お知らせ - 風光舎 | 愛知・名古屋での骨董古美術買取 三重 岐阜 - Page 2

お知らせ

News

FROMKYOTOOSAKA

史上最短だそうです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.27

九州南部、九州北部、中国、四国、近畿の各地方が梅雨明けした発表されましたね。どの地域も平年より20日ほど早い梅雨明けとなり、九州北部と中国、四国、近畿は、過去最早だそうです。東海地方も間もなくでしょうか…。

本日は、そんな梅雨明けでしょうねと言わんばかりの快晴の中、三重県の伊賀方面まで出張に行ってまいりました。

 

 

写真では爽やかな風が吹いてきそうですが、暑いです…。

 

夏の暑さが特に感じられるようになると、やっぱり「冷たいもの」が恋しくなります。
暑さをしのぐため、現代であればアイスクリームやかき氷、キンキンに冷えた飲み物などを、好きな時に口にすることができますが、冷蔵庫はもちろん冷凍庫など存在しなかった昔、人々は冬の間にできた氷や降り積もった雪を、大切に「氷室(ひむろ)」という場所に保存していました。一年を通してひんやりとした涼しさを保てる場所に作られた、文字通り「氷専用のお部屋」です。

その歴史は、遡ると『日本書紀』にも登場するほど古いものになります。「氷室祭」というお祭りを行っている神社もあるそうです。

 

宮中御用達の氷室は、夏まで氷を保存できるよう日本各地に作られ、氷室を開く日であった「氷の朔日」に大切に届けられたと言います。
その氷は宮中で「氷室の節会(せちえ)」という儀式に用いられ、献上された氷を臣下とともに食すものでした。

また宮中以外にも、幕府に献上されていたという記録もあったようです。もちろん当時の氷は大変な貴重品です。少しでも温度が上がれば、すぐに溶けだしてしまうでしょうから、管理や輸送の大変さは想像以上に違いありません。

 

もちろん当然、一般庶民にはなかなか口にできるものではありません。でも、「なんとか、氷に似た食べ物はないだろうか」と考える人々は、時に天才的なひらめきを発揮します。
そこで、お正月の鏡餅を細かく砕き乾燥させて作った「氷餅(こおりもち)」や「凍み餅」を、この日に合わせて氷の代わりに食べるようになったのだとか。
小さく砕いたお餅は、見た目が鬼の牙のようにも見えるということから、6月1日は別名「鬼の朔日」とも言われています。

お餅となると「涼しさ」とはかけ離れているような気がしますが、その「がりがり」とした歯ごたえのある食感から、昔の人は想像力を膨らませ「氷」を思い浮かべていたのかもしれません。

 

今では当たり前のように誰もが口にできるようになった氷ですが、夏はよりその存在にありがたみを感じます。
梅雨明けが早いぶん、夏本番の厳しい暑さと寝苦しさが長く続くわけですが、こんな時こそさまざまな「冷たいもの」を楽しみながら、今年も酷暑を乗り切りましょう。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

 

It has been announced that the rainy season has ended in southern Kyushu, northern Kyushu, Chugoku, Shikoku, and Kinki regions. The rainy season has ended about 20 days earlier than normal in all regions, with northern Kyushu and the Chugoku, Shikoku, and Kinki regions marking the earliest on record. The Tokai region will soon see the end of the rainy season as well….

Today, I went on a business trip to the Iga area in Mie Prefecture under clear skies that seemed to indicate that the rainy season must be over.

The picture looks like a refreshing breeze is blowing, but it is hot….

When the summer heat is especially felt, I still miss “cold food”.

In the old days, when refrigerators and freezers did not exist, people carefully stored ice and snow in “Himuro,” or ice chambers, in order to keep cool throughout the winter. It was literally a “room exclusively for ice,” built in a place where coolness could be maintained throughout the year.

Its history is so old that it even appears in “Nihon Shoki (Chronicles of Japan). Some shrines even hold a festival called “Himuro Matsuri.

Icehouses were built throughout Japan to preserve ice until the summer, and the ice was delivered to the Imperial Court on the first day of the ice season, which was the day the icehouses were opened.

The ice was used in a ceremony called “Hyoshitsu no sechie” at court, where the ice was presented to the court and eaten together with the subjects.

There were also records of ice being presented to the Shogunate. Of course, ice was a very precious commodity in those days. If the temperature rose even a little, it would melt immediately, making it even more difficult to manage and transport than imagined.

Naturally, it was not easy for the general public to eat ice. However, people who thought, “Is there any food similar to ice?” sometimes showed genius inspiration.

