お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 2

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

「相続と骨董品買取のお話 その7」掛軸の買取のポイント(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.08

遺品整理や生前整理など実家やご自宅のお片付けや買取などでご相談が一番多い御品は「掛軸」でしょうか。

 

 

 

 

かつての住まいには和室に床の間のしつらえがあるお宅が多くございましたが、現在では床の間の無いお宅も多くなり掛軸を飾る機会も少なくまりました。遺品整理をされるご親族の方も価値がよくわからないという方もおいでですので、その価値を知るうえでも、本日は「掛軸」を鑑定・売却される際のポイントをあげていきたいと思います。今後のお片付けのご参考になさってみてください。

 

1.共箱などの付属品はありますか?

共箱とは作者が署名捺印した掛軸の収められている箱のことです。桐製の箱などで納められることが多く、箱の表側には作品名が記載されており、裏側に作者の名前が書いてあるのが一般的です。(作者によっては、違う場所に署名捺印がされていることも)高額査定となる可能性がありますので、廃棄せず掛軸と一緒に保管しておきましょう。

 

2.二重箱がある場合も

二重箱は掛け軸を直接収納する共箱に加え、さらにその桐箱を収めるための外箱が備わった二重構造の箱のことです。その目的は主に保護効果と美観にありますが、多くは湿気を防ぐ漆が塗られた塗り箱になっております。二重に保護されることで内部の湿度が一定に保たれやすい構造になっており、これらに収められている掛軸は、高額査定となる可能性もありますので大切に保管しておきましょう。

 

3.鑑定書がある

鑑定書が付属された掛軸や、鑑定士が真贋を判定して鑑定書を発行したものは高額査定となる可能性が高いうえに査定もスムーズになりますが、時代の古い掛軸などは鑑定書の無い場合もあります。その場合、以下のような真贋を判断するためのポイントがいくつかございます。

 

・作家の落款や署名

・肉筆か印刷か

・画風やモチーフ(題材)

・鑑定書の有無や入手ルート

 

いずれの場合もその価値を素人が判断するのは容易ではありませんので、専門家や専門の業者へ査定を依頼することがご安心かと思われます。

 

4.  傷や汚れがない

掛軸は傷や汚れがないことが鑑定や売却の際も大切になってきます。保管環境の影響を受けやすいため細心の注意を払って管理しましょう。傷や汚れ、経年劣化があると査定価格が下がってしまうことがありますので、しばらくはご自分で保管したい場合は、二重箱に入れて保管する場合も湿度の高い場所は避けることが重要です。さらに、湿気は掛け軸の大敵ですので、年に1、2回を目安に直射日光が当たらない風通しの良い場所で日陰干しを行うとより掛け軸を長持ちさせられます。

 

5.  価値の高い掛軸とは

気になることころがお持ちの掛軸の価値でありますが、鑑定のポイントはおおよそ以下のような点があげられます。

 

・著名な作家が手掛けている

・古い年代に制作されている

・保存状態が良い

・中国で制作された掛け軸

 

鑑定時には著名な作家などの情報、制作年の古さ、現存数の希少性など少ないほど高まりますが、保存状態の良さもおおいに影響します。また、一部のコレクターには中国の掛け軸が好まれる傾向にあり、素人による判別は簡単ではないですので、いずれの場合も専門家や専門の業者での鑑定が望ましいと思われます。

 

6.  どのような状態でも売却は可能です

以上のような条件をお伝えしましたが、共箱・二重箱などに保管されていない、シミや傷がある、作家の落款や署名がない、価値がわからないなどの掛軸も売却買取はもちろん可能でございます。いずれの場合でもその価値を確かめることは大切ですので、ご相談は専門の業者への依頼をおすすめいたします。

 

 

 

 

 

 

古美術風光舎では掛軸の鑑定・買取のご相談など無料で行っておりますのでお気軽にご相談くださいませ。

それではごきげんよう(スタッフY)

 

 

 

Among the most common items we receive inquiries about during estate cleanouts, pre-death organization, or home cleanouts and purchases are hanging scrolls.

 

In the past, many homes had a tokonoma alcove in their Japanese-style rooms. However, nowadays, many homes lack a tokonoma, reducing opportunities to display hanging scrolls. Some relatives handling estate cleanouts may not fully understand their value. Therefore, to help you understand their worth, today we will outline key points for appraising and selling hanging scrolls. Please use this as a reference for future cleanouts.

 

1. Are there any accessories like a coffin box?

A coffin box is the box that holds the hanging scroll, signed and sealed by the artist. It is often made of paulownia wood. Typically, the front of the box displays the work’s title, while the back bears the artist’s name. (Some artists may place their signature and seal elsewhere.) Since this can significantly affect the appraisal value, keep it stored with the hanging scroll instead of discarding it.

 

2. Presence of a double box

A double box refers to a two-tiered structure: the main box (the coffin box) that directly holds the hanging scroll, plus an outer box designed to contain this paulownia box. Its primary purposes are protection and aesthetics. Often, the outer box is a lacquered box coated with moisture-resistant lacquer. This double protection helps maintain stable humidity inside, potentially increasing the appraisal value of scrolls stored within. Keep these boxes carefully.

 

3. Presence of an Authentication Certificate

Hanging scrolls accompanied by an authentication certificate, or those where an appraiser has verified authenticity and issued a certificate, are more likely to receive high appraisals and undergo smoother appraisal processes. However, older hanging scrolls may lack such certificates. In such cases, several points can help determine authenticity:

・The artist’s seal or signature
・Whether it is hand-painted or printed
・The painting style and motif (subject matter)
・The presence or absence of an appraisal certificate and the acquisition route

In any case, it is not easy for a layperson to judge its value, so it is advisable to request an appraisal from an expert or a specialized dealer for peace of mind.

