お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

暑気払いを執り行いました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.07.30

熱風に耐えられず日陰を求めて木の下に避難すると、蝉の声が一斉に上から降ってくるようで暑さが倍増しました。短い命を懸命に生きる蝉には何の罪もないのですが、つい耳をふさいでしまいます。

 

皆さまも色々と暑さ対策をされているでしょうが、やはり体力をつけるのが一番!ということで、古美術風光舎名古屋店では、恒例の暑気払いを執り行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

すみません、揚げ物が多く写っておりますが、新鮮なお刺身やお寿司が美味しいお店でございました。食べることと話すことに夢中で写真を撮り忘れておりました…。

店主、ごちそうさまでした。いつもありがとうございます。

 

暑気払いとは今では夏のイベントとして会社の同僚や友人との会食を指すことが多いですが、古くは平安時代、貴族の間で行われていた行事が始まりのようです。氷室の氷を口にふくんだり、冷たい甘酒をのんで暑気を払っていたとか。甘酒は飲む点滴ともいわれるほど栄養価が高く、今でも夏の熱中症予防には最適の飲み物とされています。甘酒の効能は重々承知してはいるのですが、やはり冷たいビールでのカンパーイに勝るものはありません。

それにしましてもこの乾杯、今では世界の共通儀式ともいえるのではないでしょうか。いつものごとくその起源が気になりだしました。

 

起源には諸説あるようで、ヨーロッパにおいて宗教的儀式で用いられた「神酒」を飲む際に悪魔を追い払う意味でグラスを合わせて音を立てた。他にはグラスを合わせることで互いのお酒を混ぜたり、同時に飲むことで毒が混入していないことを証明したなどという物騒な説もありました。

 

日本で最初にお酒の席で「乾杯」の発声がされたのは1854年、日英和親条約が結ばれた際に開かれたパーティでのことだといわれています。イギリス人が英国式の乾杯の儀式を教えたところ、日本側が戸惑って静まりかえってしまったそうです。そこで外交担当の井上清直という人物が突然立ち上がり、大声で「かんぱい!」と叫んだそうで、それがウケて皆大笑いしたとの記述が残っているそうです。今では乾杯の意味は「杯の酒を飲み乾かすこと」となっていますが、当時なぜ彼がとっさに乾杯と叫んだのかは定かではなく、記述だけではともすれば滑稽で間抜けな人物という印象が残ります。外交の上で重要な場面に出席した人ですので間抜けな訳はありませんよね。

本人に尋ねてみたいところですが、そうもいかず妄想を膨らませておりましたら、平安時代の漢文の資料に「乾杯」の文字があるとのこと。現在のような使い方ではないようですが中国からの漢語の一つだとみられています。そういえば中国ではお酒を一気飲みする時に「干杯(がんべい)!」と言いますね。謎解きのようになってきましたが、井上清直が中国語にも精通していたとしたらかなり優秀な人物だったといえます。

もしかしたら彼の単なる思い付きだった、ということもありえますが…。

 

西洋文化が盛んに取り入れられた明治期以降、ビールなどの洋酒の浸透に伴い乾杯の文化も広まり、今では楽しい宴の始まりには欠かせないものとなっています。昨日の風光舎の宴でもメンバーが時間差で加わるたびに何度乾杯したでしょうか。

 

おいしい食事で古美術風光舎の店主およびスタッフ一同、下半期に向け気合をいれましたので、皆さま今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

Unable to withstand the heat, I sought shade under a tree, but the sound of cicadas chirping above me made the heat feel twice as intense. The cicadas, living their short lives to the fullest, are not to blame, but I couldn’t help covering my ears.

I’m sure everyone has their own ways of coping with the heat, but building up your physical strength is still the best! With that in mind, the Nagoya branch of Kobijyutsu Fukuosha held its annual summer heat-beating event.

Sorry for the many photos of fried foods, but the restaurant served delicious fresh sashimi and sushi. I was so busy eating and talking that I forgot to take photos…

Thank you, owner, for the meal. Thank you always.

 

While summer heat-beating events are now often associated with company colleagues or friends gathering for a meal, they apparently date back to the Heian period. Nobles would put ice from ice houses in their mouths or drink cold sweet rice wine to ward off the heat. Sweet rice wine is said to be as nutritious as an IV drip and is still considered an ideal drink for preventing heatstroke in summer. While I am well aware of its benefits, there’s nothing that beats a cold beer for a toast.

That said, this toast is probably now a common ritual around the world. As usual, I became curious about its origins.

 

There are various theories, such as the idea that in Europe, during religious ceremonies where “sacred wine” was drunk, people clinked their glasses to make a sound to ward off evil spirits. Another theory, which sounds a bit alarming, suggests that clinking glasses was done to mix each other’s drinks or to prove that no poison had been added by drinking simultaneously.

 

The first recorded use of the term “cheers” at a drinking occasion in Japan was in 1854, at a party held to celebrate the signing of the Japan-UK Friendship Treaty. When the British taught the Japanese the British-style toast ritual, the Japanese were reportedly confused and fell silent. At that point, a diplomat named Inoue Seizaburo suddenly stood up and shouted “Kanpai!” loudly, which was well-received, and everyone burst into laughter, according to records. While the meaning of ‘kanpai’ today is “to drink the sake in one’s cup dry,” it is unclear why he suddenly shouted “kanpai,” and the records alone might give the impression of a comical or foolish person. Since he was a person who attended an important diplomatic occasion, he couldn’t have been foolish, right?

I would like to ask him myself, but since that’s not possible, I let my imagination run wild, and then I found out that the word “kanpai” appears in Chinese texts from the Heian period. It seems that it was not used in the same way as it is today, but it is believed to be one of the Chinese words that came from China. Come to think of it, in China, when drinking alcohol in one gulp, they say “ganbei!” This has turned into a mystery, but if Inoue Seizaburo was also proficient in Chinese, he must have been a highly capable individual.

Perhaps it was just a whim of his…

 

Since the Meiji period, when Western culture was actively adopted, the culture of “ganbei” has spread alongside the popularity of Western alcoholic beverages like beer, and it has become an indispensable part of joyful gatherings. At yesterday’s Fukousha gathering, how many times did we toast as members joined in at different times?

With delicious food and the owner and staff of Fugousha, a shop specializing in antique art, we have all geared up for the second half of the year, so we kindly ask for your continued support.