So they began to eat “koorimochi” or “frozen rice cakes,” made by crushing and drying New Year’s mirror cakes into small pieces, in place of ice on this day.

The small crushed rice cakes look like the fangs of an ogre, which is why June 1 is also known as “Oni no Sakuhi” (the first day of the month of the ogre).

Mochi may seem a far cry from “coolness,” but its crunchy texture may have made people in the past think of “ice” in their imagination.

Nowadays, ice has become a commonplace food for everyone, but we appreciate its presence more in summer.

The early end of the rainy season means that the summer heat and the difficulty of sleeping will continue for a long time, but this is the time to enjoy a variety of “cold foods” and get through this year’s extreme heat.

See you soon. (Staff T)

 

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

春日井市のお客様より掛軸・絵画など買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.27

 

 

春日井市のお客様のより掛軸・絵画など買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、掛軸・絵画などの買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

 

今さら変な癖に気づいたのですが。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.26

最近自分に変な癖があることに気がつきまして。

 

似ている人や物を見つけて脳内で面会させるという癖なのですが、これなんなんでしょうね。見た目ですと、最近では似ている人を見つけるアプリなどもありますし、そんなアプリがあるくらいですから興味があったり面白いと思う人はある一定数いるのでしょうね。

 

アプリや画像までですと、性格や声、洋服の趣味など踏み込んだところまではなかなかわかりえないのですが、先日お話した方と話していると、ある知り合いのある方とそっくりだな…と話しながら浮かんできまして。見た目のみならず性格や声のトーンだったりお洋服や雰囲気がそっくりだったので、もうそこから先、話しが入ってこなかったわけですよ笑。

そして、この見つけたがる癖(ほぼ無意識)の延長線にはこのお二人を会わせてみたらどうなのかな…なんてこっそり妄想してしまうのですが笑。

 

これらを心理学では類似性というらしいのですが、類似性が高いほど親近感や共感を生みやすく人間関係の構築に影響を与えることが知られています。どうやらそれぞれのファクターで抱くものがちょっとずつ違うようでしてちょっと調べてみたのですが、

 

たとえば、外見の類似性は服装や髪型、顔立ちなどが似ている場合、親近感を抱きやすくなります。性格の類似性は、穏やかな性格や社交的な性格など、性格が似ている場合、一緒にいて楽だと感じることがあります。価値観の類似性:は、物事に対する考え方や価値観が似ている場合、共感しやすくなります。経験の類似性は、同じ学校に通っていたり、同じ地域に住んでいたりすると、共通の話題で盛り上がりやすくなります。

 

いずれにせよ、人と人が生きていく上でちょっと潤滑油になりそうですね。

先ほどの似ているお二人ですと、話が入ってこなくなるくらいこの親和性の項目がかなり重なっていると思い、いつか実際に会ってもらいたいなぁなんて思うのですが…双方にもご都合があると思いますので「絶対一緒に飲みに行ったら盛り上がるわー。」などと脳内で勝手に飲み会セッティングさせてもらってます。

 

それではごきげんよう(スタッフY)

 

 

************************

 

先日訪れた

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」

の写真を少しご紹介しますので、ご興味ございましたら是非ご覧になってみてください。実物の方は撮影禁止でしたが、大河ドラマのセットや小道具の展示は撮影できました、TVでみたあの本や画が実にリアルに作られていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

I have recently noticed that I have a strange habit.

It is the habit of finding people or things that look alike and having them visit me in my brain, but what is this? In terms of appearance, recently there are apps to find people who look like you, and since such apps exist, there must be a certain number of people who are interested or find it interesting.

 

However, when I was talking to a person the other day, it occurred to me that she looked just like someone I know. Not only in appearance, but also in personality, tone of voice, clothes, and atmosphere.

And as an extension of this habit of wanting to find out (almost unconsciously), I secretly fantasized about what it would be like to meet these two people… lol.

 

In psychology, these are called similarities, and it is known that the higher the similarity, the easier it is to create a sense of closeness and empathy, and the more it influences the building of human relationships. I did some research and found out that each factor seems to have a slightly different effect on what people feel,

 

For example, similarities in appearance, such as clothing, hair style, and facial features, make it easier to feel a sense of closeness. Personality similarities: if you have similar personalities, such as calm or sociable personalities, you may find it easier to be with each other. Similarity of values: is easier to relate to if you have similar ways of thinking about things and values. Similarity of experience: is easier to share common topics if you went to the same school or live in the same neighborhood.

 

Either way, it seems to lubricate people a bit in their lives.

I would like to have them meet in person someday, but I know that both parties have their own reasons for doing so. I’m setting up a drinking party in my mind.

