お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

暑いけど眼鏡(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.07.03

今日も本当に暑いですね。室内でも熱中症の危険はあるので、室内温度、水分補給や休養などなどほんとうに注意しながら過ごさねばなりませんね。

 

「暑い」の原因に自分には眼鏡もあると思うのですが、私と同じく眼鏡愛用者の皆様いかがでしょうか。眼鏡により顔全体の風通しが悪くなりコロナ禍ではこれにマスクが加わっていたので、今思うとよく耐えたな…と今さらながら思います。

 

そういえば、先日NHK大河ドラマのべらぼうにて蔦屋重三郎こと蔦重がいよいよ妻を迎えましたよね。(今のところ事情はいろいろあるような様子ですが)橋本愛さん演じる妻のていさんが、面白い眼鏡を掛けていることがとても気になります。当時の眼鏡は紐掛けなのか…なんて思いながら観ているのですが、橋本愛さんは美人さんなので、あの面白い眼鏡を掛けても美人が駄々洩れています笑。美人は眼鏡を選ばないんだな。

 

 

 

 

このように江戸時代にはすでに眼鏡は一般の人でも普通に生活使っていたことはわかりましたが、眼鏡といいますか「レンズ」の歴史は実はとても古いようですね。

 

メガネの元となる「レンズ」は、紀元前つまり日本の弥生時代よりも前に使われていたといわれており、確認できているなかで現存する最も古いレンズは、古代メソポタミア北部にあったアッシリアのニネヴェという都市(現在のイラク北方)の紀元前700年頃の遺跡で発見されたようです。ただこのレンズは水晶を研磨したもので、視力を補助する目的ではなく太陽熱を集めて火を起こす用途で使われていたと考えられています。

 

そんなレンズ単体ではなく視力を補助する目的として現在私たちが使っているメガネの原型は、13世紀後半にイタリアで誕生したといわれています。誰が発明したのかはいまだに明らかになっていませんが、メガネのレンズにはご存知の通り高い透明度が求められます。イタリアのなかでもベネチアで作られるベネチアングラスはその高い品質に定評があり、そこからメガネのレンズが生まれたと考えられています。

 

日本の眼鏡は、16世紀に皆さまご存知あのフランシスコ・ザビエルによって伝えられ、大内義隆に献上されたものが最初のようでして、その後室町幕府の足利義晴や徳川家康も使用していたことが知られています。当初の眼鏡は手で持つタイプでしたが、時代とともに、ていさんのように耳にかけるタイプが登場していき現代の眼鏡へと発展したようです。

 

とはいえ、それ以前の時代でも現代ほどではないにせよ近視や遠視はたまた老眼もあるでしょうに。眼鏡のない時代はどうやって暮らしていたのか、眼鏡愛用者にとっては眼鏡の無い生活は恐怖でもあり、とても気になるのですか。

 

少し調べたところ、目の疾患等についてはなすすべがなかったようなのですが、現代のようにパソコンや携帯を長時間眺めたり、本を読んだり勉強したりすることがあまりなかったようで、そもそも近視についてはあまり問題ではなかったようですね。

 

中には武士階級や僧侶みたいに教養のために長時間勉強して仮性近視になる人はいたのでしょうが、眼鏡がなかった時代は仮性近視になっても、遠くがぼやけて見えることを我慢せざるを得ず、我慢していれば眼の適応力によって遠方を見る視力は戻ったようです。

 

遠視なら人によって先天的にはあったと考えられますが、少々近くにピントが合わないという程度の不都合で、昔の人の生活にはさほど支障がなかったようですし、そもそも眼鏡で視力を矯正できる概念そのものがないですよね。

 

 

 

 

今さらそのような時代には戻れそうにはありませんが、自分の眼鏡を眺めながら「もしかしたら、裸眼でしばらく暮らすと適応力とやらでちょっとは視力は回復するのかなぁ」…などとくだらない事考えていたのですが、次の瞬間、なにも思わず眼鏡を掛けていたわけで。

 

今日も暑いけど私をサポートしてくれて、眼鏡と眼鏡の歴史よありがとう笑。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

 

It is really hot again today. Even indoors, there is a risk of heat stroke, so we must be very careful about indoor temperature, hydration, rest, and so on.

 

I think glasses are one of the causes of the “hot” weather. I think that the glasses make it difficult to ventilate my entire face, and when I was exposed to the Corona Disaster, I had to wear a mask in addition to the glasses.