 

Until next time. (Staff H)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

覚王山日泰寺 納涼盆おどりが開催されます(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.07.29

 

 

8月5日(火)、6日(水)覚王山日泰寺境内にて「納涼盆おどり」が開催されます。

時間は19時からとなっています。

暑い日が続きますが、浴衣に下駄などの涼しい装いで、やぐらを囲んで夢中になって踊れば、ほんのひと時でも暑さを忘れられるのではないでしょうか。提灯のあかりの下、覚王山の五重塔を仰ぎ見ながらの盆踊りはなかなか特別感があります。

 

覚王山納涼盆踊りは地域の交流の場として、また盂蘭盆会として戦後の復興期より始まったとされています。

現在は地域の団体である「たしろ会」を中心として運営されています。「百まで踊ろう」をモットーに性別や年齢を問わず盆踊りを楽しんでいるとのこと。私も子供の頃、最初は控えめに踊るのですが、徐々にノリノリになってきて、これは永遠に踊れるなと思ったことがあります。脳から何かが出ていたのでしょうか。

 

盆踊りの踊り方や音頭は地域によって様々で、有名なところでは「東京音頭」や「花笠音頭」、「ソーラン節」や「河内音頭」などがあり、他にもアニメソングや歌謡曲など多岐に渡ります。物静かで控えめだと称される日本人ですが、実は踊るのが大好きな国民性なのではと思います。江戸時代には風紀を乱すとして取り締まりを受けたこともあるようですが、それでも途絶えなかったのですから日本人には無くてはならない行事なのでしょう。

覚王山納涼盆踊りの踊りは豊起枝会という民謡の流れを汲んでいるのだとか。踊り方が分からないと初めは輪の中に入りづらいかもしれませんが、見よう見まねで踊っているうちに何となく踊れてしまうのが盆踊りの素晴らしいところです。完璧に踊る必要はなく、踊ることを楽しんだもの勝ちのような気がします。他の人と踊りを揃えることで次第にヒートアップし、気持ちが解放されていく感覚が盆踊りの醍醐味なのではないでしょうか。

 

もう何年も盆踊りからは遠ざかっておりますが、ここ数年行きたい気持ちがむくむくと湧いてきている盆踊りがございます。日本三大盆踊りのひとつとされる岐阜県の「郡上おどり」です。

郡上おどりの種類は10種類あり、古調かわさき、かわさき、三百、春駒、ヤッチク、げんげんばらばら、猫の子、甚句、さわぎ、まつさかとなっていて、国の重要無形民俗文化財に指定されおり、またユネスコ無形文化遺産にも登録されています。これらの踊りは少しずつ激しさが増していく順番となっていて長時間踊りを楽しめるように考えられているのだそうです。

それぞれの歌詞に信仰や農作業、男女間の情愛などの意味が込められているそうで、背景を知って踊るとまた違った感覚を味わえるかもしれません。

テレビで観たのですが、特に踊りの上手い人には「免許皆伝」と記した木の札が審査員から渡されるのだそうです。毎晩9時過ぎ頃に課題曲が表示され保存会員による審査が行われ、渡された木の札はあとで免許状と交換してくれるのだとか。免許状は曲ごとにあるそうですが、一つもらったら絶対に全曲制覇したくなるでしょうね。

 

400年続く郡上おどりは、7月中旬から9月上旬にかけて30夜以上に渡り開催されます。大体夜の8時から10時ころまでですが、お盆の8月13日から16日はいわゆる「徹夜おどり」が行われ、午後8時から翌朝5時まで踊り明かします。地域は踊りの熱気に包まれ、映像で観るだけでも圧巻の景色です。世界的に見てもこのような行事は類を見ないのではないでしょうか。

ぜひ輪の中に入りたい!人生で一度経験してみたいことの一つです。

最近、人生で一度は…と思うことが多くなりました。年齢のせいでしょうか。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

On Tuesday, August 5th and Wednesday, August 6th, the “Noryo Bon Odori” will be held at the grounds of Kakuozan Nittaiji Temple.

The event will begin at 7:00 PM.

Despite the ongoing heatwave, wearing cool attire such as yukata and geta, and dancing enthusiastically around the yagura (stage) may help you forget the heat for a moment. Dancing under the lantern lights while gazing up at the five-story pagoda of Kakuzan Temple creates a truly special atmosphere.

 

The Kakuzan Summer Bon Odori is said to have begun during the post-war reconstruction period as a community gathering and as part of the Obon festival.

Currently, it is organized by the local group “Tashiro-kai.” With the motto “Dance until you’re 100,” people of all genders and ages enjoy the Bon dance. When I was a child, I started dancing cautiously at first, but gradually got into the groove and thought, “I could dance forever.” Was something coming out of my brain?

 

The dance styles and chants of Bon Odori vary by region, with famous examples including “Tokyo Ondo,” “Hanagasa Ondo,” “Soran Bushi,” and “Kawachi Ondo,” as well as anime songs and enka ballads. Despite being described as quiet and reserved, I think the Japanese people actually have a national love for dancing. Although it was once banned during the Edo period for allegedly disrupting public order, it never ceased to exist, so it must be an indispensable event for the Japanese people.

The dance at the Kakuyama Summer Bon Odori is said to be rooted in the folk song tradition of the Toyoki-e Association. At first, it may be difficult to join the circle if you don’t know the dance steps, but the wonderful thing about Bon Odori is that you can somehow manage to dance along by watching and imitating others. There’s no need to dance perfectly; it’s more about enjoying the dance. As you synchronize your movements with others, the energy builds up, and the sense of liberation is what makes Bon Odori so special.

 

I haven’t attended a Bon Odori in years, but there’s one I’ve been eager to attend in recent years: the Gujo Odori in Gifu Prefecture, one of Japan’s three major Bon Odori festivals.

There are ten types of Gujo Odori dances: Kucho Kawazaki, Kawazaki, Sanbyaku, Harukoma, Yatchiku, Gengenbarabara, Neko no Ko, Jinju, Sawagi, and Matsusaka. These dances are designated as Important Intangible Folk Cultural Properties of Japan and are also registered as UNESCO Intangible Cultural Heritage. These dances are arranged in order of increasing intensity, designed to allow dancers to enjoy dancing for extended periods.

Each song’s lyrics are said to contain meanings related to faith, agricultural work, and romantic love between men and women. Understanding the background may offer a different perspective when dancing.

I saw it on TV, but apparently, those who dance exceptionally well are given a wooden plaque inscribed with “license granted” by the judges. Every night around 9 PM, the theme song is displayed, and a review is conducted by preservation society members. The wooden plaque is later exchanged for a license certificate. Apparently, there is a license certificate for each song, but once you receive one, you’ll probably want to conquer all the songs.

 

The Gujo Odori, which has been held for over 400 years, takes place from mid-July to early September over more than 30 nights. It generally runs from 8 PM to 10 PM, but during the Obon period from August 13 to 16, there is an all-night dance event where people dance from 8 PM until 5 AM the next morning. The region is enveloped in the fervor of the dance, and even watching it on video is an awe-inspiring sight. Such an event is probably unparalleled worldwide.