 

Have a good day (Staff Y)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

ほめちぎる自動車教習所とは(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.25

 

 

車の運転は出来る気がしないので免許は取りたくないと言っていた家族が、いよいよ自動車教習所に通う決意をしました。

今は送迎バスでの送り迎えがある教習所が多いそうですが、思い起こすと私は真夏に自転車で通っておりました。自転車が辛すぎて一刻も早く免許を取得したいというモチベーションにはなったので、それはそれで良しとしておきます。

 

昔は高速道路を実際に走る講習はなかったという声もありますが、私はなぜか受けておりました。微かではありますが、記憶がよみがえってまいりました。高速道路に合流するところで初めて命の危険を感じました。隣に座っている指導員はよく平然と乗っていられるなと思っておりましたが、きっと大変怖い思いをされていたことでしょう。短い距離ではありましたが車の本当の速さを実感し身が引き締まりました。と同時に高速を走り続ければ知らない土地に行くことができるというワクワク感もありました。

現在では仮免許取得後に高速道路講習が行われることが多く、教習所によっては運転シュミレーターで練習が行われるそうです。

他にも実際の道路での「駐停車教習」や実際の道路での指導員の運転を観察する「観察学習」、教習生同士で互いの運転や危険予測について討論する「ディスカッション教習」など私の時代には無かったプログラムが行われているようです。AED(自動体外式除細動器)の使い方などを学ぶ「応急救護処置教習」も実習しながら学ぶのだとか。どれも事故を起こさない運転を習得するために年月を経て考え出された教習ということでしょうか。

 

運転する自信がない家族はもちろんAT車限定を目指しますが、私の頃はAT車は登場していましたが、AT車限定を取得する人はほとんどいなかったような気がします。今思えば両手両足を絶妙な力加減で操作するなどよくやっていたなと思います。もちろん坂道で停止するとヒヤヒヤしましたし、思いもよらない場所でエンストしたりすると泣きたくなりました。昔どこかの山道で渋滞にはまり、前を行く友人の車が坂道発進するときにズルズルと下がってきて自分の車で受け止めたのは忘れられない思い出です(笑)。

次第に頭で考えなくても自然に運転操作ができるようになってくると運転の面白味も分かり、AT車にはない楽しさもありました。ギアチェンジの楽しさを忘れられず未だに頑なにMT車に乗る知人もおります。

 

テレビで観たのですが最近は「ほめちぎる教習所」が増えているのだそうですね。昔の教習所は厳しかったとよく言われますが個人的には怖い思いをした記憶はあまりありません。

少子化により教習生が減り経営が難しくなったことも「ほめちぎる教習所」へ移行した要因とも言われていますがそれだけではないようです。

テレビを観ているとただ「ほめる」だけではなく「ほめちぎる」のです。ちょっと気恥ずかしくもなりますが、普段そんなに思いっきり褒められることがあるでしょうか。私も一日だけでいいので通ってみたくなりました。

ほめちぎるとは例えば脱輪した場合でも「よく止まれたね!」と前向きな声掛けがされるとか。他にも「集中力がすばらしい」「姿勢がいい」などなど。そんなに褒められてばかりで上達するの?と心配になりますが、これは必ずしも気分を良くさせて教習生を増やすのが目的ではないとのこと。教習生と指導員の間の緊張を解き、信頼関係を作り、適切な指導を潤滑に行うために必要だと考えられているそうです。

実際にほめちぎる指導法は検定合格率を上げ、卒業生の事故率を下げているのだとか。

あからさまに褒められても…と思いながらも体や脳は素直に喜ぶようにできているのかもしれませんね。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

My family, who had been saying that they did not want to get a driver’s license because they did not feel like they could drive, finally made up their minds to go to a driving school.

I heard that many driving schools now offer a shuttle bus service to and from school, but as I recall, I rode my bicycle to school in the middle of summer. It was too hard to bike and it motivated me to get my license as soon as possible, so I’ll leave it at that.

 

Some say that in the old days there were no courses where you actually drove on the highway, but for some reason I took one. It was a faint memory, but it came back to me. The first time I felt my life was in danger was when we were merging onto the highway. I wondered how the instructor sitting next to me could ride so calmly, but I am sure he must have been very scared. Although it was only a short distance, it was a sobering experience to realize how fast cars really are. At the same time, I was excited to be able to go to an unfamiliar place if I kept driving on the highway.

Nowadays, highway lessons are often held after obtaining a provisional license, and some driving schools use driving simulators for practice.