 

4. Absence of Damage or Stains

The absence of damage or stains on a hanging scroll is crucial for appraisal and sale. As they are susceptible to storage conditions, manage them with utmost care. Damage, stains, or signs of aging can lower the appraisal value. If you wish to store it yourself for a while, placing it in a double box and avoiding humid locations is crucial. Furthermore, moisture is the arch-enemy of hanging scrolls. Air-drying them in a well-ventilated, shaded area (avoiding direct sunlight) once or twice a year will help prolong their lifespan.

 

5. What Constitutes a High-Value Hanging Scroll

You may be curious about the value of your own hanging scroll. Key appraisal points generally include the following characteristics:

・Created by a renowned artist
・Produced in an older era
・In excellent condition
・Hanging scrolls produced in China

During appraisal, factors like the artist’s fame, the age of production, and the rarity of existing pieces (fewer existing pieces generally increase value) are important, but the scroll’s condition also significantly impacts its value. Additionally, some collectors tend to favor Chinese hanging scrolls, and distinguishing them can be difficult for non-experts. Therefore, in any case, appraisal by a specialist or professional dealer is advisable.

 

6. We can sell items in any condition

While we’ve outlined the above conditions, we can certainly sell hanging scrolls that are not stored in their original boxes or double boxes, have stains or damage, lack the artist’s seal or signature, or whose value is unknown. In any case, confirming the value is important, so we recommend consulting a specialist for appraisal or sale.

 

At Fūkosha Antiques, we offer free consultations for hanging scroll appraisals and purchases. Please feel free to contact us.

Take care (Staff Y)

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

暦の上では冬になりました(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.07

ついこの間まで、出かける時はカーディガンで十分だったのに、いつのまにかマフラーやコートの出番が回ってきました。季節が進むのは早く、カレンダーをめくるたびに、ちょっと驚いてしまいます。

そして、今日から二十四節気は立冬(りっとう)。暦の上では冬になりました。

とはいえ、多くの地域ではまだまだ紅葉がはじまったばかりで、冬というよりも秋の雰囲気が色濃く、今日は汗ばむような陽気でした。しかし、朝晩は冷え込みますので、そろそろ寒さに備えた冬支度を始めた方もいるのでは。

 

寒くなってくると、「そろそろお鍋が食べたいな。」と思う瞬間が増えるのですが、今日11月7日は「鍋の日」ということをご存知でしょうか。

「11=いい 7=なべ」の語呂合わせで、この日は立冬と重なることもあり、鍋はじめにぴったりだということから決められました。
こうなってくると、無性にお鍋をつつきたくなりますよね。この週末はお鍋にしようかな。

 

 

もう少し本格的に寒くなると、「寒いから外に出るのはいやだなあ。」と思うことも多くなってきます。これからはいよいよ年末に向かって季節は進み、時間のわりにやることはたくさんあって、疲れてしまうときもありますが、新しい年を迎える前に家の中もスッキリさせたいところ。近頃では「生前整理」や「終活」という言葉をよく耳にしますが、動きやすいこの季節はとりかかるにはもってこいかもしれません。

 

元気なうちに「生前整理」をしておくと、自分が亡くなったあとに、遺族にかかる負担を軽くすることができますので、定年退職をしたタイミングや子供が自立した時期などは、自分の財産や所有物を整理しようと考えるきっかけになるタイミングです。

生前整理とは、ある意味でこれまでの暮らしを大きく変えることになりますので、これまでの人生を振り返るとともに、老後の生活を考える大切な機会ともいえます。

 

生前整理が必要かどうかという話になると、自分がいつ病気になるか、または亡くなるのかということはわからないため、なかには「とくに何もしなくてもいいのでは?」と考える方もいるかもしれません。

ですが、早くから生前整理をされている方々は、「残される家族の負担を減らせること」を一番の理由に、自分のためというよりも、残される家族や友人のために行われているのではないでしょうか。

自分が亡くなった後は、家族や友人たちが「遺品整理」をすることになります。その際、不要なものを事前に処分しておけば、遺族たちの負担はとても軽くなるに違いありません。また、家や土地のように、相続が発生する財産はトラブルの原因になることもあります。生前整理は、遺される家族への「思いやり」なのかもしれませんね。

 

生前整理をするなかで、貴重な骨董品や美術品が見つかることもあるかと思います。価値のあるものを処分してしまうのは、もったいないことです。そのようなときには、ぜひ「風光舎」までご連絡ください。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

Just the other day, a cardigan was enough when going out, but before I knew it, it was time to bring out the scarves and coats. The seasons advance quickly, and every time I flip the calendar, I’m a little surprised.

And starting today, the solar term is Rittō (Beginning of Winter). According to the calendar, winter has arrived.

That said, in many areas, the autumn leaves have only just begun to change. The atmosphere feels more distinctly autumnal than wintry, and today was warm enough to make you sweat. However, mornings and evenings are getting chilly, so some of you may be starting to prepare for the cold.

 

As it gets colder, I find myself thinking, “I’m starting to crave hot pot,” more often. Did you know that today, November 7th, is “Hot Pot Day”?

It was chosen because the numbers “11” (pronounced “ii”) and “7” (pronounced “nabe”) sound like ‘good’ and “pot,” respectively. Coinciding with the start of winter, it’s considered the perfect day to kick off hot pot season.
Now that I mention it, I’m suddenly dying for some hot pot. Maybe I’ll make some this weekend.

 

 

As the cold sets in more seriously, you might find yourself thinking, “It’s too cold to go outside,” more often. From here on, the season moves steadily toward year-end. There’s often a lot to do relative to the time available, and it can be tiring. Still, you probably want to tidy up your home before welcoming the new year. Lately, terms like “pre-death organization” and “end-of-life planning” are often heard. This season, when it’s easier to move around, might be the perfect time to start.