I really want to join in! It’s one of those things I’d like to experience at least once in my life.

 

Recently, I’ve been thinking more often that I want to do something once in my life. Maybe it’s because of my age.

 

Well, see you next time. (Staff H)

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

見つかった「国永」はどんな景色なのか。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.07.27

たしか先週、「若冲と応挙のコラボの屏風が発見され、中之島美術館にて展示されています。他にもまだ眠っている凄い美術品があるんじゃないか…。」なんて欲を張ったつぶやきをした矢先だったのですが、偶然にもその予言が当たってしまいまして、自分でもびっくりなニュースが目にとまりました。

 

 

 

 

 

先月6月末のニュースだったようなのですが、大阪市平野区の杭全神社にて平安時代の刀匠「国永」の作である可能性が高いとされる貴重な刀剣が発見されたようです。

 

刀匠「国永」は、宮内庁の管理する御物「鶴丸」の作者として知られてるのですが、三条宗近を祖とする三条派に連なる平安時代の山城国(現在の京都府)の刀匠であります。京都・五条に居住したため「五条国永」とも言われていますが、現在国永の作として知られている刀剣は、 御物の鶴丸国永、伊勢神宮御宝物の太刀(重要文化財)などを合わせてたったの5振。この刀が国永だとすると、6振目の国永が発見されたことになります。

 

今回は、国永の他、文化財としての価値が高いとされた2振とあわせて、修復・研磨を進めることとなりましたが、研磨のみでも数百万円の費用がかかることや適切な環境で保全されなければこれらを含む文化財の朽損が懸念されるため、修復および保全環境整備の費用の一部をクラウドファンディングにて募る運びとなったようです。

 

こうなると、発見された経緯の詳細がどうしても気になったので、クラウドファンディングのプロジェクト本文を読んでみましたのですが、発見の際のリアルな状況が伝わります。

 

ある日、禰宜となった藤江寛司さんが、神社境内にある築300年も土蔵を片づけていたところ、蔵の奥から無造作にまとめられた刀剣が出てきます。もちろん登録証などはありません。神社に収められている刀剣については以前より「戦時中の供出により古い物は残っていない」と聞いていたこともあったので、まさか蔵の隅で埃をかぶった刀剣を見つけたところでそれが重要なものであるとは思いもよらなかったようです。

 

もちろん登録証もないので手続きの煩雑さから処分も頭をよぎったのですが、念のため地域の刀剣に詳しい方に見ていただくことにしたそうです。するとその刀剣が貴重なものである可能性を指摘され、その後改めて刀剣の専門家である原田一敏東京藝術大学名誉教授にご検分いただく機会にめぐまれます。

 

その結果8本のうち1本は、平安時代の刀匠「国永」の作である可能性が極めて高いということがわかったのですから、禰宜の藤江さんが「念のため…」とふっと頭によぎらなければ、錆びた刀剣は間違いなく処分をしていたところでしょうね。

 

いつも思うのですが、こうやって美術品が見つかるタイミングって、きっとひょんなことからもけっこうありますよね。どんな経緯で見つかったのか、いつも気になるところなのですが、え?みたいなタイミングだったりしますよね。禰宜の藤江さんのふっと降りてきた「念のため…」が功を奏して「国永」は見つかったようですが、「国永」の錆びの中からどんな輝きや刃文の景色があらわれるか、機会があるようでしたら見に行きたいですね。

 

先日はまだまだ世にお目見えしていない凄い美術品があるに違いない…なんて変な欲を出してみたのですが、逆に知らず知らずに処分していることも多いじゃないかとも思ったので、ピンとくるその「念のため…」は、ここは欲を出してスルーしない方がいいかもしれませんね。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

古美術風光舎ではご自宅に眠っております刀剣などの買取もしております。また、刀剣の管理などご不明な点等ありましたらお気軽にご相談ください。

 

 

 

As I recall, last week a collaborative folding screen by Jakuchu and Okyo was discovered and is now on display at the Nakanoshima Art Museum. I was just about to make a greedy tweet that there must be some other great artworks still lying dormant…. I was just about to make a greedy tweet, when my prediction came true by chance, to my own surprise.

 

It seems that at the end of June last month, a valuable sword, said to have been made by the Heian-period swordsmith Kuninaga, was discovered at Kakezu Shrine in Hirano Ward, Osaka City.

 

Kuninaga is known as the creator of “Tsurumaru,” a sword controlled by the Imperial Household Agency. Kuninaga was a Heian-period swordsmith from Yamashiro Province (present-day Kyoto Prefecture), who was a member of the Sanjo School, which was led by Sanjo Munechika. He is also known as “Gojo Kuninaga” because he lived in Gojo, Kyoto, but there are only five swords known to be made by Kuninaga, including the Gomono no Tsurumaru Kuninaga and the Tachi sword (Important Cultural Property), a treasure of the Ise Jingu Shrine. If this sword is Kuninaga, it would be the sixth Kuninaga to be discovered.

 

However, the restoration and polishing of the two swords, along with Kuninaga and two other swords that are considered to have high value as cultural properties, will cost several million yen for the polishing alone. Therefore, they have decided to raise part of the cost for restoration and preservation through crowdfunding.

 

I was curious about the details of how it was discovered, so I read the text of the crowdfunding project, which gives a realistic picture of the circumstances of the discovery.

 

One day, Mr. Kanji Fujie, who had become a priest, was cleaning out a 300-year-old storehouse on the shrine grounds when he found a random collection of swords in the back of the storehouse. Of course, there was no registration certificate. He had heard that there were no old swords left in the shrine due to wartime offerings, so he had no idea that the swords he found in the dust in the corner of the storehouse were important.

 

Of course, there was no registration certificate, so he thought about disposing of the sword due to the complicated procedures, but he decided to have a local sword expert take a look at it just to be sure. He was then given the opportunity to have the swords inspected again by a sword expert, Professor Emeritus Kazutoshi Harada of the Tokyo University of the Arts.

 

As a result, one of the eight swords was found to be most likely the work of the Heian-period swordsmith Kuninaga, and had it not occurred to Priest Fujie to say, “Just in case…,” the rusted sword would have been disposed of without a doubt.

 

I always think that the timing of finding art works like this must be by chance.

 

 

 

The other day, I was thinking that there must be some amazing artworks that have yet to be shown to the world… I was trying to be greedy, but on the other hand, I also thought that there are many things that we dispose of without knowing it, so I thought, “Just in case…” might be a good idea. I think it would be better not to go through with it.