There are also other programs that did not exist in my time, such as “parking and stopping” lessons on actual roads, “observational learning” in which students observe instructors driving on actual roads, and “discussion lessons” in which students discuss each other’s driving and risk prediction. The students also learn how to use an AED (Automated External Defibrillator) while practicing first aid. All of these programs have been developed over the years to help people learn how to drive without causing accidents.

 

Families who are not confident in their driving skills will of course aim for AT-only driving, but I don’t think there were many people acquiring AT-only driving when I was a child, although AT cars were on the market. Looking back now, I think I used to operate both hands and both feet with exquisite strength and control. Of course, I had a nervous feeling when I had to stop on a slope, and I wanted to cry when the car stalled in an unexpected place. I will never forget the time I was stuck in traffic on a mountain road somewhere and my friend’s car in front of me slid backwards when he started off after stopping, and I had to catch it with my own car (laughs).

(Laughs) Gradually, as I became able to drive naturally without having to think about it, I began to understand the fun of driving, and I think I enjoyed it in a way that AT cars did not. Some of my acquaintances still stubbornly drive MT cars because they cannot forget the fun of changing gears.

 

I saw on TV that “driving schools that praise drivers” are increasing these days. It is often said that driving schools in the past were strict, but I personally don’t remember having a scary experience.

It is said that the declining number of students due to the declining birth rate has made it difficult to manage the schools, and this is one of the reasons for the shift to “driving schools that praise”, but that does not seem to be the only reason.

When I watch TV, I see that they don’t just “praise” but “praise away. It is a little embarrassing, but how often do you get praised that much? I would like to try it myself, even if it is only for one day.

By “praise,” I mean, for example, that even if you break a wheel, they will say something positive like, “You did a good job stopping! and “You did a great job stopping! Other compliments include, “Your concentration is excellent,” “Your posture is good,” and so on. I am worried that I will never improve with so many compliments, but this does not necessarily make me feel better. However, the purpose of this is not necessarily to increase the number of trainees by making them feel good. It is believed to be necessary in order to release tension between the student and instructor, to build a relationship of trust, and to lubricate appropriate instruction.

In fact, the praising teaching method has actually increased the test pass rate and lowered the accident rate among graduates.

Perhaps our bodies and brains are made to be honestly pleased even though we are overtly praised….

 

See you next time. (Staff H)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

名古屋市守山区のお客様より信楽花瓶・織部花瓶など買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.25

 

 

名古屋市守山区のお客様のより信楽花瓶・織部花瓶など買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、信楽花瓶・織部花瓶などの買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

 

みなさま大阪万博は体験されましたか?(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.24

大阪万博の開催から約2か月が過ぎました。訪れた人の体験談を聞いたり写真を見せてもらうことも増え、うっかり行った気分になりそうですが、残念ながらまだ体験しておりません。

先日見せてもらった実物大のガンダム像の写真。周囲の人間の大きさと比べてもかなり大きく、写真だけでも迫力があるので実際に目の前に現れたら圧倒されてしまうのでしょうね。

 

 

 

 

しかしこの片膝立ちのポーズ、生粋のガンダムファンの中には違和感を覚える人もいるようです。個人的には兄弟のプラモデルづくりを手伝ったくらいで、ガンダムの知識がほぼなく、物語の中の象徴的なポーズ?かと思っていたくらいですが、実は片膝立ちにならざるを得ない経緯があったようです。(ガンダムファンには叱られそうですが、私にはどうしてもヨガの「戦士のポーズ」の片手バージョンに見えてしまうのですが…。)

 

こちらのガンダム像は2024年3月まで横浜市の「ガンダムファクトリーYOKOHAMA」に展示されていたガンダムの機体が運ば込まれています。噂には聞いておりましたが、実物大でしかも手足を動かせるそうです。そもそも色々なポーズが可能な仕様なのですね。高さは17メートル、総重量が49.1トンとういうパビリオン並みの存在感です。

バンダイナムコグループの説明によると、このポーズは「宇宙と未来に向けて手を差し伸べているイメージ」なのだとか。確かにそのようにも見えますが、実情として万博における建築物の高さ制限の影響もあるのだそうです。

 

1970年に開催された大阪万博では建築物の高さ制限はまだなく、70mを超える「太陽の塔」がそびえ立っておりました。今見ても斬新なデザインで人々を引き付けます。1900年のパリ万博のエッフェル塔もそうですね。デザインの素晴らしさは言うまでもないのですが、やはり大きいというだけで人々を圧倒し、注目を浴びる要素になることも否定できません。

 

しかし近年では参加国の公平性、平等性が意識されるようになり、資金力に頼ることなく展示内容を重視する傾向にあることからパビリオンなどの建築物の高さ制限が定められています。