 

Getting your affairs in order while you’re still healthy can lighten the burden on your family after you pass away. Timing like retirement or when your children become independent can be a good opportunity to start thinking about organizing your assets and possessions.

In a way, getting your affairs in order means making significant changes to your current lifestyle. It’s also an important chance to reflect on your life so far and consider your life in later years.

 

When considering whether pre-death organization is necessary, some might think, “Why bother doing anything at all?” since no one knows when they might fall ill or pass away.

However, those who start early often cite “reducing the burden on the family left behind” as their primary reason. It’s done less for themselves and more for the sake of the family and friends they leave behind.

After one passes away, family and friends must handle the “estate cleanup.” If unnecessary items are disposed of beforehand, the burden on the bereaved is undoubtedly lightened. Furthermore, assets subject to inheritance, like houses and land, can sometimes become sources of conflict. Estate planning may be an act of “consideration” for the family left behind.

 

While organizing your belongings, you might discover valuable antiques or art pieces. It would be a shame to dispose of such items. If this happens, please don’t hesitate to contact Fugousha.

 

Well then, see you later. (Staff T)

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-17:00 OPEN

 

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

紅葉が近づいてまいりました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.06

 

通勤途中、リュック、帽子、ウォーキングシューズの方をお見かけしました。今朝は秋晴れの快晴。絶好の行楽日和ですね。どこか紅葉狩りにでもお出かけでしょうか。

TVでは各地で紅葉の見ごろのニュースが入ってきておりますが、皆さまの地域はいかがでしょうか。暑さが長引いたせいもあり、気が付くともう紅葉!?と、季節の変化についていけてませんが、葉の彩にちょっとホッとする季節になってきました。

 

今年の紅葉は、ウェザーニューズによると、東北~九州は10月中旬にかけて気温の高い日が多くなり、葉の色付きは足踏み状態。平均気温は11月も高めとなる予想ですが、10月下旬になってからは朝晩は冷える日が増えてきているため、今後は天気が周期的に変化し、晴れる日の朝晩は色付きに必要な気温低下が見込めるため、まだ見頃を迎えていない名所では平年並〜平年よりやや遅い見頃になるとのこと。

 

葉が鮮やかに色付くためには、秋に適度な日差しと雨があり、気温がしっかりと下がることが必要とのことですが、今年は夏の記録的な暑さや多照、少雨の影響で葉焼けしているなど葉の健康状態があまり良好でないところもあるようです。たしかに、家の近くにいちょう並木があるのですが、葉が枯れているような印象もあり、今年は大丈夫かな、なんて心配していたところです。

それにしてもそんな情報ばかりを集めていますと、自分もどこか「紅葉狩り」に出かけたい欲がふつふつと湧いてくるのですが、こうして改めて読んでみますと、「紅葉狩り」って、いったい何を狩るのか…面白い言葉です。

 

紅葉狩りはもちろん色づいた葉を木から取るという意味ではなく、秋(例年9月~11月ごろ)に山などに行き、美しい紅葉を鑑賞することなのですが、一説によると、紅葉狩りの文化を作ったのは平安時代の貴族と言われております。紅葉狩りは野山まで歩く必要がありますが、身分の高い貴族は自由に出歩るくことはできません。貴族の間では「徒歩は平民のやることだ」と考えられていたため、貴族が出歩く際は牛車などに乗るのが一般的でした。そこであるアイデアが浮かびます。それは「紅葉を見ることを“狩り”に見立てれば、自分の足で歩いても貴族の体裁が保てる」というもので、これがきっかけで“紅葉狩り”という言葉が誕生したとされております。(※諸説あり)

 

当時の貴族は春には桜を愛で、秋には紅葉狩りを楽しんで和歌を詠んでおりましたので、どうしても紅葉を近くで愛で、一句したためたかったのでしょう。

なお、一般市民が紅葉狩りを本格的に楽しむようになったのは江戸時代とされています。どうやら貴族の変なプライドから生まれた言葉のようではありましたが、後世の一般市民も貴族言葉を使うことには悪い気はしなかった…ということで、そのまま使っていたということでしょうか。

 

そして令和となりましたこの時代、そんな「紅葉狩り」の本来の意味はどこかへ消え去っております。が、その意味を知りますと、紅葉を背に変なポーズの写真を撮っている場合ではなく、口元を袖のたもとで抑え、顔を隠して一句詠まねばならないような…そんな気分にもなってくるというもの。

ですが、紅葉を楽しむ気持ちは今も昔もみな同じ。「紅葉狩り」の言葉の音だけを拝借いたしまして、今年はどこか紅葉狩りに行って参りたいと思っております。

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

On my commute, I spotted someone with a backpack, hat, and walking shoes. This morning is a clear, crisp autumn day—perfect for an outing. Perhaps they’re heading out to see the autumn leaves?

TV reports are coming in about peak foliage across various regions. How about where you are? The lingering heat made me realize suddenly—already autumn leaves!? I’m struggling to keep up with the season’s changes, but the colors of the leaves are bringing a bit of relief.

 

According to Weathernews, this year’s foliage in areas from Tohoku to Kyushu has seen many warm days through mid-October, causing the leaves to stall in their color change. Average temperatures are also expected to remain high into November. However, since late October, cooler mornings and evenings have become more frequent. Going forward, weather is expected to fluctuate cyclically. Clear mornings and evenings should bring the necessary temperature drops for color development. Therefore, spots not yet at peak are expected to reach their prime around the usual time or slightly later than average.