 

So, have a good day. (Staff Y)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

1世紀以上経っても、渦巻きです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.07.26

暑中お見舞い申し上げます。
今年の梅雨は思いのほか短かかったので、いつも以上に夏が長く感じます。まだ7月…。

 

 

あっという間に夏至からひと月経って、暦の上では大暑となりました。一年のうちで最も暑さの厳しい時節です。蝉も盛んに鳴いて夏真っ盛り。キョウチクトウの花が揺れ、ホウセンカ、ヒャクニチソウ、オシロイバナ、夏休みの思い出とともにあった花々も咲き誇っています。

それから青い空に入道雲。気がつけば、大暑は夏の最後の二十四節気。大暑の15日間がすぎるともう立秋なのかと思うと、なんだか妙に慌ててしまいます。

 

とは言え、来週の予想気温が軒並み38℃以上なのを見ると、立秋の風情など感じられず、げんなりしてしまいます。そういえば、このところの酷暑で、あの耳元でブーンとまとわりつく蚊があまり気にならない気がするのですが。

それもそのはず。「蚊といえば夏!」というイメージですが、このところは真夏の気温が高すぎて活動できないのだそう。もはや「蚊」は秋の季語になってしまうのかもしれません。

暑い時期に出てくる蚊ですが、気温が高いほど活発に飛び回るわけではなく、気温が25〜30℃になると活発に活動し始めます。この気温だとわずか10日ほどで卵から成虫になります。ところが、30℃を超え暑くなると徐々に動きが鈍くなり、35℃以上の猛暑日は、植木の葉裏などの日陰に身を潜めているのだそう。

実際、35℃以上になると刺されにくかったという実験結果も。ただ、日が落ちて気温が下がればまた活発になるので、暑すぎる夏だからと無防備にというわけにはいきません。それにしても、気温が30℃を超えると動きが鈍くなるのですから、蚊も夏バテしていたのですね。

 

蚊といえば「蚊取り線香」。日本人にとっては夏の風物詩です。

人類と蚊との戦いの歴史をひもといてみると、2000年以上も昔、エジプト・クレオパトラの時代に「蚊帳」を使っていたそうです。日本でのルーツは、平安時代に使われていた「蚊遣り火(かやりび)」にあると言われています。当時は、よもぎの葉やカヤの木、杉や松の青葉を火鉢で燃やし、煙を炊いて燻すやり方で蚊を追い払っていました。ただ、当時は今の蚊取り線香のように化学的な殺虫効果はなく、ただでさえ暑い時期にモクモクと燻されて、相当な煙たさだったのではなかろうかと思われます。

 

やがて、明治中期になると大日本除虫菊株式会社が初めて、殺虫効果のある蚊取り線香を開発しました。

蚊取り線香の原料である「除虫菊」はキク科の多年草で、和名は「シロバナムシヨケギク」と言います。原産国はセルビア共和国で、この花は古くから殺虫効果があると言われています。

日本に初めて防虫菊が伝わったのは1886年。
アメリカから大日本除虫菊株式会社の創業者へ種子が贈られ、線香に防虫菊を練り込んだ「蚊取り線香」が誕生しました。その後、和歌山県を中心として国内で除虫菊の栽培に成功し、人々に広まっていきました。

 

そんな蚊取り線香ですが、最初は今のような「渦巻き型」ではなく「棒状」のものが製造されていました。しかし棒状の蚊取り線香は、仏壇線香のように細かったため、約40分くらいで燃えつきてしまうのと、運んでいる間に折れやすいという欠点が…。

そこで、もっと長時間使えて効力を高めるものとして、明治28年(1895年)「金鳥」が、とぐろを巻いた蛇をヒントに、渦巻型を発売しました。渦巻はまっすぐにすると約75cmあり、人の寝ている時間に合わせて約7時間燃え続けるようになっています。発売当時この渦巻は、2巻ずつすべて、人の手によって巻かれていたのだそうですよ。

 

最近では、香りの成分が練り込んであったり、太巻や細巻になっていたり、ペットにも使える天然成分が入っていたり、手軽なスプレー型など色々な蚊取り線香が登場しています。

でも、やっぱり懐かしい記憶をほんのり浮かび上がらせてくれる気がする蚊取り線香が好きです。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

I would like to extend my best wishes for the hot summer season.
The rainy season this year was unexpectedly short, so summer seems longer than usual. It is still July.

In no time at all, a month has passed since the summer solstice, and according to the calendar, it has become the hottest month of the year. It is the hottest time of the year. The cicadas are singing actively and summer is in full swing. Oleander flowers are swaying in the air, and flowers such as balsam fir, Japanese honeysuckle, and white flowers are in full bloom, which brings back memories of summer vacations.

And then there are the blue sky and the iridocumulus clouds. I realized that “Daigatsu” is the last 24 days of summer. I feel strangely panicky thinking that it will already be Risshu (the first day of autumn) after the 15 days of Great Summer Heat.

 

However, when I see that the forecast temperature for the next week is 38 degrees Celsius or higher across the board, I feel depressed because I don’t feel the atmosphere of Risshaku. Come to think of it, the mosquitoes buzzing around my ears don’t seem to bother me so much in this extremely hot summer.

That’s because they don’t seem to be bothering me as much. Mosquitoes are associated with summer! but the temperature in midsummer is too high for mosquitoes to be active these days. Mosquitoes” may become a seasonal word for fall.

Although mosquitoes appear during the hot season, they do not fly around as actively as they do when the temperature is high; they become active when the temperature reaches 25 to 30℃. At these temperatures, the eggs turn into adults in just 10 days or so. However, when the temperature rises above 30°C (86°F), the mosquito gradually slows down, and on extremely hot days (above 35°C), it hides in the shade behind the leaves of trees and shrubs.

In fact, experiments have shown that insects were less likely to sting when the temperature was above 35°C. However, they become active again when the sun goes down and the temperature drops, so you cannot be unprotected just because it is too hot in summer. But mosquitoes must be suffering from summer fatigue because they slow down when the temperature rises above 30°C. Speaking of mosquitoes, we should not forget about mosquito repellents.

 

Speaking of mosquitoes, “mosquito coils. For Japanese people, it is a summer tradition.

If we look back into the history of mankind’s battle with mosquitoes, we find that “mosquito nets” were used more than 2,000 years ago, in the time of Cleopatra of Egypt. Its roots in Japan can be traced back to the “mosquito fire” used in the Heian period (794-1185). At that time, mosquitoes were driven away by burning mugwort leaves, kaya wood, and green leaves of cedar and pine trees in a brazier to cook the smoke and smother it. However, at that time, mosquito coils did not have the chemical insecticidal effect of today’s mosquito coils, and the smoke from these coils must have been quite smoky even during the hot season.

In the mid-Meiji period, Dainippon Jochiku Co., Ltd. developed the first mosquito coil with an insecticidal effect.

Pyrethrum, the raw material of mosquito coils, is a perennial herb of the Asteraceae family, and its Japanese name is “Shirobanamushiyokegiku. Its country of origin is the Republic of Serbia, and its flowers have long been said to have insecticidal properties.