 

By the way, Tsutajige a.k.a. Tsutaya Shigesaburo finally welcomed his wife in the NHK Taiga Drama “Bemabo” the other day, didn’t he? (I am very interested in his wife Tei, played by Ai Hashimoto, who wears interesting glasses (although there seems to be a lot going on at the moment). I am watching the movie thinking, “Are glasses at that time a string wearer…?” But Ai Hashimoto is a beautiful woman, so even if she wears those funny glasses, her beauty is still spoiled lol. I guess beautiful women don’t choose glasses….

 

As you can see, glasses were already in common use by ordinary people in the Edo period, but the history of glasses or “lenses” is actually very old.

 

It is said that the original “lens” of glasses was used before the Yayoi period in Japan, and the oldest known lens was found in the ruins of Nineveh, a city in Assyria in the northern part of ancient Mesopotamia (in the northern part of present-day Iraq), around 700 B.C. The only problem is that this lens is made of polished quartz. However, these lenses were polished crystals, and it is believed that they were used to collect solar heat and create fire, rather than for the purpose of assisting eyesight.

 

The prototype of the spectacles that we use today to aid vision, rather than the lenses themselves, is said to have been created in Italy in the late 13th century. Although it is still unclear who invented them, as you know, high transparency is required for the lenses of eyeglasses. Venetian glasses made in Venice are known for their high quality, and it is believed that this is where the lens for eyeglasses was born.

 

The first Japanese eyeglasses were introduced by Francisco Xavier in the 16th century and presented to Yoshitaka Ouchi, and it is known that Ashikaga Yoshiharu and Tokugawa Ieyasu of the Muromachi Shogunate also used eyeglasses. The original glasses were hand-held type, but as time went by, the type worn over the ear like Teisan appeared and developed into the modern glasses.

 

However, even in earlier times, there would have been nearsightedness, farsightedness, and even presbyopia, though not to the same extent as in the present day. For those who love glasses, how did they live without them?

 

I did a little research and found that there was no way to do anything about eye diseases, etc. It seems that people did not spend a lot of time looking at computers and cell phones, reading books, and studying as we do today, so myopia was not really an issue in the first place.

Some people, such as the warrior class and Buddhist monks, may have developed pseudomyopia after studying for long hours for the sake of culture, but in the absence of glasses, even if they developed pseudomyopia, they had to endure blurred vision in the distance, and if they persisted, their eyesight to see in the distance was restored by the adaptive power of their eyes. It is thought that farsightedness was congenital in some people, but it was only an inconvenience to the extent that people could not focus on near objects for a little while, and it did not seem to be much of a problem in people’s lives in the past, and the very concept of being able to correct vision with glasses in the first place did not exist.

 

I don’t think I can go back to those days now, but as I looked at my glasses, I was thinking something silly like, “Maybe my eyesight will recover a little after living without glasses for a while, due to adaptability…” But the next moment, I was wearing glasses.

Thank you for supporting me today, and thank you for the history of glasses and spectacles….

 

Have a good day. (Staff Y)

 

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

 

室町時代から奉納されている絵馬(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.07.02

ここのところ、査定でお伺いさせていただくお宅でよく耳にするお話があります。

「茶道具など価値が分からない品物を既に処分してしまった。」「掛軸を処分する前に査定だけでもしてもらえばよかった」などのお声です。

お片付けが大変になってくると考えることにも疲れ、とりあえず物を減らしたいという気持ちになるのは当然のことでしょう。しかしなかには処分されてしまうには勿体ないお品物もあるかもしれません。お片付けの途中でも構いませんので、処分なさる前に一声かけていただけると幸いです。無料で査定させていただきます。

 

 

さて、 先日伊勢神宮に参拝した家族から「神馬(しんめ)」の写真が送られてきました。私も何度も参拝している伊勢神宮ですが神馬に会えたことがありません。毎月1日、11日、21日の早朝8時頃に神馬が正宮に参拝する儀式が行われることは知っていましたが、早朝8時頃と聞いていたのでまずお目にかかることはないだろうと思っておりました。

 

 

 

 

伊勢神宮では奈良時代から朝廷による馬の奉納が行われています。中断した時期もあったようですが、明治2年より神馬が天寿を全うすると皇室から新しく馬が奉納されることになっているようです。

内宮では御厩(みうまや)に神馬がいることはあまりなく、会えるとラッキーだとされています。今回家族が会えたのは2018年6月に奉納された「草新号(くさしんごう)」。伊勢神宮に来るまでは宮内庁において「打球」や外交団乗馬の馬として活躍していたようです。