 

For leaves to turn vividly, autumn needs moderate sunlight and rain, along with a significant drop in temperature. However, this year, due to the record-breaking summer heat, excessive sunshine, and low rainfall, some leaves appear scorched, and the overall health of the foliage isn’t great in some areas. Indeed, there’s a row of ginkgo trees near my house, and the leaves look somewhat withered, making me worry if they’ll be okay this year.

Still, gathering all this information makes me feel a bubbling desire to go out for some “momijigari” myself. But reading about it again, I wonder… what exactly are we ‘hunting’ in “momijigari”? It’s an interesting word.

 

Of course, “kōyō-gari” doesn’t mean picking the colored leaves from the trees. It refers to going to the mountains or countryside during autumn (typically September to November) to admire the beautiful autumn foliage. One theory suggests the culture of “kōyō-gari” was established by aristocrats during the Heian period. While “kōyō-gari” requires walking to the mountains or fields, high-ranking aristocrats couldn’t freely go out. Among the nobility, walking was considered “something commoners do,” so nobles typically rode in ox-drawn carts when traveling. This led to an idea: “If viewing autumn leaves is likened to ‘hunting,’ then walking on foot could still maintain a noble’s dignity.” This is said to be the origin of the term “momijigari.” (Note: There are various theories.)

 

Since nobles of the time admired cherry blossoms in spring and enjoyed autumn leaf viewing while composing waka poetry in autumn, they likely felt compelled to admire the autumn leaves up close and compose a verse.

It is said that common citizens began to fully enjoy autumn leaf viewing during the Edo period. While the term seems to have originated from the nobles’ peculiar pride, later commoners apparently didn’t mind using the nobles’ language… so they simply adopted it.

 

Now, in this Reiwa era, the original meaning of “kōyōgari” has faded away. Yet, knowing its true meaning makes you feel it’s not the time for awkward photos with autumn leaves as a backdrop. Instead, you should cover your mouth with your sleeve, hide your face, and compose a verse… that kind of mood.

Still, the joy of enjoying autumn leaves remains unchanged through the ages. Borrowing only the sound of the phrase “kōyōgari,” I find myself wanting to go somewhere this year to enjoy the autumn leaves.

Well then, until next time. (Staff T)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

如意、孫の手、正倉院…(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.05

 

 

店内に飾られている如意(にょい)が気になりまして調べてみました。

元々は僧侶が読経や説法をする際に手に持ち、威儀を正したといわれる法具です。如意の形は、あの背中を掻く時に便利な「孫の手」に由来するとされています。古式の如意の掌は手指のような形をしていましたが、雲形、笏形など様々な形へと変化していきました。ただ「孫の手」がどういう経緯で「法具」に転用されたのか興味深いところです。もしや読経の途中で背中が痒くなった時に使っていた?などと下世話な想像しかできませんが、如意という言葉が「思いのままに」「自由自在に」という意味をもつことから仏教の教えと関係しているのかもしれません。

 

如意と聞くと中国の明時代のお話「西遊記」の中で孫悟空が手に持つ長い「如意棒」を思い浮かべてしまうのですが、物語の中で如意棒の長さは5m30cm、重さは8トンとされているそうです。普段は小さく縮めて耳の中に納め、必要に応じて取り出して使用するという、まさにこちらも如意=思いのままに大きさを変えることの出来る棒ですね。

 

それにしましても「孫の手」と「如意」はあまりに相性の良い組み合わせです。若い頃は感じませんでしたが、年々孫の手の有り難さを痛感しております。また孫の手という優しい響きがネーミングとしてピッタリだと思っておりましたら、実は「孫の手」は元々は「孫」ではなかったと知り驚いております。

孫の手は中国の伝説「神仙伝」の出てくる仙女「麻姑(まこ)」に由来しているとのこと。美しい麻姑が鳥のように長い爪を持っていたという逸話から背中を掻く棒を「麻姑の手」と呼び、音が似ていることから日本では「孫の手」になったのではと言われています。もうこれしかあり得ない!というほどの抜群のネーミングではないでしょうか。

 

現在、奈良国立博物館で「正倉院展」(既にチケットは完売?)が開催されていますが、正倉院にも「如意」が納められています。こちらは手指の形で犀角や象牙、金や水晶、真珠が用いられた豪華な品です。柄の部分は赤と青に交互に染められ、蝶や鳥、植物などが施され、なんとも艶やかな姿です。この時代の人々の美的センスは一体どこから来ていたのでしょう。

 

年に一度開催される正倉院展には子供の頃から何度か訪れていますが、以前はそれほど混雑していた印象もなく、今ほどは注目されていなかったような…。しかしまだ宝物の価値など分かっていない年齢でも瑠璃杯や螺鈿紫檀五弦琵琶などの眩さに目が釘付けになったことを覚えています。タイムカプセルのように宝物の美しさが色あせることなく保たれていることに驚きを隠せません。

 

「正倉院」は元々は日本各地の複数の「正倉」が集まった区画を表した言葉でしたが、現在までに当時の姿を残しているのは東大寺の正倉院のみになったとのこと。正倉院の校倉造りは湿度が高くなると木と木の間がつまり湿気を取り込まなくなり、乾燥すると間が開いて風通しがよくなる…とどこかで教わった気がするのですが、TV番組の「ブラタモリ」で、それが全くの偽りだと知り、タモリさんと一緒にショックを受けました。

ただ正倉院が優れた機能を持っていたことに偽りはなく、倉に大量のヒノキを使用し、宝物をさらにスギの箱に入れたこと、高床式になっていることで湿度が一定に保たれていたとのこと。現在はほどんどの宝物が西宝庫(昭和37年年建築)と東宝庫(昭和28年建築)に収納されていますが、それまで古の姿を保つことができたのは奇跡としか言いようがありません。

 

いつものごとく話が脱線気味ですが、お付き合いくださりありがとうございます。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

I was curious about the nyoi (ritual implement) displayed in the shop, so I looked into it.