Insect repellent chrysanthemums were first introduced to Japan in 1886.
Seeds were sent from the U.S. to the founder of Dainippon Pyrethrum, and “mosquito coils” were created by kneading insect repellent chrysanthemums into incense sticks. Later, pyrethrum was successfully cultivated in Japan, mainly in Wakayama Prefecture, and spread to other people.

 

At first, mosquito coils were manufactured in the form of sticks, not spirals as we know them today. However, stick-shaped mosquito coils, like Buddhist altar coils, were too thin and burned out in about 40 minutes, and also broke easily during transportation.

In response, in 1895, “Kintori,” taking a hint from a coiled snake, launched a whirlpool type as a product that could be used for a longer period of time and with greater efficacy. The whirlpool is about 75 cm long when straightened and keeps burning for about 7 hours, according to the time a person sleeps. At the time of its launch, these whirlpools were all wound by hand, two rolls at a time.

 

Recently, various types of mosquito coils have appeared on the market, such as those with fragrant ingredients kneaded into the coils, in thick or thin rolls, containing natural ingredients that can be used for pets, and in convenient spray-type coils.

However, I still prefer mosquito coils that bring up nostalgic memories.

See you soon. (Staff T)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

 

瀬戸市のお客様より掛軸を買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.07.26

 

 

瀬戸市のお客様のより掛軸を買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、掛軸を買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

名古屋市昭和区のお客様より掛軸・茶道具・筆・書道具など買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.07.25

 

 

名古屋市昭和区のお客様のより掛軸・茶道具・筆・書道具など買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、掛軸・茶道具・筆・書道具などの買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

「鬼滅の刃・無限城編」を観てきました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.07.25

先日「鬼滅の刃・無限城編」を観てきました。夏休みもあってか、ほぼ満席で、入場特典もすでに配布終了したとのこと。155分というまあまあな長さゆえ、途中離席する人もチラホラ。小さなお子さんだと途中トイレに行きたくなるのも仕方なしといったところでしょうか。。

今回の映画は、アニメ最終話で柱や剣士が一斉に無限城に落下したシーンの続きから描かれています。この無限城が、アニメ制作会社が本気を出したのか、原作と比べて凄まじく広大で複雑な領域になっていて、もはや城というよりメガロポリスのよう。冒頭の無限城内部の構造が行き交うようにグルグルするシーンは若干酔いますので、これから観る方で酔いやすい方はご注意を。

 

 

「鬼滅の刃」の舞台といえば大正時代の日本。

絶大な人気の秘密は色々とあるようですが、このお仕事をさせていただくようになってから、より気になりますのが「大正」という時代背景です。

大正時代に魅力を感じる大きな理由は、明治と昭和に挟まれた1912年~1926年までの、15年という短い時間の中に様々な出来事が凝縮されているからかも知れません。「大正デモクラシー」「大正ロマン」といった言葉が生まれた時代です。

忘れてはならないのは、わずか15年の歴史の中に第一次世界大戦があったということです。大正時代にどんな出来事が起きたのか、ちょっと見てみますと、第一次世界大戦をはじめ、米騒動や首相暗殺や皇太子狙撃(虎の門事件)、関東大震災などまさに激動の時代でした。そして、そんな激動の時代に、炭治郎も鬼に家族を殺されるという事件に遭遇したわけですね。

出来事だけを見ると、「戦争」「暗殺」といったダークなイメージの言葉が並んでいますが、それとは反対に、「大正ロマン」という言葉も生まれています。

 

明治時代は西洋文化を良しとしていましたが、大正時代は和洋折衷、西洋と東洋のいいとこどり文化だったとも言われています。

当時、第一次世界大戦で連合国側につきヨーロッパへ軍需品を輸出するこで好景気となった日本では、洋服を着た「モダンガール」「モダンボーイ」が登場。大正ロマンの和の象徴が「袴」なら、洋の象徴がワンピースやズボン、シャツでもありました。

禰豆子をはじめ、鬼滅の刃に登場する衣装は洋服ではなく和服がメインですが、明治でもなく昭和でもなく、やはり大正ロマンの雰囲気がしっかり出ています。

 

また、「職業婦人」という言葉が誕生したのも大正時代。女性の社会運動が活発だったこの時代、ショートボブにメイクをし(当時は珍しかったようですね)ワンピースを着た「モガ」たちは、当時の最先端のライフスタイルを象徴する存在として、社会に大きな影響を与えました。

ちなみに、大正ロマンの「ロマン」を「浪漫」と書いたりしますが、当て字としてこの字を広めたのは、文豪・夏目漱石だとも言われています。

大正ロマンと言えば、アニメや映画、ドラマや舞台にもなった大和和紀さんのマンガ「はいからさんが通る」を思い出します。(年齢がバレますね…。)

作中、髪飾りとして、鬼滅の刃の禰豆子は前髪に小さなリボンをしていますが、「はいからさんが通る」の紅緒は大きなリボン、鬼滅の胡蝶しのぶや栗花落カナヲも蝶の大きなリボンをしています。これも大正ロマンを感じるファッションの一部ですね。

 

大正時代には、こうした髪飾りや帯留めなどのアクセサリーをはじめ、ガラス工芸品や漆塗りのお盆や銘々皿、茶道具やアンティーク時計、時代箪笥など職人の技が光る逸品が、わずか15年の間で作られていました。

出張買取で伺うお宅でも、大正時代のものと出くわすことがありますが、どの品物も味わいがあり、粋というか、まさにハイカラな雰囲気を感じます。

買取らせていただいた品々を振り返ってみると、この頃の職人さんたちも、本当に良い仕事をしているなと実感しますし、感動します。ただ、いつも残念に思うのは、こうした品々が蔵や物置、押入の奥に仕舞われたままというご家庭が少なくないということです。

丹精込めて作られた品々とそれを大切にされていたご家族。そのように、作り手も買い手も真心こめて扱ってきた品々が埃をかぶった状態であったり、ご実家などを整理する際に、ゴミとして処分されてしまうというのは、残念でなりません。

せっかくの思い出の品々ですから捨てるのはもったいないです。片付けをされる際は、是非一度当店までご連絡くださいね。

 

ではでは、また(スタッフT)

 

 

The other day, I saw “Oni-no-Baiden: Infinity Castle Arc”. The movie was almost fully booked, probably due to the summer vacation, and the admission bonus had already been distributed. 155 minutes long, the movie is fairly long, so there were a few people who left their seats during the movie. It was no wonder that small children had to go to the restroom during the movie.

The film is a continuation of the scene in the last episode of the anime in which the pillars and swordsmen all fall into the Infinity Castle. This infinite castle is a vast and complex area compared to the original work, and no longer looks like a castle but rather a megalopolis. The scene at the beginning of the movie, where the structure of the castle goes around and around, is slightly intoxicating, so those who are going to watch the movie and get easily intoxicated should be careful.