あまりにカメラ目線なので不謹慎にも笑いそうになってしまいましたが、ずっと見ていると写真にも関わらず何かを見透かされているような気持ちになってまいります。

 

古代の日本で馬は「神様の乗り物」であり神聖な動物とされてきたため、雨乞いや五穀豊穣などの願掛けや、その願いが叶った感謝のしるしとして神前に奉納されてきました。しかし高価な馬を奉納し続けるのが難しくなり、馬のかわりに「馬の絵」を描いた板を奉納するようになっていきます。これが現在の「絵馬」につながっているといいます。

 

現在では変わり種の絵馬も色々と登場しているようですが、名古屋の熱田神宮でも通常の形の絵馬の他に、白鳥が描かれた星形の絵馬があります。白鳥は熱田神宮に祀られる神様のひとり、日本武尊(やまとたけるのみこと)が亡くなった後に白鳥になって妻の宮簀姫命のもとへ帰ってきたという伝説にちなんだものだそうです。そのため縁結びのご利益もあるとされています。星形の絵馬は昔はなかったような気がして調べてみますと、やはり2019年頃に登場したのだとか。

 

絵馬といえばで今でも強烈に目に焼き付いている光景があります。京都の石像寺に室町時代より奉納されている絵馬です。空海によって創設されたと伝えられている石像寺は通称を釘抜地蔵(くぎぬきじぞう)とも呼ばれ、人々の体の痛みや心の苦しみとなっている釘を抜いてくれるという地蔵菩薩が祀られています。

ふらっと入ったお寺だったのですが、本堂をみて驚きました。お堂の外壁にぐるりと約1000枚の絵馬が一面に貼り付けられているのですが、その絵馬のひとつひとつに実物の八寸釘二本と釘抜きが針金で留められています。体や心の苦しみが癒えた人がお礼参りで納めたものだそうです。

お参りの方法は、本堂の周りを自分の数え年の数だけ回ります。回るうちに忘れてしまうのではと私のように心配になった方、ご安心ください。お堂の横の木箱に木の棒があり年の数だけ手に持ち、一周することに一本ずつ木箱に返していきます。年齢が高いほど持つのが大変になりますが…。

 

その時の願いは叶いましたが、御礼参りに行っていないことに気づき心苦しくなってまいりました。

釘抜地蔵の写真を探しましたが見つけられず…ご興味のある方はぜひ検索してみてください。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

 

Recently, there is a story that we often hear at the houses we visit for appraisal.

They say, “I have already disposed of tea ceremony utensils and other items whose value I don’t know. We are tired of thinking about how hard it is to clean out the house, and we want to reduce the number of things we have for now.

It is natural that when cleaning up becomes difficult, people get tired of thinking about it and want to reduce the number of things they have. However, there may be items that are too good to be disposed of. We would be happy to hear from you even if you are in the middle of cleaning up, so please contact us before disposing of your items. We would be happy to evaluate your items free of charge.

The other day, I received a photo of “Shinme” from a family member who visited Ise Jingu Shrine. I have visited Ise Jingu Shrine many times, but I have never been able to see Shinme. I knew that on the 1st, 11th, and 21st of every month, a ceremony is held around 8:00 a.m., but I had heard that it was held around 8:00 a.m., so I thought I would not be able to see the shrine’s sacred horses.

The dedication of horses by the Imperial Court has been held at Ise Jingu since the Nara period (710-794). There was a time when this practice was discontinued, but since the 2nd year of Meiji (1869), a new horse has been dedicated by the imperial family when a sacred horse has reached the end of its natural life.

It is rare to see the sacred horses in the inner shrine stables, and it is considered lucky to be able to see them. The one the family was able to meet this time was Kusashin Go, dedicated in June 2018. Before coming to Ise Jingu, he had been active at the Imperial Household Agency as a “battalion” or diplomatic corps riding horse.

I almost laughed because of the way he was looking at the camera, but the longer I looked at him, the more I felt as if I could see right through him, despite the fact that he was a photograph.

 

In ancient Japan, horses were considered sacred animals and “vehicles of the gods,” so they were dedicated to the gods to pray for rain or a good harvest, or as a sign of gratitude for the fulfillment of such wishes. However, it became difficult to continue to dedicate expensive horses, and instead of horses, people began to dedicate boards on which “pictures of horses” were drawn. This is said to have led to today’s “ema” (votive tablet with a picture of a horse).