Originally, it was a ritual implement held by monks during sutra recitation or sermons to maintain dignity. The shape of the nyoi is said to derive from the “son’s hand” tool, convenient for scratching one’s back. The original palm-shaped design resembled fingers, but it evolved into various forms like cloud shapes or ceremonial tablets. It’s intriguing how the “back-scratcher” came to be repurposed as a Buddhist ritual implement. I can only imagine vulgar scenarios, like monks using it when their backs itched during chanting. However, the term ‘nyoi’ itself means “as one wishes” or “freely and effortlessly,” suggesting a connection to Buddhist teachings.

Hearing “nyoi” inevitably brings to mind the long “nyoi staff” wielded by Sun Wukong in the Chinese Ming Dynasty tale Journey to the West. In the story, this staff is said to be 5.3 meters long and weigh 8 tons. Normally shrunk small enough to fit inside his ear, it could be pulled out and used as needed – truly a nyoi, a staff that changes size at will.

 

That said, “孫の手” and “如意” make an incredibly well-matched pair. I didn’t appreciate it when I was younger, but with each passing year, I’m acutely aware of how convenient the “孫の手” is. Furthermore, I always thought the gentle-sounding name ‘孫の手’ was perfectly fitting, but I was surprised to learn that “孫” (grandchild) wasn’t actually the original meaning.

It turns out the name originates from Magu, a fairy from the Chinese legend “Tales of Immortals.” The story goes that the beautiful Magu had bird-like long nails, and thus the stick used to scratch one’s back was called “Magu’s Hand.” In Japan, it became “Mago no Te” (孫の手) due to the similar sound. Isn’t this just the most perfect naming possible?

 

Currently, the Nara National Museum is hosting the “Shōsōin Exhibition” (tickets already sold out?). The Shōsōin Repository also houses a “ruyi” (scepter). This is a luxurious item shaped like fingers, crafted from rhinoceros horn, ivory, gold, crystal, and pearls. The handle is dyed in alternating red and blue, adorned with butterflies, birds, and plants, creating a truly lustrous appearance. Where did the aesthetic sensibility of people from this era come from?

 

I’ve visited the annual Shōsōin Exhibition several times since childhood. I don’t recall it being as crowded back then, nor did it seem to attract as much attention as it does now… Yet even at an age when I didn’t fully grasp the value of these treasures, I remember being utterly mesmerized by the dazzling beauty of pieces like the lapis lazuli cup and the mother-of-pearl inlaid purple sandalwood five-stringed biwa. I can’t help but marvel at how the beauty of these treasures remains undimmed, like a time capsule.

 

“Shōsōin” originally referred to a district where multiple “shōsō” (treasure houses) from across Japan were gathered. However, only the Shōsōin at Tōdai-ji has retained its original form to the present day. I recall learning somewhere that the Shōsōin’s kurakura-zukuri construction allowed the gaps between wooden planks to close when humidity rose, trapping moisture, and open when it dried, improving ventilation… But on the TV program “Bura Tamori,” I learned this was completely false, and I was shocked alongside Tamori-san.

However, there’s no denying the Shōsōin’s excellent functionality. It used massive amounts of cypress wood for the storehouse, placed treasures inside cedar boxes, and its elevated structure helped maintain consistent humidity. While most treasures are now stored in the West Treasure House (built in 1962) and East Treasure House (built in 1953), the fact that it preserved its ancient form until then can only be called a miracle.

I know I’m getting a bit off topic, but thank you for sticking with me.

Well then, until next time. (Staff H)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

「相続と骨董品買取のお話 その6」刀剣の買取のポイント(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.04

 

 

先日も買取させていただきましたが、遺品整理や生前整理や実家の片付けなどで刀剣がでてきてどうしたらいいですか?買取してもらえるか?などのご相談をよくお受けします。刀剣は、登録証など少々扱いに注意が必要だったり、その保存やその価値など扱いが難しいのでは?とのご相談も。

本日は、刀剣類を売却する際どのような点に注意点や、高く買取ってもらうためのポイントなどをあげてみましたので是非ご一読ください。

 

 

 

 

 

1.登録証はありますか?

まず、刀剣の売買には「鉄砲刀剣類登録証」が不可欠です。これは、銃刀法に基づき、所持を許可された証でして、この登録証がない刀剣の売買は法律違反となります。登録証は、刀の所有者情報や刀の形状、銘などが記載された重要な書類でして、売却前には登録証の有無、記載内容の正確性を必ず確認してください。

 

よく、親族様がその存在すら知らずに古い刀剣がでてきたりすることが多いのですが、登録証の紛失や破損した場合は、速やかに警察署への届け出と教育委員会への再発行手続きが必要となります。手続きの際は、刀剣と身分証明書、印鑑が必要になり、手続きの流れなどは管轄の警察署や教育委員会に確認をしてください。

 

また、登録証の有無、売買手続き、所有権の移転など、法律に違反しないよう注意が必要です。刀剣の売買には銃刀法などの法律に関する知識が不可欠ですし、違法な売買に関わると罰則が科せられる可能性がありますので、専門業者に相談することをおすすめいたします。

 

なお、手続きには一定の費用と時間がかかりますので、売却を検討する際には余裕を持って手続きを行ってください。

 

 

2、刀剣の状態とその価値は?