今回の万博のパビリオンの高さは原則12m以下と定められております。例外として水平投影面積が建築面積の2分の1未満であれば20メートルまで可能だそうです。急に難しい言葉が出てきましたが、水平投影面積とは真上から光を当てた時に地面に影となって映る部分の面積だそうです。そうするとガンダム像は立つこともできたかもしれんせんが、安全面の考慮などからも今の片膝立ちポーズになったようです。

 

この片膝立ちポーズになったことで、同じ片膝立ちポーズで写真撮影を楽しむ人の姿も多いとか。また立像では見ることのできなかった足裏を見ることができ、多くの人が足裏に集まって写真を撮っているのだそうです。万博キャラクターの「みゃくみゃく」もガンダム像のどこかに隠れているらしく、「みゃくみゃく探し」も楽しまれています。

もともと万博は国や支配者が技術や財宝を誇示し権力を示す場でもありましたが、現在は世界中の人々との交流の場、平和を象徴する場へと移行しています。世界一高いビルや建築物が話題となり、また頻繁に記録が更新されてきましたが、大きくて高いことがその国の権威を表す時代ではなくなってきているようです。

 

本当に詳しくないのですが「機動戦士ガンダム」の物語は、遠い未来に人類が宇宙に移住しスペースコロニーで生活しているという設定だそうです。宇宙でも人類は戦争を繰り返し、ガンダムは人が中に入って操る戦闘機として使用されます。そう考えるとガンダムに平和のポーズをさせることは演出として意味の大きいことなのかもしれません。ヨガのポーズにしか見えないと言ったことを撤回させていただきます。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

 

 

 

About two months have passed since the Osaka Expo was held. I have been hearing more and more about the experiences of people who visited the Expo and seeing more and more photos, and I almost feel like I have inadvertently been there, but unfortunately, I have not experienced it yet.

This is a photo of a life-size Gundam statue I was shown the other day. It is quite large compared to the size of the people around it, and I feel powerful just looking at the photo, so I guess I would be overwhelmed if I actually saw it in front of me.

However, this pose of standing on one knee seems to be uncomfortable for some genuine Gundam fans. Personally, I only helped my brothers build plastic models and I am not familiar with Gundam, so I thought it was just a symbolic pose in the story, but in fact, there is a lot more to it than that. (At the risk of being scolded by Gundam fans, I can’t help but think it looks like a one-handed version of the yoga “warrior pose”…)

 

This Gundam statue is a Gundam that was displayed at the “Gundam Factory Yokohama” in Yokohama City until March 2024. I had heard rumors about it, but it is full-scale and its arms and legs can be moved. The machine can be posed in a variety of different ways. At 17 meters tall and 49.1 tons in weight, it has a pavilion-like presence.

According to the explanation by the Bandai Namco Group, this pose is “an image of a hand reaching out toward space and the future. It certainly looks that way, but the reality is that it is also influenced by the height restrictions on buildings at the Expo.

 

At the 1970 Osaka Expo, there were no height restrictions on buildings, and the Tower of the Sun, which stood over 70 meters tall, soared above the city. Even today, the Tower of the Sun attracts people with its innovative design, as does the Eiffel Tower at the 1900 Paris Expo. Needless to say, the design of the tower is wonderful, but there is no denying that its large size is a factor that overwhelms people and attracts their attention.

 

In recent years, however, there has been a growing awareness of the fairness and equality of participating countries, and a trend toward placing more emphasis on the content of exhibits rather than relying on financial resources has led to height restrictions for pavilions and other structures.

In principle, the height of pavilions at this year’s Expo is set at 12 m or less. As an exception, they are allowed up to 20 meters if the horizontal projected area is less than one-half of the building area. This is a difficult word to explain, but it is said that the horizontal projected area is the area of the shadow cast on the ground when light is shined on it from above. The Gundam statue could have been standing, but it seems that the current pose of standing on one knee was adopted due to safety considerations.

 

Since the statue is now in this one-kneeling pose, many people enjoy taking pictures of the statue in the same pose. Also, the soles of the feet, which could not be seen in the standing statue, can be seen, and many people gather around the soles of the feet to take pictures. The character of the Expo, “Chiryoku-nyaku,” is also said to be hidden somewhere in the Gundam statue, and visitors enjoy “searching for Chiryoku-nyaku” as well.

Originally, the Expo was a place for nations and rulers to show off their technology and treasures and demonstrate their power, but now it has shifted to a place for interaction with people around the world and a symbol of peace. The world’s tallest buildings and structures have been the talk of the town and records have been broken frequently, but it seems that the time has come when being big and tall no longer represents a country’s authority.