 

The setting of “Oni no Kai” is Japan in the Taisho era.

There are many reasons for its immense popularity, but since I started working on this project, I am more interested in the Taisho period.

Perhaps the main reason why I find the Taisho period so fascinating is because so many events were condensed into a short period of 15 years, from 1912 to 1926, between the Meiji and Showa eras. It was a period that gave birth to such terms as “Taisho Democracy” and “Taisho Romanticism.

What we should not forget is that World War I took place in just 15 years of history. If we take a look at the events that took place during the Taisho period, we can see that it was indeed a turbulent time, with World War I, the rice riots, the assassination of the prime minister and the shooting of the Crown Prince (the Toranomon Incident), and the Great Kanto Earthquake. And it was during these turbulent times that Sumijiro also encountered an incident in which his family was killed by a demon.

Looking at the events alone, words such as “war” and ‘assassination’ are lined up with dark images, but on the contrary, the term “Taisho Romantic” was also coined.

 

It is said that the Meiji era favored Western culture, but the Taisho era was a blend of Japanese and Western culture, a culture that combined the best of the West and the East.

At the time, Japan’s economy was booming due to the export of munitions to Europe on the side of the Allies in World War I, and “modern girls” and “modern boys” in Western clothing appeared on the scene. If the Japanese symbol of Taisho Romanticism was the hakama, the Western symbol was the one-piece dress, pants, and shirt.

Although Priestess Nezuko and the other costumes in Oni no Kane no Blade are mainly Japanese clothes rather than Western clothes, they are neither Meiji nor Showa, but still have the atmosphere of the Taisho Romanticism.

 

It was also during the Taisho period that the term “Shokugyo Fujin” (professional women) was born. During this period, when women’s social movements were active, “mogas” with short bobs and makeup (a rarity at that time) and wearing one-piece dresses had a great impact on society as they symbolized the cutting-edge lifestyle of the time.

Incidentally, “roman” in Taisho roman is sometimes written as “romance,” and it is said that it was the great writer Soseki Natsume who popularized this character as a guess character.

Speaking of Taisho Romanticism, I am reminded of Kazunori Yamato’s manga “Hai Kara Sanruku,” which has been made into an anime, a movie, a TV drama, and a stage play. (I’m revealing my age…).

In the work, as a hair ornament, Priestess of “Blade of Oni no Kai” wears a small ribbon in the front of her hair, while Benio of “Hai Kara Sansuru” wears a big ribbon, and Shinobu Butterfly and Kanawo Kurihanashi of “Oni no Kai” also wear a big ribbon with a butterfly. This is part of the Taisho Romantic fashion.

 

In the Taisho period (1912-1926), craftsmen produced a wide range of accessories such as hair ornaments and obi clips, glassware, lacquered trays and plates, tea ceremony utensils, antique clocks, and period chests, all of which were made in a mere 15 years.

We often come across items from the Taisho period at the homes we visit on business trips, and all of them are tasteful, chic, and very high-currency.

Looking back at the items we have purchased, I am impressed and feel that the craftsmen of this period did really good work. However, what I always regret is that there are many households where these items are still stored in the back of storehouses, storerooms, or closets.

I am always impressed by the family members who cherished these carefully crafted items. It is a shame that such items, which both the maker and the buyer have handled with great care, end up in a dusty state or are disposed of as garbage when the family home is rearranged.

It would be a waste to throw away these mementos. Please contact us when you are cleaning out your house.

 

See you again (Staff T)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

 

応挙と若冲の屏風がいよいよお目見え(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取)

2025.07.24

先日ですが、NHKの歴史探偵と言う番組で、応挙と若冲コラボの屏風についてとりあげられていました。

 

過去こちらのブログでもぶやきをしたと思うのですが、その屏風が現在、大阪中之島美術館「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」展において展示(会期は2025年6月21日〜8月31日)開催されております。

 

 

 

 

伊藤若冲(1716~1800年)と円山応挙(1733~1795年)の初の合作(競作)屏風(個人所蔵)から見つかり、10月に美術史家の山下裕二・明治学院大学教授と大阪中之島美術館が東京都内で記者会見を開いておりましたが、江戸時代を代表する絵師若冲と応挙のコラボ作品の初発見に、まずもって驚くのですが、日本美術にはいまだ世に知られていない作者・作品が数多く埋もれているのだな…とも実感。欲が張って、まだ他にもすごい美術品がこれからも見つかるんじゃないか…なんて期待も膨らみますよね。

 

そんなコラボ屏風(詳しくは実際に足をお運びになるか、美術館のサイトなどを調べてほしのですが)

 

左隻 伊藤若冲《竹鶏図屏風》

若冲が最も得意とした鶏7羽(ひよこ含む)が竹林の中でのびのびと過ごす姿が勢いのある筆でえがかれています。

 

右隻 円山応挙《梅鯉図屏風》

水の中をゆうゆうと泳ぐ2匹の鯉がとてもリアルに描かれています。この水中の2匹の鯉は、徹底的な写実をベースに平面(2次元)に3D眼鏡なしで立体的(3次元)に見える絵を描き当時の人々を驚かせた応挙の真骨頂でもあります。
一隻ずつ手がけたとされる二曲一隻の屏風でありますが、同じ京都画壇で活躍しつつもこれまで接点がなかったとされる若冲と応挙の交流を決定づける資料でもあるようです。

 

昨日のTVでもやっておりましたが、伊藤若冲と円山応挙は同時代に京都で活躍した絵師なのではありますが、世代は実は応挙は若冲の17才年下。また、若冲が85歳まで長生きしたのに対し応挙は63歳で亡くなっています。世代は少し違うものの、交流はあったようですね。

 

また、若冲と応挙の家はどうやら目と鼻の先の近所だったようでして、若冲は「高倉錦小路上ル町」(京都の錦市場のあたり)応挙は「四条麩屋町東入ル町」。マップで調べますと距離にして300mくらいしか離れていないご近所もご近所だったようです。他にも与謝蕪村や、呉春、池大雅もどうやらご近所だったようで、着物の柄の絵師が多かった地域ですので、多くの絵師がお互い刺激を受け、その技術を競い合った地域だったのでしょうね。とは言え、あがってくる絵師の名前がすごい人ばかりなのですが。

 

ところで、何となくイメージとして応挙の方が年上のように思えますが、実は応挙は若冲の17才年下となります。また若冲が85歳まで長生きしたのに対し応挙は63歳で亡くなっており、これまで二人で共に手掛けた作品の存在は明らかになっていませんでした。

 

