the dynamic, mountainous scenery that feels worlds away from downtown Nagoya, making full use of Higashiyama’s natural topography. It’s also one of the few large-scale spots nationwide where you can see inverted maple trees. The maple trees around Okuike Pond, which become even more beautiful at night, are also not to be missed.

 

Moreover, along the path from the Japanese garden “Yayuen” to Okuike Pond, approximately 200 trees of 60 different types of autumn foliage form a tunnel-like corridor, allowing visitors to enjoy the beautiful daytime colors as well.

 

For visitors coming to Nagoya from other prefectures, it’s just an 18-minute ride on the Higashiyama Line from Nagoya Station. You can meet Shabani and enjoy the dynamic autumn foliage illumination together. Nagoya locals highly recommend the Higashiyama Zoo and Botanical Gardens during this season.

Well then, see you next time! (Staff T)

 

Facility Name: Nagoya City Higashiyama Zoo and Botanical Gardens
Opening Hours: 9:00 AM – 4:50 PM (Last admission at 4:30 PM)
Admission Fee: Adults 500 yen (others)
*Free for junior high school students and younger
Closed: Mondays (or the following weekday if Monday is a holiday), December 29th to January 1st

Spanning approximately 60 hectares, it boasts a zoo, botanical garden, amusement park, and the Higashiyama Sky Tower—so many attractions you can’t possibly see everything in a single day.
The zoo is home to approximately 450 species of animals, including Asian elephants, koalas, red pandas, and western lowland gorillas, making it Japan’s largest zoo by number of species kept. The botanical garden displays around 7,000 plant species, offering seasonal scenery such as spring cherry blossoms and autumn foliage.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

名古屋市瑞穂区のお客様より茶道具を買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.13

 

 

名古屋市瑞穂区のお客様のより茶道具を買取いたしました。

昨年より何度かお伺させていたでいておりますお客様でして、長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、茶道具の買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

来年のカレンダーをいただきました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.13

先日、車の点検に行ったところディーラーさんから来年のカレンダ―をいただきました。

 

 

 

 

少し前ですと、今年もお世話になりましたのご挨拶を兼ねていろいろなところからけっこういただいていましたが、時代は移り、カレンダーは携帯で確認・管理したり、エコの観点からも紙のカレンダーはずいぶんなくなり、いただくくことも飾ることさえもあまりなくなりました。

とはいえ、久しぶりに紙のカレンダーを「今年もお世話になりました」なんて言葉を添えて手渡しでいただきますと、この一年があっという間だったことに驚き、そして焦るところまでが毎年の流れでありますが、年の瀬にむかっていることを実感するんですよ…。

 

じつは、これは昭和世代気質なのか自分だけなのか分かりませんが、一つだけは紙のカレンダーをキッチンの片隅に貼っておきたくなるのですが、なんなんでしょうね。ざっとなのですが予定を書いてみたり、カレンダーをめくりながらこれからくる月を手の感触で確かめると、来年自分の様子などが頭の中でうっすら広がり、この一年の起承転結みたいなものを手に取って確認したいのか。よくわかりません。

 

というわけで、紙カレンダーをちょっと手放せない昭和世代(自分)、今年のカレンダーの下に来年の真新しいカレンダーをそっとセット完了しました笑。

 

それではごきげんよう(スタッフY)

 

 

The other day, when I took my car in for inspection, the dealer gave me a calendar for next year.

Not too long ago, I’d receive quite a few calendars from various places as a way of saying “Thank you for your business this year.” But times have changed. Now, we check and manage calendars on our phones, and from an eco-friendly perspective, paper calendars have become much less common. I rarely receive them anymore, let alone display them.

Still, when I receive a paper calendar in person after so long, accompanied by words like “Thank you for your continued support this year,” I’m struck by how quickly this year flew by. That sense of urgency is part of the annual cycle, but it really makes me feel the year drawing to a close…

 

I’m not sure if this is just a Showa-era thing or if it’s just me, but there’s one paper calendar I still want to stick up in a corner of my kitchen. What is it about them? I jot down rough plans on them, or flip through the pages, feeling the texture of the coming months under my fingers. Maybe it’s about wanting to hold and confirm the rise, development, turning point, and conclusion of this past year in my mind. I’m not really sure.

 

So, as a member of the Showa generation who just can’t quite let go of paper calendars (me), I’ve quietly set next year’s brand-new calendar underneath this year’s. Lol.

 

Take care now (Staff Y)

 

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