 

Today, various types of ema have appeared. At Atsuta Jingu Shrine in Nagoya, there is a star-shaped ema with a picture of a swan on it, in addition to the regular type of ema. The swan is said to be associated with the legend that one of the deities enshrined at Atsuta Jingu, Yamatotakeru no Mikoto, turned into a swan after his death and returned to his wife Miyasumihimenomikoto. It is said to be a good luck charm for matchmaking. I felt that ema (votive tablet) in the shape of a star did not exist in the past, so I looked it up and found that it was introduced around 2019.

Speaking of ema, there is a scene that is still burned into my mind’s eye. It is an ema that has been dedicated to Ishizouji Temple in Kyoto since the Muromachi period (1333-1573). Ishizouji Temple, founded by Kukai, is also known as Kuginuki Jizo, and is dedicated to the Jizo Bodhisattva, who is believed to remove nails that cause people physical pain and mental suffering.

I entered the temple on a whim and was surprised to see the main hall. There are about 1,000 ema (votive picture tablets) pasted all over the outer wall of the hall, and on each one of them are two actual 8-sun nails and a nail puller attached with a wire. It is said that these ema are used by people who have been healed of their physical and mental suffering and who pay their respects to the temple.

 

The way to visit the shrine is to go around the main hall as many times as your numbered years. If you are worried, as I was, that you will forget your year as you go around the hall, don’t worry. There is a wooden box next to the hall with wooden sticks, which you hold in your hand for the number of years you are in the same year, and return one stick at a time to the box after each round of the hall. The older you are, the harder it is to hold….

My wish was granted at that time, but I realized that I had not visited the shrine to express my gratitude.

I looked for a photo of the Nugidan Jizo, but could not find it. If you are interested, please search for it.

See you next time. (Staff H)

 

*****************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

 

名古屋市千種区のお客様よりベルナール・ビュッフェ リトグラフ、茶道具、カメラほか買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.07.02

 

 

名古屋市千種区のお客様のよりベルナール・ビュッフェ リトグラフ、茶道具、カメラなど買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、ベルナール・ビュッフェ リトグラフ、茶道具、カメラなどの買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

可愛い見た目には癒されます(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.07.01

薄々気づいていましたが、名古屋って全国的に見ても最高気温高めだなと今朝の天気予報を見て思いました。今日も外に出るのは危険なほどの暑さです。あとこれが何カ月も続くのか…。

 

さて、気を取り直して、今日から7月です。今日は名古屋駅でしか買えない、なんとも愛くるしいひよこの姿のご当地スイーツ「ぴよりん」のお誕生日です。パチパチパチ。

 

 

誕生から14年目となった新名古屋名物「ぴよりん」は、愛知県の地元食材「名古屋コーチン」の卵を使ったプリンが入ったスイーツです。

見た目がとってもかわいいぴよりんは、味もとってもおいしいんですが、ひとつひとつが職人さんによる手作り。名古屋コーチンのプリンをババロアでそっと包んで冷やし固め、周りにクラム(粉末状にしたスポンジ生地)をまんべんなくまぶしてあります。トサカや羽根などのパーツもひとつひとつチョコレートで作られ、手作業でくっつけられています。

 

そのため非常に柔らかく、形がくずれやすいため、数年前にはSNS で「ぴよりんチャレンジ」なんて話題になりました。

実際購入された方はお分かりかと思いますが、箱を開けたら顔面崩壊になっている…なんてことがよくあるようで、自宅まで無事にぴよりんを持ち帰ることができるか?とゲーム感覚でチャレンジする方が続出したものです。

むしろ失敗してグシャっとしてしまったちょっと残念なぴよりんのお姿…その方が話題のネタにはなりそうですが。

 

 

人気に火がついたのは、愛知出身の将棋界のスター、藤井聡太さんが、2021年の王位戦の対局中に「ぴよりんアイス」をおやつに頼んだことです。それまで、柔らかくて形が崩れやすいぴよりんは、配送できないため、それまで東京などからの問い合わせにも紹介を断念したケースも少なくなかったそう。

「ぴよりん」発売10周年を記念して、名古屋マリオットアソシアホテルとコラボして限定で作られた「ぴよりんアイス」をおやつに注文したことで、ネットがざわざわ。公式サイトも一時サーバダウンするほどだったとか。皆さんの目の付け所たるや…と感心してしまいます。

 

名古屋市内・近郊在住の方はもちろん、県外からおみえの際も新名古屋名物「ぴよりん」を上手に連れて帰ることができるか、ぜひゲットしてチャレンジしてみてください。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

I have been aware of it for some time, but this morning’s weather forecast made me think that Nagoya has the highest temperatures in the country.