現代では若冲は「再発見」された絵師として認知されていますが、生前は京都画壇で応挙と肩を並べるとても名の知られたメジャーな存在でとても人気のある絵師だったようです。実際に当時京都に在住していた文化人・知識人を記した『平安人物志』安永四(1775)年版には、著名な画家20人中、応挙が筆頭でそれに次ぐ2番手に若冲の名前が記されており、お互いがその画力を認識しそれぞれリスペクトし合う仲であったようです。

 

しかし、いくら同じ時代のご近所さんだといえども共に人気の絵師、依頼もひっきりなしだった2人でしょうし、何の目的もなくコラボし作品を描くことなんて考えられませんよね。おそらくこの新発見の二曲一双屏風は、どこぞのお金のある依頼主が存在し、金屏風を仕立て、お2人に依頼したと考えるのが無難でしょうね。すごいことだ。

 

実際に新発見屏風は金箔の継ぎ目である箔足はくあしが左右で完全に一致しているようですので、このお金持ち依頼者は京都でナンバー1,2の絵師のコラボ屏風を、どうしても依頼して手に入れたかったのでしょうね。

 

それにしても、現代でも保存の良い状態で発見されているこの二曲一双屏風、長年大事に保管される方の手から手へ渡っていったと拝察しますが、令和の時代になって多くの人の前に現れるとは一体誰が想像したことでしょう。

 

こんなことを巡らしていると、欲が張って他にも世にお披露目になっていないすごい美術品が見つかるんじゃないか…なんて期待も膨らんでくるのですが。これきっと自分だけじゃないだろうな。

 

それではごきげんよう(スタッフY)

 

 

The other day, NHK’s program called “Historical Detective” featured a collaboration between Okyo and Jakuchu on a folding screen.

As I think I have mentioned in the past on this blog, the folding screen is currently on display at the Nakanoshima Museum of Art, Osaka, in the exhibition “The Veins of Japanese Art: In Search of Future National Treasures! exhibition at the Nakanoshima Museum of Art, Osaka (from June 21 to August 31, 2025).

 

 

The first collaboration (or competition) screen by Jakuchu Ito (1716-1800) and Okyo Maruyama (1733-1795) was found in a private collection of the museum, and a press conference was held in Tokyo in October by art historian Yuji Yamashita, professor at Meiji Gakuin University, and the Osaka Nakanoshima Art Museum. I was first of all surprised at the discovery of the first work by Jakuchu and Okyo, two of the most famous painters of the Edo period, but I also realized that there are still many unknown artists and works buried in the Japanese art world. It also makes one’s expectations grow that there are still more great works of art to be discovered in the future.

 

For more details about these collaborative folding screens, please visit the museum or check out the website,

 

Left screen – Jakuchu Ito, “Chikucho” (Chickens and Chickens)
Jakuchu was most skillful at depicting seven chickens (including a chick) in a bamboo grove, spending their time leisurely with vigorous brush strokes.

Right screen: Okyo Maruyama, “Plum Carp” (梅鯉図屏風) Two carp swimming in the water are depicted very realistically. These two carp in the water are the quintessence of Okyo, who amazed the people of his time by painting a flat (two-dimensional) picture that looks three-dimensional (three-dimensional) without 3D glasses, based on a thorough realism.

 

It is a folding screen of two panels, each of which is said to have been painted one by one, and it seems to be a document that determines the interaction between Jakuchu and Okyo, who were both active in the same Kyoto art circles but had never been in contact with each other before.

As it was shown on TV yesterday, Jakuchu Ito and Okyo Maruyama were painters who were active in Kyoto at the same time, but Okyo is actually 17 years younger than Jakuchu. Also, while Jakuchu lived to be 85 years old, Okyo died at the age of 63. So it seems that although their generations were a little different, they did interact with each other.

 

Also, it seems that Jakuchu’s and Okyo’s houses were right next to each other’s. Jakuchu’s house is in “Takakura Nishikikoji Kamiru-machi” (around Nishiki Market in Kyoto), and Okyo’s is in “Shijo Fuyacho Higashi-iru-machi”. According to the map, they were also neighbors, only about 300 meters apart. Since there were many kimono pattern painters in the area, many painters must have been stimulated by each other and competed with each other in their techniques. However, the names of the painters who have been brought up are all amazing.

 

By the way, it seems that Okyo is older than Jakuchu, but in fact, Okyo is 17 years younger than Jakuchu. Also, while Jakuchu lived to be 85 years old, Okyo died at the age of 63, so it has not been known until now that there were any works created by both of them.

 

Today, Jakuchu is recognized as a “rediscovered” painter, but in his lifetime, he was a very well-known and popular painter in the Kyoto art world, on par with Okyo. In fact, in the 1775 edition of “Heian Jininshi”, a book of cultural and intellectual figures living in Kyoto at that time, Jakuchu’s name is listed as the second most famous painter, after Okyo, out of 20 famous painters, and it seems that they both recognized and respected each other’s painting ability.

 

However, even though they were neighbors from the same era, they were both popular painters, and they must have received a lot of commissions, so it would be unthinkable for them to collaborate on a work without any purpose. It is probably safe to assume that some wealthy client had a gold folding screen made and commissioned the two artists to create it. That is amazing.

In fact, the left and right sides of the newly discovered folding screens seem to perfectly match each other at the gold leaf joints, so this rich client must have really wanted to commission and obtain a collaborative folding screen of the number 1 and 2 painters in Kyoto.

 

I assume that this folding screen, which has been found in a well-preserved condition even today, was passed from hand to hand from people who carefully kept it for many years, but who would have imagined that it would appear before many people in the 2025 era?

 

I wonder who would have imagined that in the 2025 era, so many works of art would have appeared before the eyes of so many people. I am sure I am not alone in this….

 

Have a good day (Staff Y)

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

 

名古屋市守山区のお客様より贈答品・古銭など買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.07.23

 

 

名古屋市守山区のお客様のより贈答品・古銭など買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、贈答品・古銭などの買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

北海道が大変なことになっています(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.07.23

 

 

ひと昔前の夏の北海道といえば避暑地として憧れの場所でしたが、ここ数年は猛暑に見舞われ、本日も道東などでは40℃に近づく暑さとなるようです。沖縄よりも暑いとは…にわかには信じられません。

北海道は学生時代の夏に初めて訪れ、雄大な景色といい人の温かさといい今でも忘れられない土地です。その頃は「半袖を着るのは2週間くらいだから数枚しか持っていない」という地元の人の話に驚いたものです。

 

この酷暑の中、道内の小中学校ではまだ夏休みに入っていないところもあり、エアコンの設置が急ピッチで進められているようです。北海道では小中学校のエアコンが設置率が他府県に比べ低いのだとか。