I am not really familiar with the story of “Mobile Suit Gundam,” but the story is set in the distant future, where humans have migrated to space and are living in space colonies. Even in space, humans are at war with each other, and the Gundam is used as a fighting machine that people can enter and operate. Considering this, having the Gundam strike a pose of peace may make a lot of sense as a stage direction. I take back what I said about it looking like a yoga pose.

 

So, I will see you next time. (Staff H)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

岐阜県多治見市のお客様より中国家具・屏風など買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.24

 

 

岐阜県多治見市のお客様のより中国家具・屏風など多数買取いたしました。

何度もご依頼いただき誠にありがとうございます。

また長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、中国家具・屏風などの買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

 

けっこう重たいです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.22

 

女優の石田ゆり子さんがバッサリ髪を切ってショートカットにしているのを見て、私も髪を切りたくなりました。1年のうちに何回か髪をバッサリ切りたくなるのですが、なかなか実行には移せません。

 

ところで、髪の毛の重さって考えてみたことありますか?

私たちの髪の毛は、平均で10万本程度あります。髪の長さが30~40センチの場合、約100gくらいなのだそう。100gというと、コンビニのおにぎりくらいの重さでしょうか…。

ロングヘアで腰くらいまでの長さになると、約200~250gほどになるのだそう。100gくらいなら、そんなに重さは気にならないかもしれないですが、200gになると重さを多少感じてしまいそうです。

 

髪の毛がロングの場合は、肩こりや頭痛にも影響すると言われています。ロングヘアをお団子にして、かわいくした場合、200gの塊を首で支えていることになります。さらに可愛く、お団子を右に寄せたり左に寄せたりなんてすると、寄せた肩側に重心がかかってしまいます。あまり気にしたことなかったですけれど。

でも、おにぎりを2個ずっと頭に乗せてると思うと、ちょっと肩に負担がかかってるんじゃないかと思えてきます。
しかも、頭の重さは、成人で4~6㎏。体重の10%くらいの重さがあるのです。これは、肩こりの原因にもなりうるというのは、うなずけます。

そしてお風呂で濡れて水分を含んだ髪は、さらに重くなります。ロングの方は、是非とも、肩の負担を軽減するためにも、タオルドライした後に早く乾かした方がよさそうですね。

 

ちなみに…ラプンツェルのあの髪の長さは、21メートルもあるそうです。
ということは…重さは、30キロくらい⁉
普通、30キロの髪の毛であんなに跳んで踊れないよな…と現実的なことを考えてしまう私です。

 

ではでは、また。(スタッフT)

 

I saw actress Yuriko Ishida cut her hair short and it made me want to cut my hair too.

 

By the way, have you ever thought about the weight of your hair?

On average, we have about 100,000 strands of hair. The weight of a 30-40 cm length of hair is about 100 g. 100 g is about the weight of a rice ball from a convenience store….

If your hair is long and up to your waist, the weight will be about 200-250g. 100g may not bother you that much, but at 200g, you will probably feel the weight somewhat.

 

 

If the hair is long, it is said to affect stiff shoulders and headaches. If you wear your long hair in a cute bun, you are supporting a 200 gram mass on your neck. If you pull your hair into a bun to the right or left to make it prettier, your center of gravity will be on your shoulders. I had never really thought about it.

 

But when I think of carrying two rice balls on my head all the time, I start to think that my shoulders are a little overloaded.
Moreover, the head weighs 4 to 6 kg for an adult. That’s about 10% of your body weight. This is a nod to the fact that it can also cause stiff shoulders.

And hair that gets wet in the bath and contains moisture becomes even heavier. If you have long hair, by all means, it would be better to dry it quickly after towel drying to reduce the burden on your shoulders.

 

By the way…that hair of Rapunzel’s is said to be 21 meters long.
That means…it weighs about 30 kilograms⁉
Normally, she can’t jump and dance like that with 30 kilograms of hair…I’m thinking realistically.