刀剣そのものの状態は査定額に大きく影響します。錆び、欠け、汚れなどがあると価値が大きく下がる可能性があります。とはいえ素人による洗浄はかえって状態を悪化させる可能性があるため、絶対に避けましょう。また、保管状態にも注意が必要ですので、湿気や直射日光を避け、専用の保管ケースなどで保管することが大切です。

査定前に状態を良くするためにできることは、乾いた布で優しく拭く程度でじゅうぶんです。

 

 

3.刀剣の付属品にも価値があります。

刀剣には刀身以外にも様々な付属品があります。刀装具と呼ばれるのですが、鍔(つば)、柄(つか)、はばき、目貫(めぬき)、笄(こうがい)、小柄(こづか)、縁頭(ふちがしら)、柄巻(つかまき)など。これらの刀装具は刀の価値を左右する重要な要素であり全て揃っている方が高額査定につながりますが、単品でも価値はあり売却は可能です。

また、刀を収納する箱や鞘なども、状態が良いほど査定額が高くつきますので、付属品の状態も事前に確認し、可能な限り綺麗に保管しておいてください。とはいえ、付属品が不足している場合は査定額に影響する可能性がありますので不安な点等はお気軽にご相談ください。

 

 

4.早期売却も検討に

先ほどの保存状態にも関係しますが、刀剣は経年劣化によって錆びや変色などが生じる可能性があります。状態が良いほど高価買取が期待できますので、保存等に自信がない、売却を検討しているなどの場合はできるだけ早い段階での売却がよろしいかと思われます。(状態が悪化すればするほど査定額は下がります。)

 

 

5、無銘刀の売却の場合

作者名などが不明な無銘刀でも、状態や作りによっては高額査定が期待できます。刀身の形状、長さ、反り、仕上げの技術、そして付属品などの状態が査定の重要なポイントになります。名刀と比べて価値が低いと考える方もいますが、希少価値の高い無銘刀も存在しますので、専門業者の査定により適切な価格での売却できる可能性もあります。

 

 

いかがだったでしょうか。

刀剣の売却を検討の際は、鉄砲刀剣類登録証の確認、付属品を揃えること、売却を検討・保存に自信がない場合は早期売却も重要かもしれません。

 

また売却の際は刀剣の状態、付属品の確認、銘の確認、法律的な注意点、安全な売却方法の選択、査定額への対応など、様々な点に注意を払う必要がありますので、実績があり、専門知識を持った信頼できる業者を選ぶようにしたいものです。また、専門業者へのご相談売却はスムーズで安心安全な取引や高額査定に繋がります。

 

古美術風光舎では、長年大切にされていた刀剣を次の持ち主様まで気持ちよくお譲りしたく存じます。刀剣の行先にお困りでしたら実績・専門知識のあります弊店へお気軽にご相談くださいませ。(スタッフY)

 

 

 

Recently, we purchased some items, but we often receive inquiries like: “What should I do if swords appear during estate cleanouts, pre-death organization, or clearing out my family home? Can you buy them?” We also get questions like: “Swords require some careful handling, like registration certificates, and aren’t they difficult to manage in terms of preservation and value?”

Today, we’ve listed key points to note when selling swords and tips for getting a higher purchase price. Please take a moment to read through them.

 

1. Do you have the registration certificate?

First, the “Firearms and Sword Registration Certificate” is essential for buying or selling swords. This certificate, issued under the Firearms and Sword Control Law, permits possession. Selling swords without this certificate is illegal. The registration certificate is a crucial document containing the owner’s information, the sword’s specifications, and the maker’s signature. Before selling, always confirm the certificate’s existence and the accuracy of its details.

 

It is common for relatives to discover old swords without even knowing the certificate existed. If the certificate is lost or damaged, you must promptly report it to the police station and apply for a reissue at the Board of Education. For the procedure, you will need the sword, your identification, and your personal seal. Please confirm the procedure flow with your local police station and Board of Education.

Additionally, careful attention is required to ensure compliance with the law regarding the certificate’s presence, sale procedures, and transfer of ownership. Knowledge of relevant laws, such as the Firearms and Sword Control Law, is essential for sword transactions. Involvement in illegal sales may result in penalties, so consulting a specialist dealer is recommended.

Please note that the procedures involve certain costs and take time. If you are considering a sale, allow sufficient time for the process.

 

2. What about the sword’s condition and its value?

The condition of the sword itself significantly impacts its appraisal value. Rust, chips, stains, etc., can substantially reduce its worth. However, cleaning by amateurs can worsen the condition, so this should be avoided at all costs. Careful storage is also crucial; avoid humidity and direct sunlight, and store it in a dedicated storage case.

Before appraisal, gently wiping it with a dry cloth is sufficient to improve its appearance.

 

 

 

3. Sword accessories also hold value.

Swords come with various accessories beyond the blade itself. These are called sword fittings (tōsōgu) and include the tsuba (guard), tsuka (handle), habaki (blade collar), menuki (decorative fittings), kogai (peg), kodukae (small fittings), fuchigashira (pommel), and tsukamaki (handle wrap). These fittings are crucial elements that influence a sword’s value. Having a complete set generally leads to a higher appraisal, but individual pieces also hold value and can be sold separately.

Additionally, the storage box and scabbard for the sword will fetch a higher appraisal price if they are in good condition. Therefore, please check the condition of the accessories beforehand and store them as cleanly as possible. That said, missing accessories may affect the appraisal value, so please feel free to consult us if you have any concerns.

 

 

 

4. Consider Selling Early

This relates to the preservation condition mentioned earlier. Swords can develop rust or discoloration due to aging. The better the condition, the higher the potential purchase price. If you lack confidence in proper storage or are considering selling, it is advisable to sell as early as possible. (The worse the condition deteriorates, the lower the appraisal value becomes.)