Well, it is July from today. Today is the birthday of “Piyorin,” a local sweet in the shape of an adorable chick that can only be purchased at Nagoya Station. Crackle, crackle, crackle.

Piyorin, a new Nagoya specialty that has been in existence for 14 years, is a sweet that contains pudding made with eggs from Nagoya Cochin, a local food in Aichi Prefecture.

Piyorin, which looks very cute and tastes very delicious, is handmade by craftsmen. The Nagoya Cochin pudding is gently wrapped in bavarois, chilled and hardened, and then covered evenly with crumbles (powdered sponge dough). The parts such as the crests and wings are also individually made of chocolate and attached by hand.

 

Because of this, they are very soft and easily misshapen, and a few years ago, the “Piyorun Challenge” became a hot topic on SNS.

As those who have actually purchased the product may know, it often happens that when the box is opened, the face is disfigured…and many people challenge themselves like a game to see if they can bring a Piyorin home safely. Many people tried to bring Piyorin home safely, as if it were a game.

The slightly disappointing sight of a Piyori that has been crumpled up after a failed attempt…well, that would make for a better topic of conversation, wouldn’t it?

The popularity of Piyorin Ice Cream was sparked when Sota Fujii, a Shogi star from Aichi Prefecture, asked for it as a snack during a game of the 2021 O-dō-sen. Until then, Piyorin, which is soft and easily misshapen, could not be delivered, and until then, the company had often declined to introduce the product to inquiries from Tokyo and other cities.

The Internet was abuzz with orders for “Piyorin Ice Cream,” made exclusively in collaboration with the Nagoya Marriott Associa Hotel to commemorate the 10th anniversary of the launch of “Piyorin,” as a snack. The official website even went so far as to temporarily take down the server. We are very impressed with the attention to detail of the people who ordered it.

 

We hope that those of you who live in Nagoya or its suburbs, or even those who come from outside of the prefecture, will try to get one and see if you can successfully bring home the new Nagoya specialty, “Piyorin.

See you soon. (Staff T)

 

*****************

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

 

名古屋市南区のお客様より中国白砡など買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.07.01

 

 

名古屋市南区のお客様のより中国白砡など買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、中国白砡などの買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

中国で元気に過ごしてくれるといいですね(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.29

 

 

昨日とうとう白浜アドベンチャーワールドのパンダ4頭、母親の良浜(らうひん)とその娘3頭が中国へ旅立ちました。我が家では末っ子の楓浜(ふうひん)の動画にはまっていた時期があり、楓浜とお気に入りの飼育員さんとのやりとりにいつも癒されていました。いつか返還されると分かっていながらも、なんとなく白浜に行けばいつでも会えると思い込んでおりました。何事も後回しにないことが大切ですね。

楓浜はとにかく色々なところから転がり落ちておりました。そんなに落ちまくって大丈夫なの?と心配してしいましたが、パンダは上るのは大得意ですが下りるのは苦手だそうで、落ちるように下りるのだそうです。そのコロンと落ちる姿がわざとじゃないかと思うほど愛らしく、動画に釘付けになりました。

楓浜のお気に入りの飼育員の一人に「なかさん」と呼ばれる方がいて、やんちゃな楓浜によく手こずっていらっしゃいました。馴染みのお客さんからは「なかさん頑張ってー!」の声が掛かることもあり、微笑ましい光景でした。甘えん坊で繊細な楓浜、お母さんの良浜と姉妹たちと一緒に中国でも元気に過ごしてくれるといいなと思います。

 

皆さまお気づきでしょうが、アドベンチャーワールドのパンダの名前には後ろに「浜」が付いており、「浜家」として親しまれていました。17頭もの子孫を残した雄の「永明」の子どもたちです。

白浜アドベンチャーワールドは非常に難しいとされるパンダの繁殖に成功した世界でも数少ない施設とされています。

1988年に日中友好協会と和歌山県の協力のもと中国政府の承認を得て、短期借受展示の契約を交わし「辰辰」と「慶慶」の2頭のジャイアントパンダがアドベンチャーワールドに来園し、3か月間のみ触れ合うことができたそうです。

その後、世界中でパンダの飼育下での繁殖が減り生育率も低い状態となる中、1994年にジャイアントパンダの輸入許可を取得し、2頭のパンダがアドベンチャーワールドに到着し、世界で初めて中国との「ジャイアントパンダ繁殖技術研究」がスタートしました。