 

See you later. (Staff T)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

名古屋市南区のお客様より貝桶・石置物など買取いたしました。(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.22

 

 

名古屋市南区のお客様のより貝桶・石置物など多数買取いたしました。

長年大切にされておりました御品をお譲りいただきありがとうございました。

 

古美術風光舎では、貝桶・石置物などの買取もおこなっております。

また、蔵のお片付け、ご実家のお片付けなどで出ました骨董古美術品の行先でお困りのお品などございましたらお気軽にご相談ください。

 

 

なお、毎月21日の持込鑑定会では無料鑑定・買取・持込など、ご予約なしで承っております。

ご近所の皆さま、ご遠方のみなさまも、お気軽にお越しくださいませ。

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

 

 

 

 

 

抹茶クライシスが起こっているそうです(愛知県名古屋市千種区姫池通 骨董買取 古美術風光舎)

2025.06.21

 

 

 

普段あまり冷たい飲み物は飲まないのですが、夏になると冷たくて甘い抹茶ドリンクを無性に飲みたくなります。抹茶の苦味と香りが気分をシャキッとさせてくれます。

 

今タイなどの暑い国では甘くて体を冷やしてくれる抹茶スイーツが爆発的な人気で、特にバンコクでは抹茶スイーツ専門店がコーヒー専門店を凌ぐ勢いで増えているそうです。

日本ではペットボトルのお茶の種類が豊富になるにつれ、急須でお茶を飲む人がここ10年で3割ほど減少しているという報告もあります。若い人などはそもそも急須を持っていない人も多いとか。

国内の茶葉の消費が減る一方で、海外での人気が高まっており輸出量が急激に伸びています。抹茶は茶葉を粉にして飲むので、カテキンやテアニン、ビタミンEや食物繊維などの栄養素を全て摂取できるとして健康志向の高い人々の興味を集めているのだとか。

コーヒーよりもカフェインの効きが緩やかで長く効果が続くそうで、体にも優しいイメージがあり子供でも飲めるのが人気の要因でもあるようです。

北米地域では健康志向の高まりにより抹茶はスーパーフードとして捉えられ、ヨーロッパでは日本文化への興味から茶道教室が盛況だとか。海外で抹茶がそこまでの人気になっているとは知りませんでした。

 

2024年の海外輸出量は8798トンだったそうですが、2030年には1万5000トンになるという予想が出ています。お茶農家には嬉しい悲鳴なのではと思っていましたら、そんなに簡単なことではないようです。

先ほども書きましたが、日本国内ではお茶の消費量が減り新茶の価格が下がり続けていたため、お茶農家離れが進んでいました。さらに農家の高齢化により栽培面積は減少の一途をたどっていたのだそうです。そこへ海外の抹茶ブームによる需要が高まり「抹茶クライシス」が起こり、値段が高騰しているのだとか。

 

茶道で使用される抹茶は「碾茶(てんちゃ)」という茶葉から作られ京都、愛知、静岡、奈良、福岡などで栽培されています。玉露と同じく茶園に覆いをかけて育てられ、手摘みした後に乾燥させ、茎や葉脈を取り除きます。そのあと臼で細かく挽いていくのですが、挽くスピードが速いと熱が発生し茶葉が劣化するそうで、ゆっくりしか挽けず、これもまた生産が追い付かない原因となっています。

スイーツなどに使われる抹茶は加工用抹茶と呼ばれるものも多く、碾茶ではなく別の茶葉で別の方法で作られているものもあるそうです。

 

日本で初めて抹茶を使ったデザートを作ったのは、和歌山県でお茶屋さんとして150年の歴史を持つ「玉林園」とされています。1958年に抹茶入りのソフトクリームを開発し、今でも和歌山市民のソウルフードとなっています。

そして全国的に抹茶スイーツ人気を高めたのは、やはり1996年に発売されたハーゲンダッツの「グリーンティー」だといわれています。日本で7年の歳月をかけて開発され今では世界中で定番となっています。ハーゲンダッツは「家庭にある素材で作る」という理念を掲げているため、シンプルな素材のみで抹茶の苦味を生かしつつミルクの濃厚さとのバランスをとることが難しかったようです。また時間が経つと抹茶の鮮やかな緑がくすんでしまうという難題が起こったため、研究者たちはまず抹茶を知ることから始めたとか。

そして7年の研究の末に、初摘み茶葉を使用したお茶の苦味がしっかりと残る爽やかで濃厚なアイスが生まれました。カップや蓋は他のフレーバーとは違い光を遮るものが使用され、加工の途中でも抹茶を扱う際には暗闇の中で作業を行い、光や熱を加えないようにしているのだそうです。

なんだか頭の中が抹茶アイスで一杯になってきました。帰りに買ってしまいそうです。

 

抹茶人気に伴い、海外から茶筅などの注文も増えており、伝統的な茶筅作りで有名な奈良高山の「翠華園」でも海外向けに飾りを施した茶筅を輸出販売しています。全て手作業で作る工程に外国の方々は驚嘆するそうです。

国内だけでは衰退してしまいそうな伝統技術が海外の人により復活し、受け継がれていくのは大変有難くもありますが、少々複雑な気持ちにもなります。

 

それでは、また次の機会に。(スタッフH)

 

I don’t usually drink cold drinks, but in the summer, I have an irresistible craving for a cold, sweet matcha drink. The bitterness and aroma of matcha tea makes me feel refreshed.