 

 

5. Selling Unmarked Swords

Even swords without a known maker’s name can command high valuations depending on their condition and craftsmanship. Key appraisal factors include the blade’s shape, length, curvature, finishing techniques, and the condition of any accessories. While some may assume their value is lower than famous swords, rare unmarked blades do exist. Having them appraised by a specialist increases the likelihood of selling them at a fair price.

 

 

 

How did you find this information?

When considering selling swords, it’s important to verify the Firearms and Sword Registration Certificate, gather any accessories, and if you’re unsure about selling or preserving the sword, selling it early might be wise.

 

Furthermore, when selling, you need to pay attention to various points: the sword’s condition, checking accessories, verifying the signature, legal considerations, choosing a safe selling method, and negotiating the appraisal value. Therefore, it’s best to choose a reputable dealer with proven experience and specialized knowledge. Consulting a specialist dealer for sale can lead to a smooth, secure transaction and potentially a higher appraisal value.

We wish to ensure swords cherished for years find their way to their next owner with care. If you are uncertain about a sword’s future, please feel free to consult Fūkosha, an antique dealer with proven experience and specialized knowledge.

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

尾張旭市のお客様より掛軸を買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.04

 

尾張旭市のお客様のより掛軸を買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、掛軸の買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

「文化」の意味とは?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.03

 

 

本日文化の日は晴れの特異日の一つとされています。朝の雨空から一転、清々しい晴れ間が広がり、久しぶりに虹も見ることができました。本日は日本各地で美術館や展覧会の観覧料が無料になるところが多いとのこと。足を運ばれた方はいらっしゃるでしょうか。

 

文化の日はもともと明治天皇の誕生日で、大正時代には「明治節」と呼ばるようになり、戦後「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として「文化の日」と定められました。

文化の日が誕生日という友人がいて、誕生日が毎年休日だなんてラッキーだし知的な感じ。などと羨ましく思っておりましたが、今朝のニュースで「文化勲章」などの表彰者の名前が発表されるのを観ながら、ところで「文化」って何?と今さらながら疑問が湧いてきました。思えば「文化」が付く言葉は膨大にあります。日本文化、文化財、文化的生活、文化人、文化祭、オタク文化…等々。そういえば一昔前、俳優の石田純一さんの発言が誇大解釈されニュースのタイトルにもなった「文化」もありましたね。

 

「文化」はもともとは中国の古典文学に由来し、「文治教化」という言葉の中で、文=学問や礼儀、化=教え導くことを意味し、刑罰や武力ではなく、学問や教育によって人々を導くことを表しています。 日本では平安時代の貴族社会において文学や芸術の発展とともに「文化」という言葉が広まったとされています。

明治時代には少し意味合いが変化し、西洋の技術や思想を取り入れる「文明開化」を「文化」として捉える時期があり、さらに戦後、英語のculture=カルチャーを「文化」と翻訳したことから更に意味は広がっていき、文化の意味の定義が複雑になっているのだとか。

 

現在の文化の用いられ方としては大まかに2通りあり、「文化人」などに用いられるように、豊かなもの、知的水準の高いものという「知性」「教養」「芸術」などを意味するもの。もうひとつは「日本文化」などに用いられるように集団により共有、伝達され、歴史的に形成された「言語」「道徳」などの生活様式を意味するものとされています。

 

話は変わりますが、昨日のアメリカのワールドシリーズの最終戦は盛り上がりましたね。日本人選手の活躍に感動し楽しませてもらいました。優勝したドジャースの祝賀会でインタビューを受けていた選手が「自分が目立つのではなくチームのために貢献しようという文化(culture)がチームに根付いていることが勝因のひとつです」と話していました。この文化には2年前に入団した大谷翔平選手の影響が大きいとのこと。味方への配慮だけでなく、敵対心をむき出しにする人をも理解し受け入れようとする姿は文化の垣根を越えて人の心を揺さぶる力があるようです。同じ日本人として誇らしく、学ぶところが多いです。今ではドジャースの選手の名前をほとんど言えてしまう自分が大谷選手に一番影響されているのかもしれませんが。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

Today, Culture Day, is considered one of the days with a peculiar tendency for clear weather. After a rainy morning sky, refreshing clear skies spread out, and we even saw a rainbow for the first time in a long while. It seems many museums and exhibitions across Japan are offering free admission today. Did any of you happen to visit?

 

Culture Day was originally Emperor Meiji’s birthday. During the Taisho era, it became known as “Meiji Festival.” After the war, it was designated as “Culture Day” to be a day “cherishing freedom and peace, and promoting culture.”

I have a friend whose birthday falls on Culture Day. I used to envy them, thinking how lucky they were to have their birthday on a holiday every year, and how intellectual it sounded. But watching this morning’s news announcing the recipients of the Order of Culture and other awards, I suddenly wondered, “What exactly is ‘culture’?” Looking back, there are countless words containing “culture”: Japanese culture, cultural properties, cultural life, cultural figures, cultural festivals, otaku culture… and so on. Come to think of it, there was also that “culture” from a while back when actor Junichi Ishida’s remarks were blown out of proportion and made headlines.

The term “culture” originally comes from classical Chinese literature. Within the phrase “wen zhi jiao hua” (文治教化), ‘wen’ means learning or etiquette, and “hua” means to teach and guide. It represents guiding people through learning and education, rather than through punishment or force. In Japan, the term “culture” is said to have spread during the Heian period alongside the development of literature and the arts within aristocratic society.

During the Meiji era, the meaning shifted somewhat. There was a period when “civilization and enlightenment” (文明開化), the adoption of Western technology and ideas, was perceived as “culture.” Furthermore, after the war, translating the English word “culture” as ‘文化’ broadened its meaning even more, making the definition of “culture” complex.