その頃は関西に住んでおりましたが2頭のパンダの記憶は曖昧で、アドベンチャーワールドといえば、「シャチのショー」というイメージがまだありました。CMやポスターもシャチが主役だったように思います。いつからか来園すると「あっパンダもいるねー」という感じになり、混雑していることもなく、のんびり過ごすパンダをのんびりと眺めておりました。今思えばとても贅沢な時間でした。

 

今回研究プロジェクトの契約満了に伴いアドベンチャーワールドからはパンダがいなくなってしまいました。これまで献身的にお世話してきた飼育員さん方の気持ちを思うと察するに余りありません。パンダにしてもある日突然飛行機に乗せられ、大好きだった飼育員さんがいない場所に連れていかれるストレスは想像を絶するものかもしれません。

楓浜がまだ赤ちゃんだった頃に、日光浴のため外に出されると環境の違いに驚き、飼育員さんにしがみついて鳴き続けていた動画を思い出し切なくなりました。

 

1994年に日中の繁殖技術研究が開始した後は中国でも飼育下の個体数が劇的に増えたとのこと。繁殖数の多さからも、アドベンチャーワールドの繁殖技術の高さが証明されたということでしょう。

楓浜も何年後かに白浜に戻ってきて、今度はお母さんパンダとして飼育員の方々と再会できたら最高ですね。

やんちゃな姿しか見ていないので、母親になる姿が全く想像できませんが、もし帰って来てくれたら今度こそ会いに行こうと思います。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

Yesterday, four pandas from Shirahama Adventure World, a mother and her three daughters, finally left for China. There was a time when our family was addicted to the video of the youngest, Fuhin, and we were always healed by the interaction between Fuhin and our favorite keeper. Although I knew that one day they would be returned, I somehow assumed that I could see them whenever I went to Shirahama. It is important not to put everything off.

Maple beach was rolling down from various places anyway. I was worried about whether it was safe to fall so many times. I was worried, but I heard that pandas are good at climbing up but not so good at falling down, so they fall down like falling down. The way they fall was so adorable that I thought it was on purpose, and I was glued to the video.

One of Kaedehama’s favorite keepers is called “Naka-san,” and he often had a hard time with the mischievous Kaedehama. Some of the familiar customers would call out to him, “Good luck, Naka-san! It was a funny scene. I hope Kaedehama, who is a pampered and sensitive girl, will be fine in China with her mother Ryohama and sisters.

 

As you may have noticed, the pandas at Adventure World have “Hama” at the back of their names, and were affectionately known as “Hama family.” They are the offspring of a male, “Yongming,” who had 17 offspring.

Shirahama Adventure World is considered one of the few facilities in the world that have succeeded in breeding pandas, which is considered extremely difficult.

In 1988, with the cooperation of the Japan-China Friendship Association and Wakayama Prefecture, and with the approval of the Chinese government, two giant pandas, “Cinncin” and “Qingqing,” came to Adventure World under a short-term loan exhibition contract, and were allowed to touch each other for three months only.

Later, while the number of pandas breeding in captivity was decreasing and the growth rate was low around the world, in 1994, we obtained an import license for giant pandas, two pandas arrived at Adventure World, and the “Giant Panda Breeding Technology Research” with China started for the first time in the world.

I was living in Kansai at that time, but my memory of the two pandas was still vague. Whenever I came to the park, I would say, “Oh, there are pandas here, too,” and I would leisurely watch the pandas taking it easy without being crowded. Thinking back on it now, it was a very luxurious time.

 

With the expiration of the contract for the research project, there will be no more pandas from Adventure World. I cannot help but feel sorry for the pandas and their keepers who have been taking care of them so devotedly. Even for the pandas, the stress of suddenly being put on a plane one day and taken to a place where their beloved keepers are no longer there may be unimaginable.

I was saddened to recall a video of Kaedehama, when she was still a baby, clinging to her keeper and whimpering in surprise at the difference in environment when she was taken outside for sunbathing.

After Japan-China research on breeding techniques began in 1994, the captive population in China increased dramatically. The large number of breeding numbers probably proves that Adventure World’s breeding techniques are very good.

It would be great if Kaedehama could return to Shirahama in a few years and be reunited with her keepers, this time as a mother panda.

I have only seen her as a naughty girl.
I have seen her only as a naughty girl, so I cannot imagine her as a mother at all, but if she comes back, I will visit her this time.