 

In hot countries such as Thailand, matcha sweets, which are sweet and cooling to the body, are exploding in popularity, especially in Bangkok, where the number of stores specializing in matcha sweets is said to be growing faster than that of coffee shops.

In Japan, it is reported that the number of people who drink tea with a teapot has decreased by about 30% in the past 10 years as the variety of bottled teas has become more abundant. Many young people, for example, do not even own a kyusu in the first place.

While domestic consumption of tea leaves is decreasing, its popularity is increasing overseas, and exports are growing rapidly. Since matcha is made from powdered tea leaves, it is attracting the interest of health-conscious people as a source of all nutrients, including catechins, theanine, vitamin E, and dietary fiber.

The caffeine effect is said to be slower and lasts longer than coffee, and its popularity is also due to its health-friendly image and the fact that even children can drink it.

In North America, matcha is considered a superfood due to growing health consciousness, and in Europe, tea ceremony classes are thriving due to interest in Japanese culture. I had no idea that matcha had become so popular overseas.

 

I heard that the amount of tea exported overseas in 2024 was 8,798 tons, and it is expected to reach 15,000 tons by 2030. I thought it would be a great news for tea farmers, but it seems that it is not that easy.

As I mentioned earlier, tea consumption in Japan has been declining and the price of new tea has been falling, so tea farmers have been leaving the industry. In addition, the cultivation area was decreasing due to the aging of farmers. Then, the demand for matcha from overseas increased due to the matcha boom, causing a “matcha crisis,” and the price of matcha has skyrocketed.

 

Matcha used in the tea ceremony is made from “tencha” tea leaves, which are grown in Kyoto, Aichi, Shizuoka, Nara, Fukuoka, and other regions. Like gyokuro, it is grown in tea gardens under cover, hand-picked, dried, and stripped of stems and veins. The tea leaves are then finely ground in a mortar, but if the grinding speed is too fast, heat is generated and the tea leaves deteriorate, so the grinding can only be done slowly, which is another reason why production cannot keep up.

Matcha used in sweets is often called “processed matcha,” and is made using a different method with different tea leaves instead of tencha.

 

Gyokurinen, a tea shop with a 150-year history in Wakayama Prefecture, is believed to be the first company in Japan to create a dessert using matcha green tea. 1958 saw the development of a soft-serve ice cream containing matcha green tea, which is still a soul food for Wakayama citizens.

 

It is also said that it was Häagen-Dazs’ “Green Tea” released in 1996 that made matcha sweets popular nationwide. It took seven years to develop in Japan and is now a worldwide standard. Because Haagen-Dazs’ philosophy is to “make it with ingredients you can find at home,” it was difficult to balance the richness of the milk with the bitterness of the matcha using only simple ingredients. The researchers began by getting to know matcha first, because the bright green color of matcha tends to dull over time.

After seven years of research, they created a refreshing, rich ice cream that retains the bitterness of tea made from the first harvest of tea leaves. Unlike other flavors, the cups and lids are made to block out light, and even during processing, they work in the dark when handling the matcha to avoid adding light or heat.

My head is kind of full of matcha ice cream. I think I will buy some on my way home.

 

With the popularity of matcha, orders for tea whisks and other products from overseas have been increasing. Suikaen in Takayama, Nara, which is famous for making traditional tea whisks, is also exporting and selling decorated tea whisks for overseas customers. Foreigners are said to be amazed at the process of making all the work by hand.

It is a great honor to see the revival of this traditional technique, which might otherwise have faded away in Japan alone, being passed on to the next generation by people overseas, but it also gives me mixed feelings.

 

I hope to see you again next time. (Staff H)

 

*******************

 

ご実家の整理やお片付けなどをされている方のご相談などが多くございます。

お片付けなどくれぐれもご無理のないようになさってくださいませ。

風光舎では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。

お片付けをされていて、こういうものでもいいのかしらと迷われているものでも、どうぞお気軽にご相談下さいませ。

また風光舎は、出張買取も強化しております。ご近所はもちろん、愛知県内、岐阜県、三重県その他の県へも出張いたします。

まずは、お電話お待ちしております。

 

愛知県名古屋市千種区姫池通

骨董 買取【古美術 風光舎 名古屋店】

TEL052(734)8444

10:00-18:00 OPEN

 

 

カテゴリー

出張査定可能エリア

その他の買取地域はこちらをご覧ください。

ページトップへ