 

Today, the term “culture” is broadly used in two ways: one meaning refers to rich, intellectually sophisticated, or artistic elements like “intellect,” “cultivation,” or “art,” as seen in terms like “cultural figure.” The other meaning refers to shared, transmitted, historically formed ways of life within a group, such as ‘language’ or “morals,” as seen in terms like “Japanese culture.”

 

Changing the subject, yesterday’s final game of the American World Series was thrilling, wasn’t it? I was moved and thoroughly entertained by the Japanese players’ performances. During the Dodgers’ victory celebration, one player interviewed mentioned, “One reason for our win is the culture rooted in our team – the mindset of contributing for the team rather than seeking personal glory.” It seems Shohei Ohtani, who joined the team two years ago, has had a significant influence on fostering this culture. His attitude—not only considering teammates but also seeking to understand and accept even those who show open hostility—seems to have the power to move people across cultural barriers. As a fellow Japanese person, I feel proud and have much to learn. I might be the one most influenced by Ohtani, as I can now name almost all the Dodgers players.

 

Well then, until next time. (Staff H)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・ご相談など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

#出張買取#骨董#古美術#骨董品#絵画#版画#茶道具#刀剣#彫刻

 

 

 

 

名古屋市北区のお客様より蓄音機・色紙・花籠・花瓶・額など買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.03

 

 

名古屋市北区のお客様のより蓄音機・色紙・花籠・花瓶・額などを買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、蓄音機・色紙・花籠・花瓶・額などの買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

蓄音機からの音が面白かったです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.02

本日、お客様より蓄音機とレコードを買取させていただきました。ご実家のご両親様が大切にされておりました御品だったということで、たくさんの思い出話を聞かせていただきました。やはり大切にしてくださる方の手に渡ればということで、弊店までわざわざお持込くださりました。誠にありがとうございました。

 

 

 

 

ところで蓄音機、まだ使えるようでしたので試しにレコードをセットして鳴らしてみました。詳しい鳴らし方がわからなかったので流れてくる音がちょっと不思議な音になりましたが笑、しっかり歌が流れてきます、面白い。かつての持ち主様もこうやって楽しんでおられたのでしょうね、それがとても伝わってきます。

 

 

 

 

 

 

自分も含め、現在はCDやサブスクなどのWi-Fiから音楽を楽しんでいる方が大半でしょうか。音楽を作られる方のクオリティも素晴らしいのはもとより、音源を発するツールも臨場感や再現度など今耳にする音全てが素晴らしいのではありますが、さっき聞いた蓄音機からの音楽はそれらと全くは別のものと捉えた方がよさそうです。

 

演奏家や歌手の音と魂が1本のマイクで録音され、一度も電気に変換されることなくレコードの溝に刻まれ、その溝から電気を介することなく直接音になり、蓄音機のスピーカーから再生されます。くぐもったそしてプツプツとしたその針のから聞こえる音楽は、たまに回転が遅くなって変な音になったり。現代のオーディオからみればその音は粗悪で、昔の音の悪い電話機のようですね。

 

もちろん音量調整もないので、ゼンマイ仕掛けのこの蓄音機音はかなり大きい。そのせいでしょうか、弾いた人や歌った人の音や緊張感や気持ちが一度も電気に変換されることなく、レコードの溝に閉じ込められたような音となってとても伝わってきます。粗悪なだけどその臨場感が、逆に目の前に鮮明に浮き上がってくるのですから不思議ですね。

 

どんな音がいい音なんだろう?なんて想像だにしていない演奏家や周りの人々の緊張感やリアルが閉じ込られた音に魂を揺さぶられるのですから…まいりましたね。

 

そんな蓄音機の音源はInstagramにてあがっておりますので、ぜひそちらもチェックしてください。

 

それではごきげんよう。(スタッフY)

 

 

Today, we purchased a phonograph and records from a customer. We were told these items were cherished by the customer’s parents at their family home, and we heard many fond memories about them. The customer specifically brought them to our shop, believing they should go to someone who would truly treasure them. We sincerely thank you.

 

Incidentally, since the phonograph still seemed functional, I tried setting a record to play it. I wasn’t sure of the exact method, so the sound that came out was a bit peculiar, but the song played clearly—it was fascinating. I imagine the previous owner enjoyed it this way too; you could really feel that connection.

 

Nowadays, most people, myself included, enjoy music via CDs, streaming services, or Wi-Fi. While the quality of music creators is outstanding, and the tools producing sound offer incredible realism and fidelity—every sound we hear today is superb—the music I just heard from that phonograph seems like something entirely different.

 

The performer’s voice and soul were captured by a single microphone, carved directly into the record’s grooves without ever being converted to electricity, and then played back as sound directly from those grooves, without any electrical mediation, through the phonograph’s speaker. The muffled, crackling music from that needle occasionally slowed down, producing strange sounds. Compared to modern audio, that sound is crude, like an old telephone with poor reception.

 

Of course, there’s no volume control, so the sound from this spring-wound phonograph is quite loud. Perhaps because of this, the performer’s sound, tension, and emotion—never converted to electricity—are captured in the record’s grooves, conveying everything vividly. It’s strange how that poor quality, that very lack of refinement, paradoxically makes the scene spring vividly to life before your eyes.

 

What even is a “good sound”? I’m utterly moved by this sound, which captures the tension and raw reality of performers and those around them—people who never imagined such a thing… I’m truly blown away.

You can find recordings from this phonograph on Instagram, so please check them out.

 

Take care. (Staff Y)

 

Translated with DeepL.com (free version)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

刈谷市のお客様より掛軸・銅器など買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.11.02

 

 

刈谷市のお客様のより掛軸・銅器などを買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、掛軸・銅器などの買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

 

*******************

 

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