 

So, I will see you next time. (Staff H)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

 

名古屋市瑞穂区のお客様より香炉・仏像買取致しました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.29

 

 

名古屋市瑞穂区のお客様のより香炉・仏像など買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、香炉・仏像などの買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

7月5日の大予言の日が近づいてきましたが…(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.28

 

 

7月5日の大予言ニュースがこのところ耳にはいってきますよね。

 

いよいよHNKのニュースなどでも取り上げられたり、海外から日本へ来る航空便が減便になるようなことも聞いたりと各方面に影響もでているようでして、信じるが信じないかは自由なのですが、自分の周りでも「7月5日じゃないけどいつか大きい地震がくるんじゃないか」とか「地震なんていつもどこかで発生してるし」とか受け止め方は様々でありました。

 

自分はというと、地震の備えはやっておいて損はないかな…と、先日も水や常備品のチェックしたりしているのですが、これは少しビビり散らかしているってことなのでしょうか笑。

 

今回の予言のことを思うと、かつてのノストラダムスの大予言を思い出すのですが、懐かしい世代には懐かしいのではないでしょうか。

 

「1999年7の月、空から恐怖の大王が来るだろう…」という16世紀にフランスで活躍した医師で占星術師のノストラダムス(1503〜1566)が残した詩なのですが、それをもとに1973年にルポライターの五島勉氏(1929〜2020)の著書「ノストラダムスの大予言」(祥伝社)が出版されたことがきっかけで、1999年7月が“人類滅亡の日”として紹介されました。

 

当時自分も子供でしたので、社会の混乱した様子こそわからなかったのですが、友達と話しながら相当ビビり散らかしていたという記憶だけは残っています。しかしですね、あの恐怖も喉元過ぎれば「そういえはそういう騒ぎもあったな…。」になっている現在。これは歳をとってしまったということなのか、あの恐怖も思い出せないくらいになっています。過ぎてしまうとこんなもんかって感じでしたが、人生で初めて大予言に直面する世代は、かつての自分のようにビビり散らかしているのでしょうか。

 

7月がどうなるかわかりませんが、今さらどうしようもないのと昨今地震や天災は多いということで、とりあえず物品庫のチェックくらいしかできないのですが、「これがあったらいいよ」みたいなものがありましたら、教えてください。

 

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

The news of the great July 5th prophecy has been coming in our ears for some time now.

 

It is up to you whether you believe it or not, but even around me, there are various opinions such as “It is not July 5th, but there will be a big earthquake someday,” or “Earthquakes always happen somewhere. I was told that I should be prepared for earthquakes, but I was not.

As for myself, I am thinking that it would not hurt to be prepared for earthquakes…the other day I checked my water supply and other daily necessities.

 

Thinking about this prophecy reminds me of the great prophecy of Nostradamus in the past, which must be nostalgic for the nostalgic generation.

 

The poem was written by Nostradamus (1503-1566), a 16th century French physician and astrologer, and was published in 1973 by Tsutomu Gotoh (1929-2020), a reportage writer, in his book “The Great Prophecy of Nostradamus. Based on this poem, the book “The Great Prophecy of Nostradamus” (Shodensha) written by a reportage writer Tsutomu Goshima (1929-2020) was published in 1973, and July 1999 was introduced as the day of “the end of mankind.

 

I was a child at the time, so I did not understand the chaos in society, but I do remember talking with my friends and being quite frightened. However, I still remember that I was very frightened while talking with my friends. Nowadays, I am not so sure. I am too old to even remember the horror of that time. I was afraid that I would be like that when I passed away, but I wonder if the generation who will face the great prophecy for the first time in their lives will be as scared as I used to be.

 

However, there have been many earthquakes and natural disasters in recent years, even if not in July. I hope this will be a good opportunity to prepare for them, so for now, I would like to check my storeroom.

 

Good bye. (Staff Y)

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

 

春日井市のお客様より碁盤・碁石を買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.28

 

 

 

春日井市のお客様のより碁盤・碁石を買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、碁盤・碁石などの買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

 

史上最短だそうです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.27

九州南部、九州北部、中国、四国、近畿の各地方が梅雨明けした発表されましたね。どの地域も平年より20日ほど早い梅雨明けとなり、九州北部と中国、四国、近畿は、過去最早だそうです。東海地方も間もなくでしょうか…。

本日は、そんな梅雨明けでしょうねと言わんばかりの快晴の中、三重県の伊賀方面まで出張に行ってまいりました。

 

 

写真では爽やかな風が吹いてきそうですが、暑いです…。

 