そういえば三重県の両親の実家も昔はエアコンなしでもひんやりと涼しく、畳の上に皆で雑魚寝して昼寝をしていました。そこも今では38℃を超える日もありエアコンなしでは過ごせません。自然の風に揺れる風鈴の音を聴きながらウトウトした記憶はこの上なく贅沢な時間となってしまいました。

 

北海道はここ6年ほど酷暑となっており、慣れない暑さに対処するのは大変なことでしょう。温暖化が進み全国的に気温が上がってはいますが、北海道の気温上昇のスピードは他の地域に比べて速くなっているということです。

都市化によるヒートアイランド現象なども要因として挙げられていますが、他にも温暖化により雪の量が減りむき出しになった地面に太陽の熱が吸収されることにより気温が上がりやすいのだとか。気温の上昇によりさらに温暖化が進み、雪が減るという悪循環に陥っているとのこと。

 

雪や氷の減少は世界的にも深刻で北極やシベリアなどで深刻な問題となっています。北極の氷は21世紀末には夏の間はほぼなくなってしまうと予想されているそうです。そのため地球の北からの寒気の影響を受ける北海道は急速に温暖化が進んでしまうことになります。

北海道はパウダースノーと呼ばれるサラサラの雪が人気で、海外からも多くのスキー観光客が訪れています。他に類を見ない上質の雪に感動するそうです。私も一度だけ経験しましたが、膝のあたりまで雪に埋まっているのに何の抵抗もなく、まるで雪などないかのように進んでいく感覚が不思議でたまりませんでした。パウダースノーという名に偽りなしです。そんな貴重な雪も少なくなってしまうのかと思うと悲しくなります。

 

雪も最高ですが、学生時代に友人と訪れた夏の北海道も素晴らしく、特に人の温かさと親しみやすさが私には衝撃でした。

美瑛町などをタクシーで一日案内してくれた武田鉄矢似の運転手さん、今でいう「映えスポット」に連れて行ってくれ、「はいここに立って!」「ポーズはこれで!」など次々と写真を撮ってくれ、用意してくれたお弁当を広大な景色の中で食べる間、松山千春の「大空と大地の中で」をラジカセで大音量で流してくれました(笑)。

海岸で夕日を眺めていたらウニ漁船のおじさんが船に乗せてくれ、夕日の中を漁船でクルーズしながら獲れたてのウニを「食べろ食べと」とパカパカ開けてくれるので遠慮なく食べまくりました。あんなにウニを食べたのは後にも先にもありません。

電車の中で話した幼稚園くらいの男の子は同じ駅で降りたあと、私たちが泊まる宿に、お母さんと一緒に湯でたての大量のトウモロコシをもってきてくれました。

北海道大学を見学していたら、個性的な大学教授が大学の秘密のスポットを案内してくれ、変な写真をたくさん撮りました。なんだかアルバムを見返したくなってきました。

 

挙げればきりがないのですが、北海道では会う人会う人あまり経験したことがないほど人懐っこく、景色を楽しむだけではない貴重な経験でした。何十年も前の数日間の旅行でしたが、こんなにも鮮明に思い出せる自分に驚きです。

 

温暖化の話からいつものごとく随分話題がそれました。失礼しました。

 

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

A long time ago, Hokkaido in the summer was a favorite place to escape from the heat, but in the past few years it has been hit by a heat wave, and today, in the eastern part of Hokkaido, the temperature is expected to approach 40°C. It is hard to believe that it is hotter than Okinawa…. It is hard to believe that it is hotter than Okinawa.

I visited Hokkaido for the first time in the summer when I was a student, and I still cannot forget the magnificent scenery and the warmth of the people. At that time, I was surprised to hear locals say that they only had a few short sleeves because they would only wear them for about two weeks.

 

In this extremely hot summer, some elementary and junior high schools in Hokkaido have not yet started summer vacation, and the installation of air conditioners seems to be proceeding at a rapid pace. I heard that the installation rate of air conditioners in elementary and junior high schools in Hokkaido is lower than in other prefectures.

Come to think of it, my parents’ home in Mie Prefecture used to be cool without air conditioning, and we all used to take naps together on the tatami mats. Nowadays, however, the temperature there can be over 38 degrees Celsius, and it is impossible to spend a day without air conditioning. The memory of falling asleep listening to the sound of wind chimes swaying in the natural breeze has become the most luxurious time of the year.

 

Hokkaido has been experiencing extreme heat for the past six years, and it must be difficult to cope with the unaccustomed heat. Although global warming is progressing and temperatures are rising nationwide, Hokkaido’s temperatures are rising faster than in other regions.

The heat island effect caused by urbanization has been cited as a factor, but another factor is that the amount of snow has decreased due to global warming, and the sun’s heat is absorbed by the bare ground, causing the temperature to rise more easily. The rise in temperature is causing further global warming, which in turn is causing less snow, creating a vicious cycle.

 

The decrease in snow and ice is serious worldwide and is a serious problem in the Arctic and Siberia. The Arctic ice is expected to be almost gone by the end of the 21st century during the summer months. Therefore, Hokkaido, which is affected by cold air from the Earth’s north, will experience rapid global warming.

Hokkaido is popular for its smooth snow, known as powder snow, which attracts many ski tourists from overseas. They are impressed by the unparalleled quality of the snow. I experienced it once myself, and it was a strange feeling to be knee-deep in snow without any resistance, as if there was no snow at all. The name “powder snow” is true. It makes me sad to think that such precious snow will become scarce.

 

Snow is great, but Hokkaido in the summer when I visited there with my friends as a student was also wonderful, especially the warmth and friendliness of the people.

The driver, who looked like Tetsuya Takeda, took us on a one-day cab tour of Biei-cho and other places, took us to what we would now call “Eiyoe spots,” and told us to “stand right here! Stand here!“ ”Pose like this! While we ate our lunch in the vast landscape, he played Chiharu Matsuyama’s “In the Sky and on the Earth” on a boom box at high volume (laugh).

While we watched the sunset on the beach, a man on a sea urchin fishing boat took us on his boat, and as we cruised along in the sunset, he opened the freshly caught sea urchins, saying “Eat me, eat me,” and we ate them all without hesitation. I have never eaten so much sea urchin before or since.

A kindergarten-aged boy we talked to on the train got off at the same station and brought a huge amount of freshly boiled corn to the inn where we were staying, along with his mother.

When we were touring Hokkaido University, a unique university professor showed us around the secret spots of the university and we took a lot of strange pictures. I kind of want to look back at the album.

 

The list is endless, but the people I met in Hokkaido were more friendly than I have ever experienced before, and it was a valuable experience that went beyond just enjoying the scenery. I was surprised at how vividly I can remember this trip, even though it was only a few days long decades ago.

As usual, I have strayed from the topic of global warming. My apologies.

 

See you next time. (Staff H)

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