夏の暑さが特に感じられるようになると、やっぱり「冷たいもの」が恋しくなります。
暑さをしのぐため、現代であればアイスクリームやかき氷、キンキンに冷えた飲み物などを、好きな時に口にすることができますが、冷蔵庫はもちろん冷凍庫など存在しなかった昔、人々は冬の間にできた氷や降り積もった雪を、大切に「氷室(ひむろ)」という場所に保存していました。一年を通してひんやりとした涼しさを保てる場所に作られた、文字通り「氷専用のお部屋」です。

その歴史は、遡ると『日本書紀』にも登場するほど古いものになります。「氷室祭」というお祭りを行っている神社もあるそうです。

 

宮中御用達の氷室は、夏まで氷を保存できるよう日本各地に作られ、氷室を開く日であった「氷の朔日」に大切に届けられたと言います。
その氷は宮中で「氷室の節会(せちえ)」という儀式に用いられ、献上された氷を臣下とともに食すものでした。

また宮中以外にも、幕府に献上されていたという記録もあったようです。もちろん当時の氷は大変な貴重品です。少しでも温度が上がれば、すぐに溶けだしてしまうでしょうから、管理や輸送の大変さは想像以上に違いありません。

 

もちろん当然、一般庶民にはなかなか口にできるものではありません。でも、「なんとか、氷に似た食べ物はないだろうか」と考える人々は、時に天才的なひらめきを発揮します。
そこで、お正月の鏡餅を細かく砕き乾燥させて作った「氷餅(こおりもち)」や「凍み餅」を、この日に合わせて氷の代わりに食べるようになったのだとか。
小さく砕いたお餅は、見た目が鬼の牙のようにも見えるということから、6月1日は別名「鬼の朔日」とも言われています。

お餅となると「涼しさ」とはかけ離れているような気がしますが、その「がりがり」とした歯ごたえのある食感から、昔の人は想像力を膨らませ「氷」を思い浮かべていたのかもしれません。

 

今では当たり前のように誰もが口にできるようになった氷ですが、夏はよりその存在にありがたみを感じます。
梅雨明けが早いぶん、夏本番の厳しい暑さと寝苦しさが長く続くわけですが、こんな時こそさまざまな「冷たいもの」を楽しみながら、今年も酷暑を乗り切りましょう。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

It has been announced that the rainy season has ended in southern Kyushu, northern Kyushu, Chugoku, Shikoku, and Kinki regions. The rainy season has ended about 20 days earlier than normal in all regions, with northern Kyushu and the Chugoku, Shikoku, and Kinki regions marking the earliest on record. The Tokai region will soon see the end of the rainy season as well….

Today, I went on a business trip to the Iga area in Mie Prefecture under clear skies that seemed to indicate that the rainy season must be over.

The picture looks like a refreshing breeze is blowing, but it is hot….

When the summer heat is especially felt, I still miss “cold food”.

In the old days, when refrigerators and freezers did not exist, people carefully stored ice and snow in “Himuro,” or ice chambers, in order to keep cool throughout the winter. It was literally a “room exclusively for ice,” built in a place where coolness could be maintained throughout the year.

Its history is so old that it even appears in “Nihon Shoki (Chronicles of Japan). Some shrines even hold a festival called “Himuro Matsuri.

Icehouses were built throughout Japan to preserve ice until the summer, and the ice was delivered to the Imperial Court on the first day of the ice season, which was the day the icehouses were opened.

The ice was used in a ceremony called “Hyoshitsu no sechie” at court, where the ice was presented to the court and eaten together with the subjects.

There were also records of ice being presented to the Shogunate. Of course, ice was a very precious commodity in those days. If the temperature rose even a little, it would melt immediately, making it even more difficult to manage and transport than imagined.

Naturally, it was not easy for the general public to eat ice. However, people who thought, “Is there any food similar to ice?” sometimes showed genius inspiration.

So they began to eat “koorimochi” or “frozen rice cakes,” made by crushing and drying New Year’s mirror cakes into small pieces, in place of ice on this day.

The small crushed rice cakes look like the fangs of an ogre, which is why June 1 is also known as “Oni no Sakuhi” (the first day of the month of the ogre).

Mochi may seem a far cry from “coolness,” but its crunchy texture may have made people in the past think of “ice” in their imagination.

Nowadays, ice has become a commonplace food for everyone, but we appreciate its presence more in summer.

The early end of the rainy season means that the summer heat and the difficulty of sleeping will continue for a long time, but this is the time to enjoy a variety of “cold foods” and get through this year’s extreme heat.

See you soon. (Staff T)

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